スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29364件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2873スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2873

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シートポストの塗装はがれ

2018/04/08 10:32(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Ami PA26A 2018年モデル + 専用充電器

スレ主 kakaku08さん
クチコミ投稿数:5件

シートポストは黒色でハンドルの色と統一感があります。しかし、サドル高さ調整時の上げ下げで、黒の塗装がはげ、地金の色が出てしまいました。応急処置としてカラースプレーを塗布しています。
こんなに簡単に剥げてしまうものなのでしょうか?
また剥げたところの処置としては、どのようにするのが適切でしょうか?
メーカーに問い合わせる方が良いかもしれませんが、情報提供を兼ねて投稿しています。
(ちなみに、パナソニックのアルフィット ViVi シティに10年乗って、それからの買い替えです。)

書込番号:21736153

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2018/04/08 13:52(1年以上前)

シートポストは上下するだけで即傷はあたり前 特に黒色焼付塗装なら尚更です。
シートチューブが面取り加工されていれば別ですが製造コスト低減の為
+ シートポストに粘着防止と傷防止対策としてグリスを塗ってくれる販売店は良心的です。
ヤマハの場合アシスト自転車組立・自社工場が無く(2016年秋頃は・ブリヂストンサイクルへ組立依頼 工場見学で確認済)
最近は、ジャイアント製のフレームと聞いてます。(パナソニック電動アシスト自転車・アルミフレームの場合 車体番号頭がGから始まる場合ジャイアントにフレーム製造依頼 大阪柏原市工場で組立中の為シートポスト傷防止の為アルミ素材削出無垢のままです。)
キャリヤも車体と同色のパイプキャリヤも同様にコスト低減の方法です。傷が目立たなく耐久性を求めるとステンレス素材ですが高コストになります。(ライバルのパナソニックの様にフレーム・バッテリー・モーター等国内製造が出来るメーカーに対抗する為には、見た目と価格)の為しょうがないと思います。 

書込番号:21736634

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kakaku08さん
クチコミ投稿数:5件

2018/04/08 14:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今回は主に、ハンドルの形状とデザインで選んでしまいました。
ご指摘のことを、事前に知っていたらシートポストやハンドル部は無垢のものを買っていたと思います。勉強になりました。

その他の機能も価格面で仕方のないこともあるのでしょうが、一発二錠もそれほど便利ではなく、パナソニックの一部機種で採用されている、スタンドと連動してハンドルが固定される方が、私の使い方には合っているようです。
漕ぎはじめのアシスト感もパナソニックに慣れていたので、弱く感じます。
そのうち乗り慣れていくでしょうが、買い替えの場合は同じメーカーにすべきでした。

書込番号:21736732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/04/08 17:20(1年以上前)

こんにちは。

>>また剥げたところの処置としては、どのようにするのが適切でしょうか?

金属と金属と擦れる部分は、傷や剥げることは、仕方がないです。
シートポストの外に出ている部分で、傷が目立つ所を、カー用品のタッチペイントなどで塗っておかれたらいいと思います。
シートポストがフレーム内部に入っていく部分は、塗装しない方がいいです。塗装するとシートポストの径が少し太くなり、フレームに入り難くくなる恐れがあります。

そして、あまりにも傷が酷い場合は、シートポストは、大きなお店で、スポーツ車や部品を置かれているようなお店ですと、1000円から3000円ぐらいで売られています。径を合わせてくださいね。


書込番号:21737054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kakaku08さん
クチコミ投稿数:5件

2018/04/08 17:38(1年以上前)

>アルカンシェルさん

返信ありがとうございます。
カラースプレーはアルミには不適とありましたので、カー用品売り場で、探してみます。


書込番号:21737101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/04/09 14:16(1年以上前)

もう解決してますが、情報だけ。
Panasonicのハリヤーは、シートポストが黒塗りアルミポストになっています。
2台あるハリヤのうち、1台は結構頻繁にシートポストの付け外ししています。
冬だけアルミポストを使用してるので、この黒いポストの微調整を6年間再調整を頻繁に毎年しています。

ですが、黒塗り塗装(多分黒アルマイト処理だと思いますが)がはがれたり傷ついたりしないです、、、、、
シートポストのホルダーの構造の差だと思います。シートクランプの内側ですが、ポスト径を大きめにして、クランプの内側にアルミのシムが付いています。このアルミシムの処理がしっかりしているためか、ポストに傷が付かないよう工夫されています。
こちらのPASと、ハリヤ、ほとんど値段差がないのですけど。
流通量の多い汎用ママチャリタイプでは、一般的な金属剥き出しの回転式かワンタッチ式のポスト締めつけ構造で傷がつきやすいのが問題なのかもしれません。

書込番号:21739022

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaku08さん
クチコミ投稿数:5件

2018/04/09 14:58(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん

情報提供ありがとうございます。

パナソニックは国産で丁寧な処理をしているいうことでしょうか?
10年前に買ったアルフィット ViVi シティに不満はなかったのですが、チェーンが延びてはずれたりし、老朽化してきていましたので、買い替えにいたりました。

10年間で、便利な機能追加はありますが、漕ぎはじめのアシスト感が良い前機の方が良かったなあと思っています。デザインではなく、実用性で選ぶべきでした。

書込番号:21739075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/04/10 11:33(1年以上前)

>kakaku08さん

私もPASとViviにのっておりましたので状況はわかります。10年たてば買い換えた方がランニングコスト安くなりますね。
うちはその買い換えが子供乗せ不要になりハリヤーにしたというパターンなので。(ママチャリ型もクロスも値段変わりなかったため)
たまたま買う前に自転車の下見でどんな構造か見て、高級そうな作りってことでハリヤーにしました。
あくまでも「高級」ではなく「高級そう」なだけでしたが。

>パナソニックは国産で丁寧な処理をしているいうことでしょうか?

よくわからないですけど、なんかシートポスト近辺だけはこだわりがあるみたいです。Panasonicは。
ママチャリタイプは国産でないみたいですし。

PanasonicのVivi、15年前のかなり昔のだからかもしれませんが、一般的なママチャリよりも太い特殊な径を使っているそうです。シート盗まれたときに取り寄せに時間かかりました。値段も高い、アルミのシルバーアルマイト処理のシートポストが、Viviの標準品でした。ママチャリでも、なんかPanasonicはこだわりがあるみたいです。
標準の径だったら、安いしすぐ手に入るのに。径が特殊すぎてアルミ板を加工しても一時しのぎが大変でした。

ハリヤーは標準的な径に細くするためのシムを付けています。
が、黒色のシートポストにするため、傷つきにくくする目的でわざと径を変換しているのかもしれません。
これももしかしてこだわり?

もっといい部品を使うとかのこだわりの方がうれしいんですけどね。

書込番号:21740979

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaku08さん
クチコミ投稿数:5件

2018/04/10 13:56(1年以上前)

初の電動自転車がパナソニックで10年、その前のママチャリがブリジストンで20年乗っていました。 
今回、3大メーカと言われるヤマハを試してみたかったというのもあったのですが、何年もつでしょう。

シートポストもアルミだと塗料代と変わらない価格で買えるということがわかりましたので、しばらく今のカラースプレー塗布で様子をみます。

回答、情報を寄せてくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:21741259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードアップ

2018/03/25 11:02(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器

クチコミ投稿数:3件

先日、電動アシスト自転車のジェッターを新車で購入しました。
もう少しスピードを早くしたいです。
自分で部品を購入して取付をと考えてますが
リアスプロケット11Tの記事はよくでてますが13Tは取付できないのでしょうか?
もし13Tにすると何キロまでアシストするのでしょうか?

書込番号:21702615

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2018/03/25 17:15(1年以上前)

こんにちは。

スプロケ替えたって無駄ですよ。
スピードセンサーが付いてるから時速24キロまでのアシストは変わりません。

書込番号:21703465

ナイスクチコミ!5


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/03/25 19:23(1年以上前)

スピードを出したときにはほとんどアシストが効いていませんね。
重いのでスピードはある程度制限されてしまうので、
軽いロードバイクを別途購入するのが良いと思います。

書込番号:21703774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/03/26 10:04(1年以上前)

すでに、ぼーーんさん/ronjinさん が言われてる内容で全てと思います。
ようは、電動アシストされるのは24km/hまで、道路交通法で自転車として扱うことのできる範囲で規制されています。

それ以上の速度で走りたいのであれば、
・法を犯す   基本的に公開の場でそれを助長することはしません。ですから探してもほとんどないでしょう。
・アシストの範囲をいじる、、、、 同上の理由で情報はないでしょう。
 ※自転車やさんでは、この手の相談を受けるところは限りなく少ないです。
・アシストの無い自転車で走れば良い  といっても道路交通法の範囲で走ってください。30km/h制限道路ならばジェッターで十分走れると思います。

となります。


まあ、買ってしまった直後で、速度が出ないと嘆いているかもしれませんが、これが現実です。
新しくロードバイクを買おうにも、ジェッターと同じかそれより高いものを追加するのはきつい、で、ここにきたとかでしょうか。

はっきり言って、速度を速くしたい、に対する解はありません。

といって終わらせるのもなんですので、せめて、ジェッターを可愛がってあげる方法を追加します。ronjinさんが教えてくれてることをジェッターに多少施してあげれば良いのです。
軽くすれば、制限速度まで立ち上がる速度が速くなります。24km/hを超えても多少は楽になります。
絶対的な速度はそれほど速くなりませんが、体感は大幅に改善できます。かなり頑張れば。

世に言われている効果の大きい手軽な軽量化は、ホイール/ハンドル/シートポスト です。
カーボンFRPパーツは軽いので、軽量化にはよく話題になります。でも、カーボンFRPパーツは短寿命部品結構混じってますので、そこをわきまえて使う必要があります。
FRP使わなくてもパーツカテゴリー改善でそれなりのものになります。
まあどこまでやるかですが。

参考まで、その軽量化したハリヤの例  って、うちのレビューですが。
http://review.kakaku.com/review/K0000345907/ReviewCD=532669/ImageID=363106/
エアサス・ホイール変更・ハンドルまわりから、、、、、軽量化していないのはフレームのみです。パーツはULTEGRA/XTRベースで、ホイールはXT。ライトとエアロバーでかなり重量アップさせてますが、それでも18kgです。(旧8Ahバッテリー使用時)

せっかく買った自転車ですから可愛がってあげてくださいね。

書込番号:21705132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/03/26 18:43(1年以上前)

皆様、有難う御座います。
大変、参考になりました。
そのまま乗って不満であれば軽量のロードバイクを検討します。

書込番号:21706093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/03/26 19:48(1年以上前)

こんにちは。

>>リアスプロケット11Tの記事はよくでてますが13Tは取付できないのでしょうか?


購入されているということですが、トップギア11Tからのスプロケットが装着されているのではないでしょうか。11Tの次が13Tだと思いますが。
もしスプロケットを交換されたとしても、アシストは時速24キロまでだと思います。

あと、タイヤをもっと高性能(軽量なもの、転がり抵抗が低いもの)なものに交換されると走行感は変わります。これはどんな自転車でも言えることです。


書込番号:21706259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/03/28 09:53(1年以上前)

新しいジェッターですけど、以下を見るとそれほど悪くない作りですね。
http://panasonic-jetter.seesaa.net/article/454338934.html

GD値8.13ですから、ケイデンス60で29km/hですね。
タイヤの軽量化のために細いタイヤに変えると、GD値8以下になるように思いますが、悪くはないかと。

あとは、がっちりアルミの固まりと高重量なホイール・タイヤ、笑いたくなるモーターユニットの3.7kgとバッテリーの2.7kg。
このあたりさえ何とか軽量化できれば、ディスクブレーキも持ってますから、ダウンヒル用の高剛性バイクとしての素質は全て持っています。
ヒルクライムに必要な素質は動力アシストしかないので、そちらを狙いたいなら、ロードバイク、かな。


あとは見栄えですが、ママチャリと同じ構造使っているので、
フロントハブ右の速度検出がタイラップ固定だし、マグネットは目立つし、見栄え悪いからなんとかしてほしいですよね。最近のE-Bikeはどのメーカーも速度検出が工夫されてかっこよく隠してくれてるのに。

書込番号:21710067

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/03/28 10:10(1年以上前)

スピードセンサ、ちょっと誤解してたので追記。
2017年のジェッターは少し目立ちにくい工夫されてましたね。オリジナルのフォークで工夫されてるようです。
ハリヤは汎用のサスなので相変わらずタイラップでしたが。

書込番号:21710103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2018/04/03 18:36(1年以上前)

有難う御座いました。とても参考になりました。
もう一台軽い電動ではないクロスバイクの購入を検討します。

書込番号:21725590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/15 00:37(1年以上前)

フロントホイールに付いてるセンサーは中に磁石が6個入っています。
磁石を半分取ってしまうとセンサーが狂ってしまうので24km以上でもアシストするようです。
但し速度計も狂い正しい速度は表示されませんが、それでもいいのならやってみてはどうですか・・・

書込番号:21752336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/30 16:57(1年以上前)

2011年式のジェッターはギアを変えるだけでアシスト速度が変化するのでとても面白い。
今みたいに速度センサーなど無いので好きな事が出来る。
この年式はチェーンリングが最小の35Tだったので44Tに変えるだけでアシスト速度が一騎に上がる。
カセットギア11Tとアシストギア15Tなど簡単に変更できる。
貧弱な脚だとアシスト力が弱くなるので速度アップは望めないないが・・・
ロードバイクで30km/h以上の巡航が出来る人なら、この仕様でジェッターに乗ったらどうなる?
アシスト力は弱いがメーターでは40km/hまでアシスト表示がある。
車重は重いがアシストが弱くても効いているので速度に乗ると40km/hでも走行できる。
この速度は健脚な人物での話。

書込番号:21932127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2019/06/01 17:21(1年以上前)

できますよ。
センサーマグネットは6極ですが、これを分解してマグネットを割って取り除く。
この部分に100円ショップの丸型小型マグメットを4極になるように、また角度が均等になるように接着剤で貼り付ける。
取れないようにさらに周囲も接着材を塗ってしっかり固めます。
これで元に戻せば完了。
改造を確認するには、前輪を取り外してセンサーマグネットも取り外して裏を見ない限りわからないので自転車屋でも簡単に見つけることはできない。
激しくガタガタ走っているとマグネットが外れる恐れがあるから注意。

書込番号:22706434

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

使用クラブ変更

2018/03/20 10:20(1年以上前)


ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]

クチコミ投稿数:4件

ショットしたあとにクラブの選択をしますが、表示されるクラブの変更は出来ないでしょうか?

書込番号:21689367

ナイスクチコミ!9


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/03/20 17:36(1年以上前)

これが参考になりませんか?
http://s.kakaku.com/bbs/K0001002663/SortID=21366582/
追加したクラブが反映されると思うのですが、
使っていないので、なんとも言えません。

書込番号:21690155 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/03/30 18:42(1年以上前)

解決しました。

書込番号:21716044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パンクしない自転車

2018/03/15 22:34(1年以上前)


子供用自転車

クチコミ投稿数:4件

子供の通学用に「DCMブランド パンクしない自転車」の購入を検討中です。過去のレビューとかを見ると、パンクしない自転車は車輪が重くてスピードが出ない、故障しやすいって書き込みをよく見かけます。
ただ、最近のパンクしない自転車での書き込みはなく、タイヤの材質の軽量化もされてるみたいで。
もし最近のパンクしない自転車を乗られてる方の意見が聞けたらと思い投稿してみました。
アドバイス宜しくお願いします!

https://www.dcm-hldgs.co.jp/pickup_products/product.php?id=280

書込番号:21678456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/03/15 23:56(1年以上前)

品物は良さげですが、
逆に、dcmブランドと言うのがネックで、

ホーマックでしたっけ?

関東にはちょっと知名度低いし、
北海道は、まだ雪の中だし、
自転車の最新レビューは
北海道の雪解けを待つしかないのでは?

書込番号:21678636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/16 22:43(1年以上前)

パンクしない自転車なんて買ったらダメです。

例えれば、腐らない食品、割れないワイングラス、サイレントピアノ、そんな感じですね。

書込番号:21680833

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2018/03/17 02:34(1年以上前)

パンクしない自転車というのは、3輪車のタイヤを自転車に装着しているようなものです。走りは堅いし、タイヤが重いので軽快感もなくなります。また、格安の自転車は安全面も気になります。
ブリジストンのパンクしにくいタイヤを装着した自転車のほうがいいでしょう。
https://www.bscycle.co.jp/items/family/ebridge/
https://www.bscycle.co.jp/items/commuting/greenlabel/cylva/
これでも普通のタイヤと比べると重く感じるはずです。

書込番号:21681186

Goodアンサーナイスクチコミ!12


たぬしさん
クチコミ投稿数:5074件Goodアンサー獲得:373件

2018/03/17 14:36(1年以上前)

http://www.asahicycle.co.jp/product/protectia/

他メーカーですが甥っ子の中学生の入学祝いに買ってあげましたよ。
中空なので多少は軽いんじゃないかな?
後で通常タイヤに交換もできるし、日本製!
タイヤが固めの分シートがクッション性がいいものになっていたので
安心材料でした。

セキチューって言うホームセンターで買いました。
サイクルベースアサヒとは無関係のメーカーなのでご注意を。

一生使うものではないからパンクのトラブルを経験させるのも良いかも知れませんね。
小さなトラブルは経験しておいた方がいいですから。

書込番号:21682237

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2018/03/17 15:06(1年以上前)

その自転車と同等な方式にe-tubeというのがありますが、やはり走りは重くなるそうですよ。
http://deathon2legs.blogspot.jp/2017/01/e.html
ノーパンクタイヤはタイヤそのものの経年劣化や車体への衝撃が多い分寿命が短くなる点も問題になります。
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/70.html

書込番号:21682302

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4件

2018/03/17 18:59(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます!

パンクしないからメンテが楽って、そう単純なことではないみたいですね。
最低でも3年間はその自転車を使わせたいと思ってるので、従来の自転車でパンクしたら直すくらいのが間違いないですかね^_^;

書込番号:21682759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2018/03/17 19:48(1年以上前)

上で示したブリヂストンの自転車ならパンクのリスクは大幅に減ります。通学用途においてパンクに強いタイヤは必須だと思いますよ。

書込番号:21682827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ymk...さん
クチコミ投稿数:1件

2023/08/13 15:49(1年以上前)

カーマオリジナルのパンクしにくい自転車を子供に購入したものです。
一年半で2回パンクし、2回目でチューブ交換となり、5000円ほどかかりました。
1回目も普通に工賃はかかりました。
二度と買いません。

書込番号:25381517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

EVO2とEasyMountの違いについて

2018/03/13 08:37(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:1726件

油圧リムブレーキ導入

マグラの説明書

EVO2ブースター

90年代の鉄製マウンテンバイク用に、マグラの油圧リムブレーキを購入しました。案の定、強力なパワーにシートステーが押し広げられてしまい、レバーを引き込んでも底なしのグニャッとした感触です。
 そこでマグラ純正のブレーキブースターを追加購入しようと思っているのですが、問題はマウントです。私が購入したものはカンティ台座に直接取り付けることのできるHS11 EasyMountだと思うのですが、ブースターはEVO2用とあります。マグラの説明書にはそれぞれ絵が分けてかかれているのですが、(真ん中の画僧の左上B8参照)間違い探しをすると台座のアームにロゴが入っているかどうかくらいしか違いがわかりません。同じ画像の4番のところにC1の画像のブースターを嵌めるわけですが、両者位置関係は同じように見えるので、付くのではないかと考えています。ただ締め付けトルクがEVO2とEasyMountで異なっているのが気になるところ?
 希少な油圧リムブレーキではありますが、どなたか情報よろしくお願いします。

書込番号:21671723

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2018/03/13 13:10(1年以上前)

図の4の螺子の長さがEVO2とEASY MOUNTとでは10mm前後 EVO2が短かったと思います。
その為、締め付けトルクが違うのではないかと。

しかしまたマニアックな物を購入されたようで。
やっぱりブースター入れないとブレーキにフレームが負けちゃいますよね。

書込番号:21672247 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件

2018/03/14 07:56(1年以上前)

ニ之瀬越えさん、回答ありがとうございます。
確かにB8図の間違い探しをすると、4のネジの受けの部分の長さがEasyMountの方が長いですね。
でもC1図はEVO2もEasyMountも共通で書いているように見えるので、合うのではないかと思います。
念のためマグラに独文打って質問しときました。ちゃんと通じるかな?

Vブレーキが出た頃のフレームだとそれほどたわまないと思いますが、さすがにカンティ世代だと…。
でもディスクブレーキが付かないマシンを一気に近代的な性能に引き上げてくれます。

書込番号:21674183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2018/03/19 18:41(1年以上前)

独マグラから回答がありました。
「EVO2ブースターはEasyMountアダプターにも適合する」とのこと。
さっそく注文します。

書込番号:21688206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2018/03/26 01:17(1年以上前)

EVO2ブースター装着

クイックリリースにてキャリパー着脱

CRCにて注文、速達オプション無しで4日で到着しました。

クイックリリースにてキャリパーが外れる構造なのですが、外れない方のキャリパーには嵌めこむだけの固定なので、一般的なVブレーキ用のブースター(今は見かけませんが)ほど固定力はありません。でも付けてみて、シューがリムに当たってからのレバータッチがしっかりしました。なにより、シートステーが「これ大丈夫なのか?」っていうほどグニャグニャ押し広げられるのが防げるようになったのがよかったです。

書込番号:21704687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アイアンセットの選び方

2018/03/11 23:06(1年以上前)


アイアンセット

スレ主 JIIJI04さん
クチコミ投稿数:167件

定年退職後の運動不足解消のため
20数年振りにゴルフを再開しようと思い
アイアンセットをWeb上で確認し始めました。

6本セットが多いのですね〜。
(中には5本セットや4本セットも・・・)

そして、疑問が湧きました。

SWは単品で購入するものですか?
それとも使わない?
パンカーショットはどうする?

3Iと4Iも同様ですか?
浅いラフから200ヤード位を打ちたいときは?

浦島太郎状態の私に、最近の動向を教えてください。
よろしくお願いします。


書込番号:21668529

ナイスクチコミ!4


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/03/12 06:29(1年以上前)

最近はセット物の本数は少なく、SWなどはお気に入りのものをそのまま使う方が増えてきたのだと思います。

3Iや4Iが無いのも5Iでもそこそこ飛ぶ性能に進化したり、7Wや9W、あるいはUTを使う方もいるので、

無駄が無いようにセット物の本数は少なくなっていると思います。

私若い時に購入したセットは3Iまで入っていましたが、今は3Iを抜いて、7Wを入れています。

ご自身にあったクラブが見つかると良いですね。

書込番号:21668960

Goodアンサーナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)