
このページのスレッド一覧(全2870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年4月22日 12:48 |
![]() |
12 | 8 | 2010年4月22日 06:35 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月22日 06:26 |
![]() |
33 | 26 | 2010年4月21日 10:38 |
![]() |
1 | 8 | 2010年4月20日 13:23 |
![]() |
16 | 3 | 2010年4月19日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バーナー SUPERFAST TPドライバーについて情報が欲しいです。
先日、試打会に行ってきました。最初はR9MAXが希望で試打してましたが、イマイチしっくりしませんでした。そこで、メーカーの方が参考までに発売したてのSUPERFASTTPドライバー (FUBIKI TP63)
を勧めてきました。
何の違和感も無く5〜6発打って見ましたが、なんとまっすぐ飛ぶ確率が高いのに驚きました。(たまたま偶然か?・・・)
後でカタログを見てビックリしたのですが、プロ・上級モデルと書いてあるので驚きました。
やはりそれなりの上級者が使うべきなのでしょうか??? 初級〜中級者には難しく使いこなせるか不安です。
実際に打って結果的に良かっただけに購入にとても迷ってます。
ちなみにH/S:43〜45 平均スコア:98 現在の使用1W:マックテックNV-NXR SR 10.5度
現在のマックテックは軽すぎる、柔らか過ぎる感じです。
0点

拓ピーさん
はじめまして
>後でカタログを見てビックリしたのですが、プロ・上級モデルと書いてあるので驚きました。
やはりそれなりの上級者が使うべきなのでしょうか??? 初級〜中級者には難しく使いこなせるか不安です。
ここ3年くらい前から、その様相(格式)と言うものが変わってきたような気がします。
以前の"TP"は、ご自身が仰る通りにまさに"プロ・上級モデル"でしたが、おそらくは大量生産戦略!?のためか際立った"ライン引き"が無くなったような気がします。
特にBURNERシリーズに至っては、2007年以降"低価格" "飛距離最優先"を前面に打ち出して来ましたのでその傾向が強いようです。
>実際に打って結果的に良かっただけに購入にとても迷ってます。
⇒ご自分の"感覚"を信じて購入されて見ては如何でしょうか?
「百聞は一見に過ぎず」
「百見は一試打に過ぎず」
これは当サイトの某師匠の名言(迷言?)です!
スペック・能書き...に振り回されることなく(あくまでも参考程度にして)、GET☆彡して
ゴルフを堪能しましょう!
書込番号:11261260
1点

Nice Birdy !!さん
「百見は一試打に過ぎず」
正しく「迷言」です!(笑)
拓ぴーさん
はじめまして
最近の標準シャフトはそこまでハードじゃないですよ
TPは若干フェイスがオープンなので、捕まえる事が出来ないスライサーでない限り大丈夫だと思います
スライサーでもオープンフェイスを使ってスライスを矯正する手もありますが
私は師匠にその方法で直してもらいました
視覚的に構えた時にオープンになっていると目からの情報で自然にインパクトで閉じようとするそうです
スライサーの方がフックフェイスを使うと逆効果の人もいるそうです
話が逸れました…失礼しました(汗)
Nice Birdy !!さんの言う通り、ご自身に合っているなら問題なしでしょう
書込番号:11261382
1点

☆Nice Birdy !!さん
丁寧な助言ありがとうございました。(^^)
やはり結果を信じて、購入しようとおもいました。
ちょっとオープンフェイスが気にかかりますが・・・
「百聞は一見に過ぎず」 「百見は一試打に過ぎず」名言ですね!
☆バーディーゲッターさん
>スライサーの方がフックフェイスを使うと逆効果の人もいるそうです
私も同感です!!
やはり自分を信じて購入しようと決心がつきました
バーディーゲッターさん&☆Nice Birdy !!さん
誠に有難う御座いました。
口コミは初めてで、返信されるか不安だったんですよ〜
相談にのって頂いて本当に参考になりました。
書込番号:11265052
0点

拓ぴーさん
あまり煽てられますと、我々...お〜っといけない、私は木に登ってしまいます(爆笑)
今回は、7本党代表ことバーディーゲッター師の迷言を引用(パクリ!)させていただいたまでのことです。
今日までの遠回りをして来た自身を振り返って見て、ウェイトや長さのフローが逆転さえしていなければ、個々体のスペック(数字)に執拗に拘る必要は無い...のかなと思います。
よろしければ、これからもお付き合いのほどよろしくお願いします!
嗚呼...師匠も!(笑)
書込番号:11265297
0点

拓ぴーさん
「○○向け」は目安ですから、やはり試打をした感覚で選ぶのが良いと思います
あと、初級・中級者はその日の調子の差も大きいでしょうから(私だけ?)何度か試打をされる方が良いと思います
良いクラブに出会える事を願っています(笑)
Nice Birdy !!さん
遠回りでも良いんですよ!
趣味なんですから楽しく行きましょう(笑)
書込番号:11265386
0点

バーディーゲッターさん
>遠回りでも良いんですよ!
>趣味なんですから楽しく行きましょう(笑)
⇒はたしてゴールに辿り着けますやら...(苦笑)
ご党首様より、励ましの御言葉をいただきまして勇気100倍です!
書込番号:11265394
0点

Nice Birdy !!さん
「党首様」って…バーディーゲッターでいいですよ(汗)
私はSUPER DEEPが良かったです!
バーナーはヘッドを上手く戻せていないようで…
SUPER DEEPの310g位になるシャフトが入ったモデルがでれば欲しいです(笑)
書込番号:11266115
0点



こんにちは。まめのまめぞうと申します。
子どもを幼稚園に送っていくための自転車を検討しています。
自宅から幼稚園まで7kmあります。その間、平坦なところはあまりなく、上り坂か下り坂が続きます。
電動自転車も検討したのですが、バッテリーの持ちを考えると躊躇してしまいます。
また、いわゆる電動ではない子ども乗せ自転車では、17kgの子どもを乗せて上り下りできる体力はありません。
それで、クロスバイクにキャリアをつけて子どもを乗せたら?と考えたわけです。
もちろん、重量オーバーによるパンクなどは気がかりですが・・・。
自転車を運転するのは私(172cm)か、妻(168cm)です。
何か良いアイデアがあれば、教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

子供を乗せてゆっくりと坂を上る、これすごく不安定ですよ。そこそこのスピードで登れる電動アシストが良いと思う。
ママチャリ型のほうがハンドル形状が安定すると思います。
電動アシストの自転車から選んだほうが良いでしょう。
書込番号:11239889
1点

必須なものは丈夫な両足スタンドです。こけると子供も大変だ。
書込番号:11239941
1点

神戸みなとさん
そうですよね・・・。やっぱり子どもを乗せるには、ママチャリが一番ですよね・・・。
自転車で送り迎えをすること自体から、もういちど検討したいと思います。
書込番号:11240481
0点

利用目的から私も神戸みなとさんの御意見に賛同かな。
お近くで電動自転車を取り扱う店頭(自転車屋さん/家電屋さん/ホームセンター等)で、嫁さんと一緒に試乗できたら好いのに〜。
もしも、旦那さんに合った自転車が嫁さんに合わないと。。後で悩んじゃいそうで。
by,茜っち
書込番号:11240710
6点

サイクルトレーラーは如何ですか? こんな感じのものです。
http://item.rakuten.co.jp/paranino/take-2-12-qe125/
#この製品がいいかどうかは分かりませんので、買う場合には十分検討して下さい。
距離が7キロと子供を乗せて走るには結構ある、勾配があるなど条件が悪いですよね。
しかも奥さんも運転するのであれば、やはり転倒が気になります。
子供はこれからもっと重くなるし。。。
というわけでトレーラーなら、自転車が転んでも子供は大丈夫です。
ただ、通る道が狭くて交通量が多いところなら使えないかも知れません。
トレーラーを使うという前提では、引っ張る方の自転車本体は、クロスバイクorMTB型の方が良いと思います。力を効率的に使えるので、疲労が少ないと思います。
書込番号:11240897
3点

茜っち。さん、うーむ。。。さん
返信ありがとうございます。
トレーラー、面白いですね。こんなものもあるんですね。参考になります。
でも、うちで使うには、交通量が多過ぎるので危ないかも。もう少し田舎なら「アリ」ですね。
やはり、電動がいいみたいですね。検討してみます。
書込番号:11241165
1点

子供乗せ型電動アシストの比較HPです。
http://powerassist.bicycle.client.jp/type/childseat.html
中には3人乗りタイプもあります。
普通なら坂道で子供30Kgだとしたら押して歩いているでしょう。
時間の無駄使いになってしまいます。
時間をお金で買いましょう。
書込番号:11265234
0点



以前にスチールかカーボンかで皆様にお知恵を拝借させていただき一度スチールに挑戦しようとおもいました。それでヤマハのDSteel(2008)かプレギアのGN502かな思っています。(値段的に)でプレギアのウエッジで以前MTIウエッジでタイプがDとSがあったようにおもいまし。どちらがやさいのでしょうか?もうパソコンでも生産終了で情報が見れません。宜しくお願い致します。
0点

どっちらも上級者用でアプローチのスタイルで選択するウェッジですよ。
候補のクラブのPWのロフトは43°で、MTIは53°と58°なのでつながりが悪いです。
候補のクラブなら、そのセットのAW、SWを選択したほうがいいです。
書込番号:11264400
0点

ゆいりくさん、こんばんは。
プロギアMTIウエッジのお尋ねの件ですが、メーカーの説明では
Type-Dは、フェースをあまり開かず、ボールを右に置いて打ち出していく「打ち込み」のスイングタイプのためのウェッジ。ヒール側にボリュームをつけ、ボールを包み込むようなヘッドとした。ソールはフラットで広い、シングルソールデザイン。ボールの手前にヘッドが落ちても、ソールが滑ってボールを拾ってくれる。
Type-Sは、ボールを中央に置き、フェースを開閉させ、高めのソフトな弾道で寄せていく「払い打ち」のスイングタイプに合わせて設計した。ヘッドを開いても違和感のないティアドロップ形状とし、ソールは後方を削り落としたツインソールデザイン。接地面をフラットに狭くすることで、多彩な技を駆使しやすいようにした。自分の寄せ方は、Type-Dか、Type-Sか。
打ち方に合った最適モデルを手にすることは、寄せの確率を上げる近道だ、とMTIウェッジはえる。
ということだそうです。(楽天市場のショッピングサイトからの抜粋です。)
ちなみに私はタイプDのAIとSIを使用しておりますが、とても使い易く重宝しております。他サイトの口コミを見てもタイプSは上級者向け、タイプDは初・中級者向けとの感想が多いみたいです。(実際プロが使用しているのはタイプSの方です。)
生産が終了したとのことでとても残念ですが、大切に使っていこうと思っております。
あとPWとの繋がりですが、私はPW(45°)との間にクリブのTA588の49°を入れてます。
ゆりいくさんの参考になれば幸いです。
書込番号:11264867
0点

ラサジクウさん、GS750Eさん初めましてです。大変勉強になりました。もう一度アイアンセットを考えるかウエッジを考えてみます。どちらも魅力的なクラブですが…(;_;)ありがとうございました。
書込番号:11265224
0点



愛犬(チワワ・3.3キロ)を自転車のかごに乗せて(キャリーバッグに入れて)
動物病院やトリミングに連れて行くのに、
走行が安定・安心できる自転車がありましたら、教えてください。
ネットで、犬を乗せられる自転車があるのですが、実際に見て乗って試してみたいと思っています。
メーカーもブリヂストンくらいしかわからないので、宜しくお願いします。
出来れば、国産のメーカーが良いかなっと思っています。
0点

pekoりんりんさん こんにちは。 子供2名乗せ用(?)のが出てます。
例
http://kakaku.com/item/K0000036663/
でも、チワワなら普通のママチャリで十分なのでは?
我が家の10kgメタボなワイヤーを後ろかごに乗せて毎日のように散歩してます。
1.6kmの河原まで乗せていき、帰りを歩かせてます。
書込番号:11235724
2点

BRDさん
こんにちは。
早速、ありがとうございます。
なにぶん、自転車には10年以上乗っていないので、ちょっと不安になってしまいました・・・・
ママチャリでも十分ですよね。安心しました。
子供のせ自転車、見ました。高いけど、安定感があるので気になっていたのですが、
3キロの犬なら、本当にママチャリで良いかも・・・
10キロのワンちゃんは、大きいですよね。おとなしく乗ってますか?
バッグに入れてますか?
書込番号:11235748
0点

チワワやパピオンなど小型犬を前に乗せている人もいます。
元々社交的なワイヤーです。 バッグ無しです。ラクチンそうに乗ってます。
ハーネス付けて後ろに乗せ、リードを左手に持って漕いでます。
前かごに乗せた事もありますが、身体に合わないので後ろへ。
河原に着くとノーリードで遊ばせ、あとは帰宅コース。一人で帰られるのでママチャリで伴走してます。
真夏、大きなリュックサックに詰めて背負い、50ccバイクで清滝川の上流まで行き、一緒に泳いだりしました。
http://kyotocity.cool.ne.jp/niwa/kiyotaki.htm
書込番号:11236549
2点

こないだ、5kgのポメラニアンをママチャリの前かごに載せて何度か病院に連れていった。
かごには毛布を敷いて、犬は半立ちになって前足でつかまる感じ。リードはハンドルに適当に絡ませた。
おとなしく乗ってはいたけど、やっぱり走ってる最中は、段差とかカーブとか、それなりに気を遣いましたよ。
でも、頻繁に載せて歩くのでなければ、ママチャリで十分だと思うなあ。
うちのポメよりだいぶ軽いみたいだしね。
書込番号:11236630
2点

どれぐらいの距離が有るのでしょうか?
それと道路は舗装されてるところですよね?
ガタガタの道路とか
レンガ敷きの道路だと揺れて
キャリーの中に居てもアッチコッチに体を
ぶつけてしまわないかと思いました。
実は私が住んでるところにレンガ敷きの道路・駅前広場があります
そこを自転車で走るとガタガタと揺れます
それと自転車だと、少し空気を抜くと重たくはなりますが
路面の影響って受けにくくなりません?私だけかな
空気をいっぱぃ入れると軽くなるけどタイヤが跳ねて^^
書込番号:11237722
4点

小型犬の場合、犬が慣れていればママチャリで平気です。
数年前はよくヨーキーを乗せて走りましたが、普通に籠に入れた状態で、カーブなども平気でした。町中を病院まででも、キャリーバッグに入れてしっかり固定しておけば、自転車の安定性を大きく損なう重さではありません。
公園やサイクリングコースで慣れさせておけば特別な自転車は不要です。
乗るのが10年振りとのことなので、最初は自分だけで目的地までいき、危なそうな場所をチェックしつつ勘を取り戻すのがよいと思います。
ただ、丸石の
http://www.maruishi-cycle.com/frackers/pet/frptu/index.html
とか見ると欲しくなりますね。
今自転車がないなら買って悪いことはないと思います。
まともな自転車を買うとなれば、やはり3万円くらいはかかりますから、特別高くはないです。1万以下の格安自転車は1年も乗るとフレームにゆがみが出たり怖いですよ。
暫く乗っていない自転車や、もらうなどの場合は最悪ブレーキの利きだけはしっかりチェックして下さい。
ら〜た♪さんが仰るように、多少エアが甘い方がクッション性はよくなりますが、重くなるのとパンクしやすくなるのであまりお勧めできません。適正の空気圧を保つには月1程度には空気を入れないといけないのですが、特に自転車が趣味でない人は大抵圧力不足の状態で乗っているので、故意に減圧した状態を意識するのは故障の元になると思います。
書込番号:11238557
6点

asa-20さん
おはようございます。
自転車に乗せた事がまだないので、やっぱりキャリーバッグに入れたほうが
楽かなぁっと思っています。
大人しい子だと半たちでも、大丈夫そうですね。
ウチの犬は、おてんば娘なので、あまりじっとしてくれてないのです。
乗せる回数は、月に2・3度位になるかと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11239120
0点

ら〜た♪さん
おはようございます。
先月、引越しをして、一駅となりの病院にこれから通う事になりました。
今までかかっていた病院が良いので、(犬も大好きな病院なので)
電車で行くより、自転車で行こうと思い、購入を検討中です。
家の周りにも公園が無いので、自転車で色々連れて行きたいなぁっと思っています。
そうなんです。道路の舗装が悪いところがあります。
まだ、全部の道路を確認していませんが、車も人も多いので、安定した自転車が
欲しいと考えていました。
タイヤの事、教えてくださってありがとうございます。
今、現在乗っていないので、タイヤの空気の入れ加減もありますね。
とても、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11239139
1点

のうみそこねこねこさん
おはようございます。
丸石自転車、見ました♪本当は、こういうのが欲しいです・・・・
でも、お値段が・・・
1万円位のだと、安定感もなさそうで、ゆがみも心配ですね。
前のかごに乗せたいので重心が前に来るので、ハンドルがブレないか・・・乗る前から心配しています。
予算としては、3万円位までのが欲しいと思っています。
タイヤの空気の事も参考になりました。
自転車は、あまり乗る回数が多くないと思います。
まずは、自分だけ乗って色々な道を走ってみます。カーブとか細い道路なども調べないといけませんね。
書込番号:11239173
1点

BRDさん
おはようございます。
社交的なワイヤーちゃんで、うらやましい。
ウチの子は、1年ほど前に骨折をしてしまい、散歩の回数も少なく
まだまだ、外の世界は、ビビリです。骨折は無事に完治したので、大丈夫です。
清滝川、綺麗なところで癒されますね。
こういうところに一緒に旅行に連れて行きたいです♪
書込番号:11239195
2点

pekoりんりんさん おはようさん。 デイパックなどを背負ってワンちゃんを入れます。
首を出して外の空気が吸えるようにして、おんぶもどきの方法もあります。
赤ちゃん用のおんぶ紐が使えるかも。 前向きか後ろ向きか嫌がらない方向で。
我が家のワイヤーを肩車して散歩したり、人並みの扱いです H i
書込番号:11239327
1点

BRDさん
小さい子供のように扱いますよね!(^^)!
色々と国内旅行に一緒に連れて行きたいと
常々思います。
車が無いので、まずは、自転車から!!慣れてきたら、電車・バスを使って
旅行してみたいです。
リュックは良い方法ですね。キャリーバッグだと自分の荷物もあると
両手ふさがってしまう場合もあるので、リュックに慣れさせてるのも良い
アイデアです。頂きます!!
アドバイス、ありがとうございます。
嬉しいです。
書込番号:11239375
0点

その気になれば、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
永く離れて居れないので帰りは新幹線。 私が居ない間、しょんぼりしていたそうです。
書込番号:11239961
1点

BRDさん
すごいですね!!
行動力&運動量がすごいです。
ここまで、私にはムリですけど、犬と一緒にサイクリングを楽しみたいと思います。
書込番号:11240024
0点

http://www.relaxybike.jp/josiswgn/josiswgn.html
こんなの可愛くていいなと思った。欲しい。
(でもええ年こいた男がこんなの乗ってたら・・・)
犬を後ろに載せてもいいし、オプションの前かごを注文してもいいし。
低重心だから安定すると思う。
こういう出来合いのものでなくても、荷台やカゴなどは後付けのもので対応できるから、
あとは、近所の自転車屋さんに犬をかごごと持ってって、
あるいは同じくらいの重量物を持ち込むなりして、相談して決めたらいいんでないかな。
ハンドルは、カマキリ状になったものが、前かごに荷物を積んだ状態でも操舵がしやすい。
書込番号:11244813
2点

ななちゃん かわいいですね♪
甘えん坊さんのようなイメージが^^
書込番号:11249633
1点

asa-20さん
こんにちは。
色々調べてくださって、ありがとうございます。
沢山、ありすぎて困ってしまいますね。asa-20さんの、お薦めの自転車、可愛い♪です。
男性が乗ってても、おかしくないですよ!!反対にかっこよくって、おしゃれです!!
土曜日に西友で自転車見てきました。最初はママチャリでもと思い、お店の人に
前かごに犬を乗せたいと伝えましたら、やっぱり、子供乗せの方が安定していて、
良いといわれ、こちらを購入しました。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4920336030341
値段も3万円に収まりましたし、かごが届き次第、納入です。
本当に色々ありがとうございました。
その場で少し乗せてもらったのですが、全然漕げませんでした・・・・
届き次第、猛練習です!!
書込番号:11252953
1点

らーた♪さん
こんにちは。
ななの写真見てくださって、ありがとうございます。
無事に自転車も購入できました。まだ、届いてないんですが、
猛練習しなくては・・・
両足で漕げません・・・とほほ・・・お店の人も少し練習すれば
大丈夫ですよ、といわれてたので、取りに行くときに乗って帰ろうと思っています。
動物病院の先生に、今度は自転車で行きます!!と伝えたら、
「飛び出さないように気をつけてくださいね。ななちゃは、おてんばさんだから」と
注意されました。本当にバッグに入れて気をつけて乗せます。
これで、行動範囲も広くなるので、今から楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:11252970
0点

良いのを選ばれましたね。
ペダルはつま先で漕いでね。
(競技用やロードレーサーなど靴をペダルに固定する金具があります。
ペダルを「回す」事が出来るので押し下げるだけでなく、引き上げられる用になってます。)
書込番号:11253195
1点

BRDさん
こんにちは。
BRDさんにも、今回、お世話になりました。
『良い買い物』と、言われると嬉しいです。
乗る感覚をしっかり忘れてます・・・・つま先ですね。
がんばります。
アドバイスを色々して頂くと、とても助かります。
書込番号:11253362
0点



アイアンセット > ダンロップ > スリクソン Z-TX アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
皆様こんにちは。3度目の投稿になります。
今、下のようなアイアン(セット)を探していて、Z-TXに行き当たりました。
・AW、SWの設定がある
・グース少なめ
・フェースは多少大きくてもいいけどソールが大きいのはイヤ
・(できれば)ストロングロフトではない
BSの701Gを3ヶ月前に購入してだいぶものにできてきたのですが、
どうしてもウェッジ(14 jspecU)との違和感があって困っています。
701Gの打感、振り抜き、弾道の高さが気に入って(一目惚れ?)購入したのですが、
「下手は単品ウェッジに手を出すな」という皆様の教えどおりの結果になってしまいました。
大変反省しております。
701Gとつながりのいいウェッジを探すのがいいか
思い切って(701Gの査定が下がる前に)新しく買い直すのがいいか。
ご意見いただけないでしょうか。
当方
身長180、体重60、細身
HS43 スコア100前後 です。
0点

クラブ選びはまずアイアンセット及びウエッジ類を、次にそれに合わせたウッドをという流れでトータルに考えないとちぐはぐなものになってしまいます。
ですから
>・グース少なめ
>・フェースは多少大きくてもいいけどソールが大きいのはイヤ
>・(できれば)ストロングロフトではない
この条件に合わせると通常ロフトの軟鉄物セミキャビティかマッスルバックになってしまい、俗に言う単品のプロモデルウエッジしか選択できなくなりますね。
ソールが狭いと芝の上を滑らないのでダウンブローに打てればむしろ抜けが良く打ちやすいのですが、打てない方には単に物理的にダフリやすいクラブになってしまうという側面があります。
最近のアベレージ向けアイアンのほとんどがソールを長くしてダフリのミスを軽減させてくれる物ですが、こうすることであまり練習時間の取れないサラリーマンでもゴルフを楽しめるというのもまた事実です。
このあたりで妥協点を検討してみてはいかがでしょうか?
701Gはややロフトが立っていてX-BLADE シリーズの中では少しやさしい部類に入ってくると思いますが、ツアーモデルであることに変わりは無いです。
X-BLADE が良ければGRにしてみては?
ウエッジを102HBにすることで現在よりも少しやさしいセッティングにはなります。
Z-TX のウエッジがやさしい物かどうかはわかりかねますが、51、57度というのはロフト的に悪くも無く良くも無いといったところです。
57度のバウンスがもう少し欲しいですね。せめて12度。
普通アマチュアが一番使いやすく、スピン性能も期待できるのは54度くらいでしょう。
バンカー専用で58度を入れるなんてのは意味が無いです。
SWまでのセットで考えるということはサンデーゴルファーには賢明な考えであり、その方が上達するのは間違いないと思いますが、中には単品ウエッジのほうがやさしいという風変わりな方もいますので、そこはご自分でしっくりくるものを探してみると良いでしょう。
一度ショップで思い切ってやさしいゼクシオやキャロウエイのセット物ウエッジを探し、かまえてみるとか試打クラブがあれば打ってみると良いでしょう。
書込番号:11235686
1点

STYLISTさま
返信ありがとうございます。やはりうまく折り合いを付ける必要があるようですね。
そもそも私のクラブ選びの出発点は、「簡単だけど構えた時の見た目はすっきり」でした。
両者が相反することは承知の上ですが、構えた時に後ろにでっぱりが見えるのがどうしても嫌だったのです。
>ソールが狭い〜妥協点を検討してみてはいかがでしょうか?
これは店の試打室でとても実感できたのですが(TMバーナー等)、
「今はマットだが、芝から打つとそこまで変わらない(−店員さん)」とのことで見送ったという経緯があります。
>X-BRADEが良ければGRにしてみは?
GR C-1、人気があるみたいですね。試打はしましたが、あまり印象には残らずでした。
>57度のバウンスがもう少し〜12度ですね
これはバンカーに対して特に苦手意識が無くても、でしょうか?
「砂を薄く取ってスピンをかける」とかはやろうと思ったこともないですが、
多少のアゴだろうがまず1回で脱出でき、ピンが手前でなければそこそこ寄ります。
全体を通して、
「今よりもう少しやさしめのアイアンセットとそれに合う単品ウエッジはどうか?」
と提案いただいていると私は受け取りましたが、相違ないでしょうか?
だとしたら、オススメのアイアンはありますか?X-BRADEに特別なこだわりはありません。
また、単品ウエッジを選ぶ上で、顔つき、SWのバウンスと他に注意すべき点はありますでしょうか?
余談ですが、他に気になっているのものもあります。
YAMAHA Vフォージド (セットではないが、実質Vフォージド用のウエッジ有り)
タイトリスト AP1 (AWに相当するW有り、やさしめ?、ストロングロフト)
書込番号:11239730
0点

>「今はマットだが、芝から打つとそこまで変わらない(−店員さん)」とのことで見送ったという経緯があります
これはどういう意味合いなのかわかりかねますが、芝から打つ際にソールの長さは大きなメリット、デメリットがありますね。
私はソールが長いとむしろ心理的に跳ね返ってしまいそうで打ち難く感じます。
ただしダフリ軽減に絶大な効果があるのは間違いないです。
ですから「芝から打つとかなり変わる」というのが私の意見です。
>多少のアゴだろうがまず1回で脱出でき、ピンが手前でなければそこそこ寄ります。
いつも同じコースに行き、そこのバンカーだと特に問題なく打てるよということならばあまり考慮しなくて良いのかもしれませんね。
砂がさらさらに柔らかいとバウンスの大きさは非常に影響の高い物になります。
龍ヶ崎とか霞ヶ関等はローバウンスだとたいへんですね。
ただしローバウンスでもソールが長いとバンカーでも使いやすいはずですので一律バウンス角のある物が絶対に良いとも言い切れません。
逆にいつも固めのバンカーが多いコースによく行かれるということならローバウンスのSWでも問題ないでしょう。
>「今よりもう少しやさしめのアイアンセットとそれに合う単品ウエッジはどうか?」
単品のウエッジが合わなくてお困りかと思いましたので、まずやさしいウエッジを選び、しっくりくるアイアンを探してみてはどうかと思いましたが、単にセットのアイアンとの違和感に悩まれているだけのようですね。
ならば別に701Gを買い変える必要性はあまりなく、顔つきのしっくりするウエッジを探すことに絞っても良いと思います。
ただウエッジもちょいグースの方が日本のコースには合っていますしミスの確立を減らせるでしょう。
ですから102HBをお勧めした次第です。
GRは宮里優作や有村智恵も使うなかなかナイスなアイアンセットだと思います。102HBと並べて違和感は少ないと思います。
701Gを何かに変える場合、ある程度極端に変わらないと意味がないです。
例えば701Gが701に変わったところで平均スコアは変わらないでしょう。
単にウエッジの問題だけなら102HBと比べて違和感があるかどうかで判断できると思います。
これがゼクシオになれば平均で5打くらい変わってもおかしくないです。
それだけミスにやさしくアマチュアの味方だということですね。
「あと1打で100切れたのに」が何度かは減少するという事です。
で、SWまで幅広く用意されているゼクシオはよく勧めるセットであります。
このSWは持っただけで「良いなあ」と思える数少ないウエッジです。
また、ZTXはお望みの範疇でなかなか良い所を突いていると思います。
キャロウエイのレガシーはSWまで用意されていて良いクラブだと思います。グースはありますが、デザイン的に目立たないのでは?
あとはディアブロとかもありますが、これだとバーナーとかゼクシオにしても同じになってしまいますので。
グースの少ないモデルだとすればZ-TXやZR-800等しか選択肢はなくなりますが、レガシーは悪くないと思います。
SWを選ぶ際に最も気にすべきはおっしゃるように顔つきですね。
これに違和感があるとダメです。
後はカタログスペックでバウンス角、顔つきと同じですが出っ歯具合、グース、持ってわかりやすい重量です。
SWだけ若干重い方が使いやすいという部分はあるでしょう。
書込番号:11240183
0点

横レスです。
>「今はマットだが、芝から打つとそこまで変わらない(−店員さん)」とのことで見送ったという経緯があります。
これはそういう打ち方を練習しての話ですね。
普通に打ったら、刺さる、ダフルは芝の方が酷い事もあります。
>「下手は単品ウェッジに手を出すな」という皆様の教えどおりの結果になってしまいました。
これはセット物が打てない人に散財させない格言ですね。
単品はかなり極端な物でも用意できるのが取り柄ですが、アイアンが2種あれば大抵の人が混乱します。
アイアンが打てないとスコアになりませんから、
セット物を練習して、少しだけ打ちやすいのを探してくるのが本筋だと思いますよ。
ウェッジの名器はいくらでもありますが、アイアンが打てなければ本末転倒です。
書込番号:11242578
0点

STYLISTさま
Z-TXのSWを構えてみましたが、出っ歯気味で残念ながらあまりやさしい印象は得られませんでした。
>芝から打つと〜
すみません言葉足らずでした。
長めのソール+アンダーカットで芝の上をソールが滑ってダフりにくい、というのがあると思います。
これを私が試打で実感して「いいな」と思ったのですが、マットと芝ではマットの方がよく滑るので芝から打つとそこまで実感はできない、とアドバイスされたという意味でした。
701Gはナイスショットの時にボール以外に何にも邪魔されず「ビシッ」と打てる感覚に惚れて購入しました。(私の感覚ですが)
当然、私にはオーバースペック気味で、平均スコアは下げるだろうことと天秤にかけてです。
(実際にはフェースの小ささからくるミスヒットがスコアを下げていると思います)
>701Gを何かに変える場合、ある程度極端に変わらないと意味がないです。
これは701G→GR C-1と変えた場合ある程度変わったことになるのでしょうか?
(P-1はフェースがでかくて引っかけやすいので過去却下しました)
ウエッジからアイアンセットを選ぶという考えは今までありませんでした。大変参考になります。
今の悩みの根本は、アイアン、ウエッジそれぞれは練習して打てるようになったのだけど、PWかAWでクラブ選択を迷って、決断し、いざ打つ時に、顔が違うことを意識しすぎてミスショットするというところでしょうか。
プラスして、フェースが大き目で丸っこいJ-SPECUから小さくてまっすぐな701Gに持ち変えるとどうしてもちゃんと当たるか不安になる、というこれも心理的な影響です。
これを避けるために無意識にクラブ選択に制約をかけていました。100yd前後でしばしば起こるこのストレスが嫌になった訳です。
何はともあれPWとウエッジをいろいろ並べて比べてみようと思います。
実はゼクシオは、7Iを構えてみてフェースが大きくて振りにくそうという印象で試打もしていません。一度してみます。
最後に、701Gは変えずウエッジのみ変えるか、SWからセットまで揃えるかは実はまだ迷っています。
701Gと102HBもよくよく並べて比べてみます。ありがとうございます。
7してんさま
レスありがとうございます。マットと芝の件は上述の通りです。
仰るとおり、「雨の日に壮絶にダフって顔中泥だらけ」ということもあります。
インパクト後ヘッドアップしてない証拠と前向きに捉えています(笑)
書込番号:11242829
0点

>マットと芝ではマットの方がよく滑るので芝から打つとそこまで実感はできない、とアドバイスされたという意味でした。
なるほどわかりました。
>(実際にはフェースの小ささからくるミスヒットがスコアを下げていると思います)
>(P-1はフェースがでかくて引っかけやすいので過去却下しました)
心理的にヘッドが大きいと嫌な部分があるのと現実的にヘッドが小さいとミート率が落ちるというジレンマに悩まれているという事ですね?
ちなみにフェースが大きくグース入りだつかまりますが、必ず引っ掛けるという法則は無いです。
ただ現実的に引っ掛ける物理的な理由があるはずで、こう考えるとどうでしょう?
P-1はラージヘッドにグースでつかまる仕様になっている。701Gだとつかまりきらないのでまだ引っ掛けは出ないが弾道に力が無く飛距離のロスをしている。
P-1にするとつかまるので左に飛びやすいが体力なりの飛距離は出ている。
こう考えると理屈が通ります。
ならば左に飛ぶ理由はヘッドの大きさではなくスイングがアウト−インになっているのが原因だということです。
だとするとP-1やゼクシオでつかまる弾道をそこそこ思った場所に打てるようにすることこそ上達への早道だとも考えられます。
そういう理由でやさしいと言われるアイアンを使うことで上達すると私は言います。
ですから701G→C-1ではそんなに変わらないんじゃないか?
701G→P-1やゼクシオ、バーナーなら明らかに変わるでしょう。と思う次第です。
>小さくてまっすぐな701Gに持ち変えるとどうしてもちゃんと当たるか不安になる、
>実はゼクシオは、7Iを構えてみてフェースが大きくて振りにくそうという印象で試打もしていません
ここにも心理的な部分と現実的な部分の矛盾点が見受けられます。
こう考えればどうでしょう?
練習場や鳥かごではなんだかヘッドが大きくて嫌な感じもするがコースに行けば逆に安心感につながる。
という部分はあると思います。
ということからアイアンセットを見直す前提での提案になりますので、そこはご自身でしか判断できないことだと思います。
例えばゼクシオフォージドなら見た目もシャープだしSWまであります。
残念なのはロフトのピッチがいまいち9(39)、P(44)、AW(50)、SW(56)だということですが、このせいで5打変わるということもないでしょう。
懸案のP〜SWのウエッジは顔も良いしミスをフォローしてくれる良いものですね。
P〜ウエッジのピッチをしっかりしたいというのであれば、ザ・ゼクシオ で選ぶしかないです。
47-50-53-56と、各種ロフトが用意されているのはこれしかないですね。
で、ミドル〜ロングアイアンなんかスコアに関係ないです。
問題はこの47度くらいのP〜54、56度くらいのSWでどれだけ寄せられるかでスコアは決まります。
100ydくらいで悩むのは「届かない」感があるのと引っ掛けやすい恐怖とが混在するものです。
43m/sくらいの方ならゼクシオあたりの47度あたりで100ydを打っていければ「届かない」感は薄れるでしょう。
できれば44度を短く持ってライン出しで打てればすぐに100は切れるはずです。
もしも701Gを継続して使われるなら46度あたりのPを抜いてPからSWまでを単品物で揃えるという手段もあります。
PWとあるように、Pはウエッジですからね。46-50-54-56とウエッジを4本いれるのは最近の女子プロではあたりまえのことになってきています。
プロの場合は56度が58度や60度になるだけでコンセプトは同じですが、アベレージゴルファーが58度だの60度だのを持つのはマイナス要素しかないので56度をMAXに考えるべきでしょう。
とはいえ701Gが気にいっているなら迷いも深まるでしょう。
一度ショットマーカーを貼って20球打ってみてください。
添付した写真は私がMP67で20球打った後の物です。
だいたい20球同じ場所で打てているかどうか?これがあちこち散るならアイアンセットをもっとやさしい物に変えるべきでしょう。
ゼクシオ等のやさしいモデルでスイングを作るのは大事なことだと思います。
プロも1mのパット練習でシャフトを置いて真っ直ぐを確認しながら行いますが、これと同じですね。
書込番号:11243786
0点

STYLISTさま
レス遅くなりまして申し訳ありません。
スイングの分析までしていただいてとても参考になります。
アウトイン軌道はだいぶ修正できてきましたが、少し前までは油断するとカットマシーンになっていました。
「少し前までは」としてのは、実はここ1ヶ月ほどで急激に筋肉の付き方が変わりまして(この辺は仕事の都合です)今までとは球筋がかなり変わってきたのです。
週末に練習場で球筋の異変に気づき、その後ジムで筋肉の付き具合を確認してショックを受けたところです(汗)
仕事の方はもうまもなく元に戻り、体もそのうち戻ると思います。
今回STYLISTさまにはいろいろ相談にのっていただいたのに大変申し訳ないのですが、
701Gを変えるかどうかの決断は体が戻ってからにすることにしました。
その際はゼクシオ、ゼクシオフォージドをぜひ試したいと思います。
(新・ゼクシオはウエッジのラインナップ無いんですね)
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
覚えのためのまとめ
・701Gから変えるなら思い切ってやさいしいものにし、スイング作りに努める
・その時はウエッジからアイアンセットを選ぶ
・変えないなら701Gとの顔つきを比べてウエッジを選ぶ、PWを抜くのも有り
・701Gを使いこなせるかの判断基準として、20球だいたい同じ位置でミートできるか
書込番号:11254638
0点

筋肉量が短期間に変わったとは相当ハードなお仕事のようですね。
・701Gから変えるなら思い切ってやさいしいものにし、スイング作りに努める
・その時はウエッジからアイアンセットを選ぶ
・変えないなら701Gとの顔つきを比べてウエッジを選ぶ、PWを抜くのも有り
・701Gを使いこなせるかの判断基準として、20球だいたい同じ位置でミートできるか
良いと思います。
出っ歯のウエッジはベント芝やラフ等で歯が深く入るようにできているもので、本来日本のフェアウエイの芝には合わないです。
だからぜんぜん打てないとかはなく、むしろラフからだと打ちやすい部分もあるのでわりと安易に使われているのですが、まずはミスショットを減らし、ピンを狙えることが絶対優先ですね。
ですから原則グース入りでヘッドの大きいやさしいウエッジが良いのですが、往々にしてショートアイアンやウエッジはつかまり過ぎの引っ掛けが懸念されるクラブであり、だからこそロング〜ミドルアイアンに比べてショート〜ウエッジはグースもやや抑え目になっています。
それでも出っ歯の物ではなくちょいグースの方がアマチュアには絶対的に良いですね。グリーン周りでのミスは即死につながります。
だから俗に言う単品物のウエッジには手を出さないのが賢明だというわけです。
やさしい系のSWで私が個人的に良いと思うのはゼクシオとX-20のウエッジです。持っただけで「良いなあ」と思えます。
SWだけフォーティーンにしておいて、ギャップウエッジ(54度とか52度)はすべてニブリック(超お勧め)で揃えるというのもありですのでいろいろ悩んでみてください。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/kanai/archive/617
http://www.jypers.com/products/detail2780.html
それもまた楽しみの一つでしょう。
書込番号:11257894
0点



パター > スコッティ・キャメロン > スタジオセレクト ニューポート2 パター
スタジオセレクト ニューポート2 パターと ニューポートパターの違いがわかりません。
誰か教えてください。
身長168センチですが長さは34.35どちらが適当ですか?
詳しい方お願いします。
6点

確かバックフェースがよく見ると少し違います。
長さは自分のしっくりくる方で良いのでは。
背丈からいいますと、その2つなら34inかな?
33inでも良いかも!?
書込番号:11253512
4点

少し解り難いので、補足いたします。
バックフェースのえぐれたスペースに赤いキャメロンの文字と赤いドットが3つありますよね。
その両サイドの膨らみ部分の形が少し違います。
ニューポートはボリュームがあり、ニューポート2は少し薄いといいますか膨らみが低いです。
俺もニューポートが欲しいです☆
でも高価なので今は我慢です…………
書込番号:11253536
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)