
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 5 | 2018年6月13日 23:59 |
![]() ![]() |
18 | 2 | 2017年11月17日 19:30 |
![]() |
3 | 3 | 2017年11月14日 09:50 |
![]() ![]() |
68 | 5 | 2017年11月14日 16:57 |
![]() |
9 | 12 | 2018年3月21日 15:42 |
![]() |
8 | 7 | 2017年11月12日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]
記録されるクラブの候補リストをパソコンで編集可能とカタログで読んだのですが、実際どのようにして編集できるのでしょうか。
取説みてもどこにも見当たらず…
書込番号:21366582 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

パソコンでガーミンコネクト起動して、一覧からギアを選択するとゴルフクラブっていうタブがあります。
そこで編集、削除、追加できましたー。
書込番号:21385671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ギア⇒クラブの追加はできるのですが、クラブの消去(削除)をどうやってやるのかさっぱり分かりません。
どなたか親切な方、御教示お願い申し上げます。
書込番号:21894139
13点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]


図解入りで、わかりやすいです。
ありがとうございました。
書込番号:21365364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エスケープR3にドロップハンドルを付けてロードバイクっぽくしたものと
5万円ぐらいのロードバイクのルック車ではどちらが高性能だと言えるでしょうか。
性能とはスポーツ機材として見た自転車の性能で有り
乗り手の力量ではありません。
書込番号:21356076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5万円のルック車と言っても通販で売られているものにはピンからキリまであります。アサヒで買えるCBA-1前提なら、スポーツ車としての利用も可能だし、修理も頼めるので安心です。
あと、R3をドロップハンドルに交換する場合は安いパーツを寄せ集めたとしても、2万円はかかります。しかも、自転車屋でのメンテナンスも頼めなくなるので維持に苦労するでしょう。
書込番号:21356303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
高性能とは、スポーツ車のロードバイクとしてでしょうか。スポーツ車のクロスバイクとしてでしょうか。同じスポーツ車でもクロスバイクとロードバイクとでは、フレーム設計が違う方向で、走行感も違います。
クロスバイクは、スポーツ車ですが安定性指向で、ロードバイクは、スピードの出し易さや、高いスピードの維持など、クロスバイクよりスポーツ性能を高めたものです。
なので、クロスバイクのエスケープR3に、ハンドルをドロップにした所で、ロードバイクの走りにはならないです。
エスケープR3は、スポーツ車のクロスバイクとして見た時は、ルック車のフレームよりも剛性感があり、走行性能も上です。
書込番号:21356594
2点

回答ありがとうございます。
ドロップハンドルにしたとしてもメンテは自分で出来ますから特に困難なことはありません。
フレーム剛性はR3のほうが上だから走行性能も高いのですね。
わかりました。
ありがとうございます。
書込番号:21356802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ブラック]
シマノ[TOURNEY] MF-TZ21 7Sボスフリースプロケット14-28T
http://www.cb-asahi.co.jp/item/45/20/item100000032045.html
フロントは写真みた感じ48×38×28のトリプル *写真拡大して数えればわかります。
http://www.e-otomo.co.jp/grandir-sensitive/
書込番号:21354422
2点

こんにちは。
>>フロント、リアの歯の数を教えて欲しいです
リアは、ホームページに記載してあり、シマノ製の14ー28Tです。14ー16ー18ー20ー22ー24ー28の歯数になります。
フロントは、デザインから見て、他社製で、28ー38ー48の3段だと思います。
書込番号:21355144
9点

>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん
お二方ご回答ありがとうございました。
参考になりました!
書込番号:21356576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕のレスをコピーして回答している人がGOOD ANSWERなんだ!素晴らしい評価ありがとう。
書込番号:21357155
15点

↑グッドアンサーをもらえなかった腹癒で、つまらない言いがかりはやめようね。こういう書き込みはマナー違反!
フロント3段、リア7段の自転車の歯数を聞かれたので、正解答として全部の歯数を書きました。
書込番号:21357466
32点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH242 + 専用充電器
ハリヤの購入を考えています。通勤中にパンクをした場合どれくらいの時間でできるか知りたくて質問しました。前と後タイヤのチューブを新品に変えるのはそれぞれどれくらいの時間でできますか?よろしくお願いします。
2点

パンクした場合は、タイヤとチューブを同時に交換するのが原則です。まず、タイヤとチューブを撤去したあとに、リムの清掃をして、キズへこみなどの確認をして、振れ取りして、ホイールバランスを調整してから、タイヤとチューブを装着します。装着してから再度振れ取りとホイールバランス調整を行います。半年以上経過している場合は、ハブ軸のベアリング清掃(灯油で洗う)とグリス交換と玉あたり調整も行います。ここまでやるのにだいたい半日ほど掛かります。楽しい作業ではありますが。
書込番号:21349069
2点

チューブ交換位だったら5分とかからないと思います。
ただ空気入れが小型のポンプでしたらもう少し時間がかかります。
お店に頼むのであれば待ち時間無しで10分位でしょうか?
ゴムパッチを当てるのでも自分でしたら1台15分で修理してました。
書込番号:21350294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらかじめ DH Super Tube っていう肉厚タイプに変えちゃうのも手ですね。
2年に1度交換し、適正空気圧を維持して乗る限り、街乗りではパンクしないでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/10/item22301701002.html
書込番号:21350741
0点

こんにちは。
>>ハリヤの購入を考えています。通勤中にパンクをした場合どれくらいの時間でできるか知りたくて質問しました。前と後タイヤのチューブを新品に変えるのはそれぞれどれくらいの時間でできますか?よろしくお願いします。
まず、チューブの交換となりましたら、ホイールを取り外さなくてはいけないです。
ハリヤは、フロントのホイールは、クイックリリースで簡単に取り外せて、チューブの交換がし易いですが、リアのホイールの取り外しは、ナットなので、ナットをレンチなどの工具で、外さなくてはいけなくて、クイックリリースよりかは時間が掛かります。それに大事な所を締めるので、しっかりとしたレンチが必要になります。タイヤを取り外すためのレバー3本ぐらいと、レンチは重くて長いので、毎日の通勤で大丈夫でしょうか。
チューブの交換は、クイックリリースのフロントだと、10分ぐらいでしょうか。リアは、ナットなので、もう少し時間は掛かると思います。慣れてくると時間短縮はできると思います。
書込番号:21351425
1点

みなさん返信ありがとうございます。これで通勤時のトラブル対処時のデメリットを知ることができました。高い買い物ですが思い切ってハリヤ買おうと思います(^◇^)
書込番号:21368924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハリヤのチューブ交換
今年?昨年?のハリヤからタイヤ幅が26x2.0になりましたので、Vブレーキの調整をやり直さないとホイールを外せなくなりました。
うちのハリヤではどうしていたかというと、
・リヤハブ交換、クイックレリーズに変更
・チェーンはKMC&ミッシングリンク使用
・ブレーキシューとホルダー分離タイプ(BR-M780とかのタイプ)のブレーキシューを使用
・タイヤ幅を細くする 26x1.25では実績有り
こんな感じのです
http://overspec.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/v-c013.html
で、こうするとどういうメリットがあるかというと、フロントホイールもリアホイールも簡単にタイヤ交換できます。
・ブレーキシューのピンを抜く
・シューをスライドして外す
・ミッシングリンクを外してチェーンオープン
・(場合によってはディレーラーを外す)
・クイックはずしてタイヤを外す
あとはタイヤ交換なりをして今の逆順。
で、通常、このあと、
・ブレーキの当たり調整・・・・といっても、ギャップが変わらないはずなので、クイックのしめ固さでのわずかなずれ分の微調整
・変速の最終確認
となります。
Vブレーキ広げるためにテンション調整いじると、出先でのパンク修理とかでとてつもない時間かかります。
何よりも焦ってますからね。調整に満足いかない走りすることになるかもしれないし。
この調整状況でのパンク修理は、チューブ交換でなくパッチはり修理で、後ろタイヤ10分で簡単にできた実績有ります。チューブ交換ならもっと速かったとおもう。
でも、素直にパンクしにくいタイヤとか(貫通パンク予防ライナー入りのタイヤ)、微細な穴からのエアモレ防止のパンク予防剤(ヴィットリアのシーラントなど金属腐食させないもの)などを使うことで、釘によるパンクも大幅に削減できますので、あまり神経質にならなくてもいいとおもいますが。。。。
書込番号:21381941
1点

>Tsutomu_kunさん
お返事遅れてて申し訳ございません。最近のハリヤはチューブ交換は時間がかかるんですね。僕は初めから耐パンクタイヤを装着しようと思っていますが心配性でその場でも早くパンク対策できたらとは思っています。これだったら最初から前後タイヤクイックレバーのジェッターを購入した方が良いかもしれませんね。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21381984
0点

>ショウ5892さん
おつかれさまです、目茶レスポンスはやいとおもいますが(笑)
今年?去年?のジェッターからはディスクブレーキに変わり、タイヤ外すのがすごく簡単になりました。
うちのハリヤも現在は前後ディスクブレーキで、天候にあわせて
・ロードタイヤ26x1.25 MAXXISデトネーター ソフトコンパウンド
・シュワルベマラソン 26x2.0 低温でグリップに不安な時用
・シュワルベマラソンウインタースパイク 26x2.0 雪/アイスバーン用
を履き替えてます。ディスクブレーキだと、朝の天気で、タイヤチョイスできます。
タイヤ付け替えなら10分で変えれます。もちろん、ホイールはそれなりの数持つことと置く場所が必要ですが。
ということで、ジェッターがよさそうに見えるんですけど、
ハリヤでないと合うスパイクタイヤが無いんですよね、、、、
書込番号:21382014
0点

>Tsutomu_kunさん
早速の返信ありがとうございます。僕は雪、雨では自転車には乗らないつもりです。シュワルベマラソンで全ての季節に対応しようと思っています。冬以外でしたらMAXXISデトネーター の方が重くないとかで良いですか?
書込番号:21382077
0点

亀レスになり申し訳ありません。
>ショウ5892さん
MAXXISデトネーターは悪評高いメチャクチャ持ちの悪いタイヤです。にもかかわらず、これをダース買いしてストックしている理由はただ一つ。
ドライ環境でグリップがいいタイヤは世の中山ほど有りますが、レイン環境でもグリップの劣化しない柔らかいコンパウンドを使ったタイヤはほとんどないということです。
当然柔らかいコンパウンドですから、ちょっとした釘でも傷つきますし
(先日は1000kmで表面に小さな石をかんでカーカスに傷つけてしまい、タイヤ交換しました)
そもそも長く持っても5000km程度。3000kmでまずはタイヤ交換になります。普通のロードタイヤの半分から1/3程度の寿命です。
軽いから持たないのではなく、うすくてソフトなので、輪をかけてやわなタイヤです。
雨の日に幹線道路で車と並走、下手すりゃ抜くとか、下り峠でフルブレーキングとかしないのであれば、ハイグリップタイヤはいらないとおもいます。そもそもしっかりしたサスないとタイヤは活きませんので。
書込番号:21388886
0点

>Tsutomu_kunさん
いえいえ、ご返信ありがとうございます。
タイヤにも色々あるんですね。勉強になりました。参考にさせてもらいます(^ ^)
書込番号:21389507
1点

私も通勤でハリヤを使用しています。
スレ主さんと全く同じ悩みを持っていました。
こちらのスレは大変勉強になりました。
スレ主さん、回答者の皆さん、ありがとうございます。
書込番号:21692756
0点




こんにちは。
ロードのルック車であっても、ルック車は、読んで字の如く、形はスポーツ車に見えますど、性能的には、スポーツ車ではないということですので、本当の意味で、スポーツ車ではないことになります。
ですので、スポーツ車のブレーキの制動性能、フレームの剛性感などが足りていないので、スピードを出さずにゆっくりと、スポーツ車の雰囲気を楽しみながら走行されるバイクだと思います。
書込番号:21344561
3点

ありがとうございます。
ルック車はスポーツサイクルではありませんね。
ルック車でも限りなくロードバイクに近いものが有るのですが
その区分はどこなのでしょうか。
ロードバイクと同じスペックならそれは既にロードバイクなのではないでしょうか。
http://b4c.jp/best-look-bike
その辺の区分がよくわからないのですが。
書込番号:21345049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>その区分はどこなのでしょうか。
スポーツ車のロードバイクの場合は、ブレーキや変速機に、シマノやカンパニョーロなどのレースでも使われているメーカーの部品が使われていますし、フレームも軽くて剛性感のあるものが使われています。
それと、パーツの一部に、シマノ製であってもフレームが重くて剛性感のないものであれば、スポーツ車の走行性能はないので、スポーツ車とは言えないです。
目安的に、シマノ製のパーツに、軽くて剛性感のあるフレームであれば、スポーツ車に該当してきます。そうなれば価格的に、大体、10万円以上はしますし、ランドナータイプは覗いて、重さもクロモリ素材のフレームでも11キロ台まででしょうか。
書込番号:21345702
1点

そうですか。
レース用の部品が使われていてフレーム剛性が高いとスポーツサイクルで
そうでないとルック車になってしまうのですね。
ルック車でも値段が高いとそれぐらいのものが有るようなのですが
知られたメーカー品じゃないとスポーツサイクルにはしてもらえないのでしょうか。
それとも認める人が認めないとスポーツサイクルに認めてもらえないのですか。
書込番号:21349359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転車レースなどのイベントに行けばわかります
ルック車なんて恥ずかしくて乗っていけません
ツーリングイベントならまだ大丈夫です
書込番号:21349509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツサイクルとは認めてもらえないルック車で頑張って
走ったとしてもそれはスポーツとは言えないのでしょうか。
レースじゃなくてサイクリングならスポーツですよね。
書込番号:21350002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>レース用の部品が使われていてフレーム剛性が高いとスポーツサイクルでそうでないとルック車になってしまうのですね。
誰かが完成されたバイクを、スポーツ車かルック車か判定しているわけではなく、最初からその目的で設計製造されたものなのです。スポーツ車は、製造からスポーツ車であり、ルック車もルック車としての目的で製造されたバイクなのです。
ロードバイクのスポーツ車は、軽量化と剛性感とでスピードが出し易く、その速いスピードを安定的に止める性能や安定して走れる性能を兼ね備えたバイクに設計製造されたものであって、そういう目的で、そういうバイクが欲しいとなれば、スポーツ車を選択されたらと思います。また、スピードに拘らなく、スピードを出さない(坂の下りでも)のであれば、スポーツ車でなくてもいいと思いますし、ルック車でもいいかと思います。スピードを出さなくても自転車で走行する自体が運動(スポーツ)になっています。
ロードバイクの有名メーカー以外でもロードバイクのスポーツ車のメーカーは沢山あります。あまり知られていないメーカーでも、ヨーロッパなどのレース大会に積極的に参加しているメーカーのバイクは、ラインナップでエントリークラスであってもスポーツ車である事が多いです。
書込番号:21351380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)