このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 22 | 2018年5月23日 21:32 | |
| 16 | 12 | 2018年5月3日 09:21 | |
| 41 | 23 | 2020年2月29日 00:48 | |
| 7 | 9 | 2018年5月4日 07:55 | |
| 5 | 4 | 2018年4月30日 20:40 | |
| 27 | 8 | 2018年4月16日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。GIOSのMISTRALを使っています。
トラブルでアドバイスをいただきたく書き込ませていただきました。
表題がわかりにくくて申し訳ありません。
症状ですがペダルを踏むとスコンと抜けたような状態というか軽い状態になります。
・ペダルを力を込めて踏む&坂を上った時に発生
・フロントのギアを中段、リアを6段より重いギアにしたときのみ発生
(インナー・アウターのギアでは全く発生しない)
・現象は不定期に発生。
シフターワイヤーが伸びているのか、特定の歯がなめてしまっているのかさっぱり見当がつきません。
変速もパチンパチンときちんときりかわっていますのでワイヤーなのか?です
歯がおかしいならフロントのどのギアでも起きそうな気がしますし・・・
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
9点
クランクを回しても、リアに駆動力が行かず滑ってる感覚じゃ無いですか?
実物見ないとわからないですけど、調整とか歯じゃなくてハブのフリーボディが原因ではないかと思います。
走ってると気づきにくいのですが、ホイール上げて空転させて異音がするとかだったら間違い無いと思います。
でもまだ完全に壊れちゃってる様でも無さそうですけど。
シマノのホイールならフリーボディの交換なんて、大した修理でも無いですから自分で出来ますけど、部位の特定に自信が無ければ一度自転車屋に見てもらって下さい。
書込番号:21799132 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
こんにちは
該当するギアで、クランク手で逆回しにしたらどうなります?特にリアティレーラー周りの挙動
現象からするとチェーン伸びのような気もしますが。
書込番号:21799262 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
>>クランクを回しても、リアに駆動力が行かず滑ってる感覚じゃ無いですか?
まさにそのような感じです。!
ガッと踏み込んでグーンと車体が進むのかスカっと抜けるというか空滑りといいますか・・
ホイールのハブとは思いつきもしませんでした。
早速家の架台に乗せて回してみようと思います。
2年前にホイールをWH-RS21に交換したのですが現在販売終了のようですね。。。(−−;
書込番号:21799270
2点
>馮道さん
返信ありがとうございます。
>>クランク手で逆回しにしたらどうなりますか〜
早速こちらも試してみます。
実は10日ほど入院してまして体調も戻ってきたので久々にポタリングを〜
でこの現象に気がつきました。
野ざらしにしたせいかチェーンに錆が浮いており、ピカールで落として
ミシン油差して乗ったのですが・・
障害ヶ所がリアディレイラーでなければよいのですが・・^^;
書込番号:21799278
2点
チェーンの伸びやディレィラーでそんな挙動しないと思いますよ。
もしなってもガチャガチャいって、明らかに変速関係ってわかりますよ。
なんの音もせずに、スッとクランクからパワーが伝達されない感じじゃないです?
これ、カンパやフルクラムのホイールのユーザーならおなじみの、フリーボディーを固定するバネが切れた時の挙動そのものですから。
シマノじゃあまりお目にかからないけど、10年位前に持っていたシマノのMTBのホイールが、偶にそんな感じが出た後に自転車ひっくり返してホイールを回すとぐわんぐわん音がしてました。
その時もフリーボディー交換して一件落着でした。
書込番号:21799458
5点
まさかと思いますが、苔や濡れた葉っぱで滑って…という落ちは無しにしてください。
私の走ってる山では、苔いっぱいで雨が降った後だとスリックタイヤだと滑って登りません。
まあ それはないですよね。
書込番号:21799483
2点
>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
変速に違和感はないです。レバー押す→カチッカチッと切り替わります。
フロント-センター/リア-6〜8の時だけ、
>>なんの音もせずに、スッとクランクからパワーが伝達されない感じじゃないです?
↑まさにこんな感じです^^;
もし原因ヶ所がホイールだった場合のお話ですが
今のWH-RS21は装着してから2年2.3ヶ月ほどになります、これを機に
ホイール毎交換したほうがアンパイでしょうか?
書込番号:21799484
1点
こんにちは。
>>野ざらしにしたせいかチェーンに錆が浮いており
一瞬、スコーンと抜ける感じで、直に元の正常な状況に戻るのでしょうか。
チェーンが錆びていたということですが、チェーンの全部のコマ、スムーズに抵抗無く、動いていますでしょうか。動きが鈍いコマはないでしょうか。重いギア(小さななギア)のときに、その症状がでるという所で、そう感じました。
書込番号:21799526
![]()
5点
>ニ之瀬越えさん
>>まさかと思いますが、苔や濡れた葉っぱで滑って…という落ちは無しにしてください
MTBでのオフロードもいつかチャレンジしてみたいですが舗装された道路です。w
幸いスカっと抜ける→脱輪はまだ一度もないです。
こわごわちょっと傾斜のある登りでペダルを踏み込んでみたのですが、
スカッと抜ける頻度は上がりますがチェーンはずれはなかったです。
書込番号:21799746
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
>>一瞬、スコーンと抜ける感じで、直に元の正常な状況に戻るのでしょうか。
仰る通りです。
スカッと抜けた後すぐに踏み込みがペダルに伝わる→不定期にスカッと抜ける
これが特定の条件で発生します。
怖いので試してませんが平地で高速巡回すると多発するかもしれません。
バランス崩しそうなのでやれませんが^^;
書込番号:21799751
1点
ホイールで故障箇所がフリーボディーと仮定した場合ですが、フリーボディーの交換だけで良いですよ。
ホイール毎の交換なんて必要ないです。
ただ、雨晒しの状態なら一度ハブのベアリングとグリスの状態は確認してください。
書込番号:21799764
3点
チェーンのコマ飛びってスカッて感じじゃなくてガキッって感じじゃないでしょうか。
ディレィラーもチェーンがプーリに乗ったら、ディレイラーそのものが暴れるからすぐわかりそうな気がします。
どうしても自分の経験上 無音で スカッ とクランクが回るのはフリーボディーの故障以外無いですが、視野を狭くすると特定に時間がかかるので、調整が出来るものから一つ一つ潰してけば良いと思います。
書込番号:21799856
4点
2年でダメになるとは、体重が重すぎるか、筋肉が凄すぎるか、どちらかですよね(笑)。
フリーハブボディだけ交換する方法もあるのでしょうけど、リムだって削れてるでしょうし、スポークテンションだって落ちてるでしょうから、思い切ってWH-RS010-CL-Rに交換するのも有りでしょう。前後で12000円、リアだけで7千円程度でしょうか。
書込番号:21800726
1点
ニ之瀬越えさんの言うとおり、100%カセットフリーが壊れています。
そのまま乗ってると前に回しても後に回してもフリー状態になって歩いて帰ってくる日がきますけど、そうなってから、あの時交換してればなあと、しみじみ後悔するのもいいかもしれません。
人間痛い目みないとわからないですから。自転車で10分位の距離でも歩くとなかなかつかないので思考する時間はいっぱいあります。Xデーは近い!がんばって歩きましょう。
山奥で前後フリーになったら最高!シビレル!。
書込番号:21801021
![]()
3点
>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
基本室内保管なんですが10日ほど入院してその間野ざらしでした。
戻ってくるとチェーンにうっすら錆が浮いてました(−−;
ひっかかる感じは全くしません。
架台に乗せ現象が発生するギアで回してみたのですが
やっぱりスカッ・スカッとなります。ホイールの回転音(シャー)もなんか若干大きいような・・
書込番号:21801146
0点
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
>>2年でダメになるとは、体重が重すぎるか、筋肉が凄すぎるか、どちらかですよね(笑)。
明らかに前者です^^;;(78kg)
ホイールを交換しないで済みそうですがちょっとワンランク上のに交換しようかな〜ともワクワクしてました。
タイヤは23cのものを使いたいのでホイールの選択肢が狭いですが・・・
書込番号:21801181
0点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
>>山奥で前後フリーになったら最高!シビレル!。
それが怖くてカンパやフルクラムのホイール断念しましたので
できるだけ早く対応したいと思います。^^;
う〜んハブの手入れ・交換・・・
難易度が高そうです・・・・・
書込番号:21801189
0点
皆さん返信が遅くなりまして申し訳ありません。
特定のギアで踏み込むとスカっと抜ける症状ですが改善しました。
といっても原因はわからずじまいですが・・
やったことといえばチェーンとギアの清掃・油差しだけです。
登坂・平地で踏み込むなど暫く試したのですが症状が出ませんでした。
なんだかもやもやしますので梅雨入り前にプロショップにオーバーホールに出そうかと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:21839392
0点
ご報告、ありがとう御座います。
原因は分からないということですけど、取り敢えず改善がされたようで良かったですね。
原因がチェーンかどうか分かりませんが、チェーンを回されてみて、ギアの歯からのチェーンの離れ方など、チェーンが滑らかな動きであるかどうか、オイルが乾いていないか、ギアやチェーンにゴミなど着いて汚れていないかなど、チェックされていかれたらと思います。
書込番号:21840175
2点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
今は問題なくてもある日突然再発、
ディープさんが仰るようにある日山奥で踏ん張りが利かなくなるとか洒落にならないので
早めにオーバーホールに出します。
フリーボディの交換は私にはハードルがかなり・・・^^;;
書込番号:21842872
2点
こんにちは。
タイトルの通り、街乗り用のクロスバイクを検討しています。
2013年の質問でまったく同じ質問を見つけたのですが、それから4年たってもだいたい同じようでしょうか。質問がありますが、いまさら2013年のスレに質問もできないかもしれないと、新たに質問することにしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16157971/
用途としては、通勤(5kmほど)、買い物(2kmほど)で、どちらもものすごい坂道はありません。
たまに休日は片道10〜15kmほどの距離へサイクリングも考えています。
以前、海外でプジョーのクロスバイクに乗っていたことがあり、その後、ママチャリを一度買いましたが、取り回しもペダルも重いし、ハンドルとサドルの関係(ほぼ直立で漕ぐ)も疲れて、やっぱりクロスバイクが欲しいと思っています。
前カゴや泥除け、スタンドなどを付けて使いたい
段差にも強い太めのタイヤ
予算は5~8万
書き込みを見て、
GIANTのSUITTO-W
ESCAPE-RX3-W
を考えましたが、十八試局地戦さんという方の「お買い物用は盗難の可能性を考慮すべきです。よって、キャノンデールQUICK4」というのが気になっています。GIANTでは盗難がより危ないのでしょうか。
アドバイスお願いします!
1点
盗難されやすいかどうかはヤフオクなどの相場で判断してください。
QUICK4は3万円前後、SUITTOは1万円未満でどちらが盗まれやすいか一目瞭然です。
SUITTOは女性向けに特化されている分割高なようです。
なお、盗難には自転車ドロと荷物のひったくりの2種類がありますがどちらも注意が必要です。
書込番号:21787386
2点
自転車本体のことではありませんが・・・。
スレ主さんが気になっておられるという盗難可能性に関するリンク先の記述について。
「お買い物用は盗難の可能性を考慮すべきです。
よって、キャノンデールQUICK4とマイパラスM501の2台体制を推します。」
と、記載されており、これは、
キャノンデールQUICK4という自転車が盗難に有利といことではなく、
盗難された時のダメージがより小さい安いママチャリを併用し、買い物や駅には、それに乗っていくことをオススメされたものと思いますよ。
よって、盗難を考慮した車種選定において、先のリンク先の記述は参考にする必要はないと思います。
書込番号:21787663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひえー、そういうことなのですね。やはり、5万円以上するような自転車は,盗難に気をつけて乗るということが書いてあったのでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:21787775
1点
こんにちは。
2013年のスレで、クイック4を薦めさせて頂いたものですが、クイック4は、硬いアルミの素材でできたフレームですが、乗り味のことも考慮された設計になっていまして、長い距離の走行にも向いています。
ただ、2013年モデルと、2018年モデルとでは、モデルチェンジを繰り返し、変わってきています。以前はタイヤが32Cだったのが、今は30Cと少し細くなっています。でもアルミフレームのクロスバイクの中では、乗り心地はいい方だと思います。
盗難のご心配のようですが、クイック4のダウンチューブには、『CANNONDALE』とロゴがあり、このキャノンデールは、ブランド力がありまして、ジャイアントと同等に狙われ易いかもしれないです。
安い価格でクロスバイクもどきのバイクは、ホームセンターなどでも沢山ありますが、走行性能はママチャリと同じレベルです。スポーツ車クロスバイクの走行性能を持ったバイクは、どうしても4万円から5万円以上はしてしまいます。
karineさんの周りの環境にもよりますが、昨今、クロスバイクやロードバイクなどスポーツ車で通勤、通学される方が多くなってきていまして、ライトウエイ、ジオスなど、あまり知られていないメーカーのクロスバイクでしたら、それほど目立たないかもしれないです。駅の駐輪場でも何台かスポーツ車が駐輪されていることがあります。もちろん金属のロープのカギで、ホイール、フレームともに、地面とくっ付いているものと絡ませるなどして、厳重に施錠は万全にしておかなくていけないです。
上記で上げられていましたライトウエイのシェファード シティ
目立つロゴも無いので、どちらのバイクか分かり難いです。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/shepherd-city
ジオスのミストラル
アルミフレームですが、柔らかい乗り味です。ジオスは、ライトウエイよりかは知られたブランドです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
上記の2台のバイクは、フォークやリアエンドに、ダボ穴があり、泥除けやカゴを取り付けることができるようになっています。
書込番号:21788137
![]()
3点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます!
あまりよく知らない私でも、GIANTの文字はよく見るような気がします。女性用も出ているのは好感度高ですが、あんなにも字が大きくない方がいいのになあと思います。
実は盗難はあまり考えていなかったのですが、2013年のスレで言及されていたので、そういうこともあるかと思った次第です。鍵に注意しようと思います。
今回、自転車に興味を持って、あちこちの書き込みや、自転車道場なども拝見して、非常に楽しんでいます。今はあまり時間がありませんが、買ったらこつこつメンテして大事に乗ろうと思います。昔、ママチャリに乗っていた頃は、まったくなにもしなかったのでした・・恥ずかしい。
ママチャリすらも、ちゃんといじると劇的に軽くなるというのを読んで驚きました。そこまでメンテで違うものとは思ってもいなかったのです。
しかし、メンテで生まれ変わるママチャリは、軽くても17キロ、18キロで、下手すると20キロを超えます。私はもう、重い自転車はいやなので、ライトウェイのライトウェイとジオスのミストラルを、自転車屋さんで見せてもらおうと思います。
書込番号:21790223
2点
下のスレッドでも書きましたが、通勤用途なら耐パンクタイヤは必須です。
ライトウェイやミストラルは、タイヤの交換と必要に応じて泥除けが必要です。
キャリア・カゴをつけるだけで済むTB1や耐パンクタイヤ装着状態で11kg台のF24も検討してみるのがいいでしょう。
なお、ライトウェイには凝ったデザインの女性向けクロスがあります。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/pasture
タイヤもデザインに含まれているので、これを交換するのはもったいないですね。段差には強く乗り心地のいいタイヤですが、耐パンク性能はありません。
書込番号:21790434
1点
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
はい、ミストラルで検討します。
私は北海道に住んでいるので、こういうところで買えなくて残念です。
後々のためにも、近所に大きな自転車屋さんがあるので、まずそこに行ってみます。
自転車屋さんのメンテもまったく当てにならないというのを、自転車道場でこの件でいろいろ読んで知りましたが、とりあえずはお願いするしかなく、できる範囲で少しずつ勉強していこうと思っています。
書込番号:21793846
0点
karineさん、おはよう御座います。
>>買ったらこつこつメンテして大事に乗ろうと思います。
良いことだと思います。メンテしてあげると、より安全で長く乗れますし、走行中、何かトラブルがあった時などでも、日頃のメンテの知識でその場でトラブルを対処できるかと思います。
本格的なスポーツ車は、部品の調整ができる箇所が多くあり、メンテがし易くなっています。ミストラルやシェファード シティは、駆動系や変速機などメインパーツで、シマノ製部品が多く搭載されており互換性の面でも良いですし調整もし易いです。
メンテのやり方は、参考書も多く出ていますし、ネットでもYouTubeなど詳しく調整の仕方など解説してくれています。
これから北海道は、いい季節になりますね。良いサイクリングライフを楽しんでくださいね。
ご参考に、ジオス、ライトウエイの取扱の販売店をアップしときます。
http://www.job-cycles.com/shop/gios/index.html
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/store-info/hokkaido
書込番号:21795795
1点
>アルカンシェルさん
この中の、けっこう大きな「小野サイクルショップ」というのが近くにあるんです。きっと現物も豊富にあって、またがるくらいは試させてもらえると思います。
>参考書もたくさん
これから始まる自転車ライフ、ひとつ趣味が増えそうで楽しみです。
ありがとうございます!!
書込番号:21796066
1点
どうしても鞄を入れるカゴが必要になること、青空駐輪になるため盗難や風雨のダメージがあることを考慮してあまり本格的なタイプは考えていません。
が、欲を言えばママチャリよりちょっとカッコいい自転車に乗りたいと思ってしまいまして、近くの自転車屋でクロスバイクをいろいろ探しておりました。
評判の良いミストラルに惹かれつつも、予算と上記の理由でやはり断念…そこで見かけたのが
HODAKA NESTO NE-17-003 スコルト-J
http://nestobikes.com/products/scorto-j/
こちらの自転車はどうでしょうか?
他にも候補があったのですが、いざ検索してみるとまともなスペック表があるのがこれだけだったので…ちなみに近くの店舗では税込3万円でした。
書込番号:21785388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通勤用途の場合、多少走りが重くなったとしても耐パンクタイヤは必須です。
TB1にカゴを付けた方がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000922943/
上記は2017年モデルで安めに買えます。
HODAKAはあまりにもレビューが少なすぎるので止めたほうがいいかもしれません。
書込番号:21785441
![]()
3点
こんにちは。
>>こちらの自転車はどうでしょうか?
重量15キロもあるので、ミストラルのようなクロスバイクと比べると、軽快な走行感はないと思います。フォークは、ストレートの形状ですが、材質はスチールなので、路面からの衝撃は多少、緩和されると思いますが、ベントフォーク(先が曲がったタイプ)と比べると、ダイレクトに伝わってくるかなと思います。
それと、ジオメトリーを見ますと、水平換算トップチューブ長が563ミリありますので、もし身長170センチ台前半以下ぐらいでしたら、サイズが合っているかどうか、一度、跨いで確認された方がいいと思います。ハンドルが遠く感じるかもしれないです。
書込番号:21785517
![]()
5点
> HODAKA NESTO NE-17-003 スコルト-J
このクラスの前かご搭載ってママチャリと同じハブ軸固定なんですね。
なんか危険な香りがする。ママチャリ速度以上は、、、、
かごが揺れると軸のねじが緩む振動伝わりますね。
ミストラルでもなんでもいいので、かご無しタイプにハンドルぶら下げ型のかごつけて、中身飛び出さないようにネットかぶせる方が危険は少ないとおもう。
どうしてもこれとするなら、私ならハブ軸をダブルナットにしてゆるみ止めするかな。ロックタイト付きで。
書込番号:21785866
4点
あ、不親切すぎましたので、追記。
ネジロック剤のロックタイトをつけると、車載工具程度ではパンク修理すら困難になります。自転車屋さんも前タイヤ外すの苦労すると思います。
それくらい走行中振動で前ハブのねじ緩みしやすい構造です。
構造設計・耐震設計やったことある人なら鼻で笑う構造です。
ママチャリみたいに速度を出さないか、ある程度走ってハブ軸・ナット周りがさびて緩みにくくなるような使われ方の自転車であれば(短期壽命と割り切った乗りかた) 問題ないローコスト構造です。
ほぼ毎日メンテする人、走行中異常にすぐ気が付ける人であれば、あえてネジロックなどいりません。
自分の乗りかたと寿命に関する考え方で選ばれるといいと思います。
書込番号:21785908
1点
その3万円買いです。ヨドバシで¥39,740(税込)1万安い!
https://www.yodobashi.com/product/100000001003814272/
ホダカは
・marukin 『マルキン』
・NESTO 『ネスト』
・KhodaaBloom 『コーダーブルーム』
というブランドで自転車を作っているメーカーでGIANTのOEM生産もしていました。
このGIANTのOEM車は元のGIANTより品質よかった、マルキンのママチャリも品質いいです。
埼玉県越谷市に本社があり、直営店も越谷にあります。
埼玉県越谷市東越谷7丁目26番地 電話番号 048-960-6588
営業時間 平日11:00〜19:00 土日祝祭日10:00〜18:00
http://hodaka-bicycles.jp/shop/
以下のイベントで試乗車乗れます。
サイクルドリームフェスタ2018 2018年 5月 5日(土・祝) 10時〜16時 明治神宮外苑 聖徳記念絵画館前通 入場無料
http://www.bpaj.or.jp/cyclefesta2018/
プレミアムバイクインプレッション 5月6日(日)9:00〜17:00 明治神宮外苑 聖徳記念絵画館前通り。こっちは有料。
http://nestobikes.com/info-event/180506_premiumbikeimpression/
埼玉には三ヶ島ペダルという世界トップのペダルメーカーがありますが、そのMKSペダルと並ぶ、日本の自転車文化を支えている一流メーカーがホダカ。
社長のメッセージ
http://hodaka-bicycles.jp/company/message/
日本人の自転車の使い方は「平日」と「週末」の2極端になっています。 「平日」に、通勤/通学/お買い物など、単なる移動の手段や実用として使うだけ。 「週末」のみ、一部の愛好家がスポーツやレジャーなど、趣味として使うだけ。
そうではなくて、単なる移動手段や実用のためでもなく、 一部の愛好家による週末の趣味としてだけでもない、 乗ることによって喜びや楽しみが見いだせ、 平日も週末も1週間毎日自転車を使う新しいサイクリングの文化を、私たちはメーカーとして実現したいと考えています。
そのために、全社員が自ら自転車に乗り、楽しむことで「サイクリング文化」を育み、 そこで得られたことを活かして マルキン・ネスト・コーダーブルームという3つのブランドを展開し、 日本における「新しいサイクリング文化」の構築を目指しています。
これによって、自転車メーカーとしてもっと豊かな社会を築き上げることに貢献してまいります。
********************************************
心意気を持って高品質メードインジャパン製品を作りつづける会社がホダカ。
SCORTO-Jも36本組の135mmエンドハブや68mmBBJIS、1 1/8オーバーヘッドステムなど一般的な規格品を使っているので後でロードやMTBの高品質部品への交換やグレードアップ改造がとても楽。
たとえば700C使っているのでビットリアルビノプロなどの軽くて耐パンク性能の高いタイヤへ交換すればパンクはまずしなくなります。走りが重くなるという改造は最悪なので、走りが軽くなる改造をしましょう。これ前カゴ外せば-2kg軽量化できそう。
スペック的にも初心者が入門で買って、自分で触って自転車の勉強をしながら世界で一台の自分の自転車を作っていけそうな自転車です。
最後にひとつだけ。ペダルはMKS(三ヶ島)お薦めします。
MKS(三ヶ島) ペダル XP 左右セット 1080円で自転車のグレードがワンランクアップ!
http://amzn.asia/gBO6cxX
書込番号:21786030
![]()
6点
>ありりん00615さん
確かに朝出勤時にパンクしていると途方に暮れます。
イタズラはもう仕方ないと諦めるしかないですが
できるパンク対策も考えないといけませんね。
おすすめしていただいたTB1の2017年モデル。
とても良さそうなのですね!残念ながら紹介していただいたネット通販では販売が終了しているようなので近くの店舗で探してみます。
書込番号:21786155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
まさしく身長170cm前半でございます。
購入する前に必ず跨らないとダメですね。
15kg+さらにカゴや泥除けの重さを考えるとシティサイクルと変わらないぐらいですか?かなり重めになりますね。これはもう前カゴをつける時点で妥協せざるを得ないことなのでしょうけど…。
書込番号:21786171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tsutomu_kunさん
なるほど、前カゴからの振動ですか!それは正直まったく考えてなかったです。しっかり固定されるから良いかな〜ぐらいの認識でした汗
そんなに早く走るつもりはないですが、少し不安な設計ですね…ただ前カゴ付きで販売されているクロスバイクは大体この固定タイプのようなので、回避するならハンドルぶら下げカゴ+防犯ネットにするしかなさそうですね。またいろいろ見てみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21786201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ディープ・ インパクトさん
東京在住ではないので残念ながら参加できませんが、試乗イベントまで教えていただいてありがとうございます!本当は試乗するのが一番…というか試乗せずに買うのがそもそもNGなのでしょうが汗
ホダカというメーカーは品質良いのですね。詳しく教えていただき勉強になりました。社長さんのメッセージも応援したくなりますね!
自転車も初心者の入門車としてはコスパが良いのですね!特殊な部品を使っていないから交換や改造が楽というのは自分には無かった視点でした。そうか、耐パンクタイヤに交換したらいいのですね〜買ったまま乗って古くなったら新しいの…ということから卒業するきっかけになるかもしれないです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21786249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま相談に乗っていただき、ありがとうございました。大変勉強になりました。
教えていただいたことを参考に今日また自転車屋でいろいろ見てきたいと思います。
また相談に乗っていただけると助かります。
書込番号:21786255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TB1は昨日は32000円でしたが売り切れたようです。ブリヂストンは自転車屋で取り寄せが可能ですが、アサヒより高めになるかもしれません。
書込番号:21786546
2点
>ありりん00615さん
一歩遅かったですね、かなりお買い得でしたから。
紹介していただいてありがとうございました!
書込番号:21787535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初にご意見をお願いしたSCORTO-Jですが、15kgというのは※付属品・保安部品除く重さのようです。
ここ付属品・保安部品が何を指すのか分かりませんか…少なくとも前カゴの重さは入ってないですよね汗
ディープ・ インパクトさんが前カゴを外したら-2kgいけるかも…と仰られていだことを考えると15kg+2kg以上になるということでしょうか?
書込番号:21787555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろアドバイスをいただいたので改めて近くの自転車屋をいろいろ見てみました。
TB1は残念ながら見当たりませんでしたが、気になる自転車が二台あったのでご意見をお願いできますか?
・ミヤタサイクル SJクロス
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/sj_cross/sj_cross.html
付属品・保安部品込みで18.5kgならSCORTO-Jとほぼ同じ重さになりますでしょうか?
しかしタイヤが27インチ…
・武田産業 HEAD×CHACLE PRESTEZZA
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CJGHW6Z
ノーパンクタイヤで17.9kgは軽い?しかしパンク対策としてノーパンクタイヤどうなのでしょうか?重い・衝撃を吸収しないからスポークが折れる・劣化が早くて交換も高いと悪評ばかりですが汗
なお、どちらも近くの店では税抜29,800でございました。SCORTO-Jのほうが少し安いですかね。
書込番号:21787675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>付属品・保安部品が何を指すのか分かりません
カタログをよく見ましょう。写真1赤枠
付属品 LEDオートライト・ベル・リフレクター・スタンド・フルフェンダー 保安品は鍵
>大変勉強になりました。
何の勉強もできていない段階でわかった風に思わないこと、もっと真剣に学びましょう。
ホダカは基本的にフレームが軽いメーカーで、たとえばSCORTO-Jからカゴ、フェンダーなどを取り外した状態に近いVACANZE 2-K (2018NEW)の重量を見てみましょう。写真2
http://nestobikes.com/products/vacanze_2-k/
10.3s (480mm) これがSCORTO-Jからカゴなどを取り外したフレームの重さです。
SCORTO-Jが15kgになっているのはフレームが重いからではなく部品が重いからです。
前カゴ+キャリア=2kg 泥よけ=1kg ローラーブレーキ+前ハブダイナモ=1kg 鉄サイドスタンド=1kg
こういう重い部品を使ってればフレームが軽くても15kgになります。
>ママチャリよりちょっとカッコいい自転車
ではなく、ちょっと速くて軽く走れる自転車を選びましょう。
かっこいいとは顔が苦しそうでタラタラ重そうに走ってる姿ではありません。
クロスバイクが前カゴ、泥よけ、ハブダイナモ、ローラーブレーキを使わず、Vブレーキ、電気のライト、リアキャリア、サイドバックを使うのには理由があり、笑って軽く速く走るためにそうしています。
あと「耐パンクタイヤ」を僕はすすめていません。耐パンクタイヤというのは空気ではなく中にスポンジのようなものが入っているタイヤで重量が重く振動吸収もできず、スポークに負担がかかり乗り心地も悪くなります。
自転車を知っている人間なら、こんな最悪のものは誰も使いません。僕がすすめているのは高品質のパンクしにくいタイヤです。ビットリアルビノプロ3など。
ルビノプロ3で空気圧管理をきちんとして乗ればパンクはしません。
パンクには原因があり、パンクするような走り方をしている、パンクするように整備している、パンクするような低品質タイヤを使っていることが原因です。それらの原因がないようにすればパンクはしません。
またパンクしたとしてもチューブ交換して走り出すまで5分もかかりません。10分あればどんなド素人でも出来ます。出来ないのは「やる気がない」だけの話。そんな5分で出来る整備をビビッテ、スポンジの入ってる最悪の耐パンクタイヤみたいなのを使えば一生不幸が続きます。
自分がどのレベルで自転車に乗るかを最初に決断し、真剣に勉強しましょう。
・ミヤタサイクル SJクロス
・武田産業 HEAD×CHACLE PRESTEZZA
ただでもいらんゴミです。自転車の価値を見極められる実力をつけましょう、そのためには理解してもいないのに「わかりました、勉強になりました」などと軽く返事するのではなく、言葉のひとつひとつを「なぜなんだ、どうしてだ」と理解するまで、よく考えて、わからないことはきちんと「わからない」と言いましょう。
ミストラルの「評判」って何だ!ゴミつかまされないように気をつけて。
書込番号:21793508
3点
中にスポンジが入っているのはパンクレスタイヤ、パンクしないタイヤです。この様なタイヤは走りが重くなる上に自転車自体も痛みやすいので使用してはなりません。耐パンクタイヤは、普通のタイヤと同じですが、肉厚があったり2重構造になっていたりしてチューブを保護する構造となっており、その分重量があります。TB1の耐パンクタイヤは比較的シンプルなものです。
https://www.bscycle.co.jp/news/release/2017/4264
ミストラルに履かせるなら、路面を選ばないグラベルキング チューブ仕様がいいかと思います。
https://panaracer.co.jp/lineup/touring.html
書込番号:21794085
2点
>耐パンクタイヤは、普通のタイヤと同じ
だそうです。パンクするようです。タイヤってパンクするしないより、雨で滑らないとか、コーナーで滑らないとか、ブレーキがしっかり効くとか、走行感が軽いとかの性能が重要で、ブリジストンやパナソニックの自転車用タイヤで、まともな高品質タイヤを僕は知りません。一度滑って血を流せば、僕が書いていることが身体で実感できるので試してみてください。
あとTB1はゴミ。何がゴミなのかスペックみて自分で考えてみましょう。僕が回答書くと自分の頭で考えないので伏せておきます。
http://www.bscycle.co.jp/items/commuting/tb1/
TB1買うくらいならマイパラス501乗ってた方がまし。
自転車なんて何でも同じなんて甘く考えてると、悪い自転車屋さんのいいカモにされるので気をつけて。
SCORTO-J(700C)の交換タイヤにBS LONGREAD(ロングレッド)よく薦めますよね。サイズ表写真アップしときます。
いい自転車買ってね。
書込番号:21794302
3点
>ありりん00615さん
ミストラルの特価情報ありがとうございました。
マットブラックかっこいいですね!
せめて治安がもう少し良いとこで屋根がある駐輪スペースがあれば手を出したかったのですが。
やはりパンクレスタイヤは走りが重くなるのですね、しかも自転車自体も痛みやすい…明らかにデメリットのほうが大きいですね、アドバイスありがとうございました!
書込番号:21795919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディープ・ インパクトさん
いや〜耳が痛いです、本当のことだけに汗
>カタログをよく見ましょう
あ〜確かにカタログに書いてありますね、お恥ずかしい汗
>ママチャリよりちょっとカッコいい自転車ではなく、ちょっと速くて軽く走れる自転車を選びましょう。
いや、ごもっともです。
久しぶりの自転車購入でちょっと浮ついてました。
最近の乗り換えは盗難が原因なのが続いてまして、まともに自転車を選べるというのは数年ぶりでして。
>クロスバイクが前カゴ、泥よけ、ハブダイナモ、ローラーブレーキを使わず、Vブレーキ、電気のライト、リアキャリア、サイドバックを使うのには理由があり、笑って軽く速く走るためにそうしています。
なるほど、クロスバイクの口コミで無茶な要望に真剣に答えていただいた皆さまに感謝を。皆様のおかげで良い自転車を選ぶことができそうです。
>ルビノプロ3で空気圧管理をきちんとして乗ればパンクはしません。
しっかりしたタイヤならタイヤのせいでパンクすることはないのですね、上のコメントでおすすめのペダルも教えていただいたので大事に乗ろうと思います。
>TB1について
ディープインパクトさんの今までのコメントから考えるとタイヤが27型でリアキャリアがつけられないなどグレードアップに限界があり、自分に合わせた一台になりえない…ということでしょうか?
書込番号:21796000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在大学生2年生で、ロードバイクを始めて2年になります。主にレースなどをメインに練習しています。
この度新しいロードバイクが欲しいと思い、通販での購入を検討しているのですが、490と510でどちらにしようかとても迷っております。無難なのは490であると解ってはいるのですが、490になると一気にフレームのスローピングがきつくなってしまいあまり見た目が好きではありません。なんとかして見た目のバランスがよい510に乗りたいなと思っているのですが、私には大きすぎるでしょうか?またジオメトリ表から得られる寸法で実際に製図してみましたがどちらが良いかイマイチピンときません…(縮尺とサドルの位置などはあっているハズです)皆さんの知恵をお借りしたいです!ちなみに下の写真は今乗っているプロペルxsでのジオメトリです。無知の初心者ではありますがどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21783665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>なんとかして見た目のバランスがよい510に乗りたいなと思っているのですが、私には大きすぎるでしょうか?
さわーむさんの身長は、どのくらいでしょうか。
今のサイズのバイクに乗られていて、どんな感じでしょうか。丁度良い感じでしょうか。小さい感じでしょうか、それとも大きい感じでしょうか。丁度良い感じでしたら、サドルからBBまで寸法を見る限り510でもいけそうに思いますが。
レースで使用しますバイクは、走り易さ、操作のし易さを重視で、選択されたらと思います。
書込番号:21784638
1点
>アルカンシェルさん
ご回答感謝いたします!現在私の身長は163.5cm、股下の長さが74.5cmです。今のバイクのサイズには全く不満はなく乗っております。ということはプロペルxsのジオメトリに比較的近い510の方が良いのかもしれませんね!全くそのような考えはありませんでした。ただ全体的にちょっとずつ寸法が大きくなっているところが気になりますが…
書込番号:21784718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステムの長さを変えれば2センチならなんとでもなります。
でも、チェーンステイの長さは後から変えられません。本気なら、400ミリの490XSを選択すべきでしょう。
書込番号:21785096
1点
>>ただ全体的にちょっとずつ寸法が大きくなっているところが気になりますが…
今のバイクのサイズでは不満がないことと、163.5cmの身長的にも、サイズは510で、いけそうに思います。
気にされている部分はどちらでしょうか。
変わる部分としては、今のバイクから新しいバイクに乗り換えられると、トップチューブ寸法とヘッド角の少しの違いから、少しだけ遠くに感じるかもしれないです。その部分はステムの交換で対応されたらと思います。
それと、こちらのバイクは、もう試乗されましたでしょうか。
レースをやられる方で、2台目は、サイズが合う合わないだけでなく、1
台目でレースでは足らない所として、フレームの剛性感や乗り味、スピードの乗りや軽快感など、そういう所も拘れたらと思います。特にカーボンフレームのバイクは、いろんな乗り味のバイクがあります。
もし東京近郊にお住まいでしたら、5月6日に神宮外苑にて、いろんなメーカーのバイクの試乗会がありますので、行ってみられたら、何かの参考になるかもしれないです。
http://www.bicycleclub.jp/pbi2018_tokyo/
書込番号:21785328
1点
>まさちゃん98さん
おはようございます!ご回答ありがとうございます。なるほどです。レースに出るならば、より短い方がいいですもんね…490の良いところですね。それも頭に入れながら選びたいと思います!
書込番号:21785954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
ご回答ありがとうございます!
>>気にされている部分はどちらでしょうか。
私が今このふたつのサイズを選ぶにあたって、悩んでいることは、まず見た目です。フレーム形状の見た目は510の方が好きですが、果たして私のサドル高でかっこよく乗れるのかどうか(シートポストがあまり出せないのではないか)と言う事です。また、
>まさちゃん98さん
のおっしゃるとおり本気で走るなら490でしょと言うのもまた悩ませる要素の一つです。私としては、前者に重きを置きたいのですが…
>>こちらのバイクは、もう試乗されましたでしょうか。
残念ながら試乗できておりません…見た目だけではなく、フレームの硬さなども重要な考察要素ですもんね。このバイクが試乗できるイベントを探してみたいと思います。(ちなみに5月6日のイベントの試乗車一覧にはこのメーカーはありませんでした(泣
書込番号:21785979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわーむさん
>>(シートポストがあまり出せないのではないか)
これは個々の主観になりますが、今のバイクでBBからサドルまでが670ミリ。新しいバイクのサイズ510で、シートチューブ長が490ミリなので、そこそこのシートポストは出せると思いますが、如何でしょうか。
あと、御自身のハンドルの操作し易い高さとの兼ね合いになります。もし小さいサイズのフレームのバイクを選択されると、シートチューブ長は短くなり、シートポストは出せますが、ハンドル位置が低くなっていきます。
>>本気で走るなら490でしょと言うのもまた悩ませる要素の一つです。
サイズ510で、チェーンステイ長は405ミリと短く、こちらもレース仕様として十分に走れる設計だと思います。
スペック表で記載されているチェーンステイ長は、このバイクは、ロードバイクとして、どういう設計意図なのかを見ます。短いとレースで使えてキビキビとした走りへの方向にあるバイクなのか、長いと安定志向でロングにも対応した設計なのかです。
そのチェーンステイの短さは、サイズを含めたフレーム全体のバランスで考えないといけないです。単にチェーンステイだけが短ければ良いものでもないです。ですので、レースでも使えるロードバイクとして、適正な短じかさであれば良いです。
あとは、試乗してみて、どれだけのチェーンステイに剛性感があるかどうかです。チェーンステイは推進力に係わる大事な部分です。スペック表で短いと剛性感があると想像しますが、そうでもバイクもあります。ですので試乗は大事です。
書込番号:21787087
![]()
1点
>アルカンシェルさん
わかりやすい回答ありがとうございます!アルカンシェルさんのおかげで510にしようかなという方向に気持ちが固まってきました。
>>単にチェーンステイだけが短ければ良いものでもないです。
>>どれだけのチェーンステイに剛性感があるかどうかです。
試乗してそのバイクを感じるのが確実な方法ですね。まして私のような素人ではジオメトリの表を見てもピンときませんから…試乗車があるイベントを探してみます!
書込番号:21787361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかりやすい回答ありがとうございました!とても参考になりました!
書込番号:21798534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ナチュラL デラックス PA26NLDX 2015年モデル + 専用充電器
3年以上前に購入し、ほぼ毎日のように乗っていますが、
電池の買換えのタイミングはどう判断すれば良いでしょうか?
現状、8Ahクラスの電池で毎日片道4〜5キロ程度を往復走って、一日あたり2割程度電池
が減るような感じで、
さらに週に1度程度は、10キロ以上の距離を往復します。
冬場は、同じ所を同じだけ走っていても幾分早く電気が減るようですが、
今年も春になって温暖になってきて、また電池の持ちが回復してきたように思われますが。
今はまだ調子よくても、急にパタッと使えなくなるものなのでしょうか?
早めに買って準備しておいたほうが得策でしょうか?
2点
普通の乗り方ならバッテリーは10年はもつので基本的に買い替えは必要ありません。
消耗具合は診断機のある自転車屋で確認することができます。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/owner-support/battery/
バッテリーの他に充電器の持参も必要です。消耗具合の他に使い方に問題がないかもアドバイスしてくれます。
電池は使い込んでいくと最大充電容量が減少していきます。今は購入時よりも100%から99%になるまでの走行距離が短くなっているはずです。
書込番号:21780983
![]()
1点
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
10年・・・そんなに保つのですか。
では、いままで使用した期間の約2倍の残り使用可能期間があるということですな。
診断機のある自転車屋さんでチェックもしてもらえるわけですか。
貴重なご回答ありがとうございました。
書込番号:21782511
0点
クローズしていますが、一応情報を入れておきます。
パナソニックですが、バッテリーと自転車がそれなりにあるので、新旧の状況を書きます。
自転車は2012年式、7月購入ですからもうすぐ6年。 標準でついていたバッテリーは、寿命自己診断では交換時期とでてます。
15km走ると残り10%以下となります。25V/8Ah
ちなみに、もう一台の自転車用のあまり使用率の高くない25V8..9Ahは、自己診断では新品とでるものでは、15kmで70%残りです。往復走行しても30%以上のこってます。
基本、リチウムイオン二次電池は、使っていても使っていなくても時間で寿命となります。
使えばイオンのゲルが部分的に結晶化して寿命となり、使わなければ、ゲル内の物質が重力で沈着し、ゲルでなくなります。
適度に使い続ければ本来の寿命である3〜5年を超える使い方も可能だと思います。
なにせ当時3年寿命といわれたものでもうすぐ6年使えてますから。ただし、45km以上走れたものが15km程度しか走れません。でも使えます。
今売られているものは5年寿命程度ですので5年過ぎても当初の半分くらいの距離走れることでしょう。
書込番号:21785988
2点
>Tsutomu_kunさん
書き込みありがとうございます。
お寄せいただいた情報により考えますと、充電池はいきなりパタッと使えなくなるようなものではなく、
徐々に使える容量が減ってくる感じですね。
また、使わなければ、早く劣化してダメになると言うことですから、早くから買い置きするのも得策ではないですね。
劣化が相当進んで使いにくさを感じたころに、新しい電池の購入を検討することにいたします。
貴重な情報をいただきましてありがとうございました。
書込番号:21790081
0点
クロスバイクからロードバイクに変更したいのですが、どちらにしようか迷っています。ビアンキのチェレステが好きなので、2018年モデルの中からカラーリングが好みの2台が候補です。、
■候補
@ARIA 105
フレーム形状が好き
AINTENSO ディスク 105
長距離が楽そう
■マイプロフィール
【自転車歴】
・往復15kmの通勤と、週末40〜70kmサイクリングロード(CR)
・CRでは、調子が良いとAvg.30-35Km/h(10kmだけ/安全な場所で)
・CRは3年ぐらい通っています。通勤は自転車を買えながら15年ぐらい。
【現在の自転車】
・Bianchi Camaleonte3 ディスク 2015
・コンポをULTEGRA。タイヤ23Cに変更
【用途】
・通勤用途には使わない
・週末の体力づくり、当てのないライド(100kmいきたい)
・ロングライド(150km以上)も何時かしたい
年齢が50代なので、レーシーなARIAだとロングで疲れてしまうかな?と考えています。INTENSOはロングも考えられていますが、週末ごとのCRで速く走れないかもと。(平均速度上げたい)
買い換えられる財力もないので、気に入っているARIAだったら後悔しないとも思うんですが..。
予算は備品も含めてギリギリです。SEMPRE PROも考えたんですが、カラーリングが好みじゃないんです。2018年モデルも在庫が少なくなってきたので、そろそろ決めたいのですが...。
アドバイス宜しくお願いいたします
4点
こんにちは。
候補の車種の中では、INTENSOに試乗経験はありますが、ARIAは試乗経験は無いです。ビアンキでは、SPECIALISSIMA、OLTRE、INFINITOがあります。
INTENSOは、廉価版モデルですが、フレームはウイップはしますし、柔らかい乗り味だったと思います。ですので、100キロや150キロと長距離のツーリングに向いたモデルだと思います。柔らかいかといって、フレームの剛性が無くフニャフニャでもなかったと思います。短い距離でのタイムトライアル的なレースではどうかと思いますが、そこそこの距離のあるレースであれば、使えるかなと思います。
ARIAは、形状的に硬そうに感じますが、用途的にTTバイクでなく、トライアスロン用途なので、それほど硬くはないかと思いますが、INTENSOよりかはダイレクト感のある乗り味だろうと想像します。
Camaleonte3で、35キロで走れる脚力をお持ちなので、 ロードバイクは、個人が感じるカッコ良さも大事なので、ARIAもいいかなと思います。できましたら試乗して、決められるのがいいかと思います。実際に試乗してみると、カッコ良さも大事やけど、乗り味の良いバイクの方が、だんだんカッコ良さも含めて、好きになってくるかもしれないです。
試乗は、関東にお住まいでしたら、ビアンキ・ストアでできるかと思います。
http://www.bianchi-store.jp/
あと、自分がビアンキで試乗した中では、INTENSOが柔らか過ぎと感じるのであれば、OLTRE XR3は、乗り味が良く良かったと思います。
http://www.japan.bianchi.com/category.cgi?mode=category_detail&bik_Code_prm=18-OLTRE-XR3-105&big_code=01&mdl_code=
書込番号:21744143
![]()
2点
価格コムは自由に私見を書いていい場所と思うので、私見を書きます。
決して史実や事実ではありませんので、私見に興味のない方は読まないで下さい。
ビアンキのチェレステ。
ロードバイクの1台目あるあるです。
私もそうでした。
一般的にロングライドやコンフォート系バイクはヘッドチューブが長く実トップチューブが短くシートチューブも立っていて、ドロップのポジションがとりづらい寸法になっています。
端的に言えば、おっ立って乗るバイクです。
おっ立ちバイクにちょんと座って背筋を伸ばして短い脚をクルクル回しているおじちゃんをよく見かけますが、空気抵抗のカタマリというか風になってない笑。
そもそもロードバイクにおっ立って乗るのもかっちょ悪いし、ロードバイクとしていさぎよくない感じです。
おっ立ってるから快適ってわけでもないし、おっ立ってないと長距離を走れないってことでは全然ないです。
おっ立ってると上半身とハンドルとの距離が近くて安心するんでしょうが、だったらわざわざドロハン乗ることないんじゃないですかね。
ドロハンのおっ立ちじゃない寸法でも、全然危ないことないですよ。
そりゃ街中をドロップポジションで走れば危ないでしょうが、それはおっ立ちバイクでも同じこと。
おっ立ってないで、ロードバイクで風に乗りましょうよ。
尚、レーパン履く時にはあっちのおっ立ちにも十分な注意が必要です。
書込番号:21744508
![]()
7点
同じようなジオメトリの自転車を2台持ってても仕方ないので買うならアリアですけど、そもそも論で、30万出すなら
https://www.canyon.com/ja/triathlon/speedmax/speedmax-cf-7-0.html
こういう自転車が欲しいところです。そういう気持ちになるまでロードを買わないという手もありますね。
書込番号:21745401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買い換えられる財力もないので、気に入っているARIAだったら後悔しないとも思うんですが..。
⇒
ARIAで良いんじゃないですか。
ちょい見ですが、エアロでかっこいいじゃないですか。
私は個人的には細身で水平トップチューブのクラシックデザインが好きですが、そんなこと言ってたら12速の時代にいつまでも10速で取り残されてしまいます。
気に入ってるバイクがいちばんです。
じゃないと、後悔しますよ。
書込番号:21746374
2点
30万円で自転車買う場合ならですよ、
シマノ DURA-ACE WH-R9100-C24-CL \135000
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00634448
これを先ず買いますよね。これが一番最初ですね。
次に、フレーム、
carrera ER01 \98000 + tax
http://www.podium.co.jp/carrera/bike/er-01.html (MATTが少し軽い)
anchor RS6 \95000 + tax 又は RS6EX \130000 + tax
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rs6eq.html
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rs6ex.html
trek emonda alr 4 \129000 + tax
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/%C3%A9monda-alr/%C3%A9monda-alr-4/p/21566/
canyon ENDURACE AL FRAMESET \78000 又は AL7.0 \123000 (送料2万円)
https://www.canyon.com/ja/road/endurace/f-endurace-al-me.html
https://www.canyon.com/ja/road/endurace/2018/endurace-al-7-0.html
うーん、このように見てくるとALR4が結構現実的かも知れません。ホイールを交換するんですね。ショップにも説明しやすい。もしかしたら附属ホイール&タイヤを5千円位で下取り(値引き)してくれるかも知れません。ALR4にR9100-C24が着いていた場合、その自転車を見た場合、「わかっとるやんけ、バランスがエエやんけ?」ということになると思います。アンカーは重いんですけど、進み具合と耐久性は信用できます。
書込番号:21747499
2点
皆さんありがとうございます。
予算は25万ぐらいまでですので、30万は出せません...。一時期は「XR3カッコえー」と貯金を卸しかけたのですが、悩んでいるうちに使い込んでしまいました。\(^o^)/
また、チェレステカラーが好きなのでBianchi一択です。
関東はBianchiショップがいっぱいあって、試乗も多いので良いですよね。私の住んでいる近くにはBianchiショップはありませんが、取扱店がいくつかありますので、休日に行ってみます。
購入したら、買い換える予定は当面ない(できない;;)ので、気に入ったものを買います!
書込番号:21747895
2点
眠たいす〜さんさん
CANYONっつーのはドイツのロード/MTBの専門メーカーで、世界の頂点UCIプロでも強豪2チームが使用しています。
販売はWEB経由のメーカー直販で、流通コストを吹っ飛ばした低価格を実現しています。
日本では、客がガイジンとコミュニケーションをとれないのをいいことにこれまで既得権益で暴利をむさぼっていた既存自転車流通が激怒。
CANYON一切禁止というY’sロードという店も出てくる始末。
逆に言えば、CANYONはそんだけ良いものを良い価格提供しているってことです。
これから出てくるメーカー、特に流通など頼らず勝負できるような良質メーカーは直販になっていくんじゃないでしょうか。
航空券も昔は旅行会社で買いましたが、今ではエアラインから直買いですよね。
眠たいす〜さんにはCANYON、2台目におススメです!!
書込番号:21748969
3点
皆さん、ありがとうございました。
まだ、店舗には行けてないのですが、高いものですので踏ん切りがついていません。
店舗で感じたままに買うことにします。
書込番号:21755689
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)









