
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2021年3月17日 16:12 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2021年3月15日 20:55 |
![]() |
1 | 2 | 2021年3月9日 08:01 |
![]() |
14 | 2 | 2021年3月8日 19:49 |
![]() |
7 | 2 | 2021年3月8日 12:40 |
![]() |
4 | 5 | 2021年3月7日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-ER + 専用充電器
以前乗っていたロードは105を装着していました。今回ERに変えて、もっともがっかりしたのが変速のもっさり感です。ストロークが大きくなり、しかもガッチャンコと重々しく変速していきます。それも一瞬クランク回転を中断しないと、切り替わりません。
小気味良くカシャカシャと変速してくれた105とは大違いでした。
そこで105にコンバートしたいのですが、その場合、FD、RD、STIレバーの交換だけですみますでしょうか。、また、リヤは10速なので、旧タイプの105になるのではないかと思うのですが、それはなんと言う型番でしょうか?
アルテグラに換装されてる方もいますが、予算的に105で我慢しようと思っています。アドバイスやレクチャーを頂戴できましたら有難いです。
書込番号:24025193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗ってられたロードが型番いくつのの105だったのでしょうか?
YPJ-ERってTIAGRAの油圧じゃないんですか?
結論から言うと、105相当の油圧STIレバーに10sはありません。
RS-505が105相当と言われた油圧レバーですが、これも11sです。
なので105で換装するなら11s以上でコンポーネント全交換+ホイールが11s未対応ならホイール交換、旧タイプがどうこうという問題ではないと思います。
因みに、4700シリーズの10sは過去の10sと基本的に互換性はないので中途半端な交換は不調の原因になります。
というわけですが、今回の話は調子が悪いからどうこうという話だと思います。
>それも一瞬クランク回転を中断しないと、切り替わりません。
・・・そもそもディレイラーの調整不足か故障。ワイヤー取り回しが不適切とか根本的な原因は他にあるのではないでしょうか?
きちんと調整するか故障個所を交換すれば、ちゃんと動くと思うのですが。
書込番号:24025824
0点

>元々警官さん
TIAGRAを105に換装する場合
現行105グループセット
シフト/ブレーキレバー
ST-R7020-R
ST-R7020-L
フロントディレイラー
FD-R7000-F
リアディレイラー
RD-R7000-GS(11-34T利用の場合)
カセットスプロケット
CS-HG800-11(11-34T)10速ハブ用
チェーン
CN-HG601-11
の交換になります。
10速から11速換装の注意点
1.通常の11速カセットスプロケットを10速ハブに取り付けることはできませんので対応品の11速カセットスプロケをつける必要があります。
2.シフト/ブレーキレバーの交換時に油圧ディスクホースを外す必要がありますが、外した際にオリーブとコネクターインサートの交換及びブレーキのエア抜き作業が必要で、シフトケーブルも末端が曲がっている場合はシフトケーブルも交換必要です。
3.リアディレーラの可動範囲が10速用で設計されてますので、11速に交換する場合は実機合わせで調整が発生する可能性があります。
作業自体の難易度は高くありませんが、重要部品であるブレーキや駆動周りの交換になりますので、交換経験がなければ、作業時に詳しい方のヘルプがあったほうが良いと思います。
書込番号:24026226
3点

Art of Noise 様
詳細なアドバイスを誠にありがとうございます。私にしてみれば非常い高いハードルですが、完了後の操作感を想像すると、チャレンジ甲斐がありそうです。とはいえ予算的にもヘビー級ですので、いっそのこと一足飛びにアルテグラへのコンバートも視野に入れてみようかなとも思っております。その際は、Art of Noise様の作例を参考にさせていただければと考えております。
今回も大変勉強になりました。心よりお礼申し上げます。
ニ之瀬越え様
親身なアドバイスを感謝申し上げます。
書込番号:24026359
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-C + 専用充電器
【使いたい環境や用途】
通学(片道5キロ程度、坂キツめ)と軽くお出かけ
【重視するポイント】
坂道のアシスト力や平地の楽さ、デザイン(特に重要です笑)
【予算】
15万程度ですが多少オーバーしても大丈夫
【比較している製品型番やサービス】
パナソニックのジェッターと迷っています。
正直なところ性格は全然違うと思っているので、比べるのはおかしいと思っていますが、、、、
【質問内容、その他コメント】
電動アシスト自転車ははじめてなのですごい悩んでいます。
上記の2台以外にもこのような自転車に乗っている方のアドバイスも欲しいです。
デザインだとYPJ-C一択なのですが長距離に使う時が来たら少し不便なのかなって思っています。(予算的な都合でバッテリーは1本のみで使うつもりです)
初めての投稿で文が読みづらいとは思いますがよろしくお願いします
書込番号:24017477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YPJは60Wと小容量のバッテリーを利用しているため、アシストは補助的となります。これにより、車重は16kgと軽量となり一般的なクロスに近い走行ができます。大容量バッテリーを搭載したYPJ-TCもありますが、価格は倍です。
一方でジェッターは302Wのバッテリーを搭載したスポーツタイプの電動アシストです。車重が21kgもあるので走りは重くなりますが、坂道はアシストに頼ることができます。
書込番号:24017509
1点

回答ありがとうございます!
そこなんですよね〜。
坂道を考えるとジェッターに軍配が上がるんですけど、25km以上で巡航するとなるとYPJ-Cの方がいいのかなって思ってしまって。
正直、一般的なクロスバイクがどれぐらい速く走れるのかも分からないので、、、
ありりんさんだったらどちらを選択しますかね、、、、笑
ちなみに話が逸れてしまうのですが、YPJ-CとYPJ-Rだとどちらの方が良いのでしょうか。
ドロップハンドルがすごく男心くすぐられてしまって笑
姿勢はすごくキツそうに見えるのですが実際のところどれぐらい変わりますかね
書込番号:24018166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤマハの場合25万円以上のモデルでないと、スポーツ電アシの優位性を堪能できないと思います。なので、ジェッターでいいと思いますが、ベロスターでもさほど違いはないかと思います。
また、RのバッテリーもCとほぼ同容量です。アシストは発進時の加速補助がメインだと思ってください。
書込番号:24019085
0点

>kinnikunaiyoさん
こんにちは。
>【重視するポイント】
>坂道のアシスト力や平地の楽さ、デザイン(特に重要です笑)
アシスト→断然ジェッター
デザイン→主さんのセンス
となり、簡潔に言うと希望の仕様を満たすのはジェッターです。
ただし、ジェッターとクロスを比べるとはっきり解るぐらい5万レベルのクロスよりも乗り心地、スムーズさは劣ります。
5万程度のクロスで25Cとか細いタイヤに換装した場合、平地で25km/h巡航は本当に力を使わない感じで出来ますし、数十キロ程度の行程でも平均30km/h、平地最高速で40km/hオーバーも行けます。(私はめっちゃ疲れますが(汗)
YPJは乗った事がないですが、よほどのヒルクライムを意識して狙うんじゃなければ私なら105で固めたロードバイク選ぶかなと思います。
他人からの見た目も気にするなら、チョイスと使用使徒のアンバランス差からイキった痛い人と見られる可能性があるかも知れないので、日常の振る舞いでカバーする気遣いが必要かも?
まあ、5kmの通学だったら私ならPAS CITY-SP5一択なんですけど、自分のテンションを高く保てるのが一番なので、楽しんで悩んで!
書込番号:24020249
3点

学校によっては自転車の仕様が指定されていることもあるので注意が必要です。
https://shizukita.jp/senior/news/2970/
上記以外にもドロップハンドル不可・要リアキャリアなどがあり得ます。
書込番号:24021049
0点

>ありりん00615さん
そうなのですね。
実は昨日自転車屋さんに行ってYPJ-Cとジェッターを見てきました。
お店の方もクロスバイクと対して変わらないという旨のことを教えて頂き、ジェッターに決めました。
(ベロスターでもよかったのですがダウンチューブバッテリーが気に入ったので笑)
相談に乗って頂き本当にありがとうございました!
書込番号:24023112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます!
実はジェッターに決めました!
確かに、痛い目で見られるのは嫌なのでジェッターで良かったと思います!
ママチャリのアシスト車(通学用)はあまり見た目が好みではないので候補に入っていませんでした、、、、笑
自転車屋さんもYPJはあんまりメリットを感じないと言っていたので良い選択だと思ってます笑
回答していただき本当にありがとうございました!
書込番号:24023129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



トレーニングマシン・フィットネスマシン > スライヴ > ロデオボーイ FD-017
ここのスペック情報に定格20分と記載されています。連続使用で動作が停止した場合は、2時間ほど休ませる必要があります。
書込番号:24010066
1点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S62 [Black]
はじめまして、S62とGarmin Golfアプリと連動してラウンド終了後にショットの履歴を見て、ひとりで反省会などしているのですが、OBや池ポチャショットをした際に特設TEEエリアから打ち直すと、そのOBショットの飛距離がティーグランドから特TEEまでの飛距離なってしまいます。スコアカードの画面→ホール情報から編集で修正しようとしても、特TEEから打ち直しの入力の仕方わかりません。どなたか修正の方法をご存知でしたらおしえていただけませんか?よろしくお願いします。
12点

>ボルト屋さんさん
パソコン画面からですが、
ホール情報の「ショット」のところ、右上の「ショットの編集・追加」から
そのショットの右側の点(・)が三つ縦に並んだところをクリックすると、
「OBのショットにマーク」というのが出てこないでしょうか?
飛距離は特設ティまでになりますが、打った線が点線になり、OBで表示されます。
書込番号:24006757
2点

ありがとうございます、OBの点線になりました!しかしやっぱり距離は特Teeまでの距離しか表示できない仕様なんですね。
書込番号:24009997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-ER + 専用充電器
ロードでの走行の方が圧倒的に多いので、タイヤをもう少し細いものに変えたいのですが、この純正ホイールのまま、何oのトレッド幅のものまで対応できますでしょうか?ご教授ください。
1点

>元々警官さん
標準タイヤが「700×35C」、リムは特別ワイドリムというわけではないので、「700×23C」「700×25C」「700×28C」「700×32C」いずれも取り付けは可能だと思いますが、車重も重いので細くするのであれば「700×28C」か「700×32C」サイズをお奨めします。
タイヤ交換の際はタイヤチューブも交換後のタイヤサイズに適用できるものに交換したほうが良いでしょう。
書込番号:24008304
4点

Art of Noiseさん
いつも的確なご解答をなさっているのを拝読しております。今回も大変ためになりました。有り難うございます。チューブごと28〜32の範囲で交換にチャレンジしてきます。有り難うございました。
書込番号:24009333
2点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL DISC HYDRAULIC SHIMANO WHEEL 2021年モデル [GIOS BLUE]
クロスバイクとロードバイクで坂道を上る時の速さと、平坦な道の速さ(速く走れるか)の違い。
現在、自転車の購入を検討しています。
クロスバイクとロードバイクで迷っています。
目的:
・舗装された山道(ドライブウェイ)(平均勾配6%弱 最大10%強程度 全直5キロ程度)
・平坦な道(自転車道路や町麻未の道路等)で走る為。趣味。
現状の所有自転車:
@中古マウンテンバイク
Giant ROCK 1 (ポストをサスペンション付きのものに変えています。)
https://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000095&action=outline
10年以上前のです。
錆は適度にあります。
ギヤ:後輪の軽い方が4速分のギヤが切り替わりません。前輪は一番ギヤが入りません。
メンテが自分で出来ない為。
一度店にメンテに持って行きましたが、古くて壊れても責任が持てないと断られました。
タイヤ:スリックタイヤ26x1.5
ギヤ前 22,32,42
ギヤ後 11-30
ギヤ比 3.81-0.73
A貰い物のさびさびのロードバイク
親戚から安値で売ってもらったロードバイク。雨ざらしでさびさびです。
ブレーキが弱く、坂道では常にブレーキ状態でゆっくり降りています。
多分以下のロードです。
https://www.amazon.co.jp/RayChell-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E21%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F-RD-7021R-2WAY%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BF%9D%E8%A8%BC1%E5%B9%B4/dp/B071W5QJVR?ref_=Oct_s9_apbd_omg_hd_bw_bPXZ3z&pf_rd_r=YGR8D5Z7HZ74R4J9BJTT&pf_rd_p=221ff3db-4bf0-54f4-a2a4-09aaf1141243&pf_rd_s=merchandised-search-10&pf_rd_t=BROWSE&pf_rd_i=377408011
RayChell(レイチェル) クラシック ロードバイク 700C シマノ21段変速
RD-7021R 2WAYブレーキシステム サムシフター
ギヤ前 ??
ギヤ後 14-28
本体サイズ 470
タイヤ700x28C 仏式
ブレーキの利きが悪くドロップ部の方のブレーキが硬くて使用できない為、フラットバー部の
ブレーキを使用しています。その為走る時も常にフラットバーのハンドルしか持っていません。
購入候補:
ディスクブレーキのクロスバイク、又はディスクブレーキのロードバイク
私の思い。
最初はロード一択でいましたが、現状乗っているロードでドロップ部のハンドルを持って
載っても楽と思わないと言いますか、体勢が怖い感じがあります。
フラットバー部の方が楽な感じがあります。(変速機のレバーやブレーキが)フラット部分に有る為、
慣れてしまっているのかもしれません。
所有@はマウンテンバイクですが、タイヤはスリックタイヤにしています。
所有@、Aで山道を登った時の感想(山道をロードは8回、マウンテンは2回程度登った時の感想)
Aのロード:
・息はすごい切れて呼吸は苦しい。
・スピードは出ていると思う。
・充実はしているような気がする。
・平坦なときもスピードが出ていないような気がする。
@のマウンテン:
・息はそれほど切れないが、太ももが疲れる、重い感じがする。
・スピードに乗れない。
・乗りたい気分が起きない。
・前輪とポスト部の2カ所にサスペンションが付いている為か、ペダルを回しても余分な所に
力が逃げている?気がする?
・タイヤが太い為、スピードが出ない?
・ダブルサスペンションの為スピードが出ない?
・ギヤがマウンテン用の為スピードが出ない?
という感想があります。
質問1
ロードかクロスを検討していますが、どちらが良いと思いますか?
質問2
ロードの方が平坦な道で速い。坂道も速い。と思いますが(本やネットで見ます)
ロードとクロスで
・ギヤ比が同じ。(重い方と軽い方)
・重量が同じ
・タイヤの太さが同じ
この場合はロードもクロスも坂道、平坦な道、共にスピードは同じでないでしょうか?
何か違う点はあるのでしょうか?
疲れやすさも、ほぼ同じではないのでしょうか?
上記の場合ロードの方が優れている点はあるのでしょうか?
例えばですが(ロードはディスクブレーキではなく申し訳ないです。)
クロスではESCAPE R DISC 、MISTRAL DISC HYDRAULIC SHIMANO WHEEL、CROSSWAY 200-MD
ロードではESCAPE R DROP
上記で仮にギヤ比や重量が同じと仮定すると
坂道でも平坦な道でもスピードや疲れ度は変わるものなのでしょうか?
個人的にはギヤ比が同じならスピードは同じではと思ってしまうのですが・・・。
それならクロスの方が気楽に乗れて良いのかなぁと思ってしまいます。
上の例の場合はギヤ比がクロスバイクの方が幅が広いので坂道も平坦も速いと判断するのは
違いますか?
一番重要なのはギヤ比の幅が広い自転車が平坦も坂も一番速いという思いがありますが
どうなのでしょうか?
文章がだらだらしていて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
0点

空気抵抗が少ないという点では、前傾姿勢の取りやすいロードのほうが有利です。タイヤも細めのロードのほうが有利ですが、スリップや悪路に弱いという欠点があります。
あと、自転車屋に修理を断られたのは、既にその自転車が危険な状態だったからかもしれません。安全性を重視するのなら新品を購入して定期的に整備を行うべきでしょう。
書込番号:23995134
1点

自転車で走るのがお好きそうなのに、雨ざらし、にしている時点でヤバイ!と思いますが・・・
ESCAPEで見ると、クロモリ、鉄を一部のパーツで使っていますから、せっかくの自転車も、またサビサビになりますよ。
室内保管はできなくても、せめて物置や自転車カバーをしっかり付けて日光紫外線と雨から
自転車を守って欲しいですね。
状態が良ければヤフオクやメルカリで売れますから、少しだけでも工夫して頂きたいですね。
素の状態ですと、
●重量
●前のギア ギアクランク
●後ろのギア ギア
を見ることになると思いますが、
クロスであるESCAPEのリムブレーキタイプと、同じくリムブレーキのESCAPEのドロップハンドルを比較すると
EACAPEドロップハンドルはギアの範囲が狭く、クロスのディスクが無いヤツが上り坂でも平地でも速そうです。
ただ、そこそこ速さや、四季の自然の景色を回ろう、とかを求めるなら、空気抵抗が大きくなってくるので、
https://pedalista.net/speed/5785
前傾姿勢や色々な姿勢の取れるドロップハンドルをもう少し上の価格帯の製品から選んでも良いかも知れませんね。
この価格帯ですと、ディスクブレーキ付きタイプは重いです。
ただ、この価格帯のリムブレーキタイプはTEKTROかシマノのグレードの無いヤツがついています。 普通の走行には問題ありませんが、かなりの下り坂、有名な峠や坂になるとブレーキが効かない、(正確には効きづらいのでブレーキを握る手がメチャクチャ疲れて痺れる)そこで、SORAで6000円かティアグラの8000円くらいのは後付けで付けた方が良いです。
現在、コロナで世界的なソーシャルディスタンスを意識したスポーツが流行し、自転車も売れに売れていますから
ネットで見てもなかなか、実物の納期が半年掛かる、とか有ります。 そこで色々なお店を回って、お得な在庫品を見るのが良いかと思います。
Ysロードや貴殿の地元のスポーツ系のお店では無金利で長期のローンもありますから(メーカー直営は12回までしかできない)
スマホの毎月の使用料金を減らした部分にプラスアルファくらいで、結構良いのが買えたりしますし店舗で
在庫や雰囲気が違うので、色々見て回ると良いでしょう。
アサヒサイクルベースは盗難保険、メンテナンスのランニングコストも抑えめにできますので、行っておくと良いと思います。
ギアやホイル調整をするとスムーズに走れるので、地元のお店は抑えておきたいですね。 そうなるとナカナカネット通販で買う、という選択肢は難しくなってきます。
書込番号:23995730
1点

・ありりん00615さん
・中国にいますさん
回答ありがとうございます。
そして、返事が遅くなりすみません。
・次は新品をと思っています。
・雨ざらしと言いましたが、カーポートの天井は屋根があるのですが、
横は開いているので、雨が降るとびちゃびちゃになるので、雨ざらしと
言ってしましました。
しかし、次購入した時は最低自転車カバーを付けようと思います。
物置が欲しいですが、スペースや予算が・・・。
・中国にいますさんの記載して頂いたhp拝見しました。
なるほどと思いました。
私はアップバーポジションでロードを乗っていたので(ギヤとブレーキがそこにある為。)
意外と坂道を登れたのかもと思いました。
クロスバイクの抵抗値が無いので残念ですが、手の幅が広いポジションになる為、抵抗値が
高いだろうと判断しました。
その結果、やっぱりロードバイクがいいのかなぁと思いました。
以前、アサヒサイクルに行ったのですが、気を利かせてくれたのか女性店員が担当
となりましたが、私以上に知識が無くて、こちらが教えるような状態で参考になり
ませんでした。
明日、他の店舗に行ってこようと思います。
恥ずかしがり屋なので、個人店舗が行きずらいのがあります。
断りずらいので。。。
書込番号:24003546
0点

カバーを付けるとちょっとした風で倒れてしまうので、どこかに固定するか屋内に置く必要があります。台風クラスの風にもなると、カバーがビニール製の場合は破けて飛んでいってしまうこともあります。
書込番号:24003788
2点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
カバーも完全ではないのですねー。
店舗を見たのですが、ネットより2万程度高くなりそうで厳しいですねー。
でも自分で調整とかは一切できないのでしょうがないのですが。。。
自転車を家の中には家族に反対されるので無理なので物置きをとなると・・さらに出費が厳しいですねー。
カバーと鎖のキーでカーポートで固定かなぁと思っています。今の所。
ありがとうございます。
書込番号:24008444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)