
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2018年7月3日 22:23 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2018年6月30日 19:24 |
![]() |
32 | 9 | 2018年7月26日 13:24 |
![]() ![]() |
41 | 1 | 2018年6月26日 13:08 |
![]() |
8 | 9 | 2018年6月25日 22:46 |
![]() |
2 | 3 | 2018年6月23日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]
5月の中旬のころにコースデータのアップデートをパソコンで行ったのですが、それから高低差表示がされなくなりました。今までは残り距離をタップすると打ち下ろしであれば、↓170というような表示が出てたのですが、今現在距離のところをタップすると、設定したドライバーの飛距離の線が消えたり出たりの繰り返しになります。ちなみにトーナメントモードはオフにしてません。みなさんの端末では高低差表示は出ますか?
書込番号:21935434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同じことになりましたが、再度コースをインストールし直して高低差がでるようになりました。試してみてください。
書込番号:21935978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!やはり他の方もそういった症状の方がいらっしゃいましたか。。
しかし私のは何回もアップデートしてはいるのですが、高低差はでませんね。。
一回出荷状態まで戻してやり直したい方がいいのでしょうか?
書込番号:21936926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガーミンサポートセンターによると B.「コースのオプション」を選択 → 以下のコースを再インストール「Pacific」「APAC Intermediate」
以上の事をしても改善されない場合は、当社サービス窓口での点検が必要となりますと連絡されます。
サービス窓 tag:高低差No,1163004
書込番号:21937765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


昨晩リセットからのコースダウンロードしたところ、ためしに家の中で近くのゴルフ場を検索し、ラウンド中の画面を出して距離をタップしたところ、高低差表示出るようになってました!
助かりました!!本当にありがとうございました!
書込番号:21939299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > エブリッジL 点灯虫モデル EB63LT [E.Xフィールドグリーン]
この自転車を息子に買い、片足スタンドだと不安定なので両足がいいと言われ、スタンドをネットで買いました。
MARUHACHI(マルハチ) 両立ビッグスタンド 外装変速機用 26-27インチ用 マルチコーティング BSGH26-27FC
をアマゾンで買ってしまいましたがこれは外装変速機用で多分この自転車は内装三段なので難しいかと思いますが取付可能でしょうか
教えてください!
書込番号:21930549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無理です。正爪用スタンドを買い直して下さいませ。
書込番号:21932092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両足スタンドにしても、カルクやアルベルト等の一発二錠搭載車種でないと安定しませんよ。
書込番号:21932376
1点



毎日駅まで片道2.5km(アップダウンあり)をママチャリで通勤してしますが、夏は暑さで、冬は向かい風で死にそうなぐらい体力的に限界が来ております。
以前購入した店は閉店し、近くに自転車専門店も無いため買い替えたくてもできなくここ数年我慢していましたが、ネットで購入→お店で引き取りができる『イオンバイク』の存在を知り、この度買い替えを決断しました。1kmほどの距離にイオンがあり、イオンバイクのホームページで引き取り可能な店舗だと確認できました。
現状は以下の通りです。
・1999年購入のブリヂストン製ママチャリ(当時35,000円ぐらい)
・走行距離 → 25〜40km/週
・タイヤサイズ → 26インチ
・低床フレーム
・変速 → 無し
・ライト → オートライト
・かご → 前:幅45cmぐらい&樹脂製、後ろ:一般的なかご
希望する条件は以下の通りです。
※基本的に現在乗っているママチャリにアシスト機能が付けばOK
・1回の充電で走行可能な距離 → 60km以上
・充電時間 → 4時間以内
・タイヤサイズ → 26インチ
・低床フレーム
・ライト → オートライト
・かご → 前:幅40cm以上&できればワイヤー製希望、後ろ:現在使用中のかごを取り付け
上記条件で検索し、イオンバイクで取り扱っている中から走行距離と充電時間と低床フレームを最優先に考慮し選んだのが【ヤマハ】PAS With SP PA26WSPとPAS ナチュラ スーパー PA26NSPです。
【ヤマハ】PAS With SP PA26WSP
http://kakaku.com/item/J0000026349/spec/#tab
イオンバイク → https://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-20325/
【ヤマハ】PAS ナチュラ スーパー PA26NSP
http://kakaku.com/item/J0000023823/spec/#tab
イオンバイク → https://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-18770/
他には、条件をゆるめて以下の2機種も候補にしました。
【パナソニック】ビビKD BE-ELKD63
http://kakaku.com/item/J0000026186/spec/#tab
イオンバイク → https://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-20355/
【ブリヂストン】アシスタデラックス A6DC38
http://kakaku.com/item/J0000025149/spec/#tab
イオンバイク → https://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-19932/
この4機種でオススメはどれでしょうか?
他にオススメがあればご紹介いただければ幸いです。ただ、イオンバイクで取り扱っていることが大前提です。
4点

その中から選ぶのであれば、PAS With SPが一番でしょう。ただ、PAS With無印でも用途的には十分なはずです。
ところで、そのイオンで修理・点検を行っているのでしょうか?イオンは閉店や規模縮小が相次いでいるのでご注意ください。
また、ネット注文よりも店舗に出向いて購入したほうがいいと思いますよ。
書込番号:21927528
6点

こんにちは。
昨年度モデルPAS ナチュラ スーパー PA26NSPが、今年度の新型としてPAS With SP PA26WSPが発売されています。
新型になって、フレームは変わっているみたいですが、こちらの2台、スペック的には殆ど同じなので、安い方を買われたらと思います。
両方とも、ヤマハの中では、アシストレベルが高く、登坂性能に優れたモデルです。
フロントのカゴは装着されていまして、リアカゴは、下記のさざなみリアバスケットが取り付け可能ですが、リアカゴとリアキャリアとは取り付け範囲が広いので、お持ちのカゴも試して見られたらと思います。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/with-sp/accessory.html
書込番号:21927690
5点

・ありりん00615さん、ご回答ありがとうございました。
PAS With無印とはPAS With PA26Wでしょうか?
確かに走行距離が25km/週であれば2週間に1回の充電で済みますが、面倒くさがりなので極力充電回数を少なくしたいため、長距離モデルを選びました。
>そのイオンで修理・点検を行っているのでしょうか?
1年ほど前に鍵の交換と後ろカゴの取り付けをお願いしてますので、今のところ大丈夫です。
>イオンは閉店や規模縮小が相次いでいるのでご注意ください
そうなんですよね・・・そういううわさも出ているようです。休日や5%OFFの日は結構人は多いですが、平日は閑散としているように見えます。
どのみち、今はイオン以外で自転車を購入できる実店舗が無いのでどこで購入しても同じです・・・
>ネット注文よりも店舗に出向いて購入したほうがいいと思いますよ
鍵の交換と後ろカゴの取り付けをお願いした時に実物を見てみようと店舗内をうろうろしてみたのですが、田舎のイオンなのか10万円を超えるものは2台しかありませんでした。
イオンへ行く機会もなかなか無いのでネットで購入した方がラクなのですが、やはり店舗へ行って実物を見た方がいいですよね。
・アルカンシェルさん、ご回答ありがとうございました。
>スペック的には殆ど同じなので、安い方を買われたらと思います
そうなんですよね、それは自分も思いました。
旧モデルの方が重量は若干軽いし、カラーも好みですし・・・(本当はディープバイオレットが欲しい)
書込番号:21929565
2点

ウチはヤマハ→ブリヂストン→パナソニックと乗り継いで居ますが、ヤマハ・ブリヂストンはバッテリーが毎日3~4km乗って週20km前後ですが2週間持たなかったですね、カタログスペックでは両社共に50~60kmだったのですが、40km前後でバッテリー警告灯が点灯し、途端にアシストがセーブされて重たくなります。
1番カタログスペック通りだったのはパナソニックですね、新車時は3週間は持ちましたし1年経った今でも20日近く持ちます。
やはりモーターとバッテリーなので電化製品と考えた方が良さそうです。
ブリヂストンに於いては型番は忘れましたが比較的安い物(当時で7万円弱)だったのですが2年でバッテリーがダメになり、メーカーに問い合わせたらバッテリーが中国製なので早くて2ヶ月入荷待ちですと言われ驚いた記憶が有ります。
やはりバッテリーとモーターは日本製の物が信頼出来ますね、国産の電動アシスト自転車でも物によってはバッテリー等が海外製の物も多いので注意が必要です。
バッテリー充電が面倒なら予備バッテリーを購入して交互に使えばバッテリーも長持ちするし結果的には長く使えて1日当りのランニングコストも安くなると思いますので、目先の安さに拘り過ぎるのも考え物かも知れませんね。
書込番号:21968592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・Hiryu87さん、ご回答ありがとうございました。
少なくとも3台の電動自転車に乗っているのですね。
>やはりモーターとバッテリーなので電化製品と考えた方が良さそうです
自分もそう思います。
>ブリヂストンに於いては型番は忘れましたが比較的安い物(当時で7万円弱)だったのですが2年でバッテリーがダメになり
自分の中ではブリヂストンは信頼のあるメーカーなのですが、やはり安いものはその程度の品質なんですね。
実は、第一候補の【ヤマハ】PAS With SP PA26WSPを注文し、7/14(土)に無事納車されました。
希望していたメーカーはパナソニックかブリヂストンでしたが、どうしても走行距離と充電時間だけは譲れなくてPA26WSPに決めました。
14(土)はイオンから自宅までの試運転で、本日17(火)から本格的な通勤とあいなりました。
こぎ始めの加速に慣れるまでは時間がかかりそうです。
書込番号:21969390
0点

納車おめでとうございます。
私がヤマハのPASを購入したのは電動アシスト自転車が出始めた10年以上前だったので、当時で14万円くらいした覚えがあります、出始め当初はアシスト力も今ほどのアシストは無く、自重も30kg近く有ったので出足も穏やかだったので大した驚きは有りませんでしたしバッテリーも30km弱しか持たなかったと記憶してます。
それから考えると10年でかなり進化したと思います、今のパナソニックのは自重が18kgと特に軽い物を選んだせいか、3台目でも出足の加速に驚きました。
社外品のデジタル距離計を付けてみたのですが、春先の4月頃に一度の充電で72kmを記録しました。
カタログスペックがオートモードで60km前後だったので驚きました。
長く使えると良いですね、何れにしても通勤に使うなら予備バッテリーは有った方が良いかも知れませんね、バッテリーの切れた電動自転車は正直普通の自転車に二人乗りしてる様な物で使い物になりません。
ネットはケーブルTVさんの快適な電動アシスト自転車生活を祈っております。
書込番号:21973032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アシストは快適でしょうか? しばらく走って慣れるときっと新たな不満が出てくるかもしれませんが、まあ、人は欲望無くなったらただの風来坊(笑)
さて、初期のPAS/改善版PASは、かれこれ15年前になります。リヤタイヤハブモーターシステムをYAMAHAが開発して、ブリヂストンの車体に搭載したものです。改善版PASは、当方購入しましたが、ハブモーターの小型軽量化がされたもので、それ以外は変更無しです。
バッテリーは単一型ニッカドバッテリーを20本直列接続したもので、重量がこれだけで5kg以上ありました。車体重量は改善版でも約30kg。まあ、リヤハブモーターは5kgより重そうでした(外して測ってませんので想像ですが)。
バッテリーはニッカドなので、まあ200回充電できればもったほうです。なので、通常1年もちません。
お年寄りの発進時トラブルによるリコールが初期/改善版の回路に施され、トルク不足になっておいしくなくなってしまいましたが、リコール前はひとこぎで約5秒間動力維持されてましたから、ほとんど電動バイク感覚で乗れました。
このリコールでもまだ不完全だったのか、その次の世代からはパナソニック同様のシート下モーターユニットを採用、モーターユニットもパナソニックOEMになり、独自開発の時間稼ぎをしてたと思われます。バッテリーもパナソニック同様ニッケル水素に。それ以降はよく知らないです。パナソニックの電動アシストメインで乗るようになりましたので。
今ではYAMAHAでモーターユニット独自開発してますし、バッテリーも信頼性試験どれだけやってるかわからない公称値の大きいLi-Ionバッテリー使ってますし。。。
ちなみにパナソニックは自社内でバッテリー作っている関係で、リスキーなことをできませんので(責任も自社だからバッテリーメーカーに責任転嫁できない)、どうしても容量少なめのものになりますね。ただ、バッテリー寿命はピカイチ。5年たってもまだ使えてます。
時代と共に電化製品は進化していきます。10年くらいで電化製品は完全に時代後れになりますので、買い換え検討必要になるまでしっかりのってあげてくださいね。
書込番号:21985180
5点

・Tsutomu_kunさん、ご回答ありがとうございました。
ようやくこぎ始めの加速に慣れたところです。
ここ数年で電動自転車に乗っている人をよく見かけるようになって「結構なスピードでこいでるな」とうらやましかったのですが、いざ自分が乗ってみると意外に早いとは感じませんでした。
元々ママチャリでそこそこのスピードで走っていたのでしょうか(笑)、家〜駅間にかかる時間もほとんど変わりません。
PASの時速メーターによると、通常17〜18km、ちょっと遅いと感じる時は14〜15km、下り坂だと20〜22kmですね。
上り坂でアシストのありがたさが身にしみます。今までゼィゼィ言いながらこいでいた上り坂(ゆるやか)が、強モードにするとほぼスピードを保ちながら走り抜けます。
>10年くらいで電化製品は完全に時代後れになります
おっしゃる通りですね。
14万円ぐらいで購入したテレビも7年足らずで故障するのですから、電動自転車も電化製品と考えれば10年も持たないでしょうね。
その前にバッテリーがダメになるでしょうから「バッテリー買い替えるぐらいなら電動自転車買い替える」かも知れませんね。
今まで乗っていたママチャリはまだまだ現役でしたが、自転車2台は必要無いので泣く泣く回収してもらいました。
今後数年単位で電動自転車を買い替えたとしても、ママチャリが20年近くも動いていたのですから、その期間分相殺されたと考えればいいかなと思っています。
書込番号:21989216
3点

アシストを体感できる速度は時速20kmまでなのでそれは仕方ないことです。
平地も強モードで走れば多少楽になりますが、見た目ではわからないような上り傾斜でもペダルは結構重くなります。
書込番号:21989299
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・SX BE-ELSX63 + 専用充電器
パナのビビSXを購入しようと思っておりましたが、イオンにてヤマハのPAS ナチュラXL LTD 〔PA26DGLC8J〕があまり変わらない値段でありましたので、近くのお店の方が良いかと思ったりしております。
色々調べましたが、上記のヤマハの製品情報が検索できませんでした。
ヤマハのナチュラXL LTDの情報が分かる方がおりましたら教えて頂けますか。
書込番号:21922599 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

店舗へ行って聞いてきました。
LTDはそのお店限定のようでした。
ご面倒をお掛け致しました。
書込番号:21923015 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



この度、クロスバイク購入を検討していますが、堂々巡りの状態でお知恵をお貸し頂きたいと思い投稿しました。
1)用途
・通勤(片道5km程度。交通費浮かしと運動を兼ねて。)
・たまーのサイクリング(50km程度)
・ブラブラと近所を散策
安いクロスバイクもどきでも選べばママチャリよりは随分速いので良いかなとも思いましたが、
より早く、より滑らかを期待して、とは言ってもドロップハンドルまでは…と言う感じでクロスバイクを検討しています。
当初はESCAPE R3やMISTRAL辺りと思っていましたが、
同ケイデンスで高速そうなFARNA 700FやLGS-R9.2もどうかな?と安直に思っています。
その時点で、色々な思いが交錯して整理できない状態となってしまいました。
現状の思い
・自転車熱・愛はそれほど高くなく、気持ちの良い運動や高速さの方が優先の動機
・別にクロスとかフラットバーロードとかの思い入れはない
・下手な小型二輪よりも維持費(工数含む)がかかるかも知れないという恐怖
・高速というのが脚力の裏返しだとすれば、果たしてスペック差通りの速さの違いが出るのかという疑問
・行く行く物足らなくなったとして、改造するより買い換えたい主義
このような状況で、適切に一番近いものを選ぶとすれば、どのようなものになるでしょうか?
ご教示の程よろしくお願いいたします。
2点

通勤に使うんでしたら3段変速のシティーサイクルで完結しちゃいますよ。
自分はMTBで流してたりするけど、下手なロード乗りだとパスできますね。
ロードやクロスでも30km/h巡行してるのなんてそんなにいないんでそこまでやる気なさそうだからなに乗っても大丈夫そう。
書込番号:21917845
0点

返信ありがとうございます。
3段変速のシティーサイクルではチンタラ感があり、漕いでも漕いでも前に進まないのは疲れます。
これを趣味の時間で可動させる気力は起きないでしょうねw
まあ、体は一つなのでオートバイもロクに乗れていない現状ではヤバそうですが。
今回クロスバイク検討までも紆余曲折が有り、GD値7m超の折りたたみ自転車も検討しましたが、
(祭り会場まで家族は車で送迎→自分は離れた駐車場から自転車で向かう時とか用)
安定性が低く感じて怖かったのと、折りたたんでそんなに輪行する〜?となったので取り止めた経緯があります。
ここまで書いててGD値1mちょっとの差に5万出すのが勿体無く感じ出し、
5万程度のクロスで良いんじゃないか的な気持ちが、現状ではやや優勢です。
書込番号:21917923
1点

こんにちは。
>>5万程度のクロスで良いんじゃないか的な気持ちが、現状ではやや優勢です。
ジオスのミストラルは、5万円クラスでは、コストパフォーマンスが良いバイクでオススメです。
でも、5万円クラスと10万円近くするクラスとでは、やはり走り易さに差があります。FARNA 700FやLGS-R9.2は試乗した経験はありませんが、ジャイアントでは、5万円クラスのR3とその上のRXとでは、走り出してからの推進力が違います。それはフレームの剛性感であったり、カーボンフォーク、ホイールなどいいものが備わっています。RXを乗ったあとにR3を乗ると、もっさりした感じを受けます。
それと、ロードとクロスバイクとでは、ハンドルがドロップになっているだけでなく、フレーム自体の設計の方向性も違います。ロードは速く走るために設計されていて、クロスバイクは、スポーツ車の初心者の方でも違和感無く乗れるように設計されています。
なので、クロスバイクの中では、RXはよく走るバイクですが、ロードバイクと比べると、また違う感じを受けます。
>>このような状況で、適切に一番近いものを選ぶとすれば、どのようなものになるでしょうか?
>>より早く、より滑らかを期待して
>>気持ちの良い運動
気持ちの良い走行、滑らかさなど、キーワードを見ますと、クロモリのクロスバイクが良いように思います。
クロモリフレームのクロスバイクは、フレームの撓りを活かしたペダリングができ、それほど巧くペダリングをしなくても、撓りからのバネ感で助けてくれる感じがあります。巧くペダリングをしなくても、バネ感でスーと伸びていく感じがあり、また振動吸収性の良いクロモリなので、走行感も滑らかな感じです。なので、クロモリフレームでは、下記の2車種がいいと思います。
それと、クロスバイクの維持費は、最初に工具とか空気入れなど揃えてしまえば、それほど維持費は掛からないです。
ジオス、アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
バッソ、レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/lesmo/index.html
書込番号:21918072
2点

>ぼーーんさん
トライアスロンの大会とかでお前いくら使ってんだっていうような人もいてびっくりしますが、乗り手が巨漢だったりしていいオチがあります。
大会でトップ狙ってる人とかじゃない限り、10万も5万も変わりませんよ。
クロスの一番重いギアを踏む人もそれほどいないでしょうし。
ロードバイクの週末集団走りでも一般層は30km/hで走ってるんで35km/hでMTBがパスしちゃうと涙目になってるのがわかりますよ。
無理して事故ってのも結構あるみたいなんで程々にしといた方がいいですね。
書込番号:21918074
1点

>アルカンシェルさん
返信有難うございます。
即応性としなやかさ、クッションと速度は相反するものと思い、どこで折り合いをつけるかも悩みどころです。
しなやかさ重視でMISTRALのクロモリも考えましたが、ESCAPE R3やMISTRALもフォークはベンドフォークのクロモリなので、それで良いのかな?なんて思ってました。
速さを気にしてアンピーオやカンターレを見る中でFARNA 700FやLGS-R9.2を候補にしましたが、
自分にとっては豚になんとかw勿体無い気もします。
>クロモリのクロスバイクが良いように思います。
価格をセーブしつつ希望を少しでも多く満たそうとすればクロモリって感じですかね。
アンピーオなんかはミストラルよりも
・GD値高い
・ミストラルクロモリと比べてもそれほど高くない
(ただ、実売で1万出せばSORA×カーボンフォークのLGS-R9.2かぁ…と堂々巡りになりそうな予感w)
という点で好印象ですね。
アンピーオって、ブレーキのTEKTROガ〜とか、チェーンホイールがすぎのガ〜とかってなりませんかね?
>人間は欠陥品さん
>クロスの一番重いギアを踏む人もそれほどいないでしょうし。
そうなんですね。
ただ、私の周りでは朝っぱらから結構ゴリゴリ走っている人は多いですよw
多分、きっちりGD値分差をつけられてますね(汗
書込番号:21918610
1点

>ぼーーんさん
>>アンピーオって、ブレーキのTEKTROガ〜とか、チェーンホイールがすぎのガ〜とかってなりませんかね?
乗り味や走行性能などは、フレーム、フォークの性能できまり、そしてホイールの性能も絡んできますので、まずそこが重視と考えています。それ以外の部品については、使ってみて気に入らなければ、交換すればいいかなと思っています。テクトロでもブレーキは効きますが、シマノ製の方が効きは良いです。ここを変えられる方は多いです。
それと、ご紹介しましたレスモは、アンピーノと同じようなフレーム設計で、作っている所は違いますが、乗り味は一緒です。レスモのブレーキはシマノ製です。
ミストラルにもクロモリフレームがありますが、アンピーノやレスモのクロモリの方が、撓りやバネ感があるように感じました。ミストラルのクロモリは、少し硬く感じました。
書込番号:21919428
1点

>当初はESCAPE R3やMISTRAL辺りと思っていましたが、
MISTRALのホイールは耐久性重視なのでESCAPE-R3の方が進むでしょう。
書込番号:21919715
0点

>ぼーーんさん
近くに試走できるチャリ屋があるんだったら貸してもらって試してみるといいですよ。
百聞は一乗になんとやらみたいなもんで。
書込番号:21920724
0点

>アルカンシェルさん
レスモはアンピーオよりちょこちょこ上等な装備になってますが、その分キッチリ価格は上ですねぇ。
>まさちゃん98さん
御返事ありがとうございます。
ESCAPE-R3の方が進むというような声を聴くことがあり、そういう理由もあるのかも知れませんね。
>人間は欠陥品さん
現状は試乗出来る所を知りませんが、探してみようと思います。
書込番号:21921757
0点



MTBのサイズ選びで悩んでいます。
普段は街乗りが主になりますが
たまに悪路を走るためMTBを購入します。
その際に街乗りようで700cのホイールを
取り付けたいと思っていますが
MTBには26・27.5・29インチとあり
どのサイズのMTBが700cのホイールがはまるか
ネットで調べてもよく分からなかったです。
ちなみにメーカーは決まってませんが
MTBはハードテイルでディスクブレーキ仕様
リア11段以下の(700c化への対応考えて)物を
購入します。
どのサイズのMTBを買うべきなのでしょうか?
書込番号:21915676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>普段は街乗りが主になりますが
>たまに悪路を走るためMTBを購入します。
>その際に街乗りようで700cのホイールを
それってまさにシクロクロスCX自転車ということになります。
で、舗装路用と悪路用にホイールを2セット用意しとけば良いんですね。
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5685.html
https://www.giant.co.jp/giant18/bike_datail.php?p_id=00000050
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/puredrop/index.html
こんな感じでしょうか。
書込番号:21915801
0点

700cは、26インチ以上ならどのサイズでも嵌りますよ。
なので自転車は好きに選べば良いと思います。
ただ、23Cとかの細いタイヤを嵌めると、かなり見た目のバランスが悪いし乗り味か硬くなるのでオススメはしません。
30C程度でシクロクロスで使うようなタイヤがオススメです。
書込番号:21915924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
700Cのタイヤは、もう既にお持ちなのでしょうか。
26インチのディスクブレーキで、エンド幅が同じであれば、いけると思います。27,5、29は試していないです。ただ、いろんなフレームがありますので、買われる時に確認してから買われたらと思います。
それと、エンドが違った場合、それを合わせるためにアダプターなどがありますが、安全上、止められた方がいいです。
まだ700Cのホイールをお持ちでなかったら、身体に合うサイズで好きなMTBを買われて、タイヤを街乗り用に変えられるか、別に同じサイズのホイールを買われて、街乗り用のタイヤを着けて、別用意されたらと思います。
書込番号:21916719
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)