
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2021年12月4日 21:50 |
![]() |
0 | 2 | 2021年11月30日 08:19 |
![]() |
181 | 11 | 2021年11月28日 18:40 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2021年11月27日 09:47 |
![]() |
12 | 7 | 2021年11月20日 15:22 |
![]() |
3 | 4 | 2021年10月30日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD637 + 専用充電器
こんにちは。
初めて電動自転車購入検討中です。今まで乗っていたママチャリと比較して私にとって高価な電動自転車なので店舗に行って試乗したり色々な口コミを見たりしてパナソニックのビビ・DX(ビビ・DX BE-ELD636) にしようと思ったところ、新たに「ビビ・DX BE-ELD637」が販売されるとのこと旧モデルの方が1万円ほどお安いのでまだ旧モデルが販売しているところで購入するか、新しくでたモデルを購入した方がよいのか悩んでおります。何が違うのか電動自転車初心者のためまったくわかりません。
どのような違いがあるのかご存じの方教えて頂けますと幸いです。
5点

まぁパナの電動アシストチャリは毎年ちょっとだけ変えた同型年次モデルを出してるんで
最新型を買った所で結局1年以内に旧モデルと化す。
裏を返せば大きく何かが変わるのであれば同型年次モデルでなく別モデルとして販売するので
1年違うだけならそんなに劇的にかわってるわけではないので、
636のほうが1万円安いなら浮いた1万円で飯でも食いに行った方が満足度高くなりそうだが。
書込番号:24477630
7点

回答いただきありがとうございました。
非常に参考になりました。
電動自転車凄くほしかったのですが高額だったためずっと我慢しておりました。
大した違いがないのであれば1万円の差大きいですね。
旧モデル購入することに決めました。
回答頂きありがとうございました。
書込番号:24477757
4点



リール > シマノ > 炎月 CT 150HG 右
船釣りなので使えますけど、そんなカウンター付きの高級品は必要ないと思いますよ。100m巻ければ良いのでダメなベイトリールなんてありません。5千円位ので練習して追加の機能が欲しくなったら考えればよいのでは?良いPEライン買ったらすぐに3千円とかいきますので、そちらにお金を掛けた方が良いでしょう。
書込番号:24467675
0点



自転車総合
近距離だけだったり、乗らない日もありますが、自転車は一日往復60kmぐらい使うことが多いです。片道30kmは一時間半かかります。トレーニング的なことはしませんが、所要でさらに長距離を乗ることもあります。
いま乗っている自転車(シティサイクル=軽快車 26インチ)には変速機はついていません。その方が運動になるからいいか、と思ってきました。
上りの坂道では変速機つきの自転車に次々と追い越されます。
しかし、やはり、変速機があったほうが距離も速度もあげられるのではないかと、思えてきています。
いずれにせよ、体験してみるといいかも、ぐらいで、変速機つきの自転車を買おうかと検討中です。
シティサイクルで碓氷バイパスを越えるのはとてもつらかったです。変速機つき自転車を体験してみようか、などと考えています。
しかし、変速機が無いほうが車体を軽くできます。変速機の無いほうが運動になるともいわれていました。
また、変速機があると、故障しやすくなるということが言われているようなのですが、それは、どのぐらい重大な事実なのでしょうか?
やっぱり、変速機などあっても無駄な気もします。
変速機のメリット、デメリットはどういったものになるでしょうか?
変速機つきの自転車といいましてもお安いマイパラスM-501を検討しているだけです。
27点

こんにちは。
>>変速機のメリット、デメリットはどういったものになるでしょうか?
本州では、30キロも走られると、走行環境には、起伏や登坂路などもあるかと思います。いろんな走行環境に対応できるよう変速機は、あった方がいいと思います。
もし、北海道のような平坦路ばかりでしたら、変速機は、それほど必要ないかもしれませんが、あれば疲れ難くなりますしメリットはあります。
自分は、マイパラスM-501に試乗したことがないので、一般的な、変速機があるバイクと無いバイクのことで、書かせて頂きます。
変速機が無いと、脚力が鍛えられるかと思います。脚力を耐える訓練を兼ねているのでしたら、それはそれでいいと思います。
でも、無理をすると膝を痛める可能も波乱でいます。向かい風、登坂路などで、何度も過度に重いギアでペダリングしていると、膝に負担が掛かってきます。それが膝関節の故障の原因になったりします。
例えば、毎日、過度に重いバーベルを担いで、スクワットをしていたら、しまいに脚関節に故障がおきます。過度に重いバーベルを担ぐ時は、回復期間を挟んでからするものです。
変速機があると、脚の状態に合わせて、ギアを選択でき、脚に負担が掛からないペダリングがすることができます。
また、同じペースでのペダリングも可能になってきます。
ペダリングのペースが、速くなったり遅くなったりしていては、長い距離では、疲れた易くなります。マラソンと同じです。同じペースになるよう適切なギアにこま目に変速して、走行されると、長い距離でも、疲れ難くなります。
変速が着くと車重が増えますが、その増えた重量を超える走行時の軽さがあり、またそれ以上のメリットがあります。
また、壊れ易いとありますが、一日に60キロも走られる自転車好きでしたら、壊れても直すスキルは、すぐに覚えられるかと思います。
変速機が無いメリットは、変速機の不具合、その変速機の調整がしなくて済むことです。でも、自転車には、ブレーキやタイヤ、ホイールなど、不具合はその他でも起きる可能性がありますので、変速機が無いメリットとしては、それほど大きなものではないかと思います。
書込番号:19191727
21点

変速機付きと言っても本格的なスポーツ車か、内装の3段くらいしかないものなのかでもずいぶん違いますが、変速機が無いものでも「シングルスピード」という軽量のスポーツ車もあります。これであれば平坦なところだけであれば結構出るはずです。
一般的に「変速無し」という場合はママチャリの変速機無しを言っているのだと思いますが、これは本来家の近所を走行するくらいを想定しているものですから、連続走行はせいぜい20キロくらいで、それ以上だと相当に疲れるはずです。
60キロも走行するのでしたら、変速機があるものに変えるだけでもかなり違います。ただ、これを「トレーニング」「修行」などと考えているのでしたら無理にお勧めはしません。ママチャリの変速機付きというのは走行の疲れを軽減するためのものだからです。変速機が付くことによる重量の増加などはほとんど無視できます。
書込番号:19191764
15点

>しかし、変速機が無いほうが車体を軽くできます。変速機の無いほうが運動になるともいわれていました。
>また、変速機があると、故障しやすくなるということが言われているようなのですが、それは、どのぐらい重大な事実なのでしょうか?
>やっぱり、変速機などあっても無駄な気もします。
はい、変速機は不要ですし、無駄だと思います。故障しまくりですね。調整も必要ですからやめた方がよいです。
書込番号:19191865
33点

変速機が付いてたら速く走れるとか楽に走れるとかは誤解です。同じスピードで走るのなら消費するエネルギーは同じだから。
ただクランクの回転数が極端に多かったり少なかったりすると筋肉の効率が悪くなるので、そういう場面があるならば変速機はあったほうがいいです。スピードを出す場合とか坂道とか。
コースに勾配のきつい坂とかがなければ、変速機はなしでいいと思いますよ。ぼくは通勤用はシングルスピードを使っています。車体が軽くなることと、故障のリスクが減るのはメリットです。坂もダンシング(立ち漕ぎ)ならけっこう登れますし、スピードも30km/hくらいまでは十分出ます。
近所の高校生や中学生がシティーサイクルで坂を登っているのを見かけますが、変速機がついた自転車でも変速機を使っていない人がほとんどですね。
書込番号:19191976
29点

自分で必要?と疑問符つけているくらいですから、なくてもいいんじゃないですか。必要だと考えている人は疑問符なんてつけなくて、絶対なくては困るから使ってます。
碓氷バイパスを変速機なしで上れるんならいらないでしょう。必要な人は自転車押して歩くの嫌で変速しても自転車に乗って上りたいから使ってます。変速機なんかなくても身体が頑丈で強くて走るのに何も困らない人には余計な部品です。
僕なんか平坦路でも下りでも変速機使わないと困るので1秒に1回変速できるように整備して使いまくってますけど、自転車使って身体の負担を減らすか、身体の頑丈さで自転車そのまま使うか、どちらで乗るかだけの違いです。
故障については機械はどんな簡単なものでも壊れます。壊れたら直せばいいだけの話。
変速機付きの自転車を故障するから使えないなんて言ってる人に変速機なしの自転車をまともに整備できるとは思えません。
でも僕が一番不思議なのは一日往復60kmも自転車使って、よく自分で整備しないで使い続けてられますねえ。
自分で直すことができないのに碓氷バイパスなんて、よく行くなあと思います。
直 価さんには幸運の女神がついているのかも?
僕は自転車のトラブルで散々な目にあってきているので、自分で完璧に整備した自転車でないと命賭けて峠走ったりできません。
重いギアで膝を酷使していると、年とってから歩けなくなったり激痛で寝れなくなったりします。シングルギアで踏み足で速く走れるなんて、がに股で走ってられるのは身体が故障していない今のうちだけかもしれません。
どうしてジュニアスプロケというものが存在し、高校生以下の子どもに使わせるのか?
みんながシングルギアで身体故障しないで幸福な人生を送れるなら、ジュニアスプロケなんて必要ないんですけどね。
身体が丈夫で老後も幸運が続くと確信しているには、変速機なんていりません。
人間はバカなんで実際に被害が出た後でないと、今やってる愚かな行動を客観的に判断できません。
機械の故障は直せますけど身体の故障は治せません。自己責任でどうぞ!
書込番号:19192523
25点

アルカンシェルさん
こんばんは
回答ありがとうございます。
>北海道のような平坦路ばかりでしたら、変速機は、それほど必要ないかもしれませんが、あれば疲れ難くなりますしメリットはあります。
多摩から都心に走るだけです。遠出をしても関東平野です。
>壊れても直すスキルは、すぐに覚えられるかと思います。
では、変速機つきでもいいかもしれません。運動になるならないの問題は、変速機つきでも変速機を使わなければ運動にもなるわけですから。
電産さん
回答ありがとうございます。
>変速機が付くことによる重量の増加などはほとんど無視できます。
やっぱり、変速機つきでもいいかもしれません。
まさちゃん98さん
回答ありがとうございます。
イタリアのタマちゃんさん
回答ありがとうございます。
>ただクランクの回転数が極端に多かったり少なかったりすると筋肉の効率が悪くなるので、そういう場面があるならば変速機はあったほうがいいです。スピードを出す場合とか坂道とか。
>コースに勾配のきつい坂とかがなければ、変速機はなしでいいと思いますよ。
普段は平らな武蔵野を越えて都心にいくだけです。九段坂など山の手の坂を思い出しますが、大した坂ではないかもしれません。遠出もやはり関東平野ばかりになります。
全然時間がとれないのですが、いついつかは箱根や碓氷越えもしたいですが。
「筋肉の効率」等、勉強しなければいけないことです。時間が無いです。
ディープ・ インパクトさん
回答ありがとうございます。
>でも僕が一番不思議なのは一日往復60kmも自転車使って、よく自分で整備しないで使い続けてられますねえ。
忙しくてどうにも。
>身体が丈夫で老後も幸運が続くと確信しているには、変速機なんていりません。
>機械の故障は直せますけど身体の故障は治せません。自己責任でどうぞ!
自転車にはだいぶのっていますが、漠然と運動不足のつもりでした。
詳細は書きませんが、ちょっと、太り気味なつもりでもありました。
そんな具合としか認識していませんでした。
一日60kmも何日もお休みすることもあるわけですし。
電車に乗らないわけです。楽をするという風にはできないわけで、ギアは良いイメージでは無い面ありました。
とにかく大急ぎで新しい自転車を早く買わねばならないのですが、なにか、悩みます。
しかし、変速機つき自転車にして、ついている変速機をつかわなければ運動にもなるので、とりあえず、変速機はあってもいいかもしれません。
書込番号:19194343
6点

こんにちは。
>>変速機つきでも変速機を使わなければ運動にもなるわけですから。
変速も、使い方によっては、運動に役立つかもしれないです。
例えば、緩い下りや平坦路での追い風の走行間では、ギアが軽く感じますが、変速で重いギアに変速されたら、脚に一定の負荷が掛けることができます。
また、登坂路で、ペダリングの回転数が可成り落ちた場合、軽いギアに変速し、ペダリングの回転数を落とさなく、できるだけ一定の回転数に保つことができれば、持久系の運動にもなります。
もし、変速付き自転車を買われたら、いろいろと試されたらと思います。
書込番号:19194460
5点

まさちゃん氏を擁護するわけではありませんが、外装変速機は自転車を雨ざらしにしているのならたちまち劣化するのでやめておいた方がいいかもしれません。そういう状況に置かざるを得ないのなら、内装変速機にしておくべきです。
書込番号:19194498
8点

変速機無い方が丈夫ではあるでしょうね。
我が家の自転車で一番古いのは25年目、次が15年になります。
シングルはディレーラーで引っ張られない分ペダルが軽い。
チェーンもギヤも厚歯用で耐久性に優れ、ほぼ交換不要。ランニングコストは安いです。
平地で短距離ならそれで十分、ママチャリでシングルはそういう使い方なのでしょう。
ただ、スレ主さんの環境では上り坂もあるようですから変速機付き買っても良いのでは?
変速機付きのデメリットは整備する箇所と交換部品が増えるだけで、長距離と登坂では圧倒的に有利。
碓氷バイパスはママチャリシングルは無理でしょう。距離が長いですからね。
群馬ですかね?もし気に入らなければ、M501中古で引き取りますよ。
書込番号:19194645
6点

アルカンシェルさん
わざわざいろいろ教えていただきまして、ありがとうございました。知らないことばかりです。
電産さん
回答ありがとうございます。
>外装変速機は自転車を雨ざらしにしているのならたちまち劣化するのでやめておいた方がいいかもしれません。そういう状況に置かざるを得ないのなら、内装変速機にしておくべきです。
実は今現在、暇がないのに、なんとか保管場所探しをしていましたです。とりあえずの形で、庇の長いところにブルーシートを張る・・・・、物置を入手して室内の不用品をうつす。といった案を検討中です。
tukubamonさん
回答ありがとうございます。
>シングルはディレーラーで引っ張られない分ペダルが軽い。
チェーンもギヤも厚歯用で耐久性に優れ、ほぼ交換不要。ランニングコストは安いです。
やはり大変に魅力的です。ギアつきは経験してみるということもあります。
>群馬ですかね?
東京です。碓氷バイパスは関東からだとノロノロで相当長時間かかりましたが、越えました。長野側からだと丘も同然でした。路側にスペースがないので走らない方がいいです。
>M501中古で引き取りますよ。
わざわざありがとございます。
書込番号:19197817
4点

ディレイラーで引っ張られない分シングルは同じギア比で乗った場合ペダル軽いのですね。
現在乗ってる外装6段ママチャリ26インチの四段目がギア比2
店で試乗したシングルママチャリ26インチもギア比2で乗り比べましたが、体感出来るくらいにシングルの方が発進と発進してからのペダリングが軽かったです。
下手したら1速分軽いペダリングだったんです。
乗ってるママチャリは重量19.5
試乗したシングルママチャリは16キロと重量の差もありますが、重量と抵抗がないぶん
こんなにペダリングの軽さに差が出るものなのですね。
書込番号:24468071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/torikumi/kickboard.html
上記で...
書込番号:24460101
0点

>まがだ王子さん
電動の物は原動機付自転車免許が必要となります。
詳細は警視庁のページにも記載がありますので確認するのが良いでしょう。
警視庁-電動キックボードについて-
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/torikumi/kickboard.html
書込番号:24460214
1点

「道路運送車両法」における原動機付自転車の保安基準に準拠している必要があります。
具体的にはモーター出力が0.60kW以下でかつ、
到底キックボードとは思えないような
ブレーキ・ミラー・方向指示器・ホーン・前照灯等のランプ類・速度計
などの保安基準を満たす装備をそなえたうえで
市区町村のナンバーを取得し自賠責保険に加入していることですね。
またヘルメットの有無については、
「道交法」で原付なのか小型特殊なのかによって変わってきます。
キックボードは特例措置を受けた市区町村では道交法上で小型特殊自動車になるため
原付とは違いヘルメットの着用義務がなくなり任意となります。
ただし、その場合は運転に必要な免許の種類が小型特殊以上となるため「原付」だけの人はNGとなります。
書込番号:24460218
0点

>まがだ王子さん
非電動の物でも公道走行禁止というわけでは無いようです。
道路交通法第76条第4項第3号「禁止行為」に該当しない乗り方ですね。
「交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。」
交通量の少ない場所(道路)では禁止行為に当たらないようでうが取り締まる側の裁量にもよるでしょう。
書込番号:24460227
2点

>まがだ王子さん
「電動キックボード、時速15キロ以下免許不要 規制緩和案」という論議もあるようです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE129RJ0S1A410C2000000/
バイク屋さんで電動キックボードを試乗車をお借りして乗りましたが結構怖かったです。
車輪の小ささやサスペンションのストローク量が小さく路面のギャップを拾いやすく集中力が必要でした。
ちょっとそこまで程度の移動には良いと思いますが何Kmも乗り続けるような移動は疲れるかと思います。
書込番号:24460249
1点

日本の上場企業が販売しているものを買いましょう。
書込番号:24464469
0点

道路交通法違反やバッテリー事故などあらゆる危険を回避するためには、日本の上場企業の商品を買い求める必要がありますよね。君子危うきに近寄らず。
書込番号:24465508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS772 + 専用充電器
リアブレーキの交換を考えています。バンドブレーキ、ベルトブレーキ、ドラムブレーキなど用語があり正直わかりません。ベロスターに初期搭載されているブレーキはどれなのでしょうか。また、リアホイール交換を伴うブレーキはあるのでしょうか。
書込番号:24326799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペックに記載されています。
https://cycle.panasonic.com/products/elvs/#pointTabs4
旧モデルで交換したひともいます。
http://mako10.cocolog-nifty.com/ridershome/2018/10/post-c732.html
書込番号:24326822
1点

>max murakamiさん
こんにちは。
ローラーブレーキですから、これに限らずローラーブレーキ交換を説明するページなり動画が参考になると思います。
それよりも、なぜ交換するのでしょうか?調整とかでは無理な訳とは何なのかなと。
書込番号:24326934
1点

ローラーブレーキです。
効きのいいNEXSUS のBR-C3000-RとかBR-C6000-Rとかに交換したいのかもしれないけど、そもそも在庫がないんじゃないでしょうか?
>また、リアホイール交換を伴うブレーキはあるのでしょうか。
ポン付の市販品にはありません。強引に付ければ付くブレーキはありますが命と引き換えにする改造ではありません。
書込番号:24327034
1点

>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>ぼーーんさん
ありがとうございます。
何人の方が指摘されていますが、
私もベロスターのテンションプーリーが故障(半年に一度くらいありえない方向にひん曲がる)する頻度が多く、
ここでも、原因はリアホイールの問題を指摘されている方がいらっしゃいますが、
自転車屋にも聞いたところおそらく原因はデフォルトリアホイール・スプロケットとのストレスじゃないかと言われました。
そして、リアスポークが1本外れたの機会に、ストレスもかからなくなる700Cのリアホイールに出会えたらいいなと思い、
リアホイールまるごと交換しようとしたとろこ、
バンドブレーキ用、ベルトブレーキ用、ドラムブレーキ用など様々なブレーキ用のホイールが出てきて、
バンド、ベルト、ドラム、ローラの定義でどのように違うか疑問に思い、質問させていただきました。
ローラーブレーキ用のホイールでセットアップしたく思います。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
BR-C3000-Rが手に入ったのでローラブレーキ用の700Cのリアホイールを購入して交換したく思います。
書込番号:24330891
2点

こまめなメンテナンスを必要とする外装7段が原因な気もします。下記は、外装6段のトラブル例です。
http://hiasacycle.blog.shinobi.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A/%E5%A4%96%E8%A3%856%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F%E3%81%AF%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86
書込番号:24331093
1点

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
スプロケット、プーリー、チェーンは1か月ごとに洗浄、差オイルして、
チェーンはこまめに取り換えております。やはり外装の構造的な問題なんですかね。
あとは、体重オーバーと7速ばかり使うからですかね。。。
おぼろげに問題点がわかったので、こまめにメンテナンスしていこうと思います。
盗難等を考えると、このくらいの価格帯で街乗りはしたいんですよね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24331664
0点

リンク先のサイトの主さんはコメントでベロスターをお勧めしてますね、これはベロスターの変速機はメンテさえすれば比較的マシな部類なのか。
書込番号:24454817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私は50キロ以上100キロ未満はルイガノの6万円ちょっとのクロスバイクでサイクリング
をして、自分に住む街を走る時にはネットで2万で買ったルックマウンテンに乗っていて、
これが結構使えて、見た目は当然ママチャリよりカッコ良く、重いけどそれが駐車時の風でも
倒れない事に繋がり、意外と手放さずに大事に気に入って乗っています!
こう言う感覚はおかしいですか?
地元を走るのにルック車って良くないですか?
クロスバイクだと軽くてスタンド付けてもちょっとした風で何回も倒します。
0点

>頭文字Bさん
わかっててルック車を使ってるんだし、そもそもルック車マウンテンも街乗り用の製品でしょうし、
見た目も実用もお気に入りのようなので、全くおかしくないと思いますよ。
ルック車と気付かずにルック車マウンテンを買ってしまった人が、
スペックが足らなくてトラブルが発生しないことを願います。
書込番号:23256238
2点

>FSKパドラーさん
御意(^o^)/
>頭文字Bさん
わかってて割り切って乗るなら無問題〜(V)o\o(V)
書込番号:24237075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は同じです ルック車いいですよね うちの子は「シャインウッド」と言うターニー英式バルブの体重15キロ色は白のロングトップチューブのクロスバイク 少し前英式は数値がマイナス表示されていると知り4bar(04mpa)パンパンに入れてから凄く軽快です。 ロングのくせにハンドルよりシート高くしてるから、かなり前傾ちゃんと引き足意識して乗ってます。 なんでスポーツ自転車なのか? それは云わずもがなメタボ判定が下ったからですよ。でも筋トレジョギングは続かないのでコレに。お陰様で30余年振りのチャリンコ野郎やってます。 私の目標は巡航30ってヤツです ついでにふくらはぎムキムキもです これぞガチ勢
現状自前のポヨ薄肉より心拍のがもっと弱っちいので負荷トレ中 には!重いルック車がうってつけです つまり、そういう意味で高性能ロードはトレーニングにはもったいないかな〜
ですのですぐスピードが出る弐号機LOUIS GARNEAU(土手道用)は飾ってて、土手でもルック車で鍛えてます。LOUIS GARNEAUもルック車じゃん!はルック車知らずの言うセリフかも 全然違うのにね 特にフラットロードは速い! それで、ルックで土手へ いつもトレックやキャノン何かのロードに抜かされます ケイデンス同じでも向こうは軽々 コッチは必死 特に心拍がね ハァハァ言ってますよ笑 もしルックでタメ張れたらコイツは小野田くん? まあ、気長に楽しくもがきます。土手でハァハァは気持ちいいですからね〜 公道じゃまさに邪魔扱いですもんね 自分はバイクも車も乗るので当たってると思います
たまに見るガチ勢はほんと勇者ですよ 車のプレッシャーに負けない毛の生えたハートと、スピードを操れる高い身体能力 割れたふくらはぎ 憧れますね(トレ時間割けないので夢かな〜)
ゆくゆくはアルテグラロードで、100キロライドですかね。
書込番号:24418847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルック車意外に楽しいですよね!
私は街乗りのみですが、コメ主様は結構走っていて、青春な感じが伝わってきます^^
ルイガノ・ティラールは品質は何の問題もなく気に入ってます。
よく叩かれるメーカーですが・・・(笑)。
私もオートバイ乗るので気が合いますね(笑)。
お互いに事故には気を付けましょうね!
書込番号:24420049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)