このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2017年11月5日 16:02 | |
| 11 | 4 | 2017年11月22日 13:06 | |
| 7 | 7 | 2017年10月23日 19:00 | |
| 24 | 16 | 2017年10月23日 19:59 | |
| 11 | 9 | 2017年10月13日 18:33 | |
| 5 | 10 | 2017年10月13日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
ブレーキシューセットのBR-6700-G(R55C3)はこの自転車に装着できますでしょうか?
(前後とも交換の場合は同じものを2セット揃えればいいのですか?)
また、下記のokky1019さんの質問であったBR-6800(R55C4)とはどのように違うのでしょうか?
更にどちらがいいのでしょうか?
何卒お教えください。
よろしくお願いします。
0点
自転車のパーツは予告なく変更されることがありますので、なんとも言えないんです。自分の目の前のパーツを見て、それに合わせて買うしかないと思います。
書込番号:21332084
1点
>(前後とも交換の場合は同じものを2セット揃えればいいのですか?)
はい
>(R55C4)とはどのように違うのでしょうか?
C3は廃盤、後継がC4規格は同じ
>どちらがいいのでしょうか?
C4 今更C3買う人はいません。
しかしこれでも十分使えます。↓
SHIMANO BR-6403¥781 前後共通 日本全国配達料金無料
http://www.yodobashi.com/product/100000001001146681/
シマノ ブレーキシュー BR-6800 R55C4¥ 1,309(2,000以上で通常配送無料)前後2セット買えば送料無料
http://amzn.asia/275vs19
>なんとも言えないんです。まさちゃん98さん
知らないというレスに何の意味があるんだろ??
C3、C4、6403シューは互換性がありキャリパーブレーキなら全部使えます。
書込番号:21333387
![]()
4点
こんにちは。
キャリパーブレーキの場合、カートリッジも含めたブレーキシューセットの互換性は、基本的に取り付け可能なのですが、まれに安い価格帯の自転車のキャリパーブレーキで、水平に取り付けれないものもあったりします。でも、こちらのバイクのブレーキあたりの写真で見る限りではいけそうに思います。
ブレーキシューは、前後とも同じもので、揃えてください。
R55C3の新型が、R55C4ですので、R55C4の方がよく効きます。R55C3よりウエットの場面でもよく効くようになっているようです。でも、個人的にR55C3もよく効くブレーキだと思います。
書込番号:21333444
![]()
3点
皆さん、お答えありがとうございます。
装着も大丈夫で前後とも同じで良くて
R55C3は旧タイプでR55C4の方がよく効くということなんですね。
ご回答、ありがとうございました。
ちなみに
BR-6700-GにはR55C4のパットはのちのちR55C3のパットが減った時は装着できるのでしょうか?
再度の質問で恐縮ですがどうぞお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:21334225
0点
先のレスにもある通り、R55C3とC4は互換性があるので、フネに装着して使えます。
書込番号:21334322 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
馮道さん、早速お教えいただきありがとうございます。
のちのちにはR55C4も使えるとのことで安心しました。
ディープ・ インパクトさん、アルカンシェルさん、詳しくお答えいただきありがとうございました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21334532
0点
ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]
ウォッチフェイス(?)を変更できるそうですが、秒表示は可能でしょうか?
出来れば、アナログではなくデジタル表示。
現在所有の方、よろしくお願いします。
書込番号:21328141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットでググると秒針付きのwatch face がありますので、秒針付きの表示は出来ると思います。
書込番号:21331489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですよね。
アナログは確認できたんですけど、デジタル表示での秒表示が見つからないんです。
仕事柄、普段使いで秒を確認したかったのです。
アナログでも確認できるんですが、デジタルの方が確認しやすかったもので…💧
書込番号:21332900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウォッチフェイスは5種類用意されているのですが、デジタルというか、数字表示は1種しかありません。
デジタル表示の時は、表示画面の円周部が赤くなぞるように表示して秒がわかるようになっています。(写真参照、ちょうど15秒のタイミングです。2週目は赤が消えていきます。その繰り返し)
ただ、表示は、一秒ごとに進むのですが、外周の秒表示は5秒ごとしか刻印されていませんので、見づらくはあります。
書込番号:21371884
2点
すでに解決されていますが、GARMINのコネクトiqで数多くあるウォッチフェイスから秒の表示がある物をダウンロードすれば1秒単位で確認できますよ。
書込番号:21376805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マウンテンバイク > 大日産業 > ファットバイク X-7 [レッド]
今年7月に新車で購入しましたが、今までのVブレーキの効きの良い感じとは別な感じがします。(納車メンテ済み)
下り坂の多い地域だけに、調整が必要なのかですね…
書込番号:21296088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ディスクブレーキは、ワイヤー式でしょうか。下りが多いということで、よくブレーキを使用されていると思いますので、もしかしましたらワイヤーの初期伸びかもしれないです。
それと、ディスクブレーキのローターとパッドとが馴染んでくると、徐々に効きがよくなってくるかもしれないです。
ワイヤーの調整の仕方。
http://jitetsuu.com/blog-entry-94/
書込番号:21296206
![]()
2点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます(^^)
ワイヤー式ですね、購入してから3ヶ月目ですので乗り慣れたこともありますが、下り坂でのブレーキキングはそれ程しないような上達法?を編み出してしまいましたのでよく調べてみます(笑)
書込番号:21296271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし、太いタイヤでVブレーキとディスクブレーキで比較されたのであれば以下の話は違いますが、
根本的にタイヤが重たい太いタイヤに、写真のような160クラスの小さいディスクブレーキがついていたとすると、どんなブレーキをつけてもタイヤの慣性を止めるだけで相当なブレーキ力のロスになります。
ふつうは200クラスのディスクが必要ではないかな?でも、走る領域を考えると十分だとは思いますが。
幅32mmのタイヤだって160ディスクだとメタルパッドでもVブレーキ程度しか効果なく、180に変えてやっとVブレーキをはるかにしのぐ領域になりました。
だから、この太いタイヤでは180程度ではほかの車種と同等のブレーキ力は得られないでしょう。160は論外。舗装路を走るのであれば。
それに太いタイヤは空気圧が上がらないため、一点の荷重が低く、ゴムのグリップが出しにくくなります。空気圧もあげれないのでグリップは低めになります。夏の砂地とかの熱い路面を走るときは、空気量の多さとゴムの多さで熱が伝わりにくい特性が最大限に生かせます。また、タイヤの太さだけならば雪道とか砂利、土などのグリップの難しいところで沈みにくいとかあります。多少滑らしながら走るのが得意な車種になります。
舗装路の走行特性で比較するとかわいそうです。
書込番号:21297984
![]()
1点
>Tsutomu_kunさん
なるほど…まだまだファットバイクの特性を理解していない自分です(>_<)
今は通勤オンリーですが、今後は雪道が楽しみとしてますし、改めてブレーキについて学習します(^^)
書込番号:21298116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良く知らないメーカーのディスクブレークならシマノのVブレーキの方がリムの状態によりますが間違いなき効きます。
機械式のディスクの自転車が廉価で売ってるようになりましたが・・・まあ結構酷いもんが転がっていますね。
普通はローターとパッドのあたりが出ると効くようになりますが、いつまでたってもパッドがポンコツで効かないですから。
※ロータがダメダメってのはあまり聞かないです。ほぼパッドの問題ですね。
そんなブレーキと格闘するより、自転車の重量もあるのでとっととシマノの油圧ディスクに変更しちゃった方が良いですよ。
雪道とか走るなら特に、機械式ってごちゃごちゃ走るとすぐブレーキワイヤーの引きが重たくなりますから。
上手に買えば1万位で買えるかな。
書込番号:21298419
![]()
1点
>ニ之瀬越えさん
色々とアドバイスありがとうございますm(_ _)m
急制動、二輪乗っていたころにディスクブレーキの効きに凄い感動を得た事がありまして、その感覚との違い…油圧式ですね、確かに。
いかに急ブレーキをかけないで走行するかですが、たしかに廉価がありコスパが目立つ自転車も多くなってきました(>_<)
安全面を考えたら、性能が良く且つ価格が良い自転車選びが重要なんですよね(^^)
書込番号:21300252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先の話ではあえて油圧の話を省略してポイントを絞りましたが、
油圧の話が出てしまったので、書くことにします。
油圧ディスクブレーキが効くという話をよくいわれますが、話を簡単にするためにシマノの油圧タイプとメカニカルタイプを例にとります。
・ディスクパッドはものによりますが、同じものがつきます。
・ディスクプレートも同じです。
摩擦部分と熱伝達の部分は同じになります。基本的な制動性能は同じです。
パッドの当たりの距離については、プレートの平面度で決まりますので、どちらも狹さは変わりなく、握る量とブレーキ摩擦に差はありません。ようは、使用したときの感覚は油圧もメカニカルも変わりません。
唯一の違いは
・油圧はフルードの固さに起因して加えた圧がしっかり伝達しやすい
この一点のみです。
・メカニカルはワイヤーが力でわずかに伸びるため接触したときの力が逃げる感じが残る
この部分を指してメカニカルは油圧よりも弱いといわれることが多いのですが、、、
・油圧ブレーキは、フルードの固さに勝るだけのホースが重要でテフロンステンメッシュホースの品質が全て
となります。ケチなホースはホースがたわんで力がつたわりにくかったりします。要注意です。
また、
・フルードは品質に比例して温度での沸騰と凍結のレベルが変わります。
レース用オートバイじゃないからDOT5なんかは使わないとおもいますが、DOT3程度でしょうか?メーカーでクローズして共通化されてないので不明ですが。
フルードのレベルで、固さと吸湿レベル、沸騰体力が変わります。かたくて沸騰しにくいフルードは吸湿しやすく、交換周期が短くなります。また、沸騰体力の高いフルードはゴムを侵しやすくなりますので、フルードとキャリパー、レバーはグレードが一致する必要があります。だから自転車の世界はメーカーでクローズしてるのでしょう。
でも、そのせいか、意外と沸騰しやすかったりします。沸騰するとブレーキの効きが甘くなるというかスカスカになります。冷えればある程度復活しますが、一度でも沸騰したフルードは、通常交換必要です。
・シマノのディスクブレーキをしっかり機能させるためには、沸騰防止用の冷却機構を搭載したディスクプレート/ディスクパッドが必要になります。
パッドに冷却機構ついてるものって、純粋に重量アップです。メカニカルブレーキは沸騰の心配がない、ワイヤーやレバーが軽いなど、ここでトレードオフになります。
(ディスクプレートのフィンや重量は、世代ごとに軽量化進んでいるため、世代間ギャップの方が大きいです)
※安い冷却機構の無い油圧ディスクブレーキよりは、メカニカルディスクブレーキの方が効きは安定している。
※油圧ディスクブレーキにするからにはけちったことをしては本来の性能が期待できない。
ということです。
書込番号:21301705
1点
平日は片道8km通勤で自転車に乗りたいと思ってます。
土日は片道30kmのところを走る予定です。
土日電車におりたたみ自転車を乗せていく予定。
予算10万以内
一番気になっているのはBですが電車に乗せるには場所とりますよね。。
気になっている自転車
@DAHON(ダホン) DOVE PLUS(ダヴ プラス) 14インチ 折り畳み自転車
ARENAULT(ルノー) ULTRA LIGHT 7 ブラック AL-FDB140 【ウルトラ7 超軽量7.4kg 超小型 14インチ折りたたみ自転車
BDAHON(ダホン) Mu SP9 インターナショナルモデル フォールディングバイク 20インチ(451) 2017年モデル [外装9段変速 アルミフレーム]
CDAHON(ダホン) Curve D7 16インチ 7speed 折りたたみ自転車
161p 52kg 29歳 女
今まで自転車を長距離漕いだことがありません。
3点
日本は、自転車付属の車輪で駅構内を動かすのは、禁止されています。
自転車を担ぐか、キャリーに乗せる必要があります。
折りたたみ自転車は、柔なので、長距離走行に向きません。
また、車輪があまり小さいと下水などの穴に嵌まったりして危険です。
>たためるコンパクトキャリー スマートカート gowell(ゴーウェル) amazon 5000円
書込番号:21287795
1点
自転車を電車に持ち込むのは、折りたたんで、バッグに収納すれば原則可能ですが、
路線や時間帯で違うので利用路線で確認。別途料金が要る場合もあるようです。
小径の折りたたみ自転車だと近所5km以内エリア程度でしょう。
それ以上の通勤距離には厳しいと思います。
24インチのミニベロで7km通勤でもママチャリの方が楽です。
26インチくらいの折りたたみロードバイクとかが
なんとかじゃあないでしょうか?
書込番号:21287873
1点
こんにちは。
@とAは、14インチで、可成り小径のホイールになりますので、乗り心地も硬く、段差にもハンドルがとられやすいので、毎日の通勤走行には向いていないです。せめてBの20インチぐらいの大きさのホイールを持った自転車がいいと思います。それと、折り畳み自転車は、耐久性は高くなく、毎日の通勤には厳しいと思います。
また、Bの20インチの電車内の扱いは、大きさ的に旅行用のトランクを扱うような感じになります。
ただ、@とAは、週末に電車で目的地まで行かれて、そこから数キロぐらい走られるならいいと思います。Aの重量7キロ台はBの重量11キロ台とは、持った時、断然、軽く感じます。
ですので、毎日の通勤用と、週末の電車で持ち運び用と、自転車を分けられたらと思います。
通勤用は、GIOSのミストラルは、安くてコストパフォーマンスの良いクロスバイクです。まだ、サイトにはありませんが、ミストラルのクロモリタイプも乗り心地が良くオススメです。
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=817
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=1535
そして週末用は、ULTRA LIGHT7はシングルギアで、平坦な街中ではいいですが、峠とか山の登り坂は、キツくなります。郊外に行かれますとどうしても山坂道がありアップダウンはありますので、ギアが変速できるものがいいと思います。それか、持っていくことの軽量な部分を優先されて、登れない登り坂は、降りて押される方法もあります。
下記のバイクは、軽量でありながら、3段のギアが選択できるようになっていて、それで重量が7,8キロ。多少の登り坂でも対応できると思います。
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/ultra_light7_limited-edition.html
下記のバイクは、8,5キロと、もうすこし重くなりますが、ギア比が可成り軽くなり、山坂道でも、クリアできると思います。
また16インチとホイール径も大きくなり、14インチよりかは走り易くなります。
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/magnesium8.html
書込番号:21287974
3点
https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_lite.html
この自転車をバラして、袋に入れて持ち運ぶと良いでしょう。
書込番号:21288242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガラスの目さん
電車に乗せる際は自転車は袋に入れて担いで乗せようと思っています。
やはり安全面からもあまり折りたたみ自転車での通勤は難しいのでしょうか。。
書込番号:21288731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Re=UL/νさん
5km以内程度なんですね。。
Amazonなどのレビューをみてママチャリより軽いし速度出ると書いてあったので、気になっていたのですが。
書込番号:21288733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
ご丁寧に回答ありがとうございます!
折りたたみ自転車は壊れやすいという事でしょうか。。ミニベロ(折りたたみ自転車)などで100キロ走ったという感想があったので通勤でも大丈夫なのかと思ってました。
ルノーはAmazonのレビューみて気になっていました。
毎日の通勤や30〜50km走る場合はクロスバイクの方がよいのですね。
書込番号:21288855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルユキさん
類似折りたたみ自転車を所有していますが、ぐらぐらして、乗っていて不安です。
また、無理な軽量化は、ポキッと折れる危険があります。
あと、自転車の細かな型番の違いで製造国などが判る場合があります。
やはり、二台持ちが良いと思います。
旅行などでは、自転車を借りた方が面倒がないです。
自転車を宿に送る方法もあります。
ペットボトル6本入りの箱(12kg)を持って歩いてみると、自転車を持つ大変さがわかります。
書込番号:21288878
2点
私は普通にBromptonで100km以上乗ってます。
なので折り畳みは、出来次第だと思います。
Bromptonの出来が素晴らしいなんて言うつもりはありません(笑)
日本だと値段の割にこのパーツだと・・・代理店ちょっとねぇって感じです。
さて折り畳みで通勤で8kmとか、自転車さえきちんと選択すれば、そんなに問題にならないと思います。
※フレーム中折れで畳む場合フロント、リアのタイヤがまっすぐならない自転車は論外です。
ちゃんとした自転車なら、不出来なホムセンとかで売ってるママチャリより余程良いですから。
次に出先で30km以上とかですね。
不安定とかなんとかは、ずっと乗っていれば慣れるので実はさほど問題になりません。
※しかしどう走っても注意する項目は大きいタイヤより増えるので、何も考えずに乗るなら大きいタイヤの自転車を薦めます。
小径車の問題点は道路状態が悪いと振動吸収性が悪い分やたら疲れる事。
これだけは、物理的な問題で走れば慣れるとかとは別次元だと思ってます。
タイヤが小さくなればなるほど、この部分が顕著になってきます。
ここをどうするかですが対策は大きく分けて2つあり
1.フレーム側でサスペンションをいれて物理的に衝撃を逃がす方法。
2.段差も考慮しながら速度をあまり出さず余裕を持って走る方法。
2は誰でも出来ますよね。
さて選択した自転車ですが
@やAのような自転車は一気に30km以上をずっと走りまわるような自転車では無く、京都の街を走って散策してを繰り返して30kmとかを走るような所に向いています。
毎日の8kmを通勤で使うような自転車ではあまりないと思います。
Bの自転車は、逆に一気に30km以上走るのに向いています。
通勤にも向いてます
Cはその中間です。
ただどれも振動吸収性はアルミなんで良くないです。
10万あれば個人的なお薦めは
KHS F-20T
http://www.khsjapan.com/products/f-20t/
この自転車をベースにブレーキ、シフター、クランク、リアディレィラーをシマノ製への交換なんてのも良いと思います。
最後に折り畳んでの輪行ですが、基本的に同じ重量なら小さく畳めるほうが当たり前ですが持ち運んだ時に扱いやすいです。
20インチの自転車は確かに場所を取りますが、乗る電車の時間なんかを考慮していけば良いと思いますよ。
あまり人に気を使いすぎて、自分が楽しめないのではお話になりませんので落としどころは良く考えたほうが良いと思います。
書込番号:21289246
3点
返信、ありがとう御座います。
>>ミニベロ(折りたたみ自転車)などで100キロ走ったという感想があったので通勤でも大丈夫なのかと思ってました。
耐久性の面で、100キロの走行は大丈夫です。ホームセンターとかで売られているもっと安いものであれば、直に不具合が出たりするものがあったりしますが、折り畳み自転車で、5万円以上もしますので、そんなに直に壊れたりはしないです。年単位でのことです。
折り畳み自転車は、折り畳めるように蝶番が沢山あり、そこが耐久性の面で弱い部分です。
また、折り畳み自転車は、走行性能より折り畳めることが優先された設計になっていまして、走行性能は二の次になります。走行安定性、スピードの出しやすさ、乗り心地の面で、普通の自転車より悪くなります。ですので、折り畳むこと無く、毎日、乗られるのでしたら、走行安定性、スポードの出しやすさ、乗り心地の優れた、700Cのホイールの大きさがあるクロスバイクなどのスポーツバイクがいいと思います。
>>毎日の通勤や30〜50km走る場合はクロスバイクの方がよいのですね。
通勤8キロですと、20インチであればミニベロでも我慢できますが、30キロ〜50キロになると、ミニベロでは厳しく、断然、上記でご紹介しましたような700Cのクロスバイクがいいと思います。
余談ですが、上記でご紹介しましたクロスバイクのミストラルは、重量が11キロ台と軽く、ホイール前後輪がクイックで簡単に外れて、フレームとホイールとを輪行袋を入れて、コンパクトになり、電車で運ぶことが出来ます。ただ、20インチの折り畳みよりかは大きくなり、嵩張るかと思います。
クロスバイクですと、下記のような輪行袋に入れて運びます。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E8%BC%AA%E8%A1%8C%E8%A2%8B&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&stp=1&spro_storeid=worldcycle-wh&spro_itemcd=worldcycle-wh_MRT-K-RK-01L&sc_e=sydr_sspdspro_2514&__ysp=44Kv44Ot44K544OQ44Kk44Kv44Gu6Lyq6KGM6KKL
書込番号:21289502
0点
BIKE FRIDAY(バイクフライデー) POCKET ROCKET(ポケットロケット)
http://www.bikefriday.tokyo/products/entry/post-2/
>平日は片道8km通勤で自転車に乗りたいと思ってます。
>土日は片道30kmのところを走る予定です。
>土日電車におりたたみ自転車を乗せていく予定。
全部OKです。ただ予算10万以内は無理かもしれません。
この折りたたみ自転車はロードバイクの部品がそのまま使えます。乗り心地もいいです。パイプはクロモリ(たぶん)。
僕の友人がこれで毎日片道20km通勤しています。ホイールは20インチ451ホイールをお薦めします。それより小さくなるとコントロールが難しくなります。折りたたみ自転車で快適に片道30km走れるのはこれしかないです。
書込番号:21290952
![]()
1点
ジャイアントのMR4Rの古い車種に乗っている友人がいます。
電車での持ち運びと、車で行きにくい秘境の食べ歩きをしている人なので、結構な距離を乗り回していますが、サスペンション部分での縦折りたたみ方式なので比較的走行特性が安定しているとか。
そんなに軽い車種ではありませんが、何よりも出先での故障の少なさとか、それなりの速度で20km以上を平気でこなせることから、同じシリーズを買い続けてるそうです。
http://www.giant.co.jp/giant17/bike_datail.php?p_id=00000049
書込番号:21298102
1点
>ガラスの目さん
そうですね、ルノーとかではポキッと折れたって感想があったので不安に思いまして折りたたみ自転車じゃないクロスバイクも考えたのですが高くても
折りたたみ自転車は1台のみで置いておきたいので
途中まで電車で降りて自転車。
自転車で長距離走ってあとは電車という乗り方もする予定でして。。
今はバイクフライデーも気になっています。
20万以上になってしまいますが。
長く乗り続けたいと思っています。
書込番号:21301720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
通勤までの距離が遠いので帰り雨降ったら電車に乗せるとかも考えています。
あと土日に片道25キロ以上のところ自転車で乗って帰りは途中まで電車で途中から自転車という使い方をする予定でもあります。タイヤのサイズは最近自転車屋で試乗しましたが20インチ乗りやすかったです。
確かに乗り始めはぐらつきますが。。
折りたたみ自転車は必須になってしまいます。
折りたたみ自転車は出来ればタイヤを外さないで折りたたみできるタイプを探しています。
書込番号:21301737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ディープ・ インパクトさん
回答ありがとうございます!
バイクフライデー ポケットロケット気になりまして。
調べて問い合わせして今日直接店に行き試乗しました!
20インチ451ホイール乗りましたがずっと乗っていたい気持ちになりました。200キロでも問題なく走れるとのこと。丈夫で折りたたんだ感じもあまり場所をとらないので良い感じです。パイプはクロモリと言ってました。
値段は23万ほどで予算はこえてしまいますが買おうか今検討しています。
自分の合う自転車にカスタマイズ出来るようなので出来上がるまで約3.4ヵ月かかるようですがせっかく乗るなら合う自転車がほしいと思います。
書込番号:21301762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>折りたたみ自転車は出来ればタイヤを外さないで折りたたみできるタイプを探しています。
20インチで、折り畳みで、乗り心地が良いものですと、KHSのバイクは如何でしょうか。KHSは、折り畳み自転車では、知られたメーカーです。
クロモリフレームで、丈夫でしっかりしていますし、乗り心地も悪くないです。
下記のKHSの上位モデルは、振動吸収剤がリアにあり、より乗り心地を考えられたモデルになります。価格は高くなりますが。
http://www.khsjapan.com/products/f-20rc/
KHSのバイクは、ミニベロ専門店でしたら、試乗車があるかもしれないです。
書込番号:21301820
1点
こんにちは
自転車に乗ること自体久しぶりの初心者なのですが、
最近自転車に乗りたいと思い立ってクラシックでシンプルな見た目のものを探しておりまして、その過程でGIOSのvintage pistaというモデルがとても気に入ってしまいました。
ただ、こちらのモデルはシングルスピードであるということが少し気になっています。
大人しくvintage(シングルスピードでないほう)にしておけば無難なのでしょうが、より見た目のスッキリとしたpistaのほうに気持ちが傾いています。
やはり実用面で考えるとシングルスピードは不便でしょうか? もし慣れでなんとかなる範囲の不便さであれば、これを機にシングルスピードに挑戦してみたい気持ちもあります。
主な用途としては日常の足として使ったり、休日にカフェ巡りをしたりといったことを想定していますが、慣れてくればもう少し遠出をしたくなるかもしれません。
上記のモデル以外でもオススメのものがありましたらアドバイスしていただけると幸いです。(メーカーは問いませんが、予算は 〜10万円程が希望です。)
書込番号:21273925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
都内とは山手線の内側でしょうか。自分は大阪ですが、都内はロードバイクで走ったことがあります。皇居の西側の登りはキツかったですが、それ以外の山手線の内側であれば、シングルギアでもいけるように思います。バイク自体の重量が軽いので少々の登りでもクリアできると思います。
ただ、もう少し遠出ですと、山の峠とかの山の登りでは、シングルギアではキツイと思います。
それと、GIOSのクロモリフレームは、他社のクロモリフレームよりよく撓りバネ感もあり、非常に気持ちのよいクロモリフレームの走行感の良さを持っていると思いますので、GIOSを気に入られているのでしたら、この価格帯でしたらGIOSが一押しです。
因に変速付きでしたら、BASSOのVIPERもオススメです。
こちらのレイノルズ社製クロモリフレームもよりしなやかさがあり、乗り味の良いバイクです。変速はやはり、STIレバー操作が素早く変速ができ便利です。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/vipersora/index.html
書込番号:21273941
![]()
1点
以前ビアンキに乗ってました。
でもシングルの美しさに変わりました。
街乗りならシングルでも大丈夫です。
書込番号:21273993 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
御二方ともご返信ありがとうございます。
街乗りならば問題なさそうで安心しました。
>アルカンシェルさん
大阪にお住まいなんですね。私は山手線内です。
VIPERは知らなかったので大変参考になります。特に赤がかっこいいですね。乗り味がいいということなので、試乗できるようならそちらも見てみようと思います。
>限界効用逓減の法則さん
ビアンキもかっこいいですよね。
そしてシングルの美しさ、本当にわかります(笑)
書込番号:21274019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
恐らく峠は登らないとは思いますが、凝り性なものでやっぱり登るかもしれません。ご忠告心に留めておきます。
書込番号:21274051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カッコいい自転車ですね。
>やはり実用面で考えるとシングルスピードは不便でしょうか?
シングル自転車2台で、都内を走り回っています。激坂は降りて押しますが、普通の坂ならゆっくり体重をかけて登れます。何の問題もありません。シングルギアであれば、ギア比が身体に染み込んで、自分の手足のように使えます。
書込番号:21274328 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
いいですねえ。都内も激坂と呼ばれる坂があるようなので、シングルスピードでチャレンジしてみるのも楽しそうです。ぼくもシングルスピード乗っていますが、ギアやホイールの駆動ロスが少ないので、走りがダイレクトで気持ちいいです。坂も意外と登れます。
vintage pistaのギア比は、フロント44T×リア16Tで2.75です。郊外を30km/hくらいで巡行するのに適したギア比です。街乗りメインなら、リアのギアを交換して、ギア比を落としたほうが乗りやすいかもしれません。16Tの他に17Tや18tがあります。厚歯なら20Tもあります。
リアを20Tにするとギア比は2.2で、変速のないシティサイクルとほぼ同じギア比になります。ぼくはリアを20Tにして乗っています。短い坂なら勾配10%でも登れます。ペダリングの回転数を上げれば、このギア比で30q/hは十分出せます。街乗り最強のギア比だと思っています。(笑)
※厚歯のギアに交換すると、チェーンも厚歯用に交換が必要です。
※チェーンのコマ数の関係で、取付けられないギアもあります。たとえばこのサイトを参照。(メンテ中なのか、今エラーで表示できないですが。)
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain_link.html
書込番号:21274542
2点
>まさちゃん98さん
ご回答ありがとうございます。確かに登れないときは諦めてしまうのも手ですね。覚えておきます。
都内でシングルスピードに乗っていらっしゃるということでとても参考になります。
書込番号:21275240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イタリアのタマちゃんさん
激坂も行く行くは挑戦してみたいです。
ご回答ありがとうございます。初心者ではなかなかギア比やパーツの規格にまで気が回らないので有難いです。
一旦はデフォルトで使ってみて、重すぎるようなら頂いたアドバイスをもとに近くのショップさんに相談してみます。
書込番号:21275263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、この度はご回答いただきありがとうございます。
本来なら四名の皆さん全員にベストアンサーを差し上げたいところなのですが、システム上同時に三人までしかベストアンサーに選べないのですね...
ギア比にまで踏み込んで具体的なアドバイスをくださったイタリアのタマちゃんさんには大変申し訳ございませんが、今回は回答を早く頂いた順で御三方をベストアンサーに選ばせて頂きました。
書込番号:21275283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
この自転車に乗っておられる方、もしくはお分かりになられる方にお伺いしたいのですが、この自転車のディレイラーハンガーは別体式なのでしょうか?
それとも、一体式なのでしょうか?
1点
そのような問題は随時仕様変更がありますので、店頭で現物を買う以外選ぶことはできないと思います。
書込番号:21273539
1点
>ニ之瀬越えさん
>まさちゃん98さん
レス有り難うございます。
この自転車が、というわけではないのですが、
ど素人の自分は、ディレイラーハンガー別体型は、ディレイラーを何らかの理由で打った時等にフレーム自体が曲がるのを防止し、ハンガーを取替すれば元に戻ることを目的としているのかと認識しています。
一体型であれば、上記事態の際にハンガーが曲がった時、どのような処置が出来るのでしょうか?
スチールフレームですと、曲げて戻すことになるかと思いますが、アルミフレームの場合、曲げるのはタブー(折損する)ですよね。
あるいは、わざと弱く作ってあるらしい別体型ハンガーより相当強度が有り、ガード標準装備と相まって、まぁ普通、曲がらんわい。
ということなんでしょうか?
書込番号:21273587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさちゃん98さん
レス有り難うございます。
なるほど。
元々の一体型ハンガーはもう使わん。と、いう訳ですか。
そんな方法がとれるんですね。
スポーツ自転車メーカーの物以外は、別体型のハンガーも入手性が悪いらしいので、かえって良いかもしれませんね。
ど素人の考える安いアルミフレームのネガ、1つ解消です。
有り難うございました。
書込番号:21273678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でもまあやっぱり格安自転車は鉄フレームがお勧めであります。
書込番号:21273768
0点
紹介されている正爪のディレィラーなんかつきません。
逆爪も同様。
フレーム側にディレイラ固定用の小さいネジ穴が無いから固定不可能。
強度の問題があるのでフレーム側に穴を開けてタップを切る方法もお勧めしません。
因みにアルミフレームの一体型のハンガーが曲がった場合修正可能な場合もありますが、大きく曲がれば基本フレームはおしゃかです。
書込番号:21273880
2点
>ニ之瀬越えさん
レス有り難うございます。
えっ、爪有りタイプのディレイラー付かないんですか。
となると、やっぱり、ここが曲がったら基本的にもうダメなんですね。
この自転車、結構人気で乗っている方も多いと思うんですが、曲がった人、いないのかなぁ。
やはり、スチールフレームのものか、別体型ハンガーの付いたアルミフレーム(高くなりますが)を条件に探すこととします。
書込番号:21274126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤル気があれば何でもできる。為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり。
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/62/55/item100000045562.html
こういうものもあります。まあ、そこまでするようなフレームでは無いと思いますが。
書込番号:21274302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさちゃん98さん
レス有り難うございます。。
工夫の余地はあるかもしれませんが、まだ買ってませんので、今回は素直にディレイラーハンガー一体型アルミフレームは避けたいと思います。
基本、安物(自分ではコスパが良い物と呼んでいます。)にしか興味ありませんが、アクシデントが有っても、それなりに長く持つ物の方が嬉しいので。
書込番号:21274644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)



