
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年11月26日 15:43 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2016年11月21日 23:42 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2016年11月12日 03:03 |
![]() |
72 | 9 | 2016年10月31日 16:48 |
![]() |
33 | 18 | 2016年10月28日 20:34 |
![]() |
42 | 9 | 2016年10月20日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんにちは。
>>クロスバイクで速度20キロ巡航だと遅いでしょうか
クロスバイクだからだといって、遅いも速いも気にすることはありません。自分のペースで漕げばいいのです。エンジン(人間)のパワーはそれぞれ違うのですから。
書込番号:20427554
1点

わかりました。
その通りだと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20428971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スポーツ・レジャー総合
こんにちは以前ウォーキングシューズについて質問させていただきました。
ウォーキング・散歩用としてニューバランスのMT-503を愛用しています。
趣味が写真なのでその際にも履いていきます。
1週間ほど前に鳩の巣渓谷に紅葉を撮りに行きました。
ほとんど紅葉していなかったのですが渓流歩きを楽しんできました。
数箇所川べりまで降りられる場所があるのですが
そのうち一箇所、写真を撮り終えてよじ登る際に1メートルほど滑落してしまいました^^;;
濡れた場所だと極端にグリップ力が落ちるという自覚はあったので注意はしていましたが
滑ったらアットいうまにずずず〜と^^;;
肩部分に固定していたカメラは幸いレンズのフードが衝撃を受けてくれて無事でした
(フードは傷だらけでしたが・・)
とても愛着のある靴ですが濡れた岩場・苔むした石畳、木の根など危なくて使えません(><)
上記場所で滑らない靴を教えてください。
メーカー・値段は問いません。
お願いしますm(__)m
ps 近日中に御岳や秋川など渓流を歩く予定です。
2点

こんにちは。
お体、大丈夫でしたか。夏場の沢の登りですと、大工さんがよく履かれていた地下足袋を履いて、沢登りをしていました。脚にフィットしていて、沢ではとても歩きやすかったです。帰りの下りの山道では薄いソールで、足裏が痛かったです。地下足袋は防水加工などしていないので、ずぶ濡れになりました。
昔と違って、今は沢登り用のシューズも発売されていまして、脚にフィットするものを選択されたらと思います。沢登り用には、アウトソールに濡れた岩場でも滑らないように工夫がされています。
好日山荘、モンベル、IBS石井スポーツなど、登山の専門店に行かれましたら、置いていると思います。
書込番号:20400828
2点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
膝と肘をすりむいて軽く出血した程度で済みました。
たった1メートルほどの滑落ですが肝が冷えました^^;
つくづく場所にあった靴をケチらず用意せねばと痛感した次第です。
調べてみますとウォーキングで定番の滑らない・防水のビフラムソール+ゴアテックスは
渓流など岩や木の根が湿った場所だと滑りやすいようです(ソールが硬い為)
ウェーディングシューズというカテゴリーで探してみたところ
自転車メーカーでおなじみのシマノが靴を出してました!
シマノ ゴアテックス・カットラバーピンフェルトシューズ・FIRE BLOOD FS-163L
とはいえ履き心地が重要ですので近くの好日山荘など専門店で試し履きしてみます^^
書込番号:20400981
1点

お怪我大変でしたね。
苔むした場所ではソールがフェルトのタイプが滑りにくいです。
アルカンシェルさんご紹介のモンベルなどがラインナップも多いと思います。
沢靴|モンベル
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/list.php?category=713000
ファン登録もありがとうございます♪
書込番号:20401198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

灰汁巻さん
お久しぶりです。お怪我は大丈夫ですか?
どうぞお大事にしてください。
灰汁巻さんの今回の目的には非力かもしれませんが、探鳥&渓流で愛用してるkeenをご紹介♪
(御岳や秋川がどの程度の渓流か存じません)
http://www.keenfootwear.com/ja-jp/
色々なメーカー履きましたが比較すると滑り難く、疲れ難く、歩き易い(-ω-)/
本国アメリカと比べて日本価格が高くない、壊れ難い、国内直販が良心的なのも魅力です。
かなりハードに履いてますがどのタイプも寿命を全うしてくれます。
どこかで見かけたらチェックしてみてください。
これからも自然と撮影を楽しんでください!
書込番号:20401275
2点

>Green。さん
返信ありがとうございます。
軽い怪我で済んだ上に足回りをケチったらいかん!と痛感できましたので
不幸中の幸いです^^
これから写真撮影・旅行などで渓流・沢くだりをするなら尚更ですね^^;
お勧めいただいたモンペルはラインナップが豊富ですね。
お手ごろ価格からあるのが嬉しい!
しかしケチらず試し履きでのフィット感を第一優先にしたいと思います^^
書込番号:20403795
1点

>PARK SLOPEさん
返信ありがとうございます。
私が歩いた鳩ノ巣渓谷はどちらかというと初心者向けな気がします。
スタートの駅付近からゴールのダムまで急な傾斜はあるものの1時間程度でいけますし。
お勧めいただいたKEENは初めて知りましたが
雪山とか渓流横断とか本格的なハイキングに使えそうですね。
撮影の幅がぐ〜んと広がりそうです^^
書込番号:20403800
1点

こんばんは。返信が遅くなりまして済みません。
土日の休みを利用して実際に店舗で試し履きしてみました。
今回はモンベルのサワートレッカーを購入しました。
渓流歩きや川鳥の撮影をメインに使いたいと思います。
しかしKEENの防水ウィンターブーツも近いうちに購入する予定です。
というのも親戚が三沢に赴任になったのでその間に東北の雪山や森林を写真に撮りたいなと。^^;
ごつい外観にかかわらず柔らかったのが好印象でした。
アドバイスいただいたみなさんありがとうございました。
次の渓流歩きが楽しみです^^
書込番号:20415741
2点



スポーツ・レジャー総合
こんばんは。
健康とダイエットの為に基本的に毎日ウォーキングをしています。
基本早朝か深夜に歩いています。
今日もこれから出かける予定(1〜1.5時間ほど)ですが
段々寒さが身にしみてきました。^^;
シューズ・ジャージ・ウィンドブレーカーなどまずまず満足のいくものは揃えたのですが
インナーについて迷っています。アドバイスお願いします。
アンダーアーマーのヒートギア・コールドギアを見つけましたが
かなりフィット感?があるようで圧迫感がありすぎないかちょっと心配ですが
サイクリング用にヒートギア、
ウォーキング用にコールドギアを検討しています。
サイクリングは吸湿速乾、ウォーキングは保温を期待しています。
この製品以外にお勧めのメーカーがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
それではちょっくら朝のウォーキングへ ヽ(・・。
2点

伊佐錦さんおはようございます。
インナーは大切ですよね。
サイクリングですが私は秋冬はCRAFT Be Active Extreme CREWNECK を着て走ってます。
冬山登山から
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=18877
ランニングまで皆さん使われてるみたいです。
http://art-sports.jp/running/3166/
書込番号:20372625
2点

おはよう御座います。
>>インナーについて迷っています。アドバイスお願いします。
めっきり寒くなってきましたね。
最新のインナーやアンダーアーマーの製品については詳しくはないのですが、ウォーキングは、腕を前後に動かしますので、その動きがやり易いインナーがいいと思います。
ランニング用のシャツは、脇の辺りが余裕があり、メーカーやものにもよりますが、縫い目も肌とのスレ対策で押さえ込んでいたりで、腕を前後に振りやすくなっています。アシックスの昔の陸上ブランド、ゴナやフランクショーターなどがそのような工夫がされていました。
ウォーキング用としても、ランニング用のシャツは使えると思います。
書込番号:20372696
3点

メリノウールもいいと思います。
素材について|モンベル
https://webshop.montbell.jp/sp/material/aboutmaterial/super_merino_wool.html
書込番号:20374731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
CRAFT Be Active Extreme CREWNECKですね。検討してみます。
しかしスポーツ用のアンダーは軒並み¥5000-〜で数を揃えるとなると高いですね^^;
書込番号:20378337
0点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
稼動部分の快適さは盲点でした^^;
サイクリング用に検討しているアンダーアーマーのヒートギアも
ハンドルを握った姿勢で変に突っ張らなければいいくらいにしか考えてませんでした。
ランニングほど激しくなくともウォーキング時意識的に腕を振るように心がけているので
この部分の伸縮性も大事ですね。
書込番号:20378344
0点

>Green。さん
返信ありがとうございます。
お勧めいただいたメリノウールですが
発熱が長く維持される事とお手軽に洗濯できる点はポイント高いです^^
お値段もアンダーアーマーやCRAFT Be Active Extreme CREWNECKと同程度ですね。
書込番号:20378357
1点

追加で質問させてください。
よくユニクロのヒートテックは保温力は高いものの速乾性が悪い為
激しいスポーツや登山・寒冷地での長時間行動には向かないと聞きます。
↓
http://matome.naver.jp/odai/2138709093056007401
逆にいうと時間が短く(1〜2時間程度)で低負荷のウォーキングにはうってつけのような気がするのですが
如何でしょうか?汗を燃料として発熱・保温とありますが。
ヒートギア1着分でヒートテックが5着買えるコストパフォーマンスも惹かれている理由です。^^;
書込番号:20378376
1点

ウォーキングでもランニングと同じような息を弾ませて、汗をボタボタかきながらの強度のある運動でしたら、ヒートテックは向かないかもしれませんが、そこまでの激しいものでなければいいのではないかと思います。
登山家も着用されているようで、登山は登りに汗を可成りかきますが、下りはそれ程、汗はかかないです。そこでインナーが乾かなくて、体が冷えてしまうようであれば、着用はしないかと思います。ユニクロでは速乾性の優れたエアリズムというのがありますが、それよりかは速乾性は落ちると思いますが、綿の入ったものよりかは、あるように思います。
ウォーキングの強度とその時の気温にも寄ると思いますが、それ程、価格は高いものでもないですし、体を冷やさない寒さを感じないことを重視で、試して見られてもいいかなと思います。
登山家、南谷真鈴さんのヒートテックへのコメント
http://www.uniqlo.com/jp/news/topics/2016101901/
書込番号:20380433
2点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
冬以外は1〜2時間歩いてインナー・ジャージともに汗でぐっしょりになる事が多いです。
冬はなかなか体が温まらないのか自宅に戻ってジャージを脱ぐとインナーが濡れていたって感じです。
登山家の方のレビューはとても興味深いです。
ヒートテック 運動で検索するとほとんど向かない、場合によっては汗が乾かず危険というレビューばかりでしたので。
東京在住なので深夜・早朝のウォーキングだとしてもマイナス気温になるわけでもなく、
ヒートテックもありかな〜という気がしてきました^^
書込番号:20381163
0点

ヒートテックはお手頃価格ですので
試してみてから次を考えてもいいと思いますよ。
書込番号:20382550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Green。さん
返信ありがとうございます。
そうなんです!
ヒートテックが頭の片隅にあるのはひとえに他のウェア1着分で
5着近く購入できるコスパのよさなんです。
サイクリングはどばっと発汗するので間違いなく不向きだと思いますが。。。^^:
書込番号:20384673
1点

こんばんは。
まずヒートテックを1.2着試しに購入、
深夜・早朝(寒い)、日中(比較的暖かい)に着用してみます。
これで汗が引かず寒い場合にはお勧めいただいたウェアを、
快適ならヒートテックをドカ買いしてウォーキングに使用します。
なおサイクリング用にベッドお勧めのウェアを1.2着購入予定です。
使い分け、購入のふんぎりがつきました。^^
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:20384701
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 永山 > CES26MK2 + 専用充電器
そもそも、「永山」ってメーカーは、国産なんですかねぇ?
何やら、チャイナ臭がするんですが(^◇^;)?
差別的で、すんませんm(_ _)m
書込番号:20018784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
永山は、国内メーカーのようですが、電動アシスト自転車の生産は、中国のようです。
書込番号:20019042
5点

>バリーMASAさん
こんにちは。
永山は中国の観光客相手の買い物させる業者という感じですかね。
会社トップも中国の方見たいなので、まあ、そういった感じの会社なのでしょう。
似たような会社で言うならラオックスみたいな感じ?
そういやラオックスで神田無線電機の中国製電動自転車売ってた時があって、
アレがさまざまなトラブルのクチコミを聞いた事を思い出しますねぇ…
書込番号:20020102
10点

お二方、ご解答感謝しますm(_ _)m
実は自分は、超が付くほど“アンチ”チャイナなんすが(^◇^;)
知り合いが安く買える電チャリ探してまして、そうなるとやっぱり中国産なんですよねぇ(-ω-;)
知り合いには、二万程度上乗せして国産車が買えるんだから、ソッチの方が良いって言ったんだけど(´Д`)
書込番号:20020248 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2つの意味で中国を捉えないといけませんね。
1点目は、多分、割と高い価格の自転車でも、もはや完全に中国抜きの自転車って作れるのかな?とは思います。
そこはある程度割り切りましょう。
2点目は、言っても、現状電動自転車は、ヤマハ(ブリジストン)かパナを買っておいた方が良いとおもいます。
信頼性とアフターサポートの質が多分全く違うでしょう。
先程言いました神田無線電機の中国製電動自転車、神田無線電機のサポートは悪くなかったと思いますが、
とにかくトラブルが頻発して国内メジャーの電動自転車では考えられないようなトラブルの話を沢山耳にしました。
現状では、聞いた事も無いようなメーカーの電動自転車を買うのは、安物買いの銭失いになるリスクは高いと思います。
安いとは言え6万以上もしますから、失敗した時の後悔は半端無いと思いますよ。
少なくとも、私はパナもヤマハもママチャリタイプ買いましたが、最長で6年経ちますが、どれも一切故障していないですね。
最後に、製品の話を今までしましたが、バリーMASAさんが買われるのでない以上、
あまり日本メーカー製をごり押しするのは、逆に人間関係的にリスクですよ。
日本メーカー製の良さをあっさりと一通り説明したあとは、その人に任せた方が良いです。
だって、結局お金出して利益も損失も受けるのはその人ですから。
万が一、日本メーカー製買ってトラブルが起こった時に(完璧な物は無いですから、可能性としてはありえます)、
バリーMASAとの対人関係にヒビが入ってはどうしようもないですからね。
書込番号:20020314
9点


電動アシストは日本のメーカーを買わないと、アフターサービスはまず無いと思った方が良いです。
永山という会社は商社のようですので、仕入れて売るだけ、当然技術も無く、クレームも受け付けないでしょう。
人柱覚悟で購入して、持てばもうけもの、故障した時の対応をUPしていただけると皆の参考になります。
ここのカテに限らず、中国製電アシの銭失い事例はたくさん出てきますよ。
書込番号:20020636
11点

>>知り合いには、二万程度上乗せして国産車が買えるんだから、ソッチの方が良いって言ったんだけど
永山の電動アシストのサービス拠点は埼玉県にあるらしいのと、部品の在庫もそちらにあるらしいです。サポート電話もあるようです。
でも、永山の電動アシストバイクは、コストを安くするために、後輪のホイールにモーターが入っているタイプなので、パンク修理時とかホイールに何かトラブルが起きた時は、配線とか処理で手間が掛かるかもしれないです。
長く使われるのでしたら、国内メーカーのバイクがいいと思います。
永山が店頭販売しているところでは、量販店やヤマダ電機あたりでしょうか。
自転車や電動アシストを扱っている専門店で、買われたらと思いますが、あまりそういうお店では、永山のバイクは取扱いはないようです。
2013年のNIKKEI産業新聞の記事ですが、本社は東京にあり、生産は中国で後に日本国内に移すと書かれていますが、今はまだ、中国生産のようです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180RR_Y3A410C1000000/
書込番号:20021174
4点

いまさらかもしれませんが、CES26は法律違反だそうで、、、、MK2ならば大丈夫なのかな?
でも、この手の情報は時間が経たないとわからないので困りものですね。
今回の警視庁発表によるアシスト違反車両は、大手メーカーではないというところもポイントかと。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1610/28/news095.html
選ぶときの基準として、売り逃げメーカーは避けたいですね。
書込番号:20347960
6点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS615 + 専用充電器
お世話になります。
先日リアルストリームを購入致しました。
ハンドル位置が低く、前傾姿勢の為、2〜3キロ乗った程度で、「首、肩、腰、お尻」が痛くなります。
ハンドルステムの角度を一番高い位置へ調整し、サドルの高さ・前後も色々調整してみませたが、改善されません。
そこで、「SATORI HEADS UP4 ステムハイライザー」の取り付けを考えておりますが、リアルストリームにこのハイライザーを既に付けられている方や、取り付け可否(ポスト径・ハンドル径のサイズ等)ご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20306113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
「SATORI HEADS UP4 ステムハイライザー」は、コラムの長さを延長させて、ステムを取り付ける位置を高くできます。即ち、ハンドル位置を高くできるものです。
なので、「SATORI HEADS UP4 ステムハイライザー」は、取り付けられるコラムの径がオーバーサイズに対応していますので、お持ちの自転車のコラムの径が、オーバーサイズの28,6ミリ径であれば、この「SATORI HEADS UP4 ステムハイライザー」は、取り付けることができると思います。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=2330&genre=1
もし、お持ちの自転車のコラムの径が解らない場合は、メジャーやノギスで測られたら解ると思います。
コラムの径の規格は、25.4mm(ノーマルサイズ)、28.6mm(1-1/8インチ オーバーサイズ)、31.6mm(スーパーオーバーサイズ)と、大まかに分かれていて、どれかに当てはまるかと思います。
書込番号:20306746
3点

>ハンドル位置が低く、前傾姿勢の為、2〜3キロ乗った程度で、「首、肩、腰、お尻」が痛くなります。
>ハンドルステムの角度を一番高い位置へ調整し、サドルの高さ・前後も色々調整してみませたが、改善されません。
まず、サドルをなるべく低く、なるべく前に、位置を調整しましょう。
調整できるステムは重いし強度の心配もあり交換すべきですので、次のようなステムに交換すると良いでしょう。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00622252
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00617239
このTIOGAの55度の100ミリのヤツがよろしいかと思います。
コラム延長アダプターは可能な限り回避した方が良いです。
書込番号:20306838
2点

それ使ってました。
家にまだ転がってます。
ステムを付けるアダプターなのでハンドル径は関係ありません。
リアルストームなら普通に付くと思いますよ。
高さが上がるのでチョット慣れが必要です。
又、ブレーキもシフトもアウターワイヤーに余裕が無いとアウターワイヤー交換です。
付けてステムを合わせてから判断が基本です。
使ってない人が強度とかちゃんちゃら可笑しいので無視しても良いです。
サドルの高さが現在あっているなら調整はやめましょう。
膝が一番壊しやすいのに良く平気で一番低くとか適当に書きますね。
書込番号:20307043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず最初に、運転姿勢というのは乗っていれば少しづつ変化してきます。わたしの場合は、最初は高めに設定してましたけど、1年後にはステムを下向きにして可変ステムで更に下に向けました。可変ステムなので乗っていて調整してと繰り返していくうちにどんどん変わってくものです。ハンドルバー変わればステムを今度は短くしはじめてみたり。
と、本題に戻りますが、ポジションは自分の中でFixしないうちはある程度可変できるものがいいです。
Fixしたときに可変でないものにすれば良いわけで。重さを最初から気にしても意味ありません。Fixしたら、カーボンステムとかに変えれば良いわけです。※ステムカーボンに変えても長さ短い場合はアルミより重いもの多いので要注意。強度必要なところはカーボン使えないから重い金属や重いネジついてます。
で、可変ステムの話出てましたので、可変ステムを少し。
重さはfixタイプアルミステムより100gくらい重くなります。
今世の中にある一番長い可変ステムが、BBBの130mm。これならばかなり上向きにできます。ですが、重さは280g超えてたと記憶が。
https://www.amazon.co.jp/BBB-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-BHS-29-681413/dp/B00A9MYVS6/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1476765762&sr=8-6&keywords=bbb+130
でも、これはお勧めできない例。コメントにありますけど固定に難があります。わたしの使っていたBHS-28はゆるみ止めネジM5に8Nmとかとんでもない刻印してました。BHS-29では刻印が無くなって上にネジついてますけど、すぐ緩むってコメント多数。
根本的にBBBは製品設計に問題ありそうであります。参入少なく他社のまねできない可変ステムでは、その会社の設計能力が露呈しますね。規定トルクで閉めるとネジ壊れます。M5で7.2Nm以上ってアルミ相手にしていいトルクじゃない。規定以下だと緩むことからパキパキとかコメント多数になるのはわかる。
で、可変ステムにするのであれば、カロイのものが安くて安定しています。
https://www.amazon.co.jp/kalloy-%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%82%A4-%E5%8F%AF%E5%A4%89%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-110mm-AS-820/dp/B008BBX92G/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1476767486&sr=8-3&keywords=%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%82%A4+%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0+%E5%8F%AF%E5%A4%89
長さは長いもので110mm。重さは実測240gでした。ネジ一本止めを気にする人おおいですが、締めつけを規定トルクで閉めていれば問題ありません。ここはBBBより明らかに設計能力上です。
可変の摩擦部分に山を切ってるのですが、山の形がよいものは、ステムの力を山で受けて、ネジゆるみをさせない、だから1本止めでよくなってます。
ポジション安定するまで2-3年は使えました。
書込番号:20307860
4点

SATORI HEADS-UP2 Black (ステムハイライザー)
https://www.amazon.co.jp/dp/B008HLHRLO/
SATORI → 対応コラム径:28.6mm 高さ:117mm カラー:ブラック、シルバー ウエイト:216g
普通のフォークと同じオーバーサイズ28.6mmです。1インチフォークでもシムつければ使えます。ヘッドのベアリング調整が2段階になるので少し難しくなります。でも時間かけて丁寧にやれば出来ます。
僕はフラットバーロードでハンドル上げるのに使っています。写真1
あとリアルストリームのステムは可変ステムです。写真2参照
ハンドルをあげるには上がり 65mmくらいのライザバーハンドル(写真3)に変える方法もあります。
ズーム ライザーバー AL-156 センタークランプ:25.4mm サイズ:曲がり 10°、幅 600mm、上がり 65mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B002BWPL54/
ハンドルを65mm上げれば、サトリは必要ないかもしれません。
ただライザバーはシフトレバーとブレーキレバーがハンドルに干渉することがあります。リアルストリームはグリップシフトでリアだけみたいなので、たぶん大丈夫だと思うけど干渉が心配な時は上がり45mmとかのライザバーを選んだ方がいいです。
僕もライザバー買ったけど干渉で、どうしようもなく、フラットバー+サトリにしています。
ライザバー使う時は、そこだけ注意してください。
書込番号:20308758
2点

前輪だけタイヤを太くするという対策も考えられますね。太くなると全高も増えるのです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/30/00/item23601700030.html
たとえば26x1.75inch に変更すれば、5ミリほど高くなりますね。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00617239
TIOGAのステムは80mmにした方が良いかも知れませんね。
書込番号:20310748
1点

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
SATORI HEADS-UP2 Black (ステムハイライザー) の取り付けで進めてみようと思います。
先ずは、リアルストリームのコラム径を確認してみます。
自分でやってみる事が大事ですが、全くの素人でも取り付け出来ますでしょうか。
電動アシストの「メーター・バッテリー残量計」のケーブルの長さが足りてくれれば良いのですが。
書込番号:20311423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>自分でやってみる事が大事ですが、全くの素人でも取り付け出来ますでしょうか。
ステムをコラムから外して、コラムに、こちらのSATORI HEADS-UP2 Blackを取り付けられて、ステムをSATORI HEADS-UP2 Blackに取り付けられたらいいです。簡単です。
ただ、ブレーキや変速などのケーブル類が、長さが足りなくなりタイトになるようでしたら、ケーブルを延長のために交換になってくるかもしれないです。
ステムをコラムから外す場面と、コラムに取り付けの場面がVTRで見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=3m8u3pusTtY
書込番号:20311534
2点

>全くの素人でも取り付け出来ますでしょうか。
無理です。
外観見ればわかりますがワイヤーは全部交換必要です。長さが足りません。
そして、このワイヤーが普通の自転車と違っていて交換の難易度が高いです。
それとサトリ使うとヘッド周りの整備も難しくなります。ある程度自転車の整備経験がないと無理。
たとえば前のディスクブレーキ、これ油圧タイプだと、交換はやっかいです。
そして電動自転車メーター、メーターケーブルがクランクのところに入っていて特殊ケーブルなので、これも交換難しいです。
シフトワイヤーも交換必要です。
そして、各ワイヤーはすべて最適な長さで切る必要があります、このあたりの整備、全くの素人では危ないです。
電動自転車は特殊な整備もあり、部品も手に入らないので、電動をよく知っている自転車屋さんでやってもらった方が安全です。
ステムは25.4mmです、たぶん。
書込番号:20312544
1点

大変そうですねー。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/77/item100000037735.html
前輪だけ、このタイヤに変えれば1センチは高くなります。
高くは諦めて、近くを目指してはどうでしょうか。ステムを短くするのです。
書込番号:20313073
1点

皆様ありがとうございます。
大変参考になります。
自信でステムハイライザーの取り付けは、敷居が高そうです!
自転車店へ持ち込んで相談してみます。
全くの別件ですが、
友人が電動アシスト自転車に興味深々でしたので、本日乗させてあげたら、跨がった瞬間立ちゴケして、二度と乗るかと言ってました(笑)。
結局1メートルも乗らず、電動自転車リタイアです。
私はなんとか乗りこなしたいものです。
書込番号:20313320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
当初、SATORI HEADS UP4と記載されていまして、上記ではSATORI HEADS UP2に変わっていますが、違いは、コラムに対して、1本のボルトで締めるのと2本のボルトで締める違い、色がシルバーとブラックの違いで、他のスペックは同じで、それをご存知で変更されているのでしたらいいのですが、もしご存知でなければ、1本締めより2本締めの方が固定力は上がります。
書込番号:20313374
1点

後のタイヤを1.25インチにして、前輪を2インチにすれば、全部で1.5センチ上がります。
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=10
シュワルベのマラソンなら、1.25インチも2インチもラインナップされてますね。
書込番号:20315519
2点

皆様
追記等ありがとうございます。
先程も10km程リアルストリームで走ってきましたが、やはり首・肩・背中・腰が痛くなります。
キーレンチを買ってきて、ステムを外しコラム径を計ったら28.6mmでした。
「SATORI HEADS UP4」は上記コラム径に対応しているようですので、注文致しました。取り付けは、自転車店に頼もうと思います。
「HEADS UP2」と「HEADS UP4」を混同していましたが、「HEADS UP4」の黒色を注文しました。
ご指摘頂いた通り、締め付けは2本の方が安心ですので。
取り付け完了しましたら、レポート致します。
(ワイヤー等、延長無しで着けれると良いのですが・・・)
書込番号:20315857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

操作パネルの配線の延長が必要となる場合、自転車屋では対応してくれないハズです。。
書込番号:20316510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

操作パネルの配線の延長、、、、普通はできないですね。
一番一般的な方法は、電気系操作パネルの電線を交換するため、長いカラーケーブルと、擦過傷に耐えるための保護チューブの長いやつ準備。(ケーブルはどうとでもなるけど、保護チューブの切り売りは秋葉原くらいしか無いかな。東急ハンズでもごまかせるかもしれないけど)
コネクタのピンコンタクトの圧着工具準備して、ケーブルに圧着、操作パネル側はハンダ付け。でなんとかできますけど、作業代行とかそれだけで操作パネル価格(おおよそ1万円)を大幅に超える。なにせ電気系技術料の相場は8000円。
シロウト的な改造でいいなら、ケーブルを途中で切ってつなぎ足しハンダ付けして収縮チューブで仕上げる。これならだれでもできるけど、衝撃の加わる自転車の途中にハンダ付けなどで硬い部分あると、曲げのときの応力集中や、走ってるだけでも振動の集中で断線しやすくなります。だから、見た目と安易な改造は危険。まあ、自転車寿命を2−3年とするなら問題ないでしょうけど。
で、一番いいのが、SATORI HEADS UPに電気系のケーブル短いものをつけてしまう。横向くとかいやなら、フレームに操作パネルつけるとかもありですし。
電気系はトラブル防止のため、延長はできない前提で工夫してみるのがいいと思います。
書込番号:20326033
0点

あ、こんなのもありますね。
ミノウラ アクセサリーホルダー
https://www.amazon.co.jp/MINOURA-%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%A9-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-CS-500-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B00A3NALZ8/ref=pd_sim_200_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=P17JHTQ498234PT3FQ6G
セッドスペーサー一体型で、ハンドル高くした分、下げてあげれますね。
書込番号:20326060
1点

皆様ご助言ありがとうございました。
SATORI HEADS-UP4(ステムハイライザー)を無事取り付ける事が出来ました。
ワイヤーは、フロントブレーキ用のワイヤー交換のみですみました。
乗り心地はハンドル位置が上がり、体への負担が軽くなりました。
視界もハイライザー取り付け前より、随分広くなりました。
これで快適に通勤が出来ます。
書込番号:20339311
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Babby XL PA20BXL + 専用充電器
ギュット アニーズ DX (Panasonic)
http://cycle.panasonic.jp/products/elma/
パス バビー XL (ヤマハ)
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/babby-xl/
この2つで購入を悩んでいます。子供2人(4歳と1歳)を乗せ、かつ荷物カゴも欲しいので、予算的にも実質この2択です。
私ではなく、妻が子供の幼稚園の迎え(片道約1q)や2人を連れ公園や近場へちょこちょこ行く用途程度で考えてます。車もありますので、ガッツリ使うというよりは移動手段の充実化が主な目的です。
明後日、双方試乗して決めるつもりですが、どちらかお持ちの方、購入の決め手は何でしたでしょうか?
【アニーズ DX】
自転車スタンドでハンドル部分が自動ロック
バッテリーが小さめ。重さは大差ない模様
ピンク色あり(妻が好きなので)
【バビー XL】
カタログ上の走行距離が長い(口コミでも評価良さげ)
2人乗せでも必要身長が145p〜と低い(アニーズは154p〜 妻は153.5p…)
カタログやネットを流し見して、双方の魅力は上記の様に捉えています。試乗でアシスト力の違いなどハッキリ分かればいいのですが、何かよく見た方がいいポイントなどありますか?
皆さんが購入に至ったポイント等でも構いません、よろしくお願い致します。
書込番号:20049361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コイキング大好きさん
こんにちは。
アシスト感の違いが知りたければ、これでなくとも双方のママチャリタイプで乗り比べれば違いは判りますよ。
パナならDX、ヤマハならナチュラ辺りが試乗は多くありそうです。
ざっくり言ってしまえば、よほどの急坂でもない限り、どちらを買ってもあまり変わらない感じで運用出来ます。
ただ、私の感覚だと、
ヤマハ…発進時アシストがガッツリ効くので、慣れない最初は怖いが、坂道発進はこちらが楽
パナ…発進時アシストがマイルドな立ち上がりなので、とっつき易いが、急坂になるとパナに比べると物足らなく感じる
と言うアシストの違いに感じました。
ちなみに私はヤマハの方が使い易いです。
あとは好みじゃないですかね?
泥除けの素材ガ〜とか、かごの素材ガ〜みたいな感じなのは私はさほど重要視してません。
5年レベルなら金属だろうがプラだろうが、双方そう変わり無く使えます。
書込番号:20049548
7点

>ぼーーんさん
返信が遅くなりました。
まずはご返信、ありがとうございました。
本日、試乗をして来ました。
広い駐車場をグルグルと回り、発進時のアシスト力、ブレーキのかかり、重さ(子供)が乗っての
乗り心地など十分に確認出来たかと思います。
正直、私たち夫婦にはアシスト性能の違いはよく分からなく・・・
純粋にどちらのメーカーも良く制御が効いており、ただただ感心するばかりでした。
結局、それ以外の機能比較でPanasonicの方で検討する事になりそうです。
特にハンドル自動ロック!
子供2人乗せの場合、乗せ降ろし時に便利過ぎて、これを体感してしまうとちょっと戻れませんね。
まぁ子供が居なければこの機能の利点は薄そうですが・・・
そしてなんと、まだ発売されたばかりというギュット・ステージ・22( http://cycle.panasonic.jp/products/elmu/ )!
これもオススメされ試乗したのですが・・・やはり新しい製品からでしょうか?
乗りやすさが抜群で、少々高くつきますがコレにチャイルドシート×2セット、前かご(デフォルトのが凄く使いづらい)を
付け足す形で購入しそうな流れです。ほぼ心の中では決まっています。それくらい安定性がありました。
やはり実際の試乗は大事ですね。
まさか他の車種にするとは思いもしませんでしたが、結果的には良い方向に転がったと思います。
まだ注文も納品もしていませんが、今月中に購入するつもりです。
アドバイス頂きまして、誠にありがとうございました!
書込番号:20053944
3点

こんにちは。
>>これもオススメされ試乗したのですが・・・やはり新しい製品からでしょうか?
乗りやすさが抜群で・・
ギュット・アニーズやパス・バビーなどの20インチの車輪と、ギュット・ステージの22インチの車輪とでは、ホイール径が大きくなるので、スピード出た時の巡行性能や、路面の細かな凹凸などを敏感にならないで走行できる所で、安定感の良さとして感じられたと思います。
電動アシスト自転車は、ペダリングをしないと走らないので、細かなスペックも大事ですが、まずは走り易いポジションで、気持ちよくペダリングができるものがいいかと思います。試乗されて良いと思われたものを、ご検討されたらと思います。
書込番号:20054155
4点

駐車場をぐるぐる回る程度では両社の違いは判らないと思いますよ。
坂道の試乗をさせてくれる所はなかなか見つからないでしょうね。
とにかく、普段使われる場所に急な坂が無いのであれば、
完全にアシスト以外の好みで決められても大丈夫です。
書込番号:20054308
2点

3人乗りするなら前子乗せはハンドル一体型シートを選択して下さい。
書込番号:20054318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記です。
駐車場でも、ある程度、スピードに乗せれることができる広さであれば、ホイールの大きさの違いは解るかと思います。
また、古い駐車場であれば、路面は凹凸(うねっている)が結構あったりするので、より違いが解りやすいかと思います。
書込番号:20055125
2点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます!実際の試乗の結果、ギュットステージ22にする事にしました。
ただヤマハの自転車もかなり良く、自動ハンドルロック機能さえあればPAS Babbyにしていたかもしれません。
店員さん曰く、そこの店ではPAS Babbyの方が人気は高いようで、入荷待ちが常に続いているとの事でした。
書込番号:20057479
4点

ヤマハ・ブリヂストン連合の 3人乗り電動アシスト自転車 前ブレーキ(スマートコントロールブレーキ)調整・修理が自転車屋さん泣かせのようですね 購入はネット通信販売より取扱実売店が良いと思います。
パナソニックのブレーキは何処でも修理出来ますね。
書込番号:20057838
5点

コイキング大好きさんへ。
ギュットアニーズ購入おめでとうございます。
私も注目してました。
子供乗せ、ミセス対象に開発した22インチモデル。メタリックローズ、マットカーキ、マットダークグレーがカッコいいですね。
でも、私は子供を乗せる予定かないのでヤマハナチュレL26インチにしました。
24インチも考えなくはなかったけど24インチのアシストモデルは、あまり買う人はいないようで将来、タイヤの供給が無くなるかもしれないと思ったからてす。
遠乗りしたいのもあるし。
書込番号:20315658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)