スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

2016年モデルと2017年モデルの違い

2017/01/25 00:14(1年以上前)


クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2016年モデル [GIOS BLUE]

スレ主 yokob333さん
クチコミ投稿数:7件

この自転車の購入を検討していますが、現在新旧2タイプが同価格で出ているようですが、
違いは何でしょうか、またどちらがおすすめですか?

書込番号:20599995

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/25 01:39(1年以上前)

こんにちは。

2017年モデルは、BBが、NECO製からシマノ製になっていて、その他はほぼ一緒のようです。細かな部品は、時々、シーズン中に微妙に変更がある場合もあります。
カラーが、パープルとグレーの追加で、マットブラックが限定だったと思います。

やはりオールシマノの方が互換性の面でも良いので、同じような価格であれば、2017モデルの方がいいと思います。


書込番号:20600131

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/01/25 10:28(1年以上前)

2017年です。BBはよくなかったのでこれシマノになったのは大きいです。完璧!
カンザキ39,900 円 (税込)は安い!
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=890
パープル増えたんですね。レッドだったら、僕も追加で買ってしまったかも。
これコスパ最強です。

書込番号:20600638

ナイスクチコミ!3


スレ主 yokob333さん
クチコミ投稿数:7件

2017/01/25 20:45(1年以上前)

>アルカンシェルさん

BBがシマノになって値段が同じなら2017年モデルですね。
ありがとうございました。

書込番号:20602159

ナイスクチコミ!4


スレ主 yokob333さん
クチコミ投稿数:7件

2017/01/25 20:47(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

ホントにコスパ高いですよね。
他が候補にあがりません。

書込番号:20602168

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車

スレ主 sokeita98さん
クチコミ投稿数:17件

PASナチュラルXLスーパーに乗っています。

昨年購入したのですが、今期の冬に、坂道の途中でアシストが弱くなる現象が起きています。

具体的に言いますと、勾配10パーセントほどの坂道を登り始めて20秒ほど経つと、そのあと急にアシストが弱くなり、ペダルを回すのがきつくなります。

スピードメーターを見ますと、最初は16km/hくらいのスピードなのですが、パワーダウンした後は強く漕いでも11km/hから12km/hくらいしかスピードが出なくなります。その後強く漕いでもどんどんアシストが弱くなっていき、弱く漕ぐとスピードが10km/hを下回って重くて漕いでられなくなります。一旦止めて再び漕ぐと回復しますが、しばらくするとまたペダルが重くなります。平地では全く問題がありません。

普段だと、ペダルを回すのが重くなっても一回強く漕げばその後数秒間強いアシストが続いて、漕ぐ力が弱くなってもアシストを強めて車速が下がるのを防ぐ様な、スピードを中心としてアシストを制御する感じがするパターンの乗り味なのです。

実は、以前2013年モデルのナチュラルXLスーパーに乗っていたのですが、その時はその様な現象は発生しませんでした。モーターに問題があるのか電池に問題があるのかプリント基板か、どこに問題があるのか分からない上に、ある程度の距離とそれなりの傾斜がある坂道でないと再現できないので、同じような問題にあっているユーザーがいないか、原因が何か分かれば良いなと思い、口コミを書くに至りました。

書込番号:20567690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/14 12:18(1年以上前)

>sokeita98さん こんにちは

お書きの>
一旦止めて再び漕ぐと回復しますが、しばらくするとまたペダルが重くなります。平地では全く問題がありません。
これから想定できることはファームウエアの不具合です。
坂道など最もアシストが必要なところで不能になってしまうようです。
バッテリーはあるのに制御する命令が逆の方へ指示してしまう感じです。
上り坂でスピードが落ちると、平坦地でスピードが落ちたと同じ判断(止まる直前とか)してアシストを止めてしまう感じです。
お店でファームウエアの書き換えが出来るか分かりませんが、相談されてみてください。

書込番号:20567780

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2017/01/14 14:40(1年以上前)

症状的には、供給電力不足でしょう。バッテリー診断機のある自転車屋なら使い方を含めてバッテリーを診断してくれます。
1年目でおかしくなるのは、端子の接触不良とかアシストユニットの不良かもしれません。
あと、バッテリーは保管温度が0度近くになるとその性能を発揮できなくなります。冷える夜は、室内で保管した方がいいでしょう。
なお、2012年モデルは寒冷時に電源が落ちるという問題があってファームウェアで修正されています。

書込番号:20568153

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/15 10:33(1年以上前)

バッテリーの電圧低下でしょうね。大容量バッテリーに交換するか、断熱材等で保温すると良いでしょう。

書込番号:20570636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sokeita98さん
クチコミ投稿数:17件

2017/01/15 10:49(1年以上前)

>里いもさん

すみませんありがとうございます。ファームウェアに不具合がある可能性は考えていませんでした。バグが発生していると言う事なのでしょうか。

ファームウェアに不具合があった場合は、基盤の交換になるのこ、それともUSBの差し込み口の様なものがアシスト機構にあって、そこで書き換えるのか分からないですが、取り敢えず自転車屋に持って行ってみようと思います。

書込番号:20570674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/15 11:18(1年以上前)

当方の考えでは、購入一年ではバッテリーのへたりや端子の接触不良は考えにくい事。
それに、一旦停止すると復活することから、バッテリーではない気がします。

坂でスピードが落ちると、それが停車直前と誤認してアシストを止める気がします。
スピード感知ではなく、ペダルへかかるトルク感知ならアシストが止まることはないでしょう。

書込番号:20570769

ナイスクチコミ!1


スレ主 sokeita98さん
クチコミ投稿数:17件

2017/01/15 11:19(1年以上前)

>ありりん00615さん

ありがとうございます。電力供給不足と言うのは、バッテリーの保管状況が寒い場合に坂道で必要な電力を発生できないと言うことなのでしょうか。

リチウムイオン電池に、保管温度が低いと性能が低下する特性があるのは初めて知りました。その場合、低下した性能は不可逆的と言いますか、以後春になったり、気温が高くなっても元に戻らないのでしょうか。
電池の容量は12.8Ahで、主な使い方はバッテリーが30%位に減ったら走行中に電池が切れると怖いので次の日の朝に1時間から1時間30分ほど充電し、大体80%ほどで充電器から引き抜いてそのまま乗る感じです。充電の頻度は1週間に2回程度です。

冬の寒さが原因だと考えた場合、数年前に買った前前機種では同じ問題が起きていないので、バッテリーの個体差なのでしょうか。なお、走行距離は夏も冬も変化していない(冬に短くなったりしていない)ので、バッテリーを乗る時以外は部屋に持ち帰って、乗る前まで室温で温めて変化があるのか様子を見てみようと思います。

無知なもので質問連打になってしまい申し訳ないです。

バッテリーボタン長押しでチェックしてみた所、充電回数は51〜100回で、バッテリー能力は80〜100%でした。念のために自転車屋に持って行って、バッテリー診断をしてもらおうと思います。

ありがとうございます。

書込番号:20570772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2017/01/15 13:25(1年以上前)

寒冷時にバッテリーの性能が発揮できなくなるのは、内部の分子運動が鈍くなるためで一時的なものです。
1年足らずで80%は早すぎる気はしますが、アシストに支障が出る容量ではありません。端子のサビで同様な問題が出ることはありますが、これも早すぎます。ただ、潮風が当たる場所ならありえるかもしれません。
あと、バッテリー診断は満充電状態で行う必要があります。自転車屋も充電器を持ち合わせていない場合もあるので、その場合は持参する必要があります。

書込番号:20571116

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/01/20 10:07(1年以上前)

一般的に、リチウムイオンバッテリーは、5度以下では使用の保証がされてないはずですが。あくまでも電池の温度がですが。
電池が活動していて自己発熱していれば外気5度以下でも問題なく動いたりします。
一番いい例がiPhone全般で経験できます。冷蔵庫に入れておくと、バッテリー0表示ですぐ電源が切れてしまいますね。屋外で雪の写真取りにいこうとしてすぐダウンの経験ある人は多いはずです。
リチウムイオンバッテリーは、低温で負荷をかけると過放電寿命が一気に進む(ゲル化したものの一部だけで放電しようとして、過放電→リチウム結晶→セパレータ貫通→発火)ため、温度センサーつけて保護してるものもあるわけです。
温度保護の仕方もさまざまですが、過放電にならなければいい、だから電池温度に合わせて最大放電電流をセーブすることでもできなくないです。(これが原因でパワーダウンもありうる?)

今回のパワーダウンの原因はわからないですが、リチウムイオンバッテリーは低温で使用できない、とだけ記憶されるといいです。
ちなみに、雪の心配があるときは、大容量の電池パックを使うと、過放電の心配は少なくなります。

書込番号:20585476

ナイスクチコミ!2


スレ主 sokeita98さん
クチコミ投稿数:17件

2017/01/24 17:49(1年以上前)

自転車屋に持っていくとバイク屋に案内され、そこの機械にバッテリーを差し込んで、バッテリーの能力を調べてもらいました。今はそういう事が出来る時代なんですね。

調べてもらった結果、バッテリーの能力は9割以上あり、充電回数の割にはかなり能力が保たれていることが分かりました。店員が言うには、モーターやバッテリーの過負荷でパワーを制限している時はスイッチが点滅するみたいで、真冬だからバッテリーの見かけ上の能力が落ちている可能性があると言われました。春には復活するらしいです。バッテリーを部屋の中に持ち帰るようにしましたが、アシストが大体改善されました。所が、まだアシストが不意に弱まる事があるので、それが対策後も多発するようであればPASのモーター部分を調べてくれる様です。

店員にもっと大容量の電池が無いか聞いてみましたが、12.8Ahが最大のグレードらしく、これ以上大きなバッテリーは無いようです。

皆さま、おかげさまで問題を解決することが出来て大変うれしいです。ありがとうございました。

書込番号:20598631

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新型Vittoria RUBINOの中でお勧めは?

2017/01/13 03:18(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

おはようございます。
通常は健康の為1〜2時間程度のサイクリング、
たま〜に遠出(といっても120km.前後)で利用しています。

VIPER-5800でタイヤはRUBINO Pro 23のBlack/Redです。
そろそろ予備用も含めて2セット購入しようと思い海外通販サイトを覗いたところ
ほとんど新型のRubinoに置き換わり今私が使用している物は在庫限りのようです。

旧型に比べて¥1000-ほど高くなっていますがビットリアジャパンのHPにあるように
新素材で6000km.〜であればコスパ的にはありかなという気がします。

・Rubino Pro ノーマルタイプですかね色が選べるのがいいです
・Control G+ / Endurance G+ 公式見ても違いがわかりませんでした^^; 耐パンクに特化したタイプ?

上記三つのうちどれかを検討しています。
1耐久性 2パンクしにくさ この二つを最優先に考えています。
アドバイスお願いします
m(__)m

書込番号:20564333

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/13 05:12(1年以上前)

こんにちは。

新しいルビノプロ(グラフェン)は、まだ試してはいないですが、より転がり抵抗を低くし、コンパウンドが柔らかくグリップ力を発揮し、耐久性も増したとありますが、今までノーマルタイプをご使用で気に入られていて、それで特に不満な所が無いのであれば、比べる意味でも、新しいルビノプロでもノーマルタイプでいいように思います。個人的に、今までのノーマルタイプでも走行性能と耐久性は良く、バランスがとれていたように思います。

enduranceの23Cは、可成り丈夫そうですが、重量440グラムもあるので、走行性能的に可成り変わってきそうです。
controlは、ノーマルより耐パンク性能を上げているようですが、転がり抵抗、しなやかさはノーマルタイプより劣ると思います。重量も40グラムぐらい増えます。


書込番号:20564366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/13 06:51(1年以上前)

http://www.cyclowired.jp/microsite/node/185818

こちらを拝見しただけなのですけど、同じRUBINOでも全然違うタイヤになってますねー。

RUBINOPRO SPEED 180g 180TPI
RUBINOPRO BLACK 225g 150TPI
RUBINOPRO ENDURANCE 280g 60TPI
RUBINOPRO CONTROL 440g 60TPI

ノーマルRUBINOPROがちょっと重いなと思ってたので、自分はRUBINOPRO SPEEDを試してみたいですね。

書込番号:20564429

ナイスクチコミ!4


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2017/01/13 23:37(1年以上前)

耐久性のあるタイヤは耐パンク性能も高いので、エンデュランスが合うように思います。
ただし、転がりは悪くなっていると思うので、走りを犠牲にできるかどうか。

ミシュランもPRO4になってエンデュランスが出たので履きました。結論、ダメでした。我慢できません。
PRO4SCはレースタイヤですから転がりがとても良いのですが、エンデュランスは別物、0.5枚重く感じ常に回し続けなければなりません。
耐久性と耐パンク性能は満足できましたけど。

RUBINO PROで満足できるのなら、同シリーズで変化を見てみるのが一番良いかと思います。
多分、新RUBINOでも、他社の耐久性タイヤくらいは持つと思うので。

書込番号:20566528

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/14 01:25(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
タイヤの特性(円グラフ)は見てましたが重量は気にしてませんでした。
改めて見ると同じG+で別物みたいに重量が異なりますね〜

ダンプからこぼれ落ちた砂利や礫の上を走る事もあるので
消耗しにくいに加えて耐久性は是非とも欲しいところです。

書込番号:20566729

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/14 01:33(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
URL見ました。
砂利かぶった石畳の上とかすごい場所走ってましね〜
ただSPEEDはレース向けで私の用途とはちょっと合わない気がします^^;

書込番号:20566742

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/14 01:40(1年以上前)

>tukubamonさん
返信ありがとうございます。
VIPERに元々ついていたZaffiroからRubinoに交換した時の印象は強烈でした。
ロードバイク自体VIPERが初めてだったのですが
(こんなにスピード出るのになんで止まらない・スリップするんだ・・こわー)が印象でした。
Rubinoに交換してからは兎に角きちっと止まってくれる、安心感が増しました。

なので走行性能(漕ぎ出し・転がり)よりもグリップ力と耐久性を重視したいところです。

一般に色つきは評判がよくないようですがタイヤの消耗具合が目視でわかるので
私はとても気に入っています。となるとノーマルになるのですが
耐久性に重きを置いたENDURANCEも気になります・・・^;

書込番号:20566748

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/01/16 11:22(1年以上前)

ワンランク上の走りを体験したいならこれ
Vittoria(ビットリア) corsa [コルサ] 700x23c ブラックトレッド クリンチャータイヤ 235g ¥ 6,683
https://www.amazon.co.jp/Vittoria/dp/B016BGELQ0/

値段は少し高いけどルビノプロと同じ雨、滑りの強さと耐パンク性能を持ち走りが軽い。
ひとつだけ劣る点は耐久性、5000kmくらい。ルビノプロは1万

このタイヤ使うとルビノプロには戻れないと思います。そのくらい走行感の軽さが違う。恐るべしオープンチューブラー!

タイヤというのは新型が常にいいのかというと悪いことの方が多いです。タイヤはなれるのに時間がかかり新しいタイヤを使うのは勇気がいります。僕は過去に新しいタイヤで、かなり血だらけ体験をしています。なのでものすごいタイヤについては保守的。ルビノプロ3で不満がないなら、現在まだ購入できるのでルビノプロ3を使い続けることをお薦めします。このタイヤものすごく持つので買いだめはしない方が賢明です。
Vittoria(ヴィットリア) Rubino(ルビノ) Pro 3 Folding Clincher Tyre ブラック 700×23C 2本セット¥ 5,980
https://www.amazon.co.jp/Vittoria/dp/B00ISTZYQ0/

値段が上がって性能が不明な信頼できないタイヤを買うより、現在実績がある信用できるタイヤを買った方がいいです。もしワンランク上のタイヤを使いたいならビットリアのオープンチューブラーいいです。交換する価値は十分あります。それ以外ならルビノプロ3でいいでしょ。

書込番号:20573861

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/16 21:16(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

>>ダンプからこぼれ落ちた砂利や礫の上を走る事もあるので消耗しにくいに加えて耐久性は是非とも欲しいところです。


上記の内容ですと、新しいルビノプロは、今までのルビノプロよりも耐久性は上がっているらしいですが、それ以上の消耗性や耐久性を求められますと、ルビノプロの中では、エンデュランスがいいと思います。

アスファルトの上に細かな砂が乗った状況では、ルビノプロのノーマルやコントロールのように、トレッドのセンターがスリックでは滑り易いので、トレッドの全面にしっかりとミゾが入ったエンデュランスの方がいいと思います。それと、細かな小石でも、トレッドに耐バイクベルトが入っていて、サイドケーシングも補強されている所でもいいと思います。その変わり重くなりますが。

ただ、しなやかさ、転がりの軽さは、ノーマルやコントロールより落ちると思います。しなやかさが落ちる分、少し乗り心地が硬く感じるかもしれませんが、そこは空気圧の適正範囲内で、空気圧を調整されることで調整されたらと思います。


書込番号:20575214

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/19 01:10(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ないです。
ちょっと色々調べてました^^;

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
コルサですね。あちこのサイトやブログで高評価ですね。
ただ私のような超ライトユーザーにはちょっとコストが・・・^^;

私も安定のRubino Proを使い続けたいのですがどうやらじきになくなりそうですし。
今のうちにG+に慣れておくもの手かなと。。

書込番号:20581889

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/19 01:19(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。

>>トレッドのセンターがスリックでは滑り易いので〜
実はこの部分が気になって調べてました。

URLを直接ここに書き込んでよいのか判断つきませので
ロードバイク スリックタイヤ 危険でググっていただくとTOPにくるブログなのですが
〜スリックタイヤを全面禁止せよと強い口調で否定されています。

その方の主張ではスリックはグリップ力が優れており空転しにくい、
但し整備されたサーキットは兎も角一般道路では危険、
特に雨天時には溝がない為水を切ることができず非常に危険との事。

勿論私はなにがなんでもスリックを使いたいという訳ではありませんが
どうなのでしょうか。

書込番号:20581904

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/19 04:44(1年以上前)

ブログを拝見しました。

ロードバイク用のタイヤでも、濡れた路面では、溝がある方が滑り難いです。ただ、ルビノプロは、タイヤのセンターはスリックですが、センターの左右には溝が切ってあり、濡れた路面でも滑り難いように対応しています。ルビノプロは、サイドケーシングが柔らかく、空気を入れると、丸く円形に近い形になり、地面に触れる部分は、センターのスリックの部分と、左右の溝が切ってある部分が接触しています。
スリックの部分で転がり抵抗を減らし、軽い走行感を演出し、左右の溝で、滑り易い所にも対応しているオールラウンダー的なタイヤです。もし、全面に溝が入ったタイヤにされると、スーと伸びて行くような軽い走行感の感じが薄らぐと思います。

エンデュランスは、全面に溝が入り、その溝も深いので、ルビノプロより、滑り易い路面にはいいと思います。特に、スリックのタイヤは、アスファルトに薄く砂がある状況では、凄く滑り易いので、もし、そのような路面環境であれば、スリックのない全面に溝が入ったエンデュランスがいいと思います。でも滑り易い状況であることには変わらないので、慎重に走行されたらと思います。


書込番号:20582026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/19 07:39(1年以上前)

>ロードバイク スリックタイヤ 危険でググっていただくとTOPにくるブログ

これですよね?

>公道を遊び場とする道楽集団、競技用自転車乗りを糾弾します。【自転車の制限速度(時速15キロ)法制化とバックミラー、方向指示器、制動灯装着義務化を】

全てが釣りスレみたいなブログですやん。。

自転車の安全って、自分自身の身をもって学ぶしかないと思います。文字なんて何の意味もありません。

で、スリックタイヤですが、路面状況によっては最も制動距離が短くなるタイヤだと思います。

書込番号:20582155

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/01/19 09:37(1年以上前)

>今のうちにG+に慣れておくもの手かなと。。
これってG+がルビノプロより同等か優秀だという前提の意見です。
もしG+買って滑るかパンクで転び血だらけなったら、慣れるもクソも即捨てて、こんなもの2度と買うかぁ!です。僕の書いている新しいタイヤの危険というのは、そういうことです。

一度血だらけなって痛い目あってもらわないと意味は理解できないと思います。
ザフィーロもビットリア製ですから、新しいタイヤ買う時は、ゴミだった時の覚悟はしておいた方がいいです。
僕が買うなら上にあげた2種類だけです。

最近はケガしたくないので新しいタイヤつけたいとも思わなくなりました。
タイヤは必要十分な性能があれば、それを使い続けるのがベストです。

書込番号:20582360

ナイスクチコミ!3


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/21 23:00(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
G+シリーズでも溝の入り方が各タイプで違いますね。
エンデュランスは全身鱗に覆われているようで如何にも耐スリップに優れていそうですね。
また全シリーズ中一番の耐久性という謳い文句にも惹かれます。

エンデュランスかノーマルか・・悩ましいです^^;

書込番号:20590728

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/21 23:04(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。

>>全てが釣りスレみたいなブログですやん。。
そうですね。。投稿者の反論に対して一切具体的な根拠を示さず当方は主張に自信ありの一点張りですからね・・
途中から胡散臭さしか感じられなくなりました。
しかしタイヤについて考える切っ掛けになった点では有益だったと感謝です。

>>自転車の安全って、自分自身の身をもって学ぶしかないと思います
仰る通りですね。ザフィーロからルビノへ変更したときは劇的でしたし自転車がより楽しくなりました。

書込番号:20590748

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/21 23:15(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。

今履いているルビノプロがこの先ずっと使い続けられるなら私もそうしたいですが
新製品に置き換わりどこも在庫限りになりつつありますよね。
また長期間の保管も難しいので新型に換えるのも(遅かれ早かれ)やむを得ないと考えていました。

それでタイヤはどの程度保管可能かでまた調べていたのですが
自転車道場からの引用で失礼します。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11347/
記事の中のビットリアのリンク先が消えてしまっていますが
日光・蛍光灯が当たらない、乾燥した状態であれば10年もつとのメーカーの弁。

となると今のルビノプロを3〜4セット購入して(1年1セット交換の計算です)
数年使うというのも検討に入りますね。

もう少し調べてみます。

書込番号:20590786

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/23 04:58(1年以上前)

こんばんは
G+のエンデュランスを1セット注文する事にしました。
コンディションの悪い状態でどうなるか注意しながら試してみます。
快適・安全さを確かめられたらそのまま使用、
ダメだった場合は今のルビノ プロを4〜5セット注文して大切に保管したいと思います。

皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:20594594

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を検討しています

2017/01/02 13:40(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-S8 PA27CS8 2016年モデル + 専用充電器

スレ主 kuujijiさん
クチコミ投稿数:12件

今、5q程の距離を普通のママチャリで通勤しているのですが、途中、坂が多く、電動自転車の購入を検討しています。
希望としては、普通の通勤タイプ、坂がきついのでアシスト力の強いもの、どうせなら充電回数の少ない大容量のものです。
候補として、ヤマハシティS8、パナソニックティモDXが残ったのですが、今は評判からヤマハに傾いています。

疑問はアシスト力に関してです。具体的なカタログデータがないので、不思議に思っています。
例えば、同じヤマハでもナチュラXLスーパーはアシストレベルが最高の6、同じ容量で走行距離も変わらないS8がレベル4です。
また、パナソニックはこの項目さえありません。

どなたかこの疑問を解消してください。
だって、車なら、ガソリンタンクの大きさよりもエンジンの大きさで選びますよねー。

書込番号:20532656

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/02 14:14(1年以上前)

>kuujijiさん
こんにちは。

アシストの強さの違いに関しては、最大のアシスト比率は法律で決まっているて、
どの部分をより盛り上げるかどうかと言う事が違いなって来るので、一概に「1.2倍」とかの表記は出来ないと思います。

ただ、本質的に言うと、絶対的なパワーだけで言うなら、普通に4つ星のままチャリ型ナチュラでもかなりの激坂まで十分登ります。
ですから、パワー的な事の差はあまり考えなくて良いでしょう。
それよりも、S8の8速のギアトラブルの口コミがチョコチョコ出るので気になります。
どうやら多段になればなるほど繊細みたいで、トラブルも増えるみたいです。
ですから、私ならこの場合だと5速のCITY-S5を選びます。
ギア的な違いは、S5の1速はS8の3速に相当、S5の5速よりS8の8速がややGD値が長いと言う感じ。
つまり、より坂がきつい場合はS8が有利なのですが、
最初に言った通り、3速型のママチャリナチュラでも必要十分な登坂力なので、そもそも8速ギアがオーバースペックなのです。
(ちなみに、ナチュラの1速とS5の1速のGD値は同じです。)

書込番号:20532729

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/02 14:27(1年以上前)

訂正と補足です。
訂正…
S8の8速見たいな書き方ですが、「8速」→「8段変速」と言う意味です。
ですが、

>ギア的な違いは、S5の1速はS8の3速に相当、S5の5速よりS8の8速がややGD値が長いと言う感じ。

に関してはこの通りのままです。

補足…
あと、私は登坂が主で考えるなら迷わずヤマハを選びますが、
ティモ・DXは5段変速なので、
バッテリー容量優先と言う事なら、ティモ・DXを選ぶと言う選択もアリかもしれません。

書込番号:20532753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/02 14:52(1年以上前)

訂正と補足です。
度々すみません。。

訂正…
>(ちなみに、ナチュラの1速とS5の1速のGD値は同じです。)

これ、間違いです。
ほぼ同じなのはギヤ比です。
前の歯車の歯数がそれぞれ判ら無いので断言はできませんが、GD値は若干S5の方が長いのではないでしょうか。

補足…
パナのもう一つのネックが、シティーの27インチの多段型なのに(多分より体力がある人向けのモデルと思われるのに)
最大GD値(最高速ギアで一漕ぎですすむ距離)が短いと言う事です。
ヤマハのSITYだと6mは超えますが、パナは5m中盤程度までしか伸びません。
私がパナを敬遠するもう一つの材料がこれです。
もちろん、同じ理屈で言うと、パナの方が最小GD値も短いと言う事になるので、
アシストをしない状態の登り坂は逆に軽いと言う事になり、
最高速よりも漕ぐ軽さを優先するならティモを選ぶと言う選択もアリです。

書込番号:20532807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2017/01/02 18:36(1年以上前)

強いアシストを実現するにはギアや車体の強度が必要です。アシスト力の強いモデルは強化ハブを使用しており、パナソニックで該当するモデルはラクラクドライブユニットのビビ・EXのみです。パナソニックにはタフパワーアシストと言うのもありますが、ヤマハのような目安がないのでわかりにくくなっています。
http://cycle.panasonic.jp/movie/detail_5.html
なお、このアシスト力が発揮できるのは徐行以下の速度域です。

書込番号:20533252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/02 18:50(1年以上前)

…とは言え、パナも宣伝で
暗峠の最大斜度の所を上れるんだぜぃぃぃ!
見たいな動画を出してますが、普通のDXでも上れたという締めくくりだったので、
これを信用するならどのモデルを買っても普通の急坂程度は問題ないと言う認識で良いかと思いますよ。

書込番号:20533289

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuujijiさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/02 19:38(1年以上前)

>ぼーーんさん
>ありりん00615さん
早速、丁寧な回答をありがとうございます。

アシスト力と言うのは上限が決まっているのですね。
車の280馬力の自主規制があった時に似ていますね。

ううーん! S5とF5は性能は同じみたいですが、
アシストがレベル3、距離が35kmと言うのは少し気になります。
と言って、S8の8段変速も気になっていました。
使い切れる訳がない。まして、故障がちとは↓

でも3機種共、2016年モデルの話。
間もなく、2017年モデルが出て来るでしょうから、待ってみます。
待っても同じようなら、パナも検討に加えるかな。

貴重なご意見、ありがとうございました。
また、相談に乗って頂ければ幸いです。


書込番号:20533391

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuujijiさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/17 16:18(1年以上前)

ヤマハのS5とL5の2017年式の発表がありましたが、アシスト力がレベル3のままでした。
S5のレビューにパワー不足、買換え検討とありましたので、買う気にはなれません。
オーバースペックなのは覚悟の上でS8を買おうと思います。在庫があればですがー
なければ、パナのティモDX。こちらでも十分満足出来ると思います。

なんか、ヤマハは電動アシストの自転車。パナは自転車に強力なモーターを付けた。と言う感じがしますね。
年寄ですから、両方の特徴を備えたものが欲しいのですが、わがままですね。

書込番号:20577245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件 PAS CITY-S8 PA27CS8 2016年モデル + 専用充電器の満足度4

2017/01/19 14:39(1年以上前)

2016年型PASCITY-S8を使用しています

いままで、どんな急坂も立ちこぎはしても、降りて押すことはありません

8段ギアも普段は4〜6段が使用範囲で、1段はまず使わない
7〜8段は平坦だとかなりスピードが出ます
半年以上使用していますが、購入当初に5段目が入らないトラブルがありましたが
それ以降はトラブルなしです。
変速時に、ペダルこぐのを止めればスムースに変速します。

ちなみに私はアラフィフの身長177の体力に自信は無いオッさんです。

書込番号:20583047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kuujijiさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/19 15:55(1年以上前)

>ぱっくぴーさん
情報、ありがとうございます。

実は、先ほど、パナのティモDXを注文して来ました。
近くのヤマハの自転車屋さんで。1週間程で来るそうです。

S8の2017年度のモデルが先日発表されましたが、発売が3月、代わり映えがしないのに価格アップと言う事で、
2016年度の在庫を探してもらったのですが、黒色がなかったのと、8段変速は、もし、故障したら2〜3万はかかる、
と驚かされ、あきらめました。

こちらは、
アラ古希のジジイ。昔は体力だけは誰にも負けなかったんですがね〜 
これからどんどん体力が落ちるのだろうと、パナのパワーの魅力に負けてしまいました。

着次第、またレビューを報告します。
みなさんのご意見、本当にありがとうございました。

書込番号:20583206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アサヒ自転車スリフト 前カゴ交換

2017/01/05 22:51(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ

クチコミ投稿数:41件

初めて折りたたみ自転車を購入しました。
機種?はアサヒ自転車のスリフト。店員さんにオススメされたことと、スタイルが良かったので購入したのですが、
前カゴがかなり小さいです。
小ぶりのバッグを横向きに入れて一杯になってしまい、少しの段差で飛び出すのではないかと心配なくらい浮きます。
折りたたみやアウトドア専用の自転車は総じて前カゴは小さいもののようですが、27インチのシティサイクルの前カゴに
慣れている身としては、もう少し大きな物に交換したいと思いました。
そこでネットショップで合いそうな品を探して問い合わせてみてわかったのですが、スリフトは特殊フレームなため、
交換は難しいらしいのです。
せめて現在のサイズより一回りくらい大きいかもう少し深めの前カゴに交換したいのですが、可能な品はないのでしょうか?
現在のカゴのサイズは大体縦30×横32×高さ16くらいです。

実際乗られている方、詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:20542689

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2017/01/07 07:32(1年以上前)

お金に糸目を付けないなら籠が外せるリクセンカウル
http://www.chari-u.com/parts/bag04/subrixen.htm
アタッチメント別売りだからね。

普通の籠も、ホムセンでステー買って自作で付かない事は無いけど折り畳む事が前提なら、干渉させない様にするのは辛いと思いますが。

でも、購入したあさひに言えば、対応した従業員が良ければ、何か考えてくれそうだけど。

書込番号:20546326 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/07 14:36(1年以上前)

針金を使って現在のカゴを拡張する加工を施しては如何でしょう。100円ショップとかホームセンターに行くと、アイデアが膨らむと思います。

書込番号:20547375 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/07 19:55(1年以上前)

こんにちは。

>>せめて現在のサイズより一回りくらい大きいかもう少し深めの前カゴに交換したいのですが

同じアサヒ製の20インチ自転車で、アプレミディというのがありますが、こちらに着いているカゴは、スリストより一回り大きくはないでしょうか。一度、サイクルベールアサヒ店で実物を見て頂ければと思います。このカゴは、補修部品として取り寄せて頂けると思います。
このカゴをスリストに取り付けた場合、少し斜めになるかもしれませんが、見た目ですがいけそうな気がします。どうでしょうか。
それと、27インチによくあるデカいカゴは、バランス的にと取り付け金具の位置関係で、難しいかもしれませんが、もう少し小ぶりのカゴであれば、お店の在庫のカゴで、実物を合わせながらで、いけそうなものがあるかもしれないです。

アプレミディ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/70/88/item100000038870.html

書込番号:20548247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2017/01/09 15:14(1年以上前)

お返事下さった皆様、こんにちは。
書き込みが遅くなって申し訳ありません。
アサヒのお店の人に聞いてみたのですが、折りたたまないなら、大体のカゴの取付は可能だとのことです。
三つ折りだからですかね?二つ折りなら多少形サイズが違っても大丈夫とか・・・あまり対応の良い方ではなかったので
突っ込んだ質問がしづらく、そっと店内商品を合わせてみることしかできませんでしたが、どうやら金具の位置を注意すれば、
針金で自作する器用さのない私でも、ホムセンで購入したカゴの取付くらいは出来そうな気が・・・。
リンク先のページでアプレミディのカゴを拝見しました。スリフトのカゴもこんな形で、もっと底が小さい感じです。
これなら付替え出来そうな気がします。アサヒに実物あるかな。
もう一度、勇気を出してアサヒに足を運んでみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20554123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マグネシウム14を待つべきでしょうか?

2017/01/06 00:45(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みします。よろしくお願いします。

マグネシウム14とウルトラライト7で迷っています。

ウルトラライト7を半年ほど前から購入するか迷っていましたが、ついに購入しようと思った矢先にマグネシウム14の事を知りました。

目的は輪行です。軽い方が良いです。

だとすれば、マグネシウム14なのですが、「マグネシウムは腐敗しやすく、マグネシウムの加工を6万は安すぎるのではないか」というネットの記事を見かけて、悩んでいます。

保管は自宅にしようと思っているので、それで腐敗が防げるなら良いのですが…。

アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:20543071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/06 04:19(1年以上前)

こんにちは。

下記のサイトでは、純粋なマグネシウムでなく合金と記載がありますので、そんなに直に腐食してしまうことはないと思いますが、クリア塗装がされていますので、その塗装がハゲたり傷が突かないようにされていたら大丈夫かなと思います。でも乗っていますと、どうしても小石が飛んで来たり打つけたりで傷がつくことがありますので、傷がついた所は塗装など塗っておかれてメンテナンスは怠りなくされていたらいいと思います。
http://lalpebike.com/renault-magnesium14/


下記のお店では、ULTRA LIGHT 7など試乗ができますし、またマグネシウム14もお店に並ぶと思いますので、お近くでしたら、その時に試乗などされてみられたらどうでしょうか。その時には、買われた方の情報などが聞けたり、ネットで見たりできるかもしれないです。
http://www.gic-bike.com/concept_shop/


書込番号:20543258

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2017/01/07 00:01(1年以上前)

>アルカンシェルさん
詳しいアドバイスありがとうございます!
サイトまで教えて頂けて、嬉しいです。

マグネシウム14が出るまで待って、試乗したり、口コミなどが出てきてから検討するのが良さそうですね。
まだ発売されていない商品の事は誰も分からないですもんね…。

アルカンシェルさんが教えて下さったお店でウルトラライト7の試乗してみようかなぁと、思います!

本当にありがとうございます(^-^)

書込番号:20545799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/07 10:19(1年以上前)

http://www.nipponkinzoku.co.jp/corporate/business/magnesium-alloy
http://magnesium.or.jp/property/safeuse/

マグネシウムは比強度の高い材料ですが、酸化しやすく、また硬い(限度を超えたら破断しやすい)材料です。ですから短期決戦のF1レースのホイールなどに用いるのが良いかと思います。

長持ちするのは何と言っても鉄ですね。鉄のシングルスピード自転車で輪行するのがオススメです。フジのフェザーとか。

書込番号:20546664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/01/08 01:20(1年以上前)

>まさちゃん98さん
マグネシウム合金のサイトまで教えて頂いてありがとうございます(^-^)
マグネシウムは強度は高いけど、破断しやすいんですね。酸化もしやすいんですかー。気になりますね。

サイクリングを始めようと思った時にロードバイクやクロスバイクの事を調べて、メンテナンスをしっかりしないといけない事を知り、諦めたのです(^_^;)
実は私は相当なめんどくさがりなので、頻繁にメンテナンスしなきゃいけない自転車は無理だと思いました。

私自身、身長が147cmで力もそんなにないので、かさばらない折りたたみ自転車で、軽いものを探しているのです。
せっかくフジのフェザーをおすすめして頂いたのにすみません…。

書込番号:20549242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/08 08:17(1年以上前)

>実は私は相当なめんどくさがりなので、頻繁にメンテナンスしなきゃいけない自転車は無理だと思いました。
>私自身、身長が147cmで力もそんなにないので、かさばらない折りたたみ自転車で、軽いものを探しているのです。

折りたたみ自転車はメンテナンスしなきゃいけないのでやめた方が良いでしょう。

私が147センチでメンテ嫌いだったら、次の自転車で輪行します。

https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_lite.html
http://www.chari-u.com/parts/bag1/subrinko1.htm#e11

でも、そもそも輪行って、自分でメンテできることが前提のような気が致します。

書込番号:20549601

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)