スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29364件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2873スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2873

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Cannondale CAAD Optimo の適正サイズについて

2017/10/12 16:41(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:5件

CAAD 12とOptimoのジオメトリー表

これまで2年ほどCannondale Quick4(クロスバイク)に乗っており、そろそろロードバイク(初)に乗り換えようと検討したところ、予算・色などの観点から、『Cannondale CAAD Optimo SORA』(2018最新モデル)を買うことに決め、お店でサイズを測ってもらったりしたのですが、店員の説明もちょっとあやふやだったため、皆さまから適正サイズをご教示賜りたく、質問させて頂きました。

まず先月末に、店頭(バイオレーサー1000)で計測をしてもらったところ、サイズは以下のとおりでした。

【身体サイズ(mm)】
★肩幅(390)
★腕長左(690)右(675)
★身長(1840)
★股下(866)
★胴(656)
★上半身(1339 ※左右の腕の平均+胴長)
(※体重は86kg)

【推奨ポジション(mm)】
★フレームサイズ芯-トップ(580 ※水平換算)
★サドル高(763)
★クランク長(1725)
★サドル後退(80)
★サドル上面〜ハンドル芯落差(75)
★サドル〜ハンドル芯直線距離(587)
★理想のトップチューブ長(585 ※水平換算)
★ステム長(110)
★ハンドル幅(390)
★サイズ決定用トップチューブ長(570 ※水平換算)

上記の測定結果を踏まえ、店員さんから推奨されたサイズは

CAAD 12なら、『58』
Optimo なら、『56』
ということで、グレードにより1サイズ異なる結果となりました。

これまで自分が調べた情報だと、CAAD 12とOptimoは「ジオメトリーが同じ」という認識だったので、CAAD 12とOptimoで1サイズ違うことに違和感をおぼえました。

幸い『CAAD 12の58サイズ』の試乗車があったので、上記の推奨ポジションにあわせてもらった上で、実際にまたがらせてもらったところ、『CAAD 12なら58サイズで大丈夫ですね』という店員さんの回答でした。

ちなみに私自身、ロードにまたがるのは初めてでしたので、正直適正の感覚がわかりませんが、違和感はありませんでした。

肝心のOptimoでの展示があれば、店頭で解決したのですが、56も58もOptimoがなかったため、店員さんに『なぜOptimoだと1サイズ下になるんですか?』と質問をしたところ、『ジオメトリーが違う。Optimoは、SixとCAAD12の中間的な感じだから』的なことを説明されたので、よくわからずポカーンという感じになってしまったのですが、本当にそういう認識でよろしいのでしょうか。

また、私は、Optimoの『56』と『58』のどちらを選ぶべきでしょうか?

ご教示賜りますようお願いいたします。


※ちなみに、ロードバイクでやることは、1日1時間程度のフィットネスを目的としており、レース等の予定は一切ありません。
※CannondaleのHPに掲載されているCAAD 12とOptimoのジオメトリー表を添付しましたので、ご参考ください。




書込番号:21272647

ナイスクチコミ!1


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2017/10/12 18:14(1年以上前)

184もあるなら、この中では間違いなく58ですが、58でも小さいでしょう。
60や63もあるはずで、それがないというのはインポーターの努力不足(性器代理店の名のもとに○ったくってんだからそんくらい、やれ!)。
私は174(最近、縮んでる)ですが、CAAD10の54じゃ小さくて売っちゃって、次に買うなら56です。

書込番号:21272837

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/10/12 18:44(1年以上前)

こんにちは。

>>ちなみに私自身、ロードにまたがるのは初めてでしたので、正直適正の感覚がわかりませんが、違和感はありませんでした。

因に確認ですが、ブラケットを握って、ブレーキレバー操作、変速操作は、違和感なくできましたでしょうか。また下ハンドルを握ってのブレーキ操作も違和感なくできましたでしょうか。腕が真っすぐ伸びきって遠くて操作がし辛いことがなければいいのですが。


CAAD 12とOptimoのサイズ58のジオメトリーを見比べましたが、シートアングル、水平換算トップチューブ長、ヘッドチューブ長、ヘッドアングルなど同じで、米国サイトでは、スタンドオーバー(地面からトップチューブまでの高さ)が12の方が若干、高くなっているようで、あとは全て同じなので、CAAD 12のサイズ58で、上記のことが違和感なく乗れるようでしたら、Optimoのサイズ58でも、問題なく乗れるように思いますが。

書込番号:21272909

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/10/12 19:11(1年以上前)

>kawase302さん

ありがとうございます。
ええっ、58でも小さいですか・・・

けどkawase302さんで56を検討されているなら、そういう話しにもなりますよね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

書込番号:21272968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/10/12 19:25(1年以上前)

>アルカンシェルさん

こんにちは。ありがとうございます。

>因に確認ですが、ブラケットを握って、ブレーキレバー操作、変速操作は、違和感なくできましたでしょうか。また下ハンドルを握ってのブレーキ操作も違和感なくできましたでしょうか。

ブレーキ操作(ブラケット&下ハンドル)は問題なくできましたが、変速操作はできませんでした。
(※後輪をタイヤ接地状態でスタンド固定&前輪に店員さん跨って固定状態)


>腕が真っすぐ伸びきって遠くて操作がし辛いことがなければいいのですが。

操作しづらい感覚はありませんでした。
そういった観点でみるのですね。勉強になります。


>CAAD 12とOptimoのサイズ58のジオメトリーを見比べましたが、・・・・・・

やはりそんなに変わらないんですね。。。
細かく調べて頂きありがとうございます。

店員さんがおっしゃってた『Optimoは、SixとCAAD12の中間的な感じだから』は、やはり何かの勘違いですかね・・・

書込番号:21273005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/10/23 10:30(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>kawase302さん

ご回答頂きありがとうございました。

その後、モヤモヤしてたので結局先日の店員さんに確認したところ、まさかの『ジオメトリーの見間違い』(CAAD12のA項目はトップチューブホリゾンタルに対し、OptimoのA項目は、シートチューブレングス)ということが判明しました。

つまり、CAAD12とOptimoはやはりジオメトリーが一緒ということでした。

不信感が募ったため、他の店で買うことにし、58で発注しました。

お二人ともありがとうございました。

書込番号:21300907

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2017/10/23 18:09(1年以上前)

GOODアンサー、あざっす。
やっぱCANNONはかっちょいいですよねー。
やたら平べったいのとか太めとか斜めとか、そういう流行にひよったフレームデザインがほとんどの中、細身でまっすぐにスパッといくデザイン。
潔くてかっちょいいです。
これ1台で何でもこなせるっていう証左ですよね。
CANNON、大好きです。

書込番号:21301613

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スペシャライズド、フレームサイズ

2017/10/09 14:33(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:4件

自転車初心者です。スペシャライズドの2017年モデルのアレーの購入を考えています。身長は174センチ、現在はトレック2012年モデルのマドン、54サイズに乗っています。サドル高は72センチだそうです。
アレーだと52と54サイズのどちらがいいのでしょうか?お詳しい方、教えて頂けませんか?
マドンのトップチューブ543だと思いますが、ジオメトリー表の見方も解りません。
何卒お願い致します。

書込番号:21264450

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/10/09 15:43(1年以上前)

こんにちは。

>>アレーだと52と54サイズのどちらがいいのでしょうか?

ロードバイクは、まずサイズも見ますが、サドルとハンドルとの距離の目安となる地面との水平換算トップチューブの数値を見ます。
今、お乗りのマドンのサイズ54のトップチューブ長が543ミリで、乗られていて丁度良い状況でしたら、それに近いトップチューブ長538ミリのアレーのサイズ54でいいかと思います。
ただ、ヘッドチューブ長が25ミリ程、アレーの方が短くなるので、ハンドル位置が低くなる恐れがあります。



書込番号:21264593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/10 22:27(1年以上前)

こんにちは。

トレックとスぺシャのフレームを比較しますと、おなじサイズ表記でも少しばかりスぺシャのほうが大きくできているようです。
ちなみに2017のアレーのサイズ54のトップチューブ長は549ミリです。
僕が身長174センチでスぺシャを選ぶとしたら52サイズを選ぶと思います。トップチューブ長も538で楽にポジションが出せる気がします。

でも、できれば実車を跨ってみることをお勧めします。

書込番号:21268238

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2017/10/10 23:33(1年以上前)

>多田藤十郎さん
こんばんは

アレーも種類があるので、皆さん混乱しています。

>アルカンシェルさん
のトップチューブ長538ミリのアレーとは、ALLEZ DSWの54サイズのことだと思います。

普通のALLEZですと、52サイズがトップチューブ長538ミリとなります。

スペシャの中でもtarmac、roubaix、vengeとありますが、同サイズではどれよりもALLEZの方が
トップチューブ長が長いです。

52サイズも視野に入れて試乗されてみては如何でしょうか?

書込番号:21268468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/10/10 23:43(1年以上前)

>多田藤十郎さん

スペシャライズドの2017年度アレーには、2種類のジオメトリーのフレームがあるようですが、どちらでしょうか。
マドンに乗られているということなので、よく似た形状のアレースプリントコンプ、アレースプリントエリートと思いまして、上記でサイズ54をオススメしましたが、アレーには、また違うジオメトリーのフレームのアレーエリート、アレースポーツがありまして、こちらのフレームのトップチューブ長がサイズ54で、549ミリです。こちらですと身長174センチでは、大きい過ぎますので、サイズ52の方が合うと思います。

http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2017/specialized2017.html#allez

書込番号:21268505

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/10/11 00:06(1年以上前)

皆様、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。言葉足らずで、混乱招き、スミマセン。アレーの中でも、普通のソラ組エントリーモデルです。待ち乗りに使用したいです。

書込番号:21268572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/10/11 00:33(1年以上前)

>>アレーの中でも、普通のソラ組エントリーモデルです。


ということは、アレースポーツですね。
下記のジオメトリーを見ますと、トップチューブ長が549ミリですので、トップチューブ長から見ますと、大きいと思います。サイズ52の方がいいかと思います。
でも、アレースポーツのヘッドチューブ長が120ミリで、マドンのサイズ54のヘッドチューブ長155ミリより35ミリも短くなってしまいますので、ハンドル位置がその分、低くなる可能性があります。
一度、専門店で、跨いで見られて、乗車ポジションを確認されてもいいかと思います。

http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2017/4049.html

書込番号:21268635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/10/16 19:05(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました。感謝しております。ただ、近くのショップでは、両サイズ、悩んでいる間に完売してしまいました。今後も何卒お願い致します。

書込番号:21283330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:17件

みなさん、こんばんは。

以前こちらでみなさんにいろいろ教えていただいて、7年ほど前にヤマハのPASS CITYL8(2012年製)を購入し週5日程度通勤に使用していました。
ところが、1カ月ほど前から後輪付近で異音が鳴るようになり、前輪のタイヤ交換をするついで見てもらったところ後輪の中心部分(車体とタイヤをつなげているところ)が破損していて、修理するには後輪全体を交換しないと治らないと言われてしまいました。
修理費も5万程度かかるということで、購入時からバッテリーの交換もしていないので買い替える方向で検討しています。

破損の原因としては、平地で常時7速、急な坂道(1.5kmで高低差100mほどあります)でも5速で乗っていたことが原因だそうで、平地でも5速、坂道だったら1速じゃないと…と怒られてしまいました。

いつ動かなくなるかわからない状況なので、パナ、ヤマハ、ブリジストンのカタログを集めて検討してるのですが、ブリジストンのアルベルトeに実際に乗られている方はいらっしゃいますか?
アルベルトeの売り?の回復充電や、両輪駆動のアシスト力やハンドリングについて、実際はどうなのか気になっています。

今乗っているヤマハに全く不満はないのですが、、勤務先がブリジストンの自転車であれば直で仕入れられるため安くしてもらえるという理由で候補に挙がっています。
とはいっても他店より1割ほど安くしてもらえるかも?という程度なので、パナやヤマハでオススメがあれば教えていただけないでしょうか?

・使用者…40代前半(身長150cm)
・使用予定距離…往復5km(内距離1.5kmで約100mの高低差あり)
・使用日数・・・最低でも週5日
・子乗せ予定…なし(買い物有)
・予算…〜10万前後が理想
・現在の使用車…ヤマハ PASS CITYL8

よろしくお願いいたします。

書込番号:21263295

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/10/09 01:22(1年以上前)

こんにちは。

まず、アルベルトeのセコい表記を突っ込んでみます。
「両輪駆動」って言葉に騙される人は多いと思います。
これ、あくまでも前輪アシストって意味で、後輪は普通の自転車と同じ駆動方式なんです。
更に、回生充電も加えて、別に目新しいわけでもなんでもなく、サンヨーであった技術。

ですから、アルベルトeがと言うよりも、前輪駆動だとアシスト力が弱いと言う特性はおそらく変わらないでしょう。
回生充電も、そんなすぐに充電できるならとっくに何処も採用してますよと言う話。
その辺りを理解しつつ買うなら、極限のアシストを必要としないなら、メリットはそれなりにあると思います。
やはり、変速機への負荷は減るでしょうし、ベルトドライブによるメンテナンスフリーも魅力でしょう。

ただ、L8が壊れたのって、単にシマノインター8が繊細というか、華奢だからじゃないのかな?
インター5のCITY-L5ならそれほどの心配はないと思いますが。
そもそも、坂道で5速使ってるなら、よりローギアが入ってるL8なんて不必要です。
その意味でも、インター5の方が良いでしょう。(L5だけじゃなくってアルベルトeB400 L型もインター5)
ま、アルベルトの良さそうな面をもう一つ言えば、GD値が高そうなことでしょうか。
ただし、ベルトドライブの為に若干ロスがあるかもしれませんが。

書込番号:21263356

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/10/09 08:36(1年以上前)

>アルベルトeの売り?の回復充電や、両輪駆動のアシスト力やハンドリングについて、実際はどうなのか気になっています。

自転車のベルト駆動はお勧めできません。伝達効率が金属チェーンに劣ります。丈夫な自転車と言えば、幼児3人対応自転車がお勧めになります。

書込番号:21263704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/10/09 10:55(1年以上前)

ベルトドライブに関しては、一般の普通に乗ってる人にとっては、カリカリの高効率までは考えなくて良いとは思います。
メリットとして「静か」「メンテナンスフリー」「外れない」「長持ちする」って面に惹かれるのは率直に理解できます。

書込番号:21264035

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/10/09 12:41(1年以上前)

ブリジストンですと、チャイルドシートレスの3名対応自転車は無い様子ですが、パナとヤマハなら有ります。3名適合のために丈夫な部品が使われており1名乗車でも推奨できます。

http://cycle.panasonic.jp/products/elmu/
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/babby-un/
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/raffini/

書込番号:21264256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2017/10/09 13:43(1年以上前)

坂道に強い電動アシストは、強化ハブを採用したLスーパーもしくはビビ・EXになります。
アルベルトeは両輪駆動によりハブへの負担を減らしているようですが、坂道発進のアシスト感はイマイチのようです。
なお、自転車を長持ちさせるには発進時や坂道で適切なギアを選択することが重要です。

書込番号:21264368

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件

2017/10/09 15:41(1年以上前)

>ひおたんさん

PAS ナチュラXL、あるいは、少し予算オーバーしますが、PAS Amiはどうでしょうか?
強化リヤハブ、強化チェーンを採用したモデルでは、PASナチュラスーパーが有りますが、車体の重さが、タイヤサイズが26インチのモデルだと、27kg弱有ります。
どうしても、ブリヂストンにしたいのであれば、アシスタDXが有ります。
強化ハブ、強化チェーンを採用し、モーターはヤマハ製なので、PASと同じアシスト性能です。
(回生充電や両輪駆動では有りません。)
ただし、メインスイッチは2016年モデルのPASと同じになります。
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/Assista/A6DC382018/index.html?mode=sp
以上、ご参考ください。

書込番号:21264590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/10/10 07:54(1年以上前)

みなさん、早速いろいろなご意見を頂きありがとうございます。
どれにするか早く決めないといけない状況なのですごく助かります。

>ぼーーんさん

両輪駆動について、両輪ともにアシストがあるのかと思っていましたが、アシストがあるのは前輪だけで後輪は人力のみなんですね。確かに両方とも駆動してはいますが、それで両輪駆動と表示しているのはなんだか微妙な感じですね。
回復充電機能についても前回購入時(2012年)にもパナから出てたような気がしていたのですが、今回パナのパンフには特に書いてない感じだったので「あれ、いまいちだったのかな??」と思っていました。
変速機への負担減については、今回負担をかけすぎて壊してしまった(変速機の使い方については昔ながらの自転車屋さんにこっぴどく怒られた感があるので、次回はこまめな切り替えなど気を付けようと思っています)経緯があるので気にはなりますが、現在のPASS並みのアシストは必要なので、アルベルトeは厳しそうですね。
ベルトドライブについては、今のPASSでチェーンで困ったことがないので気にしていません。
前回ヤマハのPASSCITYL8と、ブリジストンのA.C.Lロイヤル8とで迷った経緯があって、ブリジストンに対して悪い?印象がなかったので今回は安くしてもらえることもあってブリジストンにしようかと思っていたのですが、あやうく失敗してしまうところでした。
実車に乗ればいいのですが、田舎だと新学期シーズンを外すとパナとヤマハ以外はなかなか展示もないようですね。普通のアルベルトもの展示もありませんでした・・・。
ぼーーんさんには前回購入時にもアドバイスいただいてるんですよね・・・。前回に引き続きありがとうございます_(._.)_

>まさちゃん98さん
幼児3人対応自転車についてはノーマークでした!確かに1人乗りよりは安定性やアシスト力が要求されそうですよね。
ただ個人的にはシティサイクル?というか、ハンドルがまっすぐなタイプが好きなのと、タイヤが小さめだと26・27型よりはこがないとダメなのかな?と気になっています。
帰宅時(ほぼ上り坂)は仕事で10kmほど歩き回った後なので、できれば足への負担(あるのかな?)は軽く済ませたい感じです。
…あまり変わらないのかもしれませんけどね(笑)


>ありりん00615さん
Lスーパーとは、ヤマハ PASSナチュラ スーパーのことでしょうか?他にもナチュラXLや、XLデラックスもあるようなのですが、カタログには強化ハブについて書いてあるのでしょうか?
ビビ・EXはバッテリー容量が20.0Ahもあるんですね!その割にはあまりお値段も高くないようですが・・・。
ギアの選択については自転車屋さんで怒られたので、次回は気を付けようと思っています。ただ1速とかだと漕いでいても漕いでる割に進んでいる感がないというか、空回りしているような感じがあって疲れます・・・。

>The_Winnieさん
PAS Amiはおしゃれな感じで、かわいいですよね。PAS minaもおしゃれな感じで気になります。重さについては今のPASS CITYL8は約29sあるので大丈夫だと思います。仕事で25kg程度のものを持ち上げることもあり、だいぶ力持ちになりました(笑)
アルベルトeがさほどでもないということを教えていただいたので、ブリジストンにはもう固執していません。
次回は2,3回バッテリーを交換するぐらい長く使いたいので、丈夫なものを希望です。

予算オーバーなので候補には挙げてもらってないのだと思うのですが、業務用?のヤマハPAS GEAR-Uとか、パナのパートナー・DXや、パートナー・Uはどうなんでしょうか?
カタログを見る感じではかなり頑丈そうなイメージを受けますが・・・。

書込番号:21266381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/10/10 12:34(1年以上前)

https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/raffini/

こちらなら26インチですし3名乗車対応ですので耐久性も期待できますね。ビジネス用でも勿論期待できるでしょう。

書込番号:21266926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件

2017/10/10 19:02(1年以上前)

>ひおたんさん

>次回は2,3回バッテリーを交換するぐらい長く使いたいので、丈夫なものを希望です。

電動アシスタ自転車は高価ですが、価格が7万円程度の普通の自転車と同じ程度の耐久性です。
私も、PAS Amiを7月に買いましたが、5年ももてば、十分かな?という認識です。
ステンレス部品といえど錆びてくるし、ワイヤーやブレーキも経年劣化は免れなません。
そこで、先ず、電動アシスタ自転車もまた、「消耗品のパーツの集まり」と割り切る必要が有ると思います。
GEAR-Uやパートナーは、業務目的(新聞配達、小荷物配達など)に設計されたので、通勤や買い物には明らかに不適です。
後ろの荷台にリアバスケットを取り付けるには、様々な工夫が必要みたいで、素人にはキツイと思います。
それに、車体の重さが40kgほどあるし、取り回しの労力がハンパでは無いので、止めた方が良いと思います。
数々の激坂を制覇した、PAS ナチュラスーパーが、無難だと思います。
私が、PAS Amiを購入したサイクル・ショップの店主も、PAS ナチュラスーパーに乗っています。
(ただ、私にはナチュラスーパーのバッテリーはズッシリくる重さだったので、Amiにしました。)

書込番号:21267614 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/10/11 05:53(1年以上前)

ゲキサカ重視ならナチュラスーパーで良いと思います。
ただし、今までよりもGD値がかなり短くなるので、一漕ぎの距離を気にするならCITY-L5。
実質、CITY-L5でアシスト力は十分だと思うんですけどね。
20%程度の坂道でも普通に登れると思いますよ。
実際、ひおたんさんだって坂道で5足で登っておられたわけだし、3速ナチュラで言ったら2速相当のGD値ですね。

書込番号:21268839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2017/10/12 12:24(1年以上前)

ヤマハは強化ハブであることを売りにしていませんが、同車種を販売しているブリヂストンが頑丈なハブであることを公表しています。
電アシの1速は徐行速度である時速10km以下で走るのに適したギアです。また、ハブへの負担が少ないギアでもあるので、最も負荷のかかる発進時だけ使えばいいでしょう。
なお、業務用のGEAR-Uも強化ハブですが重量があるので低速域に特化した乗り方になると思います。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/faq/answer/cn/01/qn/pas_2/

書込番号:21272155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/10/13 02:34(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

今日ダメもとでヤマハのサービスパートナー店に行ってきましたが、やはりリアハブの交換になるようで内装8段変速だと部品だけで3万円弱、しかもあまり壊れるような場所ではないので、モーター?部分も傷んできてるかも・・・というお話でした。

買い替えが決定的になったので、皆さんのアドバイスとカタログとネットの情報と一日中にらめっこして候補を絞ってみました。

・激道があるので、メーカーはアシスト力に定評があるヤマハかブリジストン
・ハンドルはフラットバータイプ
 普通の自転車はハンドルを交換できるようですが、電動自転車でもできるのでしょうか?
・タイヤのサイズは26型ぐらい
 現在27型(適応身長155cm)に乗っているのですが、身長が150p弱しかなくつま先しか地面に着かなくててふらついた時にコケそうになるので、もう少し足が着いてほしい。
・買い物をするのでバスケットは必須
 オプションでの取付でも可
・アシストレベルと強化リアハブ、バッテリー容量については不問
 激坂があるのでアシストレベルはきになるのですが、CITY-L5(アシストレベル3)でも20%程度の坂なら普通に登れるようですし、バッテリー容量も現在週1で充電してるのでさほど気になりません。

以上の希望から選ぶと
ヤマハの「PAS Ami」「PAS VIENTA5」「PAS CITY-C」「PAS mina」あたりが当てはまりそうなのですが、あとは好みで選んだらいい感じでしょうか?
ハンドルの交換ができれば「PAS ナチュラ スーパー」で決まりなんですが・・・。

書込番号:21273920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2017/10/13 03:14(1年以上前)

フラットバーにカスタマイズしたナチュラスーパーはあるかないかで言えばあるのですが、一般的な自転車屋ではまず扱ってくれないと思います。
http://www.motovelo.co.jp/news/201705-8024
バッテリーは不問とのことですが、バッテリーは年毎に容量が劣化していくので多めの容量にしたほうが長持ちします。
なお、5速ギアは3速ギアに較べて耐久性が厳しくなります。ハブとギアへの負荷には気をつけたほうがいいでしょう。

書込番号:21273932

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/10/13 05:39(1年以上前)

>ヤマハの「PAS Ami」「PAS VIENTA5」「PAS CITY-C」「PAS mina」あたりが当てはまりそうなのですが、あとは好みで選んだらいい感じでしょうか?

概ねそんな感じで良いと思いますよ。

書込番号:21273973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件

2017/10/13 08:57(1年以上前)

>ひおたんさん

PAS VIENTA5は候補から、外した方が良いです。
リアキャリアは、通常のリアバスケットを取り付ける仕様ではなくて、リアバッグ取り付け用ものです。
リアキャリアが不要ならば、PAS VIENTA5でも良いと思いますが。
PAS VIENTA5はスポーティータイプなので、泥除けもオプションだし、タイヤも磨耗しやすいセミスリックタイヤです。
サドルもスポーティータイプなので、お尻が痛くなるかもです。
この点を、ご注意ください。

書込番号:21274263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件

2017/10/13 22:21(1年以上前)

>ひおたんさん

>・ハンドルはフラットバータイプ
ここは妥協して、「24インチのPAS ナチュラ スーパー」での検討は如何でしょうか?
>身長が150p弱しかなくつま先しか地面に着かなくててふらついた時にコケそうになる
電動アシスト自転車は重たいし、万一、対人事故を起こしたら、後々大変です。
AmiやMinaは、またいで乗り易い凹んだフレームですが、ラクラク乗り降りできる低床のU字型フレームでは有りませんし、26インチの車種しかありません。
身長が150p弱ならば、24インチのまたぎやすい低床のU字型フレームを採用している、PAS ナチュラのシリーズが良いと思います。
激道で心底、苦労されているならば、ハンドルのタイプは希望に沿っていないのですが、24インチのPAS ナチュラスーパーで決まりだと思いました。

書込番号:21275877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/10/18 17:36(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
皆さんのアドバイスを参考にしまして、先日「PASS ナチュラ スーパー」を購入しました。
デザインより安全面を優先することにしました。
まだ手元には届いていないのですが、楽しみです。

5年ぐらいでまた壊してしまいそうなので、またその時にはよろしくお願いします(笑)
みなさん、ありがとうございました_(._.)_

書込番号:21288065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件

2017/10/19 18:22(1年以上前)

>ひおたんさん

>デザインより安全面を優先することにしました。

賢明なご判断だと思います。
スーパーは最高のアシスト力なので、乗っていて頼もしくなると思います。
買い物で荷物が多くなっても、激坂を安心して登れますよね。
ハンドル操作は、少しずつ慣れていくと思います。
私は、Amiに自転車カバーをかけて、炎天下の直射日光、埃や雨水から自転車本体を保護しています。
駐輪場の柱に、太いワイヤーロック(イワイ IWAITY-211 [ジョイントロック 22-150])を2本、フレームに引っ掛けて、風で倒れないように工夫しています。
電動アシスト自転車は高価なので、少しでも長持ちさせたいと思います。

書込番号:21290771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

5Wにどうでしょうか!?

2017/10/02 14:53(1年以上前)


ゴルフシャフト

クチコミ投稿数:2924件

現在、1WはM2 10.5° 2017 スピーダーエボリューションV 661Sを使用しています。

左右のプレッシャーが厳しいホールでは、エアロバーナー ミニドライバー TP 14°2015 スピーダーエボリューションV 661S(ヘッド・シャフト・グリップ個別購入→組み付け)も併用しています。

さて、200y〜210yを狙う1本として、M2 5Wを導入しようかと思っているんですが、上記2本と同じエボV 661Sにしようか?、エボV757Sにしようか悩んでいます。

どちらかと言うと、アーリーコックで上から打ち込みがちな軌道のため、直打ちの5Wは硬く+重い方が良いかと思っています。

忌憚のない、皆さんの御意見をいただければ幸いです。

書込番号:21245882

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/09 11:38(1年以上前)

どちらでもいいのではないでしょうか。
私はアベレージなので、21度以下なら70g台選びますけど、18度なら60gの方を選択し楽に振るように努めます。
技術的には解りませんが、長くて重いとムキになりそうなんで(^^;

書込番号:21264129 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:12件

2017/10/16 22:10(1年以上前)

>Nice Birdy !!さん
SPEEDER EVOLUTION 661と、757のどちらかで選ぶな、私は757にします。 ドライバーと同じ661は選択しません。他のシャフトなら60g台のシャフトも選ぶかもです。

書込番号:21283890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2017/10/17 06:43(1年以上前)

ダブルパーさん


コメントありがとうございます。

打ち急ぎ→捻転不足で腰の入らない手打ち→詰まったかち上げ

5Wも、より重め⇒固めの757の方が良さそうですね。

書込番号:21284504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2017/10/17 06:47(1年以上前)

アパッチの雄叫びさん

コメントありがとうございます。

私も757にしようと思います。

疑心暗鬼の払い打ちで、おっかなびっくりで当てに行くよりは、4U(22)と同じように打ち込むイメージで行った方が良い結果が出そうです。

書込番号:21284506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

KaulaとNS950比較インプレお願いします

2017/10/02 13:47(1年以上前)


アイアンセット > ダンロップ > スリクソン Z565 アイアン 6本セット [Miyazaki Kaula 8 for IRON フレックス:S]

クチコミ投稿数:182件

現在タイトVG3 NS950-S使用中ですが、次はカーボンにしようと思いこのチョイ重カーボンのKaulaに目を付けました。どなたかご使用中の方、NS950との比較などインプレッションお願いします。

書込番号:21245756

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/23 12:00(1年以上前)

カタギのマタギ様
参加になるかわかりませんが、半年前までVG3にNS、冬用にZ545にアッタス10sを使用していました。
どちらか決めたかった所、Z565 miyazakiをみつけ、80gのカーボンに少し軽過ぎるかと不安でしたが、購入して正解でした。
体型やHSにもよりますが、NSより少し硬く感じます。ただ、飛距離は10y近くカーボンのほう飛びます。
ダンロップのHPからクラブレンタルもありますので、一度練習場やコースでの試打をしたほうが適正だと思います。

書込番号:21301021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2017/10/23 13:14(1年以上前)

まるけい16さま。情報ありがとうございます。
当方HS42〜43ですがKaula良さげですね。でもそんなに飛距離に差がでますか?
VG3とZ565ロフトほぼ同じ設定と思いますので(5番で24度) シャフトの差なんですかね。それだけ違ってくるのも良し悪しかと・・・
ちなみにアッタス10SとNSではどうでしたか? ほぼ同重量のスチールとカーボンではカーボンの方がかなり手強い感じがしますが

書込番号:21301163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/27 14:23(1年以上前)

私は飛ぶほうが楽なので、後5番アイアンは入れてません。25度UTのほうが断然打ちやすいので。
アッタス10sは全体しなりで打ちやすいですが、素振りではNSより重く硬く感じます。
カーボンはかなり打ちやすく、体にも負担がかからないのでオススメです。

書込番号:21311300 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2017/10/27 16:29(1年以上前)

情報ありがとうございます。参考になります
いずれにしても試打が必要ですね
KaulaのSRで十分かな?とか今のVG3をフジクラMCI80あたりにリシャも良いかな
など妄想が広がってます。

書込番号:21311508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

安全性は大丈夫なのでしょうか?

2017/09/29 23:12(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ティモ・S BE-ELST632 + 専用充電器

クチコミ投稿数:6件

この凸部は滑らないのでしょうか

5日前にティモSを購入しました。(電動自転車は10年前に購入以来2台目です)
新しいせいか公道でもタイヤが滑る印象を受けました。特に 歩道の黄色い視覚障害点字ブロックを踏んでしまった際 空気圧が高いせいか何度もふらついてしまいました。

そんな矢先、オートマ・ギア3で走行していたら
何かにタイヤが滑り、転倒。顔面強打して大きな傷を負いました。

今まで自転車に長年乗ってきましたが、こんなに滑るタイヤは初めてです。私が鈍臭いだけなのか、それともティモSのタイヤの安全性が低いのか疑問です。

タイヤを見ると、タイヤ中央にツルツルの突起がついたデザインです。このタイヤは本当に安全なのでしょうか?


子供用に購入した自転車で、私がここ数日試乗していた。こんな怪我を負ってしまい子供に安心して渡すことができません。
みなさまのご意見 お聞かせくださると有り難く存じます。

書込番号:21239363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2017/09/30 00:08(1年以上前)

見た限り両側にブロックがあるので滑るようなタイヤではありません。車重の重い電動アシストはバランスを崩すとフラッシュタウンしやすいので段差にはご注意ください。歩道などの段差は、垂直に侵入すれば問題はありません。
なお、この時期は雨で湿った落ち葉なども滑る原因となります。

書込番号:21239487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/30 08:12(1年以上前)

こんにちは。

ティモ・Sに装着されているタイヤの銘柄は存じませんが、タイヤは空気圧をキンキンに入れ過ぎていると、地面との接地面が少なくなり、滑りやすくなります。センターがスリック状になったタイヤは、空気を入れ過ぎていると、接地がスリックの所だけになり、滑りやすい路面では、より滑りやすくなります。
また、もうご存知かと思いますが、マンホール、白線、視覚障害点字ブロックは、雨で濡れていたりすると、どんなタイヤでも滑り易くなります。

タイヤの空気圧が適正であって、それで滑りやすいと感じられるなら、グリップの良いタイヤに交換されてもいいかと思います。


書込番号:21239935

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/30 10:20(1年以上前)

>タイヤを見ると、タイヤ中央にツルツルの突起がついたデザインです。このタイヤは本当に安全なのでしょうか?

こういうのをスリックタイヤと言います。スリックタイヤは走行抵抗が少ないメリットがありますが、平らな路面状況で制動力が低いデメリットがあります。

空気圧を2気圧に調整して乗ると良いでしょう。危険では無いです。そして2年後に普通のタイヤ(デコボコのある、パセラなど)に交換すると良いでしょう。

書込番号:21240198 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/09/30 10:27(1年以上前)

まず、パナソニックの自転車って英国式バルブが標準でついていると思いますので、基本的にどんなに空気圧を上げようとしても4bar程度58psiくらいしか入れれないと思います。3.5bar程度にしておかないと乗ってすぐに虫ゴムがはじけ飛びます。
100円ショップなどのスーパーバルブに変えていればもう少し持ちますけど、購入すぐであれば可能性薄いですよね。
空気圧高いと設置面積が狭く、グリップ失いやすい、回復難しい、ですけど、空気圧が高いからと言ってグリップが低くなるわけではありません。
ゴムの摩擦は、摩擦係数、設地面積とかかる荷重で決まります。ゴム硬度が固ければ摩擦係数低く、柔らかければ(座屈しない範囲で)摩擦係数が高い。空気圧が高くなると、設地面積が少なくなり、一見全体の摩擦が少なく見えますが、実は設地面積減少で単位面積当たりの荷重が増えますので、結局全体摩擦はほとんど変わりません。
タイヤがもともと滑りやすいとか(すり減りにくいタイヤはゴム硬度が高く、滑りやすい)、タイヤのゴム表面の保護層が残っていて滑りやすかったとかが考えられます。
でも、そもそもこのクラスの自転車のタイヤのグリップってどのタイヤも大差ないですよね。スポーツタイプのタイヤじゃないし。

※空気圧が低いと滑りにくくなるのは、摩擦アップではなく、設地面積が多いことにより、低い速度でのグリップ回復する機会が増え、タイヤ溝トレッドパターンでグリップ失いにくくなるためです。

あと、気になったのですが、10年前の自転車からの乗り換えでしょうか?
2か所気になる点、ハンドル形状とタイヤの径の変化はなかったですか?
タイヤ径が大きくなると、ハンドリングタイミングが早めに行動しないと曲がり切れなかったり、倒れたりしやすくなります。タイヤ幅の変化もあり細くなってると思うので、点字ブロックなどでの感度も高くなってます。

10年前のママチャリ型自転車だとするとこれはU字型ハンドルだったと思います。今回のティモは、Tバーハンドルです。
U字型ハンドルは、比較的ハンドル感度が低く安定性の高いセッティングに仕上がってると思います。
Tバーハンドルは、手で持つ部分がコラム(ハンドル回転軸)の真横に近くなっており、ハンドル操作感度が高く、スポーティーな反面安定性に欠けます。
私も15年前の電動アシスト(24in Uハンドル)から、現在のTバータイプのアシスト自転車(26in)に変わったときに、ちょっとしたハンドル操作で何度も転びそうになりました。

この二つが原因だとしますと、しばらく遅い速度で慣れるまで運転する必要があります。体が条件反射で反応できるように鍛えるのです。
乗ってすぐだと倒れやすいのは、昔の自転車の安定性の癖で、大きくハンドルを切らないと曲がらなかった行動パターンを、新しい自転車に合わせた車体の傾斜中心の運転方法に切り替えないといけないので。

書込番号:21240215

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/30 11:55(1年以上前)

本職です。

普通の自転車は 空気をカンカンに入れないで 手で押してわずかに凹む位(軟式ボール位)が本来の空気圧です。

実は内部で空気が動いて 少しですが推進力にもなるのです。

書込番号:21240388

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2017/09/30 13:46(1年以上前)

車重のある電動アシストは、空気を抜きすぎるとパンクのリスクが高くなるのでご注意ください。2気圧では低すぎます。
推奨の空気圧300kPaはほぼいっぱいに空気を入れた状態で、走りの感触は固めになります。説明書には、これを下回らないようにと書かれています。また、子乗せの場合は400kPaが下限です。体重のある人の場合もこれが基準となるでしょう。
なお、この自転車のタイヤは中央部にスリックのある特殊なブロックタイヤです。中央部だけなら滑りますが、両側のブロックが滑りを防止してくれます。中央のスリックは、段差の衝撃を和らげる効果があります。

書込番号:21240670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/30 14:36(1年以上前)

>車重のある電動アシストは、空気を抜きすぎるとパンクのリスクが高くなるのでご注意ください。2気圧では低すぎます。

そんなことありませんよ。実際に2気圧で走ってみれば分かります。2気圧の方がグリップ力が高まり安全なのです。

>推奨の空気圧300kPaはほぼいっぱいに空気を入れた状態で、走りの感触は固めになります。説明書には、これを下回らないようにと書かれています。

説明書を見たら2.8気圧にしろと書いてありました。どうしても心配なら2.5気圧で走ってみましょう。グリップ力の向上を実感できるはずです。

書込番号:21240779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/30 14:57(1年以上前)

>まさちゃん98さん
普通自転車で2気圧は低いです。
一般的には3気圧です。

書込番号:21240814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/30 14:59(1年以上前)

>まさちゃん98さん
>説明書を見たら2.8気圧にしろと書いてありました。どうしても心配なら2.5気圧で走ってみましょう。グリップ力の向上を実感できるはずです。

なんの説明書ですか?タイヤの種類は?WO?HE?

書込番号:21240818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2017/09/30 15:29(1年以上前)

失礼したました。DXの説明書を見ていました。
ティモSの説明書では標準空気圧(体重65kgが基準)が280kPa、子乗せの場合は300kPaでした。
説明書には「タイヤの空気圧は標準空気圧未満では使用しないでください。タイヤのひび割れ、偏摩耗やパンクの原因になります。」とも書かれています。

書込番号:21240872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件

2017/10/01 22:34(1年以上前)

>marumarukomさん

このタイヤ、PanasonicのHPで紹介されている、ティモSに採用されている「26×1.75HEブロックタイヤ」とは、違ったデザインのように見受けられます。
http://cycle.panasonic.jp/products/featureeb/wheel.html#cy?icon_feature_a_02-13
この凸部の出っ張りが、両脇のブロック部よりも高くなっているならば、スリップするのも当然のような気がします。
このタイヤが、PanasonicのティモSで採用されている、純正のタイヤなのか否か、Panasonicのサポートに問い合わせた方が良いと思います。
パナソニック サイクルテックお客様ご相談窓口0120-781-603に、相談してみたら、いかがでしょうか?

書込番号:21244600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2017/10/02 08:11(1年以上前)

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます!おっしゃる通り湿った葉っぱも滑りますね。これからの季節きをつけます。

書込番号:21245184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/10/02 08:16(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
ご回答ありがとうございます!しばらく使用してみて相性が悪ければタイヤ交換すればいいですね!ご回答いただき気持ちが楽になりました。ありがとうございます!

書込番号:21245193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/10/02 08:21(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
ご回答な回答ありがとうございます!電動ではないですが、普段はTバーハンドルの自転車も乗っています。なので、タイヤとの相性がたまたま悪かったのかもしれません。Tsutomuさんのおっしゃる通り 遅い速度でしばらく走行しようと思います。
詳しいご説明ありがとうございました!

書込番号:21245205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/10/02 08:27(1年以上前)

>マック13さん
>まさちゃん98さん
ご回答ありがとうございます!しばらく使用してみて、体感で自分とタイヤの空気圧の相性をつかんでみますね。ありがとうございました!

書込番号:21245218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/10/02 08:34(1年以上前)

>The_Winnieさん
ご回答ありがとうございます!
タイヤは幅広のタイヤ(20×2.125HE)がついているようなので、純正だと思います。ご丁寧な回答ありがとうございました。

書込番号:21245236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2018/06/18 14:06(1年以上前)

>marumarukomさん

2018年6月、約2週間前にティモS通勤用に購入しました。
滑る感覚、あります。
特に路面がタイルで継ぎ目の溝が大きいとタイヤの真ん中の出っ張りがその溝に横滑りします。
何度もグラッとしてその度ヒヤヒヤして怖いです。
怖くて特に雨の日には乗れないな、と思っています。
その前はヤマハパスに数年乗っていましたが、このような横滑りの感覚はしませんでした。
アスファルトでは問題ないです。
タイヤを変える事も検討してます( ;o;)


書込番号:21905005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Plmojbさん
クチコミ投稿数:1件

2021/07/13 12:21(1年以上前)

2021年3月購入
全く同じ意見です。
私も点字ブロックで意味がわからない転び方をしました。
説明書には点字ブロックで降りてくださいとか書いてありますが…
30年以上自転車乗っていて点字ブロックを走行しても転んだことは一度もありません。とにかくタイヤが滑ります。
レンガ敷きの歩道では溝にタイヤがはまり轍にはまったようにハンドルを取られ大変危険です。

またタイヤが滑るからなのかブレーキの効きも悪く感じます。

購入後2ヶ月でお金を掛け空気圧、ブレーキなど
全て点検もしてもらいましたが何もかわりませんでした。

書込番号:24237983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/09/12 16:48(1年以上前)

このような道

私もパナソニックのSWと言う電動自転車に乗っていて、同じ形のタイヤです。
トピック主さんと同じように、タイヤが滑る、ハンドルを持って行かれる感じがありヒヤッとしてしまいます。

ブリジストンのベガスに乗っていたときは全くそんな感じはなかったのですが…。
パナソニックに問い合わせをしても、そのような案件はありません、とのことで取り合ってもらえませんでした。
タイヤを変えて、安心して運転できるなら良いのですが。
ともかく、お互い走る道には気をつけて乗りましょうね。

書込番号:24338284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)