このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 11 | 2017年8月22日 16:25 | |
| 7 | 5 | 2017年8月18日 18:23 | |
| 7 | 5 | 2017年8月15日 23:02 | |
| 5 | 6 | 2017年8月18日 19:12 | |
| 34 | 19 | 2017年9月13日 11:57 | |
| 32 | 11 | 2017年8月9日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
Shimano - RS010 アロイクリンチャーホイールセット 前後で\9999
http://www.wiggle.co.uk/shimano-rs010-alloy-clincher-wheelset/
これシマノ11速対応最安値ホイール、無名のゴミホイール買うより、一流品を安く買いましょう。
ホイール前後これに交換して、8速にすれば自転車劇的に変わります。
ついでにタイヤもルビノプロ3前後とビットリアウルトラライトチューブに交換
wiggleでルビノプロ 1本2200円 チューブも400円位で出ています。
Vittoria - Rubino (ルビノ) Pro フォールディングクリンチャータイヤ23C 2213円が日本名ルビノプロ3です。
http://www.wiggle.co.uk/vittoria-rubino-pro-folding-clincher-tyre/
イギリスから輸入する時は総額を15000円以内に抑えれば税金はかかりません。
ホイールは9999円で送料無料です。トータル合計が15000円超える時は注文を別にして節税しましょう。
8速化にはあとシフターとスプロケが必要です。がんばって!
書込番号:21133529
2点
返信ありがとうございます
まさちゃん98さん ずばりXBA73でしょう。
LIG MOVE は キャリパーブレーキなんですけど Vブレーキ用のホイールつくんですか?
ディープ・ インパクトさん
当方は一般ユーザーなんですよ。工具すら持っていないんです。
それに2万ほどの安物なんで 1万くらいでなおせるならいいけど
それ以上なら 買い替えたほうが早いのです。
自転車屋にいったら在庫がなく 取り寄せで時間がかかると言われたので
ネットで安物を買い あさひに持っていきつけてもらおうと考えていたのです
書込番号:21133853
0点
こんにちは。
XBA73、下記の仕様は、キャリパーブレーキ用と記載がありますが、ドラムブレーキ用のホイールと区別するために書かれているもので、Vブレーキ、キャリパーブレーキ両方いけます。
空気入れのバブルは、なんでしょうか。
このホイールのリムは、英式バブルなので、もし、仏式バルブのチューブを入れられるのでしたら、がたつかないように、パナレーサーのNTスペーサーなどのスペーサーが必要になってきます。
それと、このホイールのリアエンドは135ミリ用なのですが、自転車のリアエンドは、135ミリでしょうか。135ミリですと、このホイールで行けます。
XBA73
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F700c-%E5%A4%96%E8%A3%857%E6%AE%B5%E7%94%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E4%BB%95%E6%A7%98-XBA73/dp/B00HH2DXNU/ref=pd_cp_200_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=E2MDN4B4QVSA5G51PQ2T
書込番号:21134391
0点
アルカンシェルさん
返信ありがとうございます
700 28c ボスフリ ナット止め 仏式 の ようです
NTスペーサー無しでいける 仏式のホイールはないんでしょうか?
書込番号:21134780
0点
>LIG MOVE は キャリパーブレーキなんですけど Vブレーキ用のホイールつくんですか?
キャリパーの方がVブレーキよりもアーム比が低いので大丈夫です。
>ネットで安物を買い あさひに持っていきつけてもらおうと考えていたのです
これはダメですね。自分で着けられないならやめといた方が良いです。
書込番号:21134932
2点
なるほど、こういう条件↓を最初に書いていただければ僕が解答することはなかったのですけど・・・。
>当方は一般ユーザーなんですよ。工具すら持っていないんです。
>それに2万ほどの安物なんで 1万くらいでなおせるならいいけど
>それ以上なら 買い替えたほうが早いのです。
>自転車屋にいったら在庫がなく 取り寄せで時間がかかると言われたので
>ネットで安物を買い あさひに持っていきつけてもらおうと考えていたのです
いい自転車を作ろうという愛と覚悟のない人には、僕は何も言うことはありません。無駄なanswerしました。
書込番号:21135123
![]()
11点
>>NTスペーサー無しでいける 仏式のホイールはないんでしょうか?
自分が知る限りですが、それぞれの条件にピタット合うホイールはない感じですが、NTスペーサーは、元々着いている仏式のバブルのナットを外して、NTスペーサー(少し大きなバブルのナット)に取り替えるだけなので、新たに何かを取り付けるものではないです。
バブルのナットが少し大きくなることによって、ホイールの重量バランスを気にされている方には、気になるかもしれませんが、そこまでシビアに感じていなければ、大丈夫だと思います。もし、バランスが気になるようでしたら、バルブの反対側に重りを貼付け着けたりで、バランスをとる方法もあります。
パナレーサーのNTスペーサー
https://www.amazon.co.jp/Panaracer-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-NT%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC/dp/B00WVSPT2I/ref=sr_1_1?s=sports&ie=UTF8&qid=1503300469&sr=1-1&keywords=nt%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC
書込番号:21135933
1点
個人的見解ですが、バルブナットはチューブに応力を与え続けるのでトラブルの原因になります。バルブナット無しでバルブがまっすぐ立つように組み付けてナット無しで運用するのがおすすめであります。英式の穴に仏式チューブで何も着けなくても何の問題も有りません。もちろんホイールバランスを見て、必要であればバルブナット3個装着とかも有りです。
書込番号:21136009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
シュワルベのチューブ だと スペーサー不要だと
どこかのレビューで見たんですが
偶然にも シュワルベのチューブなんです
その場合は スペーサーは不要なんでしょうか?
書込番号:21136753
0点
>>シュワルベのチューブ だと スペーサー不要だとどこかのレビューで見たんですが
NTスペーサー有無は、要は、英式用の大きな穴が塞がり、バブルが固定できればOKなんです。
バブルをナットで固定していないと、中でチューブが動いてしまったり、バルブと穴と干渉してカタカタと音が鳴ったりするので、高額のレース用軽量ホイールで無い限り、ナットぐらいでそれほどシビアになることもないと思います。普段使いですと、ナットのあることのメリットは大きいと思います。もし、重量バランスが気になるようでしたら、上記でお書きしました対策をされたらと思います。
それと、ナットが着いていないチューブもありますが、それはコスト削減だと思います。競技指向の方で、少しでも軽い方がよいということで、ナットを外す方もいますので。
書込番号:21136840
![]()
0点
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > キャットアイ > VELO WIRELESS + CC-VT235W [ブラック]
スピードセンサ、本体とも取り付け終わりました
本体の設定をしているのですが、タイヤサイズの入力の仕方が今ひとつ分かりません
自分のタイヤを見ると、表面に 37-630 (27×1 3/8)
の記載がありました
この機種でタイヤサイズを入力する場合、modeボタンを押すとサイズが 26→700C→27 というように切り替わりますが、どこに合わせたら良いかわかりません
結局、205[ ] と表示されているところで自分のタイヤの外周の長さだけを入力すればそれでOKなのでしょうか?
書込番号:21126097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
詳細設定で217に設定すればいいだけです。方法はマニュアルP11に記載されています。
書込番号:21126139
1点
>ありりん00615さん
レスありがとうございます
具体的にですが...
26→700C→27のところは何も設定せず、いきなり205[ ]の詳細設定でタイヤの外周の数値を入力すれば完了とのことですね?
書込番号:21126258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>205[ ] と表示されているところで自分のタイヤの外周の長さだけを入力すればそれでOKなのでしょうか?
取り説のP7を参考に、205を周長217に変更されたらOKです。
書込番号:21126317
![]()
0点
>ありりん00615さん
>アルカンシェルさん
了解致しました
スピードセンサがいたずらでタイヤの内側にひん曲げられないか心配ですが、これで試しに走ってみます
書込番号:21126611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ママチャリしか家に無く、自転車屋に行くのも横着してるドシロートですが、ご教示いただければ幸いです。
今度クロスバイクを買ってアクセサリーブラケットを付けようと思っています。(自転車の現物は未だありません。)
ハンドルバーやステムに取り付けるタイプは多く目にするのですが、コラムっていうんですか、あのハンドルの真ん中の縦の棒に出来れば付けたいんです。
アヘッドステムっていうタイプでコラムにスペーサーがはまっているらしいですが、このスペーサー、特にボルト留めとかしてないようですが、空回りとかはしないんでしょうか?
アクセサリーブラケットは、わっか状のやつで、ボルトで径をしぼめて挟み込むタイプのやつを、このスペーサーの上から挟んでもしっかり固定されるのでしょうか?
書込番号:21117091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと、言っていることが伝わりにくいかもしれないので、製品例を挙げます。
1.元々スペーサーの代わりにして、アクセサリー付けるようにする物。↓
http://www.minoura.jp/japan/accessory/lightholder/cs-500.html
2.これに対して、元々ステムやハンドルバーに付けると物。↓
http://www.minoura.jp/japan/holder-j/lw-j.html
この2みたいなやつをスペーサーの上から挟んでも固定できるのか否かということです。
ちなみに、実際にはこんな高い製品は候補外です。
(2を買うぐらいなら、1を買えば何の問題もないですからね。)
書込番号:21117140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アヘッドステムっていうタイプでコラムにスペーサーがはまっているらしいですが、このスペーサー、特にボルト留めとかしてないようですが、空回りとかはしないんでしょうか?
トップキャップのボルトで押さえ付けているので動きません。動いたらコラムグラグラで危険です。
>アクセサリーブラケットは、わっか状のやつで、ボルトで径をしぼめて挟み込むタイプのやつを、このスペーサーの上から挟んでもしっかり固定されるのでしょうか?
スペーサーはコラムとヘッドチューブを固定するための大切な部品ですから、触ると危険です。アクセサリーブラケットはハンドルに付けましょう。
書込番号:21117315
![]()
2点
>まさちゃん98さん
レスありがとうございます。
そうですか。スペーサーは動かなくとも何も括り付けないほうが良いんですね。
じゃ、その手は諦めるとして。
またまた広く皆様にお伺いしたいのですが、スペーサーの下のフレーム(中にコラムが通っているパイプ状の部分)に括り付ける部品って何か有るのでしょうか?
もちろん、ハンドルとかの可動部と干渉しないように気を付けるとして。
タイラップみたいな物で耐久性は持つのかな?経年でボロボロになりそうかな?
建築資材のほうがいろいろ有るかもしれませんが。(雨樋を固定する金具とか)
書込番号:21117934
1点
>タイラップみたいな物で耐久性は持つのかな?経年でボロボロになりそうかな?
結束バンドは、安物しか使ったことありませんが、大体2〜3年で切れるようです。
シングルスピード自転車のブレーキケーブルの固定に使っています。
書込番号:21119445
![]()
1点
>まさちゃん98さん
レス有り難うございます。
成る程、2〜3年ほど持ちますか。
定期的に取り替えすれば、いけそうですね。
有り難うございました。
書込番号:21119776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > キャットアイ > VELO WIRELESS + CC-VT235W [ブラック]
購入して取付をしようとしています
ブラケットをハンドル右側に取付、あとはスピードセンサーを取付するだけです
ブラケットの真下から地面に向かって垂直に線を引いたその線上にスピードセンサーがくるように取付なければならないのでしょうか?
書込番号:21114457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブラケットの真下にセンサーを取り付けなくても良いみたいですよ。
(取り扱い説明書P3参照)
最大距離70cm以内に取り付けますが、
コンピュータの底面がスピードセンサーの方向を向いているのが理想です。
多少ずれていても情報を拾ってくれます。
書込番号:21114550
1点
>ronjinさん
こんばんは
初めてのサイコンという事で緊張しながら取り付けています
やっぱりブラケットの真下に付けた方が確実なんですよねー
一応、メーカーの窓口にも問い合わせてみて慎重に取り付けしようと思います
センサとマグネットの距離を5ミリ以内に保ちながらケーブルタイをキチッと締める作業が一番難しいです
簡単にいくかと思ってましたが実際やってみるとセンサをかなり内側に傾けないと5ミリ以内の間隔にするとができません(説明書の絵はセンサをあまり傾けないで取り付けてあるみたいに書いてあって見た感じ簡単に思えた)
書込番号:21114716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大和山麓さん
こんばんは
サイコンの位置よりもセンサーとマグネットの隙間の方がシビアですね。
私のはクロスバイクなので、隙間が結構あり、センサーをだいぶ傾けています。
私も上手くいくまでは結束バンドは切らずにいました。
マグネットとの隙間や、高さ関連はセンサーの取り付け後に調整できたり、
結束バンドはホームセンター等で手に入るので、それほどシビアにやらなくても良いかもしれません。
書込番号:21114790
0点
ブラケットからの距離が70cm以内であれば、センサーはどこにあっても構いません。
重要なのは、磁石とセンサーゾーンの位置関係と距離だけです。
https://cycle.photo-blog.jp/archives/8610
センサーは回転するので調整はそれほどシビアではないですよ。
書込番号:21115329
![]()
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器
リムブレーキだと↓こんな感じのブレーキシューチューナーという部品があり便利なのですが。
http://blog.worldcycle.co.jp/20160804/22434/
ディスクブレーキの場合は、包装紙とかで代用すると良いかもしれません。
写真に写っているナットを緩めて調整できそうですね。
書込番号:21113448
1点
>おやじいーじいさん
新品の電動アシスト自転車でしょうか?
高校生のアルバイトさんに、自転車の組み立てをさせる業者も有るようです。
自転車価格の値引は、人件費の抑制と相関関係が有りそうです。
書込番号:21113453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
勿論新品の2017年版のジェッターです。
書込番号:21113576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おやじいーじいさん
クチコミ掲示板に相談するよりも、一刻も早く、購入店に問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:21113660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何度も行って調整してもらってます。
しかし2週間経つと緩んできます。
書込番号:21113701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おやじいーじいさん
何度でも調整依頼を出すか、あるいは、パナソニックサイクルテックに相談するしか、無さそうです。
パナソニック サイクルテックは、出張修理に対応しておらず、以下の扱いになるそうです。
「お近くで修理販売店をお探しの際は、パナソニック サイクルテックお客様ご相談窓口0120-781-603 にご相談ください。修理販売店探しのお手伝いをさせていただきます。(1〜3営業日)」
書込番号:21113779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>おやじいーじいさん
電話で対応していただけましたか?
自分で調整できるようになるのが一番良いのですが、取説にもディスクブレーキは販売店で調整するように書かれていますね。
ある程度原理を理解していればご自身で出来るかもしれません。
下記の動画も参考になるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=XbnBxjeq-t4
これを見て、販売店がちゃんと調整していないようであれば、他の詳しい自転車屋を選ぶのも良いのでは?
書込番号:21115993
2点
写真を見て気になったのは、ホイールが正しく固定されているのか。
(クイックレリーズのレバーが、フレーム(ブレーキ)に干渉してレバーが稼動する最後まで倒せてないのではないか。)
通常の自転車のクイックレリーズのレバー位置は、ノン・ドライブ側(左)ですが、これは左側にレバー操作の邪魔になる物がないからです。
(レバーが固定できる位置まで操作可能なら好みの問題。)
ちなみに、ジェッターのHP上の写真のレバー位置は、ディスクブレーキが無い右側です。
http://cycle.panasonic.jp/products/featureeb/wheel.html#cy?icon_feature_a_08-4
ブレーキの調整で治らないなら、まず基本的な確認からしてみて下さい。
1.ホイールが正しく(真っ直ぐ)装着されているのか。(ホイールを回して確認)
2.ホイールが正しく固定されているのか。(クイックレリーズの使用法参照)
3.ローターがゆがんでいないか。(ホイールを回して確認)
シマノ・クイックレリーズの安全な使い方についての重要なお知らせ
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/customer-support/important_note/qr-important-anounce/_jcr_content/bodycontent/download/downloadFile/file.res/Shimano_Quick_release.pdf
それ以外にも、ローターとパッドのクリアランス(0.2mm〜0.5mm)が、あまりにも狭すぎるのでは。
書込番号:21116321
2点
こんにちは。
>>何度も行って調整してもらってます。しかし2週間経つと緩んできます。
以前、ブレーキワイヤーでご相談されていましたので、2週間経つと緩むとはブレーキワイヤーのことでしょうか。
自転車屋さんの調整とは、ブレーキのアジャスターボルトを回すだけの調整でしたでしょうか。
もし、そうでしたら、リアでワイヤーを固定しているボルトが少し緩いのかもしれないです。ですので、ワイヤーをきちっと張ると緩んでくるのかもしれないです。
どうしても直らないのでしたら、買われて1年以内のようで保証も効くと思いますので、買われた自転車屋さんからメーカーへ送って貰って、点検、修理されたらと思います。いろんな原因が考えられますので。
書込番号:21116454
![]()
3点
>>何度も行って調整してもらってます。しかし2週間経つと緩んできます。
ということなので、
>リアでワイヤーを固定しているボルトが少し緩いのかもしれないです。
アルカンシェルさんが書かれている通り、原因はこれしか考えられません。不良品なのか、整備ミスでそうなったのかはわかりませんが、ワイヤーを留めるネジが効かない状態です。ユニットごと交換したほうがいいです。
安全にかかわるパーツなので、ちょっとその自転車屋の対応は理解できません。
書込番号:21117092
![]()
3点
>イタリアのタマちゃんさん
>安全にかかわるパーツなので、ちょっとその自転車屋の対応は理解できません。
同感です。
私がふだん利用している、個人経営のサイクルショップは、派手な宣伝などしない、地味な店舗ですが、地元の住民からとても頼りにされています。
信頼できるサイクルショップを選ぶことも、自転車の購入にあたっては、大事なことだと思いました。
書込番号:21120428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今年のジェッターからパナソニックの電動アシストとしてははじめてディスクブレーキ採用、しかも前後ともディスクブレーキになったんですよね。
先日同じ道を走っていてまさに今年のジェッターと並走してました。なんで後ろまでディスク?変な自転車? と思って調べたら今年のジェッターでしたって落ちですけど。。。。
(いや、うちの2012年式ハリヤも、相手から見るととっても変な自転車に見えてたことでしょう。前後ディスクブレーキですし)
そうそう、ここのみなさんの書き込みでも言われてるクイックレリーズの位置の話、なんのことはない、このジェッター、ふつうは後ろのブレーキユニットをフレームの上に付けるものですが、このジェッターのブレーキはフレームのVの又の間なんですよね。ここはふつうクイックレリーズレバーの入る場所なんです。すごくあやしい部分ですよね。ある一定角度以上にレバーを倒すとロックして戻らなくなるクイックレリーズ、倒しきれる場所があるのかどうか、現物触ったことないから判らないですけど。さすがに、そこまで変な設計しないとおもいますけど。
そこ以外が問題だったとして、
ディスクブレーキは、自分で調整できればとても簡単なものです。でも、特定のネジ固定の部分に力が加わるためメンテナンスはそれなりに気をつかわないといけません。重要保安部品ですから。
何度かお店で調整しているところを見ているのであれば、動画などの情報と、自分の目で見てきたものをたよりに満足いくまで調整してみるのがいいかもしれません。ただし、保安部品ですので、けっして妥協しないこと。
(お店の人が時間に負われて妥協している可能性も無きにしもあらず。。。。)
書込番号:21123921
1点
ロードバイクでの行きつけのTREKのショップに行き点検してもらいました
なんと!リアー側のワイヤーに付けられてたエンドキャップがインナー用で
スルっと簡単に抜けてしまいました。ローターとパッドも干渉して居ました。
購入した自転車屋さん信用できないです。
しっかりメンテナンスしてもらいました。メカニカルディスクブレーキなので
これ以上はブレーキは効かないですよと言われました将来油圧ディスクに
交換したいと思ってます。
チェーン店ですが名前は上げられませんが。アサヒさんじゃ有りませんよ。
書込番号:21136061
2点
余談ですがサイクルトレーラーなものを購入し
27kgまで積めるということでバッテリーを2個積み
色々なものを積んで川崎から母親の田舎伊豆高原まで
行ってきました。凄く楽でした。
バッテリーの分タイヤがサイクルトレーラーに干渉するので
ステーを追加しました。
書込番号:21136085
2点
>おやじいーじいさん
自転車が無事に修理完了したようですね。
おめでとう、ございます。
>購入した自転車屋さん信用できないです。
こういうトラブルは、ネット販売のみ対応の店舗や、ネット販売を併設している量販店系の店舗に、よく見られるようです。
ただし、自分の近所に、量販店しか無い場合、本当に困ったものです。
何はともあれ、電動アシスト自転車を快適に使用できるようになって、本当に良かったです。
書込番号:21139661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにパンクした時ホイールを外すのに
苦労しました設計が良くないですね。
書込番号:21140015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お騒せ致しました。
ありがとうございました。
書込番号:21140024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブレーキの問題は解消しましたが
ジェッターの車重が重いせいか
ブレーキワイヤーがリアーがほつれたり
フロントのワイヤーが切れました
やはり油圧にしたほうが良いですね
書込番号:21192758
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-X PA20CX 2017年モデル + 専用充電器
はじめての電動アシスト自転車なので、もしかしたら、こんなものかもしれませんが、出足は軽くて非常の良いのですが、平坦な道路で時速15-6kmあたりから、結構ペダルが重くなり、18kmも出すと、普通のママチャリよりも、明らかに疲労感が大きいです。
(時速は標準でついてるメーターの数字です。)
標準モードで80kmくらい走って、バッテリ-残量が50%近いです。
(片道20kmの通勤で2往復)
買ったばかりですが、あまりにも低燃費すぎるので、アシストが弱すぎるのではと疑ってます。
それとも、こんなものなのでしょうか?
5点
ヘンだと思います。
カタログスペックは標準モードで65kmしか、走らないのに80km走ってバッテリー半分は多分おかしいです。
大分前のこの自転車が実家に転がってますが標準でも20km/hちょっとまでは普通にアシストが感じられます。
アシストは人の感じ方はそれぞれですが、この感じ方だと一度メーカー確認した方が良いかもしれません。
書込番号:21100645 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
私もおかしいと思います
車種は違いますが、20q超えるまでは普通にアシスト感じます
他の電アシに乗られた事はないんですか?違いがわかりますよ
正常にアシストが働けば18q近辺で普通のママチャリより重くなるなんて事はありえません。
どこかに不具合があると思います、早めに販売店などに相談した方がいいですね。
書込番号:21101197
1点
>tomytomy15さん
20インチの自転車に乗ったことがないので、詳細は分かりかねますが、保証の有効な今のうちに、購入したショップに、すぐに点検を依頼した方が良いと思います。
坂道を選んで登ってみて、アシストが効くかチェックも必要ですね。
アシストが効かなければ、明らかにセンサーの故障ですね。
普通自転車のママチャリは、タイヤのサイズが26インチから27インチのサイズが一般的なので、平坦な道路ならば、20インチの小径車よりも、楽にペダルを踏んで走行できるとは思いますが。
ヤマハ発動機のHPのPASの機種選びを見ると、CITY-Xは通勤・通学用途に入っていません。
「片道20kmの通勤」だそうですが、かなり長距離なので、5段変速で27インチのPAS CITY-S5クラスあたりが、無難だったと思います。
CITY-Xは、スピードを出さない、カジュアルな街乗り用途の位置付けのようです。
書込番号:21101319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>18kmも出すと、普通のママチャリよりも、明らかに疲労感が大きいです。
>(時速は標準でついてるメーターの数字です。)
>標準モードで80kmくらい走って、バッテリ-残量が50%近いです。
>(片道20kmの通勤で2往復)
故障では無いでしょう。
https://blogs.yahoo.co.jp/kinpachu_sensei/57582162.html
こちらのブログの計算によると、時速18キロは、アシスト力が46パーセント、人力が54パーセントという状態になります。
片道20キロを1時間程度で走る場合は、電動自転車よりも、ミストラルなどの軽量スポーツバイクの方が「楽」なんでございます。
書込番号:21101362
3点
>まさちゃん98さん
PAS通勤・通学比較シミュレーションで、川崎駅−東京駅間が19.5Km、移動時間が79分(ファッショナブルモデルのPAS Minaの場合)と出ましたが、さすがに、この距離を走る自信は無いです。
たぶん、私の場合、道に迷う可能性が大きいです。
書込番号:21101380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たぶん、私の場合、道に迷う可能性が大きいです。
川崎東京なら、国道15号(第一京浜)で迷うことはないと思いますが、でも、危険だからやめた方が良いです。自分が交通ルールを完璧に守っていても、相手がぶつかってきますので。
>18kmも出すと、普通のママチャリよりも、明らかに疲労感が大きいです。
この部分をもう一度考えました。アシストが46パーセント効いているのにママチャリより重いということは、「20インチによる効率低下」、「アシスト機構による効率低下」が、合計して46パーセントを超えちゃってるってことなんですね。これは勉強になりました。
書込番号:21101620
2点
電動アシストでアシストが体感できる速度は時速20kmが限界です。
坂道では時速12km、平地では時速15kmあたりを維持すればアシストは体感できるはずです。
あと、時速18kmで重く感じるのは路面舗装の問題ではないでしょうか?
書込番号:21102242
3点
たくさんのご意見ありがとうございます。
こんなものか、不具合かは、いづれにしろ販売店で見てもらおうと思います。
ところで、
本日、初めて標準モードから、パワーモードへ切り換えてみました。
そうしたところ、アシスト感が、あきらかに変わりました。
時速20kmくらいまで、非常に快適になりました。
ほんとに、いままでと全然違います。
法定で速度によってアシスト上限決まってるということは、
パワーモードでも、法定範囲内ですよね。
という事は、今回不具合ではないのであれば
バッテリーの関係か何かで、標準モードは合えてアシスト弱めにしてるのでしょうか?
パワーモードで約20km走行して、バッテリー消費 10%でした。
基本パワーモードで走行すれば、今回の不満は解決なのですが。。
書込番号:21104294
1点
バッテリーが進化した場合、標準モードが廃止され、全てパワーモードになります。その時、モードは無くなり、電源スイッチだけになります。
書込番号:21104361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パワーモードは消費電力が上がるため、走行距離が少なくなります。
新品のバッテリーはバッテリーフル状態の容量が100%を超えています。それが120%相当だとすると、10%消費は実質30%消費になることになります。
書込番号:21104494
3点
>ありりん00615さん
>新品のバッテリーはバッテリーフル状態の容量が100%を超えています。
ははぁ、そういうものなのですね。
私がサイクル・ショップで引き取ったときは、100%の表示でしたが、容量は100%以上だったみたいですね。
もっとも、サイクル・ショップの店主さんが組立、そして納車前の試乗をしているので、いくらかは、減っていると思います。
現在、70%のバッテリー残量なので、もう、しばらくは、持ちそうです。
書込番号:21105053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)




