スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

換装リアスプロケのモデル

2016/02/07 14:19(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ENW076 + 専用充電器

スレ主 Eatherlyさん
クチコミ投稿数:80件

・下記のモデルどちらかに換装可能ですか?
・下記二つの品質はどのように違うのでしょうか?
・自転車店で換装を依頼するにあたり、他に事前購入が必要なパーツはありますか?

SHIMANO(シマノ) CS-HG41 7S 11-28T 1358148 ECSHG417128
http://www.amazon.co.jp/SHIMANO-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-CS-HG41-1358148-ECSHG417128/dp/B007QTTYE6/ref=pd_cp_200_1?ie=UTF8&refRID=0V427VEV6E00N9M538RR

(ボス抜きセット) DNP 11T-28T ボスフリー 7段ギア SHIMANO(シマノ) MF-HG50-7 互換 LY-1107KFN (7速 11-28T)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9C%E3%82%B9%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-DNP-11T-28T-MF-HG50-7-LY-1107KFN/dp/B00NN7FMKU/ref=pd_sim_200_16?ie=UTF8&dpID=51Io8wfilfL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=0V427VEV6E00N9M538RR

書込番号:19565576

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/07 15:30(1年以上前)

カセット式とボス式の違いはギア側のベアリングの位置です。カセット式の方がフレームに近い位置にベアリングがあり、横剛性が高いのです。

7速の場合どちらの部品が使われているか、本体型番では分かりません。メーカーがロット毎に部品を変えることがあるからです。従って自分の自転車の後輪を外して、よーく観察するしかありません。油で汚れているかも知れませんがキレイにすれば型番が見えて来ると思います。

書込番号:19565771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2016/02/07 16:41(1年以上前)

オフタイムはボスフリーなので、そのままでの変更は2のDNPしかダメ。
1のシマノのカセットを使うには、ホイール交換が必須。
そもそも、7速のカセット式のフリーボディーなんて、現在ほとんど出回って無いから。

DNPとの比較なら品質は、ギアだけに全くシマノにDNPは変速性能が歯が立た無い・・・
これ気になる人は、間違いなく気になります。

スプロケだけ持っていけば自転車屋で交換してくれますけど、今はギアのTOPが14Tだから11Tにするとチェーンの長さを触る必要があるかも。
どっちにしても、ちゃんと調整する自転車屋なら、リアディレイラーの調整料を別途請求されても文句は言えません。

*でも、ギア交換してもアシスト領域は変わら無いですしDNPはハズレのギアがあるから、それなりの覚悟は必要かも。

書込番号:19565939

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Eatherlyさん
クチコミ投稿数:80件

2016/02/07 16:58(1年以上前)

>まさちゃん98さん

ありがとうございます。
二つの形式があるのですね。

記載の商品を両方持って行けば、その場で自転車店は判断し、合う方を取り付けてくれるのでしょうか?


>ニ之瀬越えさん

ありがとうございます。

>オフタイムはボスフリーなので、そのままでの変更は2のDNPしかダメ。

そうなのですか。ではDNPの方だけ購入すればいいのですか。

書込番号:19565994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/07 20:50(1年以上前)

まさちゃん98さんのいう通り、後ろホイールをしっかり観察するしかないです。
後ろホイールのハブ型番がついていればそこから調べられることでしょう。
ちなみに、2014年のモデルであれば、同時製品のハリヤ BE-ENH544Aでは、7速でカセットスプロケットハブが搭載されています。
ハリヤに限った話であれば、ボスフリーハブは2011年式(BE-ENH673)が最後で、2012年式(BE-ENH444)からカセットスプロケットに変わっています。
ディレーラーのハンガータイプから、ボスフリーしか存在しない5-6速にも対応のものがついてますから、ボスフリーかカセットかは判断難しいです。5-6速の子供用自転車のホイールと共通の可能性が捨てきれないので。
スプロケット外せば一発ですけど。
ちなみに、私もDNPのボスフリーを間違って買ってしまい、同じ頃に購入したパナソニックの子供用自転車を7速に改造して変速性能確認したりしました。
DNPのボスフリーの出来上がりはけっして良くありません。値段高すぎると思う。ひどいもんです。しかし、変速性能はまあまあでした。というか、ハンガー式の5-7速対応シマノのディレーラーの性能が元々低いのでしょうがないです。

書込番号:19566719

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eatherlyさん
クチコミ投稿数:80件

2016/02/07 23:55(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん

ありがとうございます。

>後ろホイールのハブ型番がついていれば

RH-IM11 CHINA ○○(○○の部分読めず)
という型番が見えたのですが、これはハブの型番でしょうか。
検索したところボスフリー式のようですが、間違いないでしょうか。

>DNPのボスフリーの出来上がりはけっして良くありません。
>ハンガー式の5-7速対応シマノのディレーラーの性能が元々低いのでしょうがないです。

これはディレーラー換装では補えないのでしょうか。

書込番号:19567480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/08 09:09(1年以上前)

しかしトップ11Tとかのスプロケットに交換することは違法改造となり検挙されたり交通事故の際に大幅に不利になるので止めといた方が良いですね。まともな自転車屋なら同じスプロケにしか交換してくれないでしょう。

書込番号:19568119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2016/02/08 09:32(1年以上前)

ハブはボスフリーだって・・・

RD換装でRDの性能は変わりますが、変速自体は期待する程は効果が無いです。

メチャDNPのスプロケットは高いけど、そんなに良く無いですよ。
このスプロケット使うならホイール交換できるなら、そっちの方が余分に価格がかかってもストレス無いのですが。

書込番号:19568168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/08 11:14(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
ハブはボスフリーだって・・・

はい、失礼いたしました。自分で自信持てなかったのでm(_ _)m

※シマノ(SHIMANO) RH-IM11 ローラーブレーキ対応ハブ 36H/7速用
で、間違いなくボスフリー対応でした。たいへん失礼いたしました。

カセットへの換装とかですけど
そもそもローラーブレーキ対応のカセット対応のフリーなんて当方はみたことないので、
ブレーキの変更だとか大がかりなことになりそうですね。
普通のキャリパーブレーキ使うだけでいいみたいですから、差ほどたいへんではなさそうですが。

変速性能は、ボスフリーを残した部分改造でどうにかなるしろものではなく、
かといってカセットに変えてブレーキ変えてディレーラー変えるなど、大幅改造で改善するかは人柱になるしかないので
なんともいえません。

まあ、大幅改造したら原型とどめませんから、責任問題含めて全て自己責任、それが一般です。
人にまかせていじってもらう時点で、おやめになった方がいいと思います。

書込番号:19568356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/02/08 13:48(1年以上前)

オフタイムはシマノ MF-TZ21 7Sボス式です。

>・下記二つの品質はどのように違うのでしょうか?
DNPはゴミです。HG41はまともな部品。しかし、この自転車をカセット化するには最低、自転車を全部分解して組み立てれるだけのスキルが必要です。まず初めに、このくらいまで分解して見ましょう。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-19631/ImageID=191-6805/

>普通のキャリパーブレーキ使うだけでいいみたいですから、差ほどたいへんではなさそうですが。
僕も最近ママチャリで1台やったけど、電動自転車で実用レベルにするには不可能でしょう。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-19631/ImageID=191-6853/

少なくともDNPのスプロケットがゴミだと、わからないようなレベルで、ローラーをキャリパー化しようなんて絶対無理。DNPなんて、自転車わかってる人間なら絶対買わないゴミ。

>ハンガー式の5-7速対応シマノのディレーラーの性能が元々低いのでしょうがないです。
シマノターニーRDは性能低くありません。
しょうがないのは「Tsutomu_kunさんの変速整備スキルの低さとDNPゴミスプロケ」

ゴミ部品は使い物にならないからゴミと呼ばれます。早く、ゴミ部品を見抜くスキルをつけましょう。

書込番号:19568770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/08 14:40(1年以上前)

ここのスレで私が書くのもなんですが

>ディープ・ インパクトさん
いつもありがとうございます。お世話になっております。
自転車の最初のリンク、開いて笑ってしまった。
2番目のリンクでキャリパーブレーキの性能が出しにくいのがわかりました。
ブレーキがフレームから離れてしまうので剛性出ずに性能だしにくそうですね。
オフタイムの場合、荷台のダボとか無い分、少しはいいかもしれませんが、まあ人柱に変わりないので。
世の中見てみますと、
http://8rinan.blogspot.jp/2014/02/2013.html
性能というよりルック車狙いのように思います、オフタイムをいじる場合は。

>>ハンガー式の5-7速対応シマノのディレーラーの性能が元々低いのでしょうがないです。
>シマノターニーRDは性能低くありません。
>しょうがないのは「Tsutomu_kunさんの変速整備スキルの低さとDNPゴミスプロケ」

はい、すみません、まだ変速整備スキルはあまり高くないです。いつも部品性能頼みで調整するので、性能悪いDNPに合わせた整備は苦手で。
DNPゴミスプロケは、自転車ごと捨てました、だいぶまえに。スプロケが悪いのか、ディレーラーが悪いのか、相性なのかの切り分けしませんでした。7速のシマノスプロケを買わなかったので。細かな分析よりも適当な調整だけで子供の前ではごまかしちゃいました。

>ゴミ部品は使い物にならないからゴミと呼ばれます。早く、ゴミ部品を見抜くスキルをつけましょう。

まさにそのとおりですね。もっと修行を積まないと。いつもありがとうございます。

書込番号:19568852

ナイスクチコミ!1


スレ主 Eatherlyさん
クチコミ投稿数:80件

2016/02/09 03:46(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
>ディープ・ インパクトさん
>ニ之瀬越えさん
>まさちゃん98さん

ありがとうございます。

昨日自転車店を回り、リアスプロケの交換を承諾してもらってきました。

まず某チェーン店に行ったのですが、こちらで聞く前の自分と同じ知識量だとわかったのでパス。

次にバイク店と自転車店を兼ねているところに行き相談したところ、
やはりDNP製の品質に疑問を持たれているようで、他社製の同等品の在庫を探してくれました。
在庫は無かったのですが、店主の方の知り合いの自転車店からシマノ製の「MF-HG50-7」を譲ってもらえるということでしたのでお願いしてきました。

来週実際に換装をしてきます。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:19570920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/09 13:50(1年以上前)

>Eatherlyさん
MF-HG50-7の11T品を在庫していたところがあるのですね。よかったですね。

これは、2011年式ハリヤのスプロケ換装であっというまに世の中の在庫をさらっていかれた製品で
これの入手ができなく、DNPを買いあさり、性能がでないと泣き、2011年式ハリヤは廃れていくか、足回りの大幅改造に走った人たちのブログで一時期はあふれていました。
懐かしい製品です。

書込番号:19572099

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eatherlyさん
クチコミ投稿数:80件

2016/08/11 19:30(1年以上前)

いろいろ多忙で予定していた時期に店舗に行けなかったのですが、今週換装してもらいました。

ギアチェンジが非常にスムーズで平地7速でシャカシャカ漕ぐ必要が無くなり大変満足しております。
みなさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:20107492

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

やっちまったのでしょうか?

2016/08/05 23:39(1年以上前)


アイアンセット > ダンロップ > ゼクシオ エイト アイアン 5本セット [MP800 フレックス:R]

クチコミ投稿数:31件

この度、ゴルフを始めた初心者です。約1ヵ月です。
ちなみにどちらかというと非力な人間です。

ゴルフ教室に通い教えて貰ってますが、自主練するためにアイアンセットを購入しました。
初心者でも扱いやすいものをネット調べて購入しようと 近所の店に行きました。

初心者の初めてのクラブなので、NEWモデルを購入するという選択肢はなく、
旧モデル、アウトレットモデルで考えておりました。

テーラーメイドのAEROBURNER アイアン / KBS C-Taper 90 スチール Rシャフト

が良いかなぁということで目的の製品があったのですが
対応してくれた店員が 初心者ならxxio8が良いんじゃないでしょうかというので、
実際色々調べている段階で よい印象があったので 値段もさほど変わらず
xxio8を購入して帰りました。(スチール)

満足して約1ヵ月弱使用しておりました。
今度はドライバーも振ってみたいなぁと思い PINGのG30を購入
合わせてフェアウェイウッド3番、5番を購入しました。

このPINGのシャフトですが、アウトレットモデルのためSRシャフトしかありませんとの事で
NEWモデルですと値段が倍位違うので、仕方なく購入。(ちょっと後悔)

そこでxxio8アイアンセットはRシャフトと
今日まで思いこんでましたが、よくみるとSシャフトでした。
初心者にはxxio8が良いよ と勧められたので、初心者にはSシャフトは勧めてないだろうと
思い込んでおりました。

ヘッドスピードのない、非力な初心者にはSシャフトSRシャフトは
扱いにくいでしょうかねぇ?
中古で買い取って貰って新しく買い直した方がよいでしょうか?

上級者も8〜9割の力で振ることもあるし 何とかなるものでしょうか?

書込番号:20093918

ナイスクチコミ!5


返信する
tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/08/06 14:19(1年以上前)

アイアンのスチールシャフトはNSpro950でしょうか?
であれば十分柔らかいと思います。
ダイナミックゴールドのs300であれば手強いかも。

ゼクシオだからダイナミックゴールドということは無いと思いますので、買い換える必要は無いと思います。

また、ドライバーもsより、srの方が飛びます。
ただ、タイミングが合わないと方向性か悪くなりますので、どちらを重視するか。

組み合わせとしては悪くないと思いますよ。

書込番号:20095169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2016/08/07 05:52(1年以上前)

>tukubamonさん

有難う御座います。

僕が気になるのは

ドライバーもアイアンセットもRシャフトの方が良かったのかなぁ というところです。
もうちょっと頑張って練習してみます。

書込番号:20096781

ナイスクチコミ!4


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/08/07 18:00(1年以上前)

XXIO8に付いているスチールシャフトはNSpro900GHというシャフトの様ですが、日本シャフトにはラインナップがありません。
重量もわかりませんが、950GHのRで95gですからそれより重くなることは無いでしょう。

アイアンで標準とされているDGS300で130g、軽量シャフトと呼ばれるもので110g位ですから、95gは年寄りシャフト。
軽い物を振っているとそれなりの打ち方と飛距離、フォームになっちゃいますよ。

スレ主さんの年齢や体重がわかりませんが、50代で体重も50kg位の小柄な人ならともかく、若い人ならもっと重いシャフトを使わないと将来上手くなりませんよ。
私は55才になって初めてNSproのSシャフトを買いました。
60過ぎてもゴルフができるように今のうちに慣れておこうと思って。
でも失敗でした。軽すぎてフォームを崩しそうになりましたから。

今では冬用アイアンにしています。

書込番号:20098102

Goodアンサーナイスクチコミ!4


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2016/08/08 00:08(1年以上前)

初心者だから柔らかいシャフトという法則は無いです。

また、シャフトの硬度と飛距離は無関係です。
硬いと飛ばないとか柔らかいと飛ぶとかいうことはまったくありえません。

硬さは自分のヘッド速度とマッチしているかどうかで振りやすさが違うだけです。

よくある事ですが、硬さと重さも全く別ですので混同しない事です。

シャフトフレックスはアイアンの番手表示と同じでメーカーやモデルによって全然違います。
アイアンがSだから違うメーカーのウッドもSとかいうチョイスもありえないという事です。

気になるようでしたら自分の経験値も相談の上で機械計測し、ショップの店員さんのアドバイスを求めましょう。

書込番号:20099031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2016/08/08 01:00(1年以上前)

>tukubamonさん
>STYLISTさん

有難う御座います。

私の文章では 初心者=Rシャフト って感じで書いてますよね(笑)

私が 悩んでいるのは
非力な初心者→ヘッドスピード遅い→Rシャフトが適切→
Sシャフト振りにくい→上達できない? 

色々調べるとSシャフトは、ヘッドスピード40以上が適切とありました。
その40以上と言うのが、体格も小さい、非力な運動音痴の私に
どれぐらいの壁なのか? 想像できず 
Sシャフトのクラブを買ってしまって良かったのかなぁと。
年齢は、40代前半です。

ちなみにゴルフ教室でのヘッドスピードは30台中盤です。

書込番号:20099090

ナイスクチコミ!4


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/08 10:24(1年以上前)

ゴルフ教室の先生は何と言っていますか?


当方、教室に通ったこともない、全くのどどどアマの典型
なんですが、長年の試行錯誤した経験では・・・

アイアンは市販しているアマ用のものなら、重さも硬さも
あまり関係なし。シャフトのスティールやカーボンもね。
ただ、ヘッドのソールが厚く、滑らせるような形状のやつは
合いませんでした。

ドライバーは重さも硬さは関係なかったけど、キックポイント
の違いが大きかった。

ゴルフ道具は個人差がありますね〜 ちょっとだけなんだろうけど・・・

書込番号:20099573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/08 22:10(1年以上前)

>洗車が好きですさん
こんばんは。
初心者に毛の生えたおっさんです。
(最近やっと90前後まで成長しました・・・)
ですので、低レベルなアドバイスになっちゃいますけど参考になれば・・・

飽きっぽい性格で次から次へと色んなクラブを試しましたが、初心者のうちは
どれで打っても変わりませんね。
そして、使っているうちに慣れます(笑)
自分もそうでしたが、100切りまでは、安売りクラブだろうが中古だろうが
よっぽど自分と合わないクラブではない限り、数字に表れませんね・・・(私です・・)

ちゃんと当たるようになったら再度、ご自分に合うクラブを探してはいかがでしょうか?

ただ、他の方が言うようにあまり軽すぎるクラブはダメな気がします。

あまり気にせずに、ある程度上達されてから考えた方が無駄な出費も抑えられると
思います。
↑私です・・・(思い切り無駄な出費してました・・)

参考になれば。

書込番号:20100963

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件

2016/08/09 00:00(1年以上前)

2bokkoshiさん

有難う御座います

>ゴルフ教室の先生は何と言っていますか?

まったくもってその通りですね(笑)

実は購入時に相談したのですが、まだ買うのは早いのじゃないですか?って
言われたのですが(もう少しスウィングが出来てから)

その直後に、我慢出来なくて買っちゃったんですね(笑)
だから、恥ずかしくちょっと聞けない・・・・

書込番号:20101272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2016/08/09 04:57(1年以上前)

関東のおやじさん

有難う御座います


>飽きっぽい性格で次から次へと色んなクラブを試しましたが、

まだ、初めて1ヵ月ですが、同じ性格だと思います。
ゴルフをするように誘われて、今まで拒否し続けたのも
始めると 高級なクラブを買いあさっていきそうで・・・・・

>あまり気にせずに、ある程度上達されてから考えた方が無駄な出費も抑えられると
思います・・・・

こう言う趣味って、「新しいものを買う」という楽しみ方もありますからね(笑)
イヤイヤ あかんあかんって!?
もしかすると、このスレたてた 自分の本心は
また、新しいものを買いたいという気持ちを 
誰かに正当化して欲しかっただけのような 気がしてきました。

まだ、初めて1ヵ月。こんなことで買い換えていたら この先恐ろしいので
関東のおやじさんが おっしゃる「初心者のうちはどれを打っても変わらない」
これを肝に銘じて 練習してみます。

書込番号:20101546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/09 08:19(1年以上前)

>洗車が好きですさん
こんにちは。

参考になって何よりです(^^♪

お店にしてみれば、売り上げにつながるし
私の知人の方でも新しいものが出るとすぐ買う方が
います。(私もそれに近いですが・・)
その方曰く、「これもゴルフの楽しみだ」と言っています。
お店にとっても売り上げになりますからね・・

また。知人の中にはハンディ0の方がいますが、この方は
クラブの改造マニアでして、シャフトが・・とか、ヘッドが・・などと
いろいろカスタムされています。
これもまあ、ゴルフの楽しみ方だと思います。

私自身も始めた当初は、当たらない、飛ばないのをクラブのせいにして
クラブをとっかえひっかえしていましたが、
初めて2年弱(その間まったくやらない期間もありました)ですが、
それなりに当たるようになってくると、
自分のスイングに問題があったことに気づきました。
そして、クラブも今のクラブに落ち着き。買い換えようという気は
起きていません。

最初は私もスクールに入りましたが、いろいろ言われる事にイラっとしたのと
時間的に合わないためやめてしまいました。

ちなみに、私の場合は、知人に店に連れていかれ、
友人のすすめと、自分の好みでメーカーを選び、
最初から新品で揃えました(笑)
高い買い物でしたので、飽きてやめないようにという意味も
あったんですけどね。

もしクラブを買うのでしたら、普通に皆さんと回れるようになってれば、
スペックがご自身に合っていれば、あとはメーカーの好みで選んで良いと思いますよ。

長々申し訳ありません。

書込番号:20101744

ナイスクチコミ!2


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/08/09 12:44(1年以上前)

もし、クラブを新しくする事があれば、ミズノのフィッティングサービスが良いかもしれません。
高速カメラでミート率や回転数までわかるし、ライ角も合ったものを提案してくれる。

ミズノのMPはノーマルロフトですので、最近のアイアンに比べれば飛ばなく感じるかもしれませんが、それが本当で他社のアイアンはストロングロフトにして誤魔化しているんです。

合ったクラブを提供されて、スコアが良くならなかったら腕のせいですからね(私)

書込番号:20102141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お勧めのウォーキングシューズ

2016/08/04 04:55(1年以上前)


スポーツ・レジャー総合

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんにちは。
ウォーキングシューズを探しています。
現在はnew balance MT-503を使っています。
お値段といい反発力・柔らかさといい雨に弱い以外は申し分ないシューズですが
購入して1年、へたってきました^^;

これを機に新しいシューズの購入を検討していますがこれといったものが見当たらず悩んでいます。
1 new balanceの後継シューズ どれもソールの厚さが2.5pまででMT-503と同じ3pが見当たらない
2 asics GEL-MOOGEE 柔らかそうですがヒールの高さ・ソールの厚さなど情報がメーカーHPにもない
3 asics GEL-Kayano 知り合い一押しなのですがウォーキング向けではないような?

他のメーカーでも結構ですのでお勧めのものがあれば教えてください。
希望としては柔らかく・反発力のあるものです。
宜しくお願いします。

書込番号:20089296

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/08/04 07:23(1年以上前)

ヒトから勧められて人気のモノというよりは、

実際MT503が履きなれているんだろうから、
再度買い直しでも構わないと思います。

ほぼ毎日ウォーキングして
1年も履けるならむしろ耐摩耗性は良い方だと思う。

あるいは、時間があるなら
足を実測してくれる店舗に行って相談すべきだと思う。
http://www.newbalance.co.jp/shopsearch/factorystore/

書込番号:20089420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/04 15:14(1年以上前)

こんにちは。

ニューバランスMT503と同じシリーズで、トレッキングシューズのニューバランスMT703を、ウオーキングに使ったり普段履きで愛用していますが、トレッキングシューズなのに、ソールの屈曲性が良く、脚幅も広く甲の高さもあって、自分の脚に合って気に入っています。多分、MT503も、同じような足形だったと思います。ただ、アッパーがゴアテックスでないので、雨には強くなかったと思います。

このがっしりしたトレッキング仕様のMT503が、足形、フィット感なども気に入られているのでしたら、またMT503がいいと思います。
トレッキングシューズで、屈曲性が良く、このような足形のシューズは、同じようなものは、他では、なかなかないように思います。
ニューバランスでは、MT503は、毎年、色が変る感じで、今でもあります。


因に、MT703の後継にあたるのかどうか解りませんが、同じようなトレッキングシューズで、MO703が、今、ニューバランスの店頭にあります。
MT703と比べて、若干、足形は細いように思いますのと、ハイカットモデルになり重くなります。ソールの厚さはありますが、硬めになります。


asics GEL-Kayanoは、ランニングシューズの初心者向けで、脚の保護機能が沢山入ったものになり、ランニングシューズにしては重目になります。
でも、トレッキングシューズよりかは重量は軽く、屈曲性、クッション性も良く、アッパーも柔らかいので、ウオーキングでも十分に使えると思います。
舗装された道での本格的なウオーキングでは、寧ろ、こちらの方が歩き易いかもしれないです。

大阪や東京にもありますが、アシックスの直営店(アシックスストア)では、実際に履いて、マシンの上で、ウォーキングやランニングができて履き心地を確認することができます。
ウォーキングシューズを買われる時は、実際に履かれて、店内を少し歩かれて、フィット感や屈曲性など、みられたらと思います。

アシックスストア
http://www.asics.com/jp/ja-jp/shoplist/holder/asics-running



書込番号:20090298

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/05 03:07(1年以上前)

>at_freedさん
返信ありがとうございます。
そうですねほぼ1年毎日歩いたので耐久性はかなりのものだと思います。
雨の日に極端にグリップが落ちる事以外はほんといい靴です。
今回は気分転換といいますか、ちょっと他の靴も試してみたい気持ちになりまして・・^^;

書込番号:20091727

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/05 03:14(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。

MT703がもう販売していないようなので後継らしい?Mo703を検討したのですが
この靴はソールの厚さが2cm.しかなく、ちょっと躊躇してる次第です。
新素材で3cm.なみの反発力があればよいのですが・・

>>舗装された道での本格的なウオーキングでは、寧ろ、こちらの方が歩き易いかもしれないです。
これは嬉しい情報ですね。
ランニングシューズとして評価が高い(勧めた知人もほぼ毎日ランニングしてます)のは知っていましたが
ウォーキングにも向いているとなると・・^^

MT503はあのごつい外見とは裏腹に柔らかく、弾むように歩くことができ
それでいて足周りをしっかり保護してくれる感じがあるのですがちょっとアシックスも気になってきました。^^

書込番号:20091731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/05 06:09(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

追記です。

ランニングシューズとウォーキングシューズの違いとしまして、足形のラストが、ランニングシューズが、ややカーブが掛かったラストで、ウォーキングシューズは、真っすぐのストレートラストを採用していることが多いです。MT703やMT503は、まさにストレートラストです。

カーブラストは、走った時に、地面のキックでより力の入る母子球付近にキックがし易いよう工夫がされています。
ウォーキングシューズのストレートラストは、カカトで着地して真っすぐにローリングして、母子球でキックし、真っすぐに抜けれるよう工夫がされています。

でも、ランニングシューズでも、アシックスのカヤノクラスでは、カーブラストでなく、ストレート気味のラストを採用されていることがあり、試し履きで、そのへんの歩き易さを確認されたらと思います。

あと、MT703やMT503は、親指が内側に入ることが無く、真っすぐにフィットしていると思いますが、ランニングシューズになると、カーブラストの影響で、先が少し細くなり、親指が少し内側に入ることがあり、そこを違和感に感じて無理に履いていますと、外反母趾になる可能性がありますので、そこの所のフィット感はよく確認されたらと思います。



書込番号:20091819

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/05 08:48(1年以上前)

>アルカンシェルさん
なるほど、ランニングシューズとウォーキングシューズでは
底の厚さと重量くらいの差しかないと思っていましたが形状もかなり異なるのですね。

MT-503を買い足すか、
GEL-Kayanoにするか実際履いてみて決めたいと思います。

皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:20092052

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/08 07:49(1年以上前)

おはようございます。
終了されてますがビンディングシューズを買う前はファイブテンのアプローチシューズののガイドテニーを使ってました。
アプローチシューズというのはクライマーがクライミングする場所まではいていくシューズのことだそうです。
このシューズは簡単なロッククライミングもできるぐらい滑らないシューズなんだそうでフラットペダルでマウンテンバイクなど乗ってる方には人気があるそうです。
岩場だけでなく日帰りから一泊二日程度の登山までアウトドアではオールラウンドにこなす靴だそうです。
自転車に乗って走った感じもまずまず良いと思います。
自転車で筑波山のふもとまでこれで行ってそのまま山頂まで歩いて登ったりに使ってました。
普段履きにも良いと思います。

書込番号:20099336

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/09 01:28(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
自転車と登山にも使えるとはいいですね。
暫くしたら上高地・八方池も歩きたいので検討します。^^
今愛用しているニューバランスのシューズは濡れた場所だと極端にグリップが落ちるのが
残念な点です。

書込番号:20101435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

サイクリングルートの選定方法

2016/07/23 09:56(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:53件

こんにちは。

サイクリングを初めてもう1年ちょっとになりましたが、サイクリングルートの選定方法がいまいち分かりません。
隣の街へサイクリングを試みても、途中で自転車走行禁止等の標識があったりと、有意義なサイクリングが出来ておりません。

質問
@皆さんは走行ルートをどの様に決めていますか。(特に自転車通行禁止ルートを避けたい)

Aガーミンという端末が流行っているみたいですが、軽車両が通行できるルートを自動的に検索してくれるのでしょうか。

書込番号:20059809

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/07/23 14:54(1年以上前)

こんにちは。

>>@皆さんは走行ルートをどの様に決めていますか。(特に自転車通行禁止ルートを避けたい)


サイクリングに行く前に、事前に本や地図等を見て、計画を立てます。
サイクリングは、可成りの遠回りにならない限り、できるだけ、車が、あまり走っていないルートを捜します。
ルート状に、有料道路、○○ドライブウェイ、トンネル、陸橋、橋脚などがありましたら、車両専用になっていたりしますので、事前に確認をしておきます。

確認の方法は、ネット検索であったり、陸橋、橋脚等はグーグルマップで、クリックするとリアルな地上の写真を見ることができますので、道路の横に歩道がありましたら、自転車もOKです。無ければ、そこの道路管理者、自治体などに確認します。


書込番号:20060448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/07/24 07:02(1年以上前)

アルカンシェル さん

お早うございます。
やはり地道に調べて行くしか無いですね。
ルートラボとかも活用してみたいと思います。

書込番号:20062259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/24 12:50(1年以上前)

車の交通量ができるだけ少ない道、特にトラックが走ってない道を探すようにしてます。
かと言って生活道路は脇からの飛び出しがありますし、住んでいる人の迷惑になり兼ねないのでできるだけ避けます。

手掛かりはルートラボで探したり、サイクリングの記録を検索したり。あと、サイクリングする人が集まる自転車屋さんだとルートを紹介してくれると思います。

自転車にとって最後の避難場所になる路側帯は、広い道でもボロボロ・凸凹で自転車が走れない道も多いですね。特に街を結ぶ幹線道路はひどいところが多い。自分に合った良い道は、自分の脚で地道に探すしか無いかなぁって思います。

書込番号:20063049

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/07/25 06:13(1年以上前)

サイクリングルートとは違いますが、私はお尻の可愛いおねえちゃんの後ろをなるべく走るようにしています。

書込番号:20065108

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2016/08/03 00:09(1年以上前)

>skogenさん

アドバイスの通り、自分で地道に調べて実際に走ることですね。ネットの情報も最新とは限らないですからね。

書込番号:20086642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/08/03 00:12(1年以上前)

>kawase302さん
お姉ちゃんの近くには大抵旦那様が目を光らせてますよ!

書込番号:20086646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ペダルのベアリング?

2016/07/23 21:56(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ギュット・ミニ・EX BE-ELME03 + 専用充電器

スレ主 SATO Satoさん
クチコミ投稿数:6件 ギュット・ミニ・EX BE-ELME03 + 専用充電器の満足度5

2速で漕いでいるとカラカラ音がします。
この自転車を乗っている人でそう感じた方はいらっしゃいますでしょうか?
3速で漕いでいるときはあまり気にならなくなります。ベアリングではないのかな?知識が豊富の方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
もし、不具合なら購入したばかりなので保証も効くと思います。

書込番号:20061435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/07/24 08:10(1年以上前)

>SATO Satoさん

こんにちは。
あまり詳しくないですが、
チェーンとカバーの干渉かな?
どちらにしても、購入店に持って行って見て貰った方が手っ取り早いですよ。

書込番号:20062366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/07/26 09:19(1年以上前)

このクラスの自転車のペダルはグリスがしっかりついてるものでしょうから、重いことがあっても音がする確率は相当低いかなと。
あと、内装変速機自身は、変速によってラチェット部分が常時音を出し続けるのが正常状態ですが、カラカラ音はそこではないですよね?
どのみち自転車屋さんに見てもらえばわかりますので。

書込番号:20067680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/26 22:11(1年以上前)

ベアリングはコリコリ・ゴリゴリですね。2速だけということであれば間違いなく変速機でしょうね。内装変速機のメンテは難しいのでオススメ出来ません。内装変速機の直結ギアで乗るようにすると良いでしょう。

書込番号:20069226 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:140件

電動アシスト自転車といえば、パナかヤマハしか信頼のおけるまともな製品は、ネットの評判を見る限り無さそうなのですが、海外製の安かろう悪かろうではなく、大手メーカーでは無いけれども、それなりに安くて品質のしっかりした代物はないのでしょうか?

例えば他の業界では、大手メーカーでは無くても、大手より安く品質のそれほど変わらない製品を出しているところがあるかと思います。
電動アシスト自転車のジャンルでは、そんなメーカーというのは存在しませんか?

書込番号:20042743

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/16 19:52(1年以上前)

電動自転車自体が自転車としてダメです。やめた方が良いのですが、それでもどうしても買いたい場合は、ヤマハブリパナ、3社の製品から選びましょう。

書込番号:20042954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/07/16 21:58(1年以上前)

>竜野小太郎さん

こんにちは。
海外のやつが3万とかなら駄目もとで試しても良いかも知れませんが、
やはりそれなりに高い金額するので、ヤマハ、ブリ、パナ辺りから選ばれたほうが無難ですよ。
割と信じられないレベルの不具合が出たり、挙動だったりする事を聞いた事があります。

書込番号:20043296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2016/07/16 23:34(1年以上前)

マルキンがヤマハの駆動ユニットを搭載した電動アシストを販売していますが、価格も高くこれといったメリットはありません。
他は、中国製の性能・安全性が低いものが多いかと思います。
坂道発進の安定性と加速のスムーズさから、大手3社から選ぶのが無難です。

書込番号:20043617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/07/17 07:37(1年以上前)

こんにちは。

>>大手メーカーでは無いけれども、それなりに安くて品質のしっかりした代物はないのでしょうか?


電動アシストで安いのでしたら中国製のものがよく量販店とかで売られていたりしますが、品質と性能は、どうかなと感じます。
それと、10万円近くしていましたので、価格の魅力としましては、それほどないようにも思います。

電動アシスト自転車は、自転車の本体部分、バッテリー、モーターなど電動の部分、全く分野の違う部品で構成されていますので、なかなかママチャリのように、一つ会社が全部、製作するようにはいかないように思いいます。

例えば、ヤマハとブリヂストンとは、共同で、電動アシスト自転車を製作し、それぞれ名前だけ変えて、同じ電動アシストを販売しています。
ヤマハが、確か、モーターとバッテリーを作り、フレームとか自転車本体はブリヂストンが製作し、共同で製作しています。それだけ、高品質の電動アシスト自転車を作るのは、難しいのだと思います。


折角、国内メーカーで、高品質な良い電動アシスト自転車を製作し販売されているのですから、そちらの中で、ご検討されたらと思います。国内メーカーですと、不具合が起こった時にでも安心です。



書込番号:20044138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2016/07/17 09:56(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>ありりん00615さん
>ぼーーんさん
>まさちゃん98さん

皆様。ご回答いただきありがとうございました。
現実を理解できたような気がします。(^^;

モノに対して、一流大手ブラント品より一般には知られていないけど、好きな人が好きな安くても高品位なコストパフォーマンスが高いものというのに引かれます。
普通ならそういった商品を探すのも、また楽しみなのですが……。
電動アシスト自転車でも、こうした高い高品位メーカーや安かろう悪かろうメーカーとは違う、第三の選択肢は無いものかと探してみても見当たらないので、こちらで好きな人に聞いてみようかと思ったのですが、そもそも電動アシスト自転車を好きな人すら見つからないという現実……。

中国製メーカーの粗悪品は、もともと購入視野に入れていませんでしたので、上記のように第三の選択肢に当てはまるようなメーカーをご存じの方がいらっしいましたら、お教えください。
お待ちしております。 m(_ _)mペコリ

書込番号:20044421

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/07/17 10:53(1年以上前)

製品カテゴリーとして電動自転車は
自転車愛好家というよりも、普段の事情によって必要不可欠と思って実用的な用途を考え買う人がほとんどです。
よって、自転車は目的と言うより手段を言う位置付けなので、
どちらかと言うと(私も含め)自転車の知識には浅い人が選ぶ事が多く、
「玄人好みの」と言うような事はあまり聞きませんね。
だからこそ、中国メーカーとかがそういう人をターゲットに2〜3万安かろうな製品を仕掛けてくるのではないでしょうか?
例えば、私が聞いた事がある中では、実際に少しでも進まないとアシストしてくれないような物もあります。
これは、坂道発進では致命的な挙動なんですが、
こう言うレベルで使い勝手を想像出来ていないメーカーはほかにもまだまだあると思います。
で、あれば、敢えてそういうものを選ばなくても、普段使いで普通に使えるパナか、ヤマハ(ブリ)で十分ではないのか?
と思うのです。

あ、24キロ以上になってもアシストするとか、一漕ぎもしなくてもアシストするとか、
現状の日本の道路交通法違反の物が欲しいのであれば、その様な機能がある大陸モデルを選んだ方が良いでしょう。
日本のはなかなか普通の人が一筋縄で出来るような改造でリミッターが解除できないようですし。

書込番号:20044523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/07/17 16:58(1年以上前)

要はツインバードみたいなメーカー品がないのか?
という事ですよね?

で、皆さんの答えは、そんなメーカーは無い、という事なのかな?

書込番号:20045291 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2016/07/17 19:58(1年以上前)

電動アシストには、バッテリーだけでも2万円以上、駆動ユニットは自社開発困難という状況があるので、どこが作っても販売価格は似たり寄ったりになってしまいます。
下記に、国内で電動アシストを発売したメーカーを駆動ユニット別にまとめているので参考にするといいでしょう。
http://cycloassist.com/archives/132

書込番号:20045751

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2016/07/18 02:25(1年以上前)

>エリズム^^さん

趣旨をご理解いただけて、ありがとうございます。いまさらながら、質問をすることの拙さにトホホと落ち込んでいます。

>ありりん00615さん

ご案内していただいたサイト、とても参考になりました。調べる取っかかりが出来、納得のゆく情報を得ることが出来ました。ありがとうございます。

書込番号:20046631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/07/19 10:16(1年以上前)

少し違った切り口で。
普通の自転車は、壊れたら一般的な自転車向け部品が多く流通していてその部品に交換すれば乗り続けられる。
部品はどんな物でも一般自転車用のものは流通しているし、シマノではほぼ全ての部品レベルで販売されていて入手もできる。

電動自転車の場合、モーターや駆動回路が壊れれば寿命とあきらめたり、粗悪品といって終わりですが、純粋な消耗品のバッテリーがある。バッテリーは最近のリチウムイオンバッテリーなら半減期3年程度、ニッケル水素なら1年半程度。
今現在、自転車事業者の自社内で電池事業をもっている会社は、パナソニックのみ。(中国の安かろう悪かろう電池会社・自転車会社は判らないので含めてない)
三洋もパナに吸収されてしまったし。自社生産であれば自転車製造中止後でも電池入手の心配は無い。今でもパナでは10年以上前の電動自転車向けのニッケル水素バッテリーパックを購入できる。

ヤマハやブリヂストンは自社で電池製造していないが、アシスト自転車のシェアが大きいため、契約で長期にわたり電池ユニットの調達ができる。

ここで、気がつくと思うが、
> 大手メーカーでは無いけれども、それなりに安くて品質のしっかりした代物はないのでしょうか?

大手でないということはシェアが小さいので、長期にわたっての電池ユニットの調達は難しい、または、他社共通・古くから数流れてるなどで電池調達の心配をなくす、などがあるが、単純に古い技術を使い続けることになる。
技術成長に追随していくためには、頻繁にユニット変わる、電池も新しくなり旧車種との互換性がない、とか、電池寿命が自転車寿命、とかおおいですね。シェアの小さい会社のものは。
また、古くから共通化しているものは電池入手できても、そもそも技術成長が止まっているから性能は微妙。

消耗品在庫問題って、実は中小企業にとって一番のネックなんですよね。

書込番号:20049710

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2016/07/19 13:02(1年以上前)

安くて良い電動アシスト自転車
ここは、思いきって パナソニックかヤマハ・ブリヂストン連合の電動アシスト自転車にし
          今年度からブリヂストンの低価格帯のモーター・バッテリーユニットが ヤマハからパナソニック製に変更されてます。
型遅れの新品(型式で判断)を根気よく探し 少しでも安く購入する方向へ方針変更どうですか(・・?
耐久性なら鉄アレックスフレーム(大阪工場製造)パナソニック
軽さ追及なら アルミフレーム⇒パナソニックは低価格帯とスポーツタイプ ヤマハ・ブリヂストン連合は主力商品
                    日本の自転車工場では アルミ車体製造工場 無いです。
1回の充電で長距離走行なら電池容量(アンペア)大きいバッテリー選択⇒自転車価格が高くなる
上記 3社とパナソニックかヤマハからモーター・バッテリーを購入している電動アシスト自転車なら駆動系は安心かも 
しかし 販売店がどれだけの電動アシスト自転車の構造を熟知しているかによって メンテナンス⇒耐久性・修理方法も変わってきます。簡単に言えば トヨタの自動車を日産のディラーに持ち込むようなものです。 

書込番号:20049985

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)