
このページのスレッド一覧(全2870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 26 | 2010年5月3日 17:13 |
![]() |
18 | 13 | 2010年5月2日 22:21 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月2日 19:22 |
![]() |
7 | 8 | 2010年5月2日 16:25 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2010年5月2日 12:29 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月2日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライバーの購入で悩んでいます。
H/S 43〜46 平均95ぐらい。
軌道的にはややインサイドアウト(ただ、インパクト時はほぼフラットで
インパクトを迎えられていると思います。そんなにはヘッドは先行していないと
思います。)
打点は若干ヒール寄りかと。
どちらかといえば、フック系です。
アイアンはX20ツアー NS950のSです。
現在のドライバーはr7 460の純正のSです。
飛距離は230〜250ぐらいかと。
180センチ 75キロの体型です。
候補は
TMつながりで R9 420ccの方で ツアーAD EV6
もしくは、キャロウェイつながりで、
レガシーエアロ、FT9を考えています。
(そろそろ価格が下がり始め、在庫も減っているようなので狙い目かと)
何となく、シャフトはツアーADを考えていますが、
このシャフトの特徴を踏まえ、もし、アドバイスをいただければ
よろしくお願いします。
0点

一から出直しさん
はじめまして
私は、[R9 Motore F1 65TP S]を所有しています。
決して"ぶっ飛び系"のDRではありませんが、トータルバランスが優れていると思います。
460CCの"超デカヘッド"に比べ、明らかに操作性(イメージも含め)が良いです。
Av.95の実力があるのでしたら、R9は十分に範疇に該当すると思います。
シャフトは個々人嗜好・志向が違いますので、実際に試打を重ねられてからチョイスされることをお勧めします。
参考ならず、恐縮です!
書込番号:11265339
0点

こんにちは。
ZR-800+EV7S、レガシー2008+EV6Xを所有しております。
シャフトの特徴ですが、典型的な弾き系です。
カタログ値では 手元=超硬い 中=普通 先=やや柔らかい(6S)となっていますが、6X,7S〜となると中、先ともに硬くなります。
ちなみに
ZR-800+EV7S 45インチ D2 325g 275cpm
レガシー+EV-6X 45.5インチ D2 319g 278cpm
振動数だけみるとめちゃめちゃ硬そうですが、実際に振ってみるとあまり硬さを感じないシャフトです。6Sだと265〜270cpmくらいなので一から出直しさんのHSに合うと思います。
ただ手元が超硬いのでシャフトがタメを作ってくれません。タメが作れない人は逆に飛ばない場合があるようです。
また、雑誌等で「切り返しが早いゴルファー向き」とよく書かれていますが、そうでもないです。私は普通です。(だと思っています。)
コンタクトのタイミングが重要で、合わない人は左右のバラツキが通常のシャフトより大きいようです。
まずは、ご自分のスイングに合うシャフトなのかを試打等で確認される事をお勧めします。
余談ですが、レガシーはDI-7SからEVに差し替えたのですが、同じヘッドでも打音が全然違います。DIも中調子の弾き系ですが、「弾き感」はEVが格段に上のようです。
書込番号:11265603
0点

Nice Birdy!!さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
>決して"ぶっ飛び系"のDRではありませんが、トータルバランスが優れていると思います。
460CCの"超デカヘッド"に比べ、明らかに操作性(イメージも含め)が良いです。
確かに構えた感じは違和感ありませんでした。打ち込んでいくとトータルの良さが
わかりそうな感じはします。
semanticさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
>ただ手元が超硬いのでシャフトがタメを作ってくれません。タメが作れない人は逆に飛ばない場合があるようです。
また、雑誌等で「切り返しが早いゴルファー向き」とよく書かれていますが、そうでもないです。私は普通です。(だと思っています。)
コンタクトのタイミングが重要で、合わない人は左右のバラツキが通常のシャフトより大きいようです。
そうなんです。私自身タメがうまく作れてない気がして悩んでいるポイントなんです。
実は先日、試打する機会がありました。(先にデータを記載すればよかったですね。)ゴ○フ5です。
1.エアロ(EV6)ミート率1.34 バックスピン2367 サイドスピン-297 トータル200yd
2.R9(モトーレF1) 〃1.40 〃 2057 〃 +193 〃 230yd
3.タイトリストVG3(VG60)1.39 〃 2920 〃 +425 〃 225yd
4. 〃(モトーレVC6.0)1.37 〃 2487 〃 +87 〃 235yd
5.R9(EV6) 〃 1.37 〃 2530 〃 +386 〃 230yd
の結果でした。(3球づつです。かなり後半は疲れました。ちなみにHSは43〜44です。)
ちなみにタイトリストはヒール寄りのインパクトを考慮した店員さんのお勧めで4.が結果最適と診断されました。(汗)
さらにレガシーであればツアーで同じツアーADでもDI6の方を進められました。スイング的に多少粘りがありシャフトの方が良いのではという見解でした。(ATTASと3発づづ打ち数値はまあまあでした。ただし、一番のお勧めはタイトリストでしたが。)
ということで、頭が混乱してここへ書き込んだ次第です。
個人的には価格的にR9でヘッドはいきたいと思っていますが、シャフト次第で良さが違ってくると思うので、その辺も上記数値から何かアドバイスがあれば重ねてお願いいたします。
すいません。
とりとめのない文章です。
書込番号:11265863
0点

初めまして、
一から出直しさんと同じレベルのものです。
フィッティングについて一言だけ言わせて下さい。
わずか3球ずつのデータではわかりません。計測するなら最低50球は打たないと、判断は出来ないと思います。
わずか3球ずつで判断するのは危険です。
操作性でお考えなら、ミズノのMPクラフトS-1も良いと思います。
お邪魔しました。
書込番号:11266095
0点

naojanさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
>わずか3球ずつのデータではわかりません。計測するなら最低50球は打たないと、判断は出来ないと思います。
おっしゃる通りです。
確かに私のコースでのスイングを見たことないわけですからね。
店員の方は。
そこでの20球弱のスイングの3球ずつのデータのみですもんね。
近々、再度試打してきます。
(50球は無理かもしれませんが。。。)
ありがとうございます。
書込番号:11266627
0点

籠での試打時でよく推奨されるのが、ミドルアイアン(5〜6I)と交互に打つことです。
「店員に見られている」「飛距離、HSが表示される」などついつい力んでしまう要素が籠の中にありますが、アイアンと交互に打つことで、「気持ちよく振れるかどうか」が体感できるというわけです。
私のシャフト選択で一番重視しているのは「振りやすさ」です。
これは数値に現れない自分にしか分からない感覚だからです。
まず「振りやすい」物を数本選んで、その中でデータの良いシャフトを選択します。
>私自身タメがうまく作れてない気がして悩んでいるポイントなんです。
まずは癖のないシャフトから試してみては如何でしょうか?
例えばTOUR AD MD,PT,青マナ、カイリ、ランバF等は重量、硬ささえ合えば、殆どのアベレージゴルファーは使いこなせるシャフトです。そこからご自分の好み(もう少し粘りが欲しい)(もう少し叩けるものが良い)に調整していけば、ご自身のスイングに合ったシャフトに辿り着くのではないでしょうか?
書込番号:11266717
1点

提示されたデータですが、打ち出し角度、左右ブレが出ていないのでこれだとただフェード系の球筋になっている事しか判断できないです。
で、95くらい打つ普通のアベレージゴルファーの方として1.37〜1.4のミート率が出ているということは、もちろん各クラブで良いデータを持ってきたのでしょうが、ドライバーが得意だということが伺えます。
打出が右だと更に右に曲がって行く球筋になりますが、これは単に右を向いているのか振り遅れているのかの判断が必要です。
私が疑問に感じたのは、43m/sでEV6Sを振って違和感がなかったのかなあ?という事ですね。
r7 460のシャフトはそんなハードな物でもないですから、手元側の硬さはかなり違うはずですね。
EV6Sでも振動数で260強くらいは出ているはずで、EV7Sだと270近くになり、普通にXの硬さに感じるはずです。43m/sなら当然RかSRのはず。
タメがないスイングで悩んでいるという方がEVみたいなシャフトが合うはずがないのですがね。普通は手元〜中調子の方が合うと思うのですが。
それを店員が普通に勧めるのかな?というのと硬さに違和感を感じなかったのかなあ?という2点の疑問があります。
ATTASも棒みたいなシャフトですが、硬めの方が振りやすい方なのでしょうかね?
こんな一回限りの結果で判断はできないでしょうからもちろんまた試打に行かれるのでしょう。
私の経験値ではモトーレF1が一番やさしいというかしなりを感じられるシャフトだと思います。
振り遅れ気味の方ならば振りやすく感じるでしょう。ただ毎回ミート率1.4なんて出るはずがないので過多に期待しないほうが良いでしょう。
書込番号:11266979
1点

semanticさん
再度コメントありがとうございます。
>まずは癖のないシャフトから試してみては如何でしょうか?
了解です。お店の迷惑にならない範囲で、色々試してみたいと思います。
STYLISTさん
以前、UTの件でアドバイスいただいております。
その節はありがとうございました。
>それを店員が普通に勧めるのかな?というのと硬さに違和感を感じなかったのかなあ?という2点の疑問があります。
そうですね。店員が勧めたというより私が打ちたいと。。。
以前、同じ店で開き気味にフェイスが入る傾向があるのでEV6を勧められたのを記憶していて。
ちなみにその時のHSも47まで出ていたので、迷わずSを志向しました。
確かに硬い感じがしなかったわけではないのですが、しっかりした重量とアイアンとの流れを考えて上記シャフトを振ってみました。
参考までに、打ち出しとブレ角は
1.エアロ(EV6)打ち出し9.6 ブレ角 -6(話になりませんでした。)
2.R9(モトーレF1) 〃13.7 〃+1
3.タイトリストVG3(VG60)〃16.1 〃+3
4. 〃(モトーレVC6.0) 〃15.7 〃-3
5.R9(EV6) 〃 14.9 〃 0
でした。
ちなみにレガシーツアーのATTASについては差し替えのツアーAD DI6を勧められました。(多少の粘りがあるという理由で)
私もモトーレのF1かV.C6.0に傾きかており、再度試打へと思っています。
V.C6.0はその日一番合っていたシャフトと診断されたので。
もちろん、お勧めのF1もしっかり振ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:11267081
0点

一から出直しさん
横入ご容赦ください(苦笑!)
自分が使っているからではありませんが、私も「F1」は良いと思います。
変な(!?)癖がありませんので、スウィングなりの自然な撓り(しなり)を感じ取れるかと思います。
書込番号:11267109
0点

こんばんは♪
私は、アラフォー後期型 173p 69Kg HS45〜46 AVE86 飛距離250Yくらい
ドライバーが得意クラブ♪ 230Yの黄色い旗はキャリーで越えます(笑
基本・・・フッカー系(笑
・・・と言う私でも EV6は硬かったなあ〜〜(・・;)
試打では、右につかまらない球が・・・
と言うわけで、買ったクラブが・・・スリクソンGIE 9.5度 Kai'li70S 45.5 313g
Kai'liも70Sになると、そこそこ硬くなりますけど・・・全体的にドロ〜ンとしたしなりを若干感じます。
もう一本・・・ツアーエッジXCG-V 9.0度 Ili'ma70S 45.5 325g
と言うクラブも使ってまして、リシャフトする時に
Di6 アッタスとだいぶ比較したんですけど。。。
やっぱり・・・アッタスは硬かったなあ〜〜^_^;
EVよりは、打てそうな気がしましたけど。。。
Di6は、チョットKai'liに似てる気がするんだけど・・・Di6の方が、さらに癖の無い感じで、好印象♪
Ili'ma70Sは、EV6より若干柔らかく、切り返しで中間部がしなって、インパクトで先端が走るかんじかな?
モトーレVC.0は、私にはタイミングが合わず・・・ヘッドが戻ってこない感じ。。。
自分のスイングテンポは、バックスイングがゆったりしていて、切り返しからスイングは速いかな???(どちらかと言うと、振り急いでるって言われます^_^;)
あんまり、コックや肘を使ってタメを作るのが得意じゃないので、アークを大きくとるスインガータイプだと自分では思ってるんですけどね♪
書込番号:11267680
1点

F1ややプッシュアウト。高さ20yd
VC6.0やや引っ掛け。高さ約29yd
EV6ややプッシュアウト。高さ約27yd
まあ今回のデータだけで判断はできないですが、VC6.0がつかまっていて高さも十分出ているということが言えます。やや引っ掛けと表現しましたが、高さが十分出ているので球筋としては引っ掛けでは無くややドローと言ってぎりぎり許されるかも。ただ打ち出しが左なので引っかけなのは事実です。もう少しフェースがかぶるとまずいかなあといった感もあります。
今回はVC6.0>EV6>F1の順に良い結果といえるでしょう。ただF1とEVもL側にシャフトを回すとそれぞれセンターに帰って来る球筋になるでしょうね。
この中では一番先がぷらんぷらんしているのがVC6.0で、また一番柔らかくも感じるでしょう。
最初に戻っちゃいますが、まず最初に決めるのはヘッドですが、次に重量、硬度、最後にキックポイントです。
それで問題なのはH/Sが一定していないことですね。47m/sなのか43m/sなのかがはっきりしない。
43m/sならVC6.0 Sで良いでしょう。EV6 Sは最初は良くてもオーバースペックなので力みを生むでしょうね。また、47m/sならF1 XかEV6 Sでしょうね。47m/sの場合F1のSだと柔らかすぎますね。
で、こんなにH/Sが変わってしまう理由は何なのでしょうかね?
私が思うにタメができないと43m/s、調子よくタメが作れると47m/sになるのではないかと思います。
タメがあるなしくらいしかこんなに変わらないですね。
今時のスイングは単に捻転し、リストコックでクラブを上げるわけで、バックスイングで上げるという動作は存在しないと言っても過言ではないです。
コックが使えるかどうかは上達するか下手のままかどうかと言っても良いくらいなので、そのへんどうなのかご自分で判断材料にしてみてください。
R9のようなやや小さめヘッドが良いならば、X-DRIVE 701 や、YONEX TYPE430 も試してみると面白いでしょう。TYPE430にDIシャフトだと私とおそろいになりますね(笑)
書込番号:11267729
1点

Nice Birdy!!さん
横入歓迎です(笑
>変な(!?)癖がありませんので、スウィングなりの自然な撓り(しなり)を感じ取れるかと思います。
なるほど「F1」がかなり皆さんお使いになられてて好評のようですね。
#4001さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
>Di6は、チョットKai'liに似てる気がするんだけど・・・Di6の方が、さらに癖の無い感じで、好印象♪
実はDi6も合ってそうなことを言われ気になっている時、カイリが似てるとの指摘。
心引かれるものが。。。
STYLISTさん
色々分析ありがとうございます。
>今回はVC6.0>EV6>F1の順に良い結果といえるでしょう。ただF1とEVもL側にシャフトを回すとそれぞれセンターに帰って来る球筋になるでしょうね。
なるほど。よくわかりました。
>私が思うにタメができないと43m/s、調子よくタメが作れると47m/sになるのではないかと思います。
タメがあるなしくらいしかこんなに変わらないですね。
ぜんぜん自分では意識していませんでしたが、そうなんでしょうか?
同じ店舗で同じ機械で計測しており、HSの違いのひとつとして意識してみます。
実は、購入しようとしていた店舗(懇意にしているけど遠方なため中々店舗には出向けない)から連絡があり、「F1」は在庫切れとのこと。それ以外は、モトーレV.Cもカイリもあるそうです。ちなみに件の話をしたところカイリを勧められました。よい意味での捕まりにくさと重量の軽さだそうです。
#4001さんのコメントにあるDi6(計測店舗で若干の粘りの面で勧められた)との感触の近さの指摘もありました。(中元調子のせいもあるのでしょうか)
よってもう一度、V.CとカイリとEVを打ち比べてみます。
書込番号:11268433
0点

一から出直しさん
おはようございます。
「論より証拠」(引用が違うかも...苦笑)と言いますが、最後はご自身が試されて一番納得のいく一品をチョイスされれば良いと思います。
競技者またはプロを目指すならともかく、"Enjoy The Golf!!"をする方法はいろいろあると思います。
メーカー/デザイン/打感/計測飛距離...と何でもありだと思います。
私自身もそうですが、忙しい中あれこれと翻弄している時もまた楽しんでいる時なんですよね!?
ここは焦らず、じっくりと行きましょう!
書込番号:11269644
0点

タメのあるなしはスイングの生命線と言っても良いでしょうね。
タメができないとシャフトが手元側でしなるような物を使うことで補えます。逆にタメを作れる人だと手元側がしなり過ぎて振り遅れちゃいます。
リストコックで上げられない人は、速く振るほど遠心力が働く関係上コックがほどけてクラブのヘッドが垂れてしまい、ハンドファーストにあてられなくなります。これをキャスティングと言います。
軽く振るとグリッププレッシャーがゆるくなり、結果ヘッドが走って飛ぶという経験はどなたもあると思いますが、これは力が抜けた結果タメができるからです。
キャストしているとトウ側からダフるのでアイアンが強く打てなくなります。FWが苦手な方はほぼ100%に近くキャストしているそうですっていうかアベレージゴルファーは普通にキャストしています。
ご自分で「もっと振れる感」があるのにそれ以上速く振るのを体が嫌がる人は激しくキャストしていると思ってほぼ間違いないでしょうね。
同じ力感で振っていて43と47m/s違うとしたら物理的にこれくらいしか有り得ないと私は考えます。
ただ、ご自身のマネジメントの部分であくまでもラインを出す事をコンセプトにスイングをしていてドライバーもリリースしていかない、フェースローテーションを抑えているということならそれも納得です。
43m/sだろうが47m/sだろうが飛距離とスコアはまったくの無関係ですからね。
逆にラインが出るのとそうでないとのでは雲泥の差が出ます。
前置きが長くなりましたが、振り遅れ気味の方で先が速く戻ってくるタイプのシャフトを勧めるとタイミングが合う方はけっこういるそうで、そういう部分でEVも意外に気持ち良く振れるのかもしれませんね。
というわけで、例えばKai'liですが、これはタメを作って振ると手元側が激しくしなります。グンニャ〜アって感じです。私にはとても合わないですが、タイミング良く振れるとシャフトが柔らかいので打ち出しが高くなります。
VC6.0の打ち出しが高いのもこの影響です。VC6.0は先がプルンプルンしていて柔らかく鞭みたいな感じがするでしょう。先調子系は手元側が硬いせいでシャフト自体が硬く感じるのですが、VC6.0はシャフト硬度全体が柔らかくなっているおかげで振りやすくなっているわけです。
だからヘッドが速く返ってきてインパクトロフトが増え、かつつかまるので打ち出しも高くなるという事です。
逆にEVやATTASのように硬い系のシャフトは自分でしなり(タメ)を作ってやらないとインパクトロフトが立ってしまい、球が上がらないです。
先に提示したデータでこれははっきりしていますね。現状では柔らかめのシャフトの方が合っている。
柔らかめのシャフトとしてKai'liは悪く無いでしょう。スイングタイプとしてはこちらが合うはず。
ただ、振り遅れ気味なのをシャフトで解消できるという意味ではVC6.0でしょう。
こちらも軟らかめのシャフトということでは共通です。女子プロではトレンドですが、ドライバーのシャフトは軟らかめにして球の高さを出すというのは良い方向だと思います。
F1が軟らかめのシャフトのわりに一番球が上がっていないので、VC6.0とKai'li、EVに絞ってみるのは良い選択だと思います。
F1とVC6.0で結果が異なるのはF1の場合先調子というほど先が戻ってこないこと、VC6.0の方がやや軟らかい事が原因だと思います。
EV6にするならシャフト硬度をSR〜RにすることでKai'li SやVC6.0 Sと同様に打てると思います。
これらの中間点にF1が位置すると思って良いと思います。
47m/sくらいで振るならKai'liもVC6.0もXでちょうど良いか、若干軟らかいと感じるでしょう。
最後に一番大切なことですが、実際に購入する際シャフトを入れた状態でフェースがスクエアになる物を選んでください。個体差大きいです。
書込番号:11270203
1点

Nice Birdy!!さん
>私自身もそうですが、忙しい中あれこれと翻弄している時もまた楽しんでいる時なんですよね!?
そうなんです!実は毎日書き込みしたり、見たり、考えたり。
様々なwebの書き込み見たり、ショップ足しげく通ったり、本屋へ行ったり(笑
正に「その通り!」って感じです。
後悔しないように、色々考え試してみます!
STYLISTさん
いつもいつも、詳細な分析と指摘ありがとうございます。
勉強になります。
>タメができないとシャフトが手元側でしなるような物を使うことで補えます。逆にタメを作れる人だと手元側がしなり過ぎて振り遅れちゃいます。
何となく昨日からそれを意識して、V.Cとカイリとに傾きかけてます。多分、タメが上手にできていないのではと。。。
それと重量や硬さも18ホール周った時の体力的なことも考慮すると、43ぐらいが今のHSなのではと。。。(もちろん再度計測しますが。)
>柔らかめのシャフトとしてKai'liは悪く無いでしょう。スイングタイプとしてはこちらが合うはず。
ただ、振り遅れ気味なのをシャフトで解消できるという意味ではVC6.0でしょう。
私も上記の内容から(打つ前から)その二つのシャフトに絞っています。(もちろん他も試しますが)
>最後に一番大切なことですが、実際に購入する際シャフトを入れた状態でフェースがスクエアになる物を選んでください。個体差大きいです。
了解しました。試打の際確認します!
書込番号:11271302
0点

>了解しました。試打の際確認します!
違いますよ。買う時に購入するヘッドとシャフトで確認するんです。
できればいくつかヘッドがあれば購入予定のシャフトと差し換えさせてもらって一番スクエアなのを買わないとダメです。
私は以前レガシーのエアロを買う際に同じヘッドを7個用意してもらって全部シャフトを差し換えてチェックしましたが、シャフトの入り具合は全部ばらばらでした。
製品の精度を信じちゃいけないという事です。
書込番号:11274827
1点

STYLISTさん
アドバイスありがとうございます。
>製品の精度を信じちゃいけないという事です。
大きな勘違いしてました。
購入の際には、そこにも留意します。
ちなみに明日試打へ。
気分は、V.C6.0かカイリに傾いてますが(笑
書込番号:11274854
0点

皆さん
いろいろありがとうございました。
本日試打の結果カイリに決めました。
打感は大きな違いは感じませんでしたが、店員のアドバイスや
(インサイドアウトでややヘッドが先行しやすい)
データで決めました。
合計20球程度ですが、カイリでは約250yd打ち出し12.2
初速64、HS44.7というのもあり決め手となりました。
若干打ち出しが低く(12〜15)、スピン量も少なめですが(1700から2700)
ボールなどで解消できるのではと。。。
もちろん、ヘッドも店頭で一番スクエアなものを選びました。
まずは、水曜日コンペがありデビューの予定です。
ありがとうございました。
書込番号:11280433
0点

一から出直しさん
>打感は大きな違いは感じませんでしたが、店員のアドバイスや
(インサイドアウトでややヘッドが先行しやすい)
データで決めました。
⇒購入おめでとうございます!
さあご自分で吟味されたのですから、後はドカッと腰を据えて専念しましょう。
先ずは、使い込んで見ましょう!
書込番号:11282399
0点

Nice Birdy!!さん
ありがとうごさいます。
しっかり使い込んでいきます!
安定したドライバーでスコアアップを目指します。
書込番号:11283281
0点



自転車総合
非現実的な、書き込みかも知れないですが多くのかたはどう思われますか?
通勤距離、およそ20キロです。
ゆるやかな普通の坂もあり、普通の自転車では大変です。無理。
20キロ、自転車で通われてる方が見えるかどうかです。
自転車の車種は問わないです。
自動車で走ってます。
やはり20キロだとバイクや自動車の方が多いのでしょうか。
1点

う〜ん、きちんと整備さえすれば普通の自転車でいける距離だと思います。
ろくに整備しなければ、スポーツバイクでも疲れると思います。
整備されたスポーツバイクなら余裕の距離です。
あまり高いものを買うと盗難のターゲットになりやすいので、あまり高価なものは避けた方がよいかも。
書込番号:11283698
4点

一体型 様 返信ありがとうございます。m(__)m
自転車に乗り始めてはや1年すぎます。
げっそり。10キロ近くやせました。72キロ。
だけどもう少しふとっています。
最近は車に乗り逆に心配になりました。
また太るんではなかろうかと。
雨はとくに気にならなくなりました。
最近、坂で電動自転車に追い越されました。
おばあさんです。
いましばし考えます。
ありがとうございました。
書込番号:11283788
1点

こんにちは
車使用ではリバウンドが心配です、せっかく軽量化されたのに。
バイクも同様ではないでしょうか?
電動補助付チャリは結構運動量ありますよ。
あとは食事で対応かな、肥らないように。
書込番号:11283828
1点

里いも さま こんにちはおひさしぶりです。
最近は自転車でいけそうなところはいつも自転車です。
車は必要な地域の田舎なので迷いがあります。
いましばし考えてみます。
書込番号:11283883
0点

片道20kmだったら、約一時間。往復で2時間。
体力を消耗しない、汗をかかないペースで行けば、信号待ちなどを含めて片道1時間以上。
どんなお仕事か知りませんけど、それでもちますか?
自分はもちません。
趣味で100kmとかはふつうに乗るけども、一時期通勤で往復15kmちかくを走っていたときは、
かなり嫌になりました。ほとんどはストレスによるものですが。
通勤路が街中で帰りが夜間なため、無灯火自転車や無謀運転ドライバーを回避するのに神経を尖らせ、
まったくリラックスできず。とちゅう寄り道してどこかへ・・・なんて気分にはならなかった。
それでも朝、桜の季節なんかは、ゆっくり足を止めて見入ったりしてました(わき見運転は危ないね)。
否定的なことを言ったけど、お仕事、体力、意欲等、条件が揃っていれば、そんなに無茶な距離でもないかと。
自分の周りでも、「本当に自転車が好きなんだなあ」と思える人は、けっこうな長距離を通勤してます。
四季のうつろいが豊かな通勤路だったりするならば、あるいは・・・。
というか、まずは試してみたらいいんでは。
5万くらいのクロスバイクを買って。
ロードバイクでの通勤はお勧めしません。リスクを回避するという意味で。
書込番号:11283950
2点

いちど走ってみるのがよさそうですね。
ママチャリなので20キロが遠く思えます。
いちど車にぶつけられたのと、2回ほどひかれそうになりました。
もちろん僕は一時停止。左右確認しています。
車の人はわきみの人が多いです。
書込番号:11284011
1点

>いちど走ってみるのがよさそうですね。
20kmの道。ママチャリでパンクしたらどうするのでしょうか?
私は去年まで片道17kmの道をMTB or ロードで通勤してましたが、8時についてクールダウンして9時から仕事をしてました。(今年は長期出張ばかりで・・・)
クールダウンの1時間は、通勤途中何かあった時の保険です。
運動して痩せると、運動をやめたらまた太るという恐怖概念にどうしてもとらわれます。
ですが、食事を見直す事で改善されますから太るという事を気にしているのでしたら、まず食事で運動は二の次で良いと思いますよ。
書込番号:11285006
2点

12年前に島根県出雲市の「立久恵峡」に駅前のレンタサイクル(5段変速つきのシティサイクル)を使って行ってみたことがあります。
見た目はほとんど分からないような緩やかな上り坂が数キロ続いているのですが、正直かなり体にこたえました。
緩やかであっても上り坂というのは大変なものだと思います。1回きりのサイクリングならばともかく、毎日の通勤であれば、スレヌシ様がよほどの持久力をお持ちでない限りは個人的にはお勧めしません。
書込番号:11286609
1点

ニ之瀬越え様 電産様 返信ありがとうございます。
今日、自動車で走りながら20キロ、危険ポイント調べました。
先ほど帰ってきました。
田舎なので、歩道がないところが多く、危険ポイント120超えました。
どちらにしても車にひかれるのは時間の問題だと思いました。
ひかれた方が僕の場合は楽かも。
以前は、15キロ幹線道路で、で危険ポイントは30カ所。
20キロがさらに遠く地球の裏側に思えるほどで無理だと思いました。
パンクは10分あれば直せますです。
図書館まで12,3キロなので、その時自転車で出かけようと思います。
僕にとって車手放すことはあっても、もう自転車は手放すことは出来ません。
また書き込みます。m(__)m
大変ありがとうございます。
書込番号:11288834
0点

ポチアトムさん、ご無沙汰しております。
今日は、なじみのバイクやさんに立ち寄りました。
スズキの電動自転車はどうでしょうか? (パナソニックのOEMらしいですが)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/love2009/index.html
盗難保険は、今なら1年間無料で付くみたいですが。
お値段は¥85000と少し安い? みたいです。
追加情報ですが、ホンダのリード110。定価値下げしたようです。
値下げ品の名前は、EXが付くらしいですが、仕様は何も変ってないとの事です。
(名前変えないと、値下げできないらしいです)
書込番号:11301313
2点

Panちゃん。 様 返信ありがとうございます。
いまご飯食べていました。
いままで自転車で9000キロ走りました。
最近、久しぶりに古いですけど車に乗っています。
アクセルが踏めないです。1500CCです。
メータ読み、
13.8〜14.1〜14.5〜15.1?
これは毎日の平均燃費です。16から17まで持ってくことが大変。
車は維持費がかかるので僕にとって考え物です。
自転車だと計算すると、1時間30分はかかります。
昨年から、電動自転車かバイクか、
どちらか乗りたいと思っているのですけど
なかなか
だけど値下げ、魅力的です。
(☆☆)、バイク欲しいです。
しばし考えます。
書込番号:11301622
1点

過去に片道18.7km通勤を行っていました。
道は川沿いの交通量が少ない(というより車の走れない)道中心でした。
行きは緩やかな下り(体感するほどでもないけれど)で42-45分。
帰りは緩やかなのぼりで47-50分程度でした。
自転車通勤し始めの頃は月曜日木曜日を自転車通勤の日とし
その他の曜日は普通に電車通勤をしていました。
慣れた頃には、週一回は極力お休みを設け(というか、雨などで休みとなることも多いんですが)
週4ペースで自転車通勤をしておりました。
当時使用していた自転車はGiantのESCAPE R3。
ということで距離だけを見ると「それほど難しいことではない」と思います。
ただ、ポチアトムさんが危惧されてらっしゃる通り、道路状況によって大きくかわります。
上で「過去に」と書いた通り、現在は状況が違っています。
現在は片道28km程度。しかも交通量が多く道幅の狭い道も多くなりました。
そして若干の上り下りもあります。
それでも通勤時間が運動時間に変えられることはありがたく
週に一回程度となりましたが自転車通勤しています(片道1h15m程度)。
現在はロードに乗り換えました。
ということで距離より、多少遠回りしてでも走りやすい道を選び
後は自分の体調と見比べることで20km程度の自転車通勤は可能だと思いますよ。
書込番号:11309476
2点

m_Arc 様 返信ありがとうございます。m(__)m
いまアルバイトと用事があり帰ってきました。
車は便利ですね。つくずく思います。
昔は車関連の仕事でしたが派遣ではありません。
20キロ、いまのママチャリでは少し無理があるのです。
クロスバイクなら走れると思います。
ところがまったくもって道路環境が良くないのです。
ひかれそうな場所が120カ所超えているのです。
早晩ひかれるのは時間の問題なのです。
自転車だとひと月のうちにひかれるのがどうしても目に浮かぶのです。
そのためまだ考え中なのです。
仕事は簡単なのですが、m(__)m
書込番号:11310090
0点



先日、伊吹山ヒルクライムに初めて参加させていただきました。
初めてのヒルクライムレースでしたが、当方、SUZUKA,地元のクリテ等に
参加したことが有りますが、伊吹山のレースてイベント的にあまり魅力的では有りませんでした。
淡々と、ただ山に登れて言う感じでタイムスケジュールをこなした感じで
いまいちでした、ヒルクライムレースてあのような感じでしょうか?
かなり悪天候の中、強行に行われた感じもしましたが
6月の富士もエントリーしています、富士はイベント的にいかがでしょうか
0点

私は先日ツールド草津というヒルクライムレースに参加してきました。
風が少し強く、気温も低く寒い日でした。
でも、ピーカンで景色は最高でした。
まるでアルプスの山岳ステージを走っている気分になりました。
レースは淡々と登りが続ききついだけですけど、ゴール後の達成感は最高です。富士は参加したことありませんがきっと素晴らしいイベントになると思います。私は夏の乗鞍に参加してますが、こちらも最高のヒルクライムレースですよ。
書込番号:11258882
0点

こんにちは。
>>ヒルクライムレースてあのような感じでしょうか?
主催者の運営に対する考え方に寄ると思います。
伊吹ヒルクライムは出場したことはありませんが、富士のヒルクライムの出場はあります。ここは運営は経験豊富なランナーズ社がやっていまして、しっかりとした運営をしてくれます。
ヒルクライムで有名な大会では乗鞍マウンテンサイクルがありますが、ここよりかは道幅は広く、ゴールも混雑しないで走りやすかったです。
書込番号:11261290
0点

accord1997さん,アルカンシェルさん有り難う御座います。
今回、当日が朝から、かなりの雨で伊吹山がガスで見えないくらい
駐車場で見ていると、かなりの方が引き返していました
レースを開催するに当たってセレモニー等、別に何も無く
10時スタート時には雨が上がり、逆に湿度で5M先が見えないくらいの霧
上りは良いのですが、ヒルクライムレースは帰りの下山も有るので
スピードが出る分、下りの路面は濡れているし霧で前は見えないし
各自で注意しているのでしょうが??
当然、中には落車有り危険な状態の中下山しました。
楽しみにしていた分、肩透かしを食らったような感じで後味が悪かったです。
書込番号:11261744
0点

これ、日本の人が書いた参戦記(?)です。
やっぱ上の写真なんかと見比べると、歴史と伝統の違いを感じますね。
自転車って、そうそうまじめに真剣に乗るものじゃなく、陽気に楽しみながら乗る乗り物って気がします。
http://www.cyclingtime.com/pr/pinarello/20granfondo08/tour.html
書込番号:11309387
0点



みなさん、こんにちは。
いろいろありまして、今期はクルマだけじゃなく、飛行機や電車やバスを使って自転車を運びつつ参戦する機会が増えるような感じです。
そこで質問なのですが、飛行機で自転車を運搬しているみなさんはどんなケースを使っていますか???
@ポラリスのバイクポッド、他。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=18012
軽いしそこそこ固そう。
Aハードケース。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/dhb_Elsted_Bike_Box/5360026102/
頑丈そうだけど、13.5キロがネック。これじゃバイク荷物だけで20キロを超えるので、現地ではパンツいっちょで過ごさねばなりません(欧州域内のエコノミークラスはお荷物20キロまでです)
Bソフトケース。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=15325
安くて軽い。でも、やっぱソフトケースは壊れるのかなー???
そりゃ頑丈に越したことはないのは百も二百も承知なのですが、ソフトでも今のところ全然問題ないみたいなナマのご意見をいただけるとありがたいです。
ちなみに、今は大きい半ソフトのキャスターつきスーツケースに毛布で巻いてつっこんで、ホイールはホイール用のダンボールに入れてえっちらおっちら運んでいます。
これだと1台運ぶのでも荷物の数が多すぎで、しんどいのです。
2台だと手足が4本づつ(計8本)必要です。
0点

こんにちは。
車で行ける大会では輪行はしないのですが、ツールド沖縄の時だけ飛行機で輪行します。
その時には、このバックに入れていきます。キャスターで転がせて、肩に担いでも軽いし、バイクもそんなに分解しなくて収納できますので便利です。
シーコンのエアロコンフォートプラス
http://www.intermax.co.jp/products/scicon/
でも、このバックで行けるのは、荷物を丁寧に扱ってくれる国内線だからこそで、海外へはもっと丈夫なケースに入れた方がいいようなことは聞きます。
書込番号:11302967
2点

↑
これが買えれば何も問題もありません!!!!!!
っていうか、これ、チームの定番でしょ(笑)。
英国だと300ポンド(4万チョイ)で買えますが、それでもやはり一番高額のケースです。
やっぱ飛行機だと、ハードじゃないとだめでしょうねー。
ここのインタマのコメントにも、そう書いてありますよね。
書込番号:11304330
0点

これを国内線で使っていますが、今の所、問題はありません。
でも、前述でもお書きしましたが、外国の航空会社では手荒な扱いをする所もあるそうで、もっとハードなケースの方がいいでしょうー。
書込番号:11304508
1点

ツールド沖縄に隔年でいきますが、輪行バッグのこれにダンボールで内側を補強しておしまいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/road320.html
友人はこれに同じく補強しておしまいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/road520.html
日本国内だと、これで十分だったりします。
海外はどうなんでしょう。
普段置き場所に困るハードケースは私の場合は眼中になしです。
書込番号:11305019
1点

まー確かに日本国内の空港の荷物の取り扱いは、日本人が相手なだけに、世界標準に比べればかなり丁寧にやってるんでしょうねー。
荷物取り扱いの現場をみたことはないので、想像の域をでませんが。。。。。
飛行機に乗るといっても、経由(つまり乗継ぎ)じゃなくて、一本(つまり直行)での移動って感じなので、いちばんやばいロスバゲとか山積み(滞留)の心配はないと思うんですけど。。。
ヒースローはトランジットの荷物は10個に1個はなくなるそうです。。。。
そういえば上に書いたチェーンリアクション。
これも日本語対応、できるみたいですねー。
やっぱWIGGLEが成功したからでしょうね。
http://www.chainreactioncycles.com/Model
s.aspx?ModelID=18012
書込番号:11305720
0点

こういうのに入れてレース場まで宅急便で送ります。
http://www.qbei.jp/product_info/product/18022/
小さいのだと、これでも入る。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/bikecase.html
昔は革製の鉄板にコマが4個ついた輪行袋でみんな運んでいたけど、最近は宅急便で送って手ぶらで行くのが主流。飛行機に乗るときも何も気にしなくていいし、宅急便の方が扱いは丁寧。
ソフトケースで外国いった時にリアエンド曲がったことがあった。
ハードケースで宅急便がベスト。
自転車そのまま預けるという手もあるけどね。外国だとこれは有効。下手に袋に入れると中身みないで放るけど、自転車そのままだと、まさか投げるわけにもいかないので無傷で運ばれます。
ただカウンターの現場判断でOKの時とNGの時があります。
昔はJALでも自転車そのまま飛行機乗せれたけど今は無理かな。
書込番号:11306286
3点

↑
どっちもいいですけど、重いですよねー。
スターアライアンスなら会員カードがあるので40キロまでいけるのですが、自転車についてはほとんどがローコスト(ライアンやイージージェット)になりそうです。
ってことは荷物20キロまでなので、ケース単体で13.5キロってのはちょいキツイです。
ソフトケースではやっぱ端っこが曲がりますか。。。
ローコストキャリア(LCC)って、ほんと便利なんですよー。
ちょっとイタリアとか、ちょっとスペインとか、ちょっとチュニジアとか、ちょっとクロアチアとか、行けます。
EASYJET http://www.easyjet.com/asp/en/book/index.asp?lang=EN
RYANAIR http://www.ryanair.com/en
書込番号:11307248
0点

いわゆる常連の皆さん、どうもありがとうございました。
宅配便っていうのがあればいいんですが、あれは日本のテクノロジーです。
輸送ってものの技術は日本はすごいです。
新幹線や飛行機もそう。
747や777が国内線であんな飛び交ってる国はありません。
ヨーロッパの宅配便なんか、頼んだそいつがそのまま運ぶんですから(笑)。
重量はどうにも解決ができないので、重量は軽いのしか選べません。
「ソフトケースで外国いった時にリアエンド曲がったことがあった。」は、聞きたくなかった(笑)。
結局、シーコンかこれでいきます。
http://cgi.ebay.co.uk/EVA-Rigid-Bike-Box-Suitcase-Travel-Carrying-Bag-/390172073643?cmd=ViewItem&pt=UK_Sports_Leisure_Cycling_Bags_Panniers_SR&hash=item5ad8115eab
またレポートします♪
書込番号:11308805
0点



自転車総合

たぶん、簡単すぎて答えにくいスレだと思いますので口火を切ります。
わたくしはロードバイクに上図のような軽めの鍵を使ってます。
送料は無料だつたと思います。
書込番号:11297673
0点

初心者なもので申し訳ないです・
ちなみに良いメーカーとかはありますか??
書込番号:11298131
0点

あなたは、そのロードバイクをどのような場所に止めますか?
繁華街などの駐輪場や道端に長時間置くとしたら、どんなに丈夫なものでも完璧とはいえません。
最低限、このクラスは必要かと。複数つけたほうが安心です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/abus/granitsteeloflex.html
ツーリングの途中で、ちょっと自転車置くだけなら軽量なものでよいでしょう。
私はこのようなダブルループ式を使っています。
ワイヤーが長く使えて、太目の固定物にも巻きつけられ、大人数でも使えて非常に便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/ypk/cafe20combo.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/crops/spd07.html
太目のワイヤーで巻き癖がついたものは、かさばるし意外と使いにくいですよ。
ロードバイクにはあんまり合わないと私は思います。
書込番号:11299966
0点

返信ありがとうございますm(__)m
基本的に大学の駐輪場に停めるだけなのでダブルループ式で探してみようと思いますフ
書込番号:11300274
0点

大学の駐輪場ですか?…(@_@)
ってことは定期的に長時間の駐輪ですよね。
だれでもアクセス可能な場所でしょうし。
ロードバイクを置くなら、それなりに厳重にロックしないとまずいんじゃないかなぁ?
狙ってる者からすれば、いくらでも工具を準備する時間があって、いつでも自転車が止まっているわけです。
ワイヤークリッパーとかあったら、イチコロです。
っていうか、6ミリ程度のワイヤーなんて100均のペンチやニッパーでも簡単に切れるらしいですよ。
私だったら、新品のロードバイクを大学の駐輪場に放置なんて考えられないです。
書込番号:11305818
0点

>私だったら、新品のロードバイクを大学の駐輪場に放置なんて考えられないです。
同感です。いくらのバイクか知りませんが、私なら別にホームセンターで、盗まれても諦めが付く安物のママチャリを通学用に買いますね。高価な自転車は自分の目の届かないところに放置できるのはせいぜい数分だと思ったほうがいいです。
書込番号:11306809
0点

心配してくださってありがとうございますm(__)m
大学の駐輪場は警備員室の目の前にあるので不審者は入れないようになってます。なので工具を使って鍵を壊すといったことは無いと思いますフ
書込番号:11306816
2点

>大学の駐輪場は警備員室の目の前にあるので不審者は入れないようになってます。
失礼しました。自分が通っていた大学から考えていたものですから。こういうところもあるんですね。
書込番号:11306835
0点

すいませんォ
ちゃんと駐輪場の環境について説明するべきでしたm(__)m
書込番号:11306856
0点

横から失礼致します。
URL先に簡易アイデア商品(ネット通販)あります。
振動キャッチで《警報》ワイヤーロック。
http://item.rakuten.co.jp/auc-rui-and-t/r-st-014-r/
by,茜っち
書込番号:11308151
1点



ユーティリティー > テーラーメイド > レスキュー ユーティリティー 2009 [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:19]
いつも楽しく拝見させていただいてます。
ユーティリティクラブ購入にあたり、皆様からのご意見を頂戴したいと思っています。
ゴルフ歴1年、平均スコア:105の初心者ゴルファーです。
身長183 HS:49
DR:XXI0(貰い物なので詳細不明) TOUR BLACKシャフト
3.5W:V-STEEL(2008) NSPRO Sシャフト
4I〜SW:SRIXON ZR800 DG S200シャフト
4I(24度):190y、5W(18度):220yの間を埋めるクラブを購入検討中です。
まだまだ、200yを狙うレベルでないと言われればそれまでですが、
これから練習にもはげみますのでアドバイスお願いします。
また、出玉は右方向が多い傾向で、正直ロングアイアンはなかなか
綺麗に球を打つことができません。
ショップで何本か試打して、RESCUE2009 NSPROシャフトSまでは決まったのですが・・・。
@RESCUE or RESCUE TPどちらがオススメでしょう?
店員さんのオススメはTPだそうです。
ヘッドが走ると言っていましたが、私のレベルではわかりませんでした。
弾道調整機能で球筋を調整すると、ほかのクラブの球筋は変わらないわけだから・・・。
練習してスイングを良くすれば、弾道調整は必要ないのかなと。
ただ、一部つかまりが良いとの意見も見られるので、調整機能があったほうがいいのでしょうか?
実際使用されているかたの意見が聞ければいいのですが。
A3U:19度 or 4U:22度どちらがオススメでしょう?
ユーティリティは使用頻度が高いと友人から聞いています。
ショップ店員さんはクラブの角度バランスから4U:22度がよろしいのではと。
友人は短く持てばいいので3U:19度がいいと。
皆様からの貴重なご意見を参考にさせていただきたいと考えています。
余談ですが、RESCUE2010の発売予定ご存じの方はいらっしゃいますか?
0点

HAWKSがんばれさん
はじめまして
>@RESCUE or RESCUE TPどちらがオススメでしょう?
⇒双方の相違点は、周知のことかと思いますが以下の2点でしょう。
1)後者のヘッドが前者に比べ一回り小ぶりである
2)"FCT機能"の有無
ただ逆に言えば、我々Av.アマチュアにとってDR・FW・UTすべてにわたり"その違い"が分かるでしょうか?
Taylormade一筋...の私が言うのも変ですが、"出口の無い迷宮に迷い込むパンドラの箱"のように思えて仕方ありません。
自身のへっぽこゴルフ遍歴を振り返ってみて、"興味本位であれこれいと微調整に拘る前にベーシックな基本固めに時間を費やす方が得策"なのかなと思います。
A3U:19度 or 4U:22度どちらがオススメでしょう?
ユーティリティは使用頻度が高いと友人から聞いています。
ショップ店員さんはクラブの角度バランスから4U:22度がよろしいのではと。
友人は短く持てばいいので3U:19度がいいと。
>私も4U(22度)をお勧めします。
5W(18度)を所有されていらっしゃいますし、クラブのバランスからして"短く持つ3U(19度)..."を投入する必要は無いかと思います。
とかく3U(19度)は、HSもさることながらミート率が伴わないとボールが上がら無いようです。
上記の理由故、敢えて"短く持つ3U(19度)..."を導入する選択肢は無いかなと思います。
>余談ですが、RESCUE2010の発売予定ご存じの方はいらっしゃいますか?
⇒すみません...
私も情報収集不足です。
のっけから長々と失礼しました。
あくまでも参考までに留めてください。
書込番号:11307173
0点

Nice Birdy !!さん
いつも楽しく拝見させていただいています。
貴重なご意見ありがとうございました。
私もFCT機能に興味はあるのですが、私のような初心者がFCTで弾道を変えようとすると、
スイングまでおかしくなってしまい、ドツボにはまりそうな気がします。
他メーカーのユーティリティにもない機能ですし、そんなに必要ないのかなと。
RESCUE TPのほうが若干小振りということは、スイートスポットも小さいということですよね?
また、RESCUE、RESCUE TPともにつかまり過ぎるということはないのでしょうか?
HSやミート率の違いもあるのでしょうが、4U:22度、3U:19度お持ちのかたで
何ヤードを打ち分けているのか教えていただけないでしょうか?
テーラーメイド製品の掲示板はいつも楽しく拝見させていただいてます。
活気があっていいですね!
テーラーメイドのクチコミを拝見させていただいて、自分をテーラメイドが好きになってしましました。
バーナー2009はストロングロフトであったため、購入を控えましたが
ドライバーも将来テーラーメイドを購入したくなってきました。
書込番号:11307953
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)