このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2017年5月13日 21:02 | |
| 0 | 2 | 2017年5月6日 09:36 | |
| 7 | 4 | 2017年5月17日 18:51 | |
| 0 | 6 | 2017年5月6日 09:20 | |
| 12 | 12 | 2017年5月4日 22:42 | |
| 28 | 2 | 2017年5月8日 13:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゴルフ初心者です。
ドライバーを購入しようと思っていたところ、タイトリスト983eを譲って頂けることになりました。
このドライバーはヘッド体積が350ccですが、ドライバーとしては小ぶりな方ですか?
また、初心者向きではないですか?
わからないことだらけでどなたか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20882854 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
タイトリストのweb見ればわかるけど現行モデルは小さい方でも440cc。
ルール上限は460cc。
書込番号:20883036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば、むかしツアーステージの330ccのドライバーを使っていました。
当時は、若かったのもありますが、芯を食った時の飛びは忘れられません。
今どきの460ccはコンスタントに飛ばせますが、あの時ほどの感触はありません。
書込番号:20883276
0点
>ゴルフ初心者です。ドライバーを購入しようと思っていたところ、
タイトリスト983eを譲って頂けることになりました。
ネットで調べると、こいつは相当難しいドライバーのようですね。
プロ仕様みたい。
一部抜粋
「トップクラスのアマチュアでなければ使いこなせないプロモデル。
世界の多くのトッププロ達がツアーで使用しているのだから、
その機能は折り紙つきと言っていいでしょう。
しかし、アマチュアにとっての使い勝手はいかがなものか。
上手い人なら自在にボールを操れますが、操れない不慣れな人
にとっては扱えぬシロモノと言えます。
お助け機能は全くなく、ゴルフが上手いと自慢するシングル
ハンディの人でも、いわゆる5下のシングルでなければ
このクラブの機能を十分に引き出せません。
憧れのプロが使っているから使ってみたい。
そうして手を出す人はたくさん居ますが、実際にに使いこなせずに
宝の持ち腐れとなることも少なくありません。
もっとも、練習を積んでいつかはタイトリストを……
という気持ちなら話は別です」
書込番号:20886115
2点
初心者なら止めといた方がいい。
安くて遥かに簡単なドライバーはいくらでもある。
書込番号:20888316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイトリスト983e
正直、これ戴くのはありがた迷惑だな。中古屋に出しても1円にもなりそうにない。
練習場でもこんな時代の使ってる人見たことない。
書込番号:20888821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっとタイトリストのホームページ覗いてみました。
結構ロフトが立っているのですね。7.5度?8.5度?
シャフトもグラファイトデザインやフジクラでトルクも少ないので好みですね。
弾き系のドライバーなんじゃないでしょうか。
ヘッドスピードが速くないと上がらなさそうですが、
上手くなりたいならこれで上達するのもありだと思います。
初めは飛ばなかったり、あっちこっち行くかもしれませんがそのおかげでロングアイアンが得意になりました。(笑)、
今の時代、道具に頼りすぎていますね。
プロも低重心だのキャビティだの使い始めて、面白さが無くなってきています。
もし、スレ主さまがお若いのなら、こういうドライバーやマッスルバックを是非使って頂きたい。
本当のゴルフの楽しさが分かると思います。
お付き合い程度でしたら、やめといた方がいいですね。
書込番号:20889213
![]()
0点
皆様。
丁寧なご返信感謝致します!
練習を重ね、何とか真っ直ぐ飛ぶようになりそうです!
10球中6球程ですが…笑
とりあえずこれで修行したいと思います!
ありがとうございます(^^)
書込番号:20889844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通学に坂道が多く、ママチャリではかなりきつく、電動チャリはあまり好きではないので、
少しでも楽にとクロスバイクがいいかなと自分なりに調べました。初心者によさそうなGIANTのESCAPE R3に絞り、お店に見に行きました。
相談すると、2016年モデルのcannondaleのquick womens4を勧められました。
値段はR3が定価の54000円 quick4が30%割引の5万9千円ほど。
性能など、初心者なので全くわかりません。R3だと色は選べますが、womens4は在庫一色のみですが、結構気に入りました。
ただハンドルの幅が広く違和感がありましたが、調節できるとのこと。
以上をふまえ、どちらの方がよさそうかアドバイスをお願いしたいです。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
>>以上をふまえ、どちらの方がよさそうかアドバイスをお願いしたいです。
両方とも、装着されている部品は、コストカットの部品が装着されていますが(この価格帯のモデルではしょうがないことです。)、フレーム・フォークの性能自体は、クイック4の方がいいです。アルミフレームですが乗り心地が良く、フォークはカーボン製で、これも振動吸収性が良く、ハンドルへの振動軽減になりいいです。フレームがいいと、登坂でもよく進んでくれます。
エスケープR3は、乗り心地はクイック4と比べると硬く、フォークはクロモリ性で、振動吸収性はいいですが、カーボンほどではないです。
もし、どちらか買われて乗られていて、ブレーキ性能や、その他のコストカットの部品で不満がでましたら、その都度、交換していかれたらと思います。クイック4はフレームが良いので、好みの部品に変えていかれることによって、より魅力が増していくと思います。
それと、フレーム・フォークが良い分、クイック4の方がいいですが、跨いで見られて、ハンドル幅以外は、違和感は無かったのでしょうか。走り易い乗車ポジションがとれるかどうかも大事なことです。妥協しないで、乗り易いか走り易いか確認して、ご購入してくださいね。
ハンドル幅の調整とは、ハンドルバーを交換して頂けるのでしょうか。どのくらいに調整して頂けるかをも確認されてから購入されたらと思います。
書込番号:20870473
![]()
0点
アルカンシェルさん、詳しく教えて下さってありがとうございます。
実家に来ていて、今日買ってもらえるのでquick4に決めて、明日もって帰ろうと思います。
R3でしたら、自分のアパートの近くの自転車屋さんと思ってましたが、やはり、性能のいい方が
いいのでquick4に決めます。自分で買えるのでしたらもう少しいいのが欲しいのですが、初心者ですし十分ありがたいのです。
ハンドルは本体をぎりぎりまでカットする形です。
通学の負担軽減の為に乗り始めますが、ある程度慣れたら、長距離にも挑戦してみたいです。その際に好みの部品に変えられるのもいいですね。
今からワクワクしてます。
お答えくださって本当にありがとうございます!
書込番号:20870857
0点
シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501 [ブルー]
M-501を購入しましたが、片足スタンドのため、一般的な両足スタンドを購入し取り付けることができるでしょうか?
6段切り替えのため、ギヤ-などが邪魔になるのかな〜と思っています。
もし、両足スタンドに取り換えた方がいれば、教えてください。
0点
6段 両立スタンド で検索すると色々出てきます。
シングルの両立スタンドは付かないので気をつけてください。
書込番号:20869409 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速なるアドバイス有難うございました。
実は宮田自転車の片立のスタンドに両立スタンド(モノタロウで購入)を取り付けたものと同じものを購入し、取り付けようと思ったところうまく取り付けられなせんでした。
6段用にも取り付けられる両立スタンドとの条件で購入します。
書込番号:20871050
1点
昭和インダストリーズ409-03023 [W-2 外装正爪両立スタンド CP(26インチ)¥2,120
http://www.yodobashi.com/-409-03023-W-2--CP-/pd/100000001001779552/
書込番号:20875266
![]()
4点
ディープ・ インパクトさん
ニ之瀬越えさん
大変ご丁寧なアドバイス有難うございました。
6段変速用の両立スタンドを購入し、うまく取り付けることができました。
書込番号:20899109
1点
クロスバイクを買おうと思っています。
身長は153センチ 股下は70センチ前後です。
予算は7万円程度。
今までクロスバイクに乗ったことがなく、どのクロスバイクがいいのかがわかりません。
私が気になったのは有名どころのビアンキとジャイアントです。
しかし、口コミを見ているとお勧めされている方もいらっしゃるのですがやはり批判されている方もいます。
私にとって大きな買い物なので買うとしたらやはり本当に良い自転車を買いたいと思っています。
もしよければ女性の方で私150センチ代の方や、自転車に携わって長くなる人がいればお勧めの自転車を教えてください。
0点
こんにちは。
クロスバイクは、ロードバイクとかと同じスポーツ車で、ロードバイクほどではないですが、少し前傾姿勢で乗車する感じになります。前傾姿勢はバイクの前後への体重の分散、操作感、一体感を良くするためです。最初はムリな前傾姿勢はとらなくて、楽な姿勢で乗られたらいいです。慣れてくるとより走り慣れたポジションになってきます。
なので、クロスバイクの乗車姿勢はママチャリとか比べ、シビアで大事になってきますので、クロスバイクではまず乗車ポジションが御自身に合うかどうか走り易いかということがもっとも大事になります。御自身の乗車ポジション合うクロスバイクが、誰が何と言おうとsushi-odenさんにとってもっとも良いバイクになります。
その合うクロスバイクの中で、クロスバイク自体の性能や好みのスタイル・カラーで選択されたらと思います。
予算内ですと、GIOSのミストラルがいいと思います。
乗り心地が硬いと言われるアルミフレームですが、乗り心地が良く、装着されているメイン部品も良いものが着いていて、コストパフォーマンスが良いものです。
GIOS ミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
ジャイアントは、女性用サイズのクロスバイクが充実していて、ジャイアントストアというジャイアントだけの専門ストアが全国にあります。専門店なので、試乗車があり、試乗して走りや乗車ポジションなどをチェックしてご購入することが出来ます。
http://giant-store.jp/
ビアンキは、ジャイアントほど、女性用サイズは充実していませんが、東京近辺に専門店があります。試乗車があるかもしれないです。
http://www.bianchi-store.jp/
ミストラルにしても、ジャイアントにしても、乗車ポジションをチェックして、買われてくださいね。
書込番号:20869179
![]()
0点
クロスバイク=メンテナンスです。
メンテナンスをやってくれる店を見つけて、それから、その店の人に相談して決めましょう。
書込番号:20869437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます!
明後日に自転車屋に行く予定なのでお勧めさせてもらった自転車があれば試乗したいと思います。もしなければ他にあった自転車をその時は見ようと思います。
メンテナンスの件なのですが具体的にはどのようなメンテナンスを受けれたらいいのでしょうか。
追加質問すみません。
書込番号:20869552
0点
>メンテナンスの件なのですが具体的にはどのようなメンテナンスを受けれたらいいのでしょうか。
納車3ヶ月後→ブレーキ及びシフトワイヤ調整
乗るごと→空気圧調整、チェーン注油、ブレーキクリアランス調整
半年ごと→各部注油、ホイール振れ取り
毎年→タイヤ&チューブ前後交換
2年毎→ハブ軸グリス交換、ブレーキシュー交換
5年毎→BB交換、チェーン交換
まともな自転車屋の見分け方=3万円でオーバーホールを引き受けるかどうかです。
参考例
http://www.ysroad.co.jp/support/tech/overhaul/
https://www.trekstore.jp/maintenance/menu-price
書込番号:20869605
![]()
0点
>>メンテナンスの件なのですが具体的にはどのようなメンテナンスを受けれたらいいのでしょうか。
上記でご紹介しましたお店、スポーツ車の専門店でしたら、メンテナンスはして頂けますし、ご購入の際は、最初のバイクの調整はきちっとして頂けます。買うときに、『調整はして頂けますか』と聞かれても良いと思います。初心者と名乗られると、簡単なメンテナンスの仕方などの注意や説明も簡単にだと思いますが、して頂けると思います。
多分、ブレーキシューはどのくらい減ったら交換とか、タイヤの摩耗のチェック、空気圧の見方、チェーンが乾いていたらチェーンへのオイル差しなどの説明をされると思います。個人でできそうなことはやられたらと思います。
お店のメンテナンスが必要な場合は、最初は、変速のワイヤーが新品なので、馴染むのに少し伸びてきます。それに伴って変速の調子が悪くなります。その時に買われたお店に行かれたらと思います。そのことはお店もご存知なので、調整はやって頂けると思います。
初めのうちは、ワイヤーの伸び、変速機の調整、ブレーキ調整、ホイールの歪み、それとクランク、BB、ハブなどの駆動系の調整などは難しいので、お店に見て頂けたらと思います。メンテナンスの仕方の本は、たくさん出版されていますし、そのうち簡単な調整は自分でもできるようになると思います。
書込番号:20870785
![]()
0点
具体的なメンテナンスについてのアドバイスありがとうございます!
これからクロスバイクを買う者としてとても助かります。
色々なアドバイスありがとうございました!
書込番号:20870828
0点
ロードバイク > FELT > FR5 2017年モデル [レッド]
このモデルが気に入っています。購入を考えているのですが資金が足らず購入までにはまだしばらくかかりそうです。
今後のメンテのこともあるのでネット通販ではなく近くの店舗での購入を考えています。
2017年モデルとのことですがいつ頃まで購入することが可能なのでしょうか?
書込番号:20864628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>2017年モデルとのことですがいつ頃まで購入することが可能なのでしょうか?
多くの海外、国内メーカーは、毎年、夏に来年度モデルの展示会や発表会などがあり、秋にお店に並ぶパターンです。早いメーカーだと夏にもう来年度モデルが店に並んでいることがあります。
今年度モデルは、人気モデルですと5月には品薄になっていることがあり、欲しいと思われているのでしたら行動にうつされるは早い方がいいです。6月に入るとますます少なくなっていきます。
書込番号:20864783
2点
>今後のメンテのこともあるのでネット通販ではなく近くの店舗での購入を考えています。
逆でしょう、メンテを考えれば近くの店舗よりネット通販で購入し全部自分でやった方が良いんですから。精神衛生上も、その方が断然良いですね。
書込番号:20864926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
ご回答有難うございます。
ロードバイクの新年式モデルの発表はもう迫ってきているのですね。
現行モデルの在庫を確保したいのであればホントにもう今なんですね。
しかしながら資金面で今というわけにはいきません。
105のコンポ、カーボンフレーム及びフォーク、フレーム形状と、このモデルを気に入った理由はいくつかあるのですが、1番はフレームのカラーリングです。これが自分のまんま好みだったのです。
FRは新しいラインアップなので当然2018年モデルもあるとは思います。少々の仕様変更、価格変更は仕方ないと思っていますがカラーリングが変更されてしまっては残念でありません。
AR5のように同仕様で継続販売されないか期待しています。
在庫が無くなって完成車としては手に入らなくてもフレームだけで購入して組み替えられるのか、どこかの業者で同カラーに塗装してもらえたり出来るものなのでしょうか?
どうしてもこのカラーリングのFRに乗りたいのです。
書込番号:20865052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさちゃん98さん
ご意見有難うございます。
当方、ロードバイクにこれから初めて乗ろうとしているくらいですので整備に関しても全くの素人です。なので自分でちゃんとした整備は難しいです。
まさちゃん98さんはご自身でされるのですね。スゴイですね!
私は近所の整備に定評のある自転車屋さんで購入してメンテをお任せしたいと思っています。
書込番号:20865075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードバイク、乗るだけなんてもったいないですよ。
選んでいじって失敗して学んで、それでこそ楽しい。
書込番号:20865240
1点
https://www.canyon.com/ja/road/ultimate/2016/ultimate-cf-sl-9-0-di2.html
通販なら、あとちょい頑張れば電動ULTEGRAですよ!
書込番号:20865263
2点
返信、有り難う御座います。
>>1番はフレームのカラーリングです。これが自分のまんま好みだったのです。
ロードバイクのフレームフォークは、毎年、あまり変わることがなく、着いている部品とかがちょこちょこと変わる程度が多いです。よく変わるのがカラーです。ガラッと変わる場合もありますし、少しラインが入った程度とかで、殆ど変わった所が解らない程度になる事もあります。
まずゴールデンウィーク明けに、お店通じてかフェルトの代理店直接に、合うサイズのFR5の在庫確認されて、まだ当分あるようでしたら、代理店在庫とにらめっこしながら6月か7月の本国の来年度モデルの発表を見て、来年モデルも同じようなカラーリングであれば、ゆっくりと資金を貯めて買われたらと思います。カラーが可成り変わるようでしたら、急いで買われたらと思います。
それと、フレームだけ買われて色を塗られる案は、コストが掛かる上に、そっくりと奇麗に仕上がらないかもしれないです。
書込番号:20865505
![]()
1点
>まさちゃん98さんはご自身でされるのですね。スゴイですね!
知らない人にやってもらう方が凄いです。自分の命が掛かっているのに他人に任せちゃうなんて。すべてのネジのトルクを、自分自身の手で実感して管理した方が安心です。
書込番号:20865659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kawase302さん
アドバイス有難うございます。
そうですよね。整備も自分で出来ればロードバイクの楽しみの幅ももっと広がりますよね。
私もメカいじりが好きな方なので好きな方なので(自転車については何の知識もありませんが)簡単なところから覚えていきたいです。
何かオススメのマニュアルとかございますか?
車種については現行のFR5に決めています。現状、資金が遠くおよばす何ともなりませんが頑張りたいと思います。
書込番号:20865716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有難うございます。
やはり部品での購入、組み直し又は再塗装等は余計なコストがかかりますよね。
それで後からでもこのカラーリングのFR5に乗れるのであればそれも仕方ないかな。と思っています。
アルカンシェルさんが言われるように一度近所のショップ通じて在庫状況を確認してもらってみます。
あとわずかですがそのモデルのそのサイズならありますよ。と言われた時その場で買いたくなってしまうんでしょうけどローンを組むことも出来ないので今のところ来年モデルが外観以外の小変更程度にとどまってくれることを祈るばかりです。
書込番号:20865733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうしてもこのカラーリングのFRに乗りたいのです。
その気持ち、分からなくも無いですが、昇華させることを推奨致します。おねいちゃんだって若い頃は顔と胸しか目が行きませんが、年を取ると別の方向に関心が移りますね。顔胸じゃないよねと。
ロードバイクの魅力は、剛性感と軽さと空力特性のバランスだと思います。目をつむって、自転車を漕いだときの路面の反応と進行方向の加速度の増減。これが麻薬なんですよねー。ですからフレームに対する感受性を少し変えると世界が広がると思います。
書込番号:20866267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まさちゃん98さん
アドバイス有難うございます。
でも今は、やはりコレに乗りたい!と思ったバイクが手に入れられるよう願いたいと思います。
書込番号:20867683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トレーニングマシン・フィットネスマシン > フジ医療器 > 体幹トレーナー FF-100
運動が出来ない身内用に購入を検討しています。
価格帯が近い、ツカモトエイムさんのエアリーシェイプスタイルフィットプラスとどちらに
しようか迷っています。
それぞれのメーカーぺージを比較しても機能的にはほぼ同じなのかなと思うのですが、
なんとなくこちらの商品の方が商品名からしても効果がありそうな気がするのですが・・・。
また、最近の価格推移を見てもあまり変動が無い様ですが、まだ下がりますでしょうか。
7点
>BLANKEY J CITYさん
こちらの商品FF-100はエア動作の他座面が左右に傾くことにより体幹が鍛えられるようです。
いわゆる乗馬のような動作(上下、前後の動き)に似ていますが、左右の動作で腹筋が鍛えられます。
もう一つの商品はエア動作のみだと思います。いわゆるマーーサージ機です。
これは、腹筋は鍛えられないと思います。
どのように運動ができないかわかりませんが、積極的に運動効果を得たいのであれば、このFF-100がお勧めです。
書込番号:20861058
![]()
14点
>ronjinさん
腰痛軽減の為に腰周りの筋肉増強が必要と医者に言われ、
求めていたのはまさしく運動効果でしたので、こちらの商品に
したいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:20876654
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)

