スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ128

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お勧めのホイールを教えてください

2016/06/02 16:29(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

こんにちは。
BASSOのVIPER 5800に乗っています。
バイクを購入してから1年未満です。
タイヤをVittoria Ribino Proに、ペダルを三ヶ島 Compactに交換した以外は購入時のままです。
今回ホイールの交換を検討しています。

1 長距離を走って疲れない。
2 耐久性(頑丈さ)に優れている

お勧めの製品があれば教えてください。

※カーボンホイールについては別板で耐久性に難ありのコメントをみかけましたので
 除外したいと思います。(ある程度の速度で道路の陥没につっこむとホイールが簡単に
 グシャと逝ってしまう〜)


1 SHIMANO DURA ACE WH-9000-C24 ¥ 109,467

2 SHIMANO WH-RS81-C24 ¥ 61,736

3 CAMPAGNOLO ZONDA ¥ 48,800

4 SHIMANO ULTEGRA WH-6800 ¥ 37,100

5 MAVIC アクシウム エリート

ネットを巡回してよさそうな?ものをピックアップしてみました。
この製品のここが良い・ここが悪いなどご意見をいただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。m(__)m

書込番号:19923820

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/02 17:34(1年以上前)

予算が10万円以内で、リムハイトがそんなに高くない(24o程度)というくくりでよいでしょうか。

この中では個人的には、3 CAMPAGNOLO ZONDAがおすすめです。長距離で疲れない、頑丈という条件はどちらも満たしますし、何よりも走っていて気持ちがいいです。まあこれは主観なのですが、結局最後は主観で決めるしかないと思います。なので主観だけで書きます。

前のホイールから乗り換えて、すぐに次のように感じました。

1.直進性が良い。ホイールで直進性が変わるというのをはじめて知りました。
2.加速がいい。これは軽さのせいもありますが、30km/hを超えてからの空力性能の良さも効いていると思います。
3.坂道が登りやすい。これは軽さもありますが、ダンシングのときに体になじむ感じがいいです。剛性はあるのですが、がちがちではなく、バランスが取れています。

書込番号:19923936

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/02 18:30(1年以上前)

こんにちは。

候補の中からですと、DURA ACE WH-9000-C24でしょうか。
長距離ツーリングでは、峠など登り坂がどうしてもありますが、その登りにこの軽量でありながら剛性感もあるホイールは武器になります。ステンレススポークで、乗り心地もそんなに悪くないです。平地も登りもロングツーリングにでも使えるオールラウンダーなホイールです。
シマノのホイールは全般的に、乗り心地が損なう程、ガチガチなものは少ないです。

よくヒルクライムとかに特化した軽量ホイールは耐久性のことが心配になるかと思いますが、耐久性を犠牲にしてまでの軽量化はしていないと思います。


次に、カンパのゾンダでしょうか。
価格の割りに、よく走ってくれるホイールで、コストパフォーマンスはいいと思います。
カンパのホイールは硬めな印象ですが、ステンレススポークの御陰か、乗り心地もそんなに悪くはなかったです。レースでも使えそうな剛性感もあります。
剛性感による硬さも感じますが、しなやかな乗り味のヴァイパーと合うかもしれないです。
ただ、ラチェット音が、シマノのホイールより賑やかです。


上記での印象は、あくまで私的な主観です。
自転車屋さんのスタッフで、よくこ手のホイールは個人的に持たれている方は多いので、もしお借することができましたら、乗せて頂けたらと思います。


書込番号:19924051

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/03 00:15(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん
返信ありがとうございます。
後だし情報で申し訳ありませんが
日常の使い道としてはエクササイズと趣味のサイクリング(30〜100km.)、
最終目標として東京-松本間走破(210〜220km.前後)、

ZONDAはあちこちのレビューでコスパが高い、初心者が最初のワンステップUPとしてよいホイールとの評価を
見ましたが疲れにくい、頑丈ということであれば候補にしたいです^^

書込番号:19925087

ナイスクチコミ!3


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/03 00:27(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。

DURA ACE WH-9000-C24で気になっている点があります。

候補の中では一番価格が高いホイールですが
VIPER5800に対してオーバースペックなホイールではないかという事です。
(これだけのホイールを買うなら車体自体をかえたほうがよいかどうか)
今のバイクをとても気に入っており、できれば壊れるまで乗りたいと思っていますが如何でしょうか。

このバイク+WH-9000-C24がありならば一生物として大奮発しますが・・^^;

書込番号:19925115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/03 06:38(1年以上前)

VIPERのフレームに対してオーバースペックということはないと思いますよ。VIPERはいいフレームですから。クロモリのフレームはカーボンとかと比べたら重いので、軽量ホイールで全体としての軽量化を図るという意味でも、WH-9000-C24はいい選択だと思います。

ただホイールは使っている間にリムがブレーキシューで削れていきます。乗り方や乗る距離にもよりますが、数年で交換が必要になってきます。このあたりは予算との兼ね合いですね。

ホイール1セットですべてを賄うのではなく、2セット持っていて使い分けるという手もあります。エクササイズとか近場でラフに乗るときには、重量があっても安いホイール、遠出するときは軽量ホイールとか。あるいは、山の多いコース用と、平地コース用とか。

書込番号:19925373

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/03 07:49(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

>>VIPER5800に対してオーバースペックなホイールではないかという事です。(これだけのホイールを買うなら車体自体をかえたほうがよいかどうか)


ヴァイパーのフレームは、良いものですので、オーバースペックではないと思います。
それとホイールは、ホイールの価格やグレードに関係無く、いろんな特性の持ったものがありますので、フレームとの相性や、どのような走行性能にされたいかによって選択されたらと思います。

また、今、乗られているヴァイパーに、どんな所をホイールに補ってくれたらという所を、ご検討されたらと思います。

9000は、それぞれのパートで使えるオールラウンダーなホイールですが、もし、登りをもっと軽く登りたいということですと、9000は、より後押ししてくれると思います。このクラスのホイールとして、乗り心地も悪くはないです。
でも、一生ものと問われると、自分もころころホイールの好みが変りまして、もし9000を乗っていましたら、慣れてきたころに、もしかしますと、今度は、もっと平地での巡行性能の良いホイールや、カンパのハイグレードの剛性感がありダイレクト感のあるスピードが出るホイールが欲しくなってくるかもしれないです。(^^ゞ


大会やチームの練習会の時は、良いホイールを装着し、普段、乗るときは安いホイール(例えば、完成車に着いていたホイール)を使って、良いホイールを長持ちさせています。



書込番号:19925490

ナイスクチコミ!3


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/04 11:01(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん
>アルカンシェルさん

返信ありがとうございます。
Viperが10万クラスのホイールを装着しても遜色ない車体との事で安心&嬉しいです^^
ホイールの情報をネットで漁っていたのですが、
乗り心地についてのレビューは多々ありましたが耐久性・頑丈さについての評価はあまりなく
(ということはある一定以上のグレードのものは大差ない?)悩んでおります。

Viperは壊れるまで(できれば10年)、それにあわせてホイールも定期的にメンテに出して、
スポークを交換ハブ清掃することで長持ちさせたい→長期使用ならWH-9000-C24でに元を取れる!
→いっそコンポもULTEGRA かDURA-ACEに! ・・・と妄想しておりました^^;;

ブレーキシューによる磨耗をすっかり失念してました。OTL
今装着しているシューをみても金属片?がこびりついてました。
どんなに手入れをしてもどんどん磨耗していくのは避けられないですね〜^^;;

またまた頓珍漢?な質問で申し訳ないですが
ブレーキシューの磨耗に対して、材質的に強いホイールってあるんでしょうか。
私があげたなかではMAVIC アクシウム エリートが
兎に角頑丈、壊れないとのレビューだったのですが。

よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:19928257

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/04 19:08(1年以上前)

>>今装着しているシューをみても金属片?がこびりついてました。

その金属片は、取っておかれた方がいいです。よけいに削ってしまいます。取れない場合は、そのシューは交換された方がいいです。


リムの摩耗は、乗り方にも大きく左右しますが、雨の日や峠をよく走る方は、摩耗は早いです。でもリムは、結構、持ちますよ。スポークより交換のコストは掛かりますが、交換はできます。

摩耗に関して、昔は、アルミのリムの方がいいと思っていましたが、カーボンも最近、摩耗し難くなっていると聞きますので、どれも同じくらいかなと思います。

シマノ、カンパ、マビックなどは、補修パーツをしっかり持たれているので、長く使われるに関しては安心できると思います。
9000は、ハイグレードのホイールですので、使っている部品も耐久性も含めて考えられていると思いますので、安心して乗られたらと思います。


書込番号:19929258

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/06/04 20:39(1年以上前)

>1 SHIMANO DURA ACE WH-9000-C24 ¥ 109,467
カーボンリム、優等生、でも10万も出しても日常的には弱くて使えない。リム壊れます。サイド削りではなく立てガブリ割れ。

>2 SHIMANO WH-RS81-C24 ¥ 61,736
9000と同じカーボンリム、スポーク弱くよれる 買うなら35mmリムの方が走れる。

3 CAMPAGNOLO ZONDA ¥ 48,800
G3特有の縦振りが出るとお手上げ修正不可能。
https://www.youtube.com/watch?v=V9etO5JjDRY
カセット3000kmでバネ交換必要。バネ折れると前後フリー状態で歩くしかない。グリス交換も必要でメンテナンスが面倒、音もうるさい。

4 SHIMANO ULTEGRA WH-6800 ¥ 37,100
これはRS81より弱くてよれる。スポークの強度が弱すぎ、リムが少し特殊でタイヤ入れに苦労することもあります。(タイヤにもよります)

5 MAVIC アクシウム エリート
ハブの耐久性が低く、すぐぶっ壊れることがあります。マビックはすべてに言えることですがハブ弱すぎ。
あと、これは走るとなんか重い。キシリウム買った方がまし。

カーボンのリムはカーボン用シューを使わないと、アルミ用のシューを使うと早く摩耗します。
サイドアルミのリムはアルミ用シューでOK。

ホイールって重量軽ければ走って軽いというものではなく、リム、ハブ、スポークの強度と全体のバランスで決まります。たとえばRS81-24とRS21のどっちが走りやすいかというとRS21。

200km走って時間比較してみればわかるけどWH-9000-C24とRS21で10分も変わらないですよ。

軽いホイール使ったから時速40kmでずっと走りきれるのかというと無理。
レースで1秒を競ってるわけでもなく、東京-松本間走破(210〜220km.前後)くらいなら、そんなメンテナンスがうっとおしいのとか、強度が弱いホイール使う理由もないと思います。

1 長距離を走って疲れない。
2 耐久性(頑丈さ)に優れている

ならRS21。
シマノ(SHIMANO) WH-RS21 クリンチャーロードホイール前後セット ¥ 18,753
http://www.amazon.co.jp/dp/B0093H9RTG/

自転車の部品は価格と性能が一致しないので気をつけましょう。いいものはいい、悪い物は悪いそれだけです。あと完組のスポークって驚くほど高いので簡単に交換なんて思わない方がいいよ。

書込番号:19929473

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/04 22:20(1年以上前)

>伊佐錦さん

補足しておきます。

候補に上げられているDURA ACE WH-9000-C24は、クリンチャーですよね。
クリンチャーは 最後にCLが付きます。
上記の9000の説明は、クリンチャーと思ってお書きしていました。

DURA ACE WH-9000-C24 CLは、アルミリムです。
カーボンは張って補強してあるだけです。ブレーキシューが当たる部分はもちろんアルミリムです。実物を見ればすぐに解ります。
9000のカーボンリムの強度は、試乗していなくて解りませんが、このアルミリムは弱くなく強度はあります。

実際に、乗っても解りますが、ブレーキ時は、アルミリムの感触ですし、加速感もシマノのエントリークラスとは、違います。
シマノのミドルクラスとは、人によっては、すぐに解る方もいますが、何回か乗って解る方もおられます。

http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/catalog_dl2016/_jcr_content/bodycontent/download_3/downloadFile/file.res/2016wheel.pdf#search=%27シマノ+ホイール%27



書込番号:19929814

ナイスクチコミ!5


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/06 07:44(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
シューから金属片を出来る限り取り除きましたが購入してから1年近くなりますし
シューを交換します。
リムの欠片がシューに食い込みそれが更にリムを削る。。悪循環ですね^^;


>>候補に上げられているDURA ACE WH-9000-C24は、クリンチャーですよね。
失礼しました。検討しているのはクリンチャータイプです。
普段使いは走ってもせいぜい100q、目標が東京-松本間でレースに関心がない私には
相当な贅沢品な気もしますが・・・DURA ACE・・・憧れますw ^^;

書込番号:19933320

ナイスクチコミ!4


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/06 07:49(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
製品毎の細かいアドバイスありがとうございます。

ZONDAのラチェットのバネ交換の動画を見つけました。

https://www.youtube.com/watch?v=qomVOGI3TAs
バネがこのZONDAは特に脆弱で短い距離?(3000q)で交換必須という事でしょうか。
3000qというと私の使用頻度ではおそらく1年で到達する距離になりそうです。
この動画の作業自体興味がありますし、できるようになりたいのですが。。^^;

書込番号:19933332

ナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2016/06/06 11:04(1年以上前)

レースに出るわけでもないのに、1ほどのスペックいる?と思うのですが^^


まず、使用目的からして、1と2で、価格差ほどの性能差を体感できるかというと、かなり疑問です。
3か4で充分なんじゃねーの?というのが、素直な感想。


少なくともBASSO VIPER 5800と今回のホイールをを10年乗りつぶそうと考える人間が買うホイールではない気がします。
数年後、フルカーボンのバイクに移行予定で、いずれレースにも参加、そのときでも使えるかも、というなら1もありと思うんですが。

書込番号:19933659

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/06/06 11:11(1年以上前)

3000kmで折れると決まってるわけではなく5000km持つかもしれないし1000kmでダメかもしれません。メーカーが3000kmで交換といってるだけです。バネが折れれば歩いて帰るか、タクシー乗って帰ってください。それだけの話。これはZONDAだけの話ではなくカンパホイール全体の話。

シマノはバネ折れを心配しながら走るみたいなことはありません。カセットフリーの技術はシマノが開発したもので、シマノは開発当初からバネ折れはありません。ハブの寿命=カセットの寿命くらい持ちます。

メーカーが3000kmで交換といってるわけですからめったに折れないという話ではなく使ってれば必ず折れるという話です。あとグリス交換も義務付けてる理由があって、このあたりの部品精度はカンパはシマノよりかなり落ちることは認識しておいた方がいいです。シマノはグリス交換なんてゴミで捨てるまで、やらなくても使えます。

バネ折れが駅の近くで起こって輪行袋を持参していればラッキーです、強運を祈りましょう。

リムのガブリ割れというのも、あまり走っていない人には理解できないと思いますが、日本の道路はでかい穴が放置されたままだったり、橋の継ぎ目の段差でも5cmくらいあったり、なかなか厳しく、山のダウンヒルとかで40km以上で走っていて、そういうところに突っ込むとリムがグシャッといきます。通常のリムなら耐えれる時でも、内側がカーボンになっているデュラやRS81のようなリムは、わりと簡単に割れてスポークが浮きます。

そんな段差や穴に突っ込むわけないと思われるかもしれませんが、コーナーで木の陰になっていたりすると、全く穴が見えなくなっていたり、下りながら上から見ると段差が平坦に見えたりして見事に突っ込んだりします。そういう時に壊れるか壊れないかで、歩き、タクシー、自転車で帰るかが分かれます。

山奥でガブリ突っ込んで壊れると何時間も歩いてレーサーシューズボロボロなったりしますから、結構なサバイバル体験ができます。興味があるなら、どうぞ。満月の夜に山のシルエットを見ながら、カチャカチャ歩き続けると自然との一体感をすごく感じるのでお薦めです。

自転車ですぐの距離なのに歩くとどうして、こんなに途方もない時間がかかるのだろうと思えたら一人前。
ぜひガブリ割れとカンパバネ折れを経験してみてください。

書込番号:19933664

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/06 18:15(1年以上前)

結局、加点法で考えるか、減点法で考えるかの違いだと思います。

何かを評価するときに、他に代えがたい美点を評価するのが加点法。欠点を並べ立て、欠点が少ないものを評価するのが減点法。

ぼくのいちおしはあくまでZONDAですが(笑)、WH-9000-C24も十分ありだと思いますよ。プロがヒルクライムでも使うホイールを一度経験してみるというのは、その後の自転車生活に絶対にプラスになると思います。大事に使うということならば、普段用のホイールは別に用意し、ここぞというときに(200qライド等)使うようにすればいいです。

使ってみないとわからないですし、自分が好きになれればそれでいいのですから、その道の「権威」の言葉よりも自分の感性をまず信じてください。

そうそう、カンパニョーロ(とフルクラム)のラチェットのバネですが、10円玉ほどの大きさのものなので、サドルバッグに放り込んでおけばOKです。値段は200円くらいのものです。「FH-RE114」で検索すれば売っている店は見つかります。交換はアーレンキーだけでいけます。

書込番号:19934415

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2016/06/06 22:03(1年以上前)

私はカンパ/フルクラムのホイールしか使ってないので、かれこれ4万キロ/6〜7セット走ってますが、今のところ折れたことは無いです。

のむラボさんでも報告がありますね。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-1963.html
沢山ホイールをいじくっている方なので母数は多いでしょうが、それでもこのバネが折れたケースを5-6件見たことがあるということは、それなりに折れる可能性があると言うことですね。私は今のところラッキーなようです。
すぐ折れたという事例もあるからには金属疲労ではない? 自分で触る限りそんなに折れそうな気もしませんが、、、素材が悪いのかも。

気付きにくいところですが、新品のホイールでこのバネの場所にグリスがきちんと回っていないものがありましたし、単品でフリーを買ったときもグリスが付いてなかったので、その辺りの適切なメンテが出来ているか否かが差になっている可能性もあるかと思いました。

なお、交換は確かに5mmアーレンキーで出来るので外でも簡単にできますが、2本必要です。もしくは1本+17mmスパナorモンキー。ご注意下さい。


書込番号:19935187

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/07 07:35(1年以上前)

>伊佐錦さん

>>目標が東京-松本間

自分は関西在住なので、そのコース状況は詳しくは解りませんが、以前に、車で甲府から塩尻方面まで走った感じでは、アップダウンは結構あったように思います。国道の登坂ですので、林道とかのキツい激坂ではなかったと思います。


レースなどで高いパワーを掛けて、そのパワーをダイレクトに伝える高い剛性感を持った高額なホイールは、乗り心地も硬めですし、レースをされない方には、縁がないかもしれませんが、重量の軽さに特徴を持ったホイールは、自転車の車種に係わらず、登坂では軽い分だけの恩恵はあります。
9000は、剛性を保ちながらの軽量化でコストは掛かっていて、それが販売価格に出ています。
登坂に重点を置くなら9000はいいですし、それほど登坂に重点を置かないのでしたら、コストパフォーマンスの良いゾンダも良いと思います。ゾンダも9000程ではありませんが、登坂力はあります。


SHIMANO WH-RS81-C24ークリンチャーは、上記でもお書きしましたが、アルミリムにステンレススポークが直結しています。リムの内側がカーボンで出来ているのはでなく、アルミリムの補強のために回りにカーボンシートを貼ってあるだけなので、穴ぼこや段差などの衝撃では、アルミホイールとしての強度になります。


うちのチームの方々で、カンバやフルクラムのホイールを気に入られて、持たれている方は居られますが、ラチェットのバネは、メンテナンスの一環として、重要なレースや長距離ルーリングの前などでは、様子を見ながら御自身でメンテナンス、交換などされています。
このメンテナンスをイヤがっている方はいなくて、それだけ、カンパを気に入られているようです。

ゾンダのラチェットのバネですが、YouTubeでは、1000円でセットで買われていましたが、単品で売ってくれるお店もあります。



書込番号:19936022

ナイスクチコミ!5


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/07 11:26(1年以上前)

>AS-sin5さん
返信ありがとうございます。

>>レースに出るわけでもないのに、1ほどのスペックいる?と思うのですが^^
仰る通りロードに乗り始めて1年未満の私にはオーバースペックかな〜という気は
ヒシヒシします^^;;
2回目3回目時の候補としてという気も・・

書込番号:19936476

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/07 11:34(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
ラチェットバネの交換作業はホイール全部にあてはまる(必須スキル)だと勘違いしてました。
シマノは必要ないのですね^^;;

がぶり割れ〜の部分とても参考になりました。リムが割れるというイメージが湧かなかったのですが
スポーク穴の間に亀裂が入るのですね。これは怖い・・

>>満月の夜に山のシルエットを見ながら、カチャカチャ歩き続けると自然との一体感を〜
www こういう体験は勘弁願いたいですが、体力・気力のあるうちに体験するといい思い出になるかもしれませんね^^;

書込番号:19936490

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/07 11:39(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん
返信ありがとうございます。

>>結局、加点法で考えるか、減点法で考えるかの違いだと思います。
とても考えさせられる言葉です。
確かに目的・用途をきちんと定めて製品毎にそれに沿うかどうか、マイナス点を挙げて絞り込む。
正しい選択法だと思いますがそれだけでは味気ないですね。

レース目的で1gでも軽く、剛性がある、でも耐久性は1レースもつかな?という選択は論外ですが
これで走ってみたい、という関心も大事にしたいと思います^^

書込番号:19936499

ナイスクチコミ!1


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

クロスバイクにドロップハンドルを着けるなら
エスケープR3とジオスミストラルではどちらが良いでしょうか。
理由もお願いします。

書込番号:19961889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/16 19:03(1年以上前)

こんにちは。

クロスバイクはフラットバーを前提として設計されていて、水平換算でのトップチューブ長が同程度のサイズのロードバイクよりも長めに作られています。
ですので、クロスバイクにドロップハンドルを着けますと、同程度サイズのロードバイクよりハンドル位置が遠くなる可能性があります。

そこから見ると、全く同サイズはではないですが比べると、エスケープR3の方が、トップチューブ長が長目なので、ドロップハンドルを着けるとしたら、ミストラルの方がいいかもしれないです。
でも、変速機がMTB用なので、STIレバーを装着するならば、変速機をロード用に変えた方がいいです。

書込番号:19961961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2016/06/16 19:20(1年以上前)

下記にミストラルでのレポートがありますが、ここまでやるならエントリーロードを選んだ方がいいように思えます。
http://zon.aray.jp/contents/cont20140313handle.html

書込番号:19961994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/16 21:05(1年以上前)

ありがとうございます。
ハンドルが遠くなるのは承知のうえです。
それを考慮してワンランク下のサイズのフレームにして
ステムを短いものにするなりサドル位置を前寄りにするなりして
対処すれば良いと思います。

自転車自体はどうなのでしょうか。
同じようなタイプですので対等と見てよろしいですか。
後は個人的な好みの問題だけですか。

書込番号:19962244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/16 21:16(1年以上前)

>>同じようなタイプですので対等と見てよろしいですか。

クロスバイクでもMTBに近いタイプや、ロードに近いタイプがありますが、エスケープR3とミストラルは同じようなタイプなので、好みで決められたらと思います。自分は試乗した感じでは、ミストラルの方がソフトな乗り味でしょうか。

それと、上記で、変速機はロード用に変えた方がよいとお書きしましたが、メーカー推奨ではないですが、リア変速機は、シマノSTIレバーの引き量と同じなので、それなりにいけるかもしれないです。

書込番号:19962274

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/16 22:25(1年以上前)

わかりました。
同格同等なのでどちらにするかは好みですね。
それから
シフターは昔のロードみたいにフリクションのサムシフターでいいのですよ。
安くて簡単がいいですね。

書込番号:19962520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/17 07:47(1年以上前)

クロスバイクはハンドルを切ってバーエンドバーを装着する位が良いと思います。

書込番号:19963251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/17 08:51(1年以上前)

バーエンドバーはブレーキが無いから危険ですよ。
それならブルホーンのほうがブレーキ付けられるから安全だと思います。
それでドロップハンドルだと更に下ハンドルも持って走れるから
結局変えるならドロップハンドルが一番お得なのではと思いますよ。

書込番号:19963366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/17 09:02(1年以上前)

ドロップハンドルのブレーキも、ホームポジションでは前から触る程度ですから危険だと思います。

書込番号:19963393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/17 09:23(1年以上前)

でもそれを言うと多くのロードバイクは危険だと否定することになりませんか。
ブラケットを持って走っている時にすぐに握れるブレーキレバーが有るのと無いのとでは
安心感は雲泥の差ですよ。

書込番号:19963428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/17 12:12(1年以上前)

はい、危険なので、DC139またはDC165EXをお使い下さい。

書込番号:19963695

ナイスクチコミ!0


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/17 14:27(1年以上前)

それはキャリパーブレーキ用なので
Vブレーキ用としてはRL520+RL740BR-TK-018が
よろしいのでは
と思うのですが。

書込番号:19963939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Wiggleでタイヤを購入するには

2016/06/16 07:59(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

こんにちは。
先日はホイール選択で沢山のアドバイスをいただきありがとうございました。
これを機に少し早いですがタイヤも交換しようと思います。
今履いているRubinoはバイクを購入した店で取り寄せ・交換してもらいました。
今回は海外通販で注文、自分で交換予定です。
それで久しぶりに獄長様のサイトを覗いたのですが
商品名が前とかわっているいるような・・・

Vittoria - Rubino ワイヤービードクリンチャータイヤ \1191

Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \2531

またAMAZONでは下記のタイヤが販売されています。
Vittoria(ビットリア) ルビノプロ3 ¥ 4,180

調べてみるとリムに接する部分に鉄線を使っているのがワイヤービードで
重くて折り曲げられないが安価。
繊維を使っているのがケブラービードで軽くて折り曲げ可能、やや高価

Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤとルビノプロ3 は
どちらにあてはまるのでしょうか。
また注文した場合折り畳まれたコンパクトな状態で配送されるのかどうか教えてください。

今回交換用と予備用で2セット注文するつもりです。
折角注文したのにワイヤーなので折り畳めない→サイクルリュックに入れられないでは意味がないので・・

ちなみにサイクルあさひでルビノプロ3を見ましたが折り畳まれず素の状態(輪状)で販売されていました。

上記三商品の中でお勧めは、また海外サイトで注文した場合どのような状態で郵送されてくるのか教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:19960733

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2016/06/16 09:33(1年以上前)

たたまれている(折り畳み)で箱入りで来るのはこっち
>Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \2531

でもマーリンサイクルの方が安いですよ。23cを2本以上買えば1本当たり1887円です。
安すぎて4本では送料無料に少し足りないので、同じヴィトリアのチューブを追加すればいいです。
https://www.merlincycles.com/vittoria-rubino-pro-3-folding-road-tyre-47115.html


発送は安っぽい段ボール箱か、クッション材入り封筒、もしくはゴミ袋の様なビニール袋に送り状を貼っつけて送ってきます。
最近は減りましたけど、たまに間違えて送ってきます。海外通販はまあそんなもんです。
日本語は使えないので、日本語がいいなら高くてもWiggleで買ってください。

タイヤは

他にも参考になると思うので、下のリンク先に目を通してみてください。

あさひ、タイヤの種類
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-tire.html

書込番号:19960894

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/06/16 18:15(1年以上前)

少し前にマーリンサイクルで買ったものです。
イライアスさんが書かれているものです。

書込番号:19961850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/16 22:23(1年以上前)

>イライアスさん
>α7大好きさん

情報ありがとうございます。
これで安心して注文できます。

教えていただいた通販サイトでVittoria Rubino Pro 3 Folding Road Tyreを2セット注文します。
助かりました。ありがとうございます。

・・・しかし日本で買うと大違いですね。。
輸送費やらなにやらで止むを得ないのか、代理店がぼってるだけなのか、
はたまた自転車用品の需要自体が海外に比べて小さいのか・・ ^^;;

書込番号:19962511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダンベルかバーベルか

2016/06/11 21:56(1年以上前)


ダンベル・バーベル

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件


こんばんは。
軽量のバーベルでダイエット&健康の為自宅筋トレをしています。

現在60s(片手30s×2)と20s(片手10s×2)、プッシュアップバーを使った筋トレ後に
1〜2時間前後のウォーキングorサイクリングを行っています。

元々筋肥大よりダイエット・趣味の為の体力作りが目的だったのですが停滞期なのか
体重が減少しなくなり、筋トレの強度UPを検討しています。

前置きが長くなって済みません
バーベルシャフトの購入かダンベルのプレート購入かで悩んでいます。
バーベルですと安定して高負荷のトレーニングができる、但し運動の幅が狭い。
ダンベルのプレートですとバーベルに比べてどうしても負荷が軽い。

バーベルシャフトで分割できるものがあるようですがこれは強度的に問題がないか、
フラットタイプとW型?のよしあし他
アドバイスをいただけるとありがたいです。

書込番号:19948622

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/12 07:40(1年以上前)

こんにちは。

>>バーベルシャフトの購入かダンベルのプレート購入かで悩んでいます。

今、どのような種目のウエイトトレーニングをされているのでしょうか。
その種目によって決められたらと思います。高負荷がいける種目と、ピンポイントで鍛えたい種目と、バーベルとダンベルとで、使い分けされるのもいいと思います。

仰れる通りバーベルの方が、両手で握れますし、スクワットでは肩にもバーを乗せれるので、高負荷のトレーニングできます。筋肉をより大きく強く鍛えるなら、高負荷の方がいいです。
トレーニングの種目として、デッドリフト、スクワット、ベンチプレスなどは、高負荷が出来る分、高負荷ができるバーベルの方が合っていると思います。高負荷で、脚筋や背筋などの大きな筋肉を鍛えるのにも合っています。大きな筋肉を鍛えますと、それだけ基礎代謝も上がってきます。

ピンポイントで筋肉を鍛えたい場合に、ダンベルトレーニングは向くと思います。
ダンベルワンハンドローイング、ダンベルフライ、ダンベルカールなど。

バーベルを買われて、ウエイトの重さに刺激が無くなってきましたら、プレートを買われたら如何でしょうか。

もし、バーベルを買われたら、パッドを着けられると、肩や首など痛めなくていいです。
http://item.rakuten.co.jp/fitnessshop/weight_training-sp1/



>>バーベルシャフトで分割できるものがあるようですがこれは強度的に問題がないか、フラットタイプとW型?

分割バーベルは、使ったことがないので強度は解らないです。

ストレートバーとWバーとでは、Wバーは、バーの握り易さ、手首に負担を掛けないような仕様になっています。
ストレートバーで握り難いとか手首に負担が掛かっているとかありましたら、Wバーはいいかもしれないです。
もし、Wバーを買われる時は、実際に感触を確かめてからにされた方がいいです。Wバーでも、微妙にいろんな形状があります。



担ぐ重量が重くなるほど、ウエイトトレーニングの正しいフォームが大事になってきます。くれぐれも故障だけはされないよう気をつけて頑張ってくださいね。



書込番号:19949524

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/12 16:17(1年以上前)

>アルカンシェルさん
早速の返信ありがとうございます。
失礼しました。メニュー書き忘れていました。

基本必ず行うメニュー
・ワンハンドドローイング 10×3セット
・ダンベルベンチプレス 10×3セット
・ダンベルフライ 10×3セット
・レッグレイズ 10×3セット

上記以外で鍛えたい部位を下記の中から1〜2種類追加してます
腕 ダンベルカール ハンマーカール
肩 サイドレイズ
背中 ダンベルプルオーバー
腹 ニートゥレイズ

以前は足の種目(ダンベルスクワットやブルガリアンスクワット)もやっていたのですが
ウォーキング中に足がつる、ペダルを踏む度に膝に痛みを感じるようになりやめてしまいました。^^;

書込番号:19950678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/13 07:22(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

メニューを拝見しますと、ダンベルで行けそうに思います。
バーベルかプレートかの選択ですと、今のメニューで、ダンベルの重さが物足りなくなっているのでしたら、プレートの追加でいいかもしれないです。

メニューでは、上体の方に集中していますので、バランス的に、下半身もやられたらと思いましたが、膝は大事ですので、ご無理はされないでくださいね。
サイクリングやウォーキングで、膝の回りの筋肉が出来てきましたら、膝は安定してくるように思います。


書込番号:19952470

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/06/14 22:20(1年以上前)

灰汁巻さんこんばんは。
頑張っておられるんですね。
バーベルだとセーフティーバー が無いと危険なので大がかりになるので自宅トレーニングでは普通はダンベルまでだと思います。
買い足される以外にはゆっくり上げ下げするというのも負荷を上げる方法です。
下半身のトレーニングもされた方が良いのでダンベルデットリフトを追加されたら良いのでは。
膝の具合が心配ならKAATSと言う加圧トレーニング用のズボンとズボン用のベルトを買われて下半身だけ加圧トレーニングをされるというのも良いのでは。
これは軽い負荷でトレーニングを行うので関節には優しいトレーニングになります。
ちゃんと効果を出そうとするトレーニングだと足を縛り乳酸をためるトレーニングなので関節には優しいのですがめちゃくちゃきついですよ。
私もズボンとベルトだけ購入して固定ローラーを家でこいでます。
負荷MAXでこぐと10分〜20分ぐらいですが本当につらいです。
長時間こがなくてへとへとになるのでローラーのトレーニングはぴったりです。
メーカーは万一の際は危険なので外での実走は禁止してます。
ローラーが無くてもこれで筋トレをされると自重でも結構きくとおもいますので良いですよ。

書込番号:19957352

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/15 10:37(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。

確かに主に行っているメニューを見るとバーベル要らないですね^^;;
以前は上下とも万遍なく鍛えようと思い上半身を鍛えない日は
ダンベルスクワット(15s×2を肩に担いで)100×1 もしくは
ブルガリアンスクワット(5s×2を持って腰あたりに添える)10×2〜3
筋肉痛はあるものの寒い日でも全身汗だくになりほぐれた感じでウォーキングに行けたのですが
ある日膝がピシッと・・(−−;

書込番号:19958471

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/15 10:49(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
YOUTUBEで本格的に器具を揃えて筋トレ動画を配信している方ですが、
160sのベンチプレスに補助なしでチャレンジしてグシャ・・・・
他人事ながらゾッとしました。。
設置スペースもさる事ながらメリットよりリスクのほうが大きいですね。
残念ですが断念します(−−;

加圧ウェアはとても興味深いですね。
検討したいのでじっくり調べてみます。^^
情報ありがとうございます。

書込番号:19958490

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/16 11:06(1年以上前)

こんにちは
ダンベル5s(2枚組)を2セット注文しました。
負荷を強めに、但し無理がないようトレーニングしようと思います。

加圧ウェアは膝に負担をかけずに鍛えられるのはとても魅力的です。
今度休みの日に販売店を訪問して話を聞いてみようと思います。

皆さんアドバイスありがとうございました。^^

書込番号:19961070

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源がオフにならない

2015/10/14 23:16(1年以上前)


ゴルフ用GPSナビ > ユピテル > GOLFNAVI YGN5000

スレ主 sakayakiさん
クチコミ投稿数:11件

電源はオフになりません。

毎回、リセットボタンを押しています。

不具合でしょうか。

書込番号:19227764

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:111件

2015/10/16 15:58(1年以上前)

メニューから電源OFFで切れないって事ですか?
それならば不具合だと思いますのでメーカーへ連絡した方が
よいかと思います。

書込番号:19231914

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakayakiさん
クチコミ投稿数:11件

2016/06/15 14:11(1年以上前)

無償で交換になりました。
ありがとうございました。

書込番号:19958872

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

パンクレスタイヤへの交換

2016/06/11 00:25(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器

スレ主 C3000_USERさん
クチコミ投稿数:58件

バイク通勤から、自転車は初心者ながら2016ハリヤに替えました。
4日目にしてパンクの洗礼でした。
時間取られては困るので、パンクレスタイヤに交換しようと思います。

諸先輩の情報を拝見すると、以下が挙がっていました。
パナレーサー タイヤ リブモPT [H/E 26x1.50] RiBMo Protex F265PS-RB-B

2016ハリヤは「セミスリックタイヤ(26×1.90HE)」となっているのですが、上記でよいのでしょうか?
1.25、1.50、1.75、2.00 とあるようなので...

書込番号:19946192

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 C3000_USERさん
クチコミ投稿数:58件

2016/06/11 01:12(1年以上前)

上記タイヤですが、雨の日に滑りやすいようです。

他におすすめなパンクレスタイヤがありましたら、
アドバイス頂けると幸いです。


書込番号:19946266

ナイスクチコミ!2


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 ハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器のオーナーハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器の満足度5 icemic@blog 

2016/06/11 01:32(1年以上前)

私も通勤にもハリヤ使っております。
パンクレスタイヤとは空気の変わりに弾力性のある素材が
タイヤの中に詰まった物がそう呼ばれています
当然空気より重くあまり使う方は少ないかも

しかし通勤途中のパンクは洒落にならんと思います
自分はパンク修復剤を一缶持っていきます
気休めにはなるかと

書込番号:19946288

ナイスクチコミ!0


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 ハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器のオーナーハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器の満足度5 icemic@blog 

2016/06/11 01:35(1年以上前)

それと上記のリブモってタイヤもパンクしにくいタイヤであって
パンクレスとは違うものだと思います

書込番号:19946293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2016/06/11 15:26(1年以上前)

パンクレスタイヤやアサヒで勧められる凝固剤を使用すると走行性能が著しく落ちるので、選択するのは耐パンクタイヤで問題ないでしょう。
下記の人もリブモPT 26x1.50を選択しています。
http://arukimak.blog90.fc2.com/blog-entry-143.html
ただ、雨天時の滑りを気にするなら、下記がいいかと思います。
http://road-bicycle.biz/?p=344

書込番号:19947500

Goodアンサーナイスクチコミ!8


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 ハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器のオーナーハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器の満足度5 icemic@blog 

2016/06/12 06:12(1年以上前)

4日目ってことなので製造か整備の時点でタイヤ内に
異物があったとかチューブを噛んでいたかもしれませんね
標準のタイヤも悪くないと思いますよ

書込番号:19949415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/12 22:08(1年以上前)

>バイク通勤から、自転車は初心者ながら2016ハリヤに替えました。
>4日目にしてパンクの洗礼でした。
>時間取られては困るので、パンクレスタイヤに交換しようと思います。

4日目でパンクの理由は、次の3つのどれかです。

1)初期整備不良(チューブ設置ミス)→適切に整備すれば再発しません
2)乗り方不良→パンクレスにしても今度はスポーク破断などします
3)画鋲やクギを踏んだ→いつ再発するか不明

ということで、パンクレスタイヤは意味ありません。チューブ交換するだけで良いでしょう。


書込番号:19951702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/06/13 13:48(1年以上前)

タイヤのパンク防止ですが、
1.緑色したパンク予防剤
 ピンとか鋲とか石とかでのパンクの大部分を予防できる
 バルブの金属部分を腐食させる、トラブル時はチューブとタイヤの両方同時交換となることが多い。
 仏式バルブで使えない。
2.チューブレスタイヤ向けシーラント
 Vittoriaのシーラントはチューブでも使えるもので、パンク予防剤とすることができるとかいてます。実際使ってます。
 バルブを選ばない、というか入れ方に工夫がいる。
 バルブ腐食の心配がない。
 流動性が高く、エアー漏れ防止にはなるが、完全なパンク防止まではいかない。徐々に抜けていく。
3.パンク予防ライナー
 リブモみたいなものに搭載されているタイヤ内側の補強用樹脂ライナーの単体販売品。
 釘とかの貫通を防げるため、パンク予防できる。
 タイヤが重くなると同時にかなり硬くなり、乗り心地は悪い。空気圧下げて調整してごまかしてます。
 ※パンク防止をすると、基本硬くなるし重くなるからしょうがない

で、ふと思ったのですが、今年のハリヤは26x1.9とかなり太いタイヤなのですね。いままでは1.5だったのに。
そもそも1.9もある標準のタイヤって、肉圧が相当なものなので、これパンクさせるのってたいへんな貫通力が必要で、釘とかそう簡単には刺さらないと思うんですが。
うちのハリヤで26x1.95タイヤはくことありますが、オフロードタイヤクラスだから釘なんか刺さらないですけど。。。。

チューブトラブルか、単なるエア漏れのように思いますが。エア漏れ防止ならシーラントやパンク防止剤が効果ありますね。
バルブトラブルならば、米式バルブのチューブに変えるのが一番はやそう。
(ハリヤならば英式が標準ですよね)

書込番号:19953247

ナイスクチコミ!8


スレ主 C3000_USERさん
クチコミ投稿数:58件

2016/06/14 12:09(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。

パンクの原因ですが、修理してもらい受け取っただけなので、把握していません。(空気圧は気にしてました)

悪天候でも、激坂を含む往復50km弱の通勤路なので、パンクの可能性を極力排除したかったのです。


教えて頂いた、パナレーサーツーキニストにさせて頂きます。

※2016ハリヤから1.9ですが、1.75 8H261-TKN-B4 で大丈夫でしょうか?



書込番号:19955831

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)