
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年12月8日 08:19 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2023年11月1日 07:11 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2023年10月27日 03:11 |
![]() |
101 | 7 | 2023年10月25日 11:52 |
![]() |
0 | 2 | 2023年10月20日 10:26 |
![]() ![]() |
33 | 18 | 2023年10月13日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ベネリ > mini Fold 16 popular 2022年モデル + 専用充電器
benelli のホームページでも、大手cyma のページでも生産国の表記が見つからなかった。
Youtube の動画では「イタリア製」として紹介しているところが多いが、一方で中国製との情報もある。
生産国は何処だろうか。
0点


イタリアかもしれないし
中国かもしれない
またタイかもしれないし
ベトナムかもしれませんね
候補はたくさんあるけど
生産国で問題あります?
書込番号:25535801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


本当ですね
Specの箇所に「中国」とあるのを見過ごしていました。
製造を基本仕様に書いているのは 至極当り前。
他の箇所をいろいろ探していたのが お恥ずかしい。
「イタリア」押しの動画が多いので気になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25537215
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ELW075 + 専用充電器
近々通勤用に(片道8km)自転車を探しています。
この距離ですと、大きいインチの方がよいのは承知していますが、駐輪に空きがない為
折り畳みで自宅玄関スペースでと考えております
しかし、アシストとはいえ、やはり距離的にきついですかね〜
おまけに自転車三十年ぶりぐらいですw
それで、日常乗用している皆さんにご意見を頂ければと…
それと別に、色々見ている内にベネリさんの折り畳み20インチ
【ZERON2.0FAT】もしっかりしてそうでいいなぁなんて思っております。
どの様な意見でも構いません
全く無知な為、アドバイス頂ければ有難いです。よろしくお願い致します。
書込番号:25463768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オフタイムも持っていますが、
先日、TernのVektron N8が ありえない価格で売っていたので衝動買いしてしまいました!?
通常、350,000円定価が198,000円でした。
https://www.bestsports.jp/products/tern-vektronn8
他社の店だと安くても30万円前後ですし、それ以下は ちょっと怪しいでしょうね。
よく怪しげな業者が偽のサイトで激安を謳っている場合がありますが、
ベストスポーツは大丸百貨店内に店舗を構えているので信頼できると思います。(大阪梅田の大丸)
東京(秋葉原)と大阪しか店はないようですが、
配達もしてくれるとは思います。(たぶん、送料は必要?)
電動自転車は実績のあるメーカーでないと後々、モーターやバッテリーの不具合が頻発します。
その点、国内メーカー(パナソニック、ヤマハ、ブリジストン)や
世界シェアの大きなメーカーは安心できます。
ベネリ社は元々、イタリアのオートバイメーカーですが、
長年、活動はしておらず、
近年、中国の業者が伝統ある名前ほしさに買収したもので、
実質は中華メーカーです。
私は・・・現在のベネリ社は いまいち、信用できません!?
Tern社はアメリカの折りたたみ自転車のメーカーで世界でのシェアは2位です。
(1位はDahon社で創業者はTern社創業者の父!?)
書込番号:25466335
4点

オフタイムは信頼のおける有名店等で14万円程度ですね。
価格コムでは もっと安い店もあるようですが
自転車はアフターが大事なので、後々、面倒を見てくれる業者がいいと思います。
ただ、大きなチェーン店なら(サイクルベースアサヒ等)他社で買った自転車でも
点検、修理はしてくれるようですが。
私はオフタイムを持っていて、家族も欲しいと言いだしたので
2台目を物色していたのですが、1台目のオフタイムを買ったヨドバシに行くと14万円でした。
(3年前にヨドバシで買った1台目のオフタイムは11万円でした)
大丸(大阪梅田店)に行ったら198,000円を出せば、350,000円で売っていたTern社のVektron N8が買えてしまったので
衝動買いしてしまいました。
ただ、在庫限りだとは思います。
書込番号:25466353
1点

20kgもある自転車を持ち運ぶとなると、腰を傷める可能性もあるので止めたほうがいいと思います。
実際に購入するにしても、管理会社への相談は必要でしょう。階段やエレベーターの利用が必要な場合は近隣トラブルの原因になる可能性もあります。
なお、現行モデルは下記になります。
https://kakaku.com/item/J0000041676/
書込番号:25466671
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033404/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#tab
工夫してみることです
書込番号:25466980
1点

的確なアドバイスありがとうございました❗
そうですよね〜
管理会社さんに相談したところ、近々空きがあると言うことで大きいインチでスポーツタイプのアシストにしようかと…
でも盗難やいたずらが多い様で心配ですが(泣)
諸々ご意見のお陰で助かりました
感謝しております( ´∀`)
書込番号:25473953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありりんさん00615へ
的確なアドバイスありがとうございました
そうですよね〜
管理会社さんに相談したところ、近々空きがあると言うことで大きいインチでスポーツタイプのアシストにしようかと…
でも盗難やいたずらが多い様で心配ですが(泣)
諸々ご意見のお陰で助かりました
感謝しております( ´∀`)
書込番号:25473957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
的確なアドバイスありがとうございました❗
そうですよね〜
管理会社さんに相談したところ、近々空きがあると言うことで大きいインチでスポーツタイプのアシストにしようかと…
でも盗難やいたずらが多い様で心配ですが(泣)
諸々ご意見のお陰で助かりました
感謝しております( ´∀`)
書込番号:25473958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BBA & GGYさん
沢山のご意見アドバイス本当にありがとうございます!
今回は駐輪出来そうなので折り畳みはまた次回になりそうです。
ただオフタイムいいですよね(o^-')b
もっと近距離の通勤用なら絶対欲しいです
羨ましいです(笑)
また何かございましたら、是非ご意見聞かせて下さい(^∀^)
書込番号:25473966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2021年以前のベロスターはチェーントラブルが目立っていたので注意が必要です。その後のモデルは売れていない感じですね。
通勤用途であれば、汗をかく自力走行は避けるだろうし、買い物かごのあるVIVIあたりでいいと思います。アシスト前提の走行の場合、大口径のメリットはほとんどありません。同じ理由でチェーン外れのリスクのある外装変速機である必要もありません。
なお、電動アシストはバッテリーを外しておけば、まず盗まれません。その際に役に立つのが端子カバーです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003024621/
また、共同駐車場で重要なことは、倒されないように自転車を固定する手段です。
書込番号:25474719
1点

>sadakuroさん
初めまして。(遅レスですみませんが他の方の参考に書き込みます)
ベネリZERO N2.0FATは昨年11月のOTAサイクルフェスタで試乗しましたがパワフルで
好印象でした。残念ながら資金不足で購入には至りませんでしたが、今回ネットで価格
を調べたら安くなってましたので十分選択肢に入ると思います。
ベネリブランドのQJ銭江グループはスモールハーレーも作ってるしダホンCEOもルーツ
は中国系だしQJ以外でもロンシンやCFMOTOなど中華大手の生産力や品質には目を見張
るものがあります。
電動ユニットは大手メーカーのBAFANGで、輸入元であるプロトも私はバイク用の各種
パーツを使用して信頼してましたのでZERO N2.0とベネリブランドに不安はありません。
結局のところ好き嫌いだけの問題だと思いますね。
では失礼します。
書込番号:25481489
1点

>ありりん00615さん
先日は諸々とアドバイスありありがとうございました!
あれから家族と話し合い、結果ブリジストンのリアルストリームを購入することになりました
次回はやはり折り畳みが欲しいと思っております。
私自身は久しぶりの自転車に不安とワクワク感で楽しみにしております
またご意見聞かせて頂く機会がありましたら宜しくお願いします(^.^)
書込番号:25485069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アシストファンさん
皆さまの参考にと含め、ベネリの情報大変学び助かります!
私も個人的にベネリのスタイル大好きで、何年も前からのファンなのです。
今回は他の種類にしましたが、次は是非ベネリに乗ってみたいと思っております。
本当に為になりました
ありがとうございました(^.^)
書込番号:25485575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sadakuroさん
リアルストリームご購入おめでとうございます。
私も以前にリアルストリームの兄弟車であるパスブレイス2世代目2012年式に
乗ってました。ブレイス・リアルストリームはその後ユニットとバッテリーが
一新されて現在に至るようです。
実はベネリ製品にはパスブレイスを手放す少し前に発売直後のTAGETE27.5に
試乗してBAFANG製ユニットのパワーに惚れ込んだ思い出もあります。
さて現行のパスブレイスはアシストソフトウェアにスマートパワーアシストが
採用されているようですが強モードのパワーには差が無いようで逆にメーター
パネルの小型化で情報が少なくなって、この点ではリアルストリームの従来型
多機能パネルのほうが良いと思います。
現在私は丘陵地帯住みなので航続距離の関係からTB1eに乗ってますが車体全体
の質感による所有満足度ではブレイス・リアルストリームが勝っているように
感じます。これから良い季節になりますのでリアルストリームの走りを存分に
お楽しみください。
では失礼します。
P.S.某ツベにあるパスブレイス等による仙台激坂挑戦動画は面白いですよ。
書込番号:25486767
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > bikke MOB dd BM0B43 + 専用充電器
【使いたい環境や用途】
買い物、子どもの送り迎え
【重視するポイント】
お店で店舗受け取りしたいのでタント2023年式に乗るのか知りたいです。
チャイルドシートを左側に付けた状態で。←ここ重要です。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
重視するポイントに書いてます!
書込番号:25477442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タントの場合、座席を2つたたんだ状態でストレートハンドルの電動アシストが何とか搭載できる程度です。
https://keijidosha-love.com/coram/27jitensha/#27
180cmを超える全長とM字ハンドル及びチャイルドシートの高さが引っかかる可能性があります。
書込番号:25479116
1点

チャイルドシートあるなら難しいと思うでー
33.5kgあるしな
こーた所で届けてくれへんのか?
書込番号:25479302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定期メンテナンスも目的の一つだそうです。それなら近くの自転車屋で買えばいい話なのですが。
書込番号:25479900
0点



現在74歳です、年に2〜3回付き合いでコ−スに行きます、
スコアは100〜115位です、
特に決めたボールはなくシニアでも使い易いボ−ルがありましたらアドバイス宜しく、
打ち易くて飛ぶに越したことは有りません、宜しくお願いします。
52点

タイトリストのプロV1が打感が柔らかく、よく飛びますし、スピンも効きます。
プロゴルファーがツアーで使われているだけのことはありますね。
ですが、高いので私はシングルになるまで封印しています。もったいないから。
年齢的なことを考えるとレディース用の球でも良いかと思います。
普通の球であればディスタンス系は硬いので、スピン系を選ぶと良いと思います。
最近使った中ではスリクソンの打感が良かった様に思いますので、スリクソン ソフトフィールレディスはいかがでしょう。
男性用であればZスター。
書込番号:18205334
20点

会社の上司は今年80才になりましたが、今でも年に4,5回はコースに出てます。
その上司のおススメは『XXIO PREMIUM』が打感が軟らかくていいと言っていました!
力は衰えていて飛距離は出ませんが、今でも90前後で回られるそうです。
良かったら参考して下さい。
書込番号:18212566
7点

skim さん、レス有難うございます、
80才で90前後ですか、凄いですね、
私もまだまだですね、有難うございました。
書込番号:18214975
7点

スリクソンのAD333がおすすめです。柔らかい
書込番号:23810270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっちmさん、
ご親切にレスありがとうございます、
当方80歳になり体力も衰えラウンド出来なくなりました、
友人は残念がりますがゴルフは封印しました、
ありがとうございました。
書込番号:23810858
3点

はじめまして、60歳後半のシニアですが、以前飛ぶボールとして試したのはムジークのコルテオライト39で通常より6グラム軽いボールです。公認球として使用もできます。
ボールが軽いので遅めのヘッドスピードでもOkです。ドライバーでは10ヤード近く違います。アプローチとパターは少し距離が短くなるように感じます。値段も定価5000円弱で今ではバーゲンでお安く手に入ると思います。
書込番号:25477623
2点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ネイビー/レッド]
間抜けな質問で恐れ入ります。
ネットで買ったクロスバイクの、ハンドルバークランプのボルトを無くしてしまいました。1本で締め付けるタイプ。
一般的にこのボルトの系は何でしょうか。
試しにM10(ピッチ1.5)を入れてみても合いません。
ホームセンターへ持って行って調べる事も出来ず、試しに買って来るのに参考情報が欲しい次第です。
0点

通販前提の自転車には、国内自転車店でのメンテナンスに対応できないものもあります。下記を見る限り、この車種も同様です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3TI3AKST5PTKJ
書込番号:25470153
0点

>ありりん00615さん
なるほ、参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:25471158
0点



GIANT R2 2010に乗っている初心者です。
先輩方、ぜひご教授ください。
駆動系をロード用に変更したいと考えています。
1.クランクをFC-3450、スプロケットをCS-HG50-8にしたいと思っていますが、チェーンはCN-HG53またはCN-HG50のどちらを使えば良いのでしょうか?
2.クランクをトリプルからダブルに変更した場合、フロントディレーラーもダブル用に変更が必要ですか?
3.トリプルクランクとダブルクランクのスプロケット間の隙間は同じですか?違いますか?
以上、よろしくお願いしますm(__)m
1点

>1.スプロケットをCS-HG50-8にしたいと思っていますが、チェーンはCN-HG53またはCN-HG50のどちらを使えば良いのでしょうか?
CN-HG50です。
2.クランクをトリプルからダブルに変更した場合、フロントディレーラーもダブル用に変更が必要ですか?
必要ありません。
3.トリプルクランクとダブルクランクのスプロケット間の隙間は同じですか?違いますか?
スプロケはリアのギアで、トリプル、ダブルはフロントのギア(チェーンホイール)です、それらのギアの隙間寸法が同じかと聞かれれば違います。
フロントのトリプルチェーンホイールとダブルのギアの隙間が同じかという質問なら同じです。FDはトリプルはダブル、トリプルどちらでも共用可です。
書込番号:11862098
4点

ディープ・インパクトさん:
解答、ありがとうございました。
3.の質問は「フロントのトリプルチェーンホイールとダブルのギアの隙間が同じか?」でした。
資金が乏しいので、なるべく安価に済ませたく、質問した次第です。
これで部品の発注が出来ます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11862735
0点

R2のシフトレバーってST-EF60ですよね。
その状況でFC-3450だけ変更すると、フロントの調整がメチャ面倒になるはずですよ。
勿論その設定でも変速はできない事はありません。
しかし、無用のトラブルを避けたいならFD,シフターも変更して前だけでも完全な9速化してください。
この場合チェーンは CN-HG53となります。
まあ、やってみればわかります。
書込番号:11863491
4点

ニ之瀬越えさん:回答ありがとうございます。
>R2のシフトレバーってST-EF60ですよね。
シフトレバーはST-M405に変更してありますが、結果は同じでしょうか?
ST-M405はフロント3速用なので、1速、2速(または2速、3速)だけを使って変速させたいのですが、フロントディレイラーのロー、ハイの調整ボルトでチェーンガイドプレートの位置を決めるだけではダメでしょうか?
書込番号:11864835
2点

今回のニ之瀬越えさんの珍回答はよくわからないですね。何か誤解してるのかな?
CS-HG50-8のスプロケに使うならCN-HG50しかありません。8速のスプロケに9速チェーンを使うのはデメリットしかないのでやめた方がいいです。
あとこの文????。
>前だけでも完全な9速化してください。
FDの種類で売られているのはダブル用とトリプル用の2種類だけで後ろが8速になろうが9速、10速になろうが関係ないです。9速用のFDなんてないので前を完全に9速化するって何をいいたいのかわかりません。
ST-M405でCS-HG50-8とCN-HG50、FC-3450の組み合わせで大丈夫です。FDが書かれていませんがシマノの普通のものなら問題なくつきます。
ST-EF60でもST-M405でもフロントトリプルのシフトレバーでダブルで使うにはFDの作動幅を制限すればいいだけです。
>調整ボルトでチェーンガイドプレートの位置を決めるだけではダメでしょうか?
それでOKです。
書込番号:11865976
3点

ディープ・インパクトさん:回答ありがとうございます。
詳しいですね〜、私ももっと勉強しなくては・・・・・
FDは標準のSHIMANO T301 31.8 ダウンプル です。
今日にも部品を発注します!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11868015
0点

たぶん知っていると思いますがFC-3450使うならBBも必要です。BBはデュラでもアルテでも105でも使えます。シェル幅:68mm JISねじです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sm/smbb5700.html
SHIMANO T301は変速の切れが悪いけど、一応使えます。変速スピードは遅いです。
リアディレーラーも現在何をお使いか不明なのですが、今回フロントギアが50になり、後ろを、もし32とかを使うならリアディレーラーのトータルキャパシティが大きいものへの交換も必要になってくるかもしれません。
動き、スピード、値段でこのへんがお勧めですけど
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd/rd-m410.html
実際やってみてダメだったら、部品買って交換していけばいいと思います。使えると思ってダメな時もあるし、ダメだと思って使える時もあります。フレームの精度が狂っててダメな時もあるので、その時は部品が原因ではないので...とにかく、やってみてください。
書込番号:11868166
2点

>ST-M405はフロント3速用なので、1速、2速(または2速、3速)だけを使って変速させたいのですが、フロントディレイラーのロー、ハイの調整ボルトでチェーンガイドプレートの位置を決めるだけではダメでしょうか?
ST-M405は使った事がないので正直、うまくいくかどうかわかりません。(理論ではOK。実際は・・・。トリム機能があるシフターだと融通がきくので案外無茶な設定でもOKだったりする)
うーん。確かにフロントは9速用とかの話ではないですね。
FDはフロントって現在トリプル用のFDですよね。
ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
私は今使ってる(シフターもFDもクランクも今回のと違うの使ってるけど)けど、とても人にお勧めできないです。
これは、やってみればわかります。
ダブルのFD購入した方が絶対楽ですから。
なので交換した方が良いって事です。
次にチェーンの話です。
今回使用するのはコンパクトクランクですよね。
以前、コンパクトクランクに8速チェーンを放り込んだ時に、インナーギアにチェーンがある時にリアのギアが使える枚数が減るのがイヤで9速チェーンに変更していました。
※8速チェーンだと9速チェーンより早くアウターギアに当たる場合があります。
これは、自転車とクランクの種類によりけりです。(シマノのクランクは出来が良いから結構いけるはずでも。)
インナーギアの時どこでリアのギアをあきらめるかですかね。
また、8速スプロケに9速チェーンを使ってましたが、別段問題なく通勤で5000km以上は使っていたのでディープインパクトさんの言っているデメリットというものを感じていませんでした。
逆に9速クランクに8速チェーンはいいの?って思ってしまいますが。
(これは私は試した事がないので、ディープインパクトさん実際どうなんでしょうか?)
余談:シマノ以外の8速クランクに9速チェーンは、ほぼ変速が駄目。
当たり前だけどFDをどうしようがまともに変速できない。
書込番号:11868242
2点

ディープ・インパクトさん、ニ之瀬越えさん;回答ありがとうございます。
現在のRDは標準のDEOREロングゲージです。
今回、スプロケは13-23の予定なので、RD3400SSに変更します。
FDの設定ですが、激坂にはまず行かないので、極端な話、無くても良かったのです。
シングルのALFINEも考えたのですが、保険代わりにFC3450を選びました。
なので、ほとんどフロントインナーは使わないと思うので、HG50チェーンを使っても大丈夫そうです。
一応、この組合せでやってみます。
お二方、ありがとうございました。
P.S. BBはデュラにするつもりです。
書込番号:11868904
0点

HG53とHG50のチェーンの写真をアップします。競輪用のチェーンも比較に入れています。
>ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
整備スキルの問題でしょう。
>以前、コンパクトクランクに8速チェーンを放り込んだ時に、インナーギアにチェーンがある時にリアのギアが使える枚数が減るのがイヤで9速チェーンに変更していました。
これは最もアホな整備方法です。
>※8速チェーンだと9速チェーンより早くアウターギアに当たる場合があります。
あたることはありません。
>8速スプロケに9速チェーンを使ってましたが、別段問題なく通勤で5000km以上は使っていた
それはとてもラッキーでしたね。通常太いギアに細いチェーンを使うと、チェーンのピンが浮き、チェーンが切れる、スプロケのギアが早く減るなどのデメリットがあります。特にシマノのチェーンはギリギリでピンが入っているので少し浮くと切れます。だからわざわざこんなもの売ってます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cn/pin8.html
しかしチェーンの接続がきちんとできる人で、太いギアに細いチェーンを使ったりしなければ、コネクトピンなんて使わなくても何も問題ないです。ただスキルの低い人が、シマノのチェンカッターみたいなボロ工具でチェーンを接続すると、きれいに接続できないのでコネクトピン使わないとヤバイことになります。
>逆に9速クランクに8速チェーンはいいの?って思ってしまいますが。
これは何の問題もなく使えます。
ニ之瀬越えさんが困ったアウターギアに当たるという現象ですが、それはチェーンラインがあっていません。解決方法は9速チェーンに変えるみたいなアホな方法ではなく、チェーンホイールを交換するのがベストです。
以前この板でBASSO VIPERのチェーンホイールが同じ症状が出るというので、僕もレスしましたが、その後、僕も実際にそのギアが当たるというVIPERの修理を頼まれ、何が原因か調べましたが、チェーンホイールが原因でした。
VIPERはチェーンホイールをホローテックのティアグラから、安物のスギノに替えて新型にしましたが、この安物スギノチェーンホイールは当たるものがあります。BASSOレスモにも同じものが使われていて、何台か実際に当たるものを僕も確認しています。VIPERはホローテックのティアグラチェーンホイールに交換して全く当たらなくなりました。
SORAのFC3450でも当たりません。BASSOレスモもホローテックチェーンホイールに交換すれば全く当たらなくなります。
BBの軸長を119mmとかにしても治りますが、これは足が開くので不採用。ようするにチェーンラインの問題なので、そこを治さないと根本的に治りません。
僕も8速スプロケに9速チェーンや10速チェーンを使ったり逆をやったり、いろいろ遊んで実験していますが、太いギアに細いチェーンを使うと変速精度が落ち、変速速度も落ちます。自転車屋整備レベルの変速ならそれでも使えるでしょうけど、芸術的な変速をしたいなら、それは到底我慢できないレベルです。
ニ之瀬越えさんの自転車もチェーンホイールを交換したら
>ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
なんて苦労しなくていいですよ。僕はダブルのクランクをトリプル用で変速していますが、芸術的な変速領域まで持っていって使ってますよ。FDの調整は職人技なので面倒だなんていえば全くできないですけど特にダブルのFDとトリプルのFDで違いがあるなんてことはありません。
最後はやる気と整備スキルの問題です。
僕の経験ではRDはSORA使うよりDEOREロングゲージの方がいいと思います。
耐久性や品質もSORAよりDEOREの方がいいです。FC3450チェーンホイールはいいものですが、ディレーラーはSORAはよくないのでお勧めできないです。
you0328さん芸術的な変速を目指して整備してください。その組み合わせだと、かなりいいとこまで持っていけます。僕は昔R3のフレームでその組み合わせで作ったことがあります、とってもいい感じで仕上がりました。
FDはやっぱり不満なので交換しましたけど。
また結果報告などを後に続く方たちのためにレポートしてあげてください。
書込番号:11870996
4点

>>ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
> 整備スキルの問題でしょう。
これは、その通りだと思いますよ。
私は勿論出来てはいます。
けどね・・・これを人には勧めないです。
出来るかできないかではなく調整が面倒なので、勧めない。
時間があり余ってる人なら、良いでしょうけど。
>芸術的な変速をしたいなら、それは到底我慢できないレベルです。
一般の人には、芸術というのはまず無理と思います。
>>※8速チェーンだと9速チェーンより早くアウターギアに当たる場合があります。
> あたることはありません
さすがにチェーンラインの話は、既に考慮済みだったんですけどね。
おかしいですね?
このクランク(シマノ製じゃない)を別の自転車につけるとちゃんと動作するし。
違いはBBの中心軸とエンドの中心までの距離位しか変わらない。
(距離が伸びれば当たらなくなるのは当然なので)
だから、自転車とクランクによりけりと書いたのですが。
ギアに対して薄いチェーンを使うとどうなのよって、勿論話は知ってますよ。
ですから、実際やってみたのですから。
そうかラッキーか。
まあ、8速スプロケに9速チェーンの話は謙虚に受け止めますよ。
書込番号:11877995
5点

ディープ・ インパクトさん、ニ之瀬越えさん:お疲れ様です。
一昨日、昨日と出張だったため返信が遅れました、すみません。
月曜日の朝にネット通販へ部品を発注しました。
明日9日には届く予定です。
なるべく早く作業を行って、結果を報告したいと思います。
さて、私は某自動車会社に勤務する元メカニックです。
16歳で初めてロード(ケルビムのフルオーダー車)に乗りましたが、時間の経過と共に乗らなくなってしまいました。
しかし、ここ数年また自転車生活を再開したのです。
技術の進化はすさまじく、知識がまったく付いていけませんが。
という事で、部品の交換や調整は得意分野なのです。
結果はもうしばらくお待ちくださいm(__)m
書込番号:11880230
1点

ディープ・ インパクトさん、ニ之瀬越えさん:お世話様です。
作業が終了しましたので報告します。
結果から言うと、
シフター:ST-M405
FD: FD-T301
クランク:FC-3450
BB:SM-BB7900
チェーン:CN-HG50
スプロケ:CS-HG50-8(13-23)
の組み合わせで、全く問題無く組み付ける事が出来ました。
FDの調整も問題無く、上下をクランクに合わせて調整し、作動幅をアジャストスクリューで調整しただけでOKでした。
バイクはR2ですが、私、激坂には行かないし、(年の割には)ケイデンスも多い方なので、ロードのギヤ比が向いています。
ガキの頃からロードに乗っていたとはいえ、しばらく自転車から遠ざかっていて、腰も丈夫ではないのでいきなりロードは無理かと思いクロスにしてしまいましたが、乗れば乗るほどロードが欲しくなってきました。
カーボンフレームにアルテグラの組み合わせで、長く付き合えるロードが欲しいです。
500円玉貯金でもしましょうかね・・・・・・・・・・
書込番号:11888398
2点

ディープ・ インパクトさん、ニ之瀬越えさん:お世話様です。
出張等、不在気味で返信が遅れてすみませんでした。
作業終了後、いつものトレーニングコース(多摩湖外周)走ってみました。
このコースは適度なアップダウンが有り、トレーニングに最適です。
キャップレスデザインになった事で剛性感がぐっと増しました。
四角のクランクでは坂道等でゆがむような感覚が有りましたが、新しいクランクではほとんど感じられなくなりました。
また、スプロケットをクロスした物に交換したことにより、最適なケイデンスを維持できるようになり、自然と巡航速度が上がりました。
結果、疲れません。
やって良かったです。
お二方、どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:11915071
1点

いい結果が出てよかったです。その組み合わせだとバッチリだと思いました。
ホローテックのチェーンホイールはSORAでも、すごく頑丈で回転が軽いです。
ニ之瀬越えさんも交換すれば変速もバッチリだし回転も軽くなりますよ。
最近のシマノの変速機はシマノのチェーンホイール使わないとうまく変速できないようになってきていて(シマノの陰謀)シマノチェーンホイールを使うと、うそみたいに変速精度あがります。昔はカンパのチェーンホイールをデュラエースのディレーラーで変速すれば最高の動きしたんだけど、もうそういうのは全くできなくなっちゃいました。
タイヤとかホイール交換すれば、もう一段軽くなります。
安全に気をつけて楽しんでください。
書込番号:11916035
2点

ディープ・ インパクトさん:返信ありがとうございます。
アドバイスを頂けたおかげでよい結果を得る事ができました。
私は勉強不足を痛感です。
現在、タイヤはIRCのROADLITE 25C、チューブはマキシスのウルトラライトを使っています。
次は軽いホイールが欲しいですが、新しいロードも欲しいので、考えどころです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11918304
0点

>you0328さん
ちらっと気になったのでレスします。
当方での成功例も比較様に公開します。
you0328さん メガニウム584
シフター:ST-M405 左 SHIMANO M310 右 SL-R700
FD: FD-T301 FD-5800
クランク:FC-3450 FC-5750
BB:SM-BB7900 BB6700
チェーン:CN-HG50 CN-601 11S
スプロケ:CS-HG50-8(13-23) CS-HG700 11-34T 11S
RD RD-R7000GS
フレーム GIANT ESCAPE RX3(2013)
となります、非常に有意義な情報を提示いただき感謝致します。並べさせていただくと得心するに至りました。
またご縁がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25461141
0点

補足です。
>ST-M405は使った事がないので正直、うまくいくかどうかわかりません。(理論ではOK。実際は・・・。トリム機能があるシフターだと融通がきくので案外無茶な設定でもOKだったりする)
うーん。確かにフロントは9速用とかの話ではないですね。
FDはフロントって現在トリプル用のFDですよね。
ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
「トリム機能があるシフターだと融通がきくので案外無茶な設定でもOKだったりする)」は真髄をついていると思います。
FD-5800は該当しそうな特徴があります。トリプル用のMTBシフターで引くとあっさりと引けました。
後はフロントディレイラーの引き代の問題があります、MTBとロードでは表向きは違うことにはなっているので。
書込番号:25461170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)