
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2016年10月18日 11:40 |
![]() |
49 | 9 | 2016年10月16日 19:27 |
![]() ![]() |
36 | 22 | 2016年10月16日 10:29 |
![]() |
27 | 14 | 2016年10月15日 10:51 |
![]() |
12 | 8 | 2016年10月6日 21:35 |
![]() |
1 | 3 | 2016年10月5日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで使っていたアイアン(テーラーメイド:09バーナー、スチール、S)の故障により、新しくテーラーメイド:M2、スチール、Sに買い替えました。
今までの玉筋は出だしまっすぐ、最後にフックの玉筋だったのが、買い替えたら出だしまっすぐ、最後にスライスになりました。
クラブの重量はほとんど同じで、振った感じも同じように振れている気がします。
カタログ値ですが、バランスがD2からD1.5になりましたが、私程度の腕前では分かりません。
そこで質問です。
クラブを変えると、玉筋って、そんなに変わるものなのでしょうか?
また、この玉筋を修正することは可能なのでしょうか?今までは持ち球がフックだと思っていましたが、これからは持ち球がフェードと思った方が良いのでしょうか?
ちなみに、私のスイングデータですが、7IでHS39〜40、飛距離160(古いクラブ)〜170(新しいクラブ)です。
4点

目標2ケタさん
クラブを変えると球筋が変わるか?
私は専門的な知識はありませんので、ごめんなさい。
でも、なぜ元の球筋に戻したいのでしょうか。
最後に右に垂れていく球筋は、私が理想としている球筋です。
真っ直ぐにボールが出て、落ち際に右に垂れるのはフェードではなくストレートだと思っています。
ボールは止まるし、良いことだと思います。
答えになっていなくてごめんなさい。
書込番号:20239219
3点

今まで持っていたアイアンセットが、4番〜9番、PW、AW、SWでしたが、新しく買ったセットが5番〜9番、PWです。
古いクラブの4番と新しいクラブの5番がほとんど同じロフトであることから、4番を抜いたセットにしました。よって、AW、SWは古いクラブをそのまま使っています。
なぜ元の球筋に戻したいのかと言うと、他のクラブとのバランス(PWで打つとフェードだけど、AWで打つとドロー)の違いによる違和感、それと、購入したてで、慣れていないせいか、曲がり幅の不安定(どの程度曲がるのか、あるていど安定すれば、コースで有効な判断ができると思います)のため、可能であれば元の球筋に戻したいと考えていました。
この球筋が、私の打ち方と、クラブの特性によるものであれば、練習を重ね、曲がり幅を一定にするよう努力しようと思いますが、上記の理由から、戻せるものであれば、戻したいな〜と考えているところです。
もちろん、まっすぐに打てるのならばそれが最高ですが、私程度の腕前ではなかなか・・・(^^;
書込番号:20239410
1点

目標2ケタさん
そういう事だったのですね。
だとすれば、私には解決できないですね。
PWなどはもともと捕まりやすい設計ですので、フック系の方がフェード系になるのは
打ち方同じであれば、クラブの特性なんですかね。
詳しい方からの返信が頂けるようにお祈りしてます。
お役にたてずに申し訳ございませんでした。
書込番号:20240141
2点

>目標2ケタさん
書き込み失礼いたします。
テーラーメイドのアイアンに詳しくないのでそれぞれの違いはわかりませんが、
基本的にアイアンは品物ごとにほとんどスペックが違います、よって同じようなアイアンでも球筋やミート率が違ってきます。
主にヘッド形状によるところがほとんどです。
ネックがストレートかグースか、ヘッドの重心位置、ヘッドの大きさ、それとシャフトとのバランスとか。
打ってみないと分からない、というのがいちばん厄介な所でしょうね。
スライスになるのはヘッドが微妙に遅れるのではないかと思います、前の物よりヘッドは大きくなってますか。
書込番号:20307494
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-S リチウム PZ27CS + 専用充電器
2006年からPZ27CSLに乗っています。
使用頻度が少なく、数か月乗らなかったり、乗っても週に数回程度で、今までパンク修理・虫ゴム交換・タイヤ交換など一般自転車で普通に発生するトラブルしか経験してませんでした。しかし、先日、突然、メインスイッチが入らなくなりました。
バッテリーは普通に充電でき、ランプもしっかり4つ点燈している状態です。
同じような経験をして、修理した事がある人。もしくは、回路上フューズに相当する部品が装着されている場所や断線しやすい場所をご存知の方いらっしゃいますか?
修理に出す前に簡単に確認・修理が出来るならば、トライしようと思っています。
宜しくお願いします。
15点

電池製品の不具合は、電極の汚れが一番。電極を磨きましょう。
後は、制御スイッチを爪で割り、雨水が浸入していまったとか、
スイッチの劣化によるセ接触不良とかか。
シロートは、電極磨きくらいしかできませんので、なおらなかったら修理にだしましょう。
書込番号:19217541
9点

スイッチの接触不良のような気がしますが・・・
2006年製のバッテリーは使用年数期間の到来で使えなくなるって事はないのかな?
(2008〜2012年製リチウムイオンバッテリーのプログラムのような)
他にも何か出ているかもしれませんから、念のためにここでチェックをしてみたらどうでしょう
http://www2.yamaha-motor.co.jp/recall/pas/
書込番号:19217689
10点

電動自転車の補修部品は製造打切後8年間保管されていますので、2006年式だと丁度破棄された直後ですね。
書込番号:19217754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガラスの目さん
早速の回答ありがとうございます。
メインスイッチを開けて見ましたが、水侵入の形跡は見られませんでした。
使用頻度が少なかった為か、接点は思ったほどダメージありませんでした。
書込番号:19217987
0点

>eagle_houseさん
早速の回答ありがとうございます。
バッテリー本体のインジケータは使用可(4つ点燈で75〜100%)を表示しているので問題ないかと。
後、リコールのHPの紹介ありがとうございます。
対象の事案はありませんでした。
書込番号:19217996
0点

>まさちゃん98さん
早速の回答ありがとうございました。
補用部品については多少後継機と共通だったりするので期待したいところですが、ないかもしれませんね。
書込番号:19218024
2点

スレ主です。追加の情報です。
本日の確認状況は
メインスイッチを分解、目視で確認できた各コネクタ部の導通チェックをしました。
@メインスイッチ分解し、接点の状況確認し、問題なさそう。
Aメインスイッチ基盤部とバッテリー下のコネクタ間の導通チェック問題なし。(6線コネクタと3線コネクタ)
Bメインスイッチ基盤部とヘッドランプ部のコネクタ間の導通チェック問題なし。(3線コネクタ)
Cバッテリー下部2線コネクタ(線形太く、赤黒なので電源と推定)にて電圧確認し約28.6V。
バッテリーと台座の接触は問題無いと推測。
この先は専門知識が無いと難しそうですね。
書込番号:19218058
0点

ぼり・ぼりさんへ。
もう愛車を修理に出されたかもしれませんが、もし修理不能と言われたときは試して下さい。
私も同じヤマハのパスCITY27を使用しているので、調べました。それで返信が遅れました。
メインスイッチ部分をよく分解できました。私にはできなかった。
メインスイッチが入らない原因は先に回答された3人の方が書いておられる通り接触不良です。
電源が入らないというのは写真2のようなマイクロスイッチの接触不良と思われます。
メインスイッチ部分を開けた場合表面のゴム部分に張り付くように基盤がセットしてあると思います。部品マイクロスイッチは矢印のように下側から4本、はんだ付けした形で見えるはずです。テスターの赤と黒を電源と赤く書いてある部分のマイクロスイッチの足に付けて後ろから電源ボタンを押してみます。助手を付けたほうが良いです。
電源ボタンを押してもOFFのままだと思います。
正常に動くのを測定したことが無いから解りづらいです。試しにアシスト方式を替える上下のマークのところにも同じマイクロスイッチが使われていると思うので同じテストをして比較してください。
このマイクロスイッチは秋葉原では50円位で売られているものです。比較的壊れやすい。
修理方法としては自転車に使われているマイクロスイッチを探して付け替える。接触不良部に電線をはんだ付けして外に新しいスイッチを付ける。あまり使わないアシスト切り替えのマイクロスイッチにはんだ付けして代用する。等が考えられます。どの方法もはんだ付けは必要です。
書込番号:19239128
4点

>羨望鏡さん
回答ありがとうございました。
すっかり忘れてしまってました。
最終的に自転車屋経由メーカー修理となりました。
メインが入らなかったのは電気的に異常となったのでなく、自動車/バイクで言うところのフェールセーフモードでシステムが意図的にメインが入らないような制御を行っていた結果でした。
フェールセーフモードに入った原因としてはハードの故障。内部ギアの破損が原因だったようです。
メインが入らない原因として、電気系に問題なかった場合は、ハードの故障でフェールセーフモードに入っている場合があるそうです。
書込番号:20302167
5点



こんにちは。
ロードバイクに乗っています。
室内保管で原則晴れの日しか走らないので今のところ問題になっていないのですが、
チェーン・ワイヤーに錆が浮いた場合の対策について教えてください。
ワイヤー→問答無用で交換。
チェーン
1 新品(できればメッキ処理済みのもの)に交換がベストかと思いますが
1がすぐにできないor交換までの臨時の処置として
A Kure-556などの錆取り剤を吹き付け、その後布や金属ブラシで錆を落とす
B ピカールを塗り付けた後に布や金属ブラシ〜
Aがネットで調べると出てくる方法で定番のような気がします。
ピカール液は自衛隊も使用している金属磨きで錆・汚れ取り性能は抜群のようですがチェーンに使って問題ないか
研磨剤入りというのが気になります。
他に良い方法があれば(予防ではなく、既に錆が浮いてしまった場合の対処)
アドバイスお願いします。m(__)m
0点

どちらも程度によりますが、ワイヤーの方がサビても使えます。
>ワイヤー→問答無用で交換。
問答無用ということはないです。
アウターワイヤーに入っている部分がサビていなくて切れたりばらけていなければ使い続けることは可能です。
ワイヤーはピカールで磨けばサビが落ち、ワイヤーの引きも軽くなります。
チェーン
チェーンのサビは回復は無理で、基本交換です。
使い続ける時は表面をボロで掃除してミシン油を多めにつけて乗り、汚れてきたらまた掃除してミシン油をつけを繰り返して乗る感じです。556はサビを悪化させるだけなので使わない方がいいです。
チェーンの表面が軽くサビた時にピカールで磨いてサビを落とすのは有効です。ピカール磨きの後は水を含ませたボロでシリコンかすを拭き取り、あとはミシン油さしておけば完了。
チェーンを灯油づけしたりするのは、チェーンが切れやすくなるのでお薦めしません。特に9速10速チェーンは耐久性も落ちますから絶対やめた方がいいです。チェーンは表面がきれいでも延びたら終わり、あまり古いものを使い続けていると切れたりするので早めに新品交換をお薦めします。
書込番号:20229995
5点

こんにちは。
まともなにパーツできちんと組まれたバイクという前提で、原則晴れの日しか乗らず、室内保管ならば、まず錆びないと思いますが…。
もちろん、可動部やチェーン等の定期的な注油は必要ですが。
書込番号:20230011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ワイヤーは、錆びたら交換しています。
チェーンは、酷いサビならば交換します。少しのサビならば、中性洗剤で布やブラッシングで落としています。ピカールは、問題はないと思いますが、研磨してしまうことと弱アルカリなので、チェーンの金属のためにあまり使わないです。その後チェーンは奇麗にし、チェーンオイルを塗っておきます。
556は、他のオイルを、溶かす性質があるので使わないです。
書込番号:20230180
2点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
なるほどワイヤーも笹くれだったりばらけていなければピカールで取れるのですね。
ワイヤー・チェーンとも薄らとした錆なら対応できるとの太鼓判嬉しいです。^^
書込番号:20230213
0点

>カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。
遠出の途中で雨に見舞われる以外は車体が濡れる可能性は低いのですね。
また使用後のチェーン・スプロケット拭き拭き&注油は欠かしませんので^^。
実は雑用&通勤用にクロスの購入を検討しており
その場合ですと多少の雨でも乗る&覆いのない社内の駐輪場に長時間停める
→錆びる
質問させていただきました。
書込番号:20230255
0点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ロードは健康&楽しむ為に乗っているので万が一にも錆ついてしまったら
速攻部品交換します。
クロスは日常生活で使う上に恐らくクロスに比べて酷使する事になりますので
錆が浮く可能性は高くなってしまうと思います^^;
ワイヤーやチェーンなどの消耗品をケチって怪我をしては本末転倒ですが
注油や研磨で延命できるのはありがたいです。
書込番号:20230339
0点

コンポがシマノでしたら、チェーンはデュラエースがおすすめです。
表面のコーティングの耐久性が高く、錆びにくいです。
値段もアルテや105のチェーンと大差ないですしね。
因みに私のバイクのコンポはカンパ10sですが、チェーンのみデュラ7801を使っています。
書込番号:20230407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。
乗っているロードはVIPER5800です。コンポはシマノ105です。
タイヤをRubino、ペダルをCompactXに変更した以外は購入時のままです。
>>チェーンはデュラエースがおすすめです
別板でチェーンとワイヤ交換&調整で乗り心地が劇的に変わったとのレビューを見ました。
そこまでは期待していませんが今のチェーンが緩んできたらDuraのチェーンを検討します^^
書込番号:20231361
0点

9速10速はデュラと他グレードでは差がありましたけど、11速は5800で十分かなと思います。
僕のこれは↓5800チェーンです。
https://www.youtube.com/watch?v=f087lH2zjas
シルテックは特性を理解して整備しないと切れます、気をつけて。
11速のデュラ→シマノ CN-HG901 11S 116L¥ 4,045
https://www.amazon.co.jp/dp/B017SOHPBC/
説明文→チェーン洗浄時に速乾性のあるケミカルを使用しないでください。 「シルテック」テフロンコーティングが施されたチェーンを洗う際には、中性洗剤を使用してください。 速乾性のあるパーツクリーナー(ワコーズ/BC-9・スーパージャンボ等)を吹き付けると、チェーンが痛み、切れやすくなります。 ワコーズのフィルタークリーナー・チェーンクリーナーは使用可能です。
>チェーンとワイヤ交換&調整で乗り心地が劇的に変わった
乗り心地は関係ないでしょう。変速スピードやシフト&ブレーキの軽さなどは変化するでしょうけど・・・・。
書込番号:20231757
3点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
今のチェーンが痛んできたらお勧めのチェーンに交換しようと思います。
書込番号:20236101
0点

ピカール液が自転車の錆落としメンテに使える・
Kure-556は好ましくない事がわかり安心しました。
将来クロスを購入し、錆が浮いてきた場合
部品交換前に試してみようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
m(__)m
書込番号:20236112
1点

貧脚であれば、濡れても10年位使えちゃいますよ。チェーンもワイヤーも。毎週556を吹いてれば大丈夫です。ちなみに8速チェーンの話です。なお、手抜きメンテの場合は、556吹くだけで汚れを拭き取ってはいけませぬ。油汚れが保護膜になっているんでございます。
書込番号:20237140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
KURE-556について調べてみたのですが
ラスペネのように固くなったナットやボルト部に吹き付けて回しやすくする・
サビ部分に吹き付けてふき取るサビ除去剤のようですね。
BBのようにグリスが充填されている場所やサビ予防としてチェーンに使うのはまずそうですね^^;
軽い錆の場合には浮き上がらせて除去するのによさそうです。
書込番号:20240343
2点

>サビ部分に吹き付けてふき取るサビ除去剤のようですね。
556には不揮発油も含まれていますから、サビ除去できる潤滑剤というのが正しいところでしょう。ハブでもBBでも何処でも吹き付けてなんの問題もございません。外から吹き付けた位で中のグリスが無くなっちゃうわけ無いです。
書込番号:20241752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kure 556のFAQには、
・ゴム・樹脂部品には使うな
・グリスが軟化し、流れ落ちる可能性がある
と書いてあります。
BBやハブにはゴム・樹脂部品がシール材として使われている可能性があります。使われていない場合はベアリングに556が容易に到達すると思います。
ですので、556をグリスがある場所に吹き付けるのは止めたほうが良いでしょうね。
556には石油系溶剤、潤滑油、防錆剤が入ってます。潤滑油の粘性はサラサラ。防錆剤は普通性能です。
書込番号:20242495
4点

>skogenさん
返信ありがとうございます。
WIKIにも耐久性のあるグリースを必要としている部位には向かず〜と記載がありますね。
自転車に使うにしても使用箇所は相当気を使いそうです。
もっともキラキラといいますか鈍く光っている愛車のチェーンが錆びるなんて想像もしたくないですが。w
書込番号:20242584
1点

ご存じでない方も多いようですね。安い完成車はコストダウンのためにスチールワイヤー
が使われていることが多いです。
ステンとスチールでは、値段が全然違います。
ステンレスワイヤーなら雨に濡れたあとでも貰い錆をしない限りワイヤーは錆びません。
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1054450522.html
錆びたら早い目に、ステンレスワイヤーに交換することを勧めます。
コーティングワイヤーは、互換性に注意してください。
書込番号:20254570
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
ロードバイクのワイヤー交換時にステンレスワイヤーの交換を検討したいと思います。
書込番号:20256684
0点

インナーワイヤーはがんがん換えちゃいますけど、アウターは長さがキマっているので、換えないです。
チェーンはSRAM-REDのですけど、すごいもちますよ。
灯油でこまめに洗ってのドライルブで、いつでもシャリシャリよく回ります。
汚いチェーンって、かっちょ悪いじゃないいですか。。。
書込番号:20271859
4点

>kawase302さん
返信ありがとうございます。
スラムのダブルタップに慣れてしまうともう他のコンポに戻れないというのは本当ですか?^^
チェーンが汚いのはイヤですね〜
ミシン油をコマ差ししてふきふきピカピカにしてます^^
書込番号:20272318
1点



2万円以下でホイールを探しています。
用途としては毎日の通学と時々のサイクリングです。
色々探しましたがRS21、Vento G3、Racing 7 LGの3つに絞りました。
自転車道場でRS21が絶賛されているので最初はそれにしようか悩んでいましたが、他も少し気になっています。
他の2つは完全に見た目で選んでます。正直RS21の見た目は好きでないですが性能が良いのであればいいかなとも思っています。
あと購入はPBKなどの海外通販で買う予定です。
皆さんの意見を聞きたいのでどうかよろしくお願いします。
0点

普段使い用のホイールは丈夫なものがいいです。その点ではどれもOKです。
おすすめはRacing 7 LG。ただし条件があって、
1.ラチェット音(足を止めたときにハブから出る音)の大きさが気にならないなら(というかこの音が好きという人もいます)
2.ベアリングがシールドベアリングでも気にならないなら
ベアリングを自分で調整したいなら、カップ&コーン式ベアリングのRS21です。シールドベアリングとカップ&コーン式で、普通に使う分には回転性能は変わらないです。ラチェット音はシマノのホイールは静かです。
Racing 7 LGのメリットはリム幅が広くなっていること。現在主流になりつつある25C(幅が25o)のタイヤに最適化されています。安定感が増すということです。
書込番号:20069918
2点

こんにちは。
オーソドックスなところで、シマノのRS21でしょうが、他の2つでの選択になると、普段使いで考えますと、Racing 7 LGの方がいいかと思います。
それは、カンパのリアのスポーク形状は、振れとりが完璧にはし難い所があります。普段使いですと、思わぬ段差や衝撃で、ホイールが振れることもあります。
ホイール重量が、多少、軽い所も良いところです。回転しているホイール重量が少しでも軽いと、その軽さは感じられます。
それと、カンパ、フルクラムのホイールは、総じてシマノより硬めになります。もし、乗り心地で硬めに感じられたら、25Cの太目のタイヤや、23Cでもしなやかなタイヤなどを選択されたらと思います。
カンパのハブは、ラチェット音(チャリチャリした音)が賑やかにしますが、性能とは関係無く、お好みで判断されたらと思います。
書込番号:20069969
0点

スポークが等間隔に並んでいないものは却下です。スポーク本数のなるべく多いものが良いのでWH-RS010が宜しいかと思います。
書込番号:20070832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Racing7 LG
性能がワンランク下のを選んだのですね。このL字スポークよく折れます、交換するとき値段聞くと、たぶんびっくりします。現在wiggle前後13999円だけど、この値段だとスポーク10本買えません。
あと僕はいつも思うけど、音っていうのは出している本人が気になるかどうかではなくて、周囲で聞かされている人たちが、どう思うかの方が重要です。たとえばマフラー改造しているオートバイで夜走り回ってる人たちは、乗ってる本人は気にならなくても、その走り回る騒音、爆音を聞かされている人たちは大迷惑です。
>1.ラチェット音(足を止めたときにハブから出る音)の大きさが気にならないなら(というかこの音が好きという人もいます)
>カンパのハブは、ラチェット音(チャリチャリした音)が賑やかにしますが、性能とは関係無く、お好みで判断されたらと思います。
そんな自分だけがよければOKみたいな簡単な話ではありません。
カンパ買うなら早朝や夜中は走らない、それが社会のマナーです。音は暴力になります、満員電車でヘッドホン音だだ漏れで周囲大迷惑のような鈍感な人間にだけはならないでください。早朝や夜などは自転車の走行音は結構なボリュームで響きます、暴走族のパラパラ兄ちゃんになってる自覚が必要です。
たとえば早朝や夜中に住宅街や人の住む山里を、カンパの騒音ラチェット音ハブで走り回られたら、住人たちはどう思うでしょうか。一人だけの問題ではなく、静かに走っている他の自転車乗りの人まで反感買って「自転車は出て行け通るな」と言われるようになります。自分が発生させている音が、どのくらい周囲の人たちを不快にさせ、ロードバイクやスポーツバイクに恨みを抱かせているかを認識した方がいいです。
騒音出すなら早朝や夜中は走らない、それが最低限のマナーです。
自転車乗りはジェントルマンだと感心される走りをしましょう。
書込番号:20071419
4点

ちなみにアルミリムのホイール買う場合はシルバー色を選んで下さい。塗装が減って少し軽いんです。
書込番号:20071693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープ・ インパクトさん
スポーク折れやすいんですか・・・それはちょっと困りますね。
ただもう注文してしまったんで気をつけて運用しようと思います。
>まさちゃん98さん
初耳です。有益な情報を有難うございました。
書込番号:20072057
0点

騒音出すなら早朝や夜中は走らない、それが最低限のマナーです。
>>>
おれは歌うたいながら乗るよ、自然公園の中をね。
最近は「かもめはかもめ」が多いね。
切なくて、乗ってても泣きたくなるよ。
書込番号:20072295
5点

冗談はさておき、私個人的には、DURAACE(静音)で後ろにピタっとつかれるより、DT-SWISSの54T あたり(爆音)でつかれたほうが、まぁ、ありがたいかな。
どっちにしてもつかれるのはイヤなもんだけど、忍び寄られるて音もなく引かされてさっとぶち抜かれるより、「私、ついてますョ」って宣言されて抜かれたほうがまだマシかな。
私も一時期DURAACEでしたが、またクリキン R45(爆音)に戻りました。
書込番号:20072341
5点

ラチェット音なんかグリス詰めれば幾らでも消せますが。
それより2万以下でまともな完組ホイールなんか無いのが問題です。どこのメーカーもマージンを取りすぎてリムが重すぎ、そのわりにスポーク少なすぎ、フロントと反フリーのスポークを使い回すために緩みやすくトルク伝達に不利なラジアル組みをしすぎ、など突っ込みどころが多すぎる。
店でクラリスのハブとxr300の32hを買ってショップで14番スポークで6本組フリー側110kgfで組んでとかオーダーしたほうがいいものを買えそうな気がするんですけどね〜。
書込番号:20292533
2点

>Rougaixさん
手組を選択肢に入れるなら、それも十分ありですよね。とにかく頑丈だし、平地なら重量が大きいのも気にならないし。
ということを以前別のスレで書いたような記憶がありますが。(笑)
リムも値上がりしてきていますが、リーズナブルな値段でおすすめは、Ambrosio Excursion。丈夫で精度もいいです。アルマイトのカラーが渋くて、クロモリフレームに合います。
書込番号:20293152
1点

2万円以下の手組ですからね、自分組みですね。フロント考えてるので調べました。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00632035
MAVIC OPEN ELITE \5400
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00628317
TIAGRA HB-RS400 \2400
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00160282
HOSHI #15 \4400
これでギリギリ1万円なんですねー。
書込番号:20296330
0点

1万円もしませんよ。
タキザワでAmbrosio Excursionが品切れなので、リムはこれ。
http://www.takizawa-web.com/shop-rim-wheel16/kinlin/xr240.php
3100円
ハブはクラリスで性能的に十分。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/66/86/item100000028666.html
1302円
スポークはばら売りの方が安い。
http://www.takizawa-web.com/shop-spoke/main/st.html
40円×64本=2560円
書込番号:20297159
1点

ありがとうございます。そうですね、普段使い用ですからクラリスで良いですね。
キンリンとクラリスで検討致します。
ただ、振れ取り台1万4千円は初期投資で必要になりますねー。
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-wts12/
2万円の予算があるならまずこれを買って現在のホイールの設定を追い込むのもお勧めです。
書込番号:20297427
1点



皆さんこんばんは。
今日は質問させて頂きます。
1フロントタイヤに亀裂がありました。
空気漏れは、ありませんが、問題ないでしょうか。
リアは、亀裂無しでした。
2タイヤの所につけるキャップがこちらも亀裂がありました。
問題ないでしょうか。
3自転車に錆びが有ったため、556を付けましたが、取れません。30秒位浸透させましたが、足りないでしょうか。しっかりブラシでごしごししました。
4この自転車は、安いので、片足立ちです。
かごに荷物を乗せると、かなりの確率で倒れます。
何か対策している方、教えてください♪
まだ、あるので返信と言う形をとらせていただきます。
書込番号:20267714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きです。
5ライトがつきません。
私は、夜間使わないので、オートにしています。
ONにしたらつきません。オートでも。
漕いでいるあいだしか、つかないのか?
書込番号:20267730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
1、こちらのタイヤは直に交換された方がいいです。ここまでひび割れると交換です。
2、キャップのヒビが行ってる部分は、下に向けていたらいいと思います。
3、ピカールという研磨剤は、サビが獲れます。それで試されたらと思います。
https://www.amazon.co.jp/300g/dp/B000TGAQJK
4、ハンドルを真っすぐにした状態で、カゴに物を入れるとかでしょうか。
自転車から離れる時は、カゴから荷物をとります。
書込番号:20267858
2点

>1フロントタイヤに亀裂がありました。
>空気漏れは、ありませんが、問題ないでしょうか。
>リアは、亀裂無しでした。
「下り坂で使わない」「時速20キロ未満で使用する」ならば、あと3年使えます。実際私はヒビ割れたまま5年以上
使っているタイヤもあります。
でもまあ、国産メーカーのタイヤとチューブに交換すると良いでしょう。展示車とかだと購入前に劣化してますからね。
書込番号:20268617
1点

ご返信ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
1溝がまだあるので、イイかなぁと思いましたが・・・
2問題ないと言うことですね。ありがとうございます。
3ありがとうございます。参考にさせていただきます。
4分かりました。
>まさちゃん98さん
展示車ではないですけどね・・・
なんか測ったことないですけど20キロ以上出してるかも?
交換も視野に、考えます。
書込番号:20268643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤはタイヤ2本+チューブ2本+リムテープで2000円くらいのものなのでケガしたくなければ交換しましょう。
26ならこっち↓
日本製 IRC 45型 26×1-3/8 ブラック/ブラック 1ペア(タイヤ・チューブ各2本組) ¥ 2,100
https://www.amazon.co.jp/dp/B002KLQALK/
DURO(デューロ) 自転車 タイヤ 26インチ 2本セット H842 26×1 3/8 WO Pair ¥ 2,235 ダンロップ子会社
https://www.amazon.co.jp/dp/B01664N582/
CST タイヤチューブセット S130 26インチX1-3/8(2本巻き) ¥ 2,594
https://www.amazon.co.jp/dp/B002OEJXFS/
27ならこっち↓
CST 27インチX1-3/8(2本巻き) タイヤチューブセット ¥ 2,369
https://www.amazon.co.jp/dp/B007MXCZRO/
2のキャップは必要ないものなので気になるなら捨てましょう、軽くなります。
3 556はサビをひどくするものなのでつけない方がいいです。
百均のホームクレンザー買ってきてふけばいいです。もちろんピカールもOK。
4 .もう少し角度を寝かした方がいいです、スタンド>の字に少し曲げちゃえば?。
5 そういう仕様でしょう。止まっててつくのは電池式のライトだけです。
どうしても点灯させたいなら電池式ライト使いましょう。
ジェントス バイクライト XB 356B¥ 3,142 お薦めします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K66Q8ZY/
国産メーカーのタイヤとチューブってろくなのないので、外国の品質いいタイヤ&チューブを買った方がいいです。僕のお薦めはCSTとDUROです。
*ママチャリはタイヤ交換時、チューブとリムテープも一緒に交換をお薦めします。
書込番号:20269029
5点

こんにちは
1.の亀裂についてですが、仕事がら原因を見てしまいます。写真のアップで、しっかりと広範囲でタイヤ側面をこすって、ゴムがぼろぼろになってますね。考えられることは、縁石のわきをこすった、または、スリットタイプの排水口にタイヤを沈み込ませてしまった、などの走行トラブルがあったようですね。その結果の亀裂のようです。
タイヤ交換は必須かと思います。
※ディープ・ インパクトさん のお勧めされているCSTですが、これってチェンシンタイヤのことだったのですね。私も使っていて、このメーカーのものは安定しているのを実感しています。私は母数少ないので、ディープ・ インパクトさんほどの説得力はありませんが。
2.のタイヤキャップですけど、パナソニックやブリヂストンの自転車についてるものでも屋外駐輪、雨ざらしだと、1年持たずに割れるのがほとんどですから、単に寿命と思えばいいと思います。プラスチックは、内包している油が水で抜けてしまってもろくなったり色あせするものですから。
3.のさびについてですが、この赤さびのレベルはCRCのレベルはとっくに超えてます。ピカールとかのコンパウンドで落とすレベルも超えています。
赤錆ですので、さびは浸透していきます。写真のかご取付け金具の曲げ部分のさびは気がつかれてる取りですが、そこから少し離れてる部分でもメッキが浮いたようになっている箇所、ささくれたっているメッキ部分ありますが、そこは全て赤錆ができている部分です。金属ブラシでこすって、浮いているメッキを落とすことはできますが、さびを綺麗に落とすには少し荒すぎ? #200より荒い番手のものでいいので、紙やすりで赤くなっているところを残さないように綺麗に削り落として、そのあとで、塗装が必要と思います。
ヤスリやブラシでこすった部分は、空気に振れているだけでしばらくすると酸化します。赤錆がまた出ることに。塗装でさび防止しましょう。
※CRC(油)やピカール(ワックス)などを使った部分は、しっかり洗浄しないと塗装できません。さびのレベルが少なければ、ピカールとかのワックス入りコンパウンドで、磨きと、ワックスによる酸化防止により塗装不要にできます。 今回のメッキ浮きレベルではもう無理ですが。
他はみなさんのコメントと変わらないので省略
自転車を可愛がってあげてくださいね。
書込番号:20270599
2点

>Tsutomu_kunさん
ご返信ありがとうございます。
1的確なアドバイスありがとうございます。
走行中のトラブルですか・・・
2割れるのですね!
初めての自転車だったもので・・
3 556では落とせない錆なんですね!
色々考えます。
>自転車を可愛がってあげてくださいね
はい!可愛がります!
書込番号:20271441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープ・ インパクトさん
忘れてました。
交換も視野にいれますね!
2明日捨てようと思います!
3 556やめました。ありがとうございます。
4分かりました。
5仕様なんですね!
落ち着いたので、解決済みにします。
皆さんご返信ありがとうございました。
書込番号:20271453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スポーツジム用のバッグの購入を検討している30代の男です。
定番のフィットネスバッグなどあるか探しております。
メーカー等、色々検討していますが、種類がありすぎて、決めかねております。
できれば長く使いたいので、定番のものがあれば紹介頂けないでしょうか?
恐れ入りますが、ご回答お願いいたします。
1点

こんにちは。
一般的に、フィットネスジム用のバッグには、ジム内に履くシューズと、ウエアが入ればいいのですが、エアロなどされると汗だくになるため、シューズも汗だくなる可能性があるので、バッグはシューズとウエアと、バッグの中で分かれているようなものがいいと思います。
自転車で通われるなら、バックパックなど担ぎやすいですし、あまり大きいバッグですと、ジムのロッカーでは邪魔になるかもしれないので、行かれるジムのロッカーの大きさに鑑みた大きさでいいと思います。
バッグのシューズを入れる所には、下記のシューズバッグに入れて、フィットネス用バッグに入れます。
ウエアの入れる所には、ウエア、タオル、水泳もされるなら水着などを入れます。
シューズバッグ
http://item.rakuten.co.jp/himaraya/0000000630779/
↓例えば、こんな感じのバッグは如何でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/ACI-NBR/dp/B01ABSEOBQ/ref=sr_1_28?ie=UTF8&qid=1475577954&sr=8-28&keywords
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G4YY8G2?psc=1
書込番号:20265319
0点

回答ありがとうございます。
ボストンバッグも検討してみたいのですが、何かおすすめのメーカー若しくは商品はないでしょうか?
書込番号:20267204
0点

自分が行っていますフィットネスジムは、駅前にあり、会社帰りの方が多く、ビジネスバッグに、フィットネス用途のものを入れられている方が多いです。その他はマチマチで、特にこのバッグが人気があるというものはないです。用途や利便性で選択されているようです。
自分は、帰宅してから自転車でジムに来てますので、背負えるバックパックに入れています。
バックパックでは、シティユースのメーカーのバックパックよりも、登山メーカーのバックパックは、よく背負った時のフィット感や背負いやすさなどを考えれていて良いと思います。
登山メーカーのバックパックでは、モンベル、カリマー、ミレー、ドイターなど、あとシティユースでは、それ程フィット感はないですが、ノースフェイスも人気があるようです。
バッグの大きさは、入れるものの量や、ローカーの大きさなどで、ご検討されたらと思います。
書込番号:20267808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)