
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2018年3月7日 23:21 |
![]() |
3 | 2 | 2018年2月27日 22:31 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2018年3月1日 19:28 |
![]() |
12 | 12 | 2018年2月28日 08:25 |
![]() |
7 | 6 | 2018年3月21日 23:22 |
![]() |
64 | 9 | 2018年3月16日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


12,3年前に購入した
メリダのロードバイクに乗ってます。
メリダロード850だったかな?
正しくはロードバイク風なのかも
しれません。
ブレーキは105に交換し
タイヤもミシュランの
クリリオンに交換して
そこそこ快適に走れるように
なったんですが
シフターがハンドルの
根元についてて
シフトの度にハンドルから
手を離さなければならず
ちょこっと不安です。
ブレーキレバーと一体となった
STIに交換することは
可能なのでしょうか?
現状のシステムは
LowとHighで7速です。
7speed のSTIに交換すれば
いいのでしょうか?
フロントとかリアのディレイラーなども
交換しなければならないのでしょうか?
素人質問で恐縮ですが
アドバイスをお願いします。
書込番号:21640333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みやび68さんこんにちは
今や10〜11速が主流なので、7速のSTIは流通してないかも?
ここは思い切ってティアグラか105あたりに交換しましょう。…となるとブレーキ以外総取り替えになりますが、凄く快適になると思いますよ。
書込番号:21640582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ますよ。
7s STI レバーなら
Amazonで ST-A070で検索してください。
因みに ロード850は私の友人も乗っていました
8s以上にしたいなら、もう自転車買っちゃった方が良いと思います。
昔はロード850でSTI使おうとすると 当時7s STIなんか存在しなかったので、交換部品は必然的に 8s sora 以上を使わざるえず ギアなんかも全交換すると定価がワングレード上の自転車が買えるというワナにハマってしまった人も多かったんですよね。
書込番号:21640810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブレーキレバーと一体となったSTIに交換することは可能なのでしょうか?
可能です。必要な部品は以下の2つ
SHIMANO(シマノ) STI 左右セット 2×7S ST-A070¥ 7,980
http://amzn.asia/2mpVOKD
シマノ SM-CS50 アウターストッパー Y67B91000¥ 1,205
http://amzn.asia/anP6YDY
>フロントとかリアのディレイラーなども交換しなければならないのでしょうか?
現在何入ってるのか不明ですが、やってみてダメだったら買えばいいです。
こういう最初からRD、FDセットのものも売ってますから心配なら、こういうの買えばいいです。
Shimano A070 FD(31.8/34.9mm)、RD(ダイレクトマウント)&STIシフター セット¥ 9,700
http://amzn.asia/7eAHWY6
A070(ターニー)STIはとても優秀で、6800並の変速動作が可能です。
シマノって値段と関係なくいいものと悪いものがあり、ターニーSTIはかなり速い変速動作が可能で動作もSORAやクラリスより軽いです。FDの動作なんてSORAのもっさりした動きより断然よく6800並の速さなので感動もの。
もし交換されるのなら、ターニーの驚くべき動きを味わって見てください。
もしスプロケ減っているなら、これお薦めです。
シマノ スプロケット [CS-HG41] HYPERGLIDE 7S 11-28T¥ 1,288
http://amzn.asia/2Ve8mEz
書込番号:21640916
2点

>カンパニョロレさん
>ニ之瀬越えさん
>ディープ・ インパクトさん
早速にアドヴァイスありがとうございます。
換えられるんですね。
古いモデルなので諦めてたのですが
もしかしてと思って
質問させて頂いて良かったです。
拭き掃除とかの簡単な
手入れは出来るのですが
ケーブルいじったりは
出来ないレベルなので
今度自転車屋に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:21641013
0点

>みやび68さん
時計板でお世話になってます!
自転車趣味もお持ちだったんですね♪
私、先日クロスバイク注文しました!
来週入荷します!
すみません。なんか
うれしくなってカキコミしちゃいました(*^_^*)
書込番号:21653059
1点

>よめさんにないしょさん
どーもー
趣味というか
体重もだいぶ重くなったので
昨年の夏頃に駐輪場でながいこと
寝てたのをひっぱり出してきました。
幸い屋内保管だったので錆びもひどくはなく
でも部屋に持ち込んで手入れしました。
1ヶ月で250キロくらい走りましたが
寒くなって再度休眠。
最近暖かい日もでてきて
また走り始めました。
先日STIへの改装もしてもらい
とっても快適です。
古いモデルですが
自転車屋の店長さんからも
かなり綺麗と言われました。
事故のないように
気をつけて楽しみましょうねー
書込番号:21656658
1点

>みやび68さん
返信ありがとうございます。
私も体重増加が理由です。
ダイエット→脂肪燃焼→筋肉量アップ!
→効率良いのは太もも?→自転車通勤!!
以上単純な思考です。
自転車って調べれば調べるほど奥が深いですね。
キャンプや軽めのオフロードに向かうか?
クロスバイク最速を目指すか?
おしゃれクラシック調か?
今後のカスタムを考えたり
細マッチョになった自分を想像するのが
本当に楽しいです。
元々単純でどんくさいのは自覚しておりますので
ルールをきっちり守って事故には気を付けます(。・_・。)ゞ
書込番号:21657902
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD634 + 専用充電器

こんにちは。
コーナンオリジナルのバスケットカバーDX KG23−5999
なんかは結構でかくまでカバー出来て丈夫ですけどね。
書込番号:21636536
1点

さっそくの情報ありがとうございます。
近くのコーナンへ見に行ってみます(^^)。
書込番号:21636562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ギュット・アニーズ・DX BE-ELA03 + 専用充電器
先日この自転車を購入しました。
で、自宅マンションの駐輪場に停めようとしたところ、タイヤが太すぎて駐輪場のレールに入りませんでした。
他の自転車を見ると電動でも、もう少しタイヤ幅の細いものを無理やり押し込んでいる感じでした。
せめて前輪だけでも交換できればなんとかなりそうですが、実際交換された方がいればご教授頂ければと思います。
書込番号:21635856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この自転車はタイヤ幅54ミリ。
下記のタイヤサイズがある。何ミリなら入るのでしょう?
2.125インチ・・・54ミリ
2.000インチ・・・51ミリ
1.900インチ・・・48ミリ
1.750インチ・・・44ミリ
書込番号:21635945
2点

ギュットミニですが、前輪と後輪を交換したことがあります。20×2.0HEというタイヤです。しかし2インチに変えてもG4さんが書いている通り3ミリ程度しか削減できません。
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/33/91/item100000049133.html
これに変えれば行けるかも知れません。
書込番号:21636381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
タイヤを少し細いのに交換されたらと思いますが、そちらの自転車のホイールのリム幅は、どのくらいでしょうか。
ホイールのリムのビート幅よりも細いタイヤを着けますと、タイヤが外れ易くなってしまいます。
なので、ホイールのリムのビート幅に適したタイヤであれば、装着することができます。下記のサイトの『タイヤ幅とリム幅の関係』の表を見て頂ければ分かり易いです。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken_2/tire_size.html
書込番号:21637378
6点


細いタイヤにする云々の前にやる事があります。
まず駐輪場のレールのタイヤが入る溝の幅をmm単位で測ります。
その数字を25.4で除算します。
そこで出た数字が入るタイヤサイズです。
レール幅38mm なら
38/25.4=1.49
でHE 1.5がギリギリ入るサイズです
通常の電動アシストだと 1-3/8 のタイヤ幅でこれを無理矢理入れてる状態なら
35mm幅のラックの可能性が高いのでHE 1.5にタイヤ交換しても入りません。
場所が取れている駐輪場だとタイヤ幅55mm(子供用なんちゃってMTBなら問題無い)まで入るレールが置かれていたりします。
この自転車は、そこまでタイヤを細くして乗る自転車でないのでタイヤ幅が1.5以下になるならタイヤ交換は諦めて別の考え方をした方が良いと思います。
書込番号:21637848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
返信ありがとうございます。
昨日、駐輪場のレールを測ったところ50mmか、大きめに見て51mmぐらいでした。
1.9インチなら確実に入りそうです。
他の3人乗り電動自転車を見て回りましたが、どれも細いものばかりで、先日目撃した押し込んでいた方は外出でした。
ちなみにタイヤ交換の場合、純正のチューブでどこまで幅の狭いものに対応しているのでしょうか??
(返信を書きながらリム幅を計り忘れていたことに気付きました。。)
書込番号:21640180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.irc-tire.com/ja/bc/products/citycycle/ashiraku/
それならこの1.95インチのタイヤが使えそうです。チューブは米式に替えちゃいましょう。空気漏れが半減しますので。
書込番号:21640312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ちなみにタイヤ交換の場合、純正のチューブでどこまで幅の狭いものに対応しているのでしょうか??
恐らく、タイヤが1,95までですと、チューブはそのままでも対応できるかと思いますが、でも幅の広いタイヤに入れていたチューブは、その大きさに伸ているかと思うので、幅の狭いタイヤに変えられる場合は、交換された方がいいと思います。因に、こちらの自転車のバルブは、英式です。
https://panaracer.co.jp/lineup/tubepump.html
書込番号:21641309
2点



ロードバイク > FELT > FR6 2017年モデル [マットピューター]
購入を考えています。
ブレーキはディスクが良いと思い、このグレードを検討しています。
コンポはシマノのアルテですがクランクだけRotorになっています。
モデルの仕様やコスト等の理由かと思うのですが、できればクランクもシマノのアルテに変更して統一したいと思っています。
性能的にはさほど変わらないのでしょうか?それとも変更することによって一段と性能が良くなるのでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:21633286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はDURAクランク+ピンクローターQリング愛用。なので貴兄と状況は違いますね。そだねー。ピンクローターのクランク(3Dですか?)ってかっこ良いじゃん。そだねー。まず性能よりかっこです。そだねー。3Dとアルテだったら3Dのほうが上じゃん。そだねー。ホロテクなんてクランクそのもので性能なんてそうそう変わりません。そだねー。ただ重さが高いのと安いのとでずいぶん違いそいなのので、アルテじゃなくて中空のDURAがいいんじゃないかい?そだねー。
書込番号:21634013
2点

こんにちは。
>>性能的にはさほど変わらないのでしょうか?それとも変更することによって一段と性能が良くなるのでしょうか?
楕円形以外のRotorクランクは初めですが、クランク自体、アルテグラとの漕いだ感じの違いは、感じ取れるほど解るかなと思います。良くなる部分は、フロント変速機がシマノ製なので、シマノ同士で、変速時の互換性が良くなると思います。
ただ、フレームがBB386規格で、それに合わせてBB386用のRotorが装着されていますので、フレームの性能(特にBB付近の剛性の高さ)をフルに活かすには、BB386用のRotorクランクが合っているかと思います。アルテグラに交換される場合は、アダプターが必要になり、その分、少しだけ重くなり、シャフト径も小さくなりますので、その部分の感じが違ってきます。そこの部分の感じを分かるか分からないかは、ロードバイクの経験値やレース経験などで違ってくるかと思います。自分だったら、変速性能が許容範囲内で悪くならないのであれば、そのままにしておくと思います。
書込番号:21634151
2点

https://www.canyon.com/ja/road/ultimate/2018/ultimate-cf-sl-disc-8-0.html
アルテに統一なら、こちらをクリックした方が良いかと思います。
BB386はシマノ様が推奨しておりませんので、BB386のフレームにシマノクランクは、「約束違反」ということになります。シマノ様にどこまでもついていくなら、BB86のフレームを探すしかないです。
書込番号:21634437
0点

http://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/1850
BB規格についてはこちらをご覧下さい。私はBB386を否定しているわけではございません。BB規格は、なるべく幅広で内径の大きいものが優れていると思います。だからBB386のフレームであれば、シェル内径46ミリを活かすような軸経30ミリのクランクセットをチョイスするのが正しいと思います。だから、FR3discのスペック表の with 30mm bearings という部分は誇らしげに記載しているんですね。どうや、シマノには真似ができんやろと言うことです。
書込番号:21634696
2点

>まさちゃん98さん
ご意見有難うございます。
シマノさんはBB386を推奨されていないと言うことですが
下位グレードのFR5は105のクランクになっています。
同じBB386であってもFR5とFR3Discではフレームの仕様が何か違っているのでしょうか?
書込番号:21634808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じBB386であってもFR5とFR3Discではフレームの仕様が何か違っているのでしょうか?
フレームは同じですけど、調理法が異なるということですね。30ミリ軸のクランクは素材を活かした料理、24ミリクランクは素材の良さを活かしきれていません。
しかしですよ、軸径30ミリと24ミリ、シェル46ミリと41ミリで、普通の人が違いを認識できるかどうか、また、必要かどうかという問題はあると思います。
書込番号:21634857
2点

>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
有難うございます。
FELT FRのフレーム ボトムブラケット BB386の規格には軸径の太いRotorの方がいいようですね。
でも、なぜDiscモデルだけなのでしょうか?
同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。
書込番号:21636793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダプターやら何やら足さなきゃいけないんなら、やめといたほうがいい。
以前、SRAM RED GXPクランクもってて、キャノンのBB30フレーム拾ってきて、いろいろ見たけど結局BB30のSRAM REDのクランクを使うことにしました。
アダプターとか入れるの、本来の仕様(SPEC)じゃないよね。
それに部品点数は少ないに越したことはない。
余計なもの、つけるよりつけない。
ナマがいちばん。
そだねー。
書込番号:21637139
2点

>>同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
同グレードはFR3になり、グレード的に、Rotor製のクランクが装着されていてもいいと思いますが、理由はよく分からないですけど、シマノクランクの方が、知名度がありますし、互換性の面でも安心感があると感じられているユーザーが多いと、メーカー側が判断されているのかもしれないです。
実際に、試乗できましたら直に分かることなのですが、なかなかロードバイクの試乗ができるチャンスが少ないのが現状なので、スペックで判断されてしまいます。
このメーカーのバイクでは無いですが、他社製のクランクが装着されていて、互換性の面でトラブルがよく起きている事例があるので、他社製のクランクが装着されていると、警戒されるユーザーが多いのだと思います。なので、キャリパーブレーキが着いている売れ筋のモデルには、シマノ製が装着されているのだと推測します。
>>ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。
フレームがディスクブレーキが装着できる仕様になりますので、リアのエンド幅が広くなったりとかで、フレームが変わってきます。ロードバイクを買われましたら、もっと性能が良いホイールにいろいろ交換してみたくなりますが、ディスクブレーキ用の完組ホイールは、これから増えていっている段階ですが、市場にはまだキャリパーブレーキ用の完組ホイールが多いです。
雨の日のブレーキは、ディスクブレーキの方がよく効きますし、油圧ブレーキのレバーの引きは軽いので、長時間の走行では、手の握力の疲れ具合いが違ってきます。
書込番号:21637155
1点

>FELT FRのフレーム ボトムブラケット BB386の規格には軸径の太いRotorの方がいいようですね。
>でも、なぜDiscモデルだけなのでしょうか?
>同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
>ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。
BB386は、MIYATAがクロモリフレームで採用するほど素晴らしい規格です。
http://www.miyatabike.com/project/sport/bike_elevation_mc.html
しかし、クランクがシマノになりませんので初心者の人から「シマノクランクありませんか?」と問合せが来てしまいます。その場合は、キャリパー仕様のシマノクランク版をご紹介するわけです。つまり、本気仕様=30ミリクランクディスクロード、初心者仕様=24ミリキャリパーロードというわけです。雨の日は圧倒的な性能差がありますので、本気の人はディスクロードをお買い求め下さいということですね。かくいう私は降水確率が20%以下でないと自転車に乗りませんので、キャリパー街道をまっしぐらでございます。
検索してたら、BB392というのがヒットして驚きました。
https://shop.fullspeedahead.com/en/k-force-bb392evo-crankset-3847
30ミリクランクで、幅が92ミリってことなんですかねえ。
書込番号:21637327
0点

>kawase302さん
有難うございます。
私はみてくれはアルテの方が好みなのですが私もわざわざアダプター等を使ってまで軸径の細いものを着けなくてもいいのではと思いました。
>アルカンシェルさん
有難うございます。
あえて雨の日に走るということは無いと思うのですが、そのような時でも制動力の良いディスクブレーキ仕様にしたいです。
フレームのカラーはFR5のレッドが良いです。(このカラーに惹かれてFELT FRにしようと思ったくらいです。)
FR5のカラーのままでディスクブレーキ仕様があれば1番良いのですがそんなに上手くはいきませんね。(笑)
皆さん、私のようなシロウトの質問に親切丁寧に対応して頂き有難うございました。
書込番号:21637349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
色々と調べてくださり有難うございます。
私も雨が降るとわかりながらあえて自転車で出かけることは無いと思うのですがもしもの時に安心なディスクブレーキ仕様が良いと思います。
ただ、やっぱりフレームカラーは5のレッドがカッコいいです。無いものねだりですねぇ〜(笑)
書込番号:21637460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブリジストンのordina S3Fというクロスバイクに乗っています
ブレーキパットはパット本体に型番の記載があったので
ネットで購入して自分で交換しましたが
ブレーキとシフトチェンジのケーブルの型番がわからず
どの様なものを購入したら良いのかわかりませんので
ご教授頂ければと思います
自転車屋さんにお願いしたら良いのでは?と言われそうですが....
前後のタイヤやブレーキの調整を自分で行っていますので
ケーブルも自分で交換できればと考えています
1点

ブレーキケーブル
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00510020
シフトケーブル
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00618038
いずれも、MTBシマノを選択なさって下さい。
書込番号:21630423
1点

>まさちゃん98さん
早速の返答ありがとうございました
雪解け前にワイヤを取り寄せたいと思います
書込番号:21630698
1点

こんばんは
同じケーブルを買うならヨドバシ利用する方が送料無料でいいですよ。
書込番号:21631098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自転車文化発展のために、通販であっても自転車屋からお買い求め下さい。
書込番号:21631463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございました
自転車屋さんに頼むか自分で交換するか検討します
書込番号:21664454
1点

通販でワイヤーを安く購入しても
送料がかかり
自転車屋さんで交換してもらった時の
代金を比較すると1000〜1500円くらいなので
今回は自転車屋さんに頼むことにしました
タイヤは自分で交換するつもりです
書込番号:21694110
1点



かれこれ10年乗ったパナソニックの電アシ自転車がもう限界になってきたので、買い替えを検討しています。
色々調べて、以下の2つに絞りました。
Panasonic ティモDX
ヤマハ PAS CITY-SP5
バッテリー容量もそんなにかわらないし実売価格もほぼ差がないのですが、ヤマハの電アシ自転車は乗ったことないので、アシスト力がどんな感じに違うのかが分からず、決めかねています。
毎日の通勤は片道4kmほどで、坂道はマンションのスロープと橋のちょっとした勾配ぐらいです。
何かアドバイスを頂けないでしょうこ?
書込番号:21627263 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

その条件ならギア付きの軽快車の方が快適でしょう。
電動アシストは平均時速16m程度なので、条件によっては遅くなります。色々回るつもりなら電動でいいでしょう。
なお、両者のアシスト力は同等だと思います。
書込番号:21627650
8点

こんにちは。
まあ、どちらでも同じような効果は得られそうですが、
パナは今はどうなっているのかは判りませんが、少し以前のシティータイプだと、
GD値が低かったようですので、今もその傾向であるなら、
私はGD値が6m後半のPAS CITY-SP5を選びます。
GD値が長いと、特に平地とかでは一漕ぎで多く薦めますから、
少し重く感じますが、大抵の場合、他の自転車よりも早く進めます。
書込番号:21628022
10点

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
10年近く電動で生活してきたのもあって、アシストなしには戻れない体となってしまってるので、次も電動アシスト付きで検討中なんです。
>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
もうそれほど気にする程度の差でもなさそうですね。
色々調べながら私もヤマハの方が少しだけよさそうとは思いはじめましたので、ヤマハの方で検討したいと思います。
何気に、リモコンの液晶に時計が付いてるところが気に入ってたりします。
書込番号:21628090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時計については下記のような書き込みがあったのが気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022194/SortID=20790007/
時計のないPASに乗っているので、安いサイコンも付けてますが走行距離の他に温度なども確認できて便利ですよ。
書込番号:21628208
3点

>>ヤマハの電アシ自転車は乗ったことないので、アシスト力がどんな感じに違うのかが分からず
もしヤマハに乗り換えられて、感覚的に、大きく変わらないかもしれませんが、ヤマハ独自のトリプルセンサーで滑らかなアシスト力というもいいかもしれないです。発進時のアシスト力が良いパナですが、スムーズなアシスト力のヤマハもどんな感じか乗られてみられてもいいと思います。
書込番号:21628371
7点

内装3速だから10年使えたと思います。内装5速だと5年以内に使えないギアが発生するでしょう。
書込番号:21628834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスくださったみなさま、ありがとうございます。
色々と考えた結果、ヤマハのPAS CITY-SP5に決めました!
>ありりん00615さん
初期不良なのか仕様なのか気になるところですね。
サイコンについても教えていただいてありがとうございました。
>アルカンシェルさん
ヤマハのほうがスムーズとはよく聞きますよね。
どのぐらい違うものなのか楽しみです。
>まさちゃん98さん
3速のときもワイヤーは一度交換しました。
3速と5速であまりこだわりはないのですが、ある程度修理か必要になってくるのはやむなしと思ってます。
書込番号:21629122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3段内装は、使い方で簡単に壊れますよ。
タイヤが4カ月でバーストするような乗り方では、2年くらいで変速機が壊れてましたから。何回交換したことか。
スポークもジャンプしたりドリフトしたりするからVIVIではよく壊れてましたから。
スタビライザーがわりのキャリアもダボが終いには折れたし、10年でフレームもヒビが出て直進安定性無くなったし。
まあ、完全に使い倒しました。
書込番号:21679873
5点

ナチュラLスーパーに4年乗ってますが、壊れたことはないですよ。一般に5段ギアのほうが脆いと言われています。
電動アシストはギア固定で乗る人が多いようですがこれが寿命を縮める原因となります。発進時は低速ギアが基本です。
あと、段差は減速が基本でジャンプなどはありえません。釘がめり込んでパンクしたことはありましたが、タイヤ・チューブ共に購入時のままです。
たしかに使い方次第と言えます。
書込番号:21680005
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)