このページのスレッド一覧(全2872スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2018年8月18日 16:32 | |
| 12 | 6 | 2018年8月7日 21:52 | |
| 61 | 21 | 2021年4月7日 04:24 | |
| 4 | 10 | 2018年8月26日 03:35 | |
| 13 | 7 | 2018年11月2日 11:33 | |
| 7 | 2 | 2018年8月4日 08:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
69歳男性ですが、レディースドライバー購入検討しています。
ヘッドとかシャフトが壊れる恐れがあると聞きましたが、大丈夫でしょうか?
ちなみにヘッドスピードは35〜36,今のドライバーでは180ヤードぐらいしか飛びません。
2点
打ってみて良ければ買いです。
レディースだからヘッドやシャフトが壊れるなどということはありません。
書込番号:22023560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドスピードが35m/s前後でしたら、レディースもターゲットにしてもいいかもしれませんね。
レディースだから壊れやすいとかいうことはないです(ヘッドスピード50m/s超の方がマン振りでダフりを繰り返したりしたら、さすがにどうかと思いますが)。
シャフトのフレックスでいうと、メンズのR2とレディースのAが同じくらいじゃないかと思います(メーカー次第ですが)。
Lだとさすがに柔らかすぎるかもしれません。
ただ、レディースクラブは、女性の中でもホントの初心者がターゲットになっていることが多いため、満足できるかはわかりませんが・・・。
(なお、メンズモデルだと、ダンロップのXXIOやテーラーメイドのGLOIRE、PRGRのEggなどがその辺のヘッドスピードの方向けではないかと思います。女性でも上手な方には、この辺のメンズを使ってる方は結構います)
レディースクラブの場合、ロフトが寝ているもの(ドライバーで13〜14°前後とか)が普通にあるため、球があまりあがらず飛距離がでないと悩んでいるのであれば、キャリーで飛距離を稼げるようになるかもしれません。
また、メンズより短めですね・・・。
ただ、そもそもとして、ヘッドスピード35m/s前後だと、平均180ヤードくらいの飛距離が限界ではないかと思います(ミートがよくて200ヤードくらいでしょうか)。
https://www.aftergolf.net/gekiyasu/report/mna146/ など、参考にしてみてください。
今お使いのクラブがどのようなものかにもよりますが、クラブを変えるだけではあまり飛距離アップには繋がらないと思います。
一応、試打してみることをおすすめします。今のクラブよりリズムが取りやすいとか振りやすい、球筋がよいなどであれば、検討する価値はあると思います。
書込番号:22024968
![]()
3点
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > キャットアイ > CC-VL820 [ブラック]
すいませんどなたかお願いします
マグネット取り付け位置は
タイヤ中心点と外径の真ん中を走るようにすればいいのでしょうか?
説明書に製図で言う「中心線」が書かれていますが、その上を「支持線を通過する」と書いています
が、下の方には明らかにその位置に付いていない図もあります
よろしくお願いいたします
4点
>tomoyousouさん
センサーを通過する位置なら
何処でも良いですが
あまり中心に近いと
遠くて反応しないかも
あまり上過ぎてもブレーキあるんで
わたしはブレーキの下10センチくらい
の所にセンサー来るようにしてます。
付けてホイール回して
数字が動けばオッケーです。
書込番号:22015114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>カップセブンさん
ありがとうございます
そうなのかなとも思いましたが
でも、それなら極端な話タイヤの中心部付近と
タイヤ外径部付近では、マグネットの回転数が変わるので
スピードと距離は変わらないのですか?
車で言えばタイヤのインチアップをしたら
速度計の速度が正確ではなくなりますよね
それともどこに付けても誤差範囲なのでしょうか?
書込番号:22015167
1点
タイヤの種類を選ぶか若しくは
外周を入力しますよね?
一周回ったらの計測ですから
どこに付けても同じです。
中心からの距離は関係ないです。
書込番号:22015192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
追伸
早く回っても遅く回っても
距離とスピードはタイヤの外周になります。
とわたしは認識してます。
書込番号:22015209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>カップセブンさん
ありがとうございます
そうですね、外周を入力しているから
どこの位置だろうと一緒ですね
私はアホでした
ありがとうございます
書込番号:22015257
1点
お互い気を付けて走行しましょう。
いまのとこ、まだ壊れてません。
こちらこそありがとうございます。
http://s.kakaku.com/review/K0000346317/ReviewCD=1102029/
書込番号:22015290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-ER + 専用充電器
Art+of+Noiseさんが、ホイールをアルテグラのチューブレスに交換したようですが、標準が32Hとかなりゴツイホイールを完組24Hで強度はだいじょうぶでしょうか?
3点
楽友会さんこんにちは!
製造メーカーさんの長期保証前提のホイールを市販品に交換する際は強度問題気になりますよね。
私の運用の場合、舗装路しか走らない、乗車者の重量が55Kg、平均出力150W程度の前提で市販のロードホイールで問題ないとの自己責任判断しております。
安全マージンから考えると出力パワーよりも バイク重量+乗車者の重量 が支配的と思っています。またホイールに負担がかかるのは加速時よりブレーキをかけている時と考えています。
シマノさんのディスク対応ホイールには特に体重制限の記載はありませんでしたので、同じ条件で 市販ロードバイク(8kg)+乗車者の体重(67Kg) の組み合わせと同じ運用だと考えています。
書込番号:22012156
5点
Art of Noise さん
早速のお返事ありがとうございます。
購入後、ハンドル+ステム,シートポスト+シートの変更のみて、まだこれからカスタムして行くところです。
Art of Noise さんのカスタムは、バランス良くまとめられているので、お手本としたいと思います。
涼しくなるまでに、ホイールを交換したいと思います。
実のところ、暑さに負けて、6月15日の納車以来、2回50km程度した乗っておりませんのでレビューが投稿できない状況です。
その他、アドバイス頂けるところがあれば、教えてください。
書込番号:22012981
2点
楽友会さん、こんばんわ。
ホイール交換時の注意点ですが、後輪が 12mm×142mm スルーアクスルでディスクがセンターロックで且つ、ロックリングがセレーション(ギザギザ)タイプであることです。完組のメーカーによってはセンターロックでもセレーションタイプでない物がありますので購入時に注意が必要です。
センサーを取り付ける際はホルダをロックリングに噛み合わせるのですが、ハブの構造(奥行)に合わせてホルダの加工が必要になる事があります。
ちなみに前輪は 12mm×100mm スルーアクスルです。ロード用であれば一般的な規格なので大丈夫とは思いますが、MTB 用( XC がそうですね) 15mm×100mm スルーアクスルがありますのでご注意ください。
ちなみに YPJ-R の時は純正のホルダーそのまま使うためにホイールを手組みで組んだんですが、最近の規格はハブ単体を手に入れるのが困難な状況ですので完組で良いと思います。
では良きYPJライフを!
書込番号:22013212
![]()
7点
Art of Noise さん
丁重なるお返事ありがとうございます。
リヤーのハブは、そのまま利用してリムだけ購入し組み換えるつもりでおりました。
32H、ディスク仕様、 カーボンという条件では、超高級メーカーか中華系メーカーしか見当たりません。
ご教授いただいた条件で再度良くさがしてみます。
センサーホルダーを加工する必要もあるようですので、じっくり選んでみようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:22015333
2点
こんばんは ご無沙汰いたしました。
ハンドル、ステムなどカーボン化を行い、軽量化とグランベルロード風にカスタムをしておりました。
ホイールについては、ArtofNoise様のアドバイスもあり完組を色々検討して、購入先の自転車店店主に相談いたしまhした。
その中で、私が走っている荒川サイクリング道路は道がかなり悪く未舗装部分ありArtofNoise様のお住まいと違い、田舎ではやはり32Hは必要なのではないかとの話がありました。 純正ハブを外して手組ホイールを組む案を提示されました。
先に、完組でも取り付けが可能とのアドバイスを頂いておりましたので、それであれば純正ホイールはそのままにしておき、アルテグラや105の12mmスルーアクスルハブを使えば、取り付けに問題もないと思いますので新たに手組で32Hのホイールを製作すればよいのではないかと考えました。
書込番号:22117002
3点
>楽友会さん
返信遅くなりました。
先に持っていた YPJ-R の時は自身での手組(ハブはシマノ)でリムは中華カーボンでしたが、YPJ-ER は周りの勧めもあり完組のシマノのアルテグラグレードのチューブレスホイールにしました。周りの勧めはクリンチャーよりチューブレスタイプ、チューブレスにしたいので、今回ホイールは完組にしました。
もし荒れた路面中心であれば、チューブレスタイプのシクロクロス用の 700 x 32C かグラベルロード用の 700 x 36c を検討されては如何でしょうか?400kpa程度の空気圧で走れば乗り心地はかなり良いですよ。できればシーラントも入れておけばパンク時に安心です。
書込番号:22149983
4点
Art of Noise 様
いつもながら、アドバイスありがとうございます。
手組で、チューブレス中華カーボン24本組になりました。 納期が1ケ月以上となってしまいました。
タイヤもチューブラーとチューブレスか迷いましたが、チュブラーの場合出先でのパンクの修理の懸念があり、これを払拭したいため今回はチューブレスを選びました。
実際、10年以上チューブラーでロードに乗っていますが、パンクはしたことはありません。用心深い性格のため予備のタイヤとミヤタのテープは常に携行しております。
以外にもチューブレスタイヤが少なく、チューブレスレディタイヤが多いことは知りませんでした。
納期も長いことですので、お勧めの36C前後のチューブレスタイヤ選びをしたいと思います。
書込番号:22168487
2点
>楽友会さん
手組みホイールの納品楽しみですね。
太くて低圧のタイヤは路面のゴミ拾いやすいのでチューブレス&シーラント選択が良いと思います。
とはいえ過信は禁物ですので、私はボンベとパンク修理キットは積んでます。
書込番号:22168748
2点
Aet of Noise 様
ご無沙汰 いたしました。
8週間もかかりチューブレスカーボンホイールが出来てきました。
快適性を狙ってコンパスタイヤ(Bon Jon Pass)c35を選択したのが、誤りでした。プロでも苦労するチューブレスタイヤだったようで、2日間かけてもとうとうあげることが出来ませんでした。 3日目は体力的、技術的に限界を感じ、今回はチューブを使い仕上げました。
タイヤの側面が柔らかいタイヤのようで、乗り心地は、同じバイクとは思えない変わりようです。
ハンドル、ステム、シートポスト、シートについてもカーボン化して快適性重視の仕様としました。
見た目は、グランベルロード風にフレアーのドロップハンドル、タンサイドのタイヤなどを取り入れました。
書込番号:22310904
6点
>楽友会さん
素敵な仕上がりになりましたね。ホイールも U 字型のワイドタイプのカーボンリムとお見受けします。Compass Cycle のタイヤ格好良いですね。しなやかなのは確か日本製のケーシングだったからと思います。チューブレスタイヤはリムとの相性がありますので、ビートを上げるのが大変なケースがあるのは致し方ないと思います。
ステムはサスペンション型ですか?ハンドルも含め完全にグラベルロードイメージですね。
私の方は、悪路は走らないですが、泊まり(民宿)で長距離というケースがありますので、写真のようにスタンド(純正)とリアキャリア(社外品)を付けられるようにしました。この他、フレーム M サイズだとロングボトルが挿しにくいので、ボトルケージの取付位置を下げてます。キャリアはネジ4本で留めているだけですので、必要なときだけ取り付ける様にしています。
書込番号:22312791
4点
Art of Noise さん
こんばんは
スタンドはあった方が便利ですよね。私も検討させていただきます。
ステムはご明察の通り、ShockStopです。 大きな振動は良いのですが、細かな振動はやはりカーボンに軍配があがります。
このステムは、弾性体が入っているので、下りでハンドルが動くため、慣れるまで不安感がありました。
振動吸収は、やはりタイヤ、ホイールですね。 抜群の効果がありました。
40Cぐらいまで入りそうでうすので、次回交換時は取り付けてみます。
ENVEのフォークも検討してましたが、価格が価格だけに・・・。 やはり乗り心地は違うのでしょうね。
11速化に伴い、チーリング、クランクも交換されているようですが、カッコ良いですね。
カスタムもこれで一段落させて本格的に乗り込んでみようと思っております。
書込番号:22313132
3点
>楽友会さん
ShockStop 良さげですね。エラストマーの変更で好みに合わせられるみたいですので、機会があれば試してみたいと思います。
フォークはトレールを短くするためにオフセット値変更したいので交換しました。乗り心地はストレートタイプですので、純正と変わらないですよ。ちなみに、クランクは YPJ-R のものを使っています。純正に比べ少しだけ軽いです。
書込番号:22313355
1点
Art of Noise さん
今回の相談・回答で、Art of Noiseさんおかげをもちまして、満足行くカスタムができました。
この冬はとにかく乗り込んで、また改良点を見つけだしましたら報告させていただきます。
しかしYPJ-TCののArt of Noiseさんの回答から、パワーユニットの交換、ドライブ、変速の交換すべてをご自分で行うなど、私にはとても真似のできない技量の持ち主と推察いたしました。
これからも不明な点などを質問させていただきますので、その際は、よろしくお願いします。
楽友会
書込番号:22342337
2点
Art of Noise 様
ご無沙汰しました
更にグランベルロード化をはかりました。
@ タイヤをWTB BYWAY44に換装しました。 44Cで更にエヤボリュームを増やしクッションン性を高めました。
→残念ながら、WTBでもタイヤは挙げることが出来ませんでした。 従って、チュ-ブレス化はあきらめました。
A ステムに加えてシートポストもshock stop seat post に換装しました。
→サドルもセラアナトミカのハンモックサドルで、長距離仕様でしたが、ショックストップシートポストで更に振動が吸収できます。
このシートポストは、体重で微調整が出来ますので、快適です。
書込番号:23135997
2点
>楽友会さん
相当快適そうですね。私も荒れた幹線道路とか走るときは腕の力を抜いたり腰を浮かせたり、してますので、簡易サスペンション機能欲しいです。
日本向けにはラインナップされてませんが、北米向けには「Wabash」というグラベルタイプのモデルが有ります。
https://www.yamahabicycles.com/bikes/wabash/
他社も国内向けにグラベルタイプのモデルを投入するみたいですので、現状のカスタムの方向性、時代に合っていると思います。
書込番号:23136666
2点
>楽友会さん
ご無沙汰です。
存在感溢れる仕上がりですね。これからも、お互い良い YPJ ライフを楽しみましょう!
書込番号:24047589
2点
楽友会さんが装着されているレッドシフト(Redshift) ShockStopは何oですか?
書込番号:24056855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元々警官さん
返事が遅くなり申し訳ありません。
@ステム
振動に対する吸収はほとんどありません。 衝撃に対してはかなり緩和してくれます。
YOU TUBEにメーカー動画がありますが、動画で撮影すれば、あのように振動を吸収しているかもしれません。
感覚的には、MTBのエアサスのように滑らかな振動吸収とは全く違います。 グニャという感じです。
ハンドルが動く感覚は慣れるまで、怖いと感じました。
Aシートポスト
こちらは、滑らかな動きで、振動、衝撃吸収効果が高いと言えます。
類似の製品のSRサンツアー製も普段乗りのMTBにつけて長年愛用しておりますが、REDのように細かな振動までは吸収してくれません。
但し値段が3倍もします。
Bサドル
セラアナトミカですが、外見は全くお勧めできません。 見ての通りです。
しかし振動吸収、お尻の痛みに対する効果は絶大です。
ロードにもつけております。 このサドルのおかげで、サドル難民から脱することができました
書込番号:24063739
2点
>元々警官さん
ストロークを書き忘れていました。
@ステム 90mmですが、無理やり押せば先端部で10mm程度動きます。
走行中は数ミリレベルです。
Aシートポスト
ストロークは35mmですが、乗ることで10mmぐらい沈みます。
従って最大25mmということになりますが、底突きしたことはありません。
書込番号:24065524
3点
クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2018年モデル [GIOS BLUE]
ミストラルに付けるロック、何が良いですかね?
・地球ロックが出来る
・できれば一つで全部完結できるもの
・あまり軟弱は嫌だが、重いのも嫌
・輪っかタイプだとレイアウトが制限されるのでストレートの自在な場所にロック出来るタイプが良いかと
今見てるのがこの辺りで、これよりも良さそうなのありますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0714Q1C8X
https://www.amazon.co.jp/dp/B002W15PBE
0点
今自分が無人の駅の駐輪場で使ってるのがkuhaku シリーズ。
https://www.riteway-jp.com/pa/kuhaku/lock.html
ABUSも使ったけど、太さが細いワイヤー錠はボトルクリッパ一発で終了なんですよね。
耐久性では、全面金属(ロックの持つ所が多くは金属では無い)が一番持ちます。
難点は見た通り丸まってるワイヤー錠では無いので、走る時シートポストとフレームにグルグル巻きつける必要があるのと、そこそこ重い事。
家では1m 。外では地球ロックしない(駐輪場は禁止)60cmと使い分けてますがスポーツ自転車屋なら扱ってる所もあるので一回見たらどうでしょうか。
書込番号:22008672
![]()
2点
稲 ダブルループなんか使い勝手良さそうですね。
ワイヤーではなくチェーンロックという選択肢はとても参考になりました。
書込番号:22009001
0点
こんにちは。
長時間、止めておくときは、下記のオートバイ用のケーブルで、地球ロックしています。カギはホームセンターとかで販売されています南京錠でロックしています。
ケーブルは、透明のビニールに包まれていますので、フレームに傷が着かなく、ケーブルの径は10ミリと太い割に軽量です。南京錠も軽量なものを使っています。
通勤で使っているマウンテンバイクは、こちらのケーブルの長さで、片方の車輪とフレームと地球ロックですが、ロードバイクは、ホイールも高価なので、ケーブルを長いものにして、前後車輪とフレームと地球ロックしています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SGNIC2Q/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00SGMZZZ4&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=DMNKP0DDR0HGZ72DEDTQ
書込番号:22009156
![]()
1点
店による余裕があるんでしたら実物を見た方がいいですよ。
やはり、太いは正義ですし、その分重くなってしまいますね。
あと、長さは重要ですね。
どういう風に止めるかによって、ワイヤーの長さが大きく変わってきますし。
イメージして、大体の長さを測っておいた方がいいですよ。
書込番号:22009305
0点
皆さんありがとうございます。
>アルカンシェルさん
あーそうか、ワイヤーと鍵を分けて考えたら選択肢は広がりますね。
>人間は欠陥品さん
確かにムダに長いのかって重量重くなるのやですもんね。
早速必要な長さ測ります。
書込番号:22009357
0点
>ぼーーんさん
この組み合わせは最強ですが、携帯する気になりません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00G8QKAFU/ref=od_aui_detailpages01?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000NOO3ZQ/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22010697
0点
U字ロック値段高すぎ〜〜〜(汗
ワイヤーは良い感じですね。
1800で駄目な場合の善悪しになりそう。
書込番号:22011365
1点
参考になるかどうかはわかりませんが、一応情報だけ。
過去に都内某所の区営自転車置き場に長さ60cmクラスのボルトクリッパー(ワイヤーカッターではなくこういうらしい)を持ち歩いたヤンキー女子高生?っぽい人たちが物色してました。よさ気の自転車の脇で、チョキンと5秒もせずに切断してました。
私が怪しくて近づいたら盗まずに逃げてきましたが。交番のそばだったので通報しました。自分も自転車止めてるし。
で、盗む行動観察から、
・瞬時に切断できるボルトクリッパー対策は必須
・プライヤー系、大型ワイヤーカッター系は太いワイヤーでも切断できるが力が必要
・究極はノコギリ
となりますが、ノコギリは時間かかるし音もするので、オートバイとかを本格的に盗む人しかやらないようです。
ノコギリ対策は、一般的にU字ロックや大型チェーンロック。特殊鋼で、最小径10mmをどれだけ超えるかがポイントのようです。
重くて持ち運びできる代物ではないですね。 ちなみに、普通の鉄+ビニールカバーのU字ロックは、ディスクグラインダーで簡単に切断できました。特殊鋼はダイヤモンドディスクでやっと傷つく程度、切るにはどれほど時間かかることか。20年以上家での保管に使っています。
持ち運び用となると、軽くてカッターで切られないものというのがポイントのようです。
ボルトクリッパーは、線径10mmを超えると、まずはさめなくなります。そこが一つのポイントのようで、細めの金属ワイヤーに樹脂カバーで太くしたロックが多いようです。
パナソニックのハリヤー/ジェッターの標準添付ワイヤーはこの系統。ワイヤー錆びてすぐ切れました。ワイヤー細すぎはだめです。
ブリヂストンの市販ワイヤーロックも同等の構造ですが、内蔵ワイヤーも10mm程度に太くしてその外を樹脂カバーしています。使っていますが、なかなか良いです。少し重いですね。
https://www.amazon.co.jp/BRIDGESTONE-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9-WL-AD7-%CE%A612%C3%97700mm/dp/B001VKM1FA/ref=sr_1_19?ie=UTF8&qid=1533862021&sr=8-19&keywords=%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3+%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
あとは、地球ロックにはむきませんが、絶対盗まれたくないってためのダブルロックとして、ミニU字ロック。最近では200g以下のマグネシウム合金のロックは見当たらなくなりましたが、軽いし、太いし、ノコギリでも切れにくいです。ディスクグラインダーで切れなくはないですが、粉は発火しますので、ある意味防犯になります。
書込番号:22020663
![]()
0点
現在の所ワイヤー+U字ロックと言う感じですね、
ただ、U字ロックがシートポストに取り付けづらいかも知れないので、
U字ロック担当の所を輪っかの太めワイヤーロックにさせるを言う案もあります。
書込番号:22022927
0点
結局、試行錯誤の結果、太めの長いワイヤーは携行するのにどうよ?
セッティング&解錠&収納に手間取るということもあり、
車輪とフレームをロック→U字ロック
+
地球ロック→短め太めのワイヤー錠
と言う組み合わせでやるのが一番手間がかからないので、現状そうしています。
書込番号:22058513
0点
ビアンキintrepida soraに乗っています。
今年からブルベに参加するようになり、先日の高岡300km山岳メインのブルベではタイムアウトでリタイアしました。
山岳ということで、タイヤをコンチネンタルグランプリ4000s、スプロケをアウター30枚のものに変更しましたが、力及ばず3つ目の峠で力尽きました。
次の山岳ブルベでは完走を!と、日々自転車には乗り鍛えていますが、純正コンポ(sora)かホイール(カンパニョーロ ヴェント)を交換して臨もうかと思っています。
候補
コンポ r8000アルテグラ スプロケアウター34枚
ホイール カンパニョーロ シャマルミレ
皆様ならどちらにしますか?
予算は10万円前後で考えています。
他に何かあれば提案していただけると助かります。
書込番号:22007939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
登り坂で、ホイールが重く、力が逃げているという感覚が少しでもあるのでしたら、ホイールを軽量で剛性のあるものに交換されると、登坂の進み具合いは変わります。
もし、それでもまだ登坂が苦しい状況でしたら、ギア比を軽くする方向でしょうか。
あと、今のクランクの長さは、平地、登坂、どの走行環境でもペダリングにピッタリ合っていますでしょうか。もし、少し短い印象であれば、長いものに交換されると、登坂は楽に感じられます。
書込番号:22008216
![]()
2点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ホイールの重さ等に関してですが、『重い』『力が逃げる』等の不満は特に感じたことはありません。
ただ、より軽量のものにするとスプロケの交換は不要ではないかと思ったもので。
クランク長ですが、私の身長は160p程度な為、基本的には165oではないかと思っています。
純正に170oがついていて、しばらく使用した後に165oに変更しました。
登攀ではあまり差を感じませんが、平地では165oの方が速度が出ます。
まずはホイール交換からでしょうか?
ヴェントとシャマルミレでは約250gの差、soraとアルテグラではコンポ一式で約300gの差のようです。
基本性能はホイール交換が最も上がりそうですね。。
書込番号:22008245
1点
>>平地では165oの方が速度が出ます。
165ミリのクランクは、スムーズな回すペダリングが行なわれているかと思いますので、このままでいいかと思います。
>>ヴェントとシャマルミレでは約250gの差、soraとアルテグラではコンポ一式で約300gの差のようです。
コンポの300グラム軽量化より、回転しているホイールの250グラムの軽量化の方が効果は大きく感じられるかと思います。シャマルミレは剛性を犠牲にしていなく軽量化されたホイールなので、登り坂では良い感じで登っていけると思います。
書込番号:22009150
1点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます!
ホイール交換の決心がつきました。
今はちょっと高めのようなので、もうしばらく様子をみて購入したいと思います。
書込番号:22009382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
順番で言えばホイルだろうけど、SORAってのはどうなんだろう?
SORAってやる気になりますか?
やる気の最低ラインはULTEGRAじゃない?
百歩譲って105。
あと最近はやりの黒リム(マビック、フルクラ他)ですが、あっという間に化粧が落ちて地金すっぴんになります。
EBAYの中古出品で「リムの色あせ(rim paint worn but cosmetic only no influence for use。リム色落ちあり。ただ外観だけで性能上は問題なし)」固体がほとんどなのがその証左。
特にこのホイルはエキスパート用なので減りも早い。
まぁすっぴんでも性能は換わらないけどだったらわざわざ高い金だして黒リム買うこともない。
ただ考えようによっては、色落ちしちゃえば雨だろうがパヴェだろうがガンガン乗れるので、一粒で二度おいしいかも。
かぜちなみに黒リム用パッドは、例えばMAVICだとSWISSSTOPのRACE PROのORIGINAL BLACKが材質同じのカタチ違いで互換性ありです。
わざわざ専用の高いパッドは要りません。
書込番号:22015768
2点
>kawase302さん
返信ありがとうございます!
SORAやVENTOでストレスが溜まるかと言われればそうでもありませんよ。
「もう一速あればいいなー」とは思うことはありますが(-_-;)
それ以上のグレードを使用したことがないので、あまり不満に思うこともない・・・
でもないか💦山岳ブルべ攻略には、エンジンの他にここが問題だと思っているので。
黒リムの情報ありがとうございました!
黒リムに興味を持ったのは、見た目もそうなんですがブレーキ性能の向上もあります。
本当は山岳ブルべにはカーボンディスクロードがいいんでしょうけど、予算がね〜
書込番号:22025223
0点
そりゃコンポでもホイールでも変えればちょっとは良くなりますが・・・。
そんなことよりポジション・ライディング・トレーニング方法などプロに指導を受けた方が良いです。
我流はダメダメダメです。
その10万は無駄遣いしないで後でもっといいロードバイクを買うために貯めておきましょう。
書込番号:22224628
1点
ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]
ラウンドしたあとに、ガーミンコネクトというアプリで、コースマップ上でどこで何番のクラブを使ってどれだけ飛ばしたか見ることができるとの書き込みを見たのですが、どこを探しても出てきません。。
スコアは見れたのですが記録の書かれたコースマップはどこでみれるのでしょうか?
前半のラウンドを記録せずに終わってしまったのですが、それが原因ででてきてないのでしょうか?(後半は登録しており、前半はスコアのみ後で修正しました。
ガーミンコネクトとガーミンゴルフというアプリをダウンロードしています。
マニュアルみてもよくわからなかったので、わかる方教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:22006080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガーミンコネクトからガーミンゴルフを立ち上げてスコアカードから見たいコースを開き、下にスクロールするとホール毎のデーターが出るのでタップすればコースマップの上に現れます。
ガーミンコネクトからはTotalのスコアしか見れませんがガーミンGolfからは詳細なデーターを見ることが出来ます。
所々クラブが選択してなかったり、ピッチング等のデーターが抜けている所等修正するにはパソコンのガーミンエクスプレスから出来ます。
書込番号:22007016
![]()
4点
ありがとうございました!
無事確認することができました(^^)
書込番号:22007218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)














