スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自転車のフレームサイズ

2017/11/04 22:25(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器

スレ主 satoukeさん
クチコミ投稿数:28件

本日、2017ジェッターを買おうと近所のアサヒさんに伺ったのですが、サイズが2種類あるみたいでかなり迷っています。

自分の身長は169cm位で、ジェッターの実物は無かったので、ロードバイクのフレームサイズ430と500をまたがらせてもらった所、500はサドル一番下げてもつま先立ち状態で結構きついけどスポーツタイプなら有りなのかな?

逆に430ならサドルを一番下げると、ベタ足までは全然行かないですが、かなり楽になりました。

店員さんいわく小さめの方が良いですねと言われましたが…

スポーツロードバイクなら結構大き目選ぶ人も多いみたいで高い買い物なのでかなり迷っています…

因みに使用用途は通勤(15キロ位)と休みの日に長距離のサイクリングが出切れば良いかなと思っています。

優柔不断なのでどちらを選ぶか後押ししていただける人いましたらありがたいです。

書込番号:21332839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/05 01:59(1年以上前)

こんにちは。

スポーツタイプのフレームは、ママチャリと違ってハンドルまでの距離が遠くなりますので、いかにハンドル位置まで手が届き、ハンドルを自在にコントロールできるかが大事です。またスポーツタイプのフレームは、前後の重量配分が、バランス良く乗れているかも大事です。それによって走行安定性を出しています。なので、ハンドルまでの距離は大事です。

自転車が違うので何とも言えませんが、ロードバイクに跨がれて、ハンドルまでの距離では、どのような感触がありましたでしょうか。
脚が地面にどれくらい着くかどうかの体験談からして、小さい方のサイズがいいような感じがしています。

書込番号:21333236

ナイスクチコミ!0


スレ主 satoukeさん
クチコミ投稿数:28件

2017/11/05 03:20(1年以上前)

アルカンさん返信有難う御座います。
ハンドルに関しては430、500共にどちらもそこまで大差なかったように感じはしましたね。
ただ、何となくは500の方がハンドル遠いような感じはしましたが、500でも十分行けそうな感じでした。
例えると、500はあと少しで肘が伸び切りそうな感じで、430は伸びきるまで少し余裕がありそうな感じでした。







書込番号:21333288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/05 07:05(1年以上前)

>>430は伸びきるまで少し余裕がありそうな感じでした。

伸びきりそうな感じより、少し肘が曲がり余裕がありそうな感じが理想的です。

ジェッターの詳細なスペック表に、ロードバイクのようにジオメトリーといって、フレームの各パイプの長さ寸法の記載がされていないので、解り難い所ですが、サイズが小さくなると、ハンドル位置は近づきますが、ハンドル位置が少し低くなることがあります。どれくらい低くなるかは、ヘッドチューブの長さを見ればわかるのですが、もし、サイズを小さくされる場合は、そこらへんに注意されたらと思います。
希望のサイズの実車がお店になければ、メーカーにジオメトリーをお聞きされると教えてくれるかもしれないです。


下記の表がジオメトリーです。ご参考に。
https://www.giant.co.jp/giant18/bike_datail.php?p_id=00000024#geometry

書込番号:21333408

ナイスクチコミ!2


スレ主 satoukeさん
クチコミ投稿数:28件

2017/11/05 09:01(1年以上前)

補足ですが、跨らせて頂いたのはロードバイクでは無くクロスバイクでしたすみません。
クロスバイクだとジェッターと同形ですので、メーカーや機種違いだったとしてもある程度跨らせて頂いた感触は参考にしても問題無いレベルでしょうか?

多少のちがいはあると思いますが…

書込番号:21333613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/05 17:10(1年以上前)

>>メーカーや機種違いだったとしてもある程度跨らせて頂いた感触は参考にしても問題無いレベルでしょうか?

クロスバイクでも車種が違えば、水平換算のトップチューブ長(上のサイトのジオメトリーではAにあたります)の寸法が微妙に違ってきますが、ロードバイクよりかは、参考になるかと思います。トップチューブの長さは、ハンドルまでの距離の目安になります。ステムの寸法も違ってきますが、もし、ハンドルまでの距離を微調節されたい場合は、このステムの交換で対応できます。スポーツバイクのお店に行かれると、いろんな長さのステムが売られています。

今、試しに乗られているクロスバイクの水平換算のトップチューブの長さを確認し、ジェッターのメーカーに問い合わせて、ジェッターの水平換算のトップチューブの長さを教えて頂き、比較でご検討されてもいいかと思います。

書込番号:21334705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2017/11/22 07:06(1年以上前)

安くはない買い物なので試乗は出来なくても実物に跨がる位はした方が良いと思われます、あさひだったら実物を置いている他店舗があるでしょうから調べて貰ったらどうでしょうか?
調べずともあさひの中でも電動アシスト自転車に特化した店舗があるので、そこに行けば恐らくどちらかのサイズは有ると思いますよ。

書込番号:21376180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2017/12/02 14:27(1年以上前)

「解決済み」になっていないので、お邪魔します。
当方、165cm ですが、迷わず 490 を選びました。

「ハンドルが遠い」のは感じましたが、サドルを前にスライドさせることで、問題は解決しました。
ハンドルが遠いと前傾が強くなって、交差点間近での信号の変化を見落としてしまいます。
また、中長距離でお尻が痛くなります。
サドルを調整してから長距離を走っていないので、完全に問題が解決したかは分かりませんが、座った感じで違和感が無いので大丈夫だと思っています。
あと、サドルは角度も荒調整可能です。
ただし、締め付けトルクが半端じゃなく強いので、調整は自転車屋さんにお願いした方が良さそうです。
ハンドルの高さは、ご異論あるところですが、前傾状態は信号失念になるので、一番高くしています。

サドルの高さは、ペダリング状態で、ひざが適切に伸びるように調整しています。
なので、サドルにまたがった状態で、地面に足は届きません。
停車時は必ずサドルから降りて、フレームをまたぐようにして立ちます。
よく、サドルに乗ったまま、つま先立ちで届く程度という意見を聞きますが、整地で立てても、不整地では足が届くとは限らず、逆に危険だと思います。

さて、釈迦に説法でしたらお恥ずかしい限りですが。。。

停車時は、片足でペダルの上に立ち上がるようにして、反対の足をペダルから外して前に出します。
ブレーキが効いて止まる瞬間に、体は慣性の法則で前方に移動し続けますから、無理なくサドルからお尻が離れます。
ペダルから外している足で着地し、フレームをまたぐように残りの足も降ろします。
この時、後ろブレーキだけですと、タイヤがスリップして、ペダルが足にぶつかってきますから、前ブレーキも適度に掛けておいて下さい。
この方法は、急ブレーキでも、ドリフトしているときも安全に停車できるように練習して下さい。

発進時は、片足でペダルの上に立つように踏み込めば、お尻の下にサドルがやってきますので、そのまま座って両足でペダリングを続けます。
踏み込むペダルの角度は、ジェッターの一速、「パワー」時で 45 〜 90 度です。
これより大きく踏み込むと、加速が良すぎるので、サドルに上手く乗れません。

えと。

自転車のフィッティングは、走行時の姿勢が基本になります。停車時まで対応すると、走行時に無理な姿勢になることも考えられます。
正しくフィッティングし、それに合わせたライディングに変えることも必要だと思います。

なお、これらの乗り降りペダリングについては、間違っているのも正しいのも、ネット上に動画もドキュメントもゴロゴロ転がっています。
自転車屋さんなどもレクチャーしてくれると思います。

ま。常識的に考えて、169cm もある人がサドルを一番低くしなければ乗れない、、、なンてぇのは、あり得ないです。
もっと低身長の人も乗ってますし、中高生もロードバイクに乗ってます。サドルを高くして。
どうしても乗り方が変えられないのであれば、ジェッターのようなスポーツタイプではない形状の自転車の方が安全だと思います。

好き勝手を書き込みましたが、参考になれば幸です。

書込番号:21400706

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 前カゴを後付できますか?

2017/11/04 16:58(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

クチコミ投稿数:16件

タイトル通りです。
カゴ付きのモデルはあまり良いものが無いので、高品質で前カゴが取り付けられる自転車を探しています。
予算は〜25000円ぐらいです。
どなたかアドバイスお願いいたします。

書込番号:21331989

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/05 06:11(1年以上前)

25000円位の最高品質はコレです。カゴ付きです。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/22/25/item100000032522.html

書込番号:21333362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/11/05 07:27(1年以上前)

すみません、折りたたみ自転車で、というのを書き忘れていました。
申し訳ありません。

書込番号:21333445

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:372件

2017/11/05 16:01(1年以上前)

うちは非折り畳みのルイガノのミニベロにホームセンターで買ったプラ製のカゴをインシュロックでしばりつけて固定していますが
カゴをつけた時点で折りたたむことなんて無くなりませんか?

書込番号:21334529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/11/05 16:06(1年以上前)

>たぬしさん
折りたたむのが目的ではなく、見た目重視ということと、20インチ以下の小さいおしゃれな自転車がほしいのです。
都心なので自転車で買い物をすることが多く、カゴが必須なのですが、どうもカゴ付きのモデルは評判の良いものが無いようで…。
折りたたみでなくても構いませんので、小さくて高品質な車種はありませんか?

書込番号:21334543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/05 17:40(1年以上前)

こんにちは。

価格は高くなりますが、GIOSのプルミーノは、如何でしょうか。カゴは着けれます。

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/miniveloseries/pulmino/index.html
http://kanzakibike.com/pulmino.html

書込番号:21334774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/11/05 17:52(1年以上前)

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
とても良い自転車ですね。
ですが、やはり高いので少し買うのは躊躇してしまいますね(^▽^;)
(ちなみに自転車盗難率がものすごく高い地域です)

じっくり検討しようと思っていますので、まだまだ良い情報あればよろしくお願いいたします。

書込番号:21334800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/06 06:45(1年以上前)

こんにちは。

下記のバイクは、如何でしょうか。カゴは着けれます。

ルノーの折り畳み自転車は、試乗したことがあるのですが、下記のミニベロはまだないです。
関東や関西にお住まいでしたら、直営店がありますので、そこで試乗はさせてもらえます。

http://www.gic-bike.com/renault/lineup/206l_cassic-n.html
http://kakaku.com/item/K0000827998/

直営店
http://www.gic-bike.com/concept_shop/

書込番号:21336012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/11/06 14:33(1年以上前)

>アルカンシェルさん
すごく良さそうな自転車ですね!
購入候補に入れたいと思います。

ところで、検索していたら、ローバーの折りたたみを発見したのですが、こちらは実売2万円と少しお安いです。
やはり安いなりの品質なのでしょうか?
http://www.gic-bike.com/product/rover/fdb206l/
https://item.rakuten.co.jp/ibf-shop/18217/

書込番号:21336720

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:372件

2017/11/06 15:38(1年以上前)

イオン系列のイオンバイクに行ってみたらいかがですか?
写真はイオンスタイル湘南の店舗です。
https://www.aeonbike.jp/

書込番号:21336811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/11/06 15:53(1年以上前)

>たぬしさん
ありがとうございます。
交通機関で行ける店舗が大阪店ぐらいしか無いのですが、ここは一般車は扱っていないようです。
南千里店には歩く体力があれば電車で行ってみようと思います。

書込番号:21336840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/06 19:13(1年以上前)

>>ローバーの折りたたみを発見したのですが、こちらは実売2万円と少しお安いです。やはり安いなりの品質なのでしょうか?


折り畳みと折り畳みでないミニベロとでは、走行した時の安定感や、フレームの剛性感、耐久性などが違ってきます。折り畳み自転車は、折り畳めることが優先なので、走行性能はミニベロの方が良いです。もし仮に、折り畳みとミニベロと同じグレードならば、折り畳みの方がコストが掛かるので、価格は高くなりますが、それが安いということは、品質的に落ちるのではないかと想像します。

書込番号:21337244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/11/06 19:50(1年以上前)

>アルカンシェルさん
なるほど、ためになります。
ちなみに、リアサスの有りと無しでは体感でどれぐらい違ってくるものなのでしょうか?

書込番号:21337339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/07 03:04(1年以上前)

>>ちなみに、リアサスの有りと無しでは体感でどれぐらい違ってくるものなのでしょうか?


リアサスでもいろんなサスがあるので何とも言えませんが、一般的に、このぐらいの価格帯のリアサスだと、クッションは良くなるかもしれませんが、重量は重くなり、走行感も重く感じるかと思います。
ただ、20インチなどの小径車は、27インチや700Cの自転車と比べ、路面からの振動をよく拾うので、乗り心地重視ならばリアサスを否定はしないです。

書込番号:21338281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/11/07 14:16(1年以上前)

>アルカンシェルさん
なるほど。
都心はアスファルトやコンクリートの硬い段差がすごく多いので、多少重くなってもあったほうが快適に乗れそうですね。

書込番号:21339131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

BR-6700-G(R55C3)は適合しますでしょうか?

2017/11/04 10:51(1年以上前)


クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]

ブレーキシューセットのBR-6700-G(R55C3)はこの自転車に装着できますでしょうか?
(前後とも交換の場合は同じものを2セット揃えればいいのですか?)

また、下記のokky1019さんの質問であったBR-6800(R55C4)とはどのように違うのでしょうか?
更にどちらがいいのでしょうか?

何卒お教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:21331173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/04 17:39(1年以上前)

自転車のパーツは予告なく変更されることがありますので、なんとも言えないんです。自分の目の前のパーツを見て、それに合わせて買うしかないと思います。

書込番号:21332084

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/11/05 06:43(1年以上前)

>(前後とも交換の場合は同じものを2セット揃えればいいのですか?)
はい

>(R55C4)とはどのように違うのでしょうか?
C3は廃盤、後継がC4規格は同じ

>どちらがいいのでしょうか?
C4 今更C3買う人はいません。

しかしこれでも十分使えます。↓
SHIMANO BR-6403¥781 前後共通 日本全国配達料金無料
http://www.yodobashi.com/product/100000001001146681/

シマノ ブレーキシュー BR-6800 R55C4¥ 1,309(2,000以上で通常配送無料)前後2セット買えば送料無料
http://amzn.asia/275vs19

>なんとも言えないんです。まさちゃん98さん
知らないというレスに何の意味があるんだろ??

C3、C4、6403シューは互換性がありキャリパーブレーキなら全部使えます。

書込番号:21333387

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/05 07:25(1年以上前)

こんにちは。

キャリパーブレーキの場合、カートリッジも含めたブレーキシューセットの互換性は、基本的に取り付け可能なのですが、まれに安い価格帯の自転車のキャリパーブレーキで、水平に取り付けれないものもあったりします。でも、こちらのバイクのブレーキあたりの写真で見る限りではいけそうに思います。

ブレーキシューは、前後とも同じもので、揃えてください。

R55C3の新型が、R55C4ですので、R55C4の方がよく効きます。R55C3よりウエットの場面でもよく効くようになっているようです。でも、個人的にR55C3もよく効くブレーキだと思います。

書込番号:21333444

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2017/11/05 13:22(1年以上前)

皆さん、お答えありがとうございます。

装着も大丈夫で前後とも同じで良くて
R55C3は旧タイプでR55C4の方がよく効くということなんですね。
ご回答、ありがとうございました。

ちなみに
BR-6700-GにはR55C4のパットはのちのちR55C3のパットが減った時は装着できるのでしょうか?
再度の質問で恐縮ですがどうぞお教えください。

よろしくお願いします。

書込番号:21334225

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2017/11/05 14:20(1年以上前)

先のレスにもある通り、R55C3とC4は互換性があるので、フネに装着して使えます。

書込番号:21334322 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2017/11/05 16:02(1年以上前)

馮道さん、早速お教えいただきありがとうございます。
のちのちにはR55C4も使えるとのことで安心しました。

ディープ・ インパクトさん、アルカンシェルさん、詳しくお答えいただきありがとうございました。

皆様、ありがとうございました。




書込番号:21334532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ウォッチフェイス

2017/11/03 06:35(1年以上前)


ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]

クチコミ投稿数:11件

ウォッチフェイス(?)を変更できるそうですが、秒表示は可能でしょうか?
出来れば、アナログではなくデジタル表示。
現在所有の方、よろしくお願いします。

書込番号:21328141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2017/11/04 13:14(1年以上前)

ネットでググると秒針付きのwatch face がありますので、秒針付きの表示は出来ると思います。

書込番号:21331489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2017/11/04 22:46(1年以上前)

そうですよね。
アナログは確認できたんですけど、デジタル表示での秒表示が見つからないんです。
仕事柄、普段使いで秒を確認したかったのです。
アナログでも確認できるんですが、デジタルの方が確認しやすかったもので…💧

書込番号:21332900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Approach S60 [Black]のオーナーApproach S60 [Black]の満足度5

2017/11/20 11:50(1年以上前)

秒は赤く円周部を進む

ウォッチフェイスは5種類用意されているのですが、デジタルというか、数字表示は1種しかありません。

デジタル表示の時は、表示画面の円周部が赤くなぞるように表示して秒がわかるようになっています。(写真参照、ちょうど15秒のタイミングです。2週目は赤が消えていきます。その繰り返し)

ただ、表示は、一秒ごとに進むのですが、外周の秒表示は5秒ごとしか刻印されていませんので、見づらくはあります。

書込番号:21371884

ナイスクチコミ!2


draaapさん
クチコミ投稿数:4件

2017/11/22 13:06(1年以上前)

すでに解決されていますが、GARMINのコネクトiqで数多くあるウォッチフェイスから秒の表示がある物をダウンロードすれば1秒単位で確認できますよ。

書込番号:21376805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクブレーキの効き弱い?

2017/10/21 18:07(1年以上前)


マウンテンバイク > 大日産業 > ファットバイク X-7 [レッド]

スレ主 cromoさん
クチコミ投稿数:188件

今年7月に新車で購入しましたが、今までのVブレーキの効きの良い感じとは別な感じがします。(納車メンテ済み)
下り坂の多い地域だけに、調整が必要なのかですね…

書込番号:21296088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/10/21 18:51(1年以上前)

こんにちは。

ディスクブレーキは、ワイヤー式でしょうか。下りが多いということで、よくブレーキを使用されていると思いますので、もしかしましたらワイヤーの初期伸びかもしれないです。
それと、ディスクブレーキのローターとパッドとが馴染んでくると、徐々に効きがよくなってくるかもしれないです。

ワイヤーの調整の仕方。
http://jitetsuu.com/blog-entry-94/

書込番号:21296206

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cromoさん
クチコミ投稿数:188件

2017/10/21 19:15(1年以上前)

>アルカンシェルさん
ありがとうございます(^^)
ワイヤー式ですね、購入してから3ヶ月目ですので乗り慣れたこともありますが、下り坂でのブレーキキングはそれ程しないような上達法?を編み出してしまいましたのでよく調べてみます(笑)

書込番号:21296271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/10/22 10:38(1年以上前)

もし、太いタイヤでVブレーキとディスクブレーキで比較されたのであれば以下の話は違いますが、

根本的にタイヤが重たい太いタイヤに、写真のような160クラスの小さいディスクブレーキがついていたとすると、どんなブレーキをつけてもタイヤの慣性を止めるだけで相当なブレーキ力のロスになります。
ふつうは200クラスのディスクが必要ではないかな?でも、走る領域を考えると十分だとは思いますが。

幅32mmのタイヤだって160ディスクだとメタルパッドでもVブレーキ程度しか効果なく、180に変えてやっとVブレーキをはるかにしのぐ領域になりました。
だから、この太いタイヤでは180程度ではほかの車種と同等のブレーキ力は得られないでしょう。160は論外。舗装路を走るのであれば。

それに太いタイヤは空気圧が上がらないため、一点の荷重が低く、ゴムのグリップが出しにくくなります。空気圧もあげれないのでグリップは低めになります。夏の砂地とかの熱い路面を走るときは、空気量の多さとゴムの多さで熱が伝わりにくい特性が最大限に生かせます。また、タイヤの太さだけならば雪道とか砂利、土などのグリップの難しいところで沈みにくいとかあります。多少滑らしながら走るのが得意な車種になります。

舗装路の走行特性で比較するとかわいそうです。

書込番号:21297984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cromoさん
クチコミ投稿数:188件

2017/10/22 11:28(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
なるほど…まだまだファットバイクの特性を理解していない自分です(>_<)
今は通勤オンリーですが、今後は雪道が楽しみとしてますし、改めてブレーキについて学習します(^^)

書込番号:21298116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2017/10/22 13:16(1年以上前)

良く知らないメーカーのディスクブレークならシマノのVブレーキの方がリムの状態によりますが間違いなき効きます。
機械式のディスクの自転車が廉価で売ってるようになりましたが・・・まあ結構酷いもんが転がっていますね。
普通はローターとパッドのあたりが出ると効くようになりますが、いつまでたってもパッドがポンコツで効かないですから。
※ロータがダメダメってのはあまり聞かないです。ほぼパッドの問題ですね。

そんなブレーキと格闘するより、自転車の重量もあるのでとっととシマノの油圧ディスクに変更しちゃった方が良いですよ。
雪道とか走るなら特に、機械式ってごちゃごちゃ走るとすぐブレーキワイヤーの引きが重たくなりますから。
上手に買えば1万位で買えるかな。

書込番号:21298419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cromoさん
クチコミ投稿数:188件

2017/10/22 23:37(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
色々とアドバイスありがとうございますm(_ _)m
急制動、二輪乗っていたころにディスクブレーキの効きに凄い感動を得た事がありまして、その感覚との違い…油圧式ですね、確かに。
いかに急ブレーキをかけないで走行するかですが、たしかに廉価がありコスパが目立つ自転車も多くなってきました(>_<)
安全面を考えたら、性能が良く且つ価格が良い自転車選びが重要なんですよね(^^)

書込番号:21300252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/10/23 19:00(1年以上前)

先の話ではあえて油圧の話を省略してポイントを絞りましたが、
油圧の話が出てしまったので、書くことにします。

油圧ディスクブレーキが効くという話をよくいわれますが、話を簡単にするためにシマノの油圧タイプとメカニカルタイプを例にとります。
・ディスクパッドはものによりますが、同じものがつきます。
・ディスクプレートも同じです。
摩擦部分と熱伝達の部分は同じになります。基本的な制動性能は同じです。
パッドの当たりの距離については、プレートの平面度で決まりますので、どちらも狹さは変わりなく、握る量とブレーキ摩擦に差はありません。ようは、使用したときの感覚は油圧もメカニカルも変わりません。

唯一の違いは
・油圧はフルードの固さに起因して加えた圧がしっかり伝達しやすい
この一点のみです。

・メカニカルはワイヤーが力でわずかに伸びるため接触したときの力が逃げる感じが残る
この部分を指してメカニカルは油圧よりも弱いといわれることが多いのですが、、、

・油圧ブレーキは、フルードの固さに勝るだけのホースが重要でテフロンステンメッシュホースの品質が全て
となります。ケチなホースはホースがたわんで力がつたわりにくかったりします。要注意です。
また、
・フルードは品質に比例して温度での沸騰と凍結のレベルが変わります。
レース用オートバイじゃないからDOT5なんかは使わないとおもいますが、DOT3程度でしょうか?メーカーでクローズして共通化されてないので不明ですが。
フルードのレベルで、固さと吸湿レベル、沸騰体力が変わります。かたくて沸騰しにくいフルードは吸湿しやすく、交換周期が短くなります。また、沸騰体力の高いフルードはゴムを侵しやすくなりますので、フルードとキャリパー、レバーはグレードが一致する必要があります。だから自転車の世界はメーカーでクローズしてるのでしょう。

でも、そのせいか、意外と沸騰しやすかったりします。沸騰するとブレーキの効きが甘くなるというかスカスカになります。冷えればある程度復活しますが、一度でも沸騰したフルードは、通常交換必要です。
・シマノのディスクブレーキをしっかり機能させるためには、沸騰防止用の冷却機構を搭載したディスクプレート/ディスクパッドが必要になります。
パッドに冷却機構ついてるものって、純粋に重量アップです。メカニカルブレーキは沸騰の心配がない、ワイヤーやレバーが軽いなど、ここでトレードオフになります。
(ディスクプレートのフィンや重量は、世代ごとに軽量化進んでいるため、世代間ギャップの方が大きいです)


※安い冷却機構の無い油圧ディスクブレーキよりは、メカニカルディスクブレーキの方が効きは安定している。
※油圧ディスクブレーキにするからにはけちったことをしては本来の性能が期待できない。

ということです。

書込番号:21301705

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

折りたたみ自転車・ミニベロ

クチコミ投稿数:31件

平日は片道8km通勤で自転車に乗りたいと思ってます。
土日は片道30kmのところを走る予定です。
土日電車におりたたみ自転車を乗せていく予定。


予算10万以内
一番気になっているのはBですが電車に乗せるには場所とりますよね。。

気になっている自転車
@DAHON(ダホン) DOVE PLUS(ダヴ プラス) 14インチ 折り畳み自転車

ARENAULT(ルノー) ULTRA LIGHT 7 ブラック AL-FDB140 【ウルトラ7 超軽量7.4kg 超小型 14インチ折りたたみ自転車

BDAHON(ダホン) Mu SP9 インターナショナルモデル フォールディングバイク 20インチ(451) 2017年モデル [外装9段変速 アルミフレーム]

CDAHON(ダホン) Curve D7 16インチ 7speed 折りたたみ自転車


161p 52kg 29歳 女
今まで自転車を長距離漕いだことがありません。

書込番号:21287767

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/10/18 15:15(1年以上前)

日本は、自転車付属の車輪で駅構内を動かすのは、禁止されています。
自転車を担ぐか、キャリーに乗せる必要があります。
折りたたみ自転車は、柔なので、長距離走行に向きません。
また、車輪があまり小さいと下水などの穴に嵌まったりして危険です。

>たためるコンパクトキャリー スマートカート gowell(ゴーウェル)  amazon 5000円

書込番号:21287795

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2017/10/18 15:54(1年以上前)

自転車を電車に持ち込むのは、折りたたんで、バッグに収納すれば原則可能ですが、
路線や時間帯で違うので利用路線で確認。別途料金が要る場合もあるようです。

小径の折りたたみ自転車だと近所5km以内エリア程度でしょう。
それ以上の通勤距離には厳しいと思います。
24インチのミニベロで7km通勤でもママチャリの方が楽です。

26インチくらいの折りたたみロードバイクとかが
なんとかじゃあないでしょうか?

書込番号:21287873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/10/18 16:57(1年以上前)

こんにちは。

@とAは、14インチで、可成り小径のホイールになりますので、乗り心地も硬く、段差にもハンドルがとられやすいので、毎日の通勤走行には向いていないです。せめてBの20インチぐらいの大きさのホイールを持った自転車がいいと思います。それと、折り畳み自転車は、耐久性は高くなく、毎日の通勤には厳しいと思います。
また、Bの20インチの電車内の扱いは、大きさ的に旅行用のトランクを扱うような感じになります。

ただ、@とAは、週末に電車で目的地まで行かれて、そこから数キロぐらい走られるならいいと思います。Aの重量7キロ台はBの重量11キロ台とは、持った時、断然、軽く感じます。

ですので、毎日の通勤用と、週末の電車で持ち運び用と、自転車を分けられたらと思います。



通勤用は、GIOSのミストラルは、安くてコストパフォーマンスの良いクロスバイクです。まだ、サイトにはありませんが、ミストラルのクロモリタイプも乗り心地が良くオススメです。
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=817
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=1535


そして週末用は、ULTRA LIGHT7はシングルギアで、平坦な街中ではいいですが、峠とか山の登り坂は、キツくなります。郊外に行かれますとどうしても山坂道がありアップダウンはありますので、ギアが変速できるものがいいと思います。それか、持っていくことの軽量な部分を優先されて、登れない登り坂は、降りて押される方法もあります。
下記のバイクは、軽量でありながら、3段のギアが選択できるようになっていて、それで重量が7,8キロ。多少の登り坂でも対応できると思います。
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/ultra_light7_limited-edition.html

下記のバイクは、8,5キロと、もうすこし重くなりますが、ギア比が可成り軽くなり、山坂道でも、クリアできると思います。
また16インチとホイール径も大きくなり、14インチよりかは走り易くなります。
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/magnesium8.html



書込番号:21287974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/10/18 18:52(1年以上前)

https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_lite.html

この自転車をバラして、袋に入れて持ち運ぶと良いでしょう。

書込番号:21288242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2017/10/18 21:29(1年以上前)

>ガラスの目さん
電車に乗せる際は自転車は袋に入れて担いで乗せようと思っています。
やはり安全面からもあまり折りたたみ自転車での通勤は難しいのでしょうか。。

書込番号:21288731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/10/18 21:31(1年以上前)

>Re=UL/νさん
5km以内程度なんですね。。
Amazonなどのレビューをみてママチャリより軽いし速度出ると書いてあったので、気になっていたのですが。

書込番号:21288733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/10/18 22:11(1年以上前)

>アルカンシェルさん
ご丁寧に回答ありがとうございます!
折りたたみ自転車は壊れやすいという事でしょうか。。ミニベロ(折りたたみ自転車)などで100キロ走ったという感想があったので通勤でも大丈夫なのかと思ってました。

ルノーはAmazonのレビューみて気になっていました。

毎日の通勤や30〜50km走る場合はクロスバイクの方がよいのですね。

書込番号:21288855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/10/18 22:18(1年以上前)

>エルユキさん
類似折りたたみ自転車を所有していますが、ぐらぐらして、乗っていて不安です。
また、無理な軽量化は、ポキッと折れる危険があります。
あと、自転車の細かな型番の違いで製造国などが判る場合があります。

やはり、二台持ちが良いと思います。
旅行などでは、自転車を借りた方が面倒がないです。
自転車を宿に送る方法もあります。

ペットボトル6本入りの箱(12kg)を持って歩いてみると、自転車を持つ大変さがわかります。

書込番号:21288878

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2017/10/19 00:24(1年以上前)

私は普通にBromptonで100km以上乗ってます。
なので折り畳みは、出来次第だと思います。
Bromptonの出来が素晴らしいなんて言うつもりはありません(笑)
日本だと値段の割にこのパーツだと・・・代理店ちょっとねぇって感じです。

さて折り畳みで通勤で8kmとか、自転車さえきちんと選択すれば、そんなに問題にならないと思います。
※フレーム中折れで畳む場合フロント、リアのタイヤがまっすぐならない自転車は論外です。
ちゃんとした自転車なら、不出来なホムセンとかで売ってるママチャリより余程良いですから。

次に出先で30km以上とかですね。

不安定とかなんとかは、ずっと乗っていれば慣れるので実はさほど問題になりません。
※しかしどう走っても注意する項目は大きいタイヤより増えるので、何も考えずに乗るなら大きいタイヤの自転車を薦めます。

小径車の問題点は道路状態が悪いと振動吸収性が悪い分やたら疲れる事。
これだけは、物理的な問題で走れば慣れるとかとは別次元だと思ってます。
タイヤが小さくなればなるほど、この部分が顕著になってきます。

ここをどうするかですが対策は大きく分けて2つあり
1.フレーム側でサスペンションをいれて物理的に衝撃を逃がす方法。
2.段差も考慮しながら速度をあまり出さず余裕を持って走る方法。
2は誰でも出来ますよね。

さて選択した自転車ですが
@やAのような自転車は一気に30km以上をずっと走りまわるような自転車では無く、京都の街を走って散策してを繰り返して30kmとかを走るような所に向いています。
毎日の8kmを通勤で使うような自転車ではあまりないと思います。
Bの自転車は、逆に一気に30km以上走るのに向いています。
通勤にも向いてます
Cはその中間です。

ただどれも振動吸収性はアルミなんで良くないです。

10万あれば個人的なお薦めは
KHS F-20T
http://www.khsjapan.com/products/f-20t/
この自転車をベースにブレーキ、シフター、クランク、リアディレィラーをシマノ製への交換なんてのも良いと思います。

最後に折り畳んでの輪行ですが、基本的に同じ重量なら小さく畳めるほうが当たり前ですが持ち運んだ時に扱いやすいです。
20インチの自転車は確かに場所を取りますが、乗る電車の時間なんかを考慮していけば良いと思いますよ。
あまり人に気を使いすぎて、自分が楽しめないのではお話になりませんので落としどころは良く考えたほうが良いと思います。

書込番号:21289246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/10/19 06:50(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。


>>ミニベロ(折りたたみ自転車)などで100キロ走ったという感想があったので通勤でも大丈夫なのかと思ってました。

耐久性の面で、100キロの走行は大丈夫です。ホームセンターとかで売られているもっと安いものであれば、直に不具合が出たりするものがあったりしますが、折り畳み自転車で、5万円以上もしますので、そんなに直に壊れたりはしないです。年単位でのことです。
折り畳み自転車は、折り畳めるように蝶番が沢山あり、そこが耐久性の面で弱い部分です。
また、折り畳み自転車は、走行性能より折り畳めることが優先された設計になっていまして、走行性能は二の次になります。走行安定性、スピードの出しやすさ、乗り心地の面で、普通の自転車より悪くなります。ですので、折り畳むこと無く、毎日、乗られるのでしたら、走行安定性、スポードの出しやすさ、乗り心地の優れた、700Cのホイールの大きさがあるクロスバイクなどのスポーツバイクがいいと思います。



>>毎日の通勤や30〜50km走る場合はクロスバイクの方がよいのですね。

通勤8キロですと、20インチであればミニベロでも我慢できますが、30キロ〜50キロになると、ミニベロでは厳しく、断然、上記でご紹介しましたような700Cのクロスバイクがいいと思います。
余談ですが、上記でご紹介しましたクロスバイクのミストラルは、重量が11キロ台と軽く、ホイール前後輪がクイックで簡単に外れて、フレームとホイールとを輪行袋を入れて、コンパクトになり、電車で運ぶことが出来ます。ただ、20インチの折り畳みよりかは大きくなり、嵩張るかと思います。

クロスバイクですと、下記のような輪行袋に入れて運びます。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E8%BC%AA%E8%A1%8C%E8%A2%8B&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&stp=1&spro_storeid=worldcycle-wh&spro_itemcd=worldcycle-wh_MRT-K-RK-01L&sc_e=sydr_sspdspro_2514&__ysp=44Kv44Ot44K544OQ44Kk44Kv44Gu6Lyq6KGM6KKL


書込番号:21289502

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/10/19 19:37(1年以上前)

BIKE FRIDAY(バイクフライデー) POCKET ROCKET(ポケットロケット)
http://www.bikefriday.tokyo/products/entry/post-2/

>平日は片道8km通勤で自転車に乗りたいと思ってます。
>土日は片道30kmのところを走る予定です。
>土日電車におりたたみ自転車を乗せていく予定。
全部OKです。ただ予算10万以内は無理かもしれません。

この折りたたみ自転車はロードバイクの部品がそのまま使えます。乗り心地もいいです。パイプはクロモリ(たぶん)。

僕の友人がこれで毎日片道20km通勤しています。ホイールは20インチ451ホイールをお薦めします。それより小さくなるとコントロールが難しくなります。折りたたみ自転車で快適に片道30km走れるのはこれしかないです。

書込番号:21290952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/10/22 11:24(1年以上前)

ジャイアントのMR4Rの古い車種に乗っている友人がいます。
電車での持ち運びと、車で行きにくい秘境の食べ歩きをしている人なので、結構な距離を乗り回していますが、サスペンション部分での縦折りたたみ方式なので比較的走行特性が安定しているとか。
そんなに軽い車種ではありませんが、何よりも出先での故障の少なさとか、それなりの速度で20km以上を平気でこなせることから、同じシリーズを買い続けてるそうです。
http://www.giant.co.jp/giant17/bike_datail.php?p_id=00000049

書込番号:21298102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/10/23 19:12(1年以上前)

>ガラスの目さん
そうですね、ルノーとかではポキッと折れたって感想があったので不安に思いまして折りたたみ自転車じゃないクロスバイクも考えたのですが高くても
折りたたみ自転車は1台のみで置いておきたいので
途中まで電車で降りて自転車。
自転車で長距離走ってあとは電車という乗り方もする予定でして。。
今はバイクフライデーも気になっています。
20万以上になってしまいますが。
長く乗り続けたいと思っています。

書込番号:21301720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/10/23 19:23(1年以上前)

>アルカンシェルさん
通勤までの距離が遠いので帰り雨降ったら電車に乗せるとかも考えています。

あと土日に片道25キロ以上のところ自転車で乗って帰りは途中まで電車で途中から自転車という使い方をする予定でもあります。タイヤのサイズは最近自転車屋で試乗しましたが20インチ乗りやすかったです。
確かに乗り始めはぐらつきますが。。

折りたたみ自転車は必須になってしまいます。
折りたたみ自転車は出来ればタイヤを外さないで折りたたみできるタイプを探しています。

書込番号:21301737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2017/10/23 19:32(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
回答ありがとうございます!
バイクフライデー ポケットロケット気になりまして。

調べて問い合わせして今日直接店に行き試乗しました!
20インチ451ホイール乗りましたがずっと乗っていたい気持ちになりました。200キロでも問題なく走れるとのこと。丈夫で折りたたんだ感じもあまり場所をとらないので良い感じです。パイプはクロモリと言ってました。
値段は23万ほどで予算はこえてしまいますが買おうか今検討しています。
自分の合う自転車にカスタマイズ出来るようなので出来上がるまで約3.4ヵ月かかるようですがせっかく乗るなら合う自転車がほしいと思います。

書込番号:21301762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/10/23 19:59(1年以上前)

>>折りたたみ自転車は出来ればタイヤを外さないで折りたたみできるタイプを探しています。

20インチで、折り畳みで、乗り心地が良いものですと、KHSのバイクは如何でしょうか。KHSは、折り畳み自転車では、知られたメーカーです。
クロモリフレームで、丈夫でしっかりしていますし、乗り心地も悪くないです。
下記のKHSの上位モデルは、振動吸収剤がリアにあり、より乗り心地を考えられたモデルになります。価格は高くなりますが。

http://www.khsjapan.com/products/f-20rc/

KHSのバイクは、ミニベロ専門店でしたら、試乗車があるかもしれないです。

書込番号:21301820

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)