スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2870スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2870

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

合わせるアイアンセットは?

2010/04/29 16:19(1年以上前)


ウェッジ > フォーティーン > MT-28 Jスペック II ウェッジ [NS PRO 950GH]

スレ主 設計さん
クチコミ投稿数:40件

遅くにゴルフを始め現在は、年数回ラウンドで100前後のゴルファーです。ランニングアプローチ以外でグリーンでボールをククッと止めたい場合の必要性を多く感じ、このウエッジを求めようと考えてます。
まず質問1-AWのみ購入でも良いか?質問2-ついでにSWも早くフォーテーンで揃えるのが良いか?質問3-合わせるアイアンセットを価格コムで人気の高いバーナーアイアン2009で良いか?
質問は一つが原則かもしれないが連動しているのでよろしくお願いします。
現在はお店の人に進められて中古で購入した三浦技研のCB-3002でシャフトはNS、ロフトは♯9-42度、PW47度、AW52度、SW56度です。ちなみに飛距離は♯7で145〜150Yです。考え方やオススメを教えてください。ついでの気持ちあれば私のレベルでうまくなる良い練習方法も教えていただければ幸いです。(レッスン受けた方が近道かな?)

書込番号:11296068

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 設計さん
クチコミ投稿数:40件

2010/04/29 16:47(1年以上前)

追記情報です。
私の身長は168センチ。体重65キロ、ドライバーはヤマハインプレス445DシャフトはSでフジクラスピーダー465HK(試打会でフジクラの人に見立ててもらった)HSは計測したが忘れましたが一般の人より多少早かったような記憶があります。現在もシニアサッカーで走ってます。
ひょっとしたらアイアン全てこの際にDGという考え方もありますか?

書込番号:11296162

ナイスクチコミ!0


naojanさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/29 19:28(1年以上前)

CB3002、とても良いセットだと思うのですが…。

勿体ないと思います。

それから、PW・AW・SWのロフトの立ち方も申し分ないと思います。

購入するお金でラウンド出来ますよ!

書込番号:11296772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/29 21:48(1年以上前)

設計さん はじめまして。 私も初心者なので僭越かもしれませんが、このウェッジに変えたい理由はスピンをかけたい、というだけなのですしょうか。
私もこのウェッジも試してみましたが、私のレベルでは他のウェッジとくらべて著しくスピンがかかる、という印象はありませんでした。X-20のセットウェッジでも、きちんとはいればスピンはかかりますし、このウェッジは重心が高いせいかかんでしまうとスピンが簡単にほどけます。ボールの赤道ちょっと下にダウンブローできちんといれられる技術あってこその激スピンだと思います。
三浦技研のアイアンは使ってみたことはないですが、巷では非常に良いアイアンときいています。たぶん、Jスペックに変えられても、ああ、変えて良かった、と思われる確率はあまり高くないように思われます。
私見ではスピンがかかるかかからないかは、ボールにかかる比重のほうがはるかに高いように思います。 タイトリストのPRO V-1やスリクソンのZ-STARを使えばどんなウェッジでも面白いようにスピンがかかりますよ。私が使った中ではキャロウェイのレガシーやブリジストンのニューイングでは、うまくうててもなかなかボールが戻るようなスピンはかからなかったです。

書込番号:11297502

Goodアンサーナイスクチコミ!3


naojanさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/29 22:29(1年以上前)

ネック形状も考えれば、アイアンも合わせるならTC-550 FORGEDでしょう。

その前に、今使っているウェッジでスピンがきれいにかかる様になってからで良いと思いますよ。

書込番号:11297772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2010/04/29 23:02(1年以上前)

グリーン周りでボールを止めたいなら、SWでのアプローチを得意にすることです。
でも、そういう状況にしないようなマネジメントをすることのほうが、スコアアップに直結します。

そもそもボールが止まりにくいなら、AWとSWを換えてみてもいいと思いますよ。

書込番号:11297954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2010/04/30 22:35(1年以上前)

追記です。
小生は09バーナーアイアンとフォーティーンのMT28V4を使っていますが、違和感はありません。
でも拘るのであれば、JスペックUには、テーラーメイドならR9マックスの方が合っていると思います。
他はオノフ(赤)あたりでしょう。

書込番号:11301809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 設計さん
クチコミ投稿数:40件

2010/05/01 09:40(1年以上前)

naojanさん、茅ヶ崎の風さん、マスターズ休暇さん、みなさん返信ありがとございます。
クラブの問題でないことがわかり、自分の腕と考え方の方向性が見えてきました。
特に茅ヶ崎の風さんのボールの問題は私にとって目からウロコの指摘でした。練習して指摘の良いボール(価格が高いですが)を気持ちよく使えるようにしたいと思います。今回の結論はクラブ全てこのまま、もっと練習やラウンドを重ねて良いボールでスピンを操れるようになった時点でもう一度クラブ選定したいと思います、その節は皆さんまたよろしくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:11303303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバーの選び方

2010/04/27 21:33(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

スレ主 Akky2goさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして、ドライバーの選び方の質問です。

ゴルフ歴10ヶ月、バーナー2009 NS950-Sを使用しています。
172cm 88kg 36歳、小中学校で野球。高校・大学でラグビーをしていました。
ベストスコア95、アベレージ105ぐらいです。
HSは、ゴルフ●でドライバー48〜51、サイエンスフィットでは45〜48程度です。

初心者なので、バーナーアイアン2009を購入。
アイアンはなんとか打てるようになったのですが、
ドライバ−のスライスでOBが多く、いつもスコアを崩します。
ドライバーの練習をしたところスライスが治ってきたら、
アイアンが、大フックするようになりました。
聞いたところによると、アイアンとドライバーの組合せが悪いそうです。
(腕も悪いですが)

そこでバ-ナ-アイアン2009ユーザーの皆様の「ドライバーの選び方のポイント」や
「使用されているドライバー」を教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。

参考までに私のクラブは下記になります。

1W :ナイキ SQ460ツアー フレックスS ※先輩のお下がりです。
3UT:テーラーメイド レスキュー2009 3UT(19) NS950-S
5I〜Pw、Aw、SW バ-ナ-アイアン2009 NS950-S
PT オデッセイ ホワイトアイス ROSSI

※プロフィールは、詳しく書いたつもりですが、不足があれば突っ込んで下さい。

書込番号:11288733

ナイスクチコミ!0


返信する
naojanさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/27 22:29(1年以上前)

こんばんは、

2つ下の書き込み、『アイアンGiEとのバランス』も参考にされてはどうでしょう?

同じではないようですが、大同小異な気もします。

書込番号:11289051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/28 11:29(1年以上前)

うーん
NIKEのドライバーはディアマナのシャフトかな?私使ったことありますが、そんなに相性が悪いとも思えないんですけどねえ。確かにシャフトはさほどハードな物ではなかったです。

むしろ腕力スイングになっていて、無意識にでも下半身を止める事で引っ掛け気味に球をつかまえてスライス対策にしているんじゃないかな。

ドライバーはやや右向きで(気がついていないことも普通にあります)ターゲット方向へ打っていれば引っ掛け気味に一見ドロー系のボールが出ますね。
自分ではクローズスタンスにかまえているつもりで実は体ごと右を向いているだけという可能性は十分にあるでしょうね。

アイアンの場合あまり右を向いていないで普通に同じように打てば引っ掛けフックが多発するというのもぜんぜんあるでしょう。
更に右を向いていると引っ掛け度が強まるので余計に左に曲がる球筋になります。

このアイアンでの飛距離はどんなもんでしょう?
ドライバーのH/Sから判断すると、アイアンの8番が7番に相当するロフトなので170ydは飛ぶはずです。
それでラインを出して160ydくらいを打つのが普通のフルスイングの飛距離になってくるわけですが、技術的なミート率の問題でも8番で150ydは最低でも飛んでいなければおかしいことになります。


ドライバーだけ変えている事ってないですか?

アイアンは技術的に適正な物を使っていると思いますが、ドライバーが大スライスしていてOBばかりだったのを修正してアイアンは左に飛ぶということですね?
軌道がアウト−インドライバーはフェースが開きながらあたるので距離こそ出ないけれどそこそこ打てるがアイアンは非常につかまるものなので左に飛んでしまうというのは論理的にありえる話しです。

アイアンのフックですが、俗に言う引っ掛けフックというやつではないでしょうか?
要するにインアウトに振る事で出ているドロー系の球筋ではなく引っ掛けているだけということです。
ドライバーは振り遅れているので結果として思った方向へ打てているが、アイアンはつかまるので左に飛んでしまう。

100前後打つ方でクラブをインサイドから下ろせている人がいるとは考え難いですね。
もし天性のドローヒッターでつかまえ過ぎているということなら話は別ですが、そこんとこ冷静に判断したいものです。

3UTはオーバースペックです。5Wの方が良い。
同様にこのアイアンの5番は4番に相当しますので必要ないです。
7Wや5UTにした方が上達しますね。

書込番号:11290890

ナイスクチコミ!1


スレ主 Akky2goさん
クチコミ投稿数:6件

2010/04/28 15:22(1年以上前)

>>naojan様
ありがとうございます。
2つ下の書き込み、『アイアンGiEとのバランス』とりますが、
《ドライバーとのつながり》の質問のことでしょうか? 参考にしてみます。

>>STYLIST様
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ちなみに、お問合わせいただいた件です。
・ドライバーのシャフトは、TOUR−ADと書いてあります。
・アイアンの飛距離ですが、ゴルフ場では、7I/155y、8I/145Y ぐらいです。
 ※ゴルフ●の計測では、7Iで165Yとでました。
 ※正直言って、ゴルフ場ではそんなに飛んだことないです。(涙
 ※アイアンでは、軽く振ってるイメージなのでので、確かにスイングは変わっているかもしれません。それで、大フックしてしまってます・・・
・スイングは、イン-アウトのスイングを矯正してストレートに直したところです。
 ※力むとたまにアウト-インになりますが、たまにです。
 ※力むとスライスします。
 ※アイアン、ドライバーともに同じ状況です。

ひとつご質問です。
3UTは、オーバースペックとありますが、それは、
・技術的にですか?
・体力的にですか?
※ウッドが苦手なのでアイアンの延長と考え、200Y超を打つために用意しました。
ただ今、特訓中です。ちなみに5Iは、185Y程度です。(ラウンドイメージですが)

重ね重ね長文で、恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:11291483

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/28 16:21(1年以上前)

>軽く振ってるイメージなのでので、確かにスイングは変わっているかもしれません。それで、大フックしてしまってます・・・

普通逆じゃないかな。力むと右手が前に出てしまい引っ掛けフックになるのが論理的な説明です。

このアイアンの5番は24度38インチですね。

同じNS950で通常ロフトでは4番に相当します。
番手、ロフト、クラブ長、飛距離の順です。
5(24)38 185、6(27)37.375 、7(31)36.75 155、8(35)36.25 145、9(40)35.75、P(45)35.5

http://kakaku.com/item/K0000024317/spec/

同通常ロフトのアイアンの場合

5(27)37.5、6(31)37、7(35)36.5、8(39)36、9(43)35.5、P(48)35

となります。通常ロフトのアイアンの番手表示を1番手ずらしただけということがわかりますね?表示ロフトに1番手足したものを標準に考えないと感覚がずれます。
全体的に飛んでないですね。

私はAkky2goさんとほぼ同じH/Sです。
YONEXのこのアイアンで5番(27)190yd、6番(31)180yd、7番(35)170ydですが、コースではライン出しで打つのでそれぞれ10yd減くらいで打つわけです。

Akky2goさんの場合、4番で185ydに相当するわけですが、ハンディキャップからしてライン出しで打たれているわけではないでしょう。
左右ブレは仕方ないにしても、ほぼ毎回打てているのかどうか?
同6番で155yd、7番で145ydとなり、同じ位のH/Sの私と比べて1番手以上飛んでいないことになります。

これはミート率の問題ですね。芯に近いところでヒットできていないから飛ばないわけですが、ハンディからすれば自然な飛距離になるでしょう。
逆にそれだけ打ててない証明になるわけです。

そもそも4番アイアンと聞けば「そりゃ打てなくても仕方ないだろう」と思うでしょう?
5と刻印してあるだけで打てる理由はないですね?バーナーの場合グースネックとか低重心とか有利な部分はもちろんありますが、クラブの難しさの基準はロフトですね。
立つほど難しいのはおわかりだと思います。
少なくともハンディキャップがもっと上がってミートできるようになって始めて使う使わないの判断をするに至るわけです。


19度のUTは、技術的にオーバースペックだと思います。H/Sでは普通のクラブになります。
先に申し上げたように、ロフトが立つほどクラブは難しくなります。球が上がり難くなるのが主な原因です。

19度と言えば、ロフトは5Wです。ヘッド形状から物理的に5Wの方がやさしいです。長さが5Wの方が長いですが、短く持てば同一条件です。
おそらくFWが苦手意識があってロフトの立ったUTを入れているのでしょう。
19度とか17度とかになると、UTもH/Sを必要としますから速く振る事になり当然難しくなります。

19度UTで200ydどれくらいの確立で乗りますか?
22度にしたらどれくらい確立が上がるでしょう?
まずは打てない4番=5番を抜くか、25度〜22度くらいのショートウッドないしUTに変えることが200ydクラスのミスショットを減らす最短距離です。
将来性を考慮すれば7Wをまず入れるのが良いでしょうね。

で、今現在特訓中だそうですが、こう考えてください。
技術力のアップのため、3番アイアンを練習場でたくさん打つ事と、SWや9番、7番アイアンのハーフショットでスイングの基礎を固める事。
どちらが短期間に上達すると思います?

同じ事ですね。まずは7と表示してあるクラブではなく8と表示してある7番相当のアイアンで150yd、次に160ydを力まずスパーンと打てるように練習するべきでしょう。
19度のUTを練習するよりもはるかに実効力のある練習だと思いませんか?

>※力むとスライスします。
 ※アイアン、ドライバーともに同じ状況です。

ちょっと意味がわからないですが、ドライバーとアイアンで弾道が違うのがお悩みですよね?

力んだら何だろうとミスショットするのはあたりまえなので論外にしましょう。
普通に同じように打ったはずが、クラブによって球筋に変化があるというのが最初のお悩みでしたよね?

H/Sとハンディは関係ないのでそこも冷静に判断してみてください。

インアウト軌道が原因でフックしているのと引っ掛けているのとでは対処法方が真逆になります。ただし、軌道は基本的にアウトインなのに、オーバースイングが原因で結果インアウトにクラブが下りて来るということも普通にあります。
プロの診断を受けるなどして自己分析をすることが先決ですね。

最後にアイアンだけ軽く振るというのはダメです。SWからドライバーまで同じ力感で振ってください。
そうしてから始めてウッドとアイアンの違いを検証すべきでしょう。

書込番号:11291637

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akky2goさん
クチコミ投稿数:6件

2010/04/28 17:01(1年以上前)

>>naojan様
『アイアンGiEとのバランス』の書き込みつかりました。
確かに同じような内容でしたね。すみません。

>>STYLIST様
ありがとうございます。
ミート率が悪いのは、おっしゃる通りと思います。
練習方法についても参考にさせていただきます。
『アイアンGiEとのバランス』への書き込みも拝見しました。
勉強になりました。ありがとうございます。

《やさしいクラブ》、と 《つかまりの良いクラブ》 は同じ意味ですか?
その判断は、お店の人に聞くのが一番ですか?




書込番号:11291759

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/28 17:11(1年以上前)

例えばマッスルバックアイアンとゼクシオみたいなポケキャビでは打ち方は事なります。

そういう意味で同じスイングができるクラブ設定にするのは当然の事でありますね。
GIEアイアンの場合はこのケースだと思いますが、Akky2goさんの場合は若干異なるような気がします。

>《やさしいクラブ》、と 《つかまりの良いクラブ》 は同じ意味ですか?
その判断は、お店の人に聞くのが一番ですか?


パラレルではありますが、イコールではないです。
現に5Wよりも本来難しい19度UTを使われているのは”やさしいクラブ”だと自分で感じるからでしょう?

ゴルフクラブの場合、バットと違って重心がシャフトからずれています。これがいろいろ難しくする原因なのですが、大雑把に言ってやさしいクラブはダフリ難い、つかまる、球が上がりやすい、と考えても良いでしょう。

ウッドの場合重心距離が遠いとか近いとかももちろんあります。

大型ヘッドの場合は重心距離が遠く、フェースの開閉が少なくなるようにできています。
重心の位置を左手親指が指すようにグリップすると打ちやすくなる事があります。

ヘッドの大小差のあるドライバーを竹とんぼのようにくるくる回してみてください。
重心の遠いクラブの方がぶれます。

ドライバーの場合その方が一般にやさしいはずです。
後はミート率を上げるのはヘッドの大きさですから最初は大きいヘッドを選ぶのが良いに決まっていますね。

大きいヘッドはフェースの開閉が起こり難いので最初からフックフェースにもなっています。

ホーゼルの長さが短いほどやさしいアイアンだということも知識として知っておいて損はないです。

こういうのも店員と会話しながらわからないことは聞く事ですね。

書込番号:11291789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Akky2goさん
クチコミ投稿数:6件

2010/04/28 17:36(1年以上前)

ありがとうございます。

・大型ヘッド
・重心距離が短い
以上をキーワードにお店の方に相談するのがよさそうですね?

ちなみに、お店の計測器の信憑性はどうなんでしょう?
飛距離、HS、曲がり幅は、結構リアルなもんですか?

書込番号:11291851

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/28 18:28(1年以上前)

器械測定に使う器具は、BSのSCIENCE EYEがポピュラーですが、プロギアも独自の器械を持っています。

普通プロギアの器械はH/Sが低めに出ますね。

でもまあ計算式が若干異なるのでしょうか、飛距離表示はあまり変わらないです。

これもこう考えればどうでしょう?

自称7鉄で150yd、ドライバーで250yd平均をのたまう方はよく見かけます。

250ydの根拠はゴルフ場の残りヤーデージ。

こんな1mmも信頼性の無いとぼけた飛距離よりも物理原則に基づいた器械で計測する方がよほどあてになるということです。

器械測定で右打出が多ければ、ゴルフ場で左へのミスが多い人でも本来は右打ち出しで振り遅れているか、右を向いているという事がいえます。

ゴルフ場では左を向いているか、更に右を向くことで引っ掛けているということが予想されるというわけです。

大事なことですが、ドライバーだけ器械測定しないことです。

SW〜ミドルアイアン、ドライバーまですべて同じ力感で打つことが絶対的に大事なことです。

ドライバーだけブンブン振ってやれH/Sがどうの、スピン量がああだ、というのは無意味なことです。
7番アイアンを普通に振って、その後に同じ力感でドライバーを打ち、計測後にまた7番で打ち、再度計測しないとダメだということですね。

ドライバーだけの診断なんてのは無意味だということです。

書込番号:11292032

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Akky2goさん
クチコミ投稿数:6件

2010/04/28 19:46(1年以上前)

ありがとうございました。
参考にしてGWをすごしたいとおもいます。

書込番号:11292294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自転車総合

スレ主 ranabutさん
クチコミ投稿数:344件

今年中学生になる長男の通学自転車選びに助言お願いいたします。
表題の通り、学校まで風を遮る建物も無く、自分の時も通学に苦労しました。
また、3年後の高校も自分は往復20kmの自転車通学をしていました。(最低6年は使う予定です)
部活帰りのこの距離がきつくてきつくてダイナモ(今時無いと思いますが)の抵抗すら苦痛でした。
出来ることなら快適に通学できる物と思っております。
一応、自転車屋さんには何度か足を運びましたが、これといった決定打が無く悩んでいるところです。
自転車屋さんのお勧めは「BSのアルベルト(S型 スタンダードタイプ)」と「ミヤタのCBクラブ ウルトラレーザービームZ ベルト」です。
上記2車にこだわる必要が無いですが、BS・ミヤタ・パナソニックからの選択でお願いいたします。田舎なのでそれ以外のメーカーですと学校にパンク修理にきてもらえません。
お勧め順に2車種位挙げて頂くと助かります。
親馬鹿ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10938664

ナイスクチコミ!0


返信する
comicsさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/14 12:26(1年以上前)

似たような選択を最近しました。通学用なので標準カゴ付きでリアキャリア追加可能、かつ坂があるので変速段数が少し多めという条件で選びました。
候補品は次の二つでした。
 (1)BSのサブナードスポーツ(2)ミヤタのEXクロス
そちらで勧めめられたものよりも安価で、6段または7段変速です。パンクしにくいタイヤ使用をうたっています。チェーン駆動&外装ギアなので、ベルト駆動内装ギアよりはトラブルがちょっとは起き易いかもしれません。しかしベルト駆動&内装ギア&多段変速という機種は高くなるのでパスしました。

(1)はシティサイクルにしては軽量で、(2)はちょっとスポーティな雰囲気を持っています。結局うちでは(1)のうち空気入れ不要モデルを選択しリアキャリアと両立スタンドを付けました。

書込番号:10939183

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/14 12:47(1年以上前)

ranabutさん、初めまして。

メンテナンスの楽さなら、BSのアルベルトですね〜。
BSはベルトチェーンの伸びにも対応度が高いですし。
(すいません、機種で選ぶ人では無いので挙げられた中からの意見で…)


因みに、私も自転車を乗り回したクチで、現在8年乗っている自転車があります。
(見た目は通常のママチャリです)
信号タップリの道10kmを30分で走り切る感じなので、結構速度も出していますし、加速、減速、ギアチェンジも多いです。
そんなこんなで、現在乗っている上記の自転車は部品を自分で選んで組み立てていただきました^^;
(「見た目しかママチャリじゃねぇ!」とか知人に突っ込まれましたが…)

で、そんな私の経験から、ちょっと変わった意見をば…。
(長いので斜め読みでどうぞ…^^; )


・ギア

メーカーはシマノさん。(見れば判るので、お店の人に聞くのもok)
内装ギアは壊れ易いですから、外装ギアをお勧めします。
ギア比は乗られる本人が確認されるのが良いですね。
(ギアが不要な程、実質は低速しか無い…なんて事もあります)

但し、メンテナンスが少々面倒ですし、ベルトチェーンは選択できないですが…。


・チェーンはベルト or 白(銀色)

ベルトチェーンはゴム系ですから、紫外線には弱いです。
その為、日向で管理される場合は要注意です。
そうでなければメンテナンスも殆ど不要で楽ですし、長持ちします。

もし、通常のチェーンにされる場合は「白チェーン」の物を選択して下さい。
「黒チェーン」は安物です^^;


・メンテナンスについて

その距離を6年乗られるなら、以下の点も考慮された方が良いかも知れません。

1. タイヤ交換を視野に入れる

私の場合、速度もかなり出した事もあり、3年でタイヤがバースト寸前になりました。
良質のタイヤでも、走行距離が長いと6年持たせるのは難しいです。
タイヤもピンキリで、一般の安売り自転車はチューブとタイヤで2000円/1本とかですが、良いタイヤはチューブとタイヤそれぞれで3000円ずつ…とかかかります^^;
(良質なタイヤ2組で安物の自転車が買えるお値段…)
結構違うもので、特にパンクに強く、耐久性が高いのが素晴らしいです。

尚、最初から良質なタイヤなら6年持つかも知れません。


2. 自主メンテナンスも視野に入れる

自転車は稼動部のメンテが大変と思われ勝ちですが、実際は簡単です。
できれば半月に1度、間が開いても1ヶ月に1度、チェーンに油を差すだけで錆びません。
(メンテ時間10分以下。私のも、未だにチェーンだけはピカピカ!)
この点を考えると、ベルトチェーンの利点って…?と考えてしまいます^^;
金属チェーンの場合、いざとなればチェーンカッターで1つ抜けば、チェーンが伸びても使えますし。
(勿論、自転車屋さんに依頼する事もできます)

また、パンク修理も簡単で、私は自転車を買って貰った時(小学校低学年の頃)から自主修理しています。
こちらも30〜60分もあれば十分です。

長距離走るのですから、パンクする率は通常より高い筈です。
どんなに気を付けてもなる時にはなりますので、パンクは自主修理できる様にしておく事をお勧めします。
修理中は乗れませんからね…。
私なら「パンク修理中」という理由で10kmも歩きたくないです…orz


・その他

すっごく個人的な意見ですが、サドルをBSさんの高級な物に変える事をお勧めします^^
乗り心地が数段変わりますよ〜。
座った時にお尻が痛くないんです。
確か、2500〜3500円だった様な…。

あと、鍵は2つ!
特に、新品で綺麗な状態だと盗難や悪戯に遭い易いので、面倒でも2つ付けた方が良いです。
被害に遭ってから後悔しても遅いですから…。




個人的には勉強も兼ねて、自転車の自主メンテをする条件で良い自転車を買ってあげたい…と思います。
まだ中学生ですからすぐ覚えられると思いますし、長男との事ですので、後続も…。
長男が自主メンテ条件アリなら、次のお子さんにも同じ事を言えますし…。
いざとなれば、「教えてあげて」と言う事も…^^

あと、少しでも自主メンテすると愛着が沸きますから、自転車を大切にしますよ^^
最近、自転車は使い捨て…という様な風潮が多い気がしますが、「買い換える場合は自分でしなさい」と言っておけば尚大切にするかと…。
(経験者は語る…)



長文駄文、失礼しましたm(_ _)m

書込番号:10939268

ナイスクチコミ!2


スレ主 ranabutさん
クチコミ投稿数:344件

2010/02/14 18:03(1年以上前)

comicsさん、プレク大好き!!さん
早速の返答ありがとうございます。
サブナードスポーツについてはエアハブモデルに興味を持っていましたが、嫁の言うことには、自転車屋さんで点灯虫が付かないとか、エアハブは必要ないとか言われて消去された経過がございました。
後出し条件で申し訳ありませんが、田舎の実情は以下のような校則の縛りがあるようでして、なかなか思うように行かない部分があり苦慮しています。
1・変速は6段未満であること(多分6段ぐらいだったら大目に見てくれるかも)
2・カバンを載せる事のできる荷台が装備されていること
3・駐輪するときまっすぐ立つように、両足スタンドであること
4・色は派手すぎないこと
5・アップハンドルでないこと
(その他、ライト、反射板など細かい規定あり)
今地元の自転車屋さんのHPで確認したところです。すいません
ということで、ミヤタのEXクロスが7段で×になりました。
シマノの変速機は良く聞きます。上級モデル(レース用)にシマノ製の物が使われているようですね。(受け売りです)。自転車屋さんで通学車に対応してくれるのか判りませんが聞いてみます。
チェーンは外れたときに手がオイルで汚れるので、後が大変かと思っていましたが、軍手を持たせればどうにかなりそうな気がしてきました。
ただスプロケットの減りとチェーンの伸びで歯飛びが心配です。
今のものは昔より強度が上がっているので大丈夫なんでしょうか。

ただ残念なことになかなか時間が取れなくて週末にメンテナンスを協力してやれないときがあるかもしれません。

タイヤはアルベルトクラスになると良いタイヤが付いているようなので、安直に考えていました。
タイヤはケチらないようにします。というより自転車屋さんのタイヤやチューブの交換費用は地域で横並びなので、安い物しか使わないと聞いたことがあります。大丈夫かな?
自転車用のチェーンはカッターで切るんですか、残念。コマを抜けば良いと思っていました。

家でパンクした場合は自分でやりますが、通学途中の場合は?穴位置の確認をする良い方法はありますか

サドルは交換するとそんなに違う物ですか。HPで確認だけしていましたが、要確認してみます。
とにかく勉強になりましたありがとうございます。


書込番号:10940650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/14 19:41(1年以上前)

ranabutさんへ

5段変速のギアもあるみたいですから、確認してみると良いかも。
私は3段でもokでしたが、ギア比は凄く拘りました^^;

現在乗っている私の自転車は3以外はクリアしています^^
スタンドは片側だけなんですよね…。
(コストダウンの都合^^; )

シマノの変速機は最近比率が上がっている様に思いますので、適当に選んだらシマノだった…なんて事も多々ありますよ〜。

チェーンが急に外れた場合は、取り敢えず強度のある細い紐か、ビニール袋で手を汚さずに復旧可能です^^;
ちょっと強引ですが、私はよくやっていました。
結局は、引っ掛けて回転させれば直りますから…。
まあ、注油も自分でしているから、多少チェーンの油が取れようが、汚れ様が気にも留めなかったです^^;
勿論、軍手でもokです。

通学途中のパンクだけはどうにもなりませんね…orz
途中で発生したら諦める…です。。。
でも、それでも自転車屋さんにお願いするよりは早く復旧できるかと…。


>自転車用のチェーンはカッターで切るんですか、残念。コマを抜けば良いと思っていました。

あ…^^;
チェーンに付いている小さい軸(コマ?^^;)を抜く小道具を「チェーンカッター」と言うんです。


サドルは…違うんですよ〜。
乗ってみないと解らないですが、乗ったらビックリですよ^^
私も最初は「んな阿呆な〜」って思っていたのですが…。
最近、知人の安物の自転車に乗ったらサドルが硬くて逆にビックリ(苦笑)。
昔はこんなサドルを平気で使っていたんだな〜とちょっと遠い目をしてしまいました^^;

書込番号:10941184

ナイスクチコミ!0


スレ主 ranabutさん
クチコミ投稿数:344件

2010/02/14 22:15(1年以上前)

早速早速、返信ありがとうございます。
ちなみにプレク大好き!! さんの乗っていられる自転車は何でしょうか?
フレーム・リム・ハンドル・フォークみんなセレクトしたんでしょうか?
あともうひとつ、無粋な質問ですがお値段のほうはいかほどでしたか。

書込番号:10942206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/14 22:34(1年以上前)

ranabutさんへ

車種は無いです(ぁ
何せ、フルカスタムですから…^^;

メインフレームはBSです。
ギアはシマノの3段変速。
(コストダウンの為に内装に…orz )
チェーンは黒チェーンから、当時持っていた白チェーンに換装済。
籠は前のみで安物でしたが、ボロボロになったので自分で付け替えてしまいました^^;
タイヤは初期が安物、後期はBSのチューブとタイヤが別売りの物をセレクト。
(共に27inch)
サドルは先に書いていたBSの物です。
この構成で、片手で自転車を持ち上げて歩道橋を渡ったりできましたから、結構軽量だと思います。

初期投資は20000円弱。
(当時、超貧乏学生だった為、指定しなかった部品は最低限の物で良い…と言ったんです)
後から前後のタイヤを交換して、更にサドルとブレーキーワイヤー、前籠を交換しましたから、追加で20000円弱かと。
タイヤ交換等、一部のメンテ以外は全て自主メンテしています。

走行距離は10000km程度でしょうか…?
(後期は走る距離が減りましたから、この程度かと)


ただ、既に超ご老体で満身創痍です。
ギアは最低速が使えないですし、後輪ブレーキがかなり劣化しています。

書込番号:10942343

ナイスクチコミ!0


スレ主 ranabutさん
クチコミ投稿数:344件

2010/02/15 07:22(1年以上前)

レスポンス良くお答えいただきありがとうございます。
何となく見えてきました。
今度子供と自転車屋さんに行ってきます。

書込番号:10943888

ナイスクチコミ!2


スレ主 ranabutさん
クチコミ投稿数:344件

2010/02/16 20:47(1年以上前)

大変参考になるレスありがとうございました。
これから息子と自転車屋さんへ行きたいと思います。

書込番号:10951798

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/04/04 09:57(1年以上前)

>通学途中のパンクだけはどうにもなりませんね…orz
途中で発生したら諦める…です。。。
 瞬間空気入れ(メーカーにより名称は異なる)を使用すれば大きくチューブが裂けたり、何箇所も穴が開いたのでない限りその場しのぎにはなります。持ち歩いていた方がいいと思います。

書込番号:11185459

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/04/04 12:48(1年以上前)

ついでに・・・
 カインズホームが接地面が分厚いパンクしにくいタイヤの自転車を発売しました。タイヤだけでも販売するそうですので、交換時には利用するのもひとつの手です(それまでに卒業する可能性もありますけど)。

書込番号:11186142

ナイスクチコミ!1


スレ主 ranabutさん
クチコミ投稿数:344件

2010/04/27 22:08(1年以上前)

返信遅れました。
カインズですね。了解しました今度見てきます。
いろいろと有用な情報ありがとうございます。
手持ちで2本持っておきたいと思います。

書込番号:11288947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者ですがお願いします

2010/04/26 19:53(1年以上前)


クロスバイク

先々週、通勤と週末のサイクリング目的でスペシャライズドのシラスとかなり迷ったのですが、見た目と店員さんのオススメでキャノンデールのクイック4を購入しました。 
で後にわかったんですがタイヤのサイズ?が違ってシラスが700×28でクイック4が700×32でした。
素人の考えなんですが細いほうが軽快に走れてスピードも出る気がするんですけど、この二つのサイズの違いってどんなものなのでしょうか?走り心地やスピードの出具合など。教えていただけないでしょうか?
みなさんの教えによってはタイヤの交換も考えてます。お願いします。

書込番号:11284108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/04/26 20:31(1年以上前)

私のクロスバイクのタイヤは700×35です。32ぐらいに交換しようと思ったのですがチェンシンのが1本1000円ほどだったので選びました。
使用目的が道を選ばずというのがあるので私の使用には合っています。
マウンテンバイクを軽快に走らすために作られたのがクロスバイクです、ロードバイクとはコンセプトが違う。

タイヤは太いほうが空気量が多く、メンテナンスをサボっていて少しぐらい空気不足でもなんとかなります。
細いタイヤだとそういうわけには行きません、空気不足はリム打ちパンクの原因になりやすい。
細いタイヤは抵抗が少ないので快適に走れるのは事実ですがクロスバイクの本来のマルチパーパスということからすると32ぐらいでも良いのではないかと思います。
タイヤが磨り減るぐらい乗り込んだら細目のに交換したらいいと思います。

書込番号:11284242

Goodアンサーナイスクチコミ!1


赤鰤箱さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/26 21:29(1年以上前)

こんにちは、
まずはそのままの状態の自転車に慣れてから
32Cと28Cそれぞれのメリットとデメリットを考えて
使用目的に沿った方を選ぶ方が良いのではありませんか?

通勤がメイン使用であるのであれば32Cのままで良いと思います
空気圧管理が重要な事は勿論ですが28Cよりパンクのリスクが低くなります。
通勤中のパンクは時間ロスが痛いですよ。そして乗り心地もエアボリュームがあるので28Cより良く感じるでしょう。

どうしても週末のサイクリングで軽快に走りたいというのであれば
その時だけ、28Cのタイヤを購入してタイヤを組み替えるという方法もあります。
リム幅のサイズ次第ですが23Cだって装着可能になります。



書込番号:11284531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/04/26 23:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
お二人の助言通りとりあえず今のに慣れておいたほうがいいみたいですね。通勤中のパンクは怖いですしね。
でも軽快さとスピード感はそんなに違うものなのですか?

書込番号:11285072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/04/27 16:32(1年以上前)

スピードを求めるのであれば、最初からGIOS AMPIO とかBASSO Lesmo のような
ロードよりのクロスバイクを買ったほうがよいです。
わたしの通勤に使っている28のクロスと25のロードでは
ロードのほうが軽快で早いです。(車体重量も軽いですが)
ただスピードは出ますが、乗り心地がちょっと悪くなります。
小さなでこぼこでもよけいに振動が体に伝わってきます。
歩道を走るには両方とも疲れます。

ゆったり走るには32か35くらいがよいのかなとも思います。

今はMTBにはまって太いタイヤで轟音を立てながら、会社に行ってます。
ちょっとの段差もへっちゃらです。

書込番号:11287554

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器

クチコミ投稿数:7件 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器の満足度5

SAPIM CX-RAYとデイスクブレーキハブ、リムハイト30mmの700Cリムでホイールを組みたいのですがこれってありでしょうか?
スポーク選定で悩んでおります。
特に軽量スポークで組む場合Rrスプロケ側は強度重視でプレーンタイプにしといた方が良いとか・・・・
32Hで考えておりますが クロスバイク等の700C ディスクブレーキホイールを実際に組んだことのある方のご意見が聞きたく どなたかご教授いただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:11272048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器の満足度5

2010/04/26 00:32(1年以上前)

DTレボで組みはじめました。

あしからず。。

書込番号:11281792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ロフト選びについて

2010/04/10 23:42(1年以上前)


ウェッジ

スレ主 GOLF FIGHTさん
クチコミ投稿数:67件

ゴルフ歴7ヶ月の初心者です。
ウェッジのロフトについて教えてください。

現在r7のNS Rシャフト 4I〜9I、P、A、Sを使用しています。
PW:45度 AW:50度 SW:55度なのですが、
あと1本、もしくは2本導入するとしたら
何度のロフトを選べばいいのでしょうか?
また、どんな基準で選べばいいのでしょうか?

参考になるのかはわかりませんが、
AWが一番距離が安定していて得意クラブです。
先日のラウンドの際に思ったことは
@振り幅で調整はしているのですが
 90yd前後でAWとPWで迷いました。
 結局、確実なAWで刻み、SWで寄せました。
  →45度〜50度との間?
A20ydくらいのSWでの小さいスイング調整が難しい。
 オーバーすることが多いです
  →55度以上?

まだまだロフト角でアプローチがかわるレベルではありませんので練習に励みますが、
今後の為に教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いします。







書込番号:11215845

ナイスクチコミ!0


返信する
shun2611さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/12 12:55(1年以上前)

ゴルフ暦7ヶ月でアイアンのロフトに目を付けられるのは、かなり真剣に取組まれているのでしょうね。
R7についての情報がなかったのでHPでスペックを見てみました。
ロフト角からR7のPW・AW・SWを使っているのだと思います。
ここでAW50度とSW55度の間に単品売りのウエッジを加えるのはやめた方が無難です。
単品売りのウエッジは例え同じテーラーメイドを選んだとしてもR7とは形から何から全部違いますから。
ゴルフ暦7ヶ月なら今のままで良いのではないでしょうか?
それが我慢出来ないのであればR7のAWとSWはやめて、単品売りの48・52・56・60の4本。
もしくは48・52・56の3本でしょうか?
初心者のSWは56で十分だと思います。上に書きましたが60度のウエッジなんて使わなきゃいけない場面もないし、
ダルマ落としになってショートしたり大きなふり幅でトップしたり難しいと思いますよ〜。

書込番号:11222569

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/12 17:35(1年以上前)

まず半年の初心者のセッティングとしてどういうのが適切かという事を前提にしましょう。

スイングの技術全般がまだまだなのは言うまでもないですよね?

それとH/Sも大きなファクターです。

例えばドライバーで43m/sくらいの標準的な速さで振る方ならばおそらく21〜22度くらいの4鉄からセッティングしていること自体がはなはだ疑問です。43m/sくらいの方だとロフトで30度を超えてくるとなかなか球が上がらなくなるので5番よりも6番の方が飛んでしまうということが普通にあります。
ましてや22度前後のくらぶは普通は3鉄に近いです。43m/sくらいだと十分な高さが出ないので練習しても身体能力的に効果は出ないです。

だから今の女子プロの場合アイアンは6番から、160〜170yd以上くらいからはショートウッドを使う人が多いというわけです。

本題のウエッジに関してですが、現在のセットで必要にして十分です。

20ydが難しいのは練習でカバーできます。

何よりロフトが立つ方向へは30度から難しくなると書きましたが、ウエッジの場合56度を超えてバウンスが10度以下になってくると難しくなります。

何がってミートすることが難しくなるわけです。

普通に55度の12度バウンスくらいのSWだと、硬いテーブルの上か何かでソールし、真横から見るとバウンスの分地面からは浮いていますね?

SWはそれで良いのです。
だからこそダフリ憎くなるのですが、あまり急激に上から大根切り打法で
打つと、フェースのエッジから地面に刺さりやすくなります。
ちょっと噛んだ時にバウンスが地面にあたり、フェースを立てる方へ力が加わりますので飛距離を落とさずにキャリーさせる事ができます。


薄芝の場合はきれいにコンタクトしなければならないのでむしろローバウンスの方が打ちやすい気もしますが、原則関係ないです。
バウンスを滑らす打ち方やボールをクリーンに打つ、あるいは上からつぶす打ち方で対処します。

何よりウエッジはピンを狙うクラブですから所有しているクラブの中で最も簡単なクラブにするのが大事なことです。

プロの真似して58度のローバウンスとか3鉄とかいれるのはまったく愚かな行為と言えます。
ただプロと同じセッティングにする事自体を楽しむというのならばそういうのもあるでしょうが、上達へは妨げになるでしょうね。


そういう事になるのでウエッジを増やす必要性はまったくないと私は考えます。

そもそも単品で売っている58度などのプロモデルはそれだけで難しいクラブの範疇に入ります。
80前後でラウンドできるシングルクラスの方以外で単品物のウエッジを入れること自体メーカーの戦略にハマっているだけですね。

パターとウエッジはスコアに直結します。50、55度で打てない場面は存在しませんのでこれで精進すべきでしょう。

80前後でラウンドできるようになって始めて考えるべきことです。


>まだまだロフト角でアプローチがかわるレベルではありませんので練

これは意味がわかりません。言葉どおりだと、タイガーが打っても初心者が打ってもロフトでアプローチが変わるということはないです。

書込番号:11223369

ナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/13 15:28(1年以上前)

あと1本追加するとしたら・・・  安いバンカー専用のサンドウェッジですね。
正にバンカーだけ! 砂で傷つこうがどうなろうがしったこっちゃない。というヤツ。

そして、今 御使いのAとSはアプローチ専用。主にグリーン周りに。
@の場合は、そのままでOK。
Aは、上げるのではなく転がす(トスする)ように心がければオーバーしません。
それでも50,55度もロフトがあるので、ボールはそれなりに上がってくれます。

何よりもグリーン周りまで近づいたら、転がしだけのアプローチのために、AとSの
この2本だけ持っていけば全て解決。全く迷いがなくなります。
まあ、ライによって、どっち使うか迷うこともあるけど・・・

そして、バンカー。バンカー専用との謳い文句が記された超安いヤツ。これならダフらせて
強く打ち込めば、確実に脱出できますし、ホームランもでません。
とにかく、ダフらせ、強く打つ。他のことは何も考えなくても良いんで、迷いが
なくなります。それに安物なんで、傷ついても全然気になりません。
グリーン周りのバンカーに入ったら、こいつだけ持っていけばOKです。

こういう方法は、どうですか? 思考が単純になつて、頭が痛くなることがなくなります。
あっ、そうか〜 まだまだ御若い方ですよね〜
この方法、頭が固くなった貧乏人の爺専用ですけど、それでも気に入ったのなら、
どうぞ・・・

書込番号:11227417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/04/14 23:21(1年以上前)

20Yのアプローチ。。。

グリーンエッジまで10Y・・・ピンまで10Yなら、PWのピッチエンドランが一番寄るし。。。
エッジまで5Y・・・ピンまで15Yなら、8Iでランニングアプローチが一番寄ります。。。
50度を超えるウェッジは要らないです^_^;。。。

20Yキャリーで寄せ無ければならない状況というのは・・・
サイドバンカー越え・・・エッジからピンまで5Yしか無い狭いピン位置で・・・
フィル・ミケルソンばりのロブショットでもなければ、寄らない状況。。。^_^;
こんなのは・・・シングルでも寄らないので。。。グリーンの一番広いところへ安全に乗せるしか方法は無いです^_^;。。。
我々、アベレージでは、こんな状況で58度や60度使ったところで、ザックリかダルマ落としでバンカーへ入れるのがせきの山でしょうね^_^;。。。

トータル30Y・・・エッジまで20Y、ピンまで10Yなら52〜54度位のロフトが有れば十分止まる高さが打てるし。。。

要は・・・ウェッジと言うのは、距離を打ち分けるために有るのでは無くて。。。
球の高さ・・・キャリーと転がる球の長さで使い分けるクラブで。。。
PW(44〜48度)AW(50〜53度)SW(54〜56度)
この3つのロフトが有れば大抵の事は事足りるハズです。

50Y以下の「距離」をロフトで打ち分けるのは無理です(^^ゞ

まあ・・・人さまざまですけど。。。
アマチュアの場合・・・
PW、AW、SWのどれか一本。。。
得意なクラブを作って、50Y以下の距離は、その得意なクラブ1本で対応する人が多数派だと思いますよ♪。。。
3本全部使いこなす人の方が少ないと思う。。。

PWで90〜100Yのフルショット。。。
AWで90Y以下のアプローチ全般。。。
SWはバンカー(ラフ等ライの悪い状況の脱出用)専門。。。
と言う人が多数派じゃないかな???

50度以上のロフトを細かく埋める必要性は無いですよ♪

書込番号:11233731

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 GOLF FIGHTさん
クチコミ投稿数:67件

2010/04/19 00:25(1年以上前)

皆様、多数返信ありがとうございます!
(返信遅くなり申し訳ありません)

shun2611さん
はじめまして。
PW、AW、SWはr7を使っています。
我慢できないというのではなく、HPを見ていると
ウェッジというものは様々でどんなものか知りたくなった次第です。
今はスイングをきっちり作ることが一番だと思っていますので。

STYLISTさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
すごくわかりやすく勉強になります。
4Iはセット購入の際に付属でついていましたので、
あえてセッティングしているということではありません。
当然、4I、5Iあたりは打ちこなせるわけでもなく
実際にコースへいったらDRの次は7Iを持つしかいまのところありませんので。。
一番安心できるAWはもっと練習に励もうとおもいます。

>まだまだロフト角でアプローチがかわるレベルではありません
これはスイング技術が確立されていないので使いこなせないのでは?と思った次第です。

バウンスに関しても何度になると何がどう変わってくるのかも
わからない状態ですので参考になりました。
いつも教えていただくゴルフの理論は本当に為になり感謝です!

2bokkoshiさん
はじめまして。
いろいろ道具を増やすと迷いがでるということですよね。
バンカー専用の超安いやつって仰るのは
具体的にどのようなものなのでしょうか?
今のSWと同じようなロフト、バウンスでもう1本ということですか?

>この方法、頭が固くなった貧乏人の爺専用
正直、ゴルフクラブはたくさんありすぎて、さらに合う、合わないは人それぞれだと思います。
迷いをなくす方法というのは非常に参考になります。


#4001さん
こんばんは。
ウェッジはIRのように距離を打ち分ける為のものだと思っていました。
素人ですいません(苦笑)
同じ20ydでもエッジまでとピンまでの割合でアプローチ方法が違うことも知りませんでした。
ピンに近づけることは考えてますが、方法の選択なんてとても余裕がなく。。。
でもとても参考になりました。
今の3本をきっちり場面で使い分ける、そのためにはもっと練習ですね!



 

書込番号:11251841

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/19 18:23(1年以上前)

4番5番アイアンの代わりに7〜9番のショートウッドは入れてみたほうが良いでしょう。

まず最初は7番ウッドあたりから始めるとFWへの苦手意識も持たずに済むので良いかと思います。

それから「スイングが確立」とかあまりこだわるといつまでもふらふらしてしまう原因になりますね。
いつになったら確立するのか、アベレージゴルファーは永久に確立しないのが普通ですね。”確立”したらプロ並になっちゃいます。

例えば毎週レッスンを受けていてコーチから許可が出てからラウンドするとかでなければあくまでも自己流スイングでミートできるようになるといった意味合いになりますので、まずはゴルフを楽しむところ、マナーの勉強を優先にしてぼちぼちやるのが普通ですよ。
自分なりの「これくらいならそこそこ満足して楽しめる」”確立”を目指すべきでしょう。

片手シングルの方でもけっこう不器用なスイングをしているもので、プロみたいな美しいスイングを終末点にしていると埒があかないです。


あとゴルフのクラブは番手で飛距離を打ちわけるためにあります。

ウエッジも当然距離を打ちわけるためにロフトの設定があります。
ロフトに対してフルスイングで何ヤードは知っておくのが当然です。
例えば50度なら80yd、56度なら65ydとかです。そうすれば54度で70ydはいけるなとかあらかじめ予想できますね。


100yd、90yd、80yd、70ydと、近い距離に関してもフルスイングで打てればプロアマ問わず一番打ちやすいのが事実です。
じゃあクラブは何本あればええんかい?ということになるわけです。

その上50yd以下くらいだとフルスイングで打つのは70度とか80度のクラブになってしまうわけで、(実際ロブショットの場合そうなんですが)これくらいロフトが寝てしまうとかえってミート率が落ちてしまうのと、50yd以下くらいならサンデーゴルファーの距離感でもなんとか合ってくるので一番ロフトが寝ているSWで打つ場合が多いというわけです。
私は80yd以下で上げる場合は原則58度だけです。

ところが花道からなどでは7番アイアンでランニングとかやるお年寄りも多くいますから上げる必要もないケースがあり、このあたりで100叩きとシングルの分かれ道になります。

という様に、100yd以内くらいのショットがどれだけピンに寄るのかはスコアに直接影響を与えます。
なぜなら150ydが毎回乗るアベレージゴルファーはいないですね?ましてや4鉄だの5鉄だの180yd位のショットはもう乗ればラッキーくらいの距離です。
だから長い番手特に3Wと5Wとか4鉄の代わりに7Wとかをうだうだ考えるより、PW〜SWの間のギャップウエッジをどれだけ多く入れられるかは現実的に大事な選択となるわけです。

だからこそGOLF FIGHTさんもそこが気になったのだと思いますが、現在のセットはアイアンセットと同じ物が2本入っているのでわざわざ顔つきの違う物を一本いれるのはかえってよくないというわけです。 
将来的に80前後でラウンドできるようになった時に48度くらいから60度の間で自分の好みに応じたロフト設定をすると良いでしょう。

バウンスは56/12のように、ロフトと共に併記してあります。
フェースの歯の部分をリーディングエッジ、底側をトレーディングエッジまたはバウンスと言います。

バウンスが飛び出ているほどここから地面にあたるので、バンカーショットではここを利用して打つのが普通です。だからサンド(Sand)は砂の意味です。
バウンス角度が大きいと、地面からの跳ね返りが大きく、さらさらの砂の場合に打ちやすくなります。逆にバウンスが少ないと、跳ね返りの力が弱いので砂を薄く取る技術が必要になりますので普通のアマチュアはロフト56度でバウンス角12〜14度くらい必要になります。

おまけにバンカーに関しては、バウンス角も大事ですが、ソールの長さが長いほどダフリ難くアマチュアの味方になるクラブということになります。ですからバウンス角が少なくてもソールが長ければバンカー向けのクラブというくくりになります。

また、バウンスはちょっとダフってもヘッドが前に倒れてフェースがボールに食い込む効果が見込めますのでアマチュアには強い味方になるというわけです。
ところがゴルフショップの床でかまえると、バウンスの分歯が浮いて見えるのでかまえ難く感じてしまい、わざわざローバウンスの難しい物を買ってしまうアマチュアは多くいるようです。

PWとSWの間を埋めるクラブをギャップウエッジと言い、多くはP.SとかAWとか呼ぶ50〜54度のウエッジでこれを補充します。

http://www.mamejiten.com/golf/dev/057.htm

書込番号:11254201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/20 21:09(1年以上前)

ヌシ様の状況は、私と同じですね〜
私も、P45度,A50度,S55度となっています。で、Pで100ヤード、Aで75ヤード、
Sで50ヤードとフルショットに使っています。(勿論、グリーン周りも・・・)

バンカーですが、通常は力を入れてダフらせれば良いのですが、左足下がりの硬い砂の場合は
通用しません。飛び跳ねてしまい、ホームランOBになっちまいます。本日、実践しました。
(2回も同じことを繰り返しちまった・・・)
で、クリーンに捕らえることで、なんとか脱出したのですが・・・
頭が固い爺は、応用力がありません。スタイリスト様のレスをよく読んでください。

できれば、グリーン周りも4001様の言うように8I等も使うようにしてください。
まだまだ御若いのですから・・・

ただ、頭がボーっとしているとか、キャディーにせかされる時は、爺方式もアリでっせ〜


バンカー専用・・・ これはGDOとかでウェッジの「価格の安い順」から覗いてください。

今、御使いのはr7の流れのヤツですよね〜 そういう一連の流れにあるものじゃなくて、
一般的にウェッジと称すものです。そういうヤツの56度あたりを
選んでください。そうするとバウンスも8度以上はあります。

テーラーメードなんかは超高いのですが、そういう一流品に似せて造られた三流メーカーの
まがい物があります。まがい物ですが、それなりの仕事はしてくれますよ。

私のは2500円のベンセイヤーとかいう、うさんくさいものです。「上げて下ろせば、
必ず脱出。アブソリユートアウト」との謳い文句付きでした。
アブソリュートって、なんだ〜  

でも超安いので、躊躇なく砂に叩きつけることができます。手入れも全く必要なし!
貧乏人には、超ありがたい一品です。

書込番号:11259404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/04/21 23:04(1年以上前)

カメレスです^_^;

既にSTYLIST師匠のレスで言いつくされていますけど・・・^_^;

確かにPW/AW/SWも・・・
それぞれ、フルショットで100Y/90Y/80Y〜70Y・・・
なんて10Y刻みで打ち分けるのが理想的ではありますが。。。

基本的にロフトの寝ているクラブ・・・ってのもミスショット多いクラブで。。。
簡単じゃないです。。。
おそらく一般的には、40〜50度の間のロフトのクラブが一番優しいクラブ。。。
練習場のマットで練習した通りに打てるクラブです。
フェアウェイだろうと、ラフだろと・・・あんまり気にせず打てるのが・・・8I〜PWあたりのショートアイアン。。。
50度以上ロフトが寝てくると・・・だんだんミート率が悪くなってきます。。。
SWのような54度あたりになると・・・芝の長さや、地面の硬さまで考慮しないと・・・
アベレージゴルファーは、ザックリ、トップのオンパレードになります。
練習場のマットの様に・・・硬くて、滑るライではないので・・・
柔らかい地面で、練習場の様にドスン!と打ち込めば、ザックリ刺さります。。。
硬い地面で、少しでも手前から入ると、バンスに弾かれてトップします。。。
ラフでボールが浮いていれば、下をくぐりぬけてダルマ落としになるし。。。

コースでは、練習場のマットの様には打てないのです^_^;

何しろ・・・実際の芝やバンカーで打たないと上手くならないのがサンドウェッジ・・・ってやつで。。。練習場で漠然と打っても上手くならんです(コースを想定して工夫のできるレベルにならんと)。。。
それこそ・・・20Y位のアプローチ・・・ピッチショットの練習くらいが良いところ^_^;

100切りレベルなら・・・ザックリ、トップの出にくい、PWかAWで30Y〜50Y〜70Yと・・・おおよその距離感を磨いた方が、上達の早道じゃないでしょうか??

なので・・・例えば、45度のPWと50度のAWで・・・片や120Y飛んで、片や90Yしか飛ばない。。。30Yのギャップが有る。。。
なんて時に、その間を埋める48度位のウェッジを検討する。。。ってのは、有りだと思うんだけど。。。
およそ10Y〜15Y刻みで打ててるなら・・・あえて50度以上のウェッジを細かく揃える必要性は、無いんじゃないかな???

まあ・・・セオリー通りに3度とか4度刻みにこだわる方はいらっしゃいますので
50/53/56・・・とか。。。
48/52/56・・・とか
50/54/58・・・
なんて揃え方をする人は沢山いらっしゃいます♪

ご参考まで

書込番号:11264266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/22 01:39(1年以上前)

バンカーの砂が硬くて跳ねてしまうケースは

メンテの悪いコースである場合、あるいは運悪く日陰などで砂が締まっている、雨上がり。
等の場合があるでしょう。
メンテの悪いコースへは行かなければ良いのですが、不幸にもそういうシーンに出くわした場合。

左下がりということは、球が上がらないということ。
普通は一番大きくフェースを開くべき状況ですが、砂が硬いと開いた分バウンスが邪魔になってホームランになってしまいます。

こういう場合はまず球を上げる事をあきらめることですね。
フェースはあまり開かず、目玉の要領で少々厚く打ち込むこと、そしてベアグラウンドも同じですが、振り幅で距離感を出すことができないのでインパクトの強弱で距離感を出すということです。

この時厚く打ち込むのは軌道を意識してそうするのではなく、ボール位置をやや右目に置くこと、右足のかかとを上げ、右足は爪先立ちにして左足加重を強制的に維持できるアドレスをすることで成功率はかなり上がります。
当然上げる事を放棄していますから少々あごの高いバンカーだと出ません。出てもあごぎりぎりで球足の強い転がる球筋になりがちです。そういう前提で致命傷を避けるショットということです。


50ydくらい残ったベアから上げなければならないならば、SWよりもバウンス角の少ないP.Sでフェースの開き具合を抑えたエクスプロージョンが一番安全です。
例えばグリーンを大きく外して隣のホールのティーグラウンド近くなどに落してしまってOBではない場合、林近くに打ってしまってグリーンとの間に低い樹木があったりする場合などによく見られるシーンです。
こういう場合はグリーンとの間に木があったりして8鉄で転がすことができないですね。
ポイントは少しだけフェースを開いてインパクトで距離感を出す、思い切り厚く打ち込むことですね。

これは以前片山晋吾や久保谷プロが紹介していた方法で、理にかなっております。

グリーンの奥に外して左足下がりのラフからアプローチをする羽目になった際にも右足かかと上げアプローチは有効です。こういう場合はフェースが開けるのでバンカーよりはまだましの状況です。

30ydくらいであまり硬くないベアの場合ならSWでもP.Sでもバウンスを滑らす打ち方がありでしょう。この際もフェースをあまり大きく開かないことです。

ただしいずれも難しいショットになるので致命傷にしない事を最優先にマネジメントすることですね。
硬い砂の左下がりでなんか普通出ないですし、それこそピンになんか寄るわけが無い。出ればラッキーくらいのショットになるということです。

同様に、奥からのショットもグリーンに残ればラッキーくらいにして色気を出さないことです。

右足かかと上げ打法は絶対にダフれないシーンで多くのプロが紹介している打ち方です。参考になれば幸いですね。

書込番号:11264942

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/24 18:40(1年以上前)

他人のスレですが・・・ 
スタイリスト様、ありがとうございます。


裏日本は雨ばかりなんで、砂が硬くなっており、無理にダフらせても思いどおりの距離が
でません。クリーンに捕らえることも試してみます。
でも、これやると距離を合わせなくてはならず、下手には辛いんだよな〜

ああ、一体何十年年やっているんだ、この爺は・・・ 
全く学習能力がありません。 トホホ・・・

書込番号:11275897

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOLF FIGHTさん
クチコミ投稿数:67件

2010/04/24 22:04(1年以上前)

皆様こんばんは。
大変参考になりました。
ありがとうございます。

まだコース経験が少ししかありませんので
今度実際にまわったときに教えていただいたことを
思い出してやってみようと思います。
そのときに冷静に状況判断できれば!ですが。。。

今のクラブはすごく気に入っていますのでこのままのクラブで
PW、AWで打ち分ける練習をがんばってやりたいと思います!


書込番号:11276709

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)