このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 19 | 2017年2月19日 10:51 | |
| 1 | 4 | 2017年2月2日 14:41 | |
| 3 | 2 | 2017年2月1日 08:49 | |
| 4 | 1 | 2017年2月1日 04:58 | |
| 23 | 9 | 2017年1月29日 06:11 | |
| 13 | 4 | 2017年1月25日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC344 + 専用充電器
ジェッター2011モデルを保証も切れているしカスタムしました。
チェーンリングを純正の35Tから同じPanasonic用の41に、後ろのスプロケットをT13から11Tへと変えました。
自転車屋さんにやってもらったのですが、低速の15キロのほどまでテンションプーリーがガチャガチャ音が鳴るようになってしまいました。
自転車屋さんもこれはわからないと言われてしまいました。
速度が出ると全く問題なく使用できるので我慢して使っていますがどなたかお分かりになるかたいらっしゃったらご教授下さい、お願いします。
カスタムは違法だとか言われる方もいらっしゃいますが違法ではないというページもありますしそれも理解しておりますのでそういう論争はここではなしということで。
書込番号:20631487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テンションが下がったので半コマ詰めてみると良いですね。
書込番号:20631915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話からするとチェーンのテンションっぽいですが。
チェーンも変えました?
で、長さも今回のギアの歯数に合わせて調整しましたか?
変更前のチェーンのコマ数で調整したら、新品チェーンでも2から4位コマ数が足らないですよ?
ここのチェーンの長さ参照。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html
間違ってなければ、Bテンションアジャスターボルト回して調整だと思いますが。
書込番号:20632851
![]()
1点
>まさちゃん98さん
早速ありがとうございます。
詰めるというのはチェーンをやはり半コマ分減らすというこでよろしいでしょうか?
あ後で返信いたたけた方が足すとおっしゃっておられるので少し迷っていますがどちらの提案も自転車屋さんに相談してみたいと思います。
書込番号:20633014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます!
チェーンを2本用意しなければならないというのを何年か前に読んだことがあったように思いました。
ただそれがどうしてなのか、意味もわからなかったししなければならないことは自転車屋さんが行ってくれるだろうとか勝手に思ってました。
先の方も教えていただいているのでどちらが良いのか相談しながらやってみたいと思います。
もし足すとしたら、2コマ足すのと、4コマ足すのとではこれを間違うとまた不具合が出そうでしょうか?
質問の重ねで申し訳ありません。
書込番号:20633032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめんちゃい。
間違いがあったので訂正。
コマじゃ無くて、リンク数だ。この歯数で4コマ=8リンク増やすのは無いですわ。
増やすのは2リンクか4リンクかな。
ここで計算できます。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain_link.html
書込番号:20633219
0点
こんにちは。
チェーンの長さについてですが、下記のサイトをご参考にして頂ければと思います。
チェーンをトップギアに通し、2つのプーリーが地面と垂直になるようなチェーンの長さが望ましいのですが、チェーンがプーリー内でダブつかなくスムーズに流れることや、チェーンをローギアにした時でも窮屈にならない感じで、できるだけ短くされるのがいいと思います。
自分もチェーンの長さに原因があるのかなと思う所ですが、ただ、自転車店の方が見られて、フロントのギアを大きくしましたら、チェーンの長さを気にされるのは普通だと思うのですが、どうして解らないと答えられたのか気になる所です。
http://nezumi-ya.net/process/page.cgi?id=chan
書込番号:20633561
1点
私はジェッターのこと詳しくないのでなんともいえませんが、チェーンは120〜124コマのあたりになったかとおもいます。
ハリヤーの無改造でたしか122か124コマでした。もういじりすぎて標準がわからなくて(笑)
ただ、ディレーラーのプーリーサイズやアームの長さでも駒数が変化しますし、そもそもチェーンリングが35から41に変わるだけでも6/2=3、、、通常4コマ増えるはずですから標準的なチェーン114コマや116コマでは足りなくなるはずです。だから、チェーンが2セット必要になります。
あと、意外な盲点ですが、テンションプーリー(モータースプロケットのあとのですよね?)でチェーンが外れやすくなる現象を細かく観察するとわかりますが(といっても乗りながらここを見るのは不可能に近いから、再現実験で確認しますけど)、モータースプロケットが磨耗していると、モータースプロケットからチェーンの抜けが悪くてチェーンを放しにくくなってテンションプーリーから脱落しやすくなってることが確認できます。 モータースプロケットの交換が必要だったりする場合があります。特にモータースプロケットに負荷のかかる歯数だったり、そもそも2011年のモータースプロケットなら交換時期はとっくにすぎているとも思えます。(交換済みなら交換時期次第)
あと、磨耗している状態でチェーンリングとスプロケットとチェーンを変えていたとしますと、残ったトルクのかかるギア(といってもモータースプロケットしかないですが)は、ピッチがあわなくなる場合あります。そこからもモータースプロケットが怪しく思います。
ディレーラープーリーやテンションプーリーも磨耗対象ですが、歯の長さ短いし、トルクかからないので、趣味での交換はあるかもしれませんけど必須ではないかと。
あと、低速側で外れやすいとのことですが、2011年のジェッターって、たしか8速? これを9速〜11速にもいじっていたりした場合、チェーンラインが変わりますので(タイヤ側に振れる)、チェーンの移動範囲の関係で外れやすくもなります。(ふつうは、高速側でディレーラープーリーの下側で外れやすくなるんですが、低速で外れるってトルクかからず外れることですよね? チェーンラインが関係してるように思いますが)
そもそも2011年ジェッターのモータースプロケットとテンションプーリーは薄歯対応ではありませんので、念のため。
書込番号:20637865
0点
↑すみません、ニ之瀬越えさんのご指摘を私も見落として。。。。。
文中のコマを、リンクと読み替えてよろしくお願いいたします。
書込番号:20637871
0点
>アルカンシェルさん
ご丁寧にありがとうございます!
チェーンのリンク数を確認できました。いろんなサイトがあるんですね。
とても勉強になりました。
自分では触ったりできませんが自転車さんに伝えたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20639778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ご返信、頂いたのは、ニ之瀬越えさんのレスに対してだと思うのですが、自転車屋さんでチェーンの取り付けをやって頂くのでしたら、お店にお任せした方がいいと思います。計算式ですと、チェーンのアウタープレート同士になった場合、リング数が変わることもあるので、計算式では想定されていないと思います。やはり実際に、チェーンを通してみて、確認された方が確実なので、それは自転車屋さんでやって頂けると思います。
因に、やり方として、フロントのギアと、リアの一番大きなギアにチェーンを、変速機を通さないで、直接、通してみて、2リンク余裕を見るやり方なのですが、そのやり方は、下記のYouTubeで見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=NHcGQzO62Ew
書込番号:20639837
1点
あの計算方法は参考程度で本来はチェーン長は現物を見て決める物です。
が、交換歯数から考えてチェーン長を変えたかどうかもわから無いのに半駒詰めるとか、言う人に対して釘を刺しています。
最も、これだけ歯数を変更して、もしチェーン長を最初の段階で変更して無い自転車屋さんなら私なら調整は任せません。
まあ、こんなのは自分でやれるのでやっちゃいますが。
調べる順番は
1.チェーンを交換したか。
->一度も交換してなければ交換するべきもの。
2.ギアに合わせてチェーン長を変更したか
の順番です
自転車屋さんが何でも知っていると思ったら、甘いですので気をつけてください。
書込番号:20640296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tsutomu_kunさん
懇意に丁寧な文章と私のようなものにも分かりやすい書き方をして下さりありがとうございます。
Tsutomu_kunさんが自転車屋さんなら持っていきたいような気持ちになりました。
皆さんの教えをこうて、間違いなくチェーンのリンク数なのだと確信して自転車屋さんに持っていって聞いてみました。
そうしたらシマノさんに言われているのできちんとコマ数は増やしてあるとのことでした。
また、ガチャガチャ鳴るのはテンションプーリーではなく、その隣のアシストギアというものが鳴っているのと、低速の時に電源を入れている時だけ鳴るのでモーターに問題があるのではないか?
とおっしゃっていました。
チェーンと後ろのスプロケットたチェーンを変えるまでは鳴っていなかったので疑問は残ります。
書込番号:20640396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アシストギアというものが鳴っている
アシストギアは交換したのでしょうか。
例えば、チェーンが伸びた状態で長い間使用したのち、チェーンだけを交換すると、トルクをかけた時だけ消耗したスプロケの上を新しいチェーンが乗り越えてしまうという現象が起こります。
今まで使ってきた(伸びた)チェーンでは起きずに、新しいチェーンに交換した後に起こります。
チェーンが伸びきった状態で使用すると、周りの部品の消耗が進むので、比較的安価なチェーンの点検を行い、消耗したら早めに交換する方が結局安くつきます。
書込番号:20641654
![]()
1点
>アシストギアというものが
そうですね、私は自己流でいろいろやってしまってますから、正式名称を忘れてしまってました。
というわけで、私は自転車屋ではありません。ただの2012年式ハリヤ乗りです。全て自力でメンテしてるので、トラブル経験と対処だけは数こなしてます。
私が「モータースプロケット」といっているものは、一般的に「アシストギア」と呼ばれているものでした。
アシストギヤ・パナソニック とかで検索すると、何社か扱っているところが出てくるかと思います。
ほとんどが純正品ではないので、磨耗しやすかったりいろいろ問題あったりしますが、
比較的すぐに入手できるところおおいです。
パナソニックとりよせって意外と時間かかるんですよね、特にモーター周りや電装系は。
アシストギヤの標準は9Tだったかとおもいます。サイズ大きくしたものも扱っていたりしますが、モーター負荷が大きくなるのでいかがなものか。
このアシストギヤは、9Tで、スプロケットやチェーンリングに比べて小さいため、それだけ多くチェーンとこすれています。
さらに、モーターのトルクがストレートにかかっています。何せひとがチェーンリングを回していなくてもペダルセンサにトルクかかればモーターはアシストギヤを回そうとします。ひとみたいに手加減せずにいつも必死にパワーをかけます。
実はチェーンを頻繁に変えればアシストギヤの磨耗を防げるはず、の一般ルールでこの正月にチェーンを交換したのですが(チェーンチェッカーで0.75がちからかけないとはまらないくらいなので、その手前といえます)、この状態でもアシストギヤは磨耗で交換必要でした。
乗り方に依存するとか、純正品でなかったから磨耗しやすいとかあるとは思いますが、アシストギヤは思った以上に磨耗しやすいとお伝えしておきます。
なお、アシストギヤ鳴きの話は、意外とネットに多く出ています。アシストギヤ購入までの一時しのぎとしては、アシストギヤを表裏をひっくり返してつけるというのが書いてあるサイトあります。
前に書きました話の続きとなりますが、チェーンにこすられて磨耗したアシストギヤは、チェーンのリンクが突き刺さるような形に磨耗します。結果、その段差にはまって抜けにくくなり、引っかかってギヤが騒ぐ、一歩間違うとチェーンリングとアシストギヤの間でチェーンがつまる、などがおきます。(起きたことあります)
ギヤを表裏逆にすると(過去にひっくり返していない前提です)、まだ磨耗していないギヤ部分でチェーンとこすれることになりますので、しばらくは鳴きをおさめることができると思います。
で、なぜ古いチェーンだと鳴かないのか? チェーンのピッチとギヤの磨耗ピッチが同じなので、複数の歯でチェーンと交わります。
チェーンから外れるときに、他の歯がチェーンを押していますので段差に引っかかりにくくなります。
新しいチェーンに変えると、ギヤの方がピッチ広めになってますので、トルクは先端の歯だけにかかります。要は、他の歯がチェーンを送らず、チェーン抜ける直前の歯だけが仕事します。だから磨耗影響が大きかったりします。
モーターにトルクがかかっていなければ、抜けにくくなることはありませんので、乗り方次第ではしずかになります。
で、表裏逆が恒久対策?にはならないのは、すでにピッチのずれている状態でも裏表逆で音は消せますが、先端ギヤのみで仕事をしていることには変わりありません。磨耗が目茶苦茶早くなります。次のトラブルおきる前にアシストギヤの準備が必須です。
書込番号:20643456
![]()
1点
>RMT-V300さん
アシストギアというものはたぶん交換したことがありませんでした。
積算走行距離が25000qは越えて走っているのでもう消耗しているのかもしれません。
あというものを交換してみようかと思います!
助言していただいて本当にありがとうございました!
書込番号:20643474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tsutomu_kunさん
アシストギアというものが販売されているのをネットで確認しました。
またアシストギアを交換するのもスナップリングフライヤーというものを買ってきたり、マイナスドライバーが2本あれば取れるとも書いてありました。
とりあえずギアが尖っているか見てみて、フライヤーというものを見に行きギアを裏返してみようかとも思います。
自転車さんにはクレーマーみたいに五月蝿い客だと思われるのも嫌なので、アシストギアくらいは交換できそうだから購入して自分でやってみようかな?
と思います。
ジモティーという掲示板で大阪で出張してきてくれて改造してくれるという人がいるのを見ましたがスプロケットやチェーンも交換している今、アシストギアだけ交換してもらうのもなんなので、頑張ってみようかと思います。
ここで助言して下さる方は皆さん親切でとても優しくてバカにもせず本当に嬉しく感動しております。
質問してばかりで申し訳ありません。
私のために時間をとらせてしまい本当に感謝しています。
書込番号:20643497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tsutomu_kunさん
アシストギアというものが販売されているのをネットで確認しました。
またアシストギアを交換するのもスナップリングフライヤーというものを買ってきたり、マイナスドライバーが2本あれば取れるとも書いてありました。
とりあえずギアが尖っているか見てみて、フライヤーというものを見に行きギアを裏返してみようかとも思います。
自転車さんにはクレーマーみたいに五月蝿い客だと思われるのも嫌なので、アシストギアくらいは交換できそうだから購入して自分でやってみようかな?
と思います。
ジモティーという掲示板で大阪で出張してきてくれて改造してくれるという人がいるのを見ましたがスプロケットやチェーンも交換している今、アシストギアだけ交換してもらうのもなんなので、頑張ってみようかと思います。
ここで助言して下さる方は皆さん親切でとても優しくてバカにもせず本当に嬉しく感動しております。
質問してばかりで申し訳ありません。
私のために時間をとらせてしまい本当に感謝しています。
書込番号:20643587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなり失礼します。
もうすでに作業されてしまってるかもしれませんが、その時はいまさらながらと思って読んでください((笑))
>またアシストギアを交換するのもスナップリングフライヤーというものを買ってきたり、マイナスドライバーが2本あれば取れるとも書いてありました。
>とりあえずギアが尖っているか見てみて、フライヤーというものを見に行きギアを裏返してみようかとも思います。
私も最初にアシストギヤを外したときは、精密ドライバのマイナスを2本使って外しました。ただ、先端の弱いやつだとドライバが折れてたいへんなことになったり、固定する力が弱くてリングが飛んで行って探すのがたいへんだったりします。
リングは特殊なものでないので、ふつうに購入できる店があると思います。うちは関東なのですが、3箇所の電材とかDIYショップ全てでおいていました。
で、ここまではどうでもよくて
リングを外す工具は、ほかに流用できませんが、あればメチャクチャ簡単に外せるようになります。
私はDIYショップでリングと共に購入しましたが、アマゾンなら安く買えますね。
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E5%84%80-GISUKE-%E7%A9%B4-%E8%BB%B8%E5%85%BC%E7%94%A8-%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-4pcs/dp/B00G8PR7U2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1487048090&sr=8-1&keywords=%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC
固定方法の形状からわたしの買ったものと同じものだと思いますが、うちのはハードケースに入っていて値段が倍くらいでした・・・・
潰しのきかない工具であることと、先端は折れやすいので、消耗品であることを考え、あまり高いものは買わない方がいいです。
あ、忘れていました。
アシストギヤは、チェーンによる磨耗なので、先端がとがるというよりも、モーター軸に近い側が削れます。先端部分が磨耗せずに残り、釣り針の返しみたいなります。
歯の部分を触ると、段差を指で感じられると思いますので、その段差があれば交換時期となります。角が無く丸まっていれば抜けに問題なく、まだ使えることになりますが、先に書いた通りピッチの関係で磨耗ははやくなります。
書込番号:20657681
2点
>Tsutomu_kunさん
>RMT-V300さん
>ニ之瀬越えさん
>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
コメントして教えてくださったかた全員に感謝します。
自分の時間を削って、文章を考えて丁寧にご教示していただきありがたく思いました。
チェーンも後ろのスプロケットもどのコメントも参考にして自転車屋さんに相談して交換してもらいました。
結局T最後の手段でsutomu_kunさんの書いてくださったアシストギアをひっくり返すことで全く快適に走ることができるようになりました。
これには驚きましたが自転車屋さんがこれに気がつかないということにも疑問を感じました。
これはPanasonic推奨のお店だったらきちんと見てもらえたのかもしれません。
皆さんのお陰で快適なサイクルライフが満喫できます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20671508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう長いこと乗っている自転車で、最近変えたほうがいいかなと感じているのですが。如何でしょうか。
走行中の故障で大事故大怪我というニュースを見て不安になり、質問させて頂きました。
「自転車」
家族が購入した乗れればいい安物のシティサイクルです。
何年乗っているか正確には覚えてないです。10年近くだと思います。
タイヤは交換済。カゴもボロボロ、補修して乗っています。
「問題部分」
ハンドルの付け根の部分です。
本体に差し込んでいる部分。
「症状」
油をささないと、まともに乗れないという状態になっています。
油をささずに1ヶ月程乗っていると、曲がり動作が極端に悪くなったり、常にキーキーと音を発しながら走る状態です。
既に慢性的な症状で、治るという事もありません。
油を挿せば症状は収まります。
買い替えた方が良いというのは承知しているんですが、症状的に緊急でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
いやー。私なら買い換えますね!
異音が嫌なのでね。乗ってる方も見てる方も不快です。
怪我したくないしね。
書込番号:20621462 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
ハンドルは、ステムに固定されていて、ママチャリだと、そのステムがフレームのヘッドチューブに入っているのですが、左右にハンドルを振ると、そのヘッドチューブ付近から音がするということでしょうか。
もし、そういうことでしたら、ヘッドパーツ内のグリスが切れているかもしれないですし、ヘッドパーツの摩耗かもしれないです。
グリスの注入で直る場合もあるし、ヘッドパーツの交換が必要になるかもしれないです。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050820-bicycle-Head/bicycle-head.html
書込番号:20621707
![]()
0点
ベアリングが破断すると、ある日突然ハンドルが固定されウンともスンとも言わなくなるでしょう。そして次の瞬間に転倒して道路に投げ飛ばされます。車道で後続車があれば轢かれちゃうでしょうね。もちろん自転車の整備不良による事故なので自動車の過失は低いです。
ですからその自転車にはもう乗らない方が良いでしょうね。
書込番号:20623341 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さん丁寧に回答して頂き有難うございました。
危険ですし、もう他の箇所も消耗しボロボロですので
メンテやパーツ交換するより、新品を購入した方が全然いいだろうという結論になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20623542
0点
自転車総合
大学の通学用と普段使いの街乗り用にルッククロスを購入したいと考えています。
今まではカインズのavec ventという軽快車の自転車に乗っていたのですが、高校卒業を機に自転車を買い換えたいと思いました。
大学へは1kmも無いので通学用というよりかは普段使いの街乗りという感じです。予算は上限33000円で、クロスバイクで今までよりも軽くて速さの出るものを探していたのですが、
本当のクロスバイクは最低5万円からと少し高額に感じてしまうのと予算がないので見送ることにしました。 また、カゴが付いているもの、もしくは取り付け可能なルッククロスを探しています。
今の候補は、
画像のオフィスプレストレッキングというルッククロスか
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509243373
アルミクロスバイク COURAGE 外装7段 700C ホワイト
この二つです、自転車については素人なのでわからないことが多いのですが、
あさひの、オフィスプレストレッキングは重量が16.8kg
カインズの方は16.3kgと少し差があるのですがそこはどうなんでしょうか。アルミとスチールで差があり、実際に走ってみて影響があるのかが疑問です。
ここまでみると値段的にもほとんど差がないのですが、カインズの方にはそれぞれのパーツのメーカーやブレーキの方式などの情報がないのですがそこが心配です。アサヒの方もネットで調べてみると、ギア変速機もシマノ製のとても廉価なものやフレームなど部品もとてもコストカットされたものが使われていると書かれていました。
この値段なのでどれも性能は変わらないかも知れませんが
これらの製品以外におすすめのものはありますか?
とてもまとまりのない文章で読みずらいと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:20619807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
予算は上限33000円ということですが、もう少し上げて、下記のクロスバイクは、如何でしょうか。
クロスバイクとしての走りが楽しめます。
GIOS ミストラル
http://kanzakibike.com/mistral.html
カゴの着いたミストラル
http://d.hatena.ne.jp/cyberity/20120702/1341243700
候補のバイクですが、試乗したことがないのでよく分かりませんが、写真で見ますと。
16,3キロと16,8キロと、これぐらの差では、走行での重さの感じは、そんなに変わらないと思います。本格的なクロスバイクと比べると、どちらも重いです。あとは、ホイールの重さ、タイヤの重さ、フレームの剛性感などで、感じ方は変わってくると思います。
サイクルベースアサヒの店舗では、展示車があれば、試乗させてくれるかもしれないです。
フレームの材質は、両方ともアルミのようですが、フォークが、オフィスプレストレッキングは、ベントフォークでスチールと記載があるので、前輪からの振動は軽減されるのではと思います。
COURAGEは、フォークの材質の記載がないのですが、もしアルミだとストレートフォークでアルミは、可成り振動がハンドルに伝わってくるのではと思います。
それと前傾姿勢で乗るスポーツ車は、乗り易い走り易いポジションがとれるかどうかが大事ですので、確認されて選択されたらと思います。
オフィスプレス
http://www.cb-asahi.co.jp/item/72/89/item100000028972.html
書込番号:20620223
2点
ありがとうございました!参考にしたいと思います!
書込番号:20620445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
週1,2回トレーニングジムに通っています。
時間は1日2時間程度です。
主にランニングマシンを使っています。
加圧シャツの存在を知り、購入を検討しているんですが、
ダイエットに効果はありますか。
商品によるとは思うのですが、あまり効果が無いのであれば、
購入は控えようと思います。
色々調べたのですが、金剛筋シャツやマッスルプレスといったシャツは、
1枚4,000円近くするようです。
amazonや楽天でも取り扱っている「コアプレッシャー」等の比較的低価格なものでも、
効果はありますか?
勉強不足ですが、ご回答、よろしくお願いします。
3点
こんにちは。
自分も野外やジムのランニングマシンで、ランニングをしていますが、加圧シャツを着た効果でダイエットできたことは、あんまり聞かないです。
タイツなどで、ワコールのCWーXをランニング時に着用されている方はいます。それは、血液の分散、疲労軽減ためだと思います。
たまに加圧シャツを、ランニングフォームの矯正のために着ている方はいます。それで正しいフォームでランニングすることによって、より長く走れるようになる、呼吸が楽になる、故障が少なくなる、ペースも速くなる、などで、それで間接的にダイエットに繋がっていくかもしれないです。
個人的には、ランニング時は、インターバルなどでペースを上げたりするので、体を締め付けるようなシャツやパンツは、あまり好きでないです。吸汗速乾に優れて体を締め付けないシャツを着て、フォームを意識しながら走っています。
ダイエットは、走り方で工夫されることでも効果はあると思います。LSD的に長く走るのもいいですし、途中、インターバルなど入れるなどして刺激をいれるのも効果はあると思います。
書込番号:20620237
![]()
1点
クラブセット > キャロウェイ > WARBIRD Rセット [WARBIRD フレックス:R]
x-lineは最近流行りのクラブなのでしょうか?
私は長年ゴルフをやっていますが、あまり聞かない名前ですね。
キャロウェイは有名ですね。
x-lineは中国産、シャフトも軽量で玄人にはちと軽すぎかもしれません。
先調子ではなさそうですが、トルク表示もなし。
これは、試打しないと何とも言えません。
キャロウェイは当たり外れが少ないと思いますが、
このx-lineは本当にわかりませんね。
amazonの評価を見るとシャフトが折れたという人もいますし、
わたしだったらキャロウェイにすると思います。
書込番号:20608073
1点
小さなクラブ製作所ではないですか。
x-lineで検索すると出てきますよ。
アマゾン限定と言って楽天でも売っていますよ。
アマゾンが一番販売数が多いので安くなっているのではないですか。
アイアンはシャフトはスチールで重いようですよ。
折れた人は頭が先に前に行って地面に叩きつけたしか考えれませんよ。
書込番号:20608202
1点
http://www.trpx.jp/driver/d_x-line
ですよ。
高いクラブも販売しているのでキャロウエイみたいに初心者向けの廉価版も製造しているんですよ。
書込番号:20608209
2点
そんなに、そのメーカーを推すのであれば、買えばいいじゃないですか?
わざわざ質問することもないのでは?
私は絶対キャロですね
書込番号:20608505
5点
WARBIRDは何十年も前からキャロウェイの看板商品ですから、良い悪いで言えばキャロウェイのほうが良いです。
でも、クラブで上達するのではないと考えているのであれば、なんでも良いと思います。
書込番号:20609534
4点
私もレッスンプロが組んでくれたドライバーを使用したことが有りますが、
それは良く飛んで素晴らしく気に入りましたが、
クリーンヒットした時にヘッドも150ヤード飛んでいきました。
勿論保証もないので次は有名メーカーのクラブにしましたけど、
やはり保証があっても安心して使えるものが良いですよ。
良いクラブに巡り会えると良いですね。
書込番号:20610057 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
このセットはアイアンがスチールでないからです。
アイアンはスチールの方がコントロールが効きます。
書込番号:20610252
1点
>高いクラブも販売しているのでキャロウエイみたいに初心者向けの廉価版も製造しているんですよ
trpxは高級シャフトメーカー。
安価な初心者セットを販売するメーカーではない。
trprxのX‐lineシャフトとは無関係。
書込番号:20611951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2016年モデル [GIOS BLUE]
こんにちは。
2017年モデルは、BBが、NECO製からシマノ製になっていて、その他はほぼ一緒のようです。細かな部品は、時々、シーズン中に微妙に変更がある場合もあります。
カラーが、パープルとグレーの追加で、マットブラックが限定だったと思います。
やはりオールシマノの方が互換性の面でも良いので、同じような価格であれば、2017モデルの方がいいと思います。
書込番号:20600131
![]()
2点
2017年です。BBはよくなかったのでこれシマノになったのは大きいです。完璧!
カンザキ39,900 円 (税込)は安い!
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=890
パープル増えたんですね。レッドだったら、僕も追加で買ってしまったかも。
これコスパ最強です。
書込番号:20600638
3点
>アルカンシェルさん
BBがシマノになって値段が同じなら2017年モデルですね。
ありがとうございました。
書込番号:20602159
4点
>ディープ・ インパクトさん
ホントにコスパ高いですよね。
他が候補にあがりません。
書込番号:20602168
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)

