スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

坂道に適した子乗せ電動自転車

2017/03/08 17:45(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:63件

子乗せ電動自転車(後ろ乗せ)の購入を検討しています。

条件は、長い坂道(上り・下りの両方)に適していること。
子どもは1名のみ(後ろ乗せ。 2人目の予定はナシ)であること。

自分なりに調べてみて、下記2車種がいいかなと思っています。
助言、もしくは他におすすめ車種ありましたら、ご教授いただけますと幸甚です。

■ブリヂストン ビッケグリ
理由は、大きな坂道を下る際、ブレーキアシストが効くこと。デュアルアシストなので坂道もラクラク、か?

■パナソニック ギュット アニーズ シリーズ
理由は、坂道利用によるバッテリー消耗を考え、20Ah/16Ah と大容量であること。

書込番号:20721259

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/03/08 22:04(1年以上前)

>ひつじの字さん
こんにちは。

基本、どれを選んでもそれなりに満足出来ると思いますから深くは掘り下げませんが、
強いて言うなら、デュアルアシストしなければならないぐらいの坂?ってのは、
例えば、相当ヨボヨボなおばあさんでもない限り、そう無いと思います。
その条件以外、1人載せるという想定なら、どれでもそう後悔は無いと思います。

書込番号:20722042

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/03/09 07:10(1年以上前)

デュアルアシストは、故障する箇所が増えるのでやめといた方が良いですね。

書込番号:20722797

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2017/03/09 08:36(1年以上前)

Panasonicの場合、16Ahと20Ah搭載では重量が20Ahは2キロほど重いです。
走行距離は20インチより26インチの方がいいです
バッテリーで走行距離は違いますが、デメリットは充電時間が16Ahは6時間、20Ahは8時間、2時間の違いは大きい

タイヤサイズは貴方の身長が160センチ以上なら26インチでいいですが
小柄なら20インチのほうが子供さんを乗せるなら危険は少ないと思います

チャイルドシートも便利になってます、ヘルメット着用なら事故に遭遇しても大きな怪我には合わないと思います

書込番号:20722962

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2017/03/10 08:56(1年以上前)

>ぼーーんさん

返信ありがとうございます。両車とも試乗したものの、実際の坂道は走っていないため、どの程度の差があるのか気になっていました。
デュアルアシストにこだわる必要はなさそうですね。

書込番号:20725722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2017/03/10 08:57(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

返信ありがとうございます。バッテリーの充電時間、たしかにそうですね。それにバッテリーの物理的な大きさ・重さも違ってきそうです。
この点に気付かせていただき、ありがとうございます!

書込番号:20725724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2017/03/10 08:59(1年以上前)

>まさちゃん98さん

返信ありがとうございます。
おっしゃるように、故障箇所が増える、という視点もありますね。一長一短ありますね。
この点に気付かせていただき、ありがとうございます!

書込番号:20725729

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/03/10 10:58(1年以上前)

>デュアルアシストにこだわる必要はなさそうですね。

ちなみに、私の(妻160cmぐらい)は、車種は違いますが、
小1と保育園の子供を乗せたまま(35kg程度増加)斜度11度程度の坂道は普通に登れました。
斜度11度ってなかなか強烈な傾斜なので、普通なら大丈夫なのでは?と思います。

書込番号:20725910

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2017/03/10 11:23(1年以上前)

>ぼーーんさん

ご返答ありがとうございます。
そうですか。でしたら、登りは そんなに意識せずとも、電動自転車であれば問題なさそうですね。
ちなみに、子どもを乗せた状態での「下り坂」って、けっこうスピードが出るものなのでしょうか??
ビッケグリだと、下り坂でブレーキアシストが効く(さらに回復充電機能も)ので、どうなのかなぁと思っているところです。

書込番号:20725956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2017/03/10 11:57(1年以上前)

電動アシスト自転車は坂道での走行を楽にできるようにするコンセプトで開発してます
重量も25キロを超えてます、その分ブレーキの効きもいいです、下り坂も問題ないです

パナソニック サイクルテックでは保険が無料でついてきます
ギュットシリーズの7モデルが対象です

http://cycle.panasonic.jp/support/insurance/

書込番号:20726037

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/03/10 12:24(1年以上前)

>ひつじの字さん

下り坂はブレーキかければ問題ないですよ。
回生充電にしたって、充電量はたかが知れてますしね。

書込番号:20726107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2017/03/10 19:55(1年以上前)

ブリヂストンはまだ自社の電動アシストユニットの搭載を初めて2年しか経っていません。坂道での発進はまだまだ違和感があると思います。ブレーキアシストも普通のブレーキに慣れていると強すぎる感があります。
坂道発進の自然さは、早くからトリプルセンサーに取り組んでいるヤマハに分があります。

書込番号:20727114

Goodアンサーナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの購入 or 買い替え?

2017/03/05 23:40(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-S リチウム PZ27CS + 専用充電器

スレ主 源瑞祥さん
クチコミ投稿数:122件

いつもお世話になっております。
2006年11月にこの自転車を買い、今に至ってます。
バッテリーは一度2012年1月に購入しています。昨年、チェーンやタイヤを交換しました。
ただ、最近になって、またもやバッテリーがヘタりました。満充電しても、数kmでアウトです。

ここで、質問なのですが、
バッテリをー購入するか、買い替え(クロスバイクへの)かで悩んでますが、どちらの方が良いでしょうか?

バッテリーの方が安いので、とりあえずバッテリーをとも思っていますが、「通常、電動自転車の寿命は10年以内」と書いているサイトもあり、普通の自転車部分(タイヤやチェーン・ブレーキ等)でない故障(モーター等)の場合、もう既に部品が無いともあったので、リスク高いですし。ちなみに、チェーン等を交換していますので、バッテリー以外で特に悪い部分はないです。

皆さん、どう思われますか?

書込番号:20713886

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/03/06 06:10(1年以上前)

こんにちは。

>>「通常、電動自転車の寿命は10年以内」
>>バッテリー以外で特に悪い部分はないです。


クロスバイクは、何か決まった欲しいバイクがあるのでしょうか。クロスバイクとしての耐久性や走行性があるものですと、4万円5万円ぐらいはします。そして走行環境で、峠とかアップダウンが多いのでしたら、電動アシストの方が楽です。緩いアップダウンや平地でしたらクロスバイクは速いです。
文章をお読みした感じでは、バッテリー交換がいいように思います。

通常10年ですが、これは野外保管か室内保管かでも可成り変わってきますし、走行距離や走行環境で雨の日も乗られるのかでも変わってきます。
チェーン交換や点検は結構されていると思いますので、現時点で、変わりなくモーターやフレーム等に問題なければ、まだ使用できると思います。近日中に突然、壊れることもないかと思います。


書込番号:20714232

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/03/06 07:41(1年以上前)

>源瑞祥さん
こんにちは。

一番重要なのは、源瑞祥さんのテンションと自転車の使途でしょうね。
それがより高い方にすれば良いと思いますよ。
・自転車を普通の移動手段として捉えている
・今の状態で異音や振動等何ら問題が無い
この状態なら、私なら、実用的に考えるならバッテリー交換かなと思います。

ただし、古い規格のアシストですよね?それと、バッテリーはリチウム?
ニッケル水素バッテリーのタイプだったら、買い替えも検討するかも?
あとは、バッテリーの具体的な値段が判らなければ何ともですが…

書込番号:20714344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/03/06 08:21(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/J0000022128/

これ、かうべきでしょうね。

書込番号:20714416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 源瑞祥さん
クチコミ投稿数:122件

2017/03/06 23:12(1年以上前)

>まさちゃん98さん
>ぼーーんさん
>アルカンシェルさん

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。感謝です。

自転車は半屋外保管ですが、フレームやモーターには異常ないです。
バッテリーはリチウムです。
購入を検討しているのはクロスバイクと言っても、イオンバイクの36,000円くらいのやつです。
確かに、通勤路は結構アップダウンがあり、電動自転車に慣れた私には人力はどうなのかも不安ですね(笑)
買うなら、アルカンシェルさんの言われるように、電動自転車もありかもしれません。

ということで、検討の結果、バッテリーを買い替えし、少しでも長く乗ることにしました。

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:20716604

ナイスクチコミ!1


スレ主 源瑞祥さん
クチコミ投稿数:122件

2017/03/06 23:17(1年以上前)

すみません、上の書き込みの訂正ですが、文中に

「アルカンシェルさんの言われるよう」とありますが、「まさちゃん98さんの言われるよう」でした。
お詫びして訂正いたします。

書込番号:20716617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

他メーカーはどうですか?

2017/02/22 19:08(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ティモ・DX BE-ELDT753 + 専用充電器

スレ主 kuujijiさん
クチコミ投稿数:12件 ティモ・DX BE-ELDT753 + 専用充電器の満足度5

パナのティモ・DXを購入してから1か月程になります。
ここのレビューにも投稿しましたが、
パワーはいいのですが、自転車としての不満は多い。
他メーカーも似たようなものでしょうか?
ご意見をお聞かせ下されば幸いです。

1)1本足スタンドは初めからダメ。
30kg近くもある車体を安定駐輪できる訳がない。規制は別の方法でクリアすべき。

2)L型フレームの方が使いやすい。
前かごより後かごの方が安定する。前乗りしやすいL型タイプも検討して欲しい。

3)後輪ブレーキが重い
音が出なくていいが、左手の握力が弱い人は止まれるだろうか。

4)スピード表示、時計、積算計が必要。
アシストが24q/h以下の規制もあって、スピードの把握は重要。
電池残量に残時間、残距離があるのに現状把握できないと意味がない。

5)エコナビランプはあまり意味がない。
把握出来るのはいいが、表示が遅れるし、対処のしようがない。

6)電源を切って、普通の自転車としては使えない!
「チエン回りの負荷」は仕方がないとしても、とてつもなく重い!
また、バッテリーが無くなっても同じ、どうしょうもなく重くなります。
アシストが軽いのでよけいに感じるのかも知れませんが、それにしても重い!

7)アシストの反応が遅れる
発進で押される、加速で一瞬アシストが遅れる。素直に反応してくれないと危険!
このように調整しているのではなく、構造上のタイムラグとの事。

8)ギア比が低すぎる
5速で巡航時に足が忙しい。長距離の通勤にはきつい。
1速、2速なんて不要!6速、7速が必須!

9)車体重量が重い
巡航時のアシストのないスピードでのやや登り道では、強く感じる。

書込番号:20681108

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/02/22 21:20(1年以上前)

>kuujijiさん
こんにちは。

アシスト感については、私はヤマハが好みだったのと、
>8)ギア比が低すぎる
に関しては計算である程度のGD値が計算できるので、
前の口コミでもヤマハCITY-S5が長いですと述べました。

>足が忙しい

と言うのは私自身ナチュラやDXの3速で不満だったので、
CITY-S5を他人に薦める時はかなり強く勧める利点なんです。
でも、体感していない人は見かけのスペックでやられてしまうんですよね。
後輪アシストの奴は、案外どれでも割としっかりアシストはするので、
私なら、GD値はアシストレベルの違いよりも重視する点です。

ただし、電動自転車という特性上、時速20キロ以上になるとほとんどアシストしないので、
最速ギアでも軽く漕げてアシストしてくれやすいと良い方向に考えて見ましょう。

>6)電源を切って、普通の自転車としては使えない!

言ってもやっぱり車重の重さは表れますが、ヤマハでは普通の自転車みたいに漕げます。
あと、どこの会社でもありえるのが、体がアシストに慣れてしまう事ですね。
これはどうしようもないです。
人間、楽な方にはすぐに慣れますから^^;。

書込番号:20681535

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuujijiさん
クチコミ投稿数:12件 ティモ・DX BE-ELDT753 + 専用充電器の満足度5

2017/02/23 14:54(1年以上前)

>ぼーーんさん
いつもありがとうございます。
恐れ入りました。

普通の自転車のように漕げる?????
何か違いはあるのでしょうか?それとも私の感覚、脚力が鈍っているせいでしょうか。
確かに途中でバッテリーが無くなったとしても自力航行は出来るでしょうがー
ま、脚力を鍛える為の健康マシンとして運動目的で使えるかも知れませんね。

他の所はどうでしょう?ブレーキとかー
また、SPECでしたか、ペダルを止めなくても変速出来るのですか?

書込番号:20683346

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/02/23 17:24(1年以上前)

>ペダルを止めなくても変速出来るのですか?

これは、変速機の機構的に特に登り坂の減速は一旦止めなければなりません。
ただ、昔の物よりも止める時間は格段に短くて良くなっています。
我が家ので瞬間ペダル逆回しぐらいでも減速できますね。

ブレーキは、調整してもらっても後ろブレーキがいまいち効きが甘いような気がします。
ロックする位効いた方が良いかどうか好みもあるかもしれませんが、
私は本気でかけたらロックして欲しいので、ちょっと不満ですね。

書込番号:20683674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kuujijiさん
クチコミ投稿数:12件 ティモ・DX BE-ELDT753 + 専用充電器の満足度5

2017/02/23 18:14(1年以上前)

ここは似ていますね。
ありがとうございました。

書込番号:20683826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2017/02/24 02:58(1年以上前)

1)1本足スタンドは初めからダメ。
この点ではママチャリタイプが優れています。両立スタンド+スタピタ2の併用で、安定性が倍増します。
くるぴたはかけ忘れが多そうです。
学校指定には両立スタンド必須な場合が多いので、商品の位置付け的にも微妙ですね。

3)後輪ブレーキが重い
自転車屋での定期検査の際に調整してもらうといいでしょう。

4)スピード表示、時計、積算計が必要。
CatsEye等のワイヤレス方式のサイコンを取り付けることで簡単に実現できます。

6)電源を切って、普通の自転車としては使えない!
これは車重の他にも120kg以上の荷重にも耐えられるタイヤにもよると思います。ヤマハも同じですし、内装3段でヤマハの電アシと同じタイヤを履いたブリジストンのママチャリも近い感覚でした。坂道でペダルを止めて負荷がかからないようにしないとギアチェンジできないのも一般的な内装ギアの特性です。

8)ギア比が低すぎる
これは、上記6)が原因かと思います。高速ギアを実装しても重すぎて漕げない、もしくはギアに負荷がかかりすぎるのでしょう。

書込番号:20685360

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/24 08:14(1年以上前)

こんにちは。

うちにヤマハPAS ナチュラLがあるので、比較してみます。


1)、>>1本足スタンドは初めからダメ。
同意で、電動アシスト自転車は重量が重いので、両足スタンドがいいと思います。

2)、重い荷物は後ろカゴの方が安定します。前カゴには、貴重品など入ったカバンは入れています。

3)、リアブレーキが極端に重い場合は、どこかブレーキワイヤーの取り回しが窮屈になっていないか確認された方がいいかもしれないです。

4)、個人で、スピードメーターを装着されたらと思います。自転車屋さんでいろんなタイプが売られています。個人でも装着できます。でも外出先での駐輪の際は、スピードメーターのデジタル表示部分だけは、外して持っていかれた方がいいです。よく盗られます。

6)と9)は、自重が30キロもありますので、電動アシスト無しで漕ぐのは重いです。電動アシスト自転車ですので、アシストを効かせて乗られたらと思います。ナチュラLも自重は、20キロちょっとありますが、アシストなしで登坂は、走りたくないです。

7)、この点は、ヤマハの電動アシストは、自然にアシストしてくれる感じがあります。

8)、走行状況に応じて、変速をしながら一定のリズムで漕げるギア比を見つけられたらと思います。


書込番号:20685606

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/02/24 13:42(1年以上前)

真実はわかりませんが、27インチで両足スタンドだと、道交法で全長がどうのこうのって言っていたような…
それが理由なら仕方がない感じですね。
まあ、それでも付けたい人は後から付けるんでしょうけど。

書込番号:20686291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2017/02/24 18:31(1年以上前)

ティモは両足スタンドのPAS CITYシリーズより全長が短いのでそこは関係無さそうです。
重量30kgを切るのが目的だったのかもしれません。

書込番号:20686855

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuujijiさん
クチコミ投稿数:12件 ティモ・DX BE-ELDT753 + 専用充電器の満足度5

2017/02/25 17:56(1年以上前)

皆さん、ご高見をありがとうございます。
たくさんのご意見を伺い、溜飲が下がる思いです。
自分の意志でパナのティモ・DXを購入したのですから満足して乗りこなさないと損ですよね。
最後に私の理解を報告して終わりにしたいと思います。
本当にありがとうございました。

1)1本足スタンドは初めからダメ。
私は自転車屋さんで購入時に両立スタンドに取り替えてもらいました。不法改造車です(笑)
パナのティモ・DXはヤマハのシティL5よりも軸間距離が20ミリ長い。そのために付けられなくなったのかも。
パナの製品開発姿勢・市場調査力が疑われます。

2)L型フレームの方が使いやすい。
これもヤマハのシティL5を意識しての発言ですが、ヤマハにあって、パナに無くていいのかと言う提起です。

3)後輪ブレーキが重い
私は握力に自信があるのでいいのですが、左手の握力が弱い人はきっと困るよ。とこれも提起ですね。

4)スピード表示、時計、(積算計)が必要。
これも、ヤマハにあって、パナに無くていいのかと言う提起です。
電池残量に残時間、残距離の余計なものを付ける金があるなら速度を表示しろ!と。

5)エコナビランプはあまり意味がない。
これも4)と同義です。

6)電源を切ると重くて、普通の自転車としては使えない!
こんなもんなんですねぇ(泣)
電源を切って、ブラっと散歩に使おうと思っていました。

7)アシストの反応が遅れる
このように調整しているのではなく、構造上のタイムラグとのパナの答えですが、
ヤマハにはそんなことは無いようですね。やっぱりパナは遅れてる?

8)ギア比が低すぎる
アハハ!ギア比を高くすると、強度も上げなければいけない。するとまた重くなる(笑)

9)車体重量が重い
バイクのようなエンジンを積んでいるんだから、ある程度は仕方ないですね。

書込番号:20689821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2017/02/25 19:38(1年以上前)

出だしのアシスト感がヤマハに劣るのは、トリプルセンサー方式ではないためです。反面パワーアシストにより加速はしやすいはずです。
また、トリプルセンサー自体特許の問題でヤマハと比べて5年遅れて参入しているので、導入している車種もヤマハと比べると劣っていたようです。新参のブリヂストンはさらに厳しいと思います。

書込番号:20690100 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 ティモ・DX BE-ELDT753 + 専用充電器の満足度5

2017/02/26 11:19(1年以上前)

>kuujijiさん こんにちは
もう締め切られたようですが私も約ひと月乗っての感じをお話させて頂きます
初めての電アシで他社の試乗も全く経験ないと言う事で宜しくお願いします

@ 納車後に両立スタンドに交換のつもりでしたが面倒臭くて一本のままです 笑
今の所さして問題ありません 駐輪は風の影響を受けない所に止めるようにしてますが機会があれば両立に変えたい気持ちはあります

A このフレームのデザインを好んで買いました L型ならViViが良かったのでは?

B 私のもちょっと甘いかな?と思いますがロック防止でまあいいかと その分前輪は良く効くように調整してます

C あったら便利ですよね 無線式キャッツアイのサイコン付けてます

D 自動車乗る時も気にしてるecoランプですが 平地ではなるべく消えない様に乗ってます 坂道は無理〜
時代の流れで付いてるランプなので飾り程度と言う事で 笑

E これもしょうがないでしょうね バッテリー積んで一人前の商品なので

F これは私も感じます マンション駐輪場に向かうスロープのクランク部分で初めの頃はオットットってなってました
最近テクニック上がった気がします 当面慣れで対応するしかないですね
メーカーさんでプログラム修正バージョンアップしてくれたら…

G いつも4速固定で乗ってます 坂道も楽々登りますし平地も20km/h位で走れます 5速では当方の坂道はちょっときつい様です
前車クロスバイクの時は30km/h位で走ってましたが電アシに替えてからはのんびり走ってます
バッテリー切れなどの非常時のため1速2速は必要でしょうね

H 他社は軽いんでしょうか? 今後の技術開発に期待しましょう

色々と気になる所はありますが車体はしっかりしてるし走行音も静か 重量がある分安定感もあるし
治せる所は弄りながらそうでない所は乗り手のテクニック?でカバーしながら末長く付き合って行きたいと思います

書込番号:20691926

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

容量アップバッテリー発売の可能性

2017/02/20 21:49(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD633 + 専用充電器

ビビEX(BE-ELE433、BE-ELE633)等の20ahバッテリーと充電器が共通のようですが

今後容量アップバッテリーが発売される可能性って結構ありますでしょうか?

書込番号:20676101

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 ビビ・DX BE-ELD633 + 専用充電器の満足度5 Tomo蔵。 

2017/02/21 14:06(1年以上前)

本体は殆どモデル変更は少ないでしょうね
バッテリーは改良の余地はまだあるはず
2〜3年後には50Ahもあり得るかも

書込番号:20677670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2017/02/21 19:43(1年以上前)

レスありがとうございます。
DXを買ったばかりで、20AHの機種がでて
ちょっと悔しかったです。>Tomo蔵。さん
50Ahなんて夢が広がりますね
期待して待ってます。

書込番号:20678299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 ビビ・DX BE-ELD633 + 専用充電器の満足度5 Tomo蔵。 

2017/02/21 20:24(1年以上前)

ビビ・EXの20Ahにも魅力もありましたが
私の場合は一日の走行距離は4キロ弱なので
カタログ値で換算してもビビ・EXのオートマチックモードで79キロ

ビビ・DXの16Ahでオートマチックモード70キロ
4Ahの違いが9キロは少ないですね

装備を比較してもタイヤの違いぐらいで24000円の差は大きいです
ビビ・DXで私は満足だと思って購入です

バッテリーを大きくしても26インチ比較でビビ・DX 重量28.5kg、ビビ・EX重量 29.9kg
重量で1.4キロ重くなっているので走行距離が伸びないのでしょう
充電時間も6時間と8時間の2時間の違いも大きいです

書込番号:20678410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2017/02/22 21:07(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
4キロなら16ahで余裕ですね
自分は8キロですが
それにしても値段が随分ちがうんですね。
EXとの差額分+αで予備バッテリー買っちゃった方が
運用しやすいかも・・・
なんて前向きに考えます。

書込番号:20681484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2017/02/24 15:37(1年以上前)

20Ahに対応してるみたいです。
パナ公式で発表されていました。

書込番号:20686501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 ビビ・DX BE-ELD633 + 専用充電器の満足度5 Tomo蔵。 

2017/02/24 17:21(1年以上前)

20Ah、税込み48600円ですか
重量も16Ahに比べて800グラム重いです
ビビ・EX重量 29.9kgのうちバッテリー以外の重量増は600グラムですね

書込番号:20686694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 低速のときだけテンションプーリーが鳴る

2017/02/05 10:06(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC344 + 専用充電器

クチコミ投稿数:11件

ジェッター2011モデルを保証も切れているしカスタムしました。
チェーンリングを純正の35Tから同じPanasonic用の41に、後ろのスプロケットをT13から11Tへと変えました。
自転車屋さんにやってもらったのですが、低速の15キロのほどまでテンションプーリーがガチャガチャ音が鳴るようになってしまいました。
自転車屋さんもこれはわからないと言われてしまいました。

速度が出ると全く問題なく使用できるので我慢して使っていますがどなたかお分かりになるかたいらっしゃったらご教授下さい、お願いします。

カスタムは違法だとか言われる方もいらっしゃいますが違法ではないというページもありますしそれも理解しておりますのでそういう論争はここではなしということで。

書込番号:20631487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/02/05 12:26(1年以上前)

テンションが下がったので半コマ詰めてみると良いですね。

書込番号:20631915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2017/02/05 18:15(1年以上前)

話からするとチェーンのテンションっぽいですが。

チェーンも変えました?
で、長さも今回のギアの歯数に合わせて調整しましたか?
変更前のチェーンのコマ数で調整したら、新品チェーンでも2から4位コマ数が足らないですよ?

ここのチェーンの長さ参照。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html

間違ってなければ、Bテンションアジャスターボルト回して調整だと思いますが。

書込番号:20632851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/02/05 19:08(1年以上前)

>まさちゃん98さん

早速ありがとうございます。
詰めるというのはチェーンをやはり半コマ分減らすというこでよろしいでしょうか?
あ後で返信いたたけた方が足すとおっしゃっておられるので少し迷っていますがどちらの提案も自転車屋さんに相談してみたいと思います。

書込番号:20633014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/02/05 19:14(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん

ありがとうございます!
チェーンを2本用意しなければならないというのを何年か前に読んだことがあったように思いました。
ただそれがどうしてなのか、意味もわからなかったししなければならないことは自転車屋さんが行ってくれるだろうとか勝手に思ってました。

先の方も教えていただいているのでどちらが良いのか相談しながらやってみたいと思います。
もし足すとしたら、2コマ足すのと、4コマ足すのとではこれを間違うとまた不具合が出そうでしょうか?
質問の重ねで申し訳ありません。

書込番号:20633032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2017/02/05 20:17(1年以上前)

ごめんちゃい。
間違いがあったので訂正。
コマじゃ無くて、リンク数だ。この歯数で4コマ=8リンク増やすのは無いですわ。
増やすのは2リンクか4リンクかな。

ここで計算できます。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain_link.html

書込番号:20633219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/05 21:51(1年以上前)

こんにちは。

チェーンの長さについてですが、下記のサイトをご参考にして頂ければと思います。
チェーンをトップギアに通し、2つのプーリーが地面と垂直になるようなチェーンの長さが望ましいのですが、チェーンがプーリー内でダブつかなくスムーズに流れることや、チェーンをローギアにした時でも窮屈にならない感じで、できるだけ短くされるのがいいと思います。

自分もチェーンの長さに原因があるのかなと思う所ですが、ただ、自転車店の方が見られて、フロントのギアを大きくしましたら、チェーンの長さを気にされるのは普通だと思うのですが、どうして解らないと答えられたのか気になる所です。

http://nezumi-ya.net/process/page.cgi?id=chan


書込番号:20633561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/02/07 14:29(1年以上前)

私はジェッターのこと詳しくないのでなんともいえませんが、チェーンは120〜124コマのあたりになったかとおもいます。
ハリヤーの無改造でたしか122か124コマでした。もういじりすぎて標準がわからなくて(笑)
ただ、ディレーラーのプーリーサイズやアームの長さでも駒数が変化しますし、そもそもチェーンリングが35から41に変わるだけでも6/2=3、、、通常4コマ増えるはずですから標準的なチェーン114コマや116コマでは足りなくなるはずです。だから、チェーンが2セット必要になります。

あと、意外な盲点ですが、テンションプーリー(モータースプロケットのあとのですよね?)でチェーンが外れやすくなる現象を細かく観察するとわかりますが(といっても乗りながらここを見るのは不可能に近いから、再現実験で確認しますけど)、モータースプロケットが磨耗していると、モータースプロケットからチェーンの抜けが悪くてチェーンを放しにくくなってテンションプーリーから脱落しやすくなってることが確認できます。  モータースプロケットの交換が必要だったりする場合があります。特にモータースプロケットに負荷のかかる歯数だったり、そもそも2011年のモータースプロケットなら交換時期はとっくにすぎているとも思えます。(交換済みなら交換時期次第)

あと、磨耗している状態でチェーンリングとスプロケットとチェーンを変えていたとしますと、残ったトルクのかかるギア(といってもモータースプロケットしかないですが)は、ピッチがあわなくなる場合あります。そこからもモータースプロケットが怪しく思います。
ディレーラープーリーやテンションプーリーも磨耗対象ですが、歯の長さ短いし、トルクかからないので、趣味での交換はあるかもしれませんけど必須ではないかと。

あと、低速側で外れやすいとのことですが、2011年のジェッターって、たしか8速? これを9速〜11速にもいじっていたりした場合、チェーンラインが変わりますので(タイヤ側に振れる)、チェーンの移動範囲の関係で外れやすくもなります。(ふつうは、高速側でディレーラープーリーの下側で外れやすくなるんですが、低速で外れるってトルクかからず外れることですよね? チェーンラインが関係してるように思いますが)
そもそも2011年ジェッターのモータースプロケットとテンションプーリーは薄歯対応ではありませんので、念のため。

書込番号:20637865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/02/07 14:31(1年以上前)

↑すみません、ニ之瀬越えさんのご指摘を私も見落として。。。。。
文中のコマを、リンクと読み替えてよろしくお願いいたします。

書込番号:20637871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/02/08 06:02(1年以上前)

>アルカンシェルさん
ご丁寧にありがとうございます!
チェーンのリンク数を確認できました。いろんなサイトがあるんですね。
とても勉強になりました。
自分では触ったりできませんが自転車さんに伝えたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:20639778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/08 07:16(1年以上前)

こんにちは。

ご返信、頂いたのは、ニ之瀬越えさんのレスに対してだと思うのですが、自転車屋さんでチェーンの取り付けをやって頂くのでしたら、お店にお任せした方がいいと思います。計算式ですと、チェーンのアウタープレート同士になった場合、リング数が変わることもあるので、計算式では想定されていないと思います。やはり実際に、チェーンを通してみて、確認された方が確実なので、それは自転車屋さんでやって頂けると思います。
因に、やり方として、フロントのギアと、リアの一番大きなギアにチェーンを、変速機を通さないで、直接、通してみて、2リンク余裕を見るやり方なのですが、そのやり方は、下記のYouTubeで見れます。

https://www.youtube.com/watch?v=NHcGQzO62Ew

書込番号:20639837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2017/02/08 11:57(1年以上前)

あの計算方法は参考程度で本来はチェーン長は現物を見て決める物です。

が、交換歯数から考えてチェーン長を変えたかどうかもわから無いのに半駒詰めるとか、言う人に対して釘を刺しています。

最も、これだけ歯数を変更して、もしチェーン長を最初の段階で変更して無い自転車屋さんなら私なら調整は任せません。
まあ、こんなのは自分でやれるのでやっちゃいますが。

調べる順番は
1.チェーンを交換したか。
->一度も交換してなければ交換するべきもの。
2.ギアに合わせてチェーン長を変更したか
の順番です

自転車屋さんが何でも知っていると思ったら、甘いですので気をつけてください。

書込番号:20640296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/02/08 12:36(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
懇意に丁寧な文章と私のようなものにも分かりやすい書き方をして下さりありがとうございます。
Tsutomu_kunさんが自転車屋さんなら持っていきたいような気持ちになりました。

皆さんの教えをこうて、間違いなくチェーンのリンク数なのだと確信して自転車屋さんに持っていって聞いてみました。

そうしたらシマノさんに言われているのできちんとコマ数は増やしてあるとのことでした。

また、ガチャガチャ鳴るのはテンションプーリーではなく、その隣のアシストギアというものが鳴っているのと、低速の時に電源を入れている時だけ鳴るのでモーターに問題があるのではないか?
とおっしゃっていました。

チェーンと後ろのスプロケットたチェーンを変えるまでは鳴っていなかったので疑問は残ります。

書込番号:20640396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2017/02/08 21:43(1年以上前)

>アシストギアというものが鳴っている

アシストギアは交換したのでしょうか。
例えば、チェーンが伸びた状態で長い間使用したのち、チェーンだけを交換すると、トルクをかけた時だけ消耗したスプロケの上を新しいチェーンが乗り越えてしまうという現象が起こります。
今まで使ってきた(伸びた)チェーンでは起きずに、新しいチェーンに交換した後に起こります。
チェーンが伸びきった状態で使用すると、周りの部品の消耗が進むので、比較的安価なチェーンの点検を行い、消耗したら早めに交換する方が結局安くつきます。

書込番号:20641654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/02/09 15:57(1年以上前)

>アシストギアというものが

そうですね、私は自己流でいろいろやってしまってますから、正式名称を忘れてしまってました。
というわけで、私は自転車屋ではありません。ただの2012年式ハリヤ乗りです。全て自力でメンテしてるので、トラブル経験と対処だけは数こなしてます。

私が「モータースプロケット」といっているものは、一般的に「アシストギア」と呼ばれているものでした。
アシストギヤ・パナソニック とかで検索すると、何社か扱っているところが出てくるかと思います。
ほとんどが純正品ではないので、磨耗しやすかったりいろいろ問題あったりしますが、
比較的すぐに入手できるところおおいです。
パナソニックとりよせって意外と時間かかるんですよね、特にモーター周りや電装系は。
アシストギヤの標準は9Tだったかとおもいます。サイズ大きくしたものも扱っていたりしますが、モーター負荷が大きくなるのでいかがなものか。

このアシストギヤは、9Tで、スプロケットやチェーンリングに比べて小さいため、それだけ多くチェーンとこすれています。
さらに、モーターのトルクがストレートにかかっています。何せひとがチェーンリングを回していなくてもペダルセンサにトルクかかればモーターはアシストギヤを回そうとします。ひとみたいに手加減せずにいつも必死にパワーをかけます。

実はチェーンを頻繁に変えればアシストギヤの磨耗を防げるはず、の一般ルールでこの正月にチェーンを交換したのですが(チェーンチェッカーで0.75がちからかけないとはまらないくらいなので、その手前といえます)、この状態でもアシストギヤは磨耗で交換必要でした。
乗り方に依存するとか、純正品でなかったから磨耗しやすいとかあるとは思いますが、アシストギヤは思った以上に磨耗しやすいとお伝えしておきます。

なお、アシストギヤ鳴きの話は、意外とネットに多く出ています。アシストギヤ購入までの一時しのぎとしては、アシストギヤを表裏をひっくり返してつけるというのが書いてあるサイトあります。
前に書きました話の続きとなりますが、チェーンにこすられて磨耗したアシストギヤは、チェーンのリンクが突き刺さるような形に磨耗します。結果、その段差にはまって抜けにくくなり、引っかかってギヤが騒ぐ、一歩間違うとチェーンリングとアシストギヤの間でチェーンがつまる、などがおきます。(起きたことあります)
ギヤを表裏逆にすると(過去にひっくり返していない前提です)、まだ磨耗していないギヤ部分でチェーンとこすれることになりますので、しばらくは鳴きをおさめることができると思います。

で、なぜ古いチェーンだと鳴かないのか? チェーンのピッチとギヤの磨耗ピッチが同じなので、複数の歯でチェーンと交わります。
チェーンから外れるときに、他の歯がチェーンを押していますので段差に引っかかりにくくなります。
新しいチェーンに変えると、ギヤの方がピッチ広めになってますので、トルクは先端の歯だけにかかります。要は、他の歯がチェーンを送らず、チェーン抜ける直前の歯だけが仕事します。だから磨耗影響が大きかったりします。
モーターにトルクがかかっていなければ、抜けにくくなることはありませんので、乗り方次第ではしずかになります。

で、表裏逆が恒久対策?にはならないのは、すでにピッチのずれている状態でも裏表逆で音は消せますが、先端ギヤのみで仕事をしていることには変わりありません。磨耗が目茶苦茶早くなります。次のトラブルおきる前にアシストギヤの準備が必須です。

書込番号:20643456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/02/09 16:09(1年以上前)

>RMT-V300さん
アシストギアというものはたぶん交換したことがありませんでした。
積算走行距離が25000qは越えて走っているのでもう消耗しているのかもしれません。
あというものを交換してみようかと思います!
助言していただいて本当にありがとうございました!

書込番号:20643474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/02/09 16:23(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
アシストギアというものが販売されているのをネットで確認しました。
またアシストギアを交換するのもスナップリングフライヤーというものを買ってきたり、マイナスドライバーが2本あれば取れるとも書いてありました。
とりあえずギアが尖っているか見てみて、フライヤーというものを見に行きギアを裏返してみようかとも思います。

自転車さんにはクレーマーみたいに五月蝿い客だと思われるのも嫌なので、アシストギアくらいは交換できそうだから購入して自分でやってみようかな?
と思います。


ジモティーという掲示板で大阪で出張してきてくれて改造してくれるという人がいるのを見ましたがスプロケットやチェーンも交換している今、アシストギアだけ交換してもらうのもなんなので、頑張ってみようかと思います。


ここで助言して下さる方は皆さん親切でとても優しくてバカにもせず本当に嬉しく感動しております。
質問してばかりで申し訳ありません。

私のために時間をとらせてしまい本当に感謝しています。



書込番号:20643497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/02/09 17:07(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
アシストギアというものが販売されているのをネットで確認しました。
またアシストギアを交換するのもスナップリングフライヤーというものを買ってきたり、マイナスドライバーが2本あれば取れるとも書いてありました。
とりあえずギアが尖っているか見てみて、フライヤーというものを見に行きギアを裏返してみようかとも思います。

自転車さんにはクレーマーみたいに五月蝿い客だと思われるのも嫌なので、アシストギアくらいは交換できそうだから購入して自分でやってみようかな?
と思います。


ジモティーという掲示板で大阪で出張してきてくれて改造してくれるという人がいるのを見ましたがスプロケットやチェーンも交換している今、アシストギアだけ交換してもらうのもなんなので、頑張ってみようかと思います。


ここで助言して下さる方は皆さん親切でとても優しくてバカにもせず本当に嬉しく感動しております。
質問してばかりで申し訳ありません。

私のために時間をとらせてしまい本当に感謝しています。



書込番号:20643587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/02/14 14:33(1年以上前)

遅くなり失礼します。
もうすでに作業されてしまってるかもしれませんが、その時はいまさらながらと思って読んでください((笑))

>またアシストギアを交換するのもスナップリングフライヤーというものを買ってきたり、マイナスドライバーが2本あれば取れるとも書いてありました。
>とりあえずギアが尖っているか見てみて、フライヤーというものを見に行きギアを裏返してみようかとも思います。

私も最初にアシストギヤを外したときは、精密ドライバのマイナスを2本使って外しました。ただ、先端の弱いやつだとドライバが折れてたいへんなことになったり、固定する力が弱くてリングが飛んで行って探すのがたいへんだったりします。
リングは特殊なものでないので、ふつうに購入できる店があると思います。うちは関東なのですが、3箇所の電材とかDIYショップ全てでおいていました。

で、ここまではどうでもよくて
リングを外す工具は、ほかに流用できませんが、あればメチャクチャ簡単に外せるようになります。
私はDIYショップでリングと共に購入しましたが、アマゾンなら安く買えますね。

https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E5%84%80-GISUKE-%E7%A9%B4-%E8%BB%B8%E5%85%BC%E7%94%A8-%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-4pcs/dp/B00G8PR7U2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1487048090&sr=8-1&keywords=%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC

固定方法の形状からわたしの買ったものと同じものだと思いますが、うちのはハードケースに入っていて値段が倍くらいでした・・・・
潰しのきかない工具であることと、先端は折れやすいので、消耗品であることを考え、あまり高いものは買わない方がいいです。


あ、忘れていました。
アシストギヤは、チェーンによる磨耗なので、先端がとがるというよりも、モーター軸に近い側が削れます。先端部分が磨耗せずに残り、釣り針の返しみたいなります。
歯の部分を触ると、段差を指で感じられると思いますので、その段差があれば交換時期となります。角が無く丸まっていれば抜けに問題なく、まだ使えることになりますが、先に書いた通りピッチの関係で磨耗ははやくなります。

書込番号:20657681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2017/02/19 10:51(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
>RMT-V300さん
>ニ之瀬越えさん
>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん

コメントして教えてくださったかた全員に感謝します。
自分の時間を削って、文章を考えて丁寧にご教示していただきありがたく思いました。

チェーンも後ろのスプロケットもどのコメントも参考にして自転車屋さんに相談して交換してもらいました。
結局T最後の手段でsutomu_kunさんの書いてくださったアシストギアをひっくり返すことで全く快適に走ることができるようになりました。

これには驚きましたが自転車屋さんがこれに気がつかないということにも疑問を感じました。
これはPanasonic推奨のお店だったらきちんと見てもらえたのかもしれません。

皆さんのお陰で快適なサイクルライフが満喫できます。
本当にありがとうございました。

書込番号:20671508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

スキー板

クチコミ投稿数:101件

昨シーズンから子供達を滑りに連れて行く事ができるようになり、私の板の買い替えの検討を始めました。
しかし、最近の各メーカーの方向性などが全く分からず、試乗会などにも参加できる状況にもありません。
そこで、メーカー・モデルをある程度絞りたく、アドバイスをお願いします。

現在、ノルディカのドーベルマン SL 165cm(R=14m。確か初代の2年目モデル。当時、宮下征樹選手使用)を所有しておりますが、
3年ほど年10日弱使用し、2年間が空き、以降は年1回の割合。

ドーベルマンSLは当時の競技用の中でも唯一ウッドコアを使用しており、軽くて競技用とは思えないしなやかなフレックスで、
購入当時にショップの方から「このSLの次は探すのに苦労するよ」と言われたのが印象に残っています。

ブーツも同時期購入のノルディカのドーベルマンK9.1(Flex 120-130)を未だ使用。

圧接された急斜面での中回りが好きです。
ただ、昔のように信州まで滑りに行くことは無理ですし、年一回の鳥取大山ではあまり雪質も望めないのが現状です。

このSLは悪雪の場合でも軽く押さえてやるだけで板がしなるため、
重い荒れたバーンでも切れた?弧を描くことができるという私にとって最高の板になります。
とはいえ、寿命だなぁと感じております。


前置きが長くなりました(^^;)
希望は【この黒犬SLと同等のフレックス・低ねじれ・サイドカーブ・軽さ】です。
ですが、ノルディカもこのモデルの後から材質が変わり性格が随分と変わったようですし、
先日量販店触ってみた他社の初級・中級モデルもかなり硬く感じました。

今の滑り方ってどうなっているのでしょうか?
Youtubeで最新の黒犬SLのインプレッション観てもエッジに乗ってるだけな感じがしたのですが...

私の他メーカーの印象
アトミック : ただただガチガチ。完全レース用。悪雪ではしならず、曲がらない。
ロッシ   : 重い。弟に借りた板はもっさり、曲がらない。
ヘッド   : トップが柔らかく、ターンインがし易い?W-cupで常勝?
フィッシャー: 軽い。ターンのイメージ湧かず。

私の黒犬SLが柔らかすぎるのか、これ以外はとにかく硬い!という印象しかありません。

最適な板が選択できるよう、お力添えをお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:20632735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件

2017/02/15 11:08(1年以上前)

え〜っと、自己解決になりそうです。

この日曜に滑りに行ってきましたが、
偶然にも知り合いに会い、少しアドバイスをもらいました。

その知人が使っていたのがオガサカの5年ほど前のR=15mぐらいの板でした。
私の頭に「オガサカ」がなかため、ほとんど無知だったのですが、オガサカは黒犬SLと同様にウッドコアを使用。
板の性格は総じて、私の求めるしなやかな板とのこと。

板を貸してもらい2本ほど滑ってみたところ、モデル別の性格や不慣れもありますが、ざっくり言って良い感じでした。

正直どうしようかと焦りがありましたが、知人とのことを機にオガサカの板について色々検討してみようと思います。
日本製ですしね。
来シーズン前に買い替えが出来ればよいかな

書込番号:20660068

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)