
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2016年6月5日 04:05 |
![]() ![]() |
36 | 12 | 2016年6月3日 18:20 |
![]() |
5 | 3 | 2016年6月3日 15:42 |
![]() |
38 | 21 | 2016年6月2日 21:30 |
![]() |
8 | 7 | 2016年6月1日 04:01 |
![]() |
10 | 8 | 2016年5月29日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディーヴイディーさん 検索したけれど、、、
http://matome.naver.jp/odai/2136876145588390301/2136880416001340403
Bridgestone Moulton じゃないかな〜
書込番号:19925500
1点


BRDさん
ありりん00615さん
ありがとうございました。
普通に市販されているものではないようですね。
残念です。
書込番号:19930289
0点



高校1.年の息子が、中学に入学した時にアルベルトの6段変速を購入しました。3年間 毎日通学に使用していましたが、昨日 壊れてしまいました。高校は家から往復25`ほどあり 家が山の中にあるため かなり急な上り下りがあり、片道1時間以上かかって通学しております。なので 今回 電動アシスト自転車の購入を考えております。初めての購入で心配も多いため おすすめの自転車を教えて頂けませんか?宜しくお願い致します。
2点

>はなぺちょさん
こんにちは。
なかなかハードな通学ですが、おそらく、電動自転車にすると大分違うと思いますよ。
さて、往復25キロなら8Ahクラスのバッテリーは必要です。
しかも、8Ahであれば工程によっては毎日充電しなければいけないのではならないのではならないようような距離です。
ですから、この場合、予備のバッテリーと交互に充電された方が良いかもしれません。
12.8Ahクラスでギリギリ2日持つかな?と言う感じです。
さて、機種選びですが、
電池の容量で考えたものですです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000860233_K0000582052_K0000840314_K0000851701
ビジネスビビとPAS GEAR-Uは頑丈さがウリですから、後ろにも大きな荷物を載せても安定性がありますが、車重が重いです。
普通で考えればビビ・DX・シティやPAS CITY-S8+予備バッテリー の方が価格面でもやすいですから無難かと思います。
ビビ・DX・シティとPAS CITY-S8 の差ですが、
ビビ・DX・シティ…5速だがGD値が低い、パナのアシストはマイルドな反面、ヤマハと載り比べると弱い感じがする
PAS CITY-S8 …8速でギア比もより軽くからより重くまでサポートしているので、坂道の軽さも平地の高速運転もシティよりも勝る
しかし、8速ギアの不具合のクチコミをチョコチョコ聞いたので、そこが不安面です。
つぎに、まあ8Ahでも大丈夫かな?と言う事でPAS CITY-S5です。
http://kakaku.com/item/K0000826925/
5速なのでS8にはかなわない物の、3速モデルの1速程度の軽さはありますし、トップの5速はS8より若干軽い程度です
8速ギアよりも頑丈な印象なので、電池容量はギリギリぐらいですが(それでもおそらく持つと思います)、
最後に、私なら、
一漕ぎでより遠くまで進みたいならPAS CITY-S5
電池容量を重視するならビビ・DX・シティ
と言うところだと思います。
書込番号:19901246
4点

>ぼーーんさん
早速のお返事ありがとうございました。
電動アシスト自転車知識が全くない私でもわかるような丁寧な説明を頂き、とても参考になりました。
ぼーーんさんのお話を聞き、PAS CITY-S5を購入しようと思います。突然の思わぬ出費でもありましたので 私のおさいふ事情も考慮いたしまして・・・(笑)
本当に助かりました。感謝致しますm(_ _)m
書込番号:19903057
6点

参考にしていただきこちらこそうれしいです。
予備バッテリーに関しては、最初にまとめて買ったら凄く値引いてくれるとかじゃない限り、
最初は付属のバッテリーで様子を見て、後でやっぱり欲しいと思った時に買った方が良いです。
ちなみに、バッテリーはアマゾンで3万程度で買えます。
そして、12.8Vのバッテリーにも適合するので、それだとざっくり35000円程度です。
書込番号:19903073
3点

>ぼーーんさん
バッテリーも自転車と同時購入しようと考えておりましたので・・・少し様子をみてから購入することにします。
何から何まで ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:19903174
2点

あ、訂正です。
>12.8Vのバッテリーにも適合するので、
12.8Ahのバッテリーにも適合するので、(大容量バッテリーと言う意味です)
書込番号:19903193
5点

>昨日 壊れてしまいました。
自転車が壊れるって、フレームの破断変形のことですか?それ以外は部品の交換で直ってしまいます。
交通事故でもしないかぎりフレームが壊れることはないです。
部品を交換して10年でも20年でも使えます。でも電動自転車は家電製品と同じなので最高10年しか使えません。
書込番号:19905362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、考え方じゃないですかね?
電動自転車にすれば坂道は楽になる事は確かですから、
とりあえず、電動自転車が10年持つなら、
3年楽チンに通学出来ると言う目的は達成出来るので、それだけ学業に集中してくれるなら、それはそれで良いと私は思いますよ。
書込番号:19905637
2点

>まさちゃん98さん
ご意見ありがとうございます。
中学時代(3年間)の雑な使い方のせいで フレームが変形してタイヤとの隙間が狭まっていると自転車点検をしてもらった際に言われました。修理をお願いしたところ、1万円5千円程で直せはするものの 今まで使用した距離や使い方を見ると 他もかなり傷んでいるので 次々に問題箇所が出てくるだろうから 乗りつぶして 新しい自転車の購入を考えた方がよいと言われました。高校に入ってから 更に距離も伸び 段差なども多いので 隙間がなくなり タイヤと泥除けが接触するようになり 通学途中で何かあっても困るので 購入を考えました。
アルベルトでそこそこお値段もしたのに たった3年間しか使用できなかった雑な扱いを考えると 電動アシスト自転車など10年早いとお思いでしょう(笑)主人もそう申しております。でも 母としては21時近くまで部活をして 1時間以上かけて山道を上り 体力消耗して夕飯も食べれない息子に「今度こそは 大事に使えよ」と・・・そんな気持ちです。(駅やバス停もないので 自転車登校しか選択肢がない田舎です)
ですので、ぼーーんさんのおっしゃる通り 3年間、少しでも快適に登校するための電動アシスト自転車です。親ばかの私の自己満足です(笑)
書込番号:19905860
1点

>中学時代(3年間)の雑な使い方のせいで フレームが変形してタイヤとの隙間が狭まっていると自転車点検をしてもらった際に言われました。修理をお願いしたところ、1万円5千円程で直せはするものの 今まで使用した距離や使い方を見ると 他もかなり傷んでいるので 次々に問題箇所が出てくるだろうから 乗りつぶして 新しい自転車の購入を考えた方がよいと言われました。
これは自転車屋にだまされてますよ。変形しているのはフェンダーの取付金具だと思います。これは変形しやすい部品なのです。自転車屋は自転車の買い換えをさせるために様々な作戦を仕掛けてきますので注意しなければなりません。しかし、フェンダーの接触を直さないと乗れませんので、周りに修理する人が居なければ結局、新車を買うしかないですね。
ちなみにアルベルトをGIOSミストラルに交換すれば走行抵抗が体感で3割ほど減少するはずです。息子さんの感想は「まるでアシストや!」ですね。
書込番号:19906002
2点

>まさちゃん98さん
なるほど!です。ありがとうございますm(__)m
アルベルトは お役御免で 廃棄しようと思っていたのですが 教えて頂いたように 修理&パワーアップして 使いたいと思います。というのも 雨になると車でお迎えに行くので 学校に自転車を置き去りになります。休日前に雨が降ると 家に自転車がないので「遊びに行けないじゃ〜ん(ーー;)」と嘆いています。電動アシストと 電動アシスト風自転車、2台の自転車オーナーなんて なんと贅沢な(笑)
みなさんの意見 本当にためになります。目から鱗です(笑)相談して本当に良かったです!
書込番号:19906335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フレームの変形で ちょっと気がかりな部分があります。
通常自転車屋さんでは、タイヤとフレームの間が狭い⇒フロントフォークが内側(後方)へ後退している意味では(・・?
急にハンドル操作出来なくなったり・フォーク・フレームの破断へ進行します。
素人の確認方法
@手放し運転が簡単に出来る サドルを軽く押すと自転車自体が素直に直進する
2点が確認方法です。出来なければ泥除け関連の簡単な故障と異なります。
しかも、アルベルトはアルミフレームの為 鉄フレームより耐久性(粘りが無い)が落ちる(デメリット)ので セカンドオピニオン的別の自転車店(BSショップ)で確認をした方が良いですね
電動アシスト自転車は車体長190p以内の法律の関係で27型が少なく高身長の方には選択余地が少ないです。
出来ればメンテナンス関係で内装5段変速(調整がシビア=経費)以上はお勧めできません
26型でOKならば パナソニック・ビビTXを購入し 予備13.2Ah使用し 新車時のバッテリーを予備でどうですか(・・?
パナソニック最高級 ビビEXと同額程度で購入できます。
電動アシストのデメリットは 最大3人が自転車を漕ぐ為 駆動系に負荷がかかり チェーン・歯車等の摩耗と後輪のローラーブレーキ消耗が激しいです。
書込番号:19926193
2点

ビビTXを選ぶなら、実売価格でたいして変らない金額で買えるであろうビビDXの方が良いですよ。
ビビTXの6.6Ahは工程の坂道の具合によっては往復心もとないですが、ビビDXなら余裕があります。
同じ予備バッテリーを買うにしても、どちらも使い物になる容量の方が良いでしょう。
男子高校生ということで27インチを念頭に考えていましたが、
ビビDXでも良いのであれば、ヤマハで言えばナチュラLも候補として挙げても良いでしょう。
書込番号:19926568
1点



3人乗り電動自転車選びに迷っております。ブリジストン(=ヤマハ) or パナソニック
ご使用されている方教えて下さい。
基本どちらを選んでも大差ないと思うのですが、一番の違い、ハンドルロック機能で迷っております。
手元でロック解除を行うブリジストンか、車輪止めをすると自動でハンドルロックがかかるパナソニックか。。。
停車時自動でハンドルがロックされているパナソニックは掛け忘れがなく安全で魅力なのですが、
そもそも車輪を止める時(車輪止めを足にかける時)にはまだロックがかかっていない状態ですよね?
当方154センチと小柄で、2人子供が乗った状態のままハンドルを持つのは片手になってしまうと思うのですが、
その際に、ハンドルがぐらついたりしないものなのでしょうか???
前かごのベルト部分は肩で自動巻き取り式のパナソックの方が魅力なので、
ハンドルロック機能のところで非常に迷っております。。。。
どなたか使用感等、アドバイス頂ければ有り難いです。
2点

>natsukonさん
こんにちは。
慣れの問題が多く、どちらも使い出したらそれほど問題にはならなくなるのではないでしょうか?
少なくとも、スタンドを掛ける時にハンドルがロックされていなくとも問題は無いと思いますよ。
そもそも、ロックったって、自立する自転車の前輪が動かない為にある程度の過重にしか耐えられませんから、
どちらもある程度の力が加わるとカクカク動く仕組みになっているはずです。
ですから、過信はしてはいけません。
私の場合、ヤマハですが、ロックを外し忘れる事も確かにありますが、
解除は手元で出来るので運転のスタイルで瞬時に外せますし、
そもそも3人乗りでもロックを使うことはあまり無かったですね。
あのスタンドを立てるだけでもは結構な安定感でしたから。
不安に思われるなら、買われる前に一度試乗されてはどうでしょうか?
3人乗りの乗り降りの動作が知りたいなら、何も電動じゃなくても3人乗り用の自転車にお子さんを乗せてスタンドの立て外しをされれば良いです。
多分問題なく出来ると思いますよ。
試乗の際、言っても電動かそうで無いかに係わらず3人乗りの試乗可能な店舗は少ないでしょうから、
お近くの取り扱いが多いであろう店舗を事前にネットで調べて、試乗可能かどうか電話で確認された方が効率的です。
お子さんを乗せてのスタンド掛け外しだけなら展示してあればやらせてもらえると思うのですが。
書込番号:19895307
1点

ギュットミニで4年使っています。今は3人乗りは卒業していますが、パナ方式で何ら問題ありませんでした。私も家内もです。
ハンドルロック機能よりも、止まる時の路面状況に注意する方が大事だと思います。坂道で止まらないようにするにはどうしたら良いか、常に予測しながら運転しますね。場合によっては、信号の数十メートル手前で停止したりします。機能に頼るより使い方を工夫して安全に乗りましょう。
書込番号:19895858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドルロックは各社メリットがデメリットと考えてください。
一番重要な車体は 各社アルミ(安い)と鉄(高い)のメリットとデメリットが選択に重要かと(・・?
ヤマハ・ブリヂストン連合の前ブレーキ・スマートコントロールブレーキ プロ泣かせと自転車屋さんのブログに多く登場
前子供バスケットはパナソニック=OGK(大阪樹脂工業)が勝るようです。
安全ベルトもヤマハ・ブリヂストン連合側はヘットレストを上下するとベルトも動いてしまい使いにくいそうです。
2016年度モデルからは ブリヂストンは駆動ユニットもパナソニック製を一部採用してます。
書込番号:19926255
1点



クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
こんにちは、
まだ100km超しか乗っていませんが、スプロケットを交換するとしたらどれが良いか検討しています。この自転車はボスフリーの14-28Tの様です。
SHIMANOの13-28TにするかDNPの11-32T(or 11-28T)にするかで悩んでいます。
11Tだと重くて平地35km/hと言う書き込みや14Tと13Tは1Tの差でも違いがある。等と言う意見があり13-28Tに行きそうです。
この自転車は27インチで700Cよりも若干ですがタイヤが大きいのでTOP側は有利かな?とも思います。
どちらのスプロケットがオススメでしょうか?
書込番号:19901997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>SHIMANOの13-28TにするかDNPの11-32T(or 11-28T)にするかで悩んでいます。
この2つですと、11Tは下り以外では殆ど使わないので、13−28Tにすると思います。
フロントを内側の小さな軽いギアにすれば、リアは11Tを使えると思えるかもしれませんが、チェーンラインが斜め掛けになり、チェーンに負担が掛かり あまり良くないことです。
いつも平地では、フロントは何段で、リアは何段目を使われているのでしょうか。
理想的には、チェーンラインが真っすぐになる リアの真ん中あたりのギアを使われて、ちょっと軽くした時に、一段上のロー側のギアを、ちょっと重くしたい時には一段下のトップ側のギアをと、上下にこま目に変えれる感じがいいかと思います。
ですので、上下に近いギア数があれば、変速もし易くスムーズな走りができると思います。
それと、フレームによりましたら、トップギアは、あまり小さなギアは着けれないものもあるので、その点は気をつけてくださいね。
書込番号:19902518
2点

おぉ、お約束の弄り始めですね。
おっしゃる通り絶対値の小さい領域の方がギヤ1枚の差は大きいです。
…でもでも、14枚が13枚になっても、一こぎで進む距離は
14/13になるだけで、変化は1割にも満たず、たったの7.7%です。
レースをしているならこの差は小さくないのかもしれませんが、
町乗りや時々のサイクリングでは、もっと差が大きくないと
かけた費用に対して効果が小さすぎると私的には思います。
ギヤ比に関しては、平地、下り坂、追い風、きつい上り坂などを何度か
経験されて、それから「ここをもうちょっとこうしたい」が見えてから
変更されることをお勧めします。
数年前は20インチ(451)のミニベロに乗っていましたが、やはりギヤ比が
全体的に軽すぎたので、チェーンを継ぎ足してフロントギヤの枚数を増やしました。
リヤは11-25で、これより重たく(速く)するには9枚スタートのカプレオが
使えるハブに変える必要があったので…。
書込番号:19902617
2点

DNPなんてゴミなので最初から比較対象になりません。ゴミ欲しいならDNPどうぞ。DNPがどうしてゴミと呼ばれるのか使ってみればよく理解できます。
自転車の部品は見かけは同じように見えても性能が全くことなり、とうてい使い物にならないゴミが多いのでお金ドブ捨てしないように気をつけてね。
書込番号:19902807
4点

そもそも14Tで不満ですか
スプロケットの歯数は少ないから偉いとかありません
乗り手の乗り方や体力、使用方法により変わります
他の方のコメントにもありますが13/14になる訳です
MF-TZ217は
14-16-18-20-22-24-28ですよね
14〜24までは2コマ飛びですね
14を13にすると本当は微調整したい高速側が3コマ飛びになります
(※例えばバイクでも車でも高速側のギヤの方が開きが小さいです)
13Tとし13Tは高速クルージング用と割り切ればそれはそれでアリとは思いますが
本来なら14Tでダメか(13Tが必要か)から考えた方が良いです
俺は変えたんだぜって変える事が目的ならインパクトのある11Tの方が良いかもしれません
書込番号:19903545
2点

>アルカンシェルさん こんばんは、
> この2つですと、11Tは下り以外では殆ど使わないので、13−28Tにすると思います。
なるほど、そうなのですね。13-28Tは安心できる気がします。
迷います。
書込番号:19904299
1点

>cbr_600fさん こんばんは、
> 14/13になるだけで、変化は1割にも満たず、たったの7.7%です。
数学的ですね、とても分かりやすいです。
11Tですと27%にもなるのですね。かなりのトルクが必要そうです。
でも、何か改造してみたいんですよね。
書込番号:19904315
1点

>ディープ・ インパクトさん こんばんは、
> DNPなんてゴミなので最初から比較対象になりません。
やっぱりそうかな?という予感はしていたのですが、すべてが外れというわけでもないかと。
でも普通にSHIMANOがいいですよね。
以前はSHIMANOからも11-28Tとか販売されていたらしいのですが、今は販売終了してしまったそうです。
なかなかボスフリーは選択肢が少ないです。
書込番号:19904324
1点

>gda_hisashiさん こんばんは、
> そもそも14Tで不満ですか
直線のロードでもっといけそうな気がしたんですよ。
11Tはクロスバイクにはトルク高すぎますか?
12Tがあれば良いのですが、なさそうです。
書込番号:19904332
1点

やりたい事は良く分かりますが、
まあ、そんなに決めつけせずにギアはジックリ考えた方が良いと思います。
基本的に一般の人が重いギアを使った場合、瞬間的に速度が上がっても長い距離を継続して走るのは脚が疲れて無理があるんで。
まだ100km位なら、どのギアでも良いけど自分が何時も出している様な速度で1分間に80回転位で走る練習したらどうでしょう?
多分2週間位それで走るとギアの考え方が変わります。
*慣れて無い人が、いきなり高回転にしても疲れるだけなんで練習は必要です。
机上の計算でいけば
タイヤ周長 217mm
ギア比 48/14=3.4 クランク1回転あたりのホイールの回転数
1分間80回転 での時速 217x3.4x80x60(分)= 35.4km/h
1分間90回転すると40km/hを超えてしまう。
また楽に速く走りたいという事なら、ホイールとタイヤの交換がキモとなります。
書込番号:19907182
2点

リムサイズが630ミリと言うことで、622ミリの700Cホイールに交換できるはずです。
カセットはこれ
https://www.monotaro.com/g/01321787/
ホイールはこれ
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/95/87/item100000028795.html
ボスフリーハブが衰退した理由を実感して下さい。
書込番号:19907932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニ之瀬越えさん こんにちは、
本日左膝を負傷した感じです。ペダルを漕いでいたら何もしていないのに急に怠い痛みが…。
先ずは体力ですね。
書込番号:19911235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん こんにちは、
どうせなら700Cへ交換するのも良いですね。それで選択肢が一気に増えますからね。
情報ありがとうございます。
書込番号:19911244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんにちは、
左足を負傷したのがとてもショックです。
11Tは欲しいですが、しばらく保留になりそうです。
14Tで25km/hくらいでした。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:19911258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレヌシ様
まさちゃん98さんの紹介したホイールは 8段から11段用だよ。7段はムリだわ。
間違ったレスにグッドアンサーをつけちゃだめだよ。
他に見る人いっぱいいるからまさちゃんのグッドアンサー 取り消しておいてね。
書込番号:19921994
5点

スペーサーを入れれば、8〜11速用のハブに7速スプロケは取り付け可能です。ただしフレームによっては、フレームとチェーンが干渉することもあるようです。
http://cs-hatano.hatenablog.com/entry/2013/10/05/174215
でもエンド130のホイールにスペーサーを入れてエンド135にするわけですから、これはクリアできると思います。
いっそのことシフターもスプロケも8速にしてしまえば、スプロケに余分なスペーサーを入れる必要はなくなります。
書込番号:19922341
2点

そうですねえ、
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/cassette.html
こちらのサイトによりますと、3.5ミリ程スペーサーが必要のようです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/89/30/item100000023089.html
このスペーサーを2枚入れると良いかもしれません。
古いスプロケをバラしてスペーサーを取り出して使うのもお勧めです。ギア自体もスペーサーとして使えます。
ordina のリアエンドが135ミリの場合は以下のワッシャーを両側に挟んで下さい。
http://item.rakuten.co.jp/auc-straight/19-91410/
まあ、色々試行錯誤するのが楽しいので、色々やってみて下さい。
書込番号:19922902
2点

ファンタスティック・ナイトさんはどちらのボスフリーがいいですかと聞いているだけなのに、なんで新品から使えないもの買って、アウター側にチェーン落ちたり危険を増すような改造を薦めるのか意味がわかりません。
どうせ人ごとだから、めちゃくちゃなっても知るかみたいな「愛のない」レスですね。
サイクルショップはたのさんの7段改造は致命的な欠点があり危ないのでやめた方がいいです。
それとこのはたのさんの方法はWH-RS010では使えません。
自分で実際にやったり検証をしていない危ない改造を、初心者に薦めるのも「どうせ他人がケガしても関係ない」という人ごとなんでしょう。本当にやってケガしたら責任感じないのかな?
僕がDNPスプロケをやめとけと書いているのも一番大きな理由はケガするからです。スプロケが滑ってタイミングが悪いとチェーンがロックし、そこで停止しないで回し続けると転倒します。悪い部品とか変な改造、不良整備は全部、自分の身体にケガとなって返ってきます。
しかしこういう愛のない人ごとレスにグッドがつけられて、僕みたいに安全考えて書いてるレスが無視されてますから、つくづく自転車板は「あほらしくて」レス書く意欲を失います。
質問者にレスのグッドかバッドか判断できる実力があるなら、質問しなくてもわかるだろうし、この価格コムのグッドアンサーシステムそのものが無理があります。失敗してケガするのも、いい勉強になりますから、血だらけなりたかったら、どうぞとしか言えません。
まさちゃん98さんは人が血だらけなったりケガしたら「笑ってるんじゃない」ですか。
書込番号:19923174
3点

>シュントウさん こんばんは、
本当ですね。7s対応ではなかったですね。情報ありがとうございます。
〜7s ボスフリー
8s〜 カセットフリー
という棲み分けがありそうですね。
気を付けたいと思います。
書込番号:19924530
0点

>イタリアのタマちゃんさん こんばんは、
出来れば、スペーサのお世話にはなりたくないです。
でもフレームとの干渉は困りますね。
書込番号:19924541
1点

>まさちゃん98さん こんばんは、
> まあ、色々試行錯誤するのが楽しいので、色々やってみて下さい。
突き詰めるとそういうことなのでしょうね。
色々研究したいと思います。
書込番号:19924546
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD63 + 専用充電器
まだ購入後1年未満なのですが、前のライトが点灯では無く強制的に点滅するようになってしまいました。
自転車置き場などで倒されたりは何回かありましたが外見にはライトが割れたりしているようには見えず、
何故このようになっているかがわかりません。設定が変わってしまったのか(マニュアルには特に記載はありません)、
壊れたのかが判断付かないため質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
5点

LED電球の破損もしくは寿命かもしれません。ただし、普通、購入1年以内で寿命が来ることはないので、電気的なトラブルが発生している可能性もあります。転倒が原因の場合もあります。
点検を含めて修理に出した方がいいでしょう。
書込番号:19663732
1点

こんにちは。
我が家のviviも、同じ状態になりました。
購入店に相談したところ、大した説明もなくライト自体を交換してもらえました。
それ以来数ヶ月、ライト点滅の不具合は出ていません。
交換は全て無償でしたが、購入店で有料のサポートパックに入っていたからかも知れません。
でも、サポートパックの証書みたいなものの提示も求められないまま対応していただけたので、灯里アリアさんも購入店に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19663734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
こんにちは。
あれこれ悩むよりも早く販売店に連絡した方が良いです。
保障で交換してもらえる可能性が高いのではないかと思いますよ。
書込番号:19664125
0点

>ぼーーんさん
>kazumayuumaさん
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
通販購入で販売店がかなり遠方なのですがとりあえず連絡してみます。
書込番号:19664770
1点

そのケースだと近くの店舗を紹介してもらうことになると思います。
http://cycle.panasonic.jp/faq/answer.asp?PCD-0001#age
通販だと、調整不良の場合もありますので、6か月点検も受けた方がいいと思います。
書込番号:19665865
1点

>ありりん00615さん
>ぼーーんさん
>kazumayuumaさん
皆様、ありがとうございました。
近所の自転車屋をアサインされ、持ち込んで治りました^ - ^
書込番号:19693052
0点

まったく同じ不具合が起きました。これ原因はなんなのでしょうね。
夜間走行時、突然点滅し始め、完全に消える事も。
・・・おかげでお巡りさんに止められてしまいました・・・トホホ
書込番号:19920501
0点



自転車総合
自転車カテゴリは初めての投稿になります。
お手柔らかにお願いいたします。
現在、自転車の購入を検討しています。
皆様のお勧めがあればお教えいただきたいです。
検討材料は次の通りです。
[用途]
自宅⇔テニスコート間の移動に使用したい。
距離は片道10km、坂道は無いので平坦な道を走るだけです。
[購入理由]
現在は、1万円弱のシティサイクル(26インチ)で移動していますが、
一漕ぎでの進む量が少ないので、ちょっとしんどいのが理由です。
あと、安物の自転車なので、テニスコートに到着する頃にはお尻が痛くなるのもちょっとしんどいです。
※今は、ジェル状のサドルカバーつけてますが、それでも痛いです^^;
[予算]
¥40,000-くらいまで
[条件]
このボールバッグを入れるカゴが必須です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/double-knot/dunlop-tac619.html
可能なら、3段以上の変速装置があると助かります。
[その他]
せっかく購入するので、クロスバイク?とか恰好良いのがいいなぁという漠然とした思いもあります^^;
けど、クロスバイクに拘るワケではなく、シティサイクルでもなんでもいいです。
カゴ必須という時点でかなり絞られそうですが、自転車カテゴリの方のお知恵を拝借して自分が知らないような商品がないか、
こういう良いのがありますよーという情報をお教えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

この値段でまともなクロスバイクは無いので、あるとすればルック車でしょう。格好も悪いし、外部変速付のママチャリの方がいいと思います。大手も造っていますが、値段ばかり高いものが多いようなので、ホームセンターや自転車店が出しているオリジナルブランドから探した方がいいと思います。大手は国内ブランドで出していると言っても中国などの外国工場で造っていることが多いし、どっち道パーツの多くは中国製です。
書込番号:18644789
3点

こんにちは。
クロスバイクで、カゴは、ハンドル部分に引っ掛けるだけの形のものは、あるのですが、ボールパックが大きそうなので、もっとしっかりとしたカゴを付けれるタイプがいいと思います。そうなると、絞られてきます。
元々、カゴが付いて無くて、前カゴが着けられるように、フォークの先端にダボ穴が付いていまして、そこにカゴを付けられるように、キャリア、カゴを固定できるようになっているものがあります。
ジャイアントのスイットが、そのタイプになります。
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000083#overview
予算オーバーになりますが、クロモリフレームで、乗り味が良く、フォークにカゴ取付け用のダボ穴があります。
ラレーのTM7
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4281.html
あと、もう少しスポーツタイプで、GIOSのミストラルで、下記のサイトにように、ブレーキ部分に取り付けれるキャリアと、カゴで、いけるものもあるようです。
ミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
ミストラルにカゴを付けた事例。
http://d.hatena.ne.jp/cyberity/20120702/1341243700
書込番号:18644828
2点

>電産さん
ご返信ありがとうございます。
すみません、想像ですが、「ルック車」というのはつまり「カッコだけ」ということですか?
もしそうであれば、今回探しているのは、本格的に「自転車」というスポーツをやるわけではなく、移動手段使用が目的なのでそれでもかまいません^^;
今使っている、1万円未満のシティサイクルより速ければよく、「カッコだけ」でもかまわないです。
という話なら、オリジナルブランドから出ている、外部変速付のママチャリですよね?
ありがとうございます^^
>アルカンシェルさん
ご返信ありがとうございます。
非常に素敵な情報提供、ありがとうございます!
まさに望んだ形、望んだデザインです!
ちょっと予算はオーバーしていますが、何とかなりそうです。
しかしわかってはいましたが、こういう自転車にカゴは「ダサい」ですね^^;
理由があるので仕方ないんですが。
ちょっと家内にも見せて相談してみます!
書込番号:18645451
0点

同じくテニス好きの僕としては往復20kmも走ってテニス以外で疲れるぐらいなら
原付か電動アシスト自転車買いますわ〜
うちは5万円ぐらいの20インチの6段変速スポーツタイプと26インチ6段変速のママチャリで一緒に
テニスにいきますが20インチの方が早いですがお尻は痛いです(笑)
でも2万円ぐらい出せば27インチでオートライト付きの6段変速のシティサイクルが買えますから
差額でラケット新調!かな?
錦織まけやがって〜クッソ〜
書込番号:18645827
1点

>たぬしさん
ご返信ありがとうございます。
確かに結構な距離なんですが、私的にはちょうど良いウォームアップの距離なんです^^;
なるほど、2万円台でオートライト6段変速のシティサイクルが買えるのですね!
ちょっとそれも、自転車屋さんで見てみます。
ありがとうございます^^
錦織君は負けて残念ですが、私はデルポトロの大ファンなのでそちらも残念でした。。。
早く本格復帰してほしいものです><;
書込番号:18648649
1点

Schwinn - Admiral割引 15% \35933
http://www.wiggle.jp/schwinn-admiral/
スチールフレームでVブレーキ、泥よけ、リアキャリア付き、前かごより後ろにかごつけれます。
メーカーもSchwinnで一応有名な自転車メーカーです。たぶん日本では売られていませんから、おしゃれな自分だけの自転車で自慢できますよ。
ひとつだけチェーンホイールがアメリカなどでよく使われている一体型のものです。日本ではあまり見かけないタイプ。JISBBかどうかが、よくわかりません。ホームセンターや量販自転車屋さんで売られているもの買うなら、こういうのもいいのでは?と思いました。なんか改造すれば面白いのができそうです。
書込番号:18650980
1点

>ディープ・ インパクトさん
ご返信ありがとうございます。
面白い自転車ですね!
しかしこれを買うなら輸入になる、ということでしょうか?
なかなかハードルが高そうですが、検討してみますね^^
ありがとうございます。
書込番号:18653779
0点

私はクロスバイクに前後カゴを付けて買い物チャリ状態にしています。
後ろにカゴを付けられるなら、後ろにカゴを付けた方が安定して運転し易いです。
荷物が動かないようにネットは付けたほうがいいです。
私はダイソーのを付けています。
こんなでかいカゴは必要ないかと思いますが・・・w
参考までに。
書込番号:19912506
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)