
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 6 | 2018年4月30日 21:57 |
![]() |
17 | 3 | 2018年2月21日 23:48 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2018年2月15日 18:36 |
![]() |
15 | 12 | 2018年3月1日 17:20 |
![]() ![]() |
29 | 2 | 2018年2月13日 14:08 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2018年3月6日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]
主にゴルフで使用したいのですが、金額面で1万円近い差があるので迷っています。
カタログやマニュアルを見ても機能面でそんなに大きな違いがあるのかどうかわかりません。
vivoactive3には心拍計などapproachS60には無い機能もあるので悩むところです。
approachS60がゴルフの時にどれだけ優れているのか実機に触れた方に教えていただければ幸いです。
書込番号:21616403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Approach S60はマップ表示機能付きでグリーンまでの距離(前、中、後)だけでなく、
ハザードまでの距離など、知りたい距離がマップ上で確認できるもの。
ゴルフ場のコースが分かります。
vivoactive3は大体のグリーン表示とグリーンまでの距離(前、中、後)などは表示できますが、
詳しいコース戦略など、細かい情報はわかりません。
まあ、ピンまでの距離と方向が分かればある程度使えますが、
私はvivoactive3をゴルフで常用しようとは思いません。
レーザー距離計を持っているので、これ以上正確なものは無いと思っています。
レーザー距離計は自分の考えている所までの距離が正確に測れますが、
watch式のゴルフナビって、本当に距離が合っているのか、疑いだすと使えなくなってしまいます。
ですから、あくまでも補助的な使い方でしょうか。
書込番号:21616654
4点

貴重なご意見、丁寧なご説明ありがとうございます。
ゴルフには専用のイーグルビジョン等のナビ端末か、ご推奨していただいたレーザー距離計を検討することにしました。
日々の活動量を計ったり、長らくサボっているサイクリングも復帰したいので心拍計のついているvivoactive3を手始めに購入します。
S60に心拍計が搭載されていれば、迷わず購入していたと思います。
書込番号:21645355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ronjinさん、確かにその機能は大変ありがたいのですが、、動作が遅すぎませんでしょうか?
私は動作が遅くて、全く使う気になりません。 ひょっとして、私の機械が不具合を起こしていて遅いのかなぁ・・と思ったりもしました。
遅く感じませんでしょうか?
書込番号:21671333
1点

まだ購入していないのに何故ガーミンs60の動作が遅いとわかるのでしょうか。私も購入しようかと考えているので気になります。
書込番号:21789261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちゃまちゃレジェンドさん
私は購入済みで、レビュー投稿したものです。。
Youtubeにもアップロードしてますので、見てみてください。
ちょっと、撮りかたが下手なので、再度やり直してみます。 明々後日ラウンドですので、実際にラウンドで使っている様子をUPLOADしますね。
https://youtu.be/4bgiMiZ6aWc
書込番号:21789295
1点



題名のとおり、買い替えを検討しています。
当方の情報として
・30代後半男
・ゴルフ暦、コース月0.5回で5年、練習週1回程度
・平均スコア100
・身長169cmガッチリ体型
・硬式ソフトボール週1〜2で練習(パワーヒッターではありません)
・飛距離は7鉄30.5度のスピードブレイド(KBS C-TAPER90 フレックスS)でキャリー130〜140y
・スイングはヒッターかスインガーかで言うとスインガーで右手を使う払い打ち
・リストターンは苦手でボディーターンタイプ(コックもあまり使いません)
・トップの位置は浅めで、スイングテンポは早め
・H/Sは7鉄で36〜40m/s(ユピテルで計測)
・グリップはスクウェアでオーバーラッピング
・どちらかと言うとロングサム
というゴルフ暦の割に成長しない下手くそなのですが、どうもシャフトが鉄の棒のようで硬く、軽く感じ、手打ちがなかなか治りません。
一度友人のM10というスチールシャフトを借りて打ったところ、理想の弾道が出たため、しなりがあってもう少し重いスチールシャフトが良いのではと悩んでおり、全ての番手であと10〜20yほど飛距離が欲しく、アイアンの買い替えを検討していますが、希望としては
・7鉄のロフトが30度前後(7鉄で27度などの超飛び系だとFWやUT、ウェッジとのバランスが合わないので)
・いわゆる簡単な飛び系アイアン
・希望はモーダス3のシャフト(DGは重過ぎるのではないか不安)
・予算は5〜PWのセットで中古で5〜6万まで
スイングを変えないと飛距離は伸びないとは思いますが、こんな感じで合いそうなヘッドとシャフトのアイアンがあれば教えて頂けないでしょうか。
6点

>@エンジョイゴルファーさん
ちょっと今お使いのアイアンのスペックを調べてみました。
アイアンの形状は私の理想で、惚れ惚れするほどかっこいい形状をしていますね。
それに比べてシャフトKBS C-TAPER90はスペックで見ても硬いほうでしょうか。
スチールシャフトですとそんなもんなんでしょうか?
NS PROというスチールシャフトを愛用していますが、
同じくらいのスペックで、私には重くも軽くも感じない適度な重量で、7Iで150y位は飛ばせます。
これが軽く感じるという事ですと、結構ハードヒッターなのではと思います。
ミート率が悪いので飛ばないのかなと思ってしまいますが、どうなんでしょうか?
スウィンガーなのに手打ちという相反する事象を解決するのがまず先ではと思いました。
私は若いころバドミントンをしていましたので、右手が強いです。
ラケットスポーツをする人は右手が強く、右打ちになってしまいますが、
ある程度右手を殺して左手のリードで打つ方法を覚えるとミート率が良くなってくると思います。
友人のM10というシャフトも良いシャフトの様ですね。
どれが最適かわからなくなってきました。(汗
書込番号:21616837
4点

モーダスの中古アイアン自体がそんなにタマ多くないんで例えばヤフオクでモーダスで検索してみたら?
モーダスにするならウェッジもモーダスで探すことになりますがそっちはもっとタマ少なくなる。
ウェッジとアイアンは似たような感じにする必要がある。
なので簡単系で探してるなら5〜swのセットにすべき。
って言うか〜swのセットになってるやつは大抵は簡単系ですね。
書込番号:21617650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

技術が同じだとしたら全ての番手で10yd飛距離が伸びることは100%ありません。
道具でなんとかするのであれば、25度前後のUTを入れることですね。
技術が向上してミート率があがれば意外と10ydくらいは飛距離アップしますが、今の飛距離で十分ですから飛距離云々ではなくミスヒットに強いクラブを選択すれば良いと思います。
それにはシャフトではなくヘッドが少しでも大きくグースの強いものを探すことですね。
書込番号:21620187
0点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]
今日初めてラウンドで使用しましたが、コースで上手くGPSが受信しなかったのか2ホールだけグリーンまでの距離が極端(実際は100yardほどなのに400yardの表示になる)におかしかったです、それは再起動で何とかなりましたが。
パット数の入力画面にならず設定方法を探しましたが全くありません
あと、ガーミンコネクトでショットごとの距離と場所をマップで確認出来るとYouTubeで見たのですがガーミンコネクトの何処を探しても見当たらず困っています
恐れ入りますがお分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教示お願い致しますm(._.)m
書込番号:21601888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、オンラインマニュアルと言うのを見つけて自己解決できましたm(._.)m
書込番号:21602057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になります。
今年まで、5年通勤で片道9キロほど(坂も2.3あり)を、BASSO auraに乗っていました。
しかしBBがおかしくなって、取り替えようとショップに持って行き、見てもらったら、ねじ山に対して少し斜めに入ってらしく、2つのショップでは取れず、3つ目のお店で、取れたもののフレームを痛めた状況となり、新規で購入を検討しています。
BASSO の経験から、変速機は、速度の出るギヤ比を4種ぐらいしか使っていないので、初めからフロントシングルギアのクロスバイクにしようと思っています。
色々調べた中で、気になっているのが
TERNのクロスバイク(クラッチかrivet)
ライトウェイのシェファード2018モデル
フジのクロスバイクです。
コンポーネントとか、あまり詳しくないので、これなら買いだよとか
また他にオススメがありましたら、ご教授いただきたいです。
乗り換えとなり、あまり費用はかけられませんが、5万ほどは出さないといけないかなと思っています。
何卒よろしくお願いします!
1点

5万円であればGIOSMISTRAL買うしかないですね。そして、フロントギアを2枚撤去して、シフターも撤去して、「フロントシングル化」して使えばよいでしょう。もちろん改造しなくても、「変速しない主義」という方法でも大丈夫です。
BB装着不良ですか。BB装着の儀は、グリス充填して、手でやさしくやさしく回しますので、ネジ山壊して斜めに入れるなど言語道断です。しかし、外国の組立工場ではよくあることのようです。どうしても回避したい場合は、国内組み立ての自転車を選ぶか、自分で組み立て(フレーム買い)するかしかありません。
↓国内組み立ての例
http://www.vigore.co.jp/bicycle/frames-basicfr.html
自分で組み立てる場合の推奨フレーム。カレラER1ですね。
http://www.podium.co.jp/carrera/bike/er-01.html
10万円出せるなら、アンカーショップで、日本人の手作業で自転車を組み立ててもらうと良いでしょう。ネジ山壊すようなことは無いでしょう。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rl3flat.html
書込番号:21600900
2点

こんにちは。
候補の中からですと、フジのバラッド。
クロモリフレーム、クロモリフォークで、アルミフレームより振動吸収性が良いので乗り味が良く、またクロモリは丈夫で、オススメです。
ホイールも700C、タイヤも28Cと、スポーツ自転車専門店でよく売られているもので、性能アップや交換がし易いです。
フジのバラッド。
http://www.fujibikes.jp/2017/products/ballad/
TERNのクロスバイク(クラッチかrivet)は、ホイールが、一番大きいサイズ以外は650Cで、それに合うタイヤも含めて、あまりスポーツショップでも売られている数は少ないです。
こちらの自転車は試乗したことはないですが、こちらのメーカーは、主に折り畳み自転車メーカーで、走行性能も考えられていると思いますが、デザイン
性重視のような感じがします。
ライトウェイのシェファード2018モデルは、アルミフレームに、アルミフォークで、路面からの振動が伝わってきて、ダイレクト乗り心地というのが想像できそうです。
書込番号:21600911
1点

リアもシングルというのはいかがでしょうか。たとえばこんなの。
シュウイン カッター 2018
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00621451
変速の複雑なメカがないので、ラフに扱っても大丈夫です。(だからといってラフに扱うのを推奨しているわけではないですが。)
通勤には最適だと思います。
書込番号:21603803
1点

お世話になります。
>イタリアのタマちゃんさん
>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
色々教えていただきありがとうございました。
数日検討した中で、
ブリジストン クエロ700F 540サイズ
TERN REVIT 700C
フジ バラッド
がいいなと思っています。
クロモリフレームがいいなと。
クエロは、安心安定のブリジストン、カンチブレーキが装備されていますが、気になるにはハイテンのフォークでしょうか。
TERNは、身長が175ぐらいですので、700Cのものを選びたいです。ハンドルが、使いにくそうです。
フジバラッドは、おおよそ気になるところは、やや金額が高いかなと。。。
ジオスミストラルのクロモリも気になりましたが、40を超えたおっさんには派手で、フロントシングル希望ですので、候補からは外しました。
じっくり検討したいので、またご意見いただけると嬉しいです。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:21608215
1点

>ひでへらさん
ブリジストン クエロ700F 540サイズ・・・ハイテンは、クロモリより剛性感は落ち、反発性はないですが、振動吸収性はアルミよりあります。
この価格帯でしたら、ハイテンフォークは悪くはないと思います。ただ重量12、2キロは、クロスバイクとして見た時に、ちょっと重目でしょうか。
TERN REVIT 700C・・・ストレートフォークは、キビキビしたハンドリングですが、反面、安定感は落ちるかなと思います。ブリヂストンやフジのベンドフォーク(曲がっている)の方が、路面からの振動を去なし直進安定感がでます。
スペックで、ジオメトリーの記載が見つけることができなかったのですが、写真で見るかぎり、BBドロップもあまり無さそうなので、安定感のある走行感はどうかなと思います。
この3台の中ですと、クロエ、バラッドでしょうか。
それと買われるお店は、メーカーから送られて来た完成車を、そのまま売られる店ではなく、完成車を一度、部品などバラして検査して、販売して下さるところで買われたらと思います。
書込番号:21608889
1点

お世話になっております。
いろいろご意見頂きありがとうございました。
まだ迷いがつきませんが、こちらの口コミ等を読ませていただくと、ミストラルが良いんですね。
クロモリフレームもあるようですので、
一度、白紙に戻して検討し直します。
書込番号:21620535
2点

>ひでへらさん
>>ミストラルが良いんですね。クロモリフレームもあるようですので・・
クロモリフレームは今年からミストラルのラインナップに加わり、この価格帯でクロモリフレームで、メインパーツはシマノ製が多く使われていて、コストパフォーマンスの良いバイクです。
ミストラルのアルミフレームは、今まで乗られていたBASSO auraと、一部部品を覗き、ジオメトリーから殆ど一緒です。
書込番号:21620610
1点

>アルカンシェルさん
早速の返信ありがとうございます。
乗っていたBASSOAURAよりも少しスペックを背伸びしたものがほしいとも思っていました。
しかし、あまりクロモリベースのクロスバイクでベストなものが少ないのかなと感じます。
自転車業界をよく知るショップでは、masiを薦められましたが、ちょっと金額的に背伸びしすぎかなと。
ミストラルクロモリを購入したほうが幸せになれそうですか。
7万まで出したとして、こちらのほうがいいよっていうのがあったら、教えてほしいです。
ライトウェイのスタイルスもいいかなとか、色々目移りはするものの決め手がなく、よく知らないことも多いので、引き続きご教授頂きたいです。
>イタリアのタマちゃんさん
>まさちゃん98さん
まだ決めきれないので、クロモリベースのクロスバイクで7万円まで。おすすめを教えてください!
書込番号:21620955
0点

7万円以下のクロモリであれば、MISTRAL CHROMOLYですし、クロモリは重いから、アルミのMISTRALの方が良いです。安いですしね。
でもシングル派の私なら、fuji stroll 買うでしょう。
http://www.fujibikes.jp/2018/products/stroll/
書込番号:21621190
2点

フロントシングルという条件は、もうこだわる必要がないんじゃないかな。フロントシフターとフロントディレイラーをはずしてしまえば済む話なので。
7万以下のクロモリのクロスバイクという条件ならば、ベストはこれ。Basso Lesmo
https://item.rakuten.co.jp/qbei/cc-basso-lesmo/
一時期自分で所有していたので、自信を持っておすすめできます。癖のない乗り味で、その気になればかなり速く走らせることもできます。クロモリなのでタフですし、部品も汎用部品ばかりなので、カスタマイズもしやすい。
そのまま乗れますが、ブレーキだけは105グレードのもの、あるいはカンパに交換した方がいいです。安全に止まれる性能があってこそ、安心してスピードが出せるわけですから。
書込番号:21621193
1点

>>7万まで出したとして、こちらのほうがいいよっていうのがあったら、教えてほしいです。
GIOS アンピーオ
乗った感じは、ミストラル、オーラより軽やかで上質な乗り心地でいいです。オーラより上の走行感となると、こちらかなと思います。
GIOSやBASSOのクロモリは、結構、フレームの撓りを感じますが、3、4年前に試乗しましたMASIのクロモリは、もう少し撓らなくて、硬い感じでした。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
BASSO レスモ
アンピーオと、殆ど同じジオメトリーで、チューブ、メインパーツ、乗り味も同じです。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/lesmo/index.html
ミストラル クロモリ
この価格帯のクロモリで、アルミより約1キロ増の11キロ台であれば、スポーツバイクとしては合格だと思います。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistralchromoly/index.html
書込番号:21621628
1点

色々ご意見いただきまして、ありがとうございました。
結局、地元の複数のショップにBASSOAURAを見てもらって、なんとかリペアして乗れることがわかったため、オーバーホールしたりして続けて乗っていこうと思います。
書込番号:21641063
1点



トレーニングマシン・フィットネスマシン > アルインコ > 3D振動マシン バランスウェーブ FAV3017
床への振動は無いとは言えないですね。
家も築40年のボロ家ですけど、1階の床に置いて使うと
近くのテーブルのコップの水の水面が揺れます。
ただ、局所的で家全体には響かないです。
静かですのでそれほど気にすることはありません。
もし、気になるようでしたら、強度を10位に落として使用すれば
問題ないと思います。
書込番号:21595015
5点

回答有難うございます。
どの程度響くかというのは分かりにくい部分でもありますので
節度ある範囲で使用しようと思います。
とても参考になりました。
書込番号:21595818
6点



通勤用に電動自転車購入を検討しておりまして、2車種まで絞り込みましたが、どちらにしようかで決め兼ねております
パナソニック、ティモ・EX
ハマハ、PAS Gear-u
走行環境としましては、通勤片道10km、行きは自宅スタートから2km強の連続下り、約1km続く上り坂、残りの7km弱は総て平坦路で住宅街と市街地半々です
帰りはこれが逆になりますので特に自宅付近の2km超の上り坂が焦点になり、終点付近では勾配30度前後の坂が100mは続きます
以前クロスバイクで通勤しており体力が付いた状態で片道50分程の道程でした
アシストパワーがあるのはヤマハとの事ですが、それぞれ内装3段と5段ですので単純な違いを自分の中で描けません
アドバイスお願い致します
書込番号:21587426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1Ahあたりの強モード走行可能距離を計算します。
パナソニック、ティモ・EX、62÷20=3.1km/Ah
ハマハ、PAS Gear-u、51÷15.4=3.3km/Ah
ということでパナの方がアシスト力が強く設定されておりますが、誤差の範囲内とも言えます。
しかし内装5段変速機は推奨できませんので、ヤマハの方が良いでしょう。
書込番号:21587677
1点

デザインでPAS Gearを選んだのでしょうか?
価格が安く、走行性能の高いPAS Withではダメなのでしょうか?ハンドルロックの方式もこちらのほうが使いやすいですよ。
書込番号:21588148
0点

後から気付いたのですが、ヤマハ電動自転車のHPの激坂チャレンジというところで、大阪府豊中市の項目がありますが、あの坂を登りきった高台の地域に住んでおります。
通勤先は大阪市内で海抜1.5mしかありませんので、帰宅側が延々と登りになるというのはイメージしていただき易いかと思います。
激坂チャレンジでは女性がお子様を載せた状態で何も力まず頂上地点の急勾配をクリアしていたので、どれ程のパワーがあるのかはいつも歩いて登っている人間なのですぐに判りました。
アシストレベルの算出方法は走行距離÷Ahで割り出すとの事ですが、ティモEXでもヤマハ最上級アシスト車種と同等のアシスト力が得られるのでしょうか?
書込番号:21588534
0点

こんにちは。
>>帰りはこれが逆になりますので特に自宅付近の2km超の上り坂が焦点になり、終点付近では勾配30度前後の坂が100mは続きます
平坦ですと、パナの方が、27インチの大きなホイールで走り易いですし、5段変速でスムーズな走行ができそうですが、文面から登り坂が大変そうな感じを受けましたので、登りに強い電動アシスト自転車が良いように思います。
ヤマハは、トリプルセンサーで、クランクにもセンサーがあり、ペダルを踏む力にも応じてアシストしてくれますので、登りでのアシスト能力は高いです。
そのヤマハでは、PAS With SPが登坂力がありいいと思います。
PAS GEAR-Uも、登坂力はありますが、車重が重く、1充電走行距離もPAS With SPより短いです。PAS GEAR-Uに拘りがなければ、PAS With SPをオススメしたいです。
PAS With SP
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/with-sp/index.html
書込番号:21588536
2点

>アシストレベルの算出方法は走行距離÷Ahで割り出すとの事ですが、ティモEXでもヤマハ最上級アシスト車種と同等のアシスト力が得られるのでしょうか?
パナもヤマハも、同じ地球上で、同じ物理法則(クーロンの法則)が支配される世の中を活動しているわけです。1Ah当たりの走行距離が同じであればパワーも同じになるんです。ただ、電動自転車の技術基準(道路交通法施行規則)の範囲内で、それを実現するための「味付け」は各社若干異なっているようです。それが感性的な感覚的な評価の違いになります。
電動自転車を選ぶ時は、クルマを選ぶ時と同じで「故障しやすさ」という基準も大切と思います。内装2段や3段、外装変速機は丈夫ですが、内装5段や8段は推奨できません。最も推奨したいのは、「変速無し」という自転車です。これは相当に信頼できるものです。
http://cycle.panasonic.jp/products/jelj/
書込番号:21588699
2点

こんにちは。
まず、30度って言うのは30%の間違いですよね?30度もあったらスキー中〜上級者コースですから(汗
で、
今回の場合、PAS Gear-uにしたのは???です。
特別な理由でもなければPAS Withで十分ですよ。
メーカー的にはアシストレベルで煽ってますが、星4つのWithでも大抵の場合で必要十分です。
あと、足をバタバタ動かしたくなければGD値の高いCITY-S5になります。
書込番号:21588772
2点

アシスト力の高い条件として、強化ハブ搭載があります。
パナソニックはアシストの目安となる数値は公表していません。ビビ・EXは強化ハブ搭載を搭載しておりパナソニックの中ではアシスト力が最高ですがティモ・EXは不明です。
一方、ヤマハやブリヂストンはアシストレベルを表示することで車種ごとのアシスト力を明確にしています。With SPには強化ハブが採用されておりアシスト力は最高の6です。このアシスト力は徐行に近い速度で走行した際に発揮されます。Gear-Uもアシストレベル6なので強化ハブ搭載のようですが、価格・走行距離でWith SPに劣ります。
書込番号:21589503
1点

皆さま沢山のアドバイスありがとうございます
パナソニックはビビEXが最大パワーモデルになるとの事で引き続き調べましたところ、この価格コムでも口コミを多数見かけましたが、ヤマハのアシスト☆5モデルと比較しても体感でパワー不足を感じるとの事
要因として漕ぎ出しの急発進を防ぐ為に1回転目はあえてパワーを落としているので坂道停車後、再発進時に多少力が要るのと、節電の為でしょうがトルクを抜いた瞬間にアシストも抜けるようなセッティングの為、どうしても体感でヤマハ車より疲れを感じてしまうとの事でした
ただでさえ高低差がある使用下の上、体重が重たく常に一般女性+前後に子供2人の3人乗車かそれより重いくらいの負荷条件で走り続ける事になるので、pas with SPにしようかと思います
他に何か選択肢に入れた方が良い等ありましたらどんな事でも構いませんのでアドバイスお願い致します
因みに原付は勤務先にて駐輪できませんので考えておりません
書込番号:21590108
0点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます、1年型落ちになりますがPASナチュラスーパーを購入致しました
書込番号:21654327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)