このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2018年1月27日 19:29 | |
| 5 | 4 | 2018年1月26日 11:52 | |
| 12 | 6 | 2018年1月23日 11:06 | |
| 4 | 7 | 2018年1月21日 19:08 | |
| 30 | 17 | 2018年1月15日 00:57 | |
| 8 | 9 | 2018年1月9日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ DX BE-END632 + 専用充電器
中古で買ったのですが、最近アシストが効かなくなったりして、手元のスイッチのアシスト部分が点滅してます。
やはり、電動が壊れたのでしょうか。
書込番号:21542015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
点滅と言っても、
色々なメッセージがあるみたいですね。
http://cycle.panasonic.jp/faq/answer.asp?PBD-0002
書込番号:21542227 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
とりあえず、自転車屋さんに持っていくか、
パナは日曜も電話がつながりますから、サポートに相談されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:21544712
1点
>at_freedさん
リンクありがとうございました。
点滅が出たとき、こんなに様々な症状が
あるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:21546561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼーーんさん
そうですね。
どうしてもダメならかけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21546568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD633 + 専用充電器
先日新製品が出た関係で少し安く買いました。
質問はハンドルモニターの内側が湿気で雲ってしまいました。
朝乗った時に曇りに気付いて夕方には乾いていました。
モニター部分は防水ではないのですかね?
保証で交換して貰えるのか、その様な仕様なのかご存知な方アドレスお願いします。
書込番号:21530580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
低温になれば湿度があがり、高温になれば湿度が下がります。
防水の問題では、ありません。
大気圧以上の窒素を入れ密閉するなんて高度なことは、行っていない
チープな製品だと思います。
原因は、異常な寒波でしょう。
気になるなら、メーカーに相談しましょう。
書込番号:21530683
2点
閉じ込められた空気が冷やされると水滴となって表れてしまうのが結露ですね。
したがってモニター部分はしっかりと密閉されているという事です。
今どきの寒い時期に起こるもので、温めれば水滴は消えます。
高級な双眼鏡など窒素を封入して曇らないようにしていますが、
これは、そういうものではないのでしょう。
春先になれば結露はしないと思いますので、安心してお使いください。
書込番号:21530761
1点
Panasonicの電動アシストのコントローラユニットにはハンドルバーに固定する部分のそばの裏側に呼吸口があいており、そこに一般的な防水透気シートがついています。あまりコントローラを外したりばらしたり交換する人はいないと思いますが、外したことがあれば穴があることに気がつくかと。
少なくともハリヤと昔のViviにはついてました。結構まじめな設計がされてます。
この呼吸口は、中の電子部品の温度上昇と外気温度差があると、パッキンによる完全防水だけだと内部空気の熱膨張で、パネルが膨らんだり、内部温度下がるときにはパネルがへこんだりしてしまいます。特にこの凹みのときにパネル両面テープや、ケーブル引き込み口に負荷がかかり、完全防水のはずが外部の水を内部にスポイトの様に吸い込んでしまう現象発生となります。
これらを防止するため、圧力差吸収の防水透気シート(有名なものではゴアテックスですね)を世にある発熱する防水電子機器のほぼ全てに搭載されてることと思います。(時計なんかでは、金属とガラスなど全てを剛体にして圧力変化に耐えれるパッキンを使用してますので、呼吸口はありません)
で、最大の問題は、この防水透気シートは、
・水は通さない
・空気は通す
・水蒸気は通す
ものなのです。だからゴアテックスのレインジャケットは蒸れないのです。
でも、電子機器の場合、急激な温度差で結露が発生すると、中に残った水滴は蒸発させることができません。
一度発生した結露は、分解清掃で水を拭き取る必要が有ります。
防水機器の設計製造をしたことのない人の場合(ほとんどの人がそうでしょう)、メーカーに清掃依頼をするのが良いかと。
ちなみに、BE-ENH444ハリヤのコントローラの予備は購入して持っておりますが、交換だと9000円前後+工賃となります。
壊れてないなら単なる清掃だけで結露はなおるものです。間違っても交換をすすめるような変な自転車屋さんにはまらないように、、、、
書込番号:21537259
![]()
2点
皆さまアドバイスありがとうございました。
メーカーにはまだ問合せしていませんがそう言うものかなと思いました。
ここの所の寒波で壊れるのでないかと心配でした。
暫く様子を見てみます。
酷い様ならメーカーサポートに確認してみます。m(_ _)m
書込番号:21542755
0点
トレーニングマシン・フィットネスマシン > ショップジャパン > ワンダーコア2 WDC2-WS1
>sherlock2017さん
膝の症状は如何でしょうか?
これはあくまでも腹筋の補助器具なので、何もないよりは腰には負担がかからないと思います。
ただ、膝を固定するので、ひざ痛の方には少々辛いと思います。
座椅子タイプのものですと、足を固定させずにテレビを見ながらずっと続けられると思います。
腹筋以外にもというのであれば、ありですが、私だったら部屋が狭くならないダンベルセットにします。
腹筋はクランチと言って、上半身全部を起こすのではなく、胸の部分だけを時間をかけて起こす運動でもかなりの負荷となります。
https://kintorecamp.com/crunch/
こういった補助器具を使わない運動でもかなりの負荷となりますが、長続きしな時がありますね。
補助器具があると、長続きするかもしれませんので、モチベーションを上げるためには良いかもしれません。
飽きた時に邪魔にならない器具を選ぶのも一つの方法だと思います。
書込番号:21530177
![]()
2点
ご回答有難う御座います。
>膝の症状は如何でしょうか?
変形性膝関節症との診断でした。
たぶん、若いころ、運動をし過ぎたかもしれません。
根性を鍛えるため、非科学的な過激なトレーニングを死ぬほどさせれました。
(その割には肝心な試合でよく負けてました。)
>ただ、膝を固定するので、ひざ痛の方には少々辛いと思います。
もしかしたら、膝に悪いかもしれませんね。
>飽きた時に邪魔にならない器具を選ぶのも一つの方法だと思います。
買った後、使わない場合、処分にも困るかもしれませんね。
>座椅子タイプのものですと、足を固定させずにテレビを見ながらずっと続けられると思います。
昔、腹筋運動をする場合、足を抑えて貰ってやってました。このやりかたは、腰を痛めるかもしれませんね。
>腹筋はクランチと言って、上半身全部を起こすのではなく、胸の部分だけを時間をかけて起こす運動でもかなりの負荷となります。
器具を買う前に、クランチをやってみます。
>こういった補助器具を使わない運動でもかなりの負荷となりますが、長続きしな時がありますね。
>補助器具があると、長続きするかもしれませんので、モチベーションを上げるためには良いかもしれません。
私の場合、器具があっても、長続きしないかもしれません。
衝動買いをして、よく後悔をします。
風呂に入ると、膝がマシになります。まず、腹筋をやるより、膝を治すことが必要かもしれません。
全く、この運動器具から話が変わってしまうのですが、膝用サポーターを買って膝を保温することが大事かな、、と今考えてます。すいません、、
書込番号:21530280
2点
早く膝が良くなるといいですね。
下記にも変形性膝関節症のことが書かれていますので参考になさると良いと思います。
https://www.nhk.or.jp/kenko/diseaseinfo-923/
一番は、病院で治療されるのが一番かと思います。
書込番号:21530338
1点
有難う御座います。
病院には行ったのですが、もうひとつ原因がよくわからないです。
ひざ痛の原因は、「関節包」かもしれないです。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20170712/index.html
テニスボールを使った膝のストレッチが効果があるようなので、これもやってみようと思っています。
結局、(運動器具の前に)膝サポータとテニスボールを買うことにしました。
https://trend-news-today.com/4032.html
書込番号:21530515
2点
こんにちは。
もう解決されたみたいですが、腰痛はどこが痛いのでしょうか。多分、第五腰椎あたりでしょうか。
上体を支える腹筋や体幹が弱ってきますと、腰に負担が掛かってきますので腰痛になることがあります。
それで腹筋を鍛えることは利にかなっています。ただ、腹筋運動で上体まで起こしてしまうと腰に負担が掛かりますので、胸が起きるぐらいまででしたらいいと思います。真っすぐ起こすだけでなく、左右に捻りも加えると効果的です。腹筋を鍛えることは器具がなくてもできます。膝でも腰でも痛みがでましたら、我慢しないで、そくその運動は中止してくださいね。
書込番号:21533842
0点
ご回答、有難う御座います。
>もう解決されたみたいですが、腰痛はどこが痛いのでしょうか。
今、全く腰は痛くないです。しかし1年前に、生まれて初めて1回だけぎっくり腰を経験しましたので警戒してます。
>膝でも腰でも痛みがでましたら、我慢しないで、そくその運動は中止してくださいね。
そうですね。まず膝の治療を第一にします。皿のところをぐりぐりして血行をよくさせると調子がいいです。
膝の痛みを治す本を沢山読んで、自分にあったものをやっていこうと考えてます。
追伸
この運動器具とほとんど関係ない話題になってしまってすいません。
しかし腰とか膝とか傷めないことは腹筋を鍛えることよりも大切かもしれません。
書込番号:21534364
2点
フィットネスバイク > アルインコ > エアロマグネティックバイク5211 AFB5211
医師に相談です。
あえて、膝関節を動かして、
リハビリするお考えでしょうけど、
一般的には、炎症を痛みを助長すると思われます。
カロリー消費したいなら、
上半身を鍛え上げてマッスルに仕上げてみては?
手軽にエクササイズなら、
ショップジャパンのワンダーコアを
氏ぬほど使いまくるとかいかがですか!
書込番号:21517108 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
普通に歩くことは出来ますか?
であれば、すこし歩くことから始めると良いと思います。
私は膝に水がたまった時には半年くらい部活を休んでできるだけ膝を動かさないようにして治療しました。
膝を無理に動かすと余計悪化することもありますので、慎重に対処してください。
自転車も膝を曲げるので結構膝に負荷がかかります。
できれば>at_freedさんの意見と同じように上半身の運動をされた方が良いかと思います。
筋力トレーニングは膝を使わない方法がたくさんありますので、
そういう運動をされると良いです。膝は治癒してから動かすようにされると良いと思います。
書込番号:21517160
![]()
2点
こんにちは。
変形性膝関節炎になられた原因は、何でしょうか。
体重の増加とか。
O脚ぎみでの歩行とか自転車のペダリングとか。
まずは原因となるものを、治していかれたらと思います。
それと、痛みがある膝に負担は掛けないほうがいいです。ですので、エアロバイクは止められたらと思います。補助運動で、大腿四頭筋の強化をされると、膝の負担を和らげてくれるので痛みは収まってくるかもしれないです。
運動不足がご心配でしたら、水泳がいいと思います。長く泳ぐといい持久力運動になります。
書込番号:21517164
![]()
0点
ご回答有難う御座います。
>リハビリするお考えでしょうけど、
>一般的には、炎症を痛みを助長すると思われます。
>膝を無理に動かすと余計悪化することもありますので、慎重に対処してください。
>それと、痛みがある膝に負担は掛けないほうがいいです。ですので、エアロバイクは止められたらと思います。
わかりました。エアロバイクの購入は控えます。貴重なご意見有難う御座いました。
>ショップジャパンのワンダーコアを
>氏ぬほど使いまくるとかいかがですか!
検討します。しかし3日坊主になりそうな気がします。
書込番号:21517839
0点
リハビリを検討するなら、リハビリ施設のある病院を紹介してもらうのが一番ですよ。リハビリの内容は症状によって変わってくるので、医師の判断が必要です。
書込番号:21529968
1点
ご回答有難う御座います。
今日、朝寒かったのですが、更に痛くなりました。
真剣にまずい状態です。
日が経てば治ると思っていたのですが、やばいです。
治療第一で医者を探します。
書込番号:21529983
0点
最初に診断してもらった病院で定期的に治療を受けていなかったのですか?
それは良くありませんね。
膝関節の下の方に膨らみを感じませんか?
水がたまると激痛になるときがありますので、定期的に水抜きをする必要があります。
水が溜まっているとは限りませんので病院で適切に処置してもらいましょう。
恐らく急に治るようなものではありませんので、焦らずにゆっくりと治療されると良いですね。
書込番号:21530090
0点
アイアンセットを買い換えようか検討しています。
私は身長177,体重75,月1ゴルファーです。昨年は16ラウンドしました
ヘッドスピードは43とごくごく普通、レギュラーティからのこの一年のワーストスコア102,ベスト86です。
平均スコアは94,平均パットは36となっております。
現在使用中のアイアンはLEGACY2010アイアンでして、シャフトはダイナミックの軽量スチールGS95です。
シャフトの傷みもあり、最近購入したタイトリストのドライバーが調子良く,AP3かAP2にしようか悩んでおります。
AP3ですと、許容力もあるのですが、5Iがストロングロフトのため、無用そうですし、AP2ですと、ヘッドが難しい?ということで、悩んでおります。
私くらいのゴルファーは多いと思います。
オススメな組み方とかありましたら、ご協力宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:21505124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダブルパーさん
こんにちは
私は平均パット数が32くらいでベストが78、それ以外はダブルパーさんと同じくらいです。
かれこれ30年位続けているので昔ながらのマッスルバックタイプのアイアンを使用しています。
キャビティタイプは経験したことがなく、今は使っていませんが、ドライビングアイアンだけキャビティタイプのを使用していた
経験があります。
総じてマッスルバックタイプのアイアンは難しいと言われますが、コントロール性は良いと感じています。
なのでキャビティタイプにはいかずに、ずっとマッスルバックタイプを使用しています。
様々な打ち方が出来るという意味ではAP2がお勧めですし、私ならAP2一択です。
色々と悩んでベストなものを選択されてください。
書込番号:21506030
2点
AP1は選択肢にないのですか?
ゴルフを楽しむうえでどこにプライオリティを持ってくるかで異なってくると思います。
私はゴルフイコールアイアンなんです。
ドライバーなんてどうでもいい、セカンドが打てる状況にさえ打てれば良いわけです。
なのでアイアンをたくさん打ちたい、打感も良いのが欲しい。
そうなると軟鉄系のものに限定されます。
月一ゴルファーの悩みどころですね。
スコア重視ならAP1等にウエッジを追加。
練習場などで打感も楽しみたいのなら軟鉄系、それこそマッスルバックで良いかもしれません。
一度マッスルを打ってみるとよいです。
いわゆる飛ぶアイアンに慣れている人には意外な優しさを感じると思います。
これは刻んである番手表示が2番手ほどずれているからで、マッスルの5番が飛び系の7番と同じロフトになっていたりするからです。
以前書かれていたようにドライバーを持つと頭が真っ白になるのであればAP1一択でしょう。
もう少し上達されたのであればAP3でしょうな。
すごくざっくり言うと、マッスルやAP2にした場合平均スコアは5打くらい増えると思います。
AP3で同じか+2くらいか。
それよりもパターの距離感に問題がある印象を受けましたが、タッチの出るパターを探すことが先決ではないでしょうか?
書込番号:21506463
5点
お二人様アドバイスありがとうございましたm(__)m
マッスルは考えもしませんでした。昔、試打したことはありましたが、芯の狭さと飛距離で練習場ですら無理だなと諦めてました。
AP1は、以前本気で検討し、前のモデルででしたら、試打会で試してみたのですが、不思議なことに、今使ってるLEGACYよりむしろ難しく感じ?
それなら、まだ似てる感じのVG3の方が馴染めてました。
練習場にての感想なんですけども(^o^ゞ
LEGACYに近くより易しく感じたのは確かにAP3なのですが、仰る通り、ロフトが立ってますので、小生には5Iはセッティング的にユーティリティと被りますので、悩ましいところと感じてます。
これは、今のLEGACYも言える事なんですけど。確かにコースでは使ってませんね。
そんなんで、番手が無駄にならない、AP2もありかなと思った次第です。
パターは考えてませんでした。
オデッセイの角型使ってますが、オートマチックと捉えてますが、難しいときもありますね。
パターは一本しかないので、ピン型でもいれてみましょうかね。セットよりなるほど安上がりですね。
書込番号:21507412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VG3いいじゃないですか。
今時女子プロでも5番は抜いてますから割り切って抜くのが良いかもしれません。
スコア重視ならAP2の場合ヘッドの大きさが小さいので20球同じ場所で打てないのであればやめておくべきです。
打感を求めるのであればありでしょうが、VG3も打感悪くないですよ。
スコア重視なのか打感や所有欲なのか、プライオリティを決めましょう。
書込番号:21507535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早々にレスありがとうございました。
優先すべきは、、、確かにスコアですね!
最近、ゴルフに真面目に取り組み出して、ドライバーをタイトリストに変え調子良くなり、次いでウッド系もOK、そしてウェッジも、OK!
ということで、タイトリスト食わず嫌いだったのか、自分に合っていたようで、あとはアイアンかなと思ってレスを立ち上げましたが、まだまだアイアンはやるべきこともありますし、冷静になれば、如何せんモデルチェンジしたばかりなので、高いですしね。
VG3はバックフェースがカッコ悪いだけですが、ニューモデルはまあまあです(微妙な違い笑)
これは5本からなので、私のセッティングには邪魔しないですね。
とすると、AP3かVG3かになろうかと思います(まだ先)
ところで、最近セットごストロングロフト化してきてます。
AWを追加で購入するか48度のウェッジを入れたりするようになりましたが、セットからの追加が良いのでしょうか?
それとも、ウェッジを別途買った方が良いのでしょうか?
PWのあとは追加設定なので。現在のLEGACYはAWですが、フルショットに少し構え辛さがあるもので。
書込番号:21507607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仮にAP3だとすると、単品で48度がありますからPWとして使うのはこれでしょう。
単純に1番手嘘が彫られていると思って使えば違和感も薄れるというもの。
ウエッジ類が難しい単品ものになってしまうのが泣き所です。
SWまで販売しているのがゼクシオの良いところなので、おすすめ聞かれたらいつも私はゼクシオ推しです。
AとSはゼクシオ9というのも選択肢に入れて良いかもしれませんね。
5番は抜いてUTを入れましょう。
あといつものコースのマネジメントをどうしているかです。
AP3の6番は通常5番のロフトなので、アイアンで打つ限界値です。
普通のサンデーゴルファーなら150〜160ydで持つでしょう。
書込番号:21507981
3点
ゼクシオのウェッジは良いのですか!
ドライバー、アイアンは良いと思ってましたが、知りませんでした。
サンドはクリーブランド使ってます。お気に入りですね(^^;
私の直近のコースマネジメントと言えば、ミドルのとき、セカンドは概ね150〜170くらいは残るため、基本的にアイアンは7I(31度)で刻み、専らボギーオン狙いでプレーしてます。
ロングはパーを狙うときはセカンドは基本的に25度のユーティリティで刻みます。概ね170y前後です。残り100yちょいくらいが良く残りますが、AWかピッチングにしてます。
ロングミドル共にアイアンは7I迄しか使ってないです(^o^ゞ
同僚とかにはつまらないゴルフとか揶揄されてます(^o^ゞ
ショートではどうしようもない時に6I使いますが、基本的に乗らないの上等で7Iですね。
そんな感じなので、確かに5I抜いてしまうのも良いかもですね。
私のようなプレーヤー、実は結構いらっしゃるのでは?と思い、5本セットになるVG3もバカ売れするのではと思ってたりします。
ドライバーが最近は復調してきたので、マネジメントといいますか、攻めかたが少しずつ変わってきてます。
AP3はカッコいいのですが、仰るように私の現在の技量では5Iが要らないかなと思ってます。
せいぜい林の脱出と練習場くらいの出番でしょう。
やはり、その場合、セットの48度を追加購入なんですね。
タイトリストはボーケイもあるので、どちらがベストと思い、ご相談させて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:21508137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通のサンデーゴルファーが100yd打つには46〜48度のPWが良いですね。
マネジメントしっかりされているようです。
ちなみに女子プロでも160ydくらいからUTを持ちます。
イボミでもそうです。
お仲間にはイボミよりうまいのですか?と言ってあげましょう。
実際スコアに直結するのはウエッジとパターです。
100ydがよく残るのであればAP3の場合48を使うと良いでしょう。
これでオーバーするのは振りすぎです。
だからアイアンセットはまだしもウエッジとパターはより優しいものを使うべきなんです。
ゼクシオのウエッジを入れることでスコアに貢献するのはうけあいです。
パターもどこで打っても芯で打てるものとか売ってますから探してみてください。
最近ではテレビで牧野プロが使っているやつです。
書込番号:21508420
2点
牧野プロが使っているパター?
ネットで検索してますが、シニアプロの方ですね?
セッティングとかが判らず、苦慮してます(^^;
アイアンセットの話からronjinさんSTYLISTさんには色々たご助言頂いておりますが、セットのモヤモヤは晴れて来たので、暫く様子見のつもりですが、ちょいとパターに興味が沸いて来ました。
確かにパターって何気なく打ってますが、馬鹿にならない1打です。
そして、案外芯も捕らえるのも難しいですしね。
なかなか、商品名あげるのも難しいかもしれませんが、ヒントだけでも教えて頂けませんでしょうか?笑
ホームセンターのusモデルですが、キャメロン買っちゃおうかなと思ってたりもしてたので、助かります(^o^ゞ
書込番号:21509137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイアンもそうですが、芯で打つのが難しいわけで、いつも同じ場所で打てるプロは小さいヘッドで打っても問題ないので小さい操作性の良いものを使うのですね。
アマチュアは大きいヘッドを使うことでミスヒットのダメージを軽減するのが賢明ということです。
だからウエッジもゼクシオが良いし、パターも大きなヘッドで転がりの差を少なくする=距離感を一定にするというのがギア効果です。
先に上げたのはキュアパターというもので、トンプソンが使って話題になりました。
他にはベティナルディのBB55とか、ヘッドが大きくまっすぐ打ちやすいかつ転がり具合が一定のものがスコアに貢献します。
フォロー側で左手が甲側に折れないよう打つ練習をすればパターの打数は確実に減ります。
キャメロンに代表するピン型なんかは超早いプロのグリーンで微妙なタッチを出すのに良いのでしょうが、遅くて打たないと届かないアマチュア用のコースではパンチが入っちゃう元ですね。
書込番号:21509318
4点
>STYLISTさん
ありがとうございました。早速ネットから見てみました!
地方なので、なかなか販売しているところは少なそうです。
総じてネオマレット型の大きいモデルと認識すれば宜しいでしょうか?
テーラーならスパイダー、オデッセイならトゥーロン、タイトリストならフューチュラ6M辺りとか?
うーん、ちょっと違いますかね(^o^ゞ
大変参考になります。いつもありがとうございます。
書込番号:21510132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://golfperformance.jp/shop/putters/cure_rx5_golf_putter?gclid=Cj0KCQiAnOzSBRDGARIsAL-mUB3O6E7RiDoONv-RxnWlKjxe-4rI3c8oTGyxccg2uIV0VUz2M3NAxNcaAptNEALw_wcB
ライ角とヘッド重量が調整できるのがいいですね。
私も他人によく勧めてますが誰も買わない(笑)
カッコ悪いからかな。独特なアドレスしてる人ほどライ角合ってないからいいと思うんだけどな。
書込番号:21510485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほんのりそゆことです。
ただし赤いスパイダーはダメですよ。
形状こそマレットだけどただ真っ直ぐ打つパターじゃないです。
ライ角調整機能までついてたんですか。
キュアパター買おうかな。
実はベティナルディ買おうと思ってたんですけどね。
書込番号:21510615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク先見たけど完売ですね(>_<)
サウザーさんは持ってるんですか?
書込番号:21510622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
XJSさん
見た目は確かにかっこは良くないかもですね(^^;
でも、結果が出せるなら良いかと思います。
都心部中心のようですね。
しかしながら、サイトを見てみますと、自分で調整出来るのがとても面白そうですね。
ヘッドも思ってた程大きそうではなさそうなので、興味深いなと思いました。
今より下手な頃でしたが、ネオマレットは昔、セイバートゥースを試したのですが、10mあると逆に難しく感じ、現在のオデッセイ#7に落ち着いてます。
そんなことで、仮に移行してもスムーズに移行出来そうです。
田舎なのでなかなか実物に出会えるか分かりませんが、是非見てみたいと思いました。
それと、ピン型に対する私の捉え方?はSTYLISTさんが文章化して下さったことで、なんとなく感じてたことが、ドンピシャで、スッキリした印象です。
出会えないかな、、、キュアパター。。。
俄然興味沸きました。
書込番号:21510625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キュアパターのRX5Jはありそうですね。
イメージ的にこれがドンピシャなんですが、一発で仕留めるにはやはりちと怖い金額(^^;
試してみたいな。。。(^o^ゞ
書込番号:21510666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://reoness.jp/product/putter/rp-02m-bn.php
私が使ってるのはこれです。
ミスヒット強さはキュアパター並かと思います。
ヘッドが重いのも特徴。
私は平均的な身長なんでライ角合わないとしたら構えが悪いと判断して直します。
直す気ない人はキュアパターがベストかと思いますね。でもそういう人は買っても調整すらしないんだろうな、きっと。
パターはベティナルディとピレッティがカッコいいですね。
キャメロンは使ってる人が多すぎるのと偽物が多そうで中古が恐い。
書込番号:21511588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クロスバイクの乗り方(どこを通るべきか)を悩んでおります。
皆さん、どう通っておられるのか、ご教示いただけませんでしょうか?
こんな道が有るとします。
出発点から目的地まで、クロスバイクならどう通るべきでしょうか?
┏━━━┓ ┏━━━┓
┃目的地┃ 500m ┃出発点┃
━┗━━━┛━━━━━━━━━━━┗━━━┛━
歩道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
車道
=======================
車道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歩道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パターンA(歩道を通る)
┏━━━┓ ┏━━━┓
┃目的地┃ 500m ┃出発点┃
━┗━━━┛━━━━━━━━━━━┗━━━┛━
↑−−−−−− 歩道−−−−−−−|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
車道
=======================
車道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歩道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パターンB(車道を通る)
┏━━━┓ ┏━━━┓
┃目的地┃ 500m ┃出発点┃
━┗━━━┛━━━━━━━━━━━┗━━━┛━
↑ 歩道 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| 車道 |
=======================
|−−−−−−−車道−−−−−−|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歩道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ママチャリだとパターンA、ロードバイクだとパターンBだと思いますが、クロスバイクだとどっちにすべきか非常に迷います。
あるいは、例示では500mですが距離によって変わるという場合は、その分岐点はどのくらいの距離で変えておられますか?
書込番号:21489363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
法規制に従い、自転車=軽車両として然るべき位置を走行すべきです、としか、ここの場では書きようがないです。
ここの掲示板のルール上、近い距離だから云々・ママチャリとロードバイクは違うから云々といった、違法行為を容認・肯定・助長する発言は禁止ですので。
ここのルール&マナー集もご一読くださいね。
うっかりしたことを書くとごっそり消されますから、ご注意を。
書込番号:21489415
1点
>みーくん5963さん
あまりにも一般的故、あえて書き記すという発想が生まれませんでした。
申し訳ございません。
当然、自転車通行可の歩道という前提です。
法的には、ロードバイクであっても歩道通行可能ということになろうかと思いますが、
世間一般の認識として、ロードバイクで歩道を通行していると「具合の悪い人」として見られていること請け合いです。
では、クロスバイクは?
書込番号:21489588
0点
こんにちは。
それぞれの地域の道路環境によって違ってきますが、家の近くの歩道に自転車道をもうけてある道路は、車の交通量が激しく自転車が車道を走るのが危険と感じる所があったりしますので、クロスバイクであっても歩道の自転車道を走られたらいいと思います。
ロードバイクも危険な車道であれば、自転車道を走ればいいと思います。ただ車道の奇麗な路面と比べ、自転車道の路面は凸凹が結構あったりするので、タイヤが細く、硬い乗り心地のロードバイクは、とてもスピードを出したい気分になれないかと思いますし、また交差点ごとに歩道の段差もあり、自転車道は歩行者も歩いていますので、スピードを出すと危険だと思います。
ですので、クロスバイクもロードバイクも、スピードを出される時は、危険を感じない車道であれば、車道を走られたらいいですし、車道が危険と感じましたら、自転車道をママチャリぐらいのスピードで、ゆっくりと走られたらいいと思います。
書込番号:21489649
![]()
3点
如何なる理由があろうとも自転車で車道を走ることは推奨できません。自分に過失が無くても、自動車やバイクと衝突して、自分だけ怪我をさせられるからです。それも一生残るような神経症状があります。
ということで歩道を徐行でどうぞ。
30キロ出したい場合は河川沿いの自転車専用道路でどうぞ。
書込番号:21489720
![]()
2点
その時の状況によりますから、何とも分かりません。
基本的には車道を走りますが、部分的には歩道を走行することもあります。
この図の通りなら直線500mもの距離に歩道があれば歩道かなとは思います。
書込番号:21490145
![]()
0点
歩道を逆走してもいいかどうかという質問ですね?
歩道の広さにもよりますね。
書込番号:21490153
1点
皆様、ご教示頂き有り難うございます。
歩道逆走に関しては、条例等で規制されていない一般の自転車通行可能歩道が前提で有ることを書き漏らしていました。申し訳ありません。
概ね、クロスバイクなら歩道を走っていても「非常識人」扱いはされない感じですね。(歩行者に迷惑をかけないのは絶対ですが。)
車側からの視点では、車道を走る自転車は原付同様、動くパイロンそのものだと思っている者(自分です)が、逆の立場になると考えてしまいました。
自分は歩道をゆっくり走ることにします。
でも、そうなると、軽快にスピードを出して走る場所って家の周りには全く無いことに気付いてしまった。どうしよう。
映画やドラマに出てくる河川敷の道路が近所に有る人が羨ましいですね。
書込番号:21490670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でも、そうなると、軽快にスピードを出して走る場所って家の周りには全く無いことに気付いてしまった。どうしよう。
>映画やドラマに出てくる河川敷の道路が近所に有る人が羨ましいですね。
安全運転への第一歩を踏み出しましたね。事故に合わないと理不尽さに気付く事はできません。自転車も走れるジョギングコースとか自転車専用道路を探して走りに行きましょう。
書込番号:21490693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
道路交通法改正前は歩道を自転車にまたがって乗ること自身が禁止だったんですよね、ほんとうは。
軽車両は車道(車線複数の場合は左側)又は路肩の走行と記載されてたのですから。
自転車には免許が無いから罰則は交通裁判でなく刑事罰で扱われます。あまりにひどすぎて取り締まられてなかっただけのこと。
道路交通法改正で例外事項で自転車の歩道走行が許可されるようになりました。
交通量の関係で車道が危険と判断される場合、とか
子供の場合、とか
自転車走行道路が整備されている場合とか。
安全走行の範囲で許可となっているのです。
でもあくまでも例外事項ですので、あいかわらず従来の道路交通法の条件は生きています。
ほんとうは歩行者用となっている場所を自転車にまたがったまま走ってはいけないはずだし、
自転車走行道路を歩道に作られている場合は、その逆走もだめなはずです。その自転車用道路を整備した都市の都市条令違反となることでしょう。
安全走行の範囲があいまいですので、安全と思える範囲で各自気をつけて歩道の走行をすることになります。
書込番号:21496065
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
