スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29358件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2872スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2872

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 通勤用(片道6km)で考えています

2018/08/28 00:33(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > ステップクルーズe ST6B48 + 専用充電器

クチコミ投稿数:13件

通勤で6km先に通うことになります。
普段はクロスバイクに乗っているのですが
目的地までは坂道もあるためアシスト自転車を検討しています。
初めてのアシスト自転車で色々レビューを見比べたりしているのですがなかなか決定打を見付けられません。
PAS withとティモDXで悩んでいたのですがブリジストンのカーボンチェーンがどうしても気になります。

色々な視点でのご意見で構いませんのでご助言いただけると嬉しいです。

ちなみに仕事が多忙なためクロスバイクで通い続ける体力の自信もないためアシスト自転車を検討している面もあります。

皆さんよろしくお願いいたします!

書込番号:22064084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
たぬしさん
クチコミ投稿数:5074件Goodアンサー獲得:373件

2018/08/28 02:00(1年以上前)

私ならpas mina
理由は心がときめく見た目だから
メジャーメーカー3社なら性能差は大きくありません。
カーボンチェーンがどんなものか知りませんが、気になるなら
ブリヂストンにしましょう。

各社試乗できるところもありますのでできるなら試乗しましょう。

書込番号:22064169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/28 05:00(1年以上前)

こんにちは。

候補の2台は、どれも同じくらいの登坂能力はあります。ヤマハは、スタート時のアシストが入る感じは自然な感じで、パナソニックがちょっとアシストが急に入ってくる感じでしょうか。これは好みによって分かれる所です。
ブリヂストンは、前輪のハブにモーターが入っていて、前輪駆動になっています。チェーンのカーボンタイプには乗ったことがありませんが、鉄のチェーンですと、油を差していないと錆びますし、滑らかさが失われますが、カーボンチェーンは、油を差さなくていいので、その分、メンテナンスが楽な所でしょうか。前輪にモーターが入っていると、もし前輪を何かに打つけたりしますと、モーターが壊れることがあります。

クロスバイクでもちょっとした登坂であれば、軽く登っていくと思いますが、それが辛くなるほどということは可成りの傾斜の登坂でしょうか。
ヤマハで登坂に強いモデルで、以前にありましたPASナチュラLスーパーというアシストレベルが星5のトップクラスで、登坂に強いバイクがありました。その後継モデルで、PAS With SPというのがあります。可成り傾斜が強くて、何度もその坂が多いのでしたら、坂に強いモデルもいいかもしれないです。

PAS With SP の前のモデルで、PASナチュラLスーパー、激坂での試乗記です。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/recommend/gekizaka/0001.html

書込番号:22064227

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/08/28 13:58(1年以上前)

前輪駆動、回生ブレーキが減ってきている理由を電気的に解決させて技術の成長を続けているブリヂストン。
前輪駆動は、メインブレーキの前タイヤにモーターを仕組む方法。一般に止まりにくくなるので、そこに回生ブレーキを導入してカバーしようというもの。
でも、勝手に前タイヤブレーキかかるとスリップしやすくなる。そこで、自動車などと同じくスリップ検出(トルクが抜けた場合、駆動を瞬時にやめる)を付けることで、前輪駆動の欠点を補うものです。他社さんが前輪駆動から撤退基調の中、技術でカバーはみごとです。

でも、、、、この対策含めて、温度次第では回生ブレーキしないとか下り速度はやすぎても回生しないとか(ブレーキが危険だから)、アシストも回生もしない方向への安全対策ばかりなんですよね。
一番欲しいときにアシストや回生が働かない可能性ばかりというのがなんか解せないですね。

従来からある後輪アシストタイプの方が坂を上る/下るに対しては問題少ないように思います。


あと、ベルト駆動ですが、ベルトの材料はゴムと繊維ですが、ゴムは、柔らかさを維持するために製造の過程で中にカーボンを混ぜこみます。だから黒いゴムが多いのです。
カーボンは、一般に潤滑材です。だからゴムベルトはメンテナンスフリーに近いものとなります。でもゴムもすり減りますので。チェーンよりはもつのかもしれません。幅も一般のチェーンより広いですから、その幅分の耐久力はあるはずです。

チェーンみたいに錆びないけど、ベルトのまわりには擦過で削れたカーボンのかすが溜まりますので、お掃除だけはしないとだめです。チェーンとメンテナンスは似たようなものだったりして。。。。

書込番号:22064976

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2018/08/28 16:08(1年以上前)

>たぬしさん
見た目のときめき大事ですよね。
見た目で行くとどうしてもスポーツタイプが欲しくなってしまい…
実用性の点でシティサイクルで考えていますがどれも一緒に見えてしまいます。
やはり見た目にしても直接実物見るって大事ですね!
ありがとうございます!

書込番号:22065185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/08/28 16:25(1年以上前)

>アルカンシェルさん

動画拝見させていただきました!
暗峠ほどの急こう配ではありませんが一番近道をしようと思うと長く続くまぁまぁな坂があります。
後は疲れているとペダルを漕ぐのがツラい…というヘタれな理由です。
しかし、お返事を読ませていただいてるうちにもっと乗り心地の良い軽量のクロスバイクに買い換えるという候補もありなのか…?
と、ブレてきてしまいました(涙
ですが、PAS with SPが登坂に強いという情報をいただけたのはかなり有益となりました!
現時点では電アシ候補No.1にしたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:22065210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/08/28 16:32(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん

なるほどですね!
ブリヂストンだけ何で前輪駆動なんだろう?とか
ちょっとした疑問も抱き合わせていたのですがそこの説明もしていただけて明瞭になりました!
ブリヂストンなりの個性を守っているのですね。

カーボンチェーンに関するお話しの最後、同じようにメンテする必要があるのでは…という点も確かにです。
毎日通勤で使うなら2ヵ月に一回ぐらいは最寄りの自転車屋さんで空気入れついでにメンテしてもらいながら大切に乗るのが一番ですね。
参考になるお話しをありがとうございました!
とても助かりました!

書込番号:22065221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2018/08/28 21:54(1年以上前)

こんにちは。

斜度11度程度(20%ぐらい)とかなら、別に普通のPASWithとかでも女の人が普通に子供を載せて座って登坂できますよ。
ですから、その程度の坂+αぐらいまでなら、SPとか、各社の強力モデルは必要ないと私は思います。
それよりも、今までクロスバイクに乗っていたのであれば、
PASWithとかだとトップギアで空回りするぐらい漕いでもたいした速度は出ません(GD値5m半程度)。
ですから、時速20キロ以上になれば、単なる重いママチャリになります。
電動チャリの快適な速度は概ね時速20キロまでと理解しましょう。
そこは事前に納得されて購入すれば後悔は少ないです。

書込番号:22065965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2018/08/29 01:53(1年以上前)

>ぼーーんさん
御指南ありがとうございます。
20km/hの部分ですが、悩みどころの一つではあります。
ただ、30分見積もれば多少の坂も乗り越えつつ疲れが溜まっていても漕ぐ気力が弱くても6km弱の通勤距離をこなすことが出来るかな…という最悪なコンディションを想定した上での電アシ検討です。

と、いうことを考えると一度疲れが溜まっている時に試乗しに行くというのもありですね!

電アシに期待し過ぎてもいけないし
自分の体力を過信するのも怖いしで難しいです。

貴重なご意見ありがとうございました!

書込番号:22066546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/29 04:16(1年以上前)

>>お返事を読ませていただいてるうちにもっと乗り心地の良い軽量のクロスバイクに買い換えるという候補もありなのか…?


今、クロスバイクはどのようなバイクに乗られているのでしょうか。もし重量14〜15キロぐらいのものから10キロ台のクロスバイクに乗り換えられたら、劇的に登坂は楽に感じるかもしれないです。
10キロ台と軽くて乗り心地がいいモデルでは、バッソのリスモ、ジオスのアンピーオなどは、振動吸収性の良いクロモリフレームを使っていて良いです。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/lesmo/index.html
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html

大阪市内では、大阪城のある上町大地がありますが、そこの登坂の傾斜ぐらいでしたら、上記のクロスバイクの方が、電動アシスト自転車より速くて楽に走れます。でも生駒の暗がり峠ぐらいの傾斜になると、電動アシスト自転車の方が楽で速いです。

暗がり峠ぐらいの激坂の傾斜は、関西ではあと神戸や芦屋などの六甲山沿いの住宅地の傾斜がありまして、そのぐらいの急な傾斜では、ヤマハのナチュラLスーパーぐらいのアシスト力があった方が楽ですが、その他のもう少し緩やかな傾斜ですと、一般的なナチュラL(←PAS withの前のモデル)でも十分に登っていきます。ナチュラLは所持しています。

もしお住まいの近くに、サイクルベースあさひの電動アシスト館がありましたら、沢山の試乗車が置かれていますので、一度、乗られてみられたらと思います。
http://www.cb-asahi.jp/assist/


電動アシスト自転車は、アシスト領域が時速20キロちょっとまでですが、登坂で悩んでいらっしゃったら電動アシスト自転車は、登坂を楽に登れて後に疲れを残さない良い乗り物だと思います。

書込番号:22066620

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2018/08/29 05:33(1年以上前)

脚力がそれなりにあって、電アシでも平地でスピードに乗ってくればそれなりに進む余地がある車種を挙げます。
(普通の坂であれば登坂能力で車種の考慮はしなくて大丈夫です)
・ヤマハ CITY-S5
・ブリジストン アルベルトe
・パナ ジェッター
・YPJ-C(う〜ん、これはコスパ的にどうかと)

書込番号:22066646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/08/30 14:38(1年以上前)

>・パナ ジェッター

これに限りなく近いハリヤーに先日のったので、参考情報を。
トップだけ11Tにしてるため、そこだけならジェッター相当のGD値(に少し届かないくらい)です。
坂は、ギヤを落としてしまうので全然問題なし。直線では、22km/hくらいでうっとおしくなってきますね。ケイデンスは上がりすぎないのはいいけど、速度検出でアシストが不自然に抜かれるので20km/hを超えて維持するのが必要以上に体力奪われます。

ぼーーんさんの言われてます通り、20km/hまでって感じですね。

速度検出つく前の旧車は20km/h超えてものりやすいですね。アシスト落ちるのがなだらかなので。アシスト低いので坂は全然上れませんけど。

書込番号:22069776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/08/31 03:23(1年以上前)

>アルカンシェルさん

オススメのクロスバイクまでありがとうございます!

今は乗って7年目になるプジョーの2012年下記モデルに乗っています。

クロスバイク / 年式:2012年 / メーカー:PEUGEUT(プジョー) / モデル名:CS61(-) / フレーム素材:アルミ / シートチューブ:510mm(実寸) / トップチューブ:520mm(実寸) / 重量:9.21kg / クランク:FSA OMEGA / 170mm / 変速レバー:SHIMANO Tiagra SL-4600 / フロントディレイラー:SHIMANO Tiagra FD-4600 / 46-36T / リアディレイラー:SHIMANO Tiagra RD-4600 / 10速 / ブレーキキャリパー:TEKTRO / ホイール:AREXRIMS DA22 / ステム:純正 / 85mm / ハンドル:純正 / 570mm / サドル:VELO

お恥ずかしながらこの前にもプジョーに乗っていたため試乗せずにネットで買って乗った瞬間ギアチェンのガチャガチャ感に失敗を確信したまま今に至ります。(もしかしたら不良品だったのかも?)

見てみると重量は9.21kgで軽いですね。
でも、漕いだ感触はチェーンもゆるんだものを締め直したりして乗っているのでイマイチ。
まぁ、前かごも付けてしまったので余計でしょうか(汗

フレームは軽いのでチェーン変えたら乗りやすくなるのか?
だったら買い換えた方が良くないか?
的な自問自答を繰り返しています。

東京都心部に住んでいるので一番近くて世田谷大蔵になりますがメンテナンスも考えると近所の自転車屋さん(個人営業ではない)で買った方がお利口なのでしょうかね?

それにしてもその知識の豊富さには脱帽です。
頭が上がりません!
色々ご意見いただけてホント感謝です。

書込番号:22071340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/08/31 03:31(1年以上前)

>ぼーーんさん

YPJかっこいいなと思ったんですけど
コスパ的な問題の上に
結局20km/hなんですよね(涙

充電器の容量は置いといて
急ぎたい時に20km/h以上は逆に負荷が掛かるっていうのが何より懸念材料です。

だったら原付買えよって言われちゃいそうですが、昔モンキー?でしたっけ?
チャリ&原チャの外国産チャリ欲しかったことを思い出しました。(話逸れてすいません。)

書込番号:22071341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/08/31 03:39(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん

坂が登れないけど検出でアシスト抜かれない

って、何だか進化が良いのか悪いのか複雑ですね(涙

坂は登れるしアシストも抜かれないのが欲しいですね。。

新機種になるほど守りに入ったものが多くなるのでしょうね、事故防止とかの為に。

そもそもジェッターとハリヤーの違いが分からず調べましたがメーカー違いのブランドなだけで大差ないのですよね?(良く分かってなくてすいません。)

体力を奪われないために電アシにしたいのに20km/h越えるとより体力奪われると聞くと迷走入りしそうです。
平地はアシストしてもらえないのが電アシの前提でしょうか?
20km/hまでは平地もアシストしてもらえるものなのでしょうか?
質問が初歩的になってしまいすいません。

書込番号:22071344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/31 05:06(1年以上前)

>>ネットで買って乗った瞬間ギアチェンのガチャガチャ感に失敗を確信したまま今に至ります。(もしかしたら不良品だったのかも?)


ネット販売でしたので、あまりきっちり変速の調整はされていなかったかもしれないです。装着されている変速機ティアグラは、シマノのロード系の中級ぐらいのクラスの良いもので、きっちり調整されていれば、スパスパと変速できます。
チェーンですが、毎日の通勤で7年のご使用ですので、チェーンが伸びて来ているのかもしれないです。もし伸びていたら、ギアなど痛める可能性がありますので、交換されるといいと思います。それと、トルクの伝達も良くなりますので、走行感が良くなるかもしれないです。
工具があれば、チェーンの交換、変速機の調整はできますが、もしチェーンの交換を、お店にお願いされるのでしたら、一緒に変速機の調整と不具合かどうかとお願いされたらと思います。できましたら、スポーツ車を多く取り扱っているお店でお願いされたらと思います。

プジョーCS61の調整、チェーンの交換されても登坂が苦痛でしたら、電アシがいいと思います。登坂も平地もスピード20キロまでしかアシストしてくれませんが、登坂が楽です。


書込番号:22071368

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2018/08/31 13:19(1年以上前)

>アルカンシェルさん

なるほど!
ありがとうございます。
近所のスポーツタイプを扱っている自転車屋さんに持っていってみますね!
それでも通勤がキツかったら電アシを再度検討することとします。

ホントありがとうございました!

書込番号:22072126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2018/09/01 07:22(1年以上前)

PEUGEOT CS61良さそうじゃないですか。
私も変速機の調整をしてもらった方が良いと思いますよ。
私の場合、ネットで調べてあーでもないこーでもない調整しましたが、自転車屋さんでやってもらった方が確実です(汗

調整が決まればストレス無く30キロ程度の巡航は出来るでしょうから、
それで満足できれば安く上がりますね。

書込番号:22073978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/01 15:48(1年以上前)

外野から突然失礼します。

スレ主さん、実はえらくハイグレードな自転車に既に乗られていたという落ちですね。

その自転車の調整をきっちりされるのはマストとして、それでも上り坂をより楽にというのは難しいでしょうね。
上り坂に差し掛かる前により軽いギヤへシフトダウンされていてもペダル漕ぐのがキツいんでしょう。

ここ自転車板がスポーツのカテゴリーに有るように、この手の自転車というものは運動したい人が乗るものだと思います。

ひたすら楽に乗るための電チャリは、法規制のためにトップスピードが期待出来ません。あくまでチャリだからです。
時として先を急ぎトップスピードを求めるスレ主さんには適さないと思います。

と、なればもう単車しか無いのではないでしょうか。
保有されている免許に応じて、原チャリか、またはその上か。

体力は要りません。エンジンが動かしてくれます。
トップスピードも30km/hでしたっけ、規制は。
実際はもっと出せますが。

もともとフラットバーロードに乗られているなら、走る場所も同じ車道でしょうし、ヘルメットもマスト。運用スタイルに特に違いは出ないと思います。

職場の駐車と通勤利用許可に問題が無ければ、単車のほうが、適していると思います。

書込番号:22075118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5074件Goodアンサー獲得:373件

2018/09/01 18:14(1年以上前)

スレ主さんヘルメットかぶってますか?
スピード出る自転車は凶器ですよ。

急いでいるときはスピード出すって
最低、最悪な発想です。

大人しくママチャリタイプの電チャリで楽しときなさい。
何のためか時速20km制限なのか考えましょう。
安易な考えで重大事故がおきているんですよ。
相模原市では自転車保険は義務化されていました。それが意味するものは?

仕事で疲れて楽に帰るのが目的なら
スポーツバイクで間単にスピードが出せることが問題解決になるのか
ちゃんと考えないと大事になりますよ。

僕があなたの家族なら全力で阻止します。

書込番号:22075469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/09/01 23:40(1年以上前)

>ぼーーんさん

ありがとうございます!

しかし思い返してみると3年ぐらい前に
チェーンを噛ませているギザギザがすり減ってきているから
乗り換えた方が良いかもねって言われたのでした。。。

ちゃんと小まめなメンテをしないで乗っていた自分の自業自得ですね(涙

書込番号:22076349

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ピスト用のチューブレスホイールって

2018/08/26 22:39(1年以上前)


自転車用ホイール

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

チューブレスレディでもイイんですが、ピスト用のチューブレス完組ホイールって存在するんですかね?

現在、FUJI Track PROに初期状態で付いていたOVAL Conceptの730trackというモデル名のホイールをそのまま履いてるんですが、これも完組ホイールとして単体でカタログに出ているモデルではなく、おそらくロード用の733あたりのリムを流用した特定メーカーモデル向けの手組み品のようです。(ちなみにTrackPRO2018年モデルのホイールはカタログ上『530track』なんですが、誤植なのか欠品してたのか知らんけど、上位の700番台がセットされてました)

自分はロードバイクを所有しておらず、3台すべてトラックエンドのシングルギア&ピストなんですが、Track PROのホイールでチューブレスの乗り味を知ってしまったがゆえに、他のバイクも全てチューブレスにしたいと思っていて、ホイールを探しているところです。自ら手組みも考えましたが、己の手間と技術と生命を考えて、完組みが存在するならそっちを優先したいなぁと思ってます。

「普通のトラック用クリンチャーとして売ってるけど、実はチューブレスとして使えるよ!」みたいな情報あれば、お待ちしております。

書込番号:22061035

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/27 22:38(1年以上前)

>自分はロードバイクを所有しておらず、3台すべてトラックエンドのシングルギア&ピストなんですが

すばらしいです。逆にうちは2台ドロップエンドのシングルギアです。マジックギアというやつで。

https://brotures.com/73652

これどうでしょう。

書込番号:22063815

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/08/29 00:48(1年以上前)

>まさちゃん98さん


おお、手組みながら良さ気なホイールですね。情報ありがとうございます。
ローハイトなのでTrack PROにはちょっと似合わないか…

でも今、FUJI Featherのロングライド向けカスタムを目論んでいるので、これにチューブレスタイヤ履かせたら外周重量が軽減されて峠越え込みのロングライドも相当楽になりそう。そっちの候補に入れときます。

Featherの総重量を8Kg台までシェイプできれば最強のオールラウンドツーリングピストになるはず!(下り坂向けにフリーギアに戻す予定だけど)

しかし、このリム使うなら自分で手組みにチャレンジしてみるってのもアリかもしれませんね。
軽さを追求するよりもラージフランジのハブを組み合わせて剛性重視に振ってみるとか。
タイヤがチューブレス、フレームがクロモリだと、ホイールは多少固くても良い気がするのです。
リム強度の問題などから、狙ったバランスとれるかどうか分かりませんが、後学のため色々試しとくのもイイかな?

書込番号:22066452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/29 08:38(1年以上前)

>でも今、FUJI Featherのロングライド向けカスタムを目論んでいるので、これにチューブレスタイヤ履かせたら外周重量が軽減されて峠越え込みのロングライドも相当楽になりそう。

Featherならクロモリなのでエンド拡幅というのが最も簡単にチューブレス完組みホイールを着けられますね。

デュラのトラックハブには憧れます。チャーブレスとかじゃなくてもとにかくこのハブのホイールが欲しいです。

書込番号:22066874 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:4件

パナソニックのオフタイムに乗られたことのある方にお聞きします。

電動で折り畳みができる自転車ということで購入を予定しているのですが、
念のため坂道などでの使用感についてお聞きしたいです。

お店で試乗した際はアシスト力もかなりあって申し分ないといった感じでしたが、
坂道、特に最大勾配が20%を含む坂道での使用が必須で、
必ずしも楽チンでなくてもよいのですが、
どのような使用感か購入前に知りたいです。

途中から押しチャリになりますか?、それとも立ち漕ぎ?、
意外と座ったままでいけちゃうのでしょうか?

初めての電動自転車購入で、ご経験者の意見を参考にさせて頂きたく思います、
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:22054167

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29877件Goodアンサー獲得:4580件

2018/08/24 14:57(1年以上前)

坂道に関しては問題ないと思いますが、小型車は乗りにくく疲れやすいし、基本籠も付けられないので買い物用途には向きません。また、20kgもあるものを簡単に持ち運べるとは思わないほうがいいです。下手すると腰をやられます。
駐車場所を確保して、一般的なサイズの電動アシストを検討したほうがいいと思います。

書込番号:22054255

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2018/08/24 23:19(1年以上前)

ありりん00615さん有難うございます。
確かにレンタサイクルで小径車に乗った時はなんだか疲れやすいなぁーと感じました。買い物事情についても少し検討が必要ですね。ただ持ち運びというよりは車載が目的なので、そういった感じの負担でしたらなんとか乗り切ってみたいなぁ…という印象です。大変参考になりました♪

書込番号:22055515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2018/08/25 10:07(1年以上前)

こんにちは。
20%程度の勾配であれば、どんな電動自転車でも座っての登坂は可能ですよ。

あと、なんで折りたたみが必要なのかわからないけど、
確固とした理由でもない限り、折りたたみにするのはメリットはないですよ。
・車体剛性がないから安定感がない
・GD値が低いから漕いでも漕いでも前に進まない
・荷台やかごがないから荷物も積めない。積めたとしても剛性が低いからたいして積めない
・小径なので路面のギャップに弱い
以上の不利面を補ってあまりあるほどの理由がない場合、私なら買いません。
かく言う私も、車に積むという理由で本気で非電動ではありますが、
折りたたみ自転車を悩んだことがあるので、その経験から言いました。

書込番号:22056369

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2018/08/25 13:35(1年以上前)

なんか良くわかってるのか、わかってないのかわかりませんが、
荷物が詰めないー>キャリアや籠が無いー>そんなの社外ので後付けで良いじゃんー>折り畳むのに邪魔。
だからリュックに必然的になりますね。一応フロントに籠がつく様ですが。
重量物はフロントの籠は駄目。リアキャリア付けてリアに籠付けて乗るのが正解。
因みに折り畳まないミニベロが荷物が詰めないなんて事はありません。だって私は積んで走ってたもん。

GD値とかも、そんなんどうでも良いと思います。
昔、二ノ瀬の登りでMTBで流してたら抜かれたしw。

難点は、20kg近い折畳み自転車を車に積み込む頻度です。毎日とかだとかなり大変です。
私のbromptonが鞄込みで14kg前後ですが家の中から折り畳んで車に持っていく迄は、ゴロゴロ転がして運べますが、最後載せるときは ヨッコラセ っと持ち上げなければいけないです。
これが結構大変。これより6kgも重いと頭クラクラしちゃいます。
最初のうちは車が傷つかない様に気を使ってても、途中から面倒になって適当に放り込む...バンパーが傷だらけ。

オフタイムは折り畳んだら転がせ無いから持ったまま移動する事も多くなるので、購入する前に折り畳んだ状態で一回持ち上げる事をお勧めします。
どうしても車載が必要なら、少しでも車迄の高さをなくす様に昇降台を用意して後は "頑張る" しか無いと思います。

書込番号:22056901

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29877件Goodアンサー獲得:4580件

2018/08/25 14:09(1年以上前)

20kgもあるものを腰の高さ以上に持ち上げるなんて至難の業なので、やはりそうなりますね。

書込番号:22056988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/25 19:08(1年以上前)

こんにちは。

知人が乗っているので聞いたことがありますが、登坂に関しては普通の電動アシスト自転車と変わりなく走れるようです。
車に積む時は、バッテリーは外してから積んでいるようです。バッテリー単体でも結構、重いので、外すと少しは軽くなるようです。
やはり、同じ20キロの重量でも、折り畳むと持ち上げ易いですし、コンパクトになりますし、よく車に乗せられるのでしたら、折り畳みのメリットはあると思います。

もし、20キロからバッテリーを外しても重いということでしたら、下記の軽量バイクもあります。走行距離が10キロぐらいで、登坂も弱いようです。
http://www.gic-bike.com/product/trans-mobilly/al-fdb140e/

書込番号:22057611

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2018/08/27 01:11(1年以上前)

皆さまご返答ありがとうございました。

折りたたみにしたい理由は、車載の他に玄関にも置きたいというのが大きな理由です。

商品紹介を見ているとオフタイムは車載などもわりと謳い文句にしているようでしたので、
重いというご回答をこんなに多く頂けたのがちょっと意外でしたが、
やはり20kgというのは状況が整わないとやりにく場合があるということですね。
できればスロープか何か用意すればよりいいという感じでしょうか。

ただ、私個人的にはこれより重いものをしょっちゅう車に上げ下ろししているので^^;、
コツを掴んで上手くやればなんとかなるかなぁという気がしています。
バッテリーを外すというのも頭に置いておきたいと思います。

買い物においては、日々の足りない分を買い足す程度になりますので
少し優先順位が落ちていますが、
折りたたみの場合は、やはりぶら下げるだけかリュックを活用するかといった感じになりそうでしょうか。
もしくはパタンと折りたためるようなかごは無いものかなあと思ったりしています。

問題は坂なのですが、
ご回答のほとんどが"坂は問題ない"とのことで少しほっとしております。

近隣の駅に観光用のレンタサイクル(電動)があるので、
以前それで20%の勾配を試したのですが、何度も途中で断念しまして、、
反対側の下り坂から勢いをつけてやっと上れるといった具合でした。
型式はおそらく某メーカーの子乗せタイプ(少し年月の経過している感じ)ですが、
その件があり電動自転車ではだめなんだと思ってしまったのですが、
ある日大きな車輪でスイスイ上っていく自転車を見かけたので、
電動自転車もタイプによっては可能なんだなと思い、ここに質問するに至ったという次第です。

最近の電動自転車はその程度の坂は大丈夫ということ、全然知りませんでした。
豊富な経験をお持ちの皆さま、アドバイス有難うございました。

書込番号:22061563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/08/30 14:13(1年以上前)

最後の書き込みを見てちょっと気になって書きます。
坂の勾配具合によっては、最近の電動アシストでも結構きつくなる可能性があるパターンもありますので、そういう変な例を。

直線がある程度続いたあとに急激に立ち上がる坂がある場合。
まあ、うちの家の近所なんですけど、高速道路の上の陸橋は道幅分必ず直線なんですが、その先が高台で、橋が終わった直後に急坂になっています。JAFの救援車両が雪で登れなかった激坂です。

普通、直線のところではある程度の速度で流すので、たぶん一番上の変速で走行。坂に入る直前に変速を一番低いところに落とします。ママチャリタイプの内装変速機3段では、一番下のギア以外では登るのが困難な激坂だったりします。旧カテゴリーの電動アシストの自転車では登れなくて大変でした。
特に昔のモーターアシストは、ペダル回し終わってからもしばらくアシストされてしまうため、内装変速が切り替わらないってトラブルありました。何度子供を危険なおもいさせたことだか。今でも子供乗せ自転車で、子供を下ろして手で押しながら坂を上る人がたまにいます。

現在の大手メーカーの電動アシスト自転車は、ペダル操作をやめると、すぐにアシスト止まりますので、内装変速もすぐにかえれます。このようなトラブルは起きません。また、アシスト力もむかしのように人の力の1/2アシストではなく、最大で2/3アシストしてくれます。

更に、オフタイムは内装変速ではなく外装7段であり、変速範囲も広く、十分な能力があります。実はうちでもオフタイムの購入計画がありましたので。(カラーバリエーション少ないってことでハリヤー買うことになりましたが)

バッテリーの重量は標準で8Ahタイプなので、1.95kgと、さほど重くはないです。 タイヤサイズが前後で違うのでタイヤ選びがやっかいです。

書込番号:22069733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2018/08/31 09:33(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん、ご回答有難うございます。

つまりオフタイムの場合はそういった場合でもまだ対応力がある、
というふうに受け取って良いということですね?(最近の国産の有名メーカーのものも含めて)
もし他のタイプを選ぶならそういった点に注意した方が良いということですね。

ちなみにうちの近辺の坂は、最初からずっとなだらかな坂が続き、
途中からどんどん急になってはいきますが、
ある一点を境に急にきつくなるというようなことはないように思います。
頂いたアドバイスを念頭において気を付けて走りたいと思います^^;

ちなみに旧カテゴリーの電動自転車とありますが、
いつ頃(もしくは何かしらの規格名?)を境に新カテゴリーと考えれば良いのでしょうか?

今まで電動自転車を使ったことが一切無いので、もしよろしければ教えて頂ければ幸いです。

本来ならば好きな場所で思う存分試乗出来ればいいんですけどねえ、
なかなかそういう機会はないものですねぇ…

書込番号:22071696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/09/28 14:04(1年以上前)

遅くなり申しわけありません。

まず、先に誤解書き込みを訂正してから。
私の書き方悪かったので。
>人の力の1/2アシストではなく、最大で2/3アシストしてくれます
簡単に書こうとして嘘になってました。
以下正解
 旧基準は 人の力1に対してアシスト1 (推進力の1/2アシストしてもよい)
 新基準は 人の力1に対してアシスト2 (推進力の2/3アシストしてもよい)
 (新基準は2008年12月の道路交通法改正以降使用可能)

で、以下質問に対しては

>ちなみに旧カテゴリーの電動自転車とありますが、
>いつ頃(もしくは何かしらの規格名?)を境に新カテゴリーと考えれば良いのでしょうか?

上にも書きましたが2009年頃から販売されたもので使用してもよくなりました。
もちろん、そもそもバッテリー持続させたい、とか、のりやすさのためにアシストを弱くして販売されているものもあります。
以下、参考のページです。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090218/1023854/

初期のころのニッカド・ニッケル水素バッテリー搭載車は、旧カテゴリーのアシストでもバッテリーがすぐ無くなってしまう状況でした。バッテリーの重さが桁違いに重かったため、大容量化が困難でもありました。(ニッケルと水素吸蔵合金、限りなく鉄に近い材料の固まりでした) ですから、そもそもニッケル水素バッテリー搭載時代のアシスト自転車はアシスト力アップは不可能ともいえる状況でした。

ノートパソコンとかで先行して使われていたリチウムイオンバッテリーが電動アシスト自転車でも使われるようになり、軽量・大容量が可能となったため、法律も改正され、ニーズの高かった子供のせ自転車のアシストパワーアップができるようにした、なんて私の想像ですが、そんな経緯があったのではないかと思っています。時期的にはそうなってます。

イメージとしては、リチウムイオンバッテリーの搭載されている電動アシスト自転車は新カテゴリー対応の確率が高いと思われます。

書込番号:22143671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/10/04 11:11(1年以上前)

体重115kgで贅肉しかないただのデブの私の場合でお話しします。
20%勾配の登り坂で完全停止状態からでも発進させる事は出来ますが、
漕ぎ始めでアシストかかった瞬間に前輪が浮くので、前輪に体重がのるようにコントロールする事が大切です。

問題は、上った坂は下らなきゃならない訳で、そんな急坂だと、
超プアなオフタイムのブレーキがフェードせず安全に
下り切るまで機能してくれるのがどうなのか、
そっちの方が気になります。

書込番号:22966464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

MTBのタイヤ購入について

2018/08/15 12:02(1年以上前)


自転車用タイヤ

クチコミ投稿数:35件

街乗りしかしないMTBのタイヤがすり減り、購入をしようとしているのですが、タイヤサイズが意味していることが理解できない状況があります。
どの様に選択すればよいかを教えてください。
そのMTBは貰い物であり、現在は以下の様なタイヤサイズとなっています。
前 47-559 (26×1.95)
後 50-559 (26×1.95)

後ろの方が幅が広い為、47と50が幅を意味しているのかと考えているのですが、幅であれば、47の方がいいと考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22033133

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/15 18:07(1年以上前)

こんにちは。

47-559 (26×1.95) 2つの表記で、示されています。

47-559 、タイヤの幅とビート径をミリ単位で表記しています。47がタイヤの幅で、559はビート径です。ビート径については、下記の図を見て頂ければ解り易いと思います。

https://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000199/


(26×1.95)は、インチ表記で、26は、タイヤの外径で、1,95は、タイヤの幅をインチで表記しています。


>>47の方がいいと考えています。

47ー559の同じタイヤを購入されたらと思います。

書込番号:22033809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2018/08/15 18:07(1年以上前)

ETRTOの表記(47-559,50-559)は多分間違っていません。
前後で銘柄違いませんか?

普通に考えれば 26x1.95のタイヤの購入で良いのですが、前が(47-559)なので1.75サイズで問題ないと思います。

参考資料
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=111

書込番号:22033811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/15 18:45(1年以上前)

MTBでは前タイヤは後ろより細いのを履くことはよくあります。
同じでもよいです。
舗装された道路だけならスリックタイヤ(ブロックタイヤでない)でよいです。
近くにスポーツ自転車専門店があるなら、街乗り用といえばスリックタイヤ選んでもらえると思う。
(現在のMTBの主流は27.5インチなので常時在庫は無いかも知れない)
ETRTO 47-559だと 26×1.75か1.85(メーカーによって)
26インチのMTBは普通ETRTO 559です。

書込番号:22033892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2018/08/15 22:52(1年以上前)

皆さまへ

回答をありがとうございます。

ただ、教えて頂いたサイトも見ましたが、まるで分からない状況です。
前後のタイヤのメーカーは異なっており、細い方と同一サイズのを購入したいと考えています。

自転車店で購入するのではなく、Webで購入したいが為、購入するのに必要なサイズ情報を教えて頂きたいと
なります。

書込番号:22034370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/16 03:28(1年以上前)

>>Webで購入したいが為、購入するのに必要なサイズ情報を教えて頂きたいと
なります。

ETRTOの表記で、(47−559)
インチ表記で、(26ー1、75)
どちらかの表記であれば、大丈夫です。


それと、マウンテンバイクは、元の完成車にはオフロードもいけるように、タイヤの表面は、ごつごつとした大きめのブロックパターンがあることが多いですが、オンロードしか走らないのでしたら、オンロード用に、タイヤの表面はツルツルとしたスリックタイヤか、もっと小さく細かなブロックパターンとなっているタイヤが走り易いので、走行環境に合わせて選択されたらと思います。

書込番号:22034645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2018/08/16 08:53(1年以上前)

街乗りならコレで良いんじゃ無い?
パナレーサーのパセラ ブラック
https://www.amazon.co.jp/パナレーサー-タイヤ-ブラックス-26x1-75-8H261-17B/dp/B001EYTOQW
因みにタイヤの太さより、重量と転がり抵抗、クリップ力で決めた方が良いと思います。

>ひなもりももさん
MTBで前後でタイヤの大きさを変える場合、一般的に前を太くてして後ろを細くすると思いますが?

書込番号:22034928

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2018/08/16 11:20(1年以上前)

アルカンシェルさん/ニ之瀬越えさん 再度の回答をありがとうございます。

今現在のタイヤは、片側はオフロード用のブロックタイヤ、もう片側がオンロード用のタイヤという変則的?な状況となっています。

ニ之瀬越えさんに教えて頂いた物を、先ほど、チューブと共に注文しました。

ありがとうございました。

書込番号:22035248

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HS40前後との相性やEVOWとの違い

2018/08/13 23:18(1年以上前)


ドライバー > テーラーメイド > グローレ F ドライバー [Speeder 569 EVOLUTION III フレックス:S ロフト:10.5]

スレ主 Takepioさん
クチコミ投稿数:25件

現在グローレFの純正シャフト3300(SR)を利用している54歳の者です。平均スコアは90〜95位。ドライバーの飛距離は、いい当たりで220Yくらいです。HSは40前後。その時にスイングによりドロー系もフェード系も出ます。アイアンはM2のREAX90 スチール(R)を使ってます。先日たまたま寄ったテーラーメードのアウトレットで、F2のEVOVがこのサイトと同じ45000円位に格安になっているのにを見つけ(但しシャフトの硬さはSのみ)、気になって検討してます。Mグローレが発表になり一斉に値下げしている時期だと思いますが、HS40前後でもSpeeder569EVOV のSシャフトは問題なく打てますでしょうか。またSpeeder569EVOWも同じく格安になってますので、VとWの違いや、どちらが自分のスペックに合っているか、あくまでも机上でのアドバイス頂ければと思います。フジクラHPやネットサイト見ても、わかりやすい比較やHSとの適合が見つけられませんでした。
テーラーメードの店員は女子プロもHS40 前後で使ってますので問題ありません、とのコメントはするものの、プロとの比較はできないと思います。グローレFはいいクラブですので特に大きな不満はないのですが、もう少し飛距離が欲しいのと、一度Speederを利用してみたかったという単純な思いから検討してます。試打は時間作ってしようと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:22029742

ナイスクチコミ!2


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6518件Goodアンサー獲得:284件

2018/08/14 19:29(1年以上前)

試打してみて余程合ってる、と思わない限り買わない方がいいと思います。特に安いとも思えないし。
文面のHSから判断すれば普通は選ばないシャフトとなります。
飛距離は現状のドライバーに伸びない理由がない限り、これに変えても伸びないし縮むかもしれません。

書込番号:22031629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Takepioさん
クチコミ投稿数:25件

2018/08/15 09:12(1年以上前)

そうですよね。ありがとうございます。

書込番号:22032781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

その他の自転車用品

クチコミ投稿数:307件

丸善純正リモートレバー

偶然見つけた良さそうなリモートレバー(自転車本体は関係ありません。)

自分と息子のクロスバイクにダイナモライトを取り付けていますが、これの操作を簡単にするためにリモートレバーを取り付けています。

共に丸善のダイナモを使っているので、丸善純正のワイヤー式リモートレバーを使いましたが、中々弱々しい作りで破損しやすそうなのと、段差の振動で勝手にONになったり、何よりカラーがグレーでマッチしません。

自分の分は、シマノの安価なシフトレバーを流用して工作しましたが、大変だったのと結構費用がかかったので、既製品で良いのがないかググっていると、今はもう売っていないアマゾンの自転車に良さそうな物が付いてる写真を見つけました。

車種名:CHEVROLET(シボレー) 20インチ 6段変速 FDB206L EX
(何故か、URLが貼れないので、検索用の車種名を掲載しました。)

このシボレーの自転車に付いているリモートレバーを単品で入手する方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:22027436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2018/08/13 09:04(1年以上前)

こんにちは

レバーだけなら、アマゾンとかでも買えそうですが。

「ロッド式リモートレバー」で検索を。

書込番号:22027858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2018/08/13 09:07(1年以上前)

ああ、「ダイナモ」のフレーズが抜けてました。
失礼しました。

「ロッド式ダイナモリモートレバー」ですね。
ここで質問するよりも、検索をかける方が余程速いと思いますけどね。

書込番号:22027866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2018/08/13 09:28(1年以上前)

それパナのです

http://cycle.panasonic.jp/ssem/jp/products/index.html

一番下の方にあります
パナの取扱店で聞いて見たらどうでしょうか?

書込番号:22027901

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2018/08/13 18:09(1年以上前)

>馮道さん
レス有り難うございます。

言葉足らずだったようで、申し訳ございません。
レバーだけを調達して加工するつもりは実は無いんです。

これ、仕組み上、インナーワイヤーを押すことが出来なければダイナモを動かせないんですが、その部分の加工が結構面倒で、シフターを流用した時も難儀しました。
構造上、ワイヤーを付け替えるだけで使えそうな物を狙っています。

書込番号:22028980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2018/08/13 18:11(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
レス有り難うございます。

まさにコレです。ドンピシャです。
パナソニック製でしたか。
有り難うございます。

書込番号:22028988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)