スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件


こんにちは。またまた超初心者の質問で恐縮ですがアドバイスをお願いします (。。
サイクルシャツ・ジャージのお勧めブランドを教えてください。

今現在GIOS MISTRALを色々な用途に使用しています。
撮影行の時には胸ポケット有のシャツ+カーゴパンツ(カメラアクセサリを収納する為)+パッド付インナー
エクササイズ・ポタリングの時にはメッシュTシャツ+チノパン+パッド付インナー

上着が風でバタつく・ズボンの腿部分が突っ張ってペダリングがぎこちない(特に大量に汗をかいたとき)、
なにかいい服装はないかと上野と新宿のワイズロードでサイクルジャージを見てきたのですが・・
高い!上¥15000- 下¥10000-前後、
3着も揃えたらMISTRALとホイールが買えてしまうではありませんか(@@

エクササイズ目的で走る場合(1〜2時間程度 休日で3〜4時間)この高い投資(私にとっては^^;)に見合う
快適さが得られるのか、またその場合お勧めのブランドがあれば(安くて耐久性があればありがたいです)
教えてください。

走りに特化したロードバイクでもないのに仰々しいかな〜とも思いますが
自転車に乗り始めて2回目の夏、快適なエクササイズをしてみたいと^^;

最初七分丈のズボンを検討したのですがあれもバタつき・突っ張りは避けられそうにないですし・・

宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:20114459

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/14 17:58(1年以上前)

こんにちは。

海外ブランド製ほど高くなく、日本人の体系にも合っていて、無難な所で、日本のメーカーのパールイズミ製がいいと思います。
特に安いものではないですが、ブランドだけで高いものではなく、性能と価格が見合ってると思います。
パールイズミは、いろんな種類がありますので、試着されてみて、デザインや体系に合ったものを選択されたらと思います。

あと、サイクルパンツの方は、パッドが入っていたりで、ピッタリと合ったものを見つけるのは難しいですが、これもパールイズミは、日本人の体系に合っていると思います。海外製は細いのが多いです。これも試着して、決められたらと思います。脚の動かし易さ、締め付け感、パッドの感じや、縫い目の当たる位置など確認されたらと思います。

個人的に、スイスメーカーのアソス製(ASSOS)のレーサーパンツがお気に入りで、愛用しています。体に3次元的にフィットしています。価格はそれなりにしますがいいものです。


あと、トライアスロン用のサイクルウェアもいいと思います。
吸水性や発汗など、よく考えられたウェアが多いです。
それと、トライアスロンはランもあるので、サイクルパンツも、パッドが薄めで、伸縮性もあり、歩き易く着易いかと思います。
バリバリのロードウェアに少し抵抗を感じられているのでしたら、こちらの方がいいかもしれないです。


書込番号:20114703

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/14 21:02(1年以上前)

こんばんは。
シクロクロスで撮影に回っていた頃は普通の格好で走ってました。
ロード自転車を購入してからはサイクルウェアで走ってますがだいたいシーズンオフで半額ぐらいになった頃に買います。
結構半額ぐらいになりますよ。
慌てなくても来年用に値段が下がってから買われるのが良いのでは。
それ以外では現物は見れませんがアマゾンとかでサイトウインポートとかの安いのをかわれるかですかね。
ただレーパンで撮影に行くと走っているときは良いですが歩き回るときは上から半パンはく必要がありますが。

書込番号:20115096

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/16 22:09(1年以上前)

こんばんは。
クロスバイクで撮影用なのでレーパンでは無くモンベルアウトレットのサイクルパンツで良いのでは。
あまりおしゃれではありませんがレーパンでクロスバイクで撮影に回るより良いのでは。
http://webshop.montbell.jp/goods/list_fo.php?category=1803000
インナーは対したのは付いていませんのでおしりが痛ければペルビチのインナーパンツをはけば良いと思います。
https://www.aeonbike.jp/products/1211
激安ですが良いと思います。

書込番号:20120507

ナイスクチコミ!2


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/08/17 03:21(1年以上前)

シングルスピードで街中を走る時はパッド付きインナーパンツにハーフパンツですね。
冬はロングタイツにハーフパンツまたは7分パンツ。
ハーフパンツはユニクロだったり、GUだったり。股下の縫い目が厚くないものならなんとか使えます。

上はアンダーアーマーのウェアを着れば汗をかいてもすぐ乾くし、バタつかない程度のナイロンウェアなら使えると思います。
自転車用のジャージで地味なのを選べば1枚でOK。

メーカーはパールイズミが定番。品質の割に価格も安い。でも、普通の感覚では高いよね。
シマノは人気無いので安売りしていることが多く、探せばお買い得品があるかも。
シティユースならインナーパンツは別にして、ユニクロあたりで探すのが賢明かと。

書込番号:20121080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2016/08/17 08:21(1年以上前)

使えて安いアウターパンツ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/64/65/item100000036564.html
WIZARDは以外に良いです。但し、品質から考えるとこの定価は高すぎでしょ。
耐久性はシマノやパールイズミに劣ります。
けど休日だけなら十分だと思います。

上は考え方が色々
財布、携帯、鍵をポケットに入れるなら、バックポケットが付いた自転車用のウェア
最初から鞄を背負うまたは、自転車に鞄が付いてるならスポーツショップのTシャツで十分でしょう。
上のバタつきなんだけど、速度が30km/hとかで走って無ければ、イグニオとかの汗の抜ける安いコンプレッションシャツを中に着ると良いですよ。
バタついても以外に気にならない。

メーカーは自転車用ウェアだと普段着っぽいパールイズミが定番だけど、落ち着いた色だとカペルミュール(こっちは(ソコソコのお値段が)とか好みですが。
時期ずれのセール品でも良いですが、大概碌な柄が無いので注意が必要。

書込番号:20121397

ナイスクチコミ!3


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/19 09:47(1年以上前)

>皆さん
返信が遅くなって申し訳ないです。

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
パールイズミですね。AMAZONで探すとワイズロードにあるものより安いですね〜
かなり細かくサイズのラインナップがありますがサイクルジャージはばたつきを防ぐ為多少きつめのほうがよいでしょうか?

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
シーズンオフで半額! 朗報ですw
ということは夏用の上下が欲しければ秋・冬物が出回る時期を狙ってですね。^^


書込番号:20126573

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/19 10:11(1年以上前)

>tukubamonさん
返信ありがとうございます。
ハーフパンツもカジュアルに使えそうなので検討したいのですが、
大量に汗をかいたときにつっぱらないか心配です。
例えば材質が麻の場合涼しそうな感じですがペダリングに影響しないでしょうか?

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
お勧めのウィザード、安いですね〜 他のものが2着購入できてしまいますね。
消耗品と割り切って走りこんで痛んだら廃棄もありですね。
パールイズミとともに検討したいと思います。

書込番号:20126605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/08/19 11:31(1年以上前)

自転車用の服で他に代え難いものはレーサーパンツだけです。レーサーパンツは走りに直接影響するので、品質の高い走行抵抗を減らすものを選んだ方がいいです。そして毎日使うので耐久性も重要。

僕がお薦めできるのは、
PERBICI ペルビチ レースパンツショート税込価格 3,066円(サイズM,L,LL3種類あります)
https://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-0983/

上のウェアは自転車用品を買うよりワークマンなどで買った方が、いいものがあります。
僕が重宝しているのは、これ↓
ハニカム裏綿半袖Tシャツ 499円
http://store.workman.co.jp/item/item.html?i=128
こんな感じに胸に刺繍入れて使っています。↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-21276/ImageID=191-7479/
このTシャツは裏が綿で肌触りがよく、表がポリで発色がきれいで洗った時の乾きが早いです。

最後に4枚目の写真を見てください。自転車用ウェアの写真です。
この2枚の服はどちらもヨーロッパで買った物ですけど、自転車用ウェアを買うときに注意する点は裏地です。
最近は写真左の黄色のようにポリ100%のものが多いです。これはレースなどで着るには空気抵抗が少なくいいのですけど、暑い夏を汗を流しながら何時間も使うなら写真右の紫のウェアのように裏地がタオル地のものがいいです。肌触りが全くちがい疲れが変わります。

秋冬は裏地が綿のものがいいです。ヨーロッパではウール、綿、タオル地などを裏地に使ったものが普通の衣料品店で売られています。デパートやスーパーの服売り場でワゴンに積まれて1枚500円とかで出ていることもあります。自転車屋に行くより、普通の衣料品売り場行く方が、いい自転車服を安く買えます。

日本でもユニクロが自転車デザインの服を時々売っています。素材と縫製技術が高くお薦めです。僕はパールイズミは値段高いわりにイマイチなのでお薦めしません。ウィザードも生地の素材が悪いので品質はワークマンの方が上。

ワークマン、ユニクロ、イオンバイクレーパン、あとヨーロッパの衣料品店ワゴンセールあたりがお薦めです。

書込番号:20126739

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/19 18:04(1年以上前)

>>パールイズミですね。AMAZONで探すとワイズロードにあるものより安いですね〜

パールイズミは、お店でも、ネットでも、沢山、出回っていますから、安い方で買われたらと思います。でも特に、レーサーパンツは、合わないと履き難いものになってしまいますので、どこかで試着してからご購入されたらと思います。

昔、東京のお店で、サイクルウエアーが多いと感心したところが、下記のお店です。トライアスロンのアパレルも置かれています。
サイクルジャージは、ブランドや種類が沢山あり、取扱の関係、お店の規模の関係で、置いてある置いていないがありますので、沢山置かれている所で、いろいろ見られたらと思います。前回、ご紹介しましたパールイズミも、沢山、種類があります。

アートスポーツ ANNEX店
http://art-sports.jp/storelist/72/



>>かなり細かくサイズのラインナップがありますがサイクルジャージはばたつきを防ぐ為多少きつめのほうがよいでしょうか?

夏用ですと、キツ目より、少し余裕がある方が、いいと思います。
サイクルジャージですと、体のラインに添った作りなので、少し余裕があるくらいでは、バタバタとばたついたりはしないです。
キツ目ですと、よけい暑く感じますし、ベトついた感じも出てきます。

それと、レーサーパンツも、腰(お腹)のゴムがキツく感じるものがあります。これも、心拍数が上がる登り坂や、スピードを上げて走っている時に、よけいキツく感じる場合があります。いろいろ試着されて選択されたらと思います。


書込番号:20127320

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/19 21:25(1年以上前)

こんばんは。
>シーズンオフで半額! 朗報ですw
ショップのクリアランスセールで購入すれば安くなります。
1枚目のパールイズミのスーパーマンは上も下も半額以下の5千円で購入。
ツールドつくばで着ました。
2枚目の梅丹のチャンピオンジャージのレプリカも5千円で購入。
単身赴任で来ている茨城は冬場めちゃくちゃ寒いので3枚目のパールイズミの5℃対応だったかなのジャージですが半額で購入。
下は冬場はレースが無いのでアマゾンでAPTのパットの無い安物を購入してペルビチのインナーパンツははいて走ってます。
APTのも5℃対応と書かれてましたね。
クロスで町乗りならおしゃれなサイクルジャージが良いのでしょうがナリフリとかおしゃれですが高いですよね。
4枚目はナリフリのメカニカルミッキーのサイクルジャージです。
これは5千円引き以上で売られてたので購入しました。
長袖もおしゃれなのが一枚ぐらいほしいと思いましたので。
セールを探されて買えば意外に安く売ってますよ。

書込番号:20127759

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/20 10:36(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
写真UPいただきありがとうございます。
廉価なのにパッド部分もすごく肉厚にみえて長時間走れそうですね。
このお値段だと7着(1週間分)買っても懐がさほど痛まないのが嬉しいです!^^
シャツもタオル地の方は滝のように汗をかく場合気持ちよさそうです。

う〜むこのレーサーパンツは今すぐにでもポチりたい・・w

書込番号:20128875

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/20 10:42(1年以上前)

>アルカンシェルさん
お店を教えていただきありがとうございます。

最初サイクルウェアをいくら需要が少ないといえ高すぎる、と思っていたのですが
調べてみると乗車した状態を基本に裁縫してあるとか、前傾状態で腰回りまでカバーするよう生地を
長めに作ってあるなど特別な作りをしてますね。
高いのも仕方がない気がしてきました。勿論安いのはありがたいですが。^^;
ウェアは多少余裕があるものを試着して決めたいと思います。

書込番号:20128887

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/20 10:50(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
冬用ジャージもお持ちなんですね。
私は冬早朝にトレーニングとして朝5〜7時走っていました。
長袖シャツ、ジャージ、ウィンドブレーカー+長めの靴下とチノパン+手袋だったのですが
15分くらいでポカポカしはじめ、それをすぎるとジャージの中は汗でびしょびしょでサウナ状態、
前を開けると寒風が吹きこんできて一気に体が冷える。
冬はこんなもんかと割り切っていました。
サイクルジャージですとそのへん如何ですか?

書込番号:20128902

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/20 19:44(1年以上前)

こんばんは。
冬場風邪をひかないようにサイクルジャージをきてます。

書込番号:20129988

ナイスクチコミ!2


伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/21 14:56(1年以上前)

便乗で質問させてください。
私も冬は陸上用のジャージ+ウィンドブレーカーで走っています。
寒風はシャットアウトしてくれるのですが一旦汗をかき始めると
熱と水分が内に籠ってサウナ状態ビジョビジョで気持ち悪くなります。
サイクルウェアはそのへんどうなのでしょうか?

書込番号:20132082

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/22 05:47(1年以上前)

おはようございます。
昨日はヒルクライムレースでお返事が遅れてすみません。
今年2月からヒルクライムトレーニングを始めたばかりですが(それ以前はサイクリング)自転車屋さんで購入した速乾性のインナーと5℃対応のサイクルジャージでサウナ状態になったことは記憶にはありません。
帰りも1時間こいで戻るのでヒルクライムで汗かいていたら風邪引きます。

書込番号:20133908

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/22 15:37(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
サウナ状態にならない!
冷え込むのはまだまだ先の話ですがかなり購入意欲をそそられます。
寒風100%シャットアウト、でも中はビジョビジョ、
帰宅する頃には体が冷え切って熱湯風呂で温まる(←これが楽しみでもありますw)
だったのですが。。
購入を検討します^^

書込番号:20134855

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/22 16:52(1年以上前)

灰汁巻さんこんばんは。
レースやトレーニングではなくて撮影用に自転車に乗られてるんですよね。
インナーの良いのを着られればだいたい対応できるのでは?
最初のころは撮影用のツーリングでしたのでCRAFTのアンダーウェアだけ使って上は普通の服でした。
これは通常6Kぐらいしますが良いですよ。
5℃対応のウェアを着てるときも下はこのインナーを着てます。

書込番号:20134989

ナイスクチコミ!2


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/08/23 18:19(1年以上前)

冬用のサイクルジャージは前面がウィンドストップになってますが、背中は蒸気が抜けるような素材になってます。

陸上用はどの方向から風が吹いても大丈夫なように、前も後ろも風を遮りますよね。蒸気が抜けるのは脇の下ぐらいのものが多いんじゃ無いでしょうか。

そういうサイクルジャージと汗を外側に逃がして肌に貼り付かないスポーツ用インナーを一緒に使うと、蒸れたり凍えたりするのはだいぶ軽減されます。寒風にさらされる冬場のサイクリングでは、まずは汗で冷えないようにするが大事ですね。

でも、冬の峠の下りとかで手や足先が冷えると、運動では元に戻らないのがつらい。

書込番号:20137624

ナイスクチコミ!3


伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/24 07:53(1年以上前)

>ken-sanさん
>skogenさん
返信ありがとうございます。
なるほど、速乾性のインナー+5℃対応のサイクルジャージ、もしくは
背面に風通しの穴がある?サイクル用ウィンドブレーカーですね。
ありがとうございます。参考になります^^

書込番号:20139043

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

その他自転車パーツ

スレ主 freakishさん
クチコミ投稿数:3281件 南の島 デジカメでダイビング 

現在SPECIALIZED ROUBAIX 11Sに乗っているのですが、Rギアの11Tをほとんど使うことが無いため、Fギアを46Tにしたいと考えてます。

どんなギアを入手すれば良いのでしょうか。

現在のクランクセットは Praxis Works, TURN Zayante, BB30, 50/34 で、カセットはCS-6800 11S 11-28Tです。

宜しくお願いします。

書込番号:20132063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/21 21:40(1年以上前)

>>どんなギアを入手すれば良いのでしょうか。

クランクとの相性もあるので、チェーンリングは、同じメーカーのものがいいと思います。
http://www.trisports.jp/?q=catalog/term/626

書込番号:20133194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/08/21 22:24(1年以上前)

CS6800の12-25Tに変更するというのも1つの考え方になると思います。

書込番号:20133349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2016/08/22 10:19(1年以上前)

Rギアの11Tを変えるってのはどう


書込番号:20134288

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 freakishさん
クチコミ投稿数:3281件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/08/22 21:13(1年以上前)

皆様、御指導ありがとうございます。

アマゾンでこんなものを見つけたのですが、どうなんでしょうか。

https://www.amazon.co.jp/dp/B009QV8CPY/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=1CGGS84AT4HM4&coliid=IV57BR9KSPRQQ

あと46Tを付けた時のFDのスペースも気になります。フレーム直付けなので、あまり近づけられないと思います。

初めは12−25Tの使用を考えたのですが、どうしても28Tが必要に感じます。ジュラには12−28Tがあるのですが、あの値段では躊躇してしまいます。

現在の11−28Tを12−28Tに組み替える事が出来たらいいのですが、そんな事は可能ですか?

書込番号:20135597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/22 21:49(1年以上前)

14-28Tならありますよ。

シマノ CS-6800 11S 14-28T
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SJ6463E

14Tだと、トップギアとしてギア比が低すぎなのでしょうか。

46×11Tと50×12Tはギア比的には同じくらいですが、だったら11Tのギアはないものだと思って使えばいいのでは。そもそも11枚もギアって必要なのかなと、ぼくはいつも思っています。ぼくはClarisの8速でも十分です。

フロントギアを交換する意味は、人によって違うんでしょうが、ぼくは常用スピードで使用するギアがスプロケの真ん中あたりに来る(チェーンラインがまっすぐに近くなる)ことだと思っています。チェーンラインがまっすぐのあたりが一番駆動効率がよく、シフトのフィーリングもいいです。トップギアのギアを変えるためにフロントギアを交換するというのは、ぼく的にはちょっと考えにくいです。

書込番号:20135727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/23 08:08(1年以上前)

>>現在の11−28Tを12−28Tに組み替える事が出来たらいいのですが、そんな事は可能ですか?


昔のシマノのスプロケットでは、自由に好きな歯数を間に入れたりして遊ぶことはできましたが、今のシマノのスプロケットは、システム化されているので、途中に好きな歯数を入れたりしますと、奇麗な変速はしないと思います。

でも、デュラ12ー28Tの19T以上のギアの歯数は、6800の11−28Tの19T以上と同じなので、17T以下の組み合わせを、個別にデュラのリペアーパーツなどで買ってみられて、12Tをトップで、間に例えば16Tなど好きな歯数を入れるとか、17Tをデュラにされるとか、いろいろ組み合わせを試してみられたらどうでしょうか。

デュラの個別のリペアーパーツの価格はよく解りませんが、確かロー側の大きなギアは、チタンですので高かったと思います。
17T以下の一枚のギアの価格は、やはりデュラで高いかもしれませんが、それほどではないかもしれないです。


書込番号:20136556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2016/08/23 14:17(1年以上前)

>現在の11−28Tを12−28Tに組み替える事が出来たらいいのですが、そんな事は可能ですか?

12Tは使うのであれば11Tは単純に使わないと言うのかダメですか

昔は5Sや6Sしかなかったし
確かその頃はトップも普通14Tで13Tも出て来たった感じ

フロントを46Tにするのは別に問題ないですが
46Tで11Tを12T相当にして使うか48Tとし
11.5T相当とするか

色々ありえますね


書込番号:20137220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/23 17:52(1年以上前)

追記です。

上記でデュラのリペアーパーツのギアをと、お書きしましたが、同じギアが6800のリペアーパーツにもありました。価格はデュラより安くなります。

下記のPDFの表に記載してあります。6800の12ー25Tの組み合わせの中にあります。
歯組構成番号、12B、13B、間に16Aを入れられるのであれば17Cでしょうか。


DM-CS0004-03  デュラと6800の歯組構成です。
EV-CS-6800-3602C  6800の部品番号です。

http://si.shimano.com/#models/1245


書込番号:20137554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 freakishさん
クチコミ投稿数:3281件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/08/23 22:58(1年以上前)

皆様、御指導ありがとうございます。

今回はアルカンシェルさんの方法でやってみようと思います。

ネットで調べると同じように考えている人が多い様で、それらの情報も参考にさせて頂きました。
http://ameblo.jp/taresuke2003/entry-12036951094.html

12−25用のリペアパーツにある12B、13B,16A、17Cを楽天のBe.BIKEに注文しました。

これでアルテの12,13,14,15,16,17,19,21,23,25,28が完成する予定です。

皆様、大変ありがとうございました。

書込番号:20138398

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ95

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者が購入検討中、ご指導願います

2016/06/09 15:52(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器

クチコミ投稿数:53件

通勤に電動自転車の導入を考えていますが、電動自転車には乗ったことがないので、アドバイスをいただければ有難いです。

以前、MTB通勤で片道12qを30分弱で走ってましたが、しばらく自転車乗ってません。

現在の使用環境及び条件としては、
・通勤用。片道20km⇒ 往復+αで、50qくらいはバッテリーもってほしい) 
・信号ほとんどなし、坂道多し(上り下りともに300m以上あり)
・自分の足でもこぎながら、平均時速25〜30kmで移動したい
・財力がないので安い物、中古で買えそうなものがあればそれでよい
というところです。

この車種にこだわりはありませんが、スピードもほしいのでママチャリ型よりはロード型、クロスバイク型かな〜と自分では思っています。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:19942246

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/06/09 17:48(1年以上前)

鍵五郎丸さん

こんにちは。
まず、このケースですが、自転車よりも原付や小型2輪(もしくは250cc)の方が圧倒的に便利です。
それが大前提なのですが、どうしても電動自転車にしたい場合、
40キロだと坂道が多ければ8Ahでもギリギリだと思いますから、最低でも8Ahタイプ以上の電動自転車が必要です。
YPJ-Rの場合、2.4Ahですから、いくらアシスト比を絞っているとしても、厳しいのではないでしょうか?
電池の持ちだけで見れば8.7Ahや12Ah以上モデルの方が安心感はあります。

それに、これは法律で定められているのですが、アシストは最大24キロで切れます。
しかも、その強さも速度が上がるにつれだんだんと少なくしなければならないので、
実質20キロ以上だとほとんどアシストはありません。
(ゆっくり走る用途で電動自転車の強みが一番享受出来るんですね)
以上を鑑み、電動自転車としては頑張った軽さなんですが、
そう言った法律との絡みもあり、YPJ-Rはどうしてもコンセプトで中途半端になってしまうのかな?と私は思いました。

今回の場合、20万以上出すならそこそこバイクは買えるでしょうし、
自転車にしても、普通のロードやクロスバイクの方がパフォーマンスが良いと思います。
どうしても電動を考えるなら、スピードと言うよりGD値とアシスト距離で考えるなら、
ヤマハなら Brace XLやCITY-S5、
パナならハリヤやジェッターの方が良いかと思います。
(ジェッターはトラブル頻発したんですかね?今はラインナップにも無いですね)

書込番号:19942456

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/06/09 17:50(1年以上前)

以上、パフォーマンス重視での回答なんですが、
このスタイルが気に入ったんだと感じたとか、
YPJ-Rを買わないとどうしても鍵五郎丸さんのテンションが上がらないとか、そういうような場合なら、
何はさておき買った方が良いです。

書込番号:19942466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/09 20:21(1年以上前)

こんにちは。

電動アシスト自転車でしたら、バッテリーの一番大きいのがいいと思います。
1日の走行距離50キロ、これは普通のママチャリでは疲れてしまいます。
坂道や、冬の寒い時期では、バッテリーの持ちは早く減り易くなります。ですので、バッテリーは大きい方がいいです。



>>平均時速25〜30kmで移動したい

電動アシスト自転車では、どんなモデルでも、20キロちょいしかアシストがないので、楽に巡行できるのは20キロちょいぐらいです。
アシストが切れると車重20キロ近くの重量がまともに掛かってくるので、これ以上スピードを上げるのは困難です。


クロスバイクでは、脚力しだいですが、下記の剛性感あり軽量な、本格的なクロスバイクなら25キロちょいぎらで巡行できると思います。
30キロ以上の巡行となると、もうロードバイクになってきます。

GIOS アンピーオ
http://www.rinya-bun.com/gios/207ampio.html

もう少し安いGIOSミストラルというのがありますが、アンピーオよりもう少し巡行速度は落ちます。


書込番号:19942897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/09 20:34(1年以上前)

初心者であれば、黙ってアンカーのRS6EXを買いましょう。

http://www.anchor-bikes.com/bikes/rs6ex.html

15万円で買えますし、ypjrよりも断然速いです。

書込番号:19942942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/09 21:03(1年以上前)

追記です。

>>30キロ以上の巡行となると、もうロードバイクになってきます。

ロードバイクで、楽にスピードを上げようとされると、やはりビンディングペダルで、ペダルとシューズとを外れないように固定し、回転を意識した奇麗なペダリングをしなくてはいけないです。

書込番号:19943037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2016/06/09 21:14(1年以上前)

さっそくご回答ありがとうございました。

>ぼーーんさん
詳細な情報をありがとうございます。一部理解できないので、お手数ですが追加質問があります。

・バイクの方が有利な理由
・最低でも8Ah必要とのことですが、それ以下だとどうなりますか?(電池がきれてしまう、パワーがでないなど)
・スピードは落ちるでしょうが、例えば平地と下りは自力走行、上り坂のみ電動アシストという使い方なら大丈夫ですか?

ちなみに自分は現在スーパーカブ使用ですが古いので、後継車として電動自転車を考えています。
理由は、電気代および維持費の安さ+自転車好きな趣味+運動したいから、です。

>アルカンシェルさん
こちら北日本で冬は路面凍結でほとんど乗れないと思いますが、いずれにしても大きいバッテリーが良いのですね。
で、大きいとは… サイズですか?Ahの値のことですか?

>まさちゃん98さん
こちらはかなり高低差のある地形で、人力自転車のみの移動は現実的に厳しいので、とりあえずスピードは抑えて考えてみます。

書込番号:19943075

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/06/09 21:48(1年以上前)

>・バイクの方が有利な理由

何より楽だからです。特に、雨天の時にその差は顕著になると思います。
体力の事は人それぞれなので断言できませんが、仕事の前にどれだけ体力消耗して、
仕事に影響するかしないかの問題なので、「そんな柔じゃない!プンプン!!」なら、別に自転車でも良いと思います。

>・最低でも8Ah必要とのことですが、それ以下だとどうなりますか?(電池がきれてしまう、パワーがでないなど)

仰るとおり、電池が切れてしまうと言う事です。
当然ながら自力走行は出来ますが、人間って面白い物で、アシストしているのが普通になってくるんですよね。
それに慣れてしまうと、アシストを切ったら糞重いと十中八九思いますよw

>・スピードは落ちるでしょうが、例えば平地と下りは自力走行、上り坂のみ電動アシストという使い方なら大丈夫ですか?

それなら持つと思いますが、坂道だけの為に重い自転車で大部分漕ぐのも本末転倒では?と思います。
やはり、電動自転車を快適に使いたいなら基本電源ONでしょう。
坂道が多いとすぐに電池はなくなりますが、平地だと1Ahで10km程度伸びますから、
多分8Ahなら1往復持つと思います。
家で充電して、仕事場でも充電出来れば完璧に持つでしょう。

私はスーパーカブのランニングコスト比で考えたコスパは割と高いと思うのですがねぇ…

書込番号:19943217

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件

2016/06/09 22:10(1年以上前)

>ぼーーんさん
再びありがとうございます。
上り坂のために平地で重い自転車は本末転倒… よく考えたらそうですよね!

気になるのがランニングコストですが、電気代はカブのガソリン代よりは安そうですが、電動自転車はそれ以外に何のコストかかりますか?修理や調整とか、なんとか液の補充とか、結構あるのでしょうか?

書込番号:19943309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/09 22:18(1年以上前)

>気になるのがランニングコストですが、電気代はカブのガソリン代よりは安そうですが、電動自転車はそれ以外に何のコストかかりますか?修理や調整とか、なんとか液の補充とか、結構あるのでしょうか?

バッテリー→5年で交換
充電器→5年で交換
本体→10年で交換
タイヤ→3年で交換(前輪6千円、後輪1万円)

書込番号:19943339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2016/06/09 22:21(1年以上前)

まず、この電動アシストのバッテリー容量は極めて少ないため、発進時の加速のためのアシストと思った方がいいでしょう。
電動アシストのアシストが体感できるのは時速20q程度までなので、ロードタイプだとすぐにアシストが効かなくなる速度域に達してしまいます。また、坂道でアシストに頼った走りをするとすぐにバッテリーが切れるので、できるだけ自力で頑張る必要があります。
この自転車は、信号待ちの多い道路では有効かもしれませんが、電動アシストであることの意味が薄い自転車ではないかと思います。
長距離だと、B300バッテリーを搭載したアルベルトeがいいと思います。回生充電もあるので、走行距離を延ばすことができます。
http://review.kakaku.com/review/K0000827791/#tab
なお、車道を走る場合でも、車体の重い電動アシストの平均速度は時速15q前後だと思った方がいいでしょう。通勤で汗をかかずに漕ぐ前提だとその程度です。

書込番号:19943354

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/06/09 22:59(1年以上前)

確かにガソリン代よりはコストは少ないです。
ガソリン代、保険代(ファミリーバイク特約)と税金を入れてその差は4000円程度でしょうか、
まあ、あとは疲れ度合いとの天秤ですね。

電動自転車は特に目立った普段のメインテナンスは無いですね。

書込番号:19943484

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/10 01:26(1年以上前)

>>大きいとは… サイズですか?Ahの値のことですか?

Ahの値のことのことです。即ち容量です。寒い地方では、スペックの航続距離よりも短目になってしまいます。また坂も短くする要因になります。

ヤマハですと、12,8Ahが大容量になります。大容量ほど航続距離が伸びます。
あとは、登りでは車重は軽い方がいいですし、ギアも軽いギア比のものが付いていることが望ましいです。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/brace-xl/
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/sporty/brace-xl/



通勤でご使用ですと、ランニングコストは、タイヤの減り、バッテリーの劣化でしょうか。
携帯の電池と同じように、充電を繰り返す度に劣化して行きます。この場合も、容量が大きいバッテリーは有利です。



書込番号:19943834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2016/06/10 02:41(1年以上前)

電圧の違いもあるのでWhで比較したほうがいいでしょう。
YJP-R:58Wh
アルベルトe(B300):291Wh
BRACE XL,XLスーパー:322Wh
ヤマハ ヨーロッパ向けPW:500Wh,400Wh
日本は規制が厳しいため、ヨーロッパ向けのバッテリーを使う意味がないのでしょう。

書込番号:19943905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2016/06/10 05:40(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

>まさちゃん98さん
バッテリー5年はともかく、タイヤは3年ですか?車の冬タイヤ並みですね。多分、私の辺りは坂とカーブが多い分、消耗激しいんでしょうね…。

>ぼーーんさん
メンテそれほどいらない、ガソリン代より安いと聞いて安心しました。要は体力ですね。以前12q通勤の1.5倍と考えると大丈夫だと思うのですが、その頃住んでいた場所以上に地形の高低差があること、そしてもう若くない(涙)ことがネックですね。

>アルカンシェルさん
Ah重視、了解しました。やはりイチオシとしてはBraceXLですか?

>ありりん00615さん
アルベルトeですが、ママチャリ型のようですが長距離に向いているのですか?
Whで比較とのことですが、それが高いと具体的にどうなるのですか?

書込番号:19943994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/10 06:26(1年以上前)

>>やはりイチオシとしてはBraceXLですか?


ヤマハの中では、いいかと思います。自分もヤマハの電動アシストが家にありますので、馴染みがあります。

ロードバイクほどではないですが、少し前傾姿勢のスポーツバイク風の乗車姿勢は、リア、フロントに、バランスよく体重が掛けられ、走行中のバランスが良いのと、きっちりペダリングのし易いポジションを合わせられると、ペダリングもし易くなります。

それと8速で、この手のバイクとしては多段ですし、多段であれば、走行環境に合わせた段数を選び易くなります。
そして、車重も電動アシストとしては少し軽目です。バッテリー容量が大きいです。ギア比はスペック表に記載が無かったので、解らないです。


片道20キロと長いので、電動アシスト自体も楽ですが、自転車としての機能でも楽になるようなバイクがいいかと思います。


書込番号:19944024

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/10 07:20(1年以上前)

追記です。

BraceXLで、もう少しこうなってくれていたらの部分もお書きしときます。私見ですが。

フロントサスは、歩道の段差など段差の多い所を走られるならいいと思いますが、よく奇麗な車道を走られることが多いのでしたら、サスがない方がより軽くなり良かったと思います。

フロントがディスクブレーキで、リアがVブレーキと、ディスクブレーキの方が良く効きます。Vブレーキもママチャリのブレーキよりかは効きはいいです。
できましたら、ブレーキコントロールのタッチの感覚的に、前後のブレーキは、同一にして欲しかった思いです。前後ともVブレーキだけとか。


書込番号:19944096

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/06/10 08:40(1年以上前)

Whとは、電圧×電流の数値です。
単に「○○V」とか、「○○Ah」と書いただけでは電池の容量はわからないんですよね。
でも、大体の物って、電圧(または電流)が同じような数値なので、省略してどちらかしか書かない事が多いのです。
日本で代表的なリチウムイオン電池の電チャは25.2Vなので、普段はいちいちWh表記はしません。
今回は、電圧が違う物も比較対象になってるのでWhで説明してくれてるって事です。
当然ながら、Whが多い方が容量は多いです。

BraceXLはGD値も高いので時速20キロでもゆっくり漕げると言う意味では良いと思います。
荷物載せたいなら前かご荷台の付いたシティータイプが良いですが、あとは好みですね。
実は、GD値ならCITY-S5も高いので、だからこそ私の最初にお勧めの1台に入れたのです。

アルベルトeに関して、スタイルはママチャリシティ車なので、それに準じた考えで良いと思います。
ただ、私は前輪駆動がサンヨーの前輪駆動みたいに後輪駆動と比べて坂道アシストが弱いのではないか?
と思うので、モーター出力もそう変わらないのもあって、アシスト力には懐疑的なのでちょっと手は出しにくいですね。

書込番号:19944251

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2016/06/10 12:54(1年以上前)

ひきつづきご教示ありがとうございます。

>アルカンシェルさん
おお〜BraceXLは8段ですか、いいですね! 個人的にはBraceXlに傾いてきました(笑)
素人ながら、ブレーキについては同感です。前後同じ感覚のがいいですよね。

>ぼーーんさん
荷物を載せたいのですが、ママチャリで長距離となると、無理ではないにせよイメージしにくいですね。
ゆえに、ロード型やクロスバイク型で、前か後ろにカゴをつける方法を考えています。

書込番号:19944677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2016/06/10 16:48(1年以上前)

バッテリー容量が多いと、走行距離が伸びるほか引き出せるパワーも大きくなります。YJP-Rはバッテリー容量が少なく車重が15kgと軽い分、アシストは補助的に使って自力走行メインで走る自転車といえます。

通勤車としてのアルベルトeの評価は下記のレビューを参考にするといいでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000737916/ReviewCD=802444/
回生ブレーキーをうまく使うことで充電が行われるので、長距離の走行には向いています。上記レビューには、回生ブレーキが効きすぎるような記述がありますが、効き具合の調整は自転車屋で行うことができます。

また、ブレイス XLについては、否定的な意見と肯定的な意見が見られます。

-否定的な意見(主にスポーツ車特有の仕様に関する指摘)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000673838/SortID=18007510/

-肯定的な意見(スピード感、運動不足解消)
http://review.kakaku.com/review/K0000281446/ReviewCD=503917/

車重が23kgもあるので維持できる速度は20kmといったところでしょう。25kmを維持して走る人もいますが、アシストが全く働かないので通勤の場合は厳しいでしょう。

書込番号:19945073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2016/06/10 22:22(1年以上前)

>ありりん00615さん
アルベルトeについて、回生ブレーキや車体の頑丈さは魅力的ですね!
使用環境も体力も人それぞれでしょうから鵜呑みにはできませんが、色々迷いますね。安い買い物じゃないし。
短期レンタルとかできるといいですが、それはないですよね?試乗車でも探してみるかな〜。

ありがとうございました!

書込番号:19945853

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

折りたたみ自転車・ミニベロ

クチコミ投稿数:190件 情報とレビューのPickup=Lightup 

どうもこんにちは。このカテでは初めまして。お世話になります。

現在は何ちゃってロードバイクのユーザーです。03年製アルミAnkerのTiagraを通勤&ホビーライドで10年近く使ってきました。レース系は一切なし。生活環境が変わったこともあり、折りたたみ自転車が気になってます。乗換というより買い増しのつもりですが…。

ポタリングは興味津々。輪行経験ありますが700ロードだと収納展開も億劫、電車移動がメインなので駅構内での取り回しに苦労するし、ほとんどやってません。都内に買い物、趣味の関係で秋葉・御茶ノ水界隈は徒歩で移動多し、毎度自転車が欲しいと思ったり。

あまりに小径だと巡航性が悪いと聞くし、700x35cのローエンド クロスバイクに久しぶりに乗っただけでも疲れて不満爆発な自分だと、妥協するにしても20インチから選ぶべきかなぁとか。12インチや14インチのレビューで「3段変速のシティサイクルと同じくらい」なんて見ると尚更でして。

とは言え、都内の買い物周りとかでチャリが欲しいと思うことはしばしば。ラッシュ時間帯は当然避けるにしても、見かけのコンパクトさよりも投影面積、さらに言えば正方形より薄い長方形に収まるほうが有利な気がします。

やっぱり折りたたみギミックは、初見殺し的に「そう畳まれるのかよっ!」って驚くような方式がいいなぁと。あと、改札内はともかく構内とかは、折りたたみながら転がせる構造が欲しくてですね、生意気にすみません。

予算は、見栄張って\200kまで、できれば\150kは切りたいです。同じく見栄張って、1台あたりと言いたいところですが、安物コンポにはほとほと懲りてるので最低ラインはクリアしたかったり。でも財布事情は漏れなく厳しい。

色々書きましたが迷ってます。すべてを備えたものが存在しない以上は、どこかで妥協が必要なのは分かるのですが、どこを妥協するのか迷っている状況でして。

【本質問】ここからも長いです
結局、メカ好き・メンテ好き・多趣味な自分からすると、コンパクト重視と、走行性重視と、ガチ本気の3台持ちとかになるのでしょうか?皆さんはどうしてますか?

ガチっても所詮はホビーライド、10年以上経ってコンポーネントにも最新に対して見劣りどころじゃないものを感じてますし、この際なら既存1台に追加で考えるのではなく、コンセプトが全く異なる2台+既存を予備扱いと考えるべきでしょうか…?

走行性重視の候補は、タイレルFSX。
ロード系コンポに安心感・後々のカスタマイズを見出しやすい点から。しっかし高いし、上級コンポやカスタムカラーやらブルホーン化とか考え出すと青天井…。

起動性・携行性重視の候補は、NANOO FD-1207。こちらは割り切っている分だけ考えるのは楽、最早インスピです。

NEVERまとめを読んで妄想中です。「迷っているときが一番楽しい」に漏れず、まぁ早急な事態でもなく楽しいのですが、さらに迷わせるレスでも多いに歓迎なので、よろしくお願いします。

書込番号:20078834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/07/31 14:49(1年以上前)

ミズタニ自転車が輸入してたR&MのBD−1という大柄なドイツ人の乗れる18インチの折り畳み自転車。
神戸では東急ハンズで売っていたので買いました、9万8千円と言う価格に驚いたがコンセプトに納得。
折り畳みの簡便さで輪行にも出かけました。
ステムとハンドルを好みのに交換してます。
もう20年ほど乗っているがサスペンションのゴムとチェーンやタイヤとチューブなどの交換で未だ現役。
まだ売っているようです。
http://www.cso.co.jp/bikeshop/index.html#fdb

書込番号:20080501

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2016/07/31 18:46(1年以上前)

神戸みなと さん、こんにちは。
Birdy Classicですね。
http://pacific-cycles-japan.com/birdy/birdy_classic.html
\145kで予算内ですし、タイレルと同じく、巡行性重視の方面としては候補に挙がってます。折りたたみ方式も面白いし、いいですねー。
20年前となると今ほど…というか折りたたみ自体の認知度が低かった時ですよね。ハンズで\98kって、円高とかの関係ですかね。羨ましい…。

書込番号:20081012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2016/08/11 18:03(1年以上前)

結局、5linksの169を買いました。

神戸みなとさん、ありがとうございました。

書込番号:20107276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/08/12 09:58(1年以上前)

その自転車折り畳みがユニークですね、チェーンに無理が掛からないので良いのかも。
輪行等で楽しめるといいですね。

書込番号:20108859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2016/08/16 10:28(1年以上前)

ファーストインプレッションみたいなものを。

【購入動機・決定打】
普通のロードは所有しているし、買い替えを念頭に折り畳みロードを求めると色々と妥協できなくなって予算オーバー。そもそも電車移動とセットで使いやすく、ツーリングではなくポタリング向けが欲しかったのです。

1.折り畳んだまま転がせること。これは多くが満たしてますが前提ってことで。
2.軽さ。同じ店舗でNANOO FD-1408も触りました。5LINKS2 169にスタンドを足しても10kgほどだったので、公称重量は2.5kg差。これは改札内で利点です。なおBirdy Classic(BD-1)は10.9kg、BROMPTON M6Lが11.8kg、OX bikes PECO pocci-9は11.5kg。さすがアルミフレーム・サス無・キャリパーブレーキ。
3.折畳 <-> 展開で、シートポストの位置合わせが不要。

書込番号:20118873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2016/08/16 13:47(1年以上前)

どうしても所有のロードと比べてしまうので不満タラタラ。

【スピード】
手持ちのアルミフレーム・カーボンフォーク・Tiagraコンポ・UltegraホイールのアンカーRA03ロードバイクで、平地48km/h、スプリットストリーム利用や下り坂で59km/h、巡行32km/hのヘタレですが、近所のコンビニに行くときでもフッと力を入れれば直ぐに30km/hに達します。
5LINKS2 169だと、頑張らないと30km/hに達せず、軽く流して20〜25km/hくらいが丁度いい感じです。小径車はスピード維持が難しいと聞いてましたが想像以上で、折角のCapreo53T x 9Tは余程じゃないと使う機会がなさそうですね(^^; さすがに危険なので7トラックを追走する気になりませんし。

【剛性】
受け取り一発目はハンドル周りの剛性が低くて、素人ながら腕の力が逃げている感覚満載でした。でもクイックリリースの締め付けが甘かっただけ(勘弁してよ整備士さん)で、ちょっと弄ったら大きな不満もなく走れています。でも手放し運転が出来そうもない感じ、直進安定性はイマイチどころでは…と。ダンシングは厳しいですね。激登り坂は試してないので分かりません。


『ツーリング向けではなく、あくまでポタリング向けですから!』


【乗り心地】
ハンドルとサドルの高さから分かる通り、かなりアップライトな姿勢。そして前後サス無しですけど、700x23cロードに比べれば「空気が入ってないんじゃないの?パンクか?」と思ってしまうほど凸凹を拾わないです。タイヤの空気で衝撃を緩和している感覚といい、懐かしのシティサイクル。
乗った一発目の違和感は、ほとんどなかったですね。よく特殊な小径車で「異次元の乗り心地・でも慣れ」みたいな感想を見ますが、いい意味で普通です。この5LINKS2 169、ハンドル回転軸はコラムではなく、フレームの最前方とコラムの間にあります。このためかステムが超短なのに、ハンドリングは良好です。

書込番号:20119334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 未舗装用のシューズでお勧めは

2016/08/10 07:13(1年以上前)


スポーツ・レジャー総合

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

おはようございます。
未舗装(砂利・土・草地・他木の根・小岩が散乱している場所)で歩き回るシューズを探しています。
といっても山登り用の本格的なごつい靴ではなく、
例えば
上高地
http://www.kamikochi.or.jp/about/walking-courses/

八方尾根自然研究路
http://vill.hakuba.nagano.jp/green/tozan_trekking/happoone.html

を歩き回るのに適した靴を探しています。
ネットでも探してみたのですが
形状がハイ・ミドル・ローカット、ソールの材質色々、
足を保護する厚さ、防水性・軽さなど調べるほどこんがらかってきました^^;;

今までは何も考えずアシックスやプーマのランニングシューズで歩き回っていました
どうやらカテゴリー的にはトレッキングシューズというジャンルが私の目的にあいそうな気がしますが
門外漢でどの製品がよいかさっぱりわかりません。

お勧めのブランド・モデル名、その製品のここがいい!を教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:20103639

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/10 20:55(1年以上前)

こんにちは。

上高地周辺の河童橋、大正池は、行ったことがありますが、整備されていまして、ジョギングシューズでもいけると思います。そこから先の槍や穂高への登山路は、石がゴロゴロとあり、登山靴は用意されたらと思います。

シューズは、用意されるのでしたらトレッキングシューズぐらいがいいと思います。ジョギングシューズより、アウトソールやシューズの作りがしっかりしていて、少々の悪路でも、脚が安定的に歩けるようになっていて疲れ難いです。
本格的な登山靴になると、安定感はありますが、重く、屈曲性が悪く、軽快な歩行は、難しいと思います。

トレッキングシューズですと、自分は、脚幅が広いので、よくニューバランスのものを愛用しています。
脚の幅に余裕があり、親指から小指まで締め付けられ感がなく、歩く時にしっかりと地面を掴む感じが得られます。
幅の狭いシューズですと、先が細く、親指や小指が内側に押し込められている窮屈感があります。そのようなシューズを長く履いていると、疲れ易くなります。

自分は、以前のニューバランスのMT703を纏め買いして今でも履いていますが、今のラインナップですと、MO703HやMO790Hあたりかなと思います。

MT703の良い所は、アッパーは、ゴアテックス素材で靴の内部まで水が入って来ない点、アウトソールはそれ程、硬い素材ではないので、靴の屈曲性が良く歩き易いです。
最新のMO703Hは、アウトソールにビブラムソールが使われていて、グリップ力は良くなっているようですが、屈曲性が悪く、馴染むのに時間が掛かりそうな感じでしょうか。

ハイカットとローカットとありますが、ローカットの方が軽く、軽快な感じがありますが、悪路を行く目的でしたら、ハイカットでもいいと思います。それだけ足首の捻れなどの保護してくれます。

トレッキングは、自分は、ニューバランスの足形がピッタリ来ていますが、足形は、個人個人違いますので、是非、試し履きされて、店内を少し歩かれて買われたらと思います。トレッキングシューズ選択基準は、フィット感、歩き易さを重視しています。

ニューバランスの直営店もいいですが、ニューバランスのアウトレットでも、品物は結構充実していて、安いです。大体、一年の前のモデルがあります。

http://www.newbalance.co.jp/shopsearch/tokyo/



書込番号:20105197

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/08/12 01:02(1年以上前)

未舗装ですとトレッキングシューズのカテゴリーから選ばれたほうが
安全に楽しめると思います。
http://s.kakaku.com/ranking/sports-shoes/0035_0001/0004/?lid=sp_searchpricemenu_ranking_button_003500010004

あまりアップダウンがなければローカットタイプでいいですが
防水性のあるゴアテックス素材を選ばれたほうがいいかなと思います。

試着の際はスポーツソックスなど厚手のソックスを履いて試されることをオススメいたします。

キャラバンやモンベルなどは日本人の足に合いやすいですが
メーカーは気にせず自分の足型に合う靴を選びましょう。

書込番号:20108311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/12 06:30(1年以上前)

おはようございます。
登山用の靴で無いとどうしても砂利が入る場合があります。
そのときはこれを使うと良いと思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B011WR5O6Y/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
海外からの発送なので時間が少しかかりますが。
あと少し分厚くなりますが防水ソックスと言うのもあります。
7月に雨の中富士山登山をしましたが心は折れてましたが足は快適でした。
幸い翌朝は晴れたのでご来光は見れました。

書込番号:20108531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/14 00:06(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
上高地は徳沢付近が砂利・土、大正池南側湖岸が大きな石がごろごろしていて
ランニングシューズでは辛かったです。^^;

お勧めいただいたニューバランスの2製品、いいですね〜
特にお値段がお手ごろなのがありがたいです。
ABCマートで登山系の靴を見てきたのですがいいものですと¥30000〜¥50000で
ちょっと躊躇してしまいます。
値段だけではなく性能も軽くて柔らかい反発力があるなど概ね好評ですね。

かなり心が動いたのですが、この2製品は舗装路のウォーキング用としては如何でしょうか?
(今回の目的とは別に健康の為に1時間程度ウォーキングをしています)

書込番号:20113114

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/14 00:11(1年以上前)

>Green。さん
返信ありがとうございます。
なるほど、キャラバンとモンペルというメーカーが日本人向きのものなのですね。
上高地はほぼ平坦で徳沢方面のアップダウンも急勾配にはほど遠いです。。
ただ八方池のほうは結構な勾配があるのでハイ・ミドルも検討したほうがいいかもしれないですね。
この場合舗装路でのウォーキング用は諦めて
ハイキング専用と思ったほうがよいですね。

検討したいと思います。

書込番号:20113121

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/14 00:14(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
お勧めのアイテムいいですね。
上高地を歩いた時何度か急な雨にやられたことがありまして、
夏だったこともありそのまま歩き回ったのですが靴だけがグショグショで
不快になりました。

これはどの靴を買ってもブラスで購入しようと思います。
ありがとうございます^^

書込番号:20113128

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/08/14 00:36(1年以上前)

登山靴、トレッキングシューズ
http://kgfreeguide.com/webtozan/boots2.html

書込番号:20113166 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/14 04:43(1年以上前)

>>かなり心が動いたのですが、この2製品は舗装路のウォーキング用としては如何でしょうか?(今回の目的とは別に健康の為に1時間程度ウォーキングをしています)


上記で、ご紹介しました2つのシューズは、トレッキングシューズで、本格的な登山靴より軽く、屈曲性も良く、速いペースでも歩き易いシューズです。でも、悪路を行く本格的な登山靴ではないです。
自分もニューバランスのMT703を履いて、舗装路、ハイキングなどの道を、ウォーキングしています。
ウォーキングでも、意識的に腕を振って、競技のような速いペースで歩かれるには、ちょっと靴の重量が重いかもしれませんが、普通のペースで長く歩かれるには、疲れ難くくて歩き易いシューズです。

足にフィットすれば、土踏まず、カカト、脚の甲を包み込むようにフィットした感じが得られ、脚の指の辺りは、パーができるくらい余裕があります。またそれぐらい余裕がある方が疲れ難いです。
上記のようなフィット感が得られれば、合っていると思います。
是非、お店で試し履きされたらと思います。


書込番号:20113342

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/14 05:20(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
穂高-槍ヶ岳縦走(←いつかチャレンジしてみたい目標です^^;)では本格的な靴が必要になるかと思いますが
上高地・八方池などのハイキングや街中のウォーキングに共用できるとなるとかなり魅力的です。
NBの直営店で試し履きしようと思います。


書込番号:20113353

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/14 05:22(1年以上前)

>Green。さん
返信ありがとうございます。
リンクありがとうございます。

ちょっと今回の用途には外れそうですが
マムートとキャラバンの初心者向け登山靴は格好いいですね^^

書込番号:20113354

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/14 12:29(1年以上前)

追加で教えてください。
まだ店舗にて試し履きはしていませんが下記の製品に絞りました。
わからない点がいくつかあるので教えてください

1 new balance MO703H 4E
2 new balance MO790H 2E
3 キャラバン GK21 
4 キャラバン C-Hike

この4つに絞りました。インソールを付けた場合ワンサイズ大きなものを購入したほうがよいでしょうか?
試し履きして決めるつもりですがインソールは別メーカーのものを購入する可能性もありその場で確認できないかもしれないので。

あとアスファルトや駅構内のツルツルの地面ではソールの素材(ラバーとビブラム)ではグリップ力に差がでるでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:20114078

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/08/14 13:55(1年以上前)

付属のインソールは

外せるタイプが多いです

ビブラムソール

付属のインソールは外せるものが多いですので
べつのインソールを上乗せするのではなく、入れ換える形になります。
ですから、ジャストサイズでいいと思います。
ただし、登山用もしくはスポーツソックスなど厚手のソックスを着用しての
ジャストサイズをオススメいたします。

ソールはラバーでも滑った経験はありませんが
実績上ビブラムが安心感はあると思いますよ。

書込番号:20114221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/08/14 16:23(1年以上前)

参考までに
上記の画像の靴はメレル カメレオンVストームです。
http://s.kakaku.com/searchitem/S0000762224/

書込番号:20114490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/14 17:21(1年以上前)

>>インソールを付けた場合ワンサイズ大きなものを購入したほうがよいでしょうか?


ニューバランスの2つのシューズは、取り外しの出来るインソールは、元々入っていると思いますが、この入った状態で、フィット感の善し悪しを決められたらと思います。
フィット感は、ほんと微妙なもので、その微妙な所の敏感さは個人個人違ってきますが、ある当たっている部分で、1ミリでも違えば窮屈と感じるかピッタリと感じるかは変わってきます。試し履きで、窮屈と感じられたら止められた方が無難かもしれないです。長く履いているとより気になってきます。

フィット感がいいと思って買ったけど、ちょっと気になる部分が出て来た時に、新たなインソールで、調整されたらと思います。
それか、どうしても入れたいインソールがありましたら、シューズを買われる時に、それを持っていかれて、入れて確認されてもいいと思います。


ビブラムソールは、グリップ感がありいいと思いますが、でも硬いので屈曲性は硬く感じるかもしれないです。これはミッドソールとの兼ね合いもありますが。
あと、グリップ感は、アウトソールの凹凸のデザインにもよる所もあります。あまり凹凸が無ければ、濡れた路面では、滑り易く感じるかもしれないです。


書込番号:20114622

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/15 18:34(1年以上前)

ご報告です。
奮発しましてハイキング用とウォーキング用別途購入しました。

ハイキング用としてはMO703H、
ウォーキング用はMT-503です。

両方ともごつい見た目の割には柔らかく、軽いです。
特にMT-503の柔らかさとクッション性(反発力)はびっくりです。
なんでもニューバランスのウォーキングシューズとしては長年の定番商品との事。
(その代り濡れた路面でのグリップ力はあまりよくないようです)

皆さんアドバイスありがとうございました。
上高地行が楽しみです^^

書込番号:20117226

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ261

返信75

お気に入りに追加

解決済
標準

ジェッタ−のチェーン脱落の噂

2014/08/30 12:44(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC644 + 専用充電器

スレ主 猫猫爺さん
クチコミ投稿数:11件

ジェッタ−を買いたいと思い、電動自転車専門の自転車屋さんに行きました。
ハリヤーやヤマハのブレースは置いてあるのにジェッタ−だけは展示もしていませんでした。

不思議に思って店員さんに聞いて見ると、「当店で販売した今年のモデルのジェッタ−で
走行中にフロントチェーンが脱落するという事故が数件あったので、メーカーに対策を
申し入れている。メーカーは公表していないが、設計上の問題らしい。
このため、対策がされるまで当店では販売しない。」とのことでした。

ネットで検索してもこのような話はまったく見つかりません。
(ただ一つ価格COMの掲示板で、ハリヤーのスプロケットを交換したら
チェーンが外れるようになったというのが見つかりましたが)

私は、現在ViViチャージに乗っていますが、もう少し軽快に走りたくて
迷ったあげくにジェッタ−を購入することに決めたのですが、
出鼻をくじかれた感じです。

今年のモデルをお持ちの皆様、このようなチェーン脱落を経験されたり
聞いたことのある方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

書込番号:17883568

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/08/30 21:49(1年以上前)

こんばんは。チェーンの脱落は、

1、チェーンラインが真っ直ぐでないとき
2、チェーンテンションが掛かったとき
3、ギアチェンジのとき

に発生します。したがって、

1、チェーンラインが真っ直ぐになるように、3〜7速を使う。
2、なるべく軽いギアを使う。
3、ギアチェンジを最小限度にする。

以上3点を守ればほとんどの脱落を回避できます。

つまり、ジェッターをそのまま買っても大丈夫なのです。

書込番号:17885147

ナイスクチコミ!1


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2014/08/31 01:15(1年以上前)

でも、使えないギアがあったり、わざと軽いギヤを使うと自転車の性能を100%出せないんじゃないですか?

もうすぐ年末だし、来年モデルまで待てるのなら待った方が得策かも。

書込番号:17885811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2014/09/01 06:42(1年以上前)

パナのお客様相談室に自転車店名をあげて相談。
受付のお姉ちゃんじゃなくて、折返し責任ある部署からの返答をしてもらえば、多分わかります。

回答をどう取るかは、自分次第でしょうね。

スポーツ自転車だと、ものによってはこっそり自転車屋が対策したりしますが、電アシはしないでしょうね。

変速しなけりゃ良いとか、わけわからん回答は無視で良いかと。

書込番号:17889598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 猫猫爺さん
クチコミ投稿数:11件

2014/09/10 15:47(1年以上前)


ジェッターの現物を見てから買おうとパナサイクルテックに問い合わせ、
ジェッターが展示されているという自転車屋さんを紹介してもらい
何軒もまわりましたが、結局現物を展示している店は一軒もありませんでした。

ただ、これらのお店でジェッターのチェーン脱落について聞いてみたのですが
どのお店でも「そんな話は聞いたことがない」との返事でした。

更に、いろいろ調べて有明のパナソニックセンター東京に現物の展示が
あることを突き止めたので、先週の日曜日に行ってきました。

ここでも、担当の方にチェーン脱落について聞いたのですが、やはり
「そんな話は聞いていない」との返事でしたので、あえてそれ以上は追及していません。

当日は生憎の雨で屋外での試乗はできませんでしたが、屋内で短時間試乗することも
でき、その軽快さに驚きました(当たり前ですが、VIVIチャージとは雲泥の差)。

そこで早速、昨日電動アシストの専門店に行きジェッター(黒、ENHC644)
を発注しました(ここでも取り寄せです。来週中に届くそうです)。

ただ、この店でチェーン脱落について聞くと、以下のことを教えてくれました。

ジェッターは電アシでありながらスポーツタイプという性格の自転車なので、
ジェッターを乗る人は発進時に重いギヤで目一杯ペダルを踏んで急加速をしたがる。

このような運転をすると発進時には通常の自転車よりはるかに大きな力がギヤに
加わることになりギヤの歯面が摩耗しやすくなる。
チェーンが脱落したというのは、このような運転によるギヤの摩耗のため
チェーンが滑って外れたのではないか?
とのことです。

以上、ご参考まで。

いろいろ調べてもジェッターのチェーン脱落については見つからないので、それほど
心配しなくてもよいかもしれません。

重いギヤでの急発信については、言われてみればその通りと思われますので気を付けるようにするつもりです

書込番号:17921028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/09/11 09:36(1年以上前)

最初に電動自転車専門の自転車屋さんが
>「当店で販売した今年のモデルのジェッタ−で走行中にフロントチェーンが脱落するという事故が数件あったので、メーカーに対策を申し入れている。メーカーは公表していないが、設計上の問題らしい。このため、対策がされるまで当店では販売しない。」とのことでした。
から始まり

>いろいろ調べてもジェッターのチェーン脱落については見つからないので、それほど心配しなくてもよいかもしれません。
という結論になる理由がよくわかりません。最初の電動自転車専門の自転車屋ってデマ流してるの?

>チェーンが脱落したというのは、このような運転によるギヤの摩耗のためチェーンが滑って外れた
という説明に納得されているのも、よくわかりません。

ギアの摩耗というのは通常はスプロケ側が起こり、フロントギアが摩耗することでチェーンが外れることは、まずないです。ジェッターのフロントギアは鉄だし、ギアが摩耗するより前にチェーンが延びます。

起こってくる不具合の順番は
1.チェーンの延び(1000km〜) 2.スプロケの摩耗(3000km〜) 3.フロントギア(20000km以上?)でフロント側の脱落が起こる犯人の可能性はチェーンが一番高いはず。

もともと弱い10速チェーンを、ラインがかなり危うい状態で使うので、アシストがかかっている状態で変速を行うと、フロント側のチェーンが外れることは当たり前です。延びたチェーンはギアにかかっていないので、この外れるまでの許容量も小さく、電動自転車ユーザーの方が自転車で一番煩雑に交換が必要な消耗部品は「チェーン」であるという基礎知識があり、延びたらすぐ交換するような整備をしていることは考えにくく、そのため2000kmを超えてくると、どんなジェッターでも簡単に外れるようになっているのではないでしょうか?

僕の友人の自転車屋は電動自転車はチェーンを張るためのプーリーのようなギアを途中にかませているのですけど、こいつが消耗して壊れることが多く、よく交換するんですと言ってましたが、こういうチェーンにストレスを与える部品が入っているとチェーンの寿命はさらに縮みます。

ジェッターのチェーンは116コマでは全然足りないので交換時は2本必要ですが、長くなればなるほど、すぐ延びますので張ってもゆるゆるになってくるでしょう。パナの設計者は耐久性とか強度を無視して単に「ティアグラ10速使ってます」みたいな宣伝をしたいために、こんなチェーンの中で一番弱い10速用を使ったとしか考えられません。電動自転車乗っている人は軽いギアを使うことはほとんどなくトップから3枚くらいギアがあれば十分で、チェーンが丈夫な8速までにした方がトラブルも少ないです。

デメリットがものすごい大きいのに、実用上全く意味のない10速化するなど、
やってはいけない無理な設計をしているから、脱落起こって当たり前だと思います。

書込番号:17923488

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 猫猫爺さん
クチコミ投稿数:11件

2014/09/11 15:59(1年以上前)


ディープ・インパクトさん

スレ主です。どうもありがとうございます。

大変判りやすくご説明いただき勉強になりました。
チェーンに絡んだ設計上の問題の可能性があるんですね?

私がチェーン脱落について調べたけれども見つからないので納得した、と書いたのは、
私はそれほどヘビーな乗り方をするつもりはないし(VIVIチャージの重さに
愛想がつきただけ)、チェーン脱落が頻発しているわけでもないようなので
「まあ良いか」程度に考えたからです。

ジェッターが気に入ったし、もう発注してしまったので今更どうしようも
有りませんが、教えていただいたチェーンの問題を認識しているのとしていない
のとでは、多分実際にチェーンの脱落があった時の心構えが全然違うと思います。
 チェーンについては、整備の時に注意をいたします。

しかし、最初の電動自転車店でこのあたりのことを説明してくれていれば
良かったのにと思います。
ディープ・インパクトさんほどの知識がない店員だったのか、
どうせ初心者の爺さんじゃ判りゃしないと思われたのかもしれませんね。

書込番号:17924391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/11 18:42(1年以上前)

なるほどですね。

内装8段変速機でもアシスト力が影響していると思われる不具合があり、外装変速機でも影響がある
可能性があるということですかね。

ということで、逆説的ですが、アシスト自転車は、なるべくアシストを掛けないで使ったほうが良い
ということになりますね。パワーモードはなるべく使わず、停止する時はきちんとシフトダウンして
軽いギアで走り出すように心掛けると良いかもしれません。トルクを掛けないように運転するのは、
全ての自転車に言える長寿命化の作戦だと思います。

ジェッターも来年のモデルは8速化するかもしれませんね。

書込番号:17924828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2014/09/13 13:11(1年以上前)

現行ジェッター乗りからの意見です。
チェーンについてですが、確かに急坂などを力を入れながら変速すると、チェーンが外れそうになる症状が出ることはありますね。
まだ切れたりはないですが・・・
ただ、アルテグラ10速のままでいいです。
他の方のコメントにもあるように、アシストが控えめだからこそ、1速や2速を使う頻度は乗り込めば乗り込むほど増えてきました。
速度感知タイプのアシストですので、1速でもしっかりフルアシストします。
ありえない急坂なども1速を使うことで楽ちんですし、1,2,3速等の低いギアのほうが坂道などで楽に速度が出ることもあり、非常に重宝してます。
坂道を上るとき、ギアをコマ目に変速し、より楽に速度を維持できるギアを模索しながら走るのもなかなか楽しいもんです。
またメーターにアシストの強度メモリが表示されるので、低いギアで走ることで節電効果もあると思います。
ちなみに1速でも15q位は普通に出ます。
最近思うことですが、この自転車アシスト弱めとか言われてますが、常時20q〜25qで走るタイプの自転車です。そのため坂道でも15qを下回って走ることがほとんどなく、速度を維持しようと頑張って漕いでいるためアシストが弱めだと思われがちなのではないでしょうか。
欠点がほとんど見当たらない自転車ですね。

書込番号:17931121

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2014/09/13 13:30(1年以上前)


ティアグラの間違いです。
リアに使われてるスプロケがアルテグラでした。

書込番号:17931171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/09/15 07:19(1年以上前)

ホーランドマロンさん現在走行距離何キロでしょうか?チェーンが何キロ持つのか結果レポートがあれば貴重な情報になると思います。

常時20q〜25qで走るとアシストされるのでしょうか?アシストされないのなら普通のクロスバイクで走った方が楽じゃないですか??
僕が町で見かけたジェッターは軽いギアは使ってませんでした。チェーンの強い8速まででいいのではと思いますけど、どうしても10速必要なのでしょうか?ロードの場合速度を維持するためにこまめなギア調整は意義のあることで、ギア比を一気に変えるとガクンと速度が変わり、そのため8速ではなく10速、11速にした方が有利ですが、電動自転車はそういう走りはしませんから何のために10速必要なのかわかりません。10速チェーンは値段が8速の倍しますから長期的な出費を考えても8速の方が有利です。10速にしている意味がわかりません。次のジェッターは11速になったりして!

書込番号:17937797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2014/09/16 00:17(1年以上前)

ディープインパクトさん

走行距離は現在600qです。

アシストですが、24qまでアシストされます(メーターで確認できます)
アシスト計があるため分かるのですが、ピッタリ24qで点灯しなくなります。
20q以上出ていますと、走行負荷が少なくなると判断するためかアシスト感はやや乏しくなりますが、24qまではとにかく楽に走れますので、効いているんでしょう。
クロスバイクの領域が20q〜25qですので、明らかにジェッターが楽に速度維持が可能です。
速度維持についてですが、27q〜28q位までは少し気合いを入れれば平地であれば何分かは速度維持が可能ですが、やっぱり疲れやすくなります。
結果、大抵は23q〜25q位を行ったり来たりで走ってますね。

ギア10速についてですが
10速は私が思うところ、走行距離アップ(節電)と、坂道の速度維持に必要と感じてます。
と申しますのも、坂道を上っているとき、ギアを10速から1段1段落としていくと、同じ力のかけ方では、10速より5速〜7速のほうが速度が2qくらいアップすることがあるんです。適切なギアの選択はより坂道を早く走るために必要な作業かと感じます。
10速ですから8速よりギア比がクロスしており、より適切なギアを選択しやすいというメリットも感じます。
リアスプロケは、13-25Tとなっており10速ならではのクロス感を感じます。
25枚はどんな急坂でも上ることが可能ですし、13枚は一般ピープルが容易に最高速を得やすい絶妙なギア比です。
私自身、11-25Tあたりに変えようと目論んでましたが、案外この自転車には13Tがあっているように思えます。
こうした使い方からか、パワーモードで坂道が非常に多い所での使用がメインですが、全てパワーモードで使っても80q以上バッテリー交換なしで走れます!!
ジェッターに乗る人は、他の電動自転車にない快速感とプレミア感を望む人が多いと思います。また他の電動自転車にないものを望む人が多いからこその10速だと思いますし、チェーンの耐久性が気になるくらいの経済観念のしっかりされた方なら、ジェッターは選択肢に入らないと思います。
高くてもいいものが欲しいという人が選ぶのがジェッターだと思います。
そういう方は10速ティアグラの価値をしっかり受け止められると思いますよ。
ひょっとしますと、次期モデルには新型105の11速を期待されている人もいるのでは?

自転車のプロフェッショナルの方に意見して大変申し訳ないですが、ご参考にまで。















書込番号:17941735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/09/16 09:21(1年以上前)

チェーンは130Lというのがあって、それを買えば1本でいけますね。デュラとアルテが出ています。写真1参照
http://www.tk-online.jp/?ca=311

ジェッターのスプロケはCS-6600-10s ジュニアモデル 13-14-15-16-17-18-19-21-23-25T(269g)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/38/01/item11500100138.html

フロントギアは41T
http://www.tk-online.jp/ca166/402/p-r312-s/

>大抵は23q〜25q位を行ったり来たりで走ってますね。
ということなのでロードバイクを基準に使用ギアを考えると時速20km〜30kmなら
34×14〜19 ギア比 2倍前後、フロント41だと16〜21になります。
14-15-16-17-18-19-20-21-23-25T(289g)のスプロケの方が使いやすいでしょうね。

時速24キロでアシストが切れるとのことなので、実際使うなら41×19-21-23くらいのギアがあればカバーできます。

通常のまともに整備された10kg位のクロスで34×17T(41×21)で23q〜25qで平坦路を走り続けるのは、ほとんど力いりません。27q〜28q位で1〜2時間走るのも気合い入れる必要もなく普通に走っていけます。ママチャリタイプの電動自転車との比較ならジェッターの方が楽なのかもしれませんけど、まともなクロスと比較すると、相当走るのは大変そうな感じがします。

2日前に琵琶湖一周で300キロ12時間で走ったのですけど、琵琶湖の平坦は平均28〜32kmで走ってました。自転車で走っている人すごく多くて途中で100台以上のクロスやMTBやママチャリに会いましたが、みなさん20〜25kmくらいで走られてました。電動自転車には会わなかったですけど、23q〜25q位で走るのに必死なって走っている人なんていなかったですよ。

23q〜25q位で走るのにアシスト必要だとは思えません。それより、いい自転車組んで、きちんとペダリングを覚えた方が琵琶湖一周もできますよ。自転車道場で僕の自転車の試乗会とかも開催していますので、もし機会があればホーランドマロンさん来てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-13181/

僕のママチャリクロスとジェッターとどちらが楽に23q〜25q位で走れるか、一度乗ってもらえれば即座にわかると思います。15万あれば、結構いい自転車組めます、いい自転車乗ってね。

書込番号:17942531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2014/09/17 02:55(1年以上前)

ディープ・インパクトさん

実は何10万かする買って3年のロードも持ってます。
ただ、最近引っ越してきた土地があまりに坂道が多く、少し遠くに行くにも坂道ばかりの自転車泣かせの土地なんです。
そういうこともあり、ジェッター購入に行きついた次第です。
坂道が多い土地でのアシストなしは、どんな軽量の高性能自転車であっても汗だくになり結構きついもんです。
クロスで走る平地の25qとか楽なのはよーくわかってますが、私が想定している平地は全くの平地ではなく、しばらく平地でも断続的に傾斜が現れるような平地をイメージしています。
またロードは速度は出ますが速く走る故それなりに疲れますし、途中で出くわす急坂を何本もヒルクライムしますと速度もガクッと落ちます。
結果、坂道が多い現在の住まいではロードに比べてもジェッターのほうが楽でトータルで速いという印象なんです。
またジェッターは平地で40q出ますし、わざと坂道があるところを選んで20qほどで上り、下りを50q以上で走るような走り方も楽に出来ます。
長い坂道が多めのコースでは、自身の700c23仕様で7sのロードに比べても、ジェッターの方が明らかに楽で、目的地にも早く着く事は私自身が確かめていますし疲れ方も半分以下です。
ただ、平地や軽い傾斜しか存在しないような条件の揃ったところでは明らかにロードが楽しく速いです。クロスでも同様かと思います。

ココを見ておられるような、電動自転車に興味を持たれる方の多くは、坂道が比較的多いところに住んでおられるのではないでしょうか。そういう条件下でもクロスやロードに近い走りを望む方が買うのがジェッターなのではないでしょうか。

書込番号:17946172

ナイスクチコミ!9


スレ主 猫猫爺さん
クチコミ投稿数:11件

2014/09/24 10:09(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、ホーランドマロンさん、色々と勉強になりました。
どうもありがとうございます。

スレ主として締めくくりにご報告させていただきます。

注文していたジェッターが土曜日に届き、日曜日に早速試乗がてら50kmほど乗り回してみました。
コースは都内及び近郊で信号あり坂道ありです。

結論から申し上げますと、ディープ・インパクトさんのおっしゃる通り25kmを越えた速度で長時間走行するのは
やはり力が要りますね。
ただ、何しろ今までVIVIチャージに乗っていたものですから、それでもVIVIチャージで平坦路を20kmで走るよりは
遙かに楽で、しばらく30kmオーバーで走ることも無理なくできました(なにしろ、今までVIVIチャージでは
平坦路は「平地充電モード」で走っていたので軽めのトレーニングマシンを常時漕いでいるようなものでしたから)。

また、私の用途はスピードよりポタリングなので、通常の巡航速度は早くて20km程度です。
VIVIチャージにせよジェッターにせよ電動アシストを選んだのは、何しろ信号停止後の発進や坂道が楽だからでした。

この点、ジェッターを乗った感じでは発進は極めて楽で、あっという間に速度が20kmまで上がってくれますし、
その後の走行もほとんど力がいりません。
また、坂道も状況に合わせて走りやすいギヤを選べば、ほぼ平地に近い感覚で走れます。
このあたりは、まさにホーランドマロンさんのおっしゃる通りでした。

 更に、このような走り方をしていても50km走行後でバッテリーはまだ50%残っていました。
これなら満充電後のバッテリーで軽く100km超走れそうな気がします。

それに、重いといえども今まで乗っていたVIVIチャージとは比較にならないぐらい軽くて小さいので
取廻しもとても楽です。(ホーランドマロンさんのウン十万、7kgのロードから見たら笑われるのは覚悟してますが。)

多分皆様の参考にはならないと思いますが、私のように還暦を越えて脚力が弱まる一方の人間にとっては、
ジェッターは今まで行けなかったところまで足を延ばすことを可能にしてくれる素敵な伴侶になってくれそうです。

そうそう、最後にもう一つ。昨23日の休日にはパンクした場合に備えて前後輪の脱着とチューブ交換の練習を
してみました。

前輪は通常のクロスと同様簡単に脱着でき、チューブ交換も問題なくできました。 
ところが、後輪も脱着そのものは簡単にできたのですが、そのときにフロントギヤからチェーンが外れてしまい、
これをはめ直すのに往生しました。

何しろ、フロントギヤのすぐ内側には駆動ユニットがあり、この駆動ユニットとフロントギヤとの間の狭い隙間に
落ち込んだチェーンを元に戻すのは至難の業です。
今回は四苦八苦して何とか戻すことができましたが、本番でこんなことがあったら大分苦労しそうです。
後輪のパンク時にはチューブ交換は諦めて、できるだけパンク修理剤でも使うようにした方が良いかもしれません。

書込番号:17975340

ナイスクチコミ!3


kuma019さん
クチコミ投稿数:49件 ジェッター BE-ENHC644 + 専用充電器の満足度4

2014/11/05 12:52(1年以上前)

先日購入したばかりなのですが、多分1500キロ程度の走行距離でチェーンが切れました。
減速し、シフトダウンして、交差点で安全確認後再加速を使用としたら切れました。
負荷を掛けるような乗り方はしていませんが、困りました。

現在修理に出しています、時間が掛かるようです。

書込番号:18133181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:18件

2014/11/06 21:17(1年以上前)

kuma019さん

子供を乗せているのでしょう?

>負荷を掛けるような乗り方はしていませんが、困りました。

よくもまぁ、抜け抜けと言えますねw
ティアグラ10段変速のチェーンが、子乗せモデルより薄いのだから当たり前でしょ?
やだ、信じられない…

http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ENHC6/spec.html

http://cycle.panasonic.jp/manual/nyt1465.pdf

両立スタンドを付けないで?(付けたら恐らく190 cmオーバー)
フレーム強度は10 kgまで(キャリアを丈夫にしても無意味)
良い大人が何やってるの??

書込番号:18138000

ナイスクチコミ!4


kuma019さん
クチコミ投稿数:49件 ジェッター BE-ENHC644 + 専用充電器の満足度4

2014/11/07 12:39(1年以上前)

megatanokyojinさん

随分個人情報をお知りのようですが、いったい何処で…
しかも頭ごなしな書き方であまり気分が良くありませんよ
普段から他人に対して、そういう風に関わっておられるのでしょうか。
ジェッターに子供のせは禁は承知しています。
家庭の事情で載せなくては成らない時が御座いまして。

ところで、子供のせは緊急時で、基本は椅子も付けていません。
あくまで緊急時です。
チェーンが切れた際ももちろん何も付けていない状態です。
常設で子供を乗せっぱなしという状況ではありません。

加減速は必ずシフトダウンし、なるべく負荷は掛けないように
しています。
※バッテリー消費を抑えている感じで

僕はパナソニックが大好きなブランドです。
パナソニックを嫌いな訳ではありません。

こういう事があったと言うことだけ書かせて頂いたまでです。

書込番号:18140128

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/11/07 13:04(1年以上前)

kuma019さん こんにちは。

ご自身のレビューに「通勤&子供の保育園送迎目的で購入」と書いておられます。
このように書いておられれば、主目的と取られても仕方が無いかと…

書込番号:18140212

ナイスクチコミ!2


kuma019さん
クチコミ投稿数:49件 ジェッター BE-ENHC644 + 専用充電器の満足度4

2014/11/07 13:44(1年以上前)

ぼーーんさん

なるほど、レビューはどなたも見られるのですね。
確かにそのように書いていますが、上に書いたような使い方で基本
妻がお迎えに行けないときの本当に緊急時です。

まだ三回〜4回ほどでしょうか。
基本的には歩いてお迎えに行っているので、自転車での送迎ではなく
緊急時のお迎えと言うことに調整させて頂きます。

レビューも直せるようなら直しておきますね。

ご指摘有り難うございました(^O^)

書込番号:18140308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:18件

2014/11/07 15:36(1年以上前)

kuma019さん

やだ、逆ギレ?
それともハッキリと「あなたのようなヒトがいるから、自転車事故はなくならないのよ」と書くべきだったのかしら。

>子供を載せる椅子を載せても体感変わりません、子供を乗せてもそれほど
          変化を感じないで加速していきます。

↑「子乗せ」したのでしょう?自分で書いているじゃないww

 
それともまた「緊急時に」って?シートを設置する時間がある「緊急時」ってどういう「緊急」なのかしらw
「家族の事情」? 事故を起こした時それが通用するとでも??
子供をキケンな目に合わせておいてそれが「言い訳」なの?
「過程」なんて問題ではないの、「起こりうる最悪の結果」が問題なのよ?
ましてや「子乗せ禁」って知っているのに…

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413140958/996

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415187104/6

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415187104/

(↑ >>9、>>13、>>14が関連発言)

良かったわね、2ちゃんで取り上げられているわよ。(やだ、 2ちゃんがマトモに感じるわw)


自転車のロードスポーツでモトクロスジャンプをするような行為でしょう。

「子供を危険な目に合わせた」って自覚がないのかしら?20 km/hで転倒したことないの?どれだけダメージを受けるかわからないの?

私?公道では立ちゴケしかしていないけど、モトクロスでは何度も転んで痛い目に合っているわ。幸い完全防護のプロテクターと対向車、歩行者がいない「閉鎖空間」で「運転技術に優れたライダー達」と一緒だから打ち身、骨折程度で済んでいるだけ。(やだ、父の受け売りw)

とりあえずはご家族のためにも、自転車の買い換えか買い足しをするべきでしょう。電アシなんて、カタチが違うだけでジェッターもシティサイクルも大差ないしw 積載性能が劣る分、スポーツタイプは「見栄の乗り物」。
私の場合(リアスト)「女型(めがた)が乗ると子供用だなw」(ヒドイ、傷付いたわ…)と言われても、ガニマタになるママチャリタイプには乗りたくないの。どうせママチャリに乗ると今度は「サーカスの熊」とか言われるのよっっ(PAS-cityに乗る父が母に言われていた…)

私がアタマごなしに非難するのは「何の罪もない子供を危険な目に合わせたことを無神経にレビューしているから」です。2ちゃんのどなたかも「お子さんが気の毒です…」って書いているしw

書込番号:18140528

ナイスクチコミ!7


この後に55件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)