
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2016年9月29日 22:56 |
![]() |
55 | 14 | 2016年9月29日 22:28 |
![]() |
21 | 8 | 2016年9月19日 18:13 |
![]() |
6 | 7 | 2016年9月8日 00:44 |
![]() ![]() |
42 | 58 | 2016年8月26日 18:56 |
![]() |
14 | 13 | 2016年8月25日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
このクロスバイクのタイヤサイズは27x1-3/8です。タイヤを27x1-1/8に交換してみようと思うのですが、ホイールはタイヤサイズに関係なく同じと思われるのですが、あっていますでしょうか?
すでに3回のパンクを経験し自分でパンク修理してみました。なのでタイヤの外し方は理解できているつもりです。
本当は700Cに変えたいのですが、700Cに7速のスプロケットは選択肢がないようなので、27インチのままタイヤの太さを細くしてみようかとおもったからです。
よろしくお願いいたします。
0点

リムが27x1-3/8なので、27x1-1/8は合わないでしょう。危ないと思います。
このあたり↓に交換が無難です。*交換する時はチューブもリムテープも全部新品にしましょう。
CST 27インチX1-3/8(2本巻き) タイヤチューブセット ¥ 2,375
https://www.amazon.co.jp/dp/B007MXCZRO/
書込番号:20180148
2点

こんにちは。
>>ホイールはタイヤサイズに関係なく同じと思われるのですが、あっていますでしょうか?
27インチのホイールでも、リム幅が違ったりします。こちらのホイールのリム幅かは解りませんが、1-3/8から1-1/8へは、タイヤの幅が可成り細くなりますので、1-1/8のタイヤに適合するホイールのリム幅も細くなります。普通は止めておかれた方がいいかと思います。
書込番号:20180313
1点

>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん
ご返信ありがとうございます。
ホイールから全交換するのでも構わないのですが、27x1-1/8用のホイールが見つからないのです。
懸命に探さなければ見つからないくらいレアなホイールなんでしょうか?
少し考えづらいなと思ったのですが…。
700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
やっぱり違うのですか?
書込番号:20180737
2点

自転車の標準はスポーツバイクは700C、ママチャリは26×1 3/8、これらは外周はほとんど同じになります。
27インチというのはマイナーでバランス悪く「自転車知っている人間なら27インチ自転車なんて買わない」規格。
>700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
使用する部品構成でリム幅もハブ穴数もタイヤ幅も変わります。リム幅が1mm変わっても、使えるタイヤが変わるので、しっかり部品構成を確認してタイヤ選ばないとお金ドブ捨てすることになります。注意しましょう。
今回お金捨ててもいいなら、パセラの27x1-1/8買って実験すれば?その時は,チューブも27x1-1/8用に交換必要です。幅の広いリムに細いタイヤは危ないので、ケガしないように気をつけてね。まあパセラの27x1-1/8は結構太めのタイヤですから、いけるかもしれませんが・・・自己責任でどうぞ。
パナレーサー タイヤ パセラ ブラックス W/O 27x1-1/4・ W/O 27x1-1/8
https://www.amazon.co.jp/dp/B001EYTOV2/
パナレーサー チューブ [W/O 700x27~31C/27x1 1/8]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H6WDWVI/
書込番号:20180911
2点

>>700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
やっぱり違うのですか?
700Cでも、リム内幅の異なるものがあります。23Cのタイヤがいけるものや、28Cがいけるもの、いろいろあります。
>>懸命に探さなければ見つからないくらいレアなホイールなんでしょうか?
ホイールは、タイヤ幅とリム幅の関係で、見て行かれたらどうでしょうか。
候補のタイヤ27x1-1/8のタイヤ幅は28ミリで、その幅に適合するリム内幅は、下記のHPの「タイヤ幅とリム幅の関係」の表を見られると、リム内幅は19ミリから15ミリとなっています。
なので、今、お持ちのホイールのリム内幅や、他のホイールではこのリム内幅で捜されたらどうでしょうか。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html#tire_rim
書込番号:20181029
1点

タイヤの太さを変えても、空気圧が変わらなければ、地面との接地面積は変わりません。接地面積は空気圧で変わります。走行抵抗を減らしたいのであれば空気圧を上げれば良いのです。同じ空気圧であれば太いタイヤのほうが走行抵抗は下がります。ワイドリムで検索してみましょう。その代わり制動力が低下することになりますが。
走行抵抗を減らしたいのであれば、ハブのグリスを低粘度品に交換し、ホイールテンションを上げると良いでしょう。別物みたいに進むようになります。乗り心地とか耐久性は低下しますけどね。
書込番号:20181099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-etrto.html
まあ、こちらを拝見しますと、27 x 1-1/4 ならイケそうですけどね。
チューブは仏式が宜しいでしょう。
書込番号:20182309
2点

分からないので止めておく事にします。
ありがとうございました。
書込番号:20182433
0点

その後ですが、色々調べてみました。
27インチに関しては、ホイールサイズは1種類のみなんだそうです。
つまり 27x1-1/8 〜 27x1-3/8 まで使用可能という事が分かりました。
時期を見て27x1-1/8にスリム化しようと思います。
書込番号:20250102
1点

1+3/8(35mm)のリムに1+1/8(28mm)のタイヤを着けますと、タイヤの直径が不足し、リム打ちし易くなります。これを防止するために、空気圧を限度いっぱいに入れる事になり、地面との接触面積が減少し、制動力が低下します。
以上のことを理解していれば大丈夫です。
書込番号:20250217
0点



クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
多くのクロスバイクは泥除けが着いていませんが、泥除けの有用性はたくさん指摘されています。
それなのに何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
本当は泥除けはなくてもいいのでしょうか?
書込番号:19874944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自転車乗ったことないんでしょうか?
>本当は泥除けはなくてもいいのでしょうか?
雨の日や水たまり走ると、背中が泥だらけになります。それで良ければなくてもいいと思いますけど・・・
>何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
もともとクロスバイクって、いろんな道というか、泥道なんかの不整地を走るものかと思いますので、
そんな用途の人にとっては、泥除けがあると、タイヤと泥除けの間に泥が挟まって走れなくなったり、
危険だったりするからついていないんだと思います。
違うのかな〜?マニアじゃないから自信ないけど・・・
書込番号:19875056
12点

雨が降っても乗ることがある実用車は泥除け必須と思います。
私も子供の頃に背中が泥だらけになった記憶から、クロスバイクに後付で付けました。
でも実用ではなく趣味の乗り物になると「雨の日は乗らない」となるので、
泥除けは必須ではなくなります。
ダートを走らなくても泥除けがタイヤと接触するトラブルはかなり不快ですし、
もし輪行袋に入れる場合は泥除けは限りなく邪魔です。
「本当は」とか「正解」がある訳ではなくて、各自の用途に応じて
メリット/デメリットの程度が判断されるものと思います。
書込番号:19875691
10点

クロスバイクってマウンテンバイクのフレームにロードバイクのタイヤとシティサイクルのハンドルを合わせた
良いとこ取りな自転車だと認識してます。(素人なりに)
オールラウンダーな仕様だけど主な用途は晴天時の都会の移動手段かなと。(スタイリッシュを狙ってる?)
だから、余計な装備は省かれてると思います。
用途に決まりは無いので、オフロードに使いたいならタイヤ換えたり
ロードならハンドル換えたり、泥除け付けたりが自由に出来るんじゃないかな。
通勤通学の足としてシティサイクルよりも軽快で走りやすいらしい。(息子談)
雨の日も街中の舗装路だと泥もほとんど無いから泥除け無くても泥だらけにならないしね。
書込番号:19875895
6点

泥除けは、付けたければ付ければ良いのでは?
街中で走るクロスバイクは、雨の日は乗らない、オフロードも行かない、から付けないのであって、付けたければ付ければ良いのです。
自転車は不要な物を付けると重量が嵩むので、不要な物は載せないのが基本。
何と言ってもエンジンは自分ですからね。少しでも楽な方が良いに決まっている。
泥除けの無いスポーツサイクルで、雨の日走るとそりゃ悲惨。小雨なら良いかもしれないけど。
まぁ、あっても気休め程度だけどね。
書込番号:19876111
6点

こんにちは。
>>それなのに何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
理由その1
カタログのスペック状、スポーツ車として 必要最小限の部品が装着された素の重さを記載したいのと、少しでも軽く見せたいからだと思います。それと、その分、価格も安くできます。
理由その2
週末のレジャーの晴れの日しか乗らない方は、フェンダーはいらないし、少しでも軽い方がいいし、カッコも気にされている方もいると思います。
理由その3
クロスバイクの殆どは、クイックリリースで簡単に前輪後輪を取り外すことができます。前輪後輪を外せば、セダン車のトランクや後席にも乗りますし、ワゴンですと、前輪を外せば乗ります。ただ、フルカバータイプのフェンダーが着いていますと、ホイールは取り外すことはできますが、フェンダーが無いよりかはちょっと手間が掛かります。
ですので、泥除けは、普段の通勤ですと必須アイテムですが、フルカバータイプか、取り付けが簡易なタイプかは、好みの形状もありますので、自由に選べるようになっていると思えばいいかと思います。
フルカバータイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/77/80/item100000038077.html
取り付けが簡易なタイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/04/item100000030424.html
それと、クロスバイクによりましては、フェンダーを取り付けるためのダボ穴が無いものもがあり、フルカバータイプを取り付けがすんなり取り付けられない場合があります。その点も、買われる前にチェックされていた方がいいと思います。
書込番号:19876232
5点

泥除けって何の為にあるか?
基本的にキャリアや籠付けた時に荷物を濡れなくする為。
*だからツーリング車には付く。ママチャリも同様。
雨降って乗ってりゃカッパ着るからいらんでしょ?
後は、雨止んだ後の濡れた路面での泥はねだけ防止位。
そこの重要性がどれ位かじゃ無い?
自分の手持ちで考えると、
朝夕で路面状況が変わる通勤MTBの2台にはリアは背広の背中が汚れるのが嫌だから付けてる。
鞄が付いてるツーリング車は、天気図見ながら晴れなら付けない、にわか雨の可能性がチョットでもあれば付ける。
ブロンプトンは最初から付いてるから論外。
雨上がり走る事があってもミニベロ、ロード、MTBは必要性も感じないし、かっこ悪いから付けない。
書込番号:19876377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まきたろうさん
> 自転車乗ったことないんでしょうか?
はい、そうなんです。今まで中型二輪か乗用車しか乗ったことがありませんでした。
子供に自転車を買ってあげたのですが、子供に並走するために自分用のものを買いました。
このordinaは泥除けが標準でついているところが良い点でした。
書込番号:19876393
3点

>cbr_600fさん
晴天時でも、巻き上げる砂を防げるところもメリットありです。
ロードを走っていると砂が泥除けに当たる音が結構聞こえます。
書込番号:19876400
1点

>Re=UL/νさん
一度泥除けを外してみようかな?とも思っています。
その方がカッコいいですよね!
このordinaはクロスバイクというよりシティクロスというカテゴリなんだそうで、ママチャリに近い機種なのかも知れません。
書込番号:19876410
1点

>tukubamonさん
ordinaの位置づけがクロスバイクではないのかも知れないですね。そう思うと納得できるところではあります。
書込番号:19876415
0点

>アルカンシェルさん
納得しました。クイックリリース使ったら泥除けつけられないです。
それが正解な気がします。
書込番号:19876416
0点

>ニ之瀬越えさん
> 基本的にキャリアや籠付けた時に荷物を濡れなくする為。
人間様だけではないですね、荷物には気が付きませんでした。
荷物を積まなければ泥除け不要ですね。
書込番号:19876423
1点

私も若い頃、若気の至りで自分の自転車から泥よけを外したクチです。
そのほうがカッコいいと思ったから。
そして、雨上がりの道を疾走中、止んでるはずの雨が降ってて「?」と
思ったのですが、しぱらくは何が起きているのかわかりませんでした。
停車して確認すると、雨、降ってないんですもん。
しばらくそれを繰り返して「ああ、これ自分が作った泥はねだ」と気づいた
ときには背中じゅう泥だらけという体たらく。
そんなわけで、私は「カッコ悪くても付ける派」です。
泥よけぐらい、いかほどの重さでもないだろう・・・とも思いますけど、
12キロの自転車を10キロにするために掛かる費用と手間を考えると、
実用自転車に付いている装備
・泥よけ(前・後)
・スタンド
・荷物置きやカゴの類
・ライト
・ベル
といったものが、バカにならないというか、いかに「付けたくない」装備かは、
痛いほど分かります。(しかもライトとベルは必要ないときでも、付いてないと
法令に違反するような気が)。
それでも、街乗り実用で自転車を使うとなると、なしで使うのはなかなか
不自由だと感じます。
なにを優先するかの問題でもありますし、脱着して必要なときだけ使う
というのもありですね。
書込番号:19878010
1点

波打ち際を走ってみました。
泥除けの効果絶大でしたが、翌週末…チェーンが見間違うばかりに茶色くなっていました。
書込番号:20250118
2点



今使っているアルミフレームに色々と不満があるので、
aliexpressで売られているクロモリのフレームセットを買うか悩んでいます。(フォークはカーボン)
そこで質問ですが、このフレームはどういった感じのフレームなのでしょうか?
ジオメトリなどからフレームの評価をお願いしたいです。
よろしくお願いします。
https://ja.aliexpress.com/item/JAVA-FALCO-700c-Cr-Mo-Steel-Bike-Frame-Road-Bike-Frameset-Full-Carbon-Fiber-Fork-Support/32647586497.html?ws_ab_test=searchweb201556_7,searchweb201602_2_10057_10056_10065_10037_10068_10055_10054_10069_301_10059_10058_10032_10073_10017_10070_9978_10060_10061_10052_10062_10053_10050_10051,searchweb201603_1&btsid=06a725e3-e6ff-433f-857f-833299d2f555
0点

こんにちは。
>>ジオメトリなどからフレームの評価をお願いしたいです。よろしくお願いします。
ジオメトリーを見ますと、シートアングルが75度と少し立っている点と、本格的なロードのクロモリフレームと見たならば、重量が1980グラムとクロモリフレームでも重いと思います。
シートアングルが立っていることは悪いことはないですが、ペダリングでサドルは、後ろ側にされる方にとっては、セッティングはし難いかもしれないです。
あとクロモリフレーム・カーボンフォークで、価格が安過ぎる点で、ちょっと品質的にどうかなと思います。
書込番号:20195056
3点

私は中国人との取引で痛い目にあった事があるので中国人とは取引しないことにしています。中国製品を買う時は、日本人のお店で買うようにしています。
書込番号:20195353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真を1枚アップします。この写真見て、何か気づきませんか?
これがわからないレベルの自転車スキルしかないなら、フレーム買いで自転車組むのは、お金全額ドブ捨て覚悟した方がいいです。
自転車のフレームというのは狂っているのが普通で正常な方が少ないです。正常についてのメーカー判断と本当の正常とは差があり、センターから5mm狂っていてもメーカーは正常と判断します、本当の正常というのは1mm狂っててもアウトです。したがって3mm狂っている場合はメーカー基準では正常で返品交換はできません。もし悪いのが当たった時は泣き寝入りするしかありません。
まず値段どうこうより、不良品をつかまされた時に返品はどうなるのか返金はされるのか?そっちの方が重要です。特に中国製品は商品説明と全く違う商品が送られてきたりするので要注意。
不良の場合は返品返金しますと商品説明に書いていても返品時の送料も海外へ着払いで発送なんてことは出来ませんし、すべて自腹で先払いしなければいけません。海外への送料は結構な金額になりますよ。その送料+商品代金を本当にメーカーが支払ってくれるかどうかは何ヶ月も先にならないと、わかりません。さらに商品受け取り時に支払う消費税や通関料は戻ってきません。
一応消費税は返品した場合還付手続きができる規則はあります。しかし現実には商品を税関まで運び、税関職員に返品理由を説明して納得してもらい(これが結構大変)許可印をもらい、税関内業者から発送をしないと還付されません。税関が家の隣にある人ならともかく、遠くまで自転車を運び税関職員に延々と不良の説明をして納得をしてもらう作業は1日仕事になります。税関は平日のみ受付。往復交通費と労賃考えると1万以下の還付なら消費税捨てた方が安上がり。
海外輸入は国内とは違う手間暇がかかるので気をつけてね。
そこまでの犠牲と賭けをして買う価値のあるフレームかというと、日本で売ってても、いらんフレームです。アップした写真見れば、これはいらんとわかります。
この説明読むだけでヤバイと思いませんか???
AVA 451 20' 1 1/8' Frame Fork Mini Velo CR-MO Frameset Support Rim C Brake Disc Brake For Minivelo Bike
まあ、それでも買いたいならどうぞ。
書込番号:20195355
6点

>ディープ・ インパクトさん
正直あんまり分かりませんでした。
ブレーキ取り付け部分が丸みを帯びてたり、クラウンレース付ける部分が広いような気がするぐらいです。
後451 20ってミニベロのホイールだと思うんですが、なんか変ですね。
でも完成車の方だと普通なのでもうよく分かりません。
とりあえずよく考えてみようと思います。
https://ja.aliexpress.com/item/The-New-JAVA-18-Speed-Chrome-Molybdenum-Steel-Road-Bike-High-Configuration-700C-Road-Bicycle-Carbon/32647236851.html?ws_ab_test=searchweb201556_7,searchweb201602_2_10057_10056_10065_10068_10055_10067_10054_10069_10059_10058_10032_10073_10017_10070_10060_10061_10052_10062_10053_10050_10051,searchweb201603_1&btsid=829a420e-7860-4d1d-8c31-2e82e52f2c46
書込番号:20195552
1点

>>後451 20ってミニベロのホイールだと思うんですが、なんか変ですね。
海外のサイトでは、細かな所での下手な記載ミスはよくあります。日本の販売サイトでもたまにあります。
それよりジオメトリーの数値など、購入に必要な情報でも間違いがある場合もあるので、念のために、その確認はされておかれてもいいと思います。
書込番号:20195923
2点

遅れましたが皆さんありがとうございました。
結局買うのはやめることにしましたが代わりにRD-7700買うか悩んでます。
今はRD-3500を使っていて、RD-4500もあるのですが、ゲージが曲がってしまっているので。
書込番号:20206425
0点

リアカセットの最大歯数がわからないと何とも言えないですよ。
個人的には、高い物を今はホイホイ買わず10sや11sにする為の軍資金を貯めた方が良いと思います。
書込番号:20207202
2点

知人でALIで白をオーダーしたら黒を送ってこられた人がいます。
四の五の言われて泣き寝入り。
というか、疲れたらしい。
書込番号:20216928
4点



defy3(Giant製2015年モデル)のボトムブラケットをBB-9000またはBB-6800に
変更検討しています(現状はBB-4600)。
どちらがおすすめでしょうか?価格差があまり無いのBB-9000でなくBB-6800に交換している方が
いますが何か理由があるのでしょうか?
0点

>>価格差があまり無いのBB-9000でなくBB-6800に交換している方がいますが何か理由があるのでしょうか?
BBー9000の重量77グラムと、BB−R60(BBー6800)の重量65グラムの12グラムの違いで、そこにあまりメリットは無いと思われる方が多いのではないでしょうか。
書込番号:20142590
1点

こんばんは
別サイトで見たのですが、SM-BB9000とBBR60とでは、ベアリング径が若干違うようです。
書込番号:20143101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
返信内容を元に色々サイトを探した結果、下記のような感じですね。
回転軽さ 耐久 メンテ
・BB-9000 ○
・BB-6800 ○ ○
BB-9000はベアリングが小さいので回転が軽いが、耐久が落ちる
BB-6800はBB-9000と比較し回転が重いが耐久性がよく分解できるので
グリスアップしやすい様な感じ。
どっちを選択するか。。。迷う
書込番号:20144597
0点

http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000043#specifications
これであれば、交換する順番は、
@ブレーキTEKTRO R312→シマノ様に
Aチェーン→アンプルコネクティングタイプに
B前後ホイール→WHRS010に
CギアSRAM PG950 9S 11-32T→シマノでクロスレシオにCS-HG50 9S 12-23T とか
BBは最初からシマノ様なので変更必要ありません。5年位使ってから交換でしょう。
書込番号:20147133
0点

回転 耐久 メンテ
BB-9000 ○ 1年 ×
BB-6800 ○ 2年 ×
BB-4600 △ 5年 ○
BB-6700 ○ 5年 ○
>BB-9000はベアリングが小さいので回転が軽いが、耐久が落ちる
>BB-6800はBB-9000と比較し回転が重いが耐久性がよく→9000よりいいだけで良いということはないです。
>分解できるのでグリスアップしやすい様な感じ。→グリスアップしてもベアリング摩耗の修復はできません。
4600にAZウレアグリス入れて乗り続けた方がBB-9000やBB-6800より持ちます。交換する意味なし。
BBへのAZウレアグリス入れる場所はこの赤丸のところ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-19892/ImageID=191-6974/
ホローテックBB整備の奥義
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19892/
書込番号:20153263
2点

アドバイスありがとうございました。
おすすめ交換手順とBBグリスアップを参考させていただきます
書込番号:20153438
0点

最近のシマノのBBはかっこつけて小さくて頭よさそうになっていますが、普通のデカイので十分。
交換にも変なアダプターつけないで回せるし、その気になれば手でも回せる。
なので、昔ながらのでっかいので良いでしょう。
ちょうど乳リンもデカ目が良いのと、似てますね。
書込番号:20180497
3点



初めまして。
今使っている自転車が(AMERICAN EAGLE ATB2618DX クロスバイク)
重くて疲れやすい(2時間程度のると腕が痺れる・お尻が痛い)ので新規購入を検討しています。
用途 エクササイズと写真撮影の足として。
使用頻度 毎日1時間15q前後、休日は写真撮影の足として2〜3時間程度
候補
1 BIANCHI ROMA 2
https://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_2_sora_9sp.html
2 Trek 7.4 FX Disc
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/fitness/fx/7_4_fx_disc/#
3 GIANT ANYROAD 3
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000074
本格的?なクロスバイクは今回初めてで全くの初心者です。
上記候補の中で用途にあったもの、またよりお勧めのものがあれば教示いただきたいです。
場所が都内なのでほぼ舗装路です。
将来的に上位の部品に交換の予定もないです
(ロードレーサー用のホイールに交換など)
お尻の痛みはサドルの形状、腕の痺れはフレームの材質で路面からの衝撃がそのまま伝わる為、
というところまではわかったのですが、では用途にあったものはなにかとなると見当がつきません。
候補も自信がある訳ではなくいいな〜と感じただけです(^^;
よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんにちは。
>>重くて疲れやすい(2時間程度のると腕が痺れる・お尻が痛い)
今、お乗りのアメリカンイーグルは、重量が16キロもあり、スポーツ車としては重過ぎます。
エクササイズとして乗られるなら、10キロ以下で軽くて、軽快に乗られるバイクがいいと思います。
腕がしびれるのは、乗車ポジションもありますが、アメリカンイーグルは、ストレートフォーク気味で、路面の振動をもろに、ハンドルまで伝えてきます。その影響もあると思います。
サドルは、正直、完成車に着いてくるサドルは、標準的なものしか着いてこなくて、サドルがお尻に合わない場合は、交換して、ご自身の合うサドル(形状やクッション具合など)を見つけるしかないです。
サドルは、スポーツ車を扱うお店に行かれたら、いろいろ置いています。
完成車を買われて、遠くによくツーリングされる方は、サドルを、交換してご自身に合ったものにされている方は多いです。
ですので、完成車についてくるサドルが、合う場合は、ラッキーで、大概、交換して、ご自身のお気に入りのサドルにされたらと思います。
候補のバイクですが。
BIANCHI ROMA 2、Trek 7.4 FX Discは、アルミのフレームに、アルミのストレートフォーク気味の仕様になっています。
アルミ素材のフレーム、フォークは、振動を伝えやすく、乗り味としては硬くなり、疲れやすくやります。
それと、ディスクブレーキが着くと、多少、重量が重くなります。
GIANT ANYROAD 3
フレームはアルミ素材で、振動が、お尻に伝わってきますし、フレームも硬く感じます。
フォークはストレート気味になりますが、カーボン素材なので、振動吸収性は良くなります。
あと、こちらは、クロスバイクに多いフラットバーでなく、ドロップハンドルになります。
寧ろ、ドロップハンドルの方が、ブラケットや、手前のハンドルの上部の部分、そして下ハンドルの部分と、いろんな所を握れるので、長い距離を走った時の腕の痺れや腕の疲れの面では、いいです。
オススメのバイクは、クロスバイクでは、ジオスのアンピーオSRです。
フレームが、振動吸収性の良いクロモリ素材が使われていますので、お尻に伝わる振動はアルミに比べ、少なく感じます。それと、クロモリはアルミと違って、しなりがあり、優しい乗り心地になります。
またフォークが、カーボンで、こちらも振動吸収性が良く、こちらはスレートフォークでなく、ベントフォークで、少し先が曲がっています。この曲がりの部分でも、振動吸収性の面でいいです。
重量も、10キロを切って、9,6キロと軽く、エキササイズにいいと思います。
ジオスのアンピーオSR
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiosr/index.html
ドロップハンドルが可能でしたら、バッソのヴァイパーもいいです。
エクササイズとして乗られるなら、こちらの方がもっと軽快に乗ることができます。
アンピーオSRと同じクロモリフレームに、カーボンフォークですが、こちらはロードバイクの設計で制作されていますので、軽快感が違います。
乗り味も、クロモリフレームに、カーボンフォークでいいです。
バッソのヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper3500/index.html
書込番号:18899214
1点

こんなのもあります。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00140018
埼玉サイクルエクスポで試乗したことがありますが、ストレートハンドルのクロスバイクより乗りやすいです。
書込番号:18899243
1点

>重くて疲れやすい(2時間程度のると腕が痺れる・お尻が痛い)ので新規購入を検討しています。
タイヤを1段階細くして、バーエンドバーを装着すれば、買い換えなくても改善できるでしょう。
サドルを限界まで上げて、ペダルに体重を掛けて、衝撃緩和予測運転すればよいのです。
サドルには座らず、尻を添えるだけという認識で運転します。
書込番号:18899477
0点

http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/00/item23601700031.html
タイヤはパセラ26x1.75で大丈夫です。驚くほど快適になりますよ。
書込番号:18899756
0点

>アルカンシェルさん、電産さん
具体的なモデルを提示いただきありがとうございます。
アンピーオSRとヴァイパーは取扱店が近くにあるようなので触れてみたいですね。
ARAYAのバイクも取扱店を探してみます。
>まさちゃん98さん
今乗っているバイクは管理がいい加減だったせいであちこちガタがきており
部品交換は考えていません。申し訳ないです。(^^:
書込番号:18902375
0点

腕が痺れるとか、尻が痛いというのは、自転車を変えても改善しません。乗り方を変えないとダメです。
しかし、自転車を変えて気分を一新してフォーム改造するというのであればやはり新しい自転車は必要ですね。
Rail 700SL なんて8.6キロで軽いからお勧めです。
書込番号:18902626
0点

クロスバイク常用しているものですが、
ディスクブレーキ搭載車で700c系リムを搭載したホイールについて、これに交換可能なロードホイールの絶対数は少ないので、交換を考えているならばそれなりの覚悟がいるかと。
135mm系ディスクハブは山ほどあります。MTBでは一般ですから。でも、タイヤ幅太いのをはく前提で26インチリムが一般的。700cリムとセットとなると限られたり、手組とか、、、、数少なくなります。130mmのロード幅でディスクブレーキ対応は、、、、デザイン選べないとかオーダーメードとか。。。。。
あと、ディスクブレーキ搭載車は重くなるという話もありますが、だいたい100〜200gくらいの重量増加です。ワイヤータイプのディスクブレーキならば、ディスク円盤の重さの差くらいです。たとえば、シマノの重そうなローターSM-RT99ですが、160mmディスクで118gしかありません。
http://www.takizawa-web.com/shop-shimano15/xtr/rt.php
ですので、重さはあまり気にしなくて良いと思います。乗り方次第だと思います。雨や下り坂でのブレーキへの信頼で選べば良いかと。
書込番号:18903347
1点

一点追記
Formula DC22 ハブはMTB135mmですね。MTBハブに700cリムでした・・・・
シクロクロス用ホイールを探せばありそうですね。
書込番号:18903409
1点

お奨め自転車は、他の人に任せた。
で選択肢にディスクブレーキの車種があったんでディスクブレーキの説明だけ。
ディスクはメーカーの説明が良い事しか書かないから混乱するんだよね。
1.悪天候でも大丈夫
オンロードonlyなら、ちゃんとしたVブレーキ+ちゃんとしたリムならVブレーキでも変わらない。
雪の積もった道や、悪路でもドロドロの道以外Vでも十分。
Vはダメなブレーキシューとリムで調整してもどうにもならないけど、良いブレーキシューとリムなら調整すると軽くロックする。
Vを甘く見ちゃだめ。
2.ディスクは良く効く
メカニカルは効かない・・・調整次第でVブレーキの方が効く。
メカニカルだと廉価ならAvidのBB7位しか選択肢が無いんじゃ?
油圧の効きは別次元。
3.油圧の別次元って?
めちゃくちゃ効くが、その反面当たり前のごとくコントロールは難しい。
クロスで前傾姿勢なら、パニックブレーキで重心移動が間に合わなければ前転当たり前の世界。
4.文句ばかり言わずに良い所は?
ツーリング車やシクロでカンチブレーキに比べると、「すごく使いやすい」
こちらの世界ではお奨め。
5.じゃあ700Cのディスクのクロスで街中走るのは?
個人的には・・・何のメリットもない。タイヤ幅が広いのが使えるとはいえ・・・だったらVで良いじゃんと思う。
私は楽して走る為、夏場の通勤MTBはブレーキAvid BB7 で700Cx23のディスク仕様。
見た目クロスだね。
雨の日でも走るけど・・・晴れの日に比べると結構、制動力落ちるからなぁ。
因みにMTBは完組ホイールがディスクばっかりになっちゃたんで、必然的にディスクに移行・・・ですね。
6.他にはなにかある?
雨の日のブレーキ時のいやな音鳴り。BB7は良いブレーキだけどこれに悩まされる。
700Cディスク搭載車はハブの仕様はリアはエンド幅135mm以外ほぼない。(130mmなんて例外中の例外)
ホイールは交換用にシマノ WH-RX05 ,WH-RX31 がある。(どっちも持ってる)
フォーミュラーのハブとは比較できない位出来が良い。
7.おまけ
現在ロードでおなじみのキャリパーブレーキはシマノの105以上のグレードはSLR-EVというシステムが使われている。
これが滅茶苦茶良く効く。あげくコントロールもしやすい。
オンロードでブレーキに拘るなら、こういう選択肢もあり。
油圧ディスクに慣れている人なら、旧ロード用STI(例ST-6600)+SLR-EV(例BR-6800)はシマノが何と言おうが使える。
油圧ディスクに乗ってない人やロードでガンガン攻めて速度出す人はこの構成はやめた方が良いと思う。
ブレーキのコントロールが非常にシビア。
特にリアはこの構成は油圧に慣れていてもやめた方が良い。パニックブレーキで軽くロックする。
速度が乗っている+雨でブレーキかけて転倒・・・へたすりゃ死んじゃうから。
以上でした。
※因みに私見がかなり入っています(笑)
書込番号:18904591
2点

自転車にカメラを積む場合ですが運搬には気を使ったほうがいいですよ。私はクロモリのロードにフロントバッグという組み合わせでデジカメやスマホを(おそらく振動で)何度か壊してます。アルミのクロスは乗り心地で言えばロードよりハードなものが多いので、私なら精密機器は絶対に積載しません。
書込番号:18905182
1点

皆さん返信ありがとうございます。
今日は池袋のYS ROADでGIOSのアンピーオSRを見てきました。
青い車体が格好いいです。思わずそのまま購入したくなりました。
>まさちゃん98さん
Rail 700SLですね。バッソのヴァイパーもまだ実物を見ていないので
取扱店を確認して見て来ます。
>Tsutomu_kunさん
初心者なので改造・改良は全く考えていません。
まずは¥100000-前後の初心者用を乗りこなし、不満がでた場合には
本体更新でいこうと思います。
>ニ之瀬越えさん
ディスクブレーキについては店員さんからも「晴天時は下手をすると前倒するほど効きすぎる」
と言われました。あくまでエクササイズと写真撮影の足としてなので強い拘りはないです。
>Rougaixさん
カメラ用バッグロープロ フリップサイド500AWやショルダーバッグ パスポート スリング3
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120017-4H-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140017-4H-00-00
を使っていますので大丈夫です。車体に直接載せる予定はないです。
他にお勧めのモデルがあれば教えていただけるとありがたいです。
運動てがらサイクルショップを行脚予定です(^^;
書込番号:18905385
1点

このスレの本題からは大きくはずれますが、
ニ之瀬越えさんのコメントに、少し誤解を招きそうなことがありますのでコメントしておきます。
長いから先にまとめ書きますが、
※ディスクはメカでも油圧でも良く効く。でもサスとタイヤがまともでないとロックや転倒する。です。
1.Vブレーキは悪くないってのは同感
BR-T780(XT)ユニットにBR-M970(XTR)やらBR-M7X0(XT)系(80/70世代)など、それぞれの差分比較などしてホルダー安定性など見ていますが、Vはセッティング出しすることでかなり性能は出ます。
研磨リムならば、ドライはS70C、レインや低速走行時はM70R2。
サンディングリムならば、M70CT4(ドライとレインの中間)。
オールコンディションでいいセッティングの出るVブレーキシューリム組み合わせがないともいえます。
まあ、下り坂で車や他のロードや大型バイクとチキンランしないならば、ここまでセッティングこだわらなくていい(笑)
2.ディスクは良く効くんですが
メカニカルが効かないは、使いこなしていないだけ。
シクロクロス用のロードワイヤー引きBR-R505やBR-CX77を使っていますが、ちゃんと使いこなすために一番大切なのは、タイヤとサスペンションです。
・そもそもメカニカルはちゃんと追い込めば油圧と同じギャップで引けます。
・油圧は常時摩擦があります。
メカニカルは摩擦をなくせます。
※SM-RT81やSM-RT99の様に復元のいいディスクプレートとのセットでメカニカルの摩擦ゼロは実現できる。SM-RT98は復元悪く追い込めないなど、かなり相性ある。
油圧は常時こすっている関係と、元々可動量が少ないので、プレート復元の相性問題は少ない。ブレーキ抜けの悪さとして感じるのみ。
オートバイのように回転体の慣性が大きいタイヤ、というかマウンテンバイクのように重いタイヤであれば、油圧の常時摩擦は全く関係ありません。
シクロクロス系の慣性摩擦を気にするような軽いロードタイヤでは、油圧ブレーキの摩擦は致命的。直線走行のトップスピードに大きく影響します。回転台に乗せればすぐわかることですが。でもまあ、体力でカバーできるともいえます。
あと、タイヤの摩擦が常時あるのは若干グリップにも影響してるはずなんですけど・・・・何せコーナーでブレーキわずかにかけてるのに相当するんですよ・・・ 回転体の慣性が大きくないとそうなります。
油圧が効くのは、可動が少ないから固く握れるだけのこと。
それと、ディスクブレーキはコンディションに関係なく良く効きます。雨で鳴くと言う話もありますが、それはプレートとパッドの温度が下がりすぎてるとか温度差とかの場合が多いです。一度負荷かければ、そのあとは雨でも鳴かなくなるのが多いです。
3.ディスクくらいいいブレーキだと他がついてこない
これだけ効きのいいディスクブレーキ(メカも油圧も)をもっていると、問題になるのはまずタイヤ。
少なくとも持ちがいいって話題になってるような固いコンパウンドのタイヤは論外。
ブレーキロックするって良くありますが、それはコンパウンドと路面状況マッチしなさすぎ。SCHWALBE DURANOはロックするけど、MAXXIS DETONATORはロックさせるの困難です。
また、ロックには条件があって、わずかなロードギャップでタイヤの跳ねがロックとなります。フロントサスペンションがしっかりして地面に追従するなどが重要となります。
そもそも700cクロスでリジットサスでは、どんなタイヤでもロックするのでは?
サスないとすぐジャックナイフですよね。
ここはたぶん同じ意見です。
となると、シクロクロス用サス使わないとブレーキの本当の効きは味わえないことになります。
SF12-NRX S LO-R lite 700Cはお勧めですよ。このクラスでは軽いほうです。私は常用してます。
※ここのスレ主さんの求める自転車価格だと、サス組付けだけで超えるかも・・・・
パニックブレーキで重心移動って次元の話は、たぶんフロントサスが固すぎているから起こる事で、サスがしずみこめばバランスとりやすくなるので、かなり緩和されます。
オートバイがパニックでも転倒しにくい最大の理由でもありますし、マウンテンバイクが悪路を下りながらブレーキかけれる理由でもあります。
最後におまけですが、
Vブレーキだとロック防止用のセンサーというか引き量をバネで止めちゃう物がついてることありますが、それに頼っているような人はディスクブレーキなんて考えるのは論外。ブレーキの引き量とタイヤの戻りを指で感じれる人がディスクブレーキを使うものです。
と、私も私見が目茶苦茶多いんで、「こんなこと言うアホもいる」程度で(笑)
書込番号:18906418
2点

>油圧は常時摩擦があります
本当なの??
書込番号:18909446
0点

摩擦が無視できるかどうかは別ですが、構造上、油圧式は摩擦が必ずあります。
摩擦があるからあのタッチが維持できるんです。
ディスクブレーキで油圧式であれば、(実際は油圧っていっても油ではないんですけど。ブレーキフルードは・・・)
車用でもオートバイ用でも自転車用でも基本構造は変わらないので、適当な絵をサンプルにもってきますが、
http://4-mini.net/column_images/1/1-7/3/1-1.gif
ブレーキレバーの操作でマスターシリンダーが押されます。(マスターシリンダーには本来リザーバータンクと残留エアを貯める部分がついてますが、サンプルの絵では簡略化してるようです)
オイルといわれている物質(ブレーキフルード)は、液体ですので圧縮は皆無です。押した力は、そのままピストンを押し出します。これが油圧ブレーキの基本構造です。
では、ブレーキレバーで押すのをやめるとどうなるか。フルードを戻す機構はありません。たまたまサンプルではパッドとローターが離れていますが、油圧ブレーキにローターからパッドを離すようなバネは無いんです。だから必ず摩擦があります。
以下、油圧ディスクブレーキが、なぜいつも同じタッチを維持できるかの理由(これが摩擦を持つ原因でもある)
まず、ブレーキパッドが減ったと想定
1.レバーを握るとローターに届かない
2.レバーを戻すとリザーバーからマスターシリンダに補充
3.レバーを握るとピストンが正常に機能する (まだ届かない場合は、1から繰り返し)
という動きをします。ですので、油圧式は、ローターを付けない状態でブレーキレバーを操作し続けると、延々とピストンが飛び出してきます。出てしまったピストンを無理やりマイナスドライバーとかで押し戻す作業するというのはこれです。また、磨耗したパッドの交換のときにも少し押し戻す必要があります。
この押し戻しの作業は、リザーバーとマスターシリンダーの間にある穴から押し戻す、場合によってはオーバーフローバルブから呼吸させる必要もあるため、力のいる作業になります。
以上が油圧ディスクの基本構造です。
油圧ディスクブレーキは握った力をピストンにダイレクトに伝えれる、パッドの磨耗に関係なく常時同じタッチが得られるなど、強力なブレーキ機構です。
そのタッチを維持する機構のため、パッドは、常時ローターをこすっていますが、ディスクローターが完全に平らであれば、平面の上を軽くこすっているだけです・・・
自転車で、フロントタイヤをフリーで回すと通常10秒以上は回っていると思いますが、
大きいディスクローターのついた軽いタイヤのついた、油圧ディスクブレーキ車でやると、、、ローター平面度がどんなにでてても、10秒も回りません。ピストンを押し戻してあげないと空回りテストはできないのです。
書込番号:18909650
0点

シマノの油圧ディスクブレーキ、持ってますか?
少なくとも私のはパッドとディスクローターは開放時は接しないよ。
ほとんどの方のがそうだと思うけど。こすれたらシャリシャリ音がするしね。
書込番号:18909819
1点

BikefanaticINGOさん、ご指摘ありがとうございます。
あいにくと、シマノの油圧はもっておりません。昔この欠点がいやで購入ためらって以来、油圧には近づかなかったもので。
最近のXTRとかでは少なくともパッドがプレートをこすらないということですね。当方の発言に不備があったことをお詫びします。
一つ気になることもあるのですが、構造上、パッドばなれを良くするにはバネを付けることになりますが、油圧ブレーキ故のタッチの良さが損なわれるのですよね。
たぶん、ピストンとマスターシリンダのオイルタンクを大きくして解決してるんだとは思いますが、初動悪くなってしまって、特性がメカニカルに近くなっちゃうから、作る側は避けてきてたと信じてましたが。
書込番号:18909984
0点

どうやら、シマノの油圧ディスクブレーキにはわずかな戻りを維持できるバネがあるようです。
隙間調整ができなくてシビアなので、うまく調整できない人たちの常時こするなどのネット書き込みを鵜呑みにしてました。
以下のサイトが詳しいのでリンクしておきます。
http://irodoriworld.com/archives/5758#a1
※シマノのディスクブレーキなら、油圧式でも機械式でもこすらないセッティングができる。勉強になりました。
書込番号:18910008
0点

シマノ(というか自転車用のほとんどの)油圧ディスクブレーキのリターンスプリングは、
パッドを止め付けているピンのような部品だと思います。
やわらかいものなのでタッチにはあまり影響しないと思われます。
メカニカルタイプは片押し式なので、ローターをしならせることになるのではなかったでしたっけ。
摩擦についてはメカニカルの方が調整が難しかったです。
>油圧式でも機械式でもこすらないセッティングができる
当たり前じゃん。こすれる自転車用のブレーキなんて誰も買わないし。
書込番号:18910106
0点

私のシマノの油圧も接しない。
どういう調整すれば接するかわからないですね。
メカニカルは効かない。
油圧の効きを望んでいるわけじゃないですが少なくとも、私が望んでいる効きはメカニカルではどう調整したってでない。
メカニカルが良いっていう人は、その上を知らないからだと思いますけど。
それは調整云々の問題でなく構造に問題があるので期待するほど効くわけがありません。
メカニカルは構造上パッドの片側(BB-7は調整は両側だけど)しか動かきません。
油圧は両側。
片側しか動かないからメカニカルは調整時にワザとローターにパッドを少し当てたりするんだけどね。そのためメカニカルは音鳴りが最初からする。
BB-7は両側調整機構が付いているから、音鳴りをしない様な微調整が出来て、その上あれだけの効きを確保しえいるから売れている。
だから読んでて思ったのは、片側しかうごかないメカニカルと両側動く油圧とゴッチャになってないですか?
実際、カンチブレーキの時代からMTBやっている人は、散々ブレーキに悩まされているはずで、Vになって調整次第でとんでもない効きを発揮するのを見ると、現状のオンロードでのメカニカルって何って思うけど。
カンチブレーキより効くのはわかりますけど、Vの上を行かないんじゃね。
メリットないでしょ?
これが、わからなければVブレーキをしっかり調整した事が無いという事になります。
この辺り理論だけじゃないから、色んな仕様の自転車で走ってください。
そうすれば、何を私が言いたいかわかります。
メカニカルの効きのレベルならVや105以上のキャリパーでも十分でしょ?
という話です。
書込番号:18910122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Tsutomu_kunさん
> BikefanaticINGOさん
> ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
内容が私には専門的でついていけない部分がかなりありましたが興味深く読ませていただきました。
5〜6軒サイクルショップをまわり初心者である事、入門的なバイクを探している事、
ブレーキディスクについて質問しました。
ブレーキディスクについてですが、
抜群の制動力、ただし今の自転車の感覚でフルブレーキングすると簡単にすってんころりんで
大怪我の可能性あり。→私の用途であればVブレーキで十分というアドバイスが多かったです。
初心者には勧めたくないという印象を受けました。
ネットで見て回った情報ですがどうも上位者向けのパーツかな〜と。(^^;
お勧めいただいたモデルですが
1 GIOS AMPIO SR
2 BASSO VIPER 3500
3 ARAYA 15’CXG マディフォックスCX グラベル シクロクロスバイク
4 KhodaaBloom Rail 700SL
AMPIO SRとVIPER 3500は実物を見ることができました。正直かなり傾いております。
ただ15’CXG マディフォックスCXは国産メーカーである事、
Rail 700SLは重量(8.7s!)、ふたつとも実物をまだ見ていない事もありまだ迷っています。
なんとか近日中で実物を見て決めたいと思います。
書込番号:18910781
0点



今年の1月に新車を買いました。
いろんな所を乗り回しました。
ブレーキをかけるとキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーといいます。
対策はありますかね。
書込番号:20137565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱 デリカD:2さん こんにちは。 治りますよ。 ご自分で出来ない場合は 購入店と ご相談してみてください。
書込番号:20137581
2点

どうやって直しましょう。
持っていくのは面倒なので・・・・・
書込番号:20137588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな自転車ですか?
自転車の種類
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bicycle_type.html
自転車の修理方法 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95&gs_l=hp...0.0.0.0.13807...........0.CtRhnD8GWWM&gws_rd=ssl
書込番号:20137885
2点

アピタのプライベートブランドの安物です。
書込番号:20137897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日写真載せるので待っていただけますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20137908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待ってます。
アピタ 自転車
http://www.apitashop.com/shop/c/c200503/
工具は ありますか?
めがねレンチ プライヤー ペンチ プラスドライバー マイナスドライバー 六角レンチ
元自転車屋が教える!自転車のブレーキ調整方法
http://jitensha-hoken.jp/blog/2014/07/brake-bicycle/
メンテナンス
http://jitensha-hoken.jp/blog/category/howto/maintenance/
元自転車屋が教える!ブレーキパッドの交換方法[写真付]
http://jitensha-hoken.jp/blog/2015/09/change-break-shoe/
書込番号:20138165
2点

こんな感じです。現在は生産されていないようです。
また、前輪のブレーキしか、キーとなりません。工具は六角レンチ、プラスドライバー位だと思います。一応確認します.。
書込番号:20139080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三枚目のピンぼけ写真 明日 真横から 見てください。
下記に詳しく「全部」書いてありますが 終わりの所の ブレーキ鳴きの止め方 を見てね。
ブレーキ
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/brake.html
>ブレーキ鳴きの止め方
書込番号:20140455
2点

シュー位置調整すれば直ります。
シュー位置調整のやり方
1.シューのナットを緩め、シューが手で動く状態にする。
2.ブレーキレバーを握り、シューをリムに当てる。
3.その状態でリムの上側にシューの上側を合わせて(写真1参照)シューがリム面にピッタリつく状態にして軽くナットを締めます。*シューが動く状態でブレーキレバーを握れば自然にリム面とシュー面がピッタリつくようになります。
4.最後にシューのナットをしっかり締めておきましょう。(シューの位置を動かさずに締めてね)
位置調整で直らない時
これに↓交換してして下さい。音鳴りは解消し、ブレーキの効きも今よりずっと効くようになります。がんばって。
シマノ SHIMANOBR-6403 [ブレーキシューセット Y83G98070]¥781
http://www.yodobashi.com/Y83G98070/pd/100000001001146681/
書込番号:20140864
2点

>三菱 デリカD:2さん
アップされたお写真を拝見しますと、ブレーキシューと接するリムの面に、黒い線上のもの(ブレーキカス)が着いているようですが、それを、ボロ布とかで拭いて取ってあげたらどうでしょうか。
それか、シューを止めているボルトや、ブレーキアームなどのボルトにガタが無いかでしょうか。ガタがあると、音が鳴ることがあります。
ブレーキシューはゴムですので、表面に異物が入り込んで着いているとか、または、シューの表面がツルツルとしているようでしたら、ブレーキの摩擦熱によって炭化してしまっていて、それも音が鳴る原因になることがあります。
もし、そうなっているようでしたら、サンドペーパーや、ヤスリとかで削りをかけて、元のザラザラの状態に戻してあげたらいいと思います。
書込番号:20141493
2点

黒ずんでいるところを両方拭いたら、キーと言わなくなりました!
>BRDさん
>ディープ・ インパクトさん
>アルカンシェルさん
直せたのは、あなたたちのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:20142208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

祝 早期解決。
中古ばかり乗ってます。 100均の部品をよく使います。 ま〜 なんとかなる物で H i
書込番号:20142395
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)