
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2021年5月2日 05:59 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2021年5月2日 05:29 |
![]() |
4 | 2 | 2021年4月29日 18:58 |
![]() ![]() |
83 | 7 | 2021年4月8日 07:33 |
![]() |
61 | 21 | 2021年4月7日 04:24 |
![]() |
5 | 5 | 2021年4月6日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S62 [Black]
4月末から血中酸素飽和度が測れると聞きました。
GARMINコネクトの睡眠にその項目は出てきますが、データは表示されません。
すでに使用できてる方いらっしゃいますか?何か設定が必要なのですか?
書込番号:24111063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アプリの睡眠をタップすると、「段階」と「血中酸素」とを選べるようになっており、血中酸素をタップすると、データ取得を開始しますか的なことを聞かれ、OKするとデータを取り始めるようです。ようです、と書いたのは、今日その設定しましたが、(寝てないから?)データはまだ表示されてません。
書込番号:24112714
2点

ありがとうございました。
S62の設定の中に血中酸素のON-OFFがありました。
昨晩オンにして今朝データ確認できました。
書込番号:24112979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH342A + 専用充電器
こちらの製品を購入して1ヵ月になます。非常に満足しているのですが、1つだけ「失敗」しました。(完全に当方の知識不足、確認漏れではあるのですが。。)
後輪のサークル鍵が付属していていないのです。。購入して直ぐに「しまった」と思いましたが、付属のワイヤー鍵があったので「まぁOK」と思っていました。
が、いざ毎日利用すると、コンビニに少し寄ったときも「ワイヤー鍵」というのが、どうしても面倒に感じております。。。
自転車屋に相談しましたが、「タイヤが太いので、やってみないと分からない」との事でした。
(3店舗で)
そこで後付けで後輪のサークル鍵を装着されている方、品番、メーカー等を教えて下さい
当方、純正ロングタイプの泥よけを装着しています。リヤキャリアは装着しておりません。
よろしくお願いします。
書込番号:24099154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去のモデルにつけていた人はいるようですが、セキュリティは悪くなると思います。
https://ameblo.jp/shun-2013/entry-12044317801.html
書込番号:24100714
0点

私はこれですよ。2月に購入したハリヤ(ロング泥よけ付)に装着です。
ゴリン(GORIN) ボタン式リング錠 Vブレーキ用 ブラック GR523-K
サイズはギリギリですが、どことも干渉することなく問題なく使ってます。
コンビニ等でちょっと止める用で、キーを失くす心配のないボタン式にしました。
とても便利ですよ。
書込番号:24104617
3点

便利かもしれませんが、シリンダ式ではないサークル錠は容易に破壊できるようです。シリンダ式は破壊してもロック解除は困難です。
スポーツ系自転車は車で持ち去られることもあるので、地球ロック推奨となります。
書込番号:24104849
0点

貴重なご意見や参考情報有り難うございました。
GR-523は自転車屋で扱っていたのですが、取り付け実績が無いので「やってみないと分からない」と言われていました。。取り付け実績を確認できたのでコチラの商品を購入しようと思います。
>ぱなく〜さん
情報有り難うございました。
コンビニ立ち寄りなどの短時間の時は、サークル鍵を使って、自宅など長期間停めておく時は付属のワイヤー鍵を使うことにします。
自宅のフェンスなとで「地球ロック」必ずやります。
>ありりん00615さん
「地球ロック」の大切さ調べました。情報有り難うございました。
>ぱなく〜さん
付属のワイヤーロックですが、自転車に乗っている時、どうされていますでしょうか?当方はリュックで持ち運びしております。。乗車時に干渉しないように上手く引っ掻ける場所が見つからず。。
リュックに入れているので、余計にワイヤーロックでの施錠が面倒に感じておりまして。。
書込番号:24105666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後付けワイヤー錠の固定ならGPのWL−972。
消耗品ですので長期間使うと割れますがシートポストに固定できます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AE%E3%82%B6%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%84-WL-972-%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-YLK00800/dp/B01N8ZJWD4/ref=sr_1_2?dchild=1&keywords=giZA+WL-972&qid=1619646765&sr=8-2
そもそも、メーカーもワイヤー錠つけるなら、こういうロックブラケット何でつけないのとは思います。
※使うか使わないかの選択肢はユーザーに任せれば良いのだから、中途半端な鍵つけるなら鍵は別途ご購入くださいでもいいでしょ。
何かいかにも、おまけ感がありますよね。
ただですね・・・後500円出すと普通に中華製の長いブラケット付きのワイヤー錠が買えます。
微妙感ありありの製品だとは思います。
書込番号:24106877
1点

付属のワイヤーロックは
フロントバスケットを装着しておりますので、ロックの部分が当たらないように(音が出ないように)網目に通しております。
書込番号:24110192
0点

>ニ之瀬越えさん
情報有り難うございました。
これなら確かにリュック不要ですね。
検討させていただきます。
>ぱなく〜さん
なるほど。
フロントバスケットに着けているんですね。
情報有り難うございました。
無事にサークル鍵を装着出来ました。コンビニなど短時間の駐輪時はとても便利です。
自宅用に長めのチェーンロックも購入して地球ロックしています。
皆様 ご意見、参考情報有り難うございました。
書込番号:24112964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在の私のクラブセッティングですが、パター合わせ13本になっております。もう一本足そうと考えているのですが、何が良いと思いますか?ちなみにパターはマレット(ライフ)とネオマレット(トリプルトラックテン)の2本を持っています。
1W テーラーメイドM6 10.5度
3W テーラーメイドM6 15度
3U テーラーメイドM6 19.5度
4U テーラーメイドM6 22度
6I〜PW SIM MAX OS
46度 キャロウェイ JAWS MD5
50度 キャロウェイ JAWS MD5
56度 キャロウェイ Sure Out2
書込番号:24013682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今お持ちのセットで飛距離の階段が作れているのであれば、あえて追加する必要は無いと思います。
また良く行かれるコースに合わせてセッティングするのもよいと思います。
(私のホームコースでは210ydのパー3があり、このホールのティーショットのためだけに3Uを入れています。
他のコースではほぼ使いません。)
あえてもう1本追加するのであれば、私なら5wかな、と感じました。
書込番号:24096917
0点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S20J [ブラック]
2グリーンのコースの場合、どんな表示になりますか?違うグリーンの距離を表示していて気付かないなんてことがあるか気になります。ひょっとしてボタンを押して表示するグリーンを切り替えるのでしょうか?
書込番号:20649033 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私が行った2グリーンのゴルフ場では、〇〇ゴルフ場右グリーン、又は〇〇ゴルフ場左グリーンでゴルフ場検索結果が出ました。ホールによって右グリーン、左グリーンが有るので、ホールを変わる毎に右、左を確認し、グリーンにあったコースを選ぶ必要が有りました。2グリーンのコースでは、非常に使い勝手が悪いです。この点は、2グリーン同時表示する機種が良いですね。
それを除けばとても良いんですけど。
書込番号:20656315 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ブックさんさん
回答ありがとうございます。
2グリーンのコースではホールごとに切り替えが必要なのですね。確かに手間がかかりますね。
切り替え手順について、もう少し教えて頂けますか?グリーンにあったコースを選択するとありますが、これは左右のグリーンをワンタッチで切り替えはできない事を示しているのでしょうか。つまり、表示するグリーンを切り替える場合、1:コース切り替え画面の表示、2:コース選択の2手順が必要なのでしょうか?さすがにホール選択は自動ですよね。
書込番号:20656538 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本機を使用する際、プレーをする為にゴルフ場検索をしてからそのコースの1番ホールからスタートするようになっています。〇〇ゴルフ場右グリーンコース、〇〇ゴルフ場左グリーンコース、というように、ゴルフ場検索を本機がしてくれます。なので、右グリーンコースを選択して、プレーを進めて行ってホールアウト後、次のホールが左グリーンだった場合、右グリーンコースをラウンド終了して、再度ゴルフ場検索をして左グリーンコースを選んで、プレーしたいホールまで手動で進めてナビを使います。
とても不便です。ティーショットの際はまだナビを使われなければ、ショートホール以外だとラウンド終了から再検索再スタートする時間は、有るので何とか対処出来ますが、次がショートホールだと時間が足らないかな。この辺がスマートウォッチなのにスマートでは有りません。これ以外の方法を私は知らないので、もっと簡単な方法があれば逆に何方か教えて下さい。
書込番号:20657734 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ブックさんさん
とても分かりやすく説明下さいまして、ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:20658470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き込みの中で誤解されている部分があるので、実際にいくつかのコースのラウンドで使用してわかったことをコメントします。長文となりますが、購入の際の参考としてください。
2グリーンの場合の表示は、ゴルフコースによって異なります。
Aカントリー倶楽部の場合は、コース選択画面で「東コース 右グリーン」、「東コース 左グリーン」のように表示され、同じ東コースでも使用するグリーンを右か左かで選べます。ただ、「右グリーン」を選ぶと、全てのホールで右グリーンまでの距離を表示するので、左グリーンのホールをプレーする場合はラウンド中に「グリーン変更」ボタンを押してそのホールだけグリーンを変えます。この場合、「ラウンドを一時停止」したり「ラウンドを終了」する必要はありません。次のホールではデフォルト表示は右グリーンでの距離に自動的に戻っています。
また、Bカントリー倶楽部の場合は、コース選択画面で「東コース」がふたつ表示されています。18ホールに左右のグリーンが混在していても、ホールによって使用するグリーンまでの距離が自動的に表示されています。
このふたつのゴルフコースの表示の違いは、18ホール各ホールの使用グリーンの組み合わせがいつも決まっているゴルフコースとそうでないゴルフコースがあるからか、そこまでの詳細な情報があるかないかの違いだと思います。
Bカントリー倶楽部をラウンドしてみて、ホールごとに使用グリーンを変更しなくてよい点は非常に便利でした。かと言って、Aカントリー倶楽部の場合でもグリーン変更はボタンを2回押すだけで簡単にできるので、特に不便は感じませんでした。
書込番号:20790679
20点

>Trade Windさん
貴重な情報ありがとうございます。
グリーン変更のボタンが存在するのですね。
購入を見送っていましたが、使い勝手も良さそうなので購入してみようかと思います。
>ブックさんさん
別の操作方法があるようです。良かったですね。
書込番号:20790801 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう4年くらい使ってますが、こんな機能があったなんてビックリです!!
いつもいくコースが右左表示され、ホールによっては右左が入れ替わってて、不便やと感じてたので目からウロコです!!!
今週末ラウンドで、やってみます!!!!
書込番号:24067923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-ER + 専用充電器
Art+of+Noiseさんが、ホイールをアルテグラのチューブレスに交換したようですが、標準が32Hとかなりゴツイホイールを完組24Hで強度はだいじょうぶでしょうか?
3点

楽友会さんこんにちは!
製造メーカーさんの長期保証前提のホイールを市販品に交換する際は強度問題気になりますよね。
私の運用の場合、舗装路しか走らない、乗車者の重量が55Kg、平均出力150W程度の前提で市販のロードホイールで問題ないとの自己責任判断しております。
安全マージンから考えると出力パワーよりも バイク重量+乗車者の重量 が支配的と思っています。またホイールに負担がかかるのは加速時よりブレーキをかけている時と考えています。
シマノさんのディスク対応ホイールには特に体重制限の記載はありませんでしたので、同じ条件で 市販ロードバイク(8kg)+乗車者の体重(67Kg) の組み合わせと同じ運用だと考えています。
書込番号:22012156
5点

Art of Noise さん
早速のお返事ありがとうございます。
購入後、ハンドル+ステム,シートポスト+シートの変更のみて、まだこれからカスタムして行くところです。
Art of Noise さんのカスタムは、バランス良くまとめられているので、お手本としたいと思います。
涼しくなるまでに、ホイールを交換したいと思います。
実のところ、暑さに負けて、6月15日の納車以来、2回50km程度した乗っておりませんのでレビューが投稿できない状況です。
その他、アドバイス頂けるところがあれば、教えてください。
書込番号:22012981
2点

楽友会さん、こんばんわ。
ホイール交換時の注意点ですが、後輪が 12mm×142mm スルーアクスルでディスクがセンターロックで且つ、ロックリングがセレーション(ギザギザ)タイプであることです。完組のメーカーによってはセンターロックでもセレーションタイプでない物がありますので購入時に注意が必要です。
センサーを取り付ける際はホルダをロックリングに噛み合わせるのですが、ハブの構造(奥行)に合わせてホルダの加工が必要になる事があります。
ちなみに前輪は 12mm×100mm スルーアクスルです。ロード用であれば一般的な規格なので大丈夫とは思いますが、MTB 用( XC がそうですね) 15mm×100mm スルーアクスルがありますのでご注意ください。
ちなみに YPJ-R の時は純正のホルダーそのまま使うためにホイールを手組みで組んだんですが、最近の規格はハブ単体を手に入れるのが困難な状況ですので完組で良いと思います。
では良きYPJライフを!
書込番号:22013212
7点

Art of Noise さん
丁重なるお返事ありがとうございます。
リヤーのハブは、そのまま利用してリムだけ購入し組み換えるつもりでおりました。
32H、ディスク仕様、 カーボンという条件では、超高級メーカーか中華系メーカーしか見当たりません。
ご教授いただいた条件で再度良くさがしてみます。
センサーホルダーを加工する必要もあるようですので、じっくり選んでみようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:22015333
2点

こんばんは ご無沙汰いたしました。
ハンドル、ステムなどカーボン化を行い、軽量化とグランベルロード風にカスタムをしておりました。
ホイールについては、ArtofNoise様のアドバイスもあり完組を色々検討して、購入先の自転車店店主に相談いたしまhした。
その中で、私が走っている荒川サイクリング道路は道がかなり悪く未舗装部分ありArtofNoise様のお住まいと違い、田舎ではやはり32Hは必要なのではないかとの話がありました。 純正ハブを外して手組ホイールを組む案を提示されました。
先に、完組でも取り付けが可能とのアドバイスを頂いておりましたので、それであれば純正ホイールはそのままにしておき、アルテグラや105の12mmスルーアクスルハブを使えば、取り付けに問題もないと思いますので新たに手組で32Hのホイールを製作すればよいのではないかと考えました。
書込番号:22117002
3点

>楽友会さん
返信遅くなりました。
先に持っていた YPJ-R の時は自身での手組(ハブはシマノ)でリムは中華カーボンでしたが、YPJ-ER は周りの勧めもあり完組のシマノのアルテグラグレードのチューブレスホイールにしました。周りの勧めはクリンチャーよりチューブレスタイプ、チューブレスにしたいので、今回ホイールは完組にしました。
もし荒れた路面中心であれば、チューブレスタイプのシクロクロス用の 700 x 32C かグラベルロード用の 700 x 36c を検討されては如何でしょうか?400kpa程度の空気圧で走れば乗り心地はかなり良いですよ。できればシーラントも入れておけばパンク時に安心です。
書込番号:22149983
4点

Art of Noise 様
いつもながら、アドバイスありがとうございます。
手組で、チューブレス中華カーボン24本組になりました。 納期が1ケ月以上となってしまいました。
タイヤもチューブラーとチューブレスか迷いましたが、チュブラーの場合出先でのパンクの修理の懸念があり、これを払拭したいため今回はチューブレスを選びました。
実際、10年以上チューブラーでロードに乗っていますが、パンクはしたことはありません。用心深い性格のため予備のタイヤとミヤタのテープは常に携行しております。
以外にもチューブレスタイヤが少なく、チューブレスレディタイヤが多いことは知りませんでした。
納期も長いことですので、お勧めの36C前後のチューブレスタイヤ選びをしたいと思います。
書込番号:22168487
2点

>楽友会さん
手組みホイールの納品楽しみですね。
太くて低圧のタイヤは路面のゴミ拾いやすいのでチューブレス&シーラント選択が良いと思います。
とはいえ過信は禁物ですので、私はボンベとパンク修理キットは積んでます。
書込番号:22168748
2点

Aet of Noise 様
ご無沙汰 いたしました。
8週間もかかりチューブレスカーボンホイールが出来てきました。
快適性を狙ってコンパスタイヤ(Bon Jon Pass)c35を選択したのが、誤りでした。プロでも苦労するチューブレスタイヤだったようで、2日間かけてもとうとうあげることが出来ませんでした。 3日目は体力的、技術的に限界を感じ、今回はチューブを使い仕上げました。
タイヤの側面が柔らかいタイヤのようで、乗り心地は、同じバイクとは思えない変わりようです。
ハンドル、ステム、シートポスト、シートについてもカーボン化して快適性重視の仕様としました。
見た目は、グランベルロード風にフレアーのドロップハンドル、タンサイドのタイヤなどを取り入れました。
書込番号:22310904
6点

>楽友会さん
素敵な仕上がりになりましたね。ホイールも U 字型のワイドタイプのカーボンリムとお見受けします。Compass Cycle のタイヤ格好良いですね。しなやかなのは確か日本製のケーシングだったからと思います。チューブレスタイヤはリムとの相性がありますので、ビートを上げるのが大変なケースがあるのは致し方ないと思います。
ステムはサスペンション型ですか?ハンドルも含め完全にグラベルロードイメージですね。
私の方は、悪路は走らないですが、泊まり(民宿)で長距離というケースがありますので、写真のようにスタンド(純正)とリアキャリア(社外品)を付けられるようにしました。この他、フレーム M サイズだとロングボトルが挿しにくいので、ボトルケージの取付位置を下げてます。キャリアはネジ4本で留めているだけですので、必要なときだけ取り付ける様にしています。
書込番号:22312791
4点

Art of Noise さん
こんばんは
スタンドはあった方が便利ですよね。私も検討させていただきます。
ステムはご明察の通り、ShockStopです。 大きな振動は良いのですが、細かな振動はやはりカーボンに軍配があがります。
このステムは、弾性体が入っているので、下りでハンドルが動くため、慣れるまで不安感がありました。
振動吸収は、やはりタイヤ、ホイールですね。 抜群の効果がありました。
40Cぐらいまで入りそうでうすので、次回交換時は取り付けてみます。
ENVEのフォークも検討してましたが、価格が価格だけに・・・。 やはり乗り心地は違うのでしょうね。
11速化に伴い、チーリング、クランクも交換されているようですが、カッコ良いですね。
カスタムもこれで一段落させて本格的に乗り込んでみようと思っております。
書込番号:22313132
3点

>楽友会さん
ShockStop 良さげですね。エラストマーの変更で好みに合わせられるみたいですので、機会があれば試してみたいと思います。
フォークはトレールを短くするためにオフセット値変更したいので交換しました。乗り心地はストレートタイプですので、純正と変わらないですよ。ちなみに、クランクは YPJ-R のものを使っています。純正に比べ少しだけ軽いです。
書込番号:22313355
1点

Art of Noise さん
今回の相談・回答で、Art of Noiseさんおかげをもちまして、満足行くカスタムができました。
この冬はとにかく乗り込んで、また改良点を見つけだしましたら報告させていただきます。
しかしYPJ-TCののArt of Noiseさんの回答から、パワーユニットの交換、ドライブ、変速の交換すべてをご自分で行うなど、私にはとても真似のできない技量の持ち主と推察いたしました。
これからも不明な点などを質問させていただきますので、その際は、よろしくお願いします。
楽友会
書込番号:22342337
2点

Art of Noise 様
ご無沙汰しました
更にグランベルロード化をはかりました。
@ タイヤをWTB BYWAY44に換装しました。 44Cで更にエヤボリュームを増やしクッションン性を高めました。
→残念ながら、WTBでもタイヤは挙げることが出来ませんでした。 従って、チュ-ブレス化はあきらめました。
A ステムに加えてシートポストもshock stop seat post に換装しました。
→サドルもセラアナトミカのハンモックサドルで、長距離仕様でしたが、ショックストップシートポストで更に振動が吸収できます。
このシートポストは、体重で微調整が出来ますので、快適です。
書込番号:23135997
2点

>楽友会さん
相当快適そうですね。私も荒れた幹線道路とか走るときは腕の力を抜いたり腰を浮かせたり、してますので、簡易サスペンション機能欲しいです。
日本向けにはラインナップされてませんが、北米向けには「Wabash」というグラベルタイプのモデルが有ります。
https://www.yamahabicycles.com/bikes/wabash/
他社も国内向けにグラベルタイプのモデルを投入するみたいですので、現状のカスタムの方向性、時代に合っていると思います。
書込番号:23136666
2点


>楽友会さん
ご無沙汰です。
存在感溢れる仕上がりですね。これからも、お互い良い YPJ ライフを楽しみましょう!
書込番号:24047589
2点

楽友会さんが装着されているレッドシフト(Redshift) ShockStopは何oですか?
書込番号:24056855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元々警官さん
返事が遅くなり申し訳ありません。
@ステム
振動に対する吸収はほとんどありません。 衝撃に対してはかなり緩和してくれます。
YOU TUBEにメーカー動画がありますが、動画で撮影すれば、あのように振動を吸収しているかもしれません。
感覚的には、MTBのエアサスのように滑らかな振動吸収とは全く違います。 グニャという感じです。
ハンドルが動く感覚は慣れるまで、怖いと感じました。
Aシートポスト
こちらは、滑らかな動きで、振動、衝撃吸収効果が高いと言えます。
類似の製品のSRサンツアー製も普段乗りのMTBにつけて長年愛用しておりますが、REDのように細かな振動までは吸収してくれません。
但し値段が3倍もします。
Bサドル
セラアナトミカですが、外見は全くお勧めできません。 見ての通りです。
しかし振動吸収、お尻の痛みに対する効果は絶大です。
ロードにもつけております。 このサドルのおかげで、サドル難民から脱することができました
書込番号:24063739
2点

>元々警官さん
ストロークを書き忘れていました。
@ステム 90mmですが、無理やり押せば先端部で10mm程度動きます。
走行中は数ミリレベルです。
Aシートポスト
ストロークは35mmですが、乗ることで10mmぐらい沈みます。
従って最大25mmということになりますが、底突きしたことはありません。
書込番号:24065524
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-ER + 専用充電器
またぞろ質問ばかりですみませんです。
ハンドルバーの交換を考えているのですが、ブレーキパイプはバーの中を通っていますか?それともバーテープでハンドルに沿わせているだけでしょうか?
STIから一旦はずすとなると大仕事なので、後者であればと期待しているのですが、いかがでしょうか?バーテープをはずされたことのある方、いかがでしたか?
書込番号:24038111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元々警官さん
後者のケースです。ブレーキホースはハンドルに這わせて上からバーテープで巻いてあります。
STI レバーのケーブル類を外さずにハンドル交換の場合は
@バーテープを外す。
Aディスプレイやライトが付いているメータブラケットを外す
Bハンドルをステムから外してケーブルにゆとりをもたせる
CSTI レバーを外す
Dハンドルを交換
あとは逆の手順でSTIレバーとバーテープを巻き直せば完了です。
書込番号:24040814
2点

有り難うございます。そうでしたか、這わせているスタイルなら、ブレーキホースを抜かずに済みますね。ありがとうございました。毎回お付き合いいただき、感謝に耐えません。有り難うございます。
書込番号:24041538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元々警官さん
はじめまして
@ハンドル選択に際しては、内装式は除外して外側に溝のあるタイプから選びました。
合わせて、グラベルロード化を図るために、フレアー角16°のイーストン EC70 AXをつけました。(写真UP済)
ASTIレバーの交換となると大事ですね。
昨年グラベル用のEXRシリースがシマノから発売され狙っておりますが、artさんの言われるように自分で行うにはかなりハードルが高い交換となるので、躊躇しております・・・。
工具代も万単位で必要ですし、何より制動装置に関わる交換となるので、販売店に頼むことになりそうです。
書込番号:24047539
1点

>楽友会さん
しばらく見ていなかったので、反応が遅くてすみませんでした。
お乗りになっている愛車を、穴が空くほど見ております。素晴らしいカスタムです。私もこんな風なグラベルロード仕様にしたいなと憧れております。
YPJ-ERを米国ヤマハのワバシュ見たいにしたいなと夢想しているのですが、カラーリングまでは変えられそうにないのが残念です。YPJ-ERもカラーバリエーションがあるとさらに魅力的になると思っております。
それはともあれ、ハンドル交換のお話し、大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24053004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元々警官さん
ものには限度というものがあります。 やりすぎたかなと少々反省もしてます。
Art さんのようにバランスの取れた美しいカスタムが理想です。
私の場合、一目ぼれしたタイヤとは言え、太すぎかもしれません。
これ以上はカスタムはせず、乗る方に専念したいと思ってます。
書込番号:24065538
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)