
このページのスレッド一覧(全2870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2010年4月11日 20:51 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月11日 19:26 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月11日 15:22 |
![]() |
17 | 11 | 2010年4月11日 14:14 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年4月10日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月8日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


常連の皆様ご無沙汰しております(汗
先日、ようやく事故以来ハーフですがラウンドしてきました
肩の痛みの残っているのもありますが(もちろん腕が一番でしょうが…)
2UTが不安定でした(涙
相変わらず7本でのラウンドは遂行しますが、肩にも腕前にも易しい7Wを導入しようかと考えております
Dr,7W,5UT,7I,9I,SW,PTです
2UTより飛距離は劣りますが元々FWが苦手なので、より安定度の高い7Wの方が有効かと(笑
本日試打もしてきましたが、なかなか良い感じです
そこで、何が良いかなと…色んな方の感想等聞いてみたいと思いまして書き込みいたします
個人的には、キャロFT、ナイキDYMOスクエア、R9辺りかなと
予算からいくと、ナイキDYMOスクエア、r7st、BS MR23u.s(古っ)
1点

バーディーゲッターさん
復帰おめでとうございます!
マスターズ開幕に合わせて我慢できず...っといったところでしょうか?
さて、"7W"導入についてですが、[R9]は良いですよ。
今や3Iに代りましたが、去年一時期[R9 MOTORE F1 TP75J S]を使っていました。
一見シャフトのスペックがハードのように思えましたが、その実暴れず実に自然に撓ります。
あと、r7 STで新古品があれば「即買い!」でしょうね!
余談ですが...
個人的には、[BURNER RE*AXSUPERFAST 65TPS[が"歴代最高のFW☆"なんですが、残念ながら"7W規格"がありませんでした。
当時熱望(切望)したものでした...(残念!)
書込番号:11180000
0点

Nice Birdy !!さん
どもです(笑)
私もバーナーTPが歴代一位ですね!
3Wを使っていました
それまでまともに打てた事がないスプーンを打てるようにしてくれたのもこのクラブでした
F1 TP75良いですね!
昨日、ついでにR9 スーパーディープの同シャフトモデルを試打しました
スピンが抑えられ、打ちやすかったです!
小さめヘッドに見えるし…ほすぃな〜(笑)
書込番号:11180399
0点

こんばんは。
最近気になっているのは、マグレガーのマックテックNVFです。構えやすい。でもちょっとデカイかな。
他は、ま、テーラーメイドのFWなら、どれも間違いはないかもしれませんね。
書込番号:11188394
0点

マスターズ休暇さん
ご無沙汰しています
マックテック、大きいですね(汗)
r7 st TP65 小さめヘッドで…安いんで、良いですね!
書込番号:11188736
0点

確かに大きいですね。
ただ、今回のマックテックNVF(赤)は構えやすく、ティーショットにも使えそうです。
安いし。
ウーム・・・。
書込番号:11201113
0点

マスターズ休暇さん
こりゃーまたお買い上げですかっ?(笑)
昨日、ゴルフ○で試打をしてきましたがキャロ FTが1番良かったです!
ナイキDYMOも良かったです
が、シミュレーションでだけですがFTより距離が落ちます
一昨日に中古ショップで試打をしたr7 st(65TP)も良かったです
バーナーやR9、ディアブロなども試しました
元々UTが好きなので、小さめヘッドが合っているようで振り抜けるのは小さめのようです
UTより7Wの方がミスをした時の代償は小さくて済みそうですね
書込番号:11201419
0点

マスターズ休暇さん
Nice Birdy !!さん
r7 st RE*AX ツアーSにしました
TP65も良かったのですが、やさしさに思わず買っちゃいました(笑)
書込番号:11205945
0点

悩むところですね。
ディアブロの黒は良いですよ。7番があるかどうかですが。
書込番号:11205956
0点

マスターズ休暇さん
ディアブロ黒は良かったのですが、7は無いようです
7Wは初めてなのでコースで楽しみです(笑)
書込番号:11206401
0点

大変失礼しました。
決めたのですね。
r7 STは安定感抜群のFWですので、かなり期待できると思います。
書込番号:11219072
0点

マスターズ休暇さん
昨日、取り置きしてもらっていた7Wを受け取りに行きました
tour-Sを決めた中古ショップに行くと、65TP-Sも入荷していました
両方の打ち比べをして、最終的に65TP-Sになりました
とは言っても打感と構えた感じでしかなかったのですが(構えた感じでは一緒のはずですが…)
今日、早速練習場で打って来ました!
元々、FWが苦手でかつ7Wは初めてでしたが、結果は良かったです(笑)
ミスもほとんど出ず、気持ち良く振れました
若干弾道が高いのが違和感あります(中弾道が好きなので)が前後左右のぶれは非常に少なく良かったです
DR 7W 5UT 7I 9I 54SW PTで行きます(笑)
キャロFTかナイキDYMOに傾いていたのですが、マスターズ休暇さんのテーラーなら間違いないという言葉とNice Birdy !!さんの後押しが決定打ですかね(笑)
書込番号:11219373
0点

バーディーゲッターさん
>キャロFTかナイキDYMOに傾いていたのですが、マスターズ休暇さんのテーラーなら間違いないという言葉とNice Birdy !!さんの後押しが決定打ですかね(笑)
⇒いや〜光栄です!
>両方の打ち比べをして、最終的に65TP-Sになりました
⇒このチョイスはNice Birdy!!〜っといけない...Nice!!です。
55TP/65TPはFUJIKURAシャフト製でしたよね!?
私も[54TP/55TP/64TP/65TP]...と言う具合に各スペックを試してみましたが、後の[RE*AX SUPERFAST TP]の前身にあたる[65TP]が一番癖が無く、シャフトが走ったよう記憶があります。
ちょこっと余談です...
"自分の目指すスタイル"を敢えて貫いて予選落ちした遼君と、悪戦苦闘しながらもギリギリで予選通過を成し遂げた池田プロ...天晴れ!
見方はいろいろあると思いますが、若人が果敢に取り組む姿は実に清々しくて感動的ですね。
書込番号:11219536
0点

Nice Birdy !!さん
DRがr7 425+ランバックスZで相性バッチリなので、65TPの選択は良かったかなと思っています!
この間、ブリヂストンのメーカーフィッティング会に行きましたが、自分のDRが1番良かったです(笑)
メーカーさんも「色々考えられていますね」とお褒め頂きました(笑)
若手プロのようなチャレンジ精神は見習わないといけませんね!
そういう意味では苦手なFWへのチャレンジかも知れません…私の場合(笑)
書込番号:11219866
0点



アイアンセット > ブリヂストン > ツアーステージ X-BLADE GR C-1 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH ウェイトフロー]
ミズノのMP-62が使いこなぜずソールの厚すぎないキャビティを探していたところ見つけましたが簡単なクラブでしょうか?中級モデルですと良いのですが。。。他社との比較品ですとSRIXON GiEとかでしょうか?
P-1 C-1とでも迷っています。
0点

P1なら…
GIEやバーナーあたりが同等だと思います(^^;
C1はフォージドで、若干操作性を重視したヘッドデザインになっているので…
今流行りの、優しい軟鉄…ってカテゴリーになるでしょうか?
ストロングロフトですから…
新しくでた、ミズノのJPXフォージドとか?
コブラのS2フォージド辺りが対抗馬かな?
書込番号:11162364
0点

ご回答ありがとうございました。
C-1を購入しましたがとても打ち安く、打感が良く気に入りました。
ありがとうございました。
書込番号:11219457
0点



当該バイクゲット後約100キロばかり流してみました。サイズは520(ヘッドチュブ535)シート高さ(*0.88)、シート前後(膝の中央からペダルセンター)、ハンドル高低差(5センチ)等々ほぼ基準どおり設定ですが、初心者にありがちな?、ハンドルがやや遠く、幅がやや広く感じます。(現在標準のままで幅40、リーチ10センチ、ドロップ12センチ、ステム10センチ)自分の肩幅38センチ、身長173センチです。少しタイトに乗りたいので、ハンドル幅を37〜38センチ、リーチを8センチぐらいのハンドルを検討してますが、いかがでしょうか?それとも、まずステムを少し短め8センチで試してみようかとも考えてます。よろしくアドバイスください。
0点

こんにちは。
>>現在標準のままで幅40
幅40センチは、ハンドルのセンター・センターなんでしょうか?それとも端端でしょうか?どちらにしてもスレ主さんの体型からでは若干、幅が広いように思います。
幅が広い方が、胸を広げることが出来て、登り坂とかで呼吸がし易いという方もいらっしゃいますが、長い距離を乗ると腕が疲れやすくなりますし、ハンドルの操作感も悪くなります。
ハンドルの幅は、肩幅と同じか若干狭い方が、ハンドルの操作もし易く、腕も疲れにくいと思います。
他にもいろいろありますが、自分の知る限りでは、Dixnaのジェイフィットのハンドルが、スレ主さんのお好みに近いかなと思います。またこのハンドルは、アナトミック形状になっているので、レバーの位置がそんなに下に下がらい位置で取り付けることができて、操作はし易いと思います。
http://www.tsss.co.jp/company/maker.html
書込番号:11203595
0点

早速のアドバイスありがとうございます。やはりそうですか、少し狭いほうが私もいいのではと思ってました。腕の力のベクトルが外側に分散している感じで、そのせいか手のひらが広がるため、ブレーキレバーにも届きにくい感じです。ちなみに今クロスバイクでは、ハンドル両端カットで55センチ。エンドバーを内側35センチ幅で入れてますが、エンドバーをつかんでいるときはなんだか攻めている感じがします。
アドバイスのジェイフィット今日お店でつかんでみました。コンパクトで良い感じですね。早速オーダーします。38センチにしようかと・・・36,37があればそれでもいいような気がしますが・・・?
書込番号:11206490
0点

ディズナのジェイフィットハンドルは、センターセンター計測で360oがありますよ。端端で計ると、多分、380oになるかと思います。
ジェイフィットの380oですと端橋の計測では400oになります。
ハンドル幅が狭い方が合ってらっしゃるのでしたら、360oでもいいと思います。一度、実物を握って確認してみてくださいね。
書込番号:11206787
0点

ステムの長さは、サドルの先端にひじを当て、指先とステム間距離が5−10cm程度。
私はヒルクライム用にサドルを一番後ろに引いて乗っていました。
書込番号:11207178
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。ハンドルはアルカンシェルさんのアドバイスもあり、ジェイフィットの36センチにトライしてみます。現在ヘッドチューブ535サイズで、シートがやや前方いっぱいにありますので、ステムも2センチ手前の8センチに変更し、合計でグリップ位置が約3.5〜4センチ手前に来ますので、シートも2センチぐらい後方に引けると思います。
これで、ハムストリングも活用できそうです。
変更後又状況報告いたします。
書込番号:11218445
0点



アルミロード(Trek1000)を3年ほど使用してきましたが、
先日、オーバーワークが祟って膝を痛めてしまい、
痛みが引くのに1か月もかかってしまいました。
そこで、「硬くて軽くて速い」カーボンロードを目指していた貯金で、
「体に優しい」ロードを買おうかなと。
(膝痛の原因は自転車の性能だけでないのは理解しております。)
使用目的(要求性能)は、ツールド○○といった、地方のサイクリングイベントで、
そこそこ、前の方を走る人についていきたいといったレベルのものです。
(Trek1000は荷台がつけられるので買い物・短距離用にします。)
こちらでは、クロモリのロードがお勧めにあがることが多いようですが、
インプレ本(ロードバイクインプレッション2010)では、
振動吸収性の項目は、クロモリフレームでは良くて4くらいの評価なのに、
カーボンだと5評価を連発してますので、質問したくなった次第です。
(この手の雑誌を鵜呑みにするのもあれですが、
雑誌内の相対評価としては参考にはなるのかな、と思いまして。
振動吸収性能と体へのダメージの軽重は別ですかね?)
そこで伺いたいことなのですが、
(1)クロモリとカーボンとでは、どちらが体にやさしいのか?
体に優しいと伺っているクロモリフレームの自転車
(ヴァイパーとかRNC7とかマスターXライトとか)と、
”バリバリのレース嗜好”とまではいかないカーボンフレームの自転車
(566とかRFX8とかCLXとか)とでは、
一般的には、どちらが体へのダメージが少ないのでしょうか。
(2)お勧めのフレームは?
特に、これは体にダメージが少ないよ、というモデルは、
どういったものがありますでしょうか。
(ちなみに上に挙げたモデルはカタログから拾ってきただけ。
乗ったことはありません。)
全般的な印象だけでも、
個別具体的なモデルの話だけでもかまいませんので、
体にやさしい(やさしそうな)ものを、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>(1)クロモリとカーボンとでは、どちらが体にやさしいのか?
クロモリもピンキリですが、カーボンはもっと種類が多いので一概には言えません。目安としては「○トンカーボン」とパイプ表記してあるものがありますが、トン数が多いほど強度が高くなります。
私もトレックの5500、5900カーボンフレームを使ったことがありますが、非常に硬く、乗り心地は悪いです。現行マドンはBBがボロンで強化されますます硬くなっているので特に膝の悪い方には薦めません。
>(2)お勧めのフレームは?
高価なカーボンフレームはだいたい硬いと考えていいです。長距離を楽に乗りたいという方に薦めているのがこれ。
http://www.trisports.jp/frame.htm
この中の12Kカーボンフレームは安価で乗り心地がよく、フレームの出来もいいので一押しです。
書込番号:11113309
1点

えるまー35さん、ありがとうございます。
まずは、カーボンですが、
強度の見方が少し分かったよな気がします。
OCLVとか、ハイモジュラスとか、名前がついてても、
どっちが、どう良いとか、どう違うとか、
素人な私的には、なんとなく良さそう?くらいにしか分かりませんが、
数字が出ているものは分かりやすいですね。
(マドン、硬いですか。行きつけの店は、こればっかり勧めるんですよね〜)
とりあえず、クロモリではなく、カーボンで考えてみます。
そして、ご紹介いただいたフレーム、すごーく安いですね。
このような候補が挙がるとは思いもしませんでした。
膝だけでなく、財布にも優しそうです。
これなら、貯金の範囲で、すぐ買えます。
ちょっと、良いホイールも買えるかもしれません。
おまけに、取り扱い店舗が多くて、近所に複数候補があるので助かります。
高いものだけが、一方的に、
全方向に良くなるというわけではなかったのですね。
教えていただき、本当にありがとうございます。
勉強になりました。感謝です。
近々、お店を回ってみたいと思います。
書込番号:11115880
2点

クロモリとカーボンのどっちがって、素材でばっさり切るのは難しそうですね。
まず、私はカリカリ指向です。
あと、クロモリは幼少の頃しか乗ったことがありません。
今は主にビアンキのカーボン2台(C2Cとスーパーレジーラ)に乗っています。
この2台、同じカーボンでもずいぶん違います。
だから「カーボンだから」って、一概には言えません。
例えば重量もC2Cは多分8キロくらい、スーパーレジーラは6キロ切ってますので、これだけで乗った印象が随分違いますし、フレームやフレームの素材よりそのポジション(つまりデザイン)やホイールの違いが大きいような気がします。
そもそもカーボンが素材導入されたのは、軽量で設計に自由度があるからだと思います。
これから乗り心地重視、しなやかさ重視のカーボンフレームが出て、まだまだ裾野が広がっていくのでしょうね。
566なんて、その好例でしょうね。
確かにクロモリのほうが素材は柔軟なんでしょうけど、そのかわり重かったり、変な衝撃を拾ったり、柔軟だけれでもスポイルしている部分も多くあると思います。
何だかピンボケのコメントですみませんが、要はトータルで考えるしかないと思います。
カリカリのフレームはホイールのゆるさをもろに伝えます。
なのでそこそこのフレームに好みのホイールをあわせて調整するのが一番いい(無難)でしょう。
おすすめフレームはPLANET-Xカーボンですが日本では手に入らないようです。
おすすめ理由は老若男女問わずほんとに多くの僧が使っており、実際に乗ってみても癖がなく適度にカリッと乾いた感じで本当に乗りやすい。
そして安い。
日本で買えるものだと、やっぱアンカーなんかいいんじゃないでしょうか?
日本の売値がわかりませんが、キヤノンデールのシナプスなんか、見るからにしなやかそうなフォルムをしてますよね。
もちろん566やコルナゴCL-XやサーベロRSなんて間口が広そうな感じがしますが(あくまで印象ですが)。
(注:写真は内容とは関係ありません)
書込番号:11127594
3点

kawase302さん、今晩は。
濃厚な返信をいただきありがとうございます。
>そもそもカーボンが素材導入されたのは、軽量で設計に自由度があるからだと思います。
>これから乗り心地重視、しなやかさ重視のカーボンフレームが出て、まだまだ裾野が広がっていくのでしょうね。
今、そういう目で各社のHPを見直してます。
面白いですね。各社、色々ありますね。
今回、質問させていただくまでは、単に、
高価なフレーム → 良いカーボン → 軽い(少ない量で支える必要があるので硬い)
安価なフレーム → それほどでもないカーボン → たいして軽くない(それほどでもないから)
という商品展開だと思ってました。
単に安いグレードというだけではないものもあるのですね。
カーボンで様々なバリエーションのフレームを展開できるのなら、
色々な特徴のあるものが出てくると楽しいですね。
(私は、軽くて、やさしめのものを希望!)
一般のライダーで、グラファイトデザインのメテオとかに乗った人いませんかね〜。
>要はトータルで考えるしかないと思います。
>カリカリのフレームはホイールのゆるさをもろに伝えます。
>なのでそこそこのフレームに好みのホイールをあわせて調整するのが一番いい(無難)でしょう。
周りの人の感想ですと、フルクラムやボントレガーより、シマノの方が硬くないらしいので、
RS80か7890C24CLで考えてみます。
【ご紹介いただいたフレーム】
PLANET−X、検索してみたら、
「SL Pro Carbon Elite Dura Ace 7900-Fromポンド1499」
今日は1ポンド135.7円ですから・・・
安い!日本だと、コンポだけでこれより高いですよ。
wiggleで扱ってくれれば良いのに。
シナプスカーボンは、アルテグラで399,000円ですね。
重量が分かりませんが、こちらも、かなり良さそうですね。
それから、TIMEのカタログも見ました。
RXRの赤に目を奪われましたが、(是非、こちらにお乗りください!かっこいい!!)
VRSバイブレーザーがどんなものか気になります。
常に振動していそうな名前(多分逆ですよね)。
もし、乗られる機会がありましたら、印象を教えてくださいませ。
あげていただいたフレーム、全部にコメントできずすみません。
あと、返信、本当にありがとうございます。
追伸:
TNIのフレームで注文するために自転車屋まわりをしようかと思ってましたが、
Trek−1000でポジションをしっかり出すのが先かと思い、
ショップまわりは延期しました。
あと、これまでの皆さんの書き込みが、非常に参考になります。
過去ログ、ずっと読んでます。
私も、皆さんの参考になるような情報を入手できましたら、
書き込みたいと思っております。
書込番号:11131178
0点

僕も膝に問題を抱えているがフレームよりもペダルを変えた方が良いと思うが?
※ 昔_初心者なのに無理してスキーの上級者コースに上がって膝を壊したな・・・
膝に優しいペダルはタイムが良いのでは?(唯一左右・縦にも動くペダルだから)
※ 最近は知らないが昔の長距離トライアスロン選手は圧倒的にタイムを使っていたからな・・・
クリート位置も見直した方が良いかも?
※ 基本的には親指の付け根と小指の付け根の中間位置だが、今年は少し後に動かす積り。
書込番号:11134818
1点

司馬仲達さん、今晩は。
膝の痛みについては、
私の質問の直下にも、既に書き込みされてましたので、
重複しない話題に限定させていただきました。
それと、これまでの皆さんの書き込みも併せて、
色々参考にさせていただいております。
で、現在、私の自転車のペダルはSPDですが、
知り合いから、タイムかスピードプレイが膝に良いと吹き込まれてまして、
先日、wiggleでタイムのI−Click注文してしまいました!
(いつ来るか、さっぱり分かりませんけど、気長に待ちます。)
司馬仲達さんにも、お勧めいただいたので、更に期待値上昇です。
思い切って注文してみて良かったです。
しかし、まだ来ませんので、今使っている靴のクリート位置(角度)は見直してみます。
(今は、調整できる範囲で最大限、前に出して、少しだけ、つま先開き。
スキーで言えば、レグザムのA−oneコンセプトみたいな感じです。)
あと、思い切って3本ローラーも買いましたので、(こちらはすぐ来そう)
これを機会に、きれいなペダリングを目指しつつ、
ポジション自体を見直したいと思っております。
フレーム(というか、コンポも含めて自転車本体)は、
物色してると楽しくなったので、ほかを詰めたうえで、
最後に何を買うか考えたいと思っております。
時間がかかりそうです。
司馬仲達さん、
アドバイス下さりありがとうございました。
書込番号:11135828
0点

Time のペダルって、評判、良いんですね。
今はSPEEDPLAYですが、私もこれからTime、使います。
英国って自転車通販業者が多く、WIGGEL、CAHINREACTION、PARKER-INTERNATIONAOL、MERLINが大手です。
でも、WIGGLEが良いと思いますよ。
品切れでも、在庫が早い。
CAHINREACTIONなんて1〜2ヶ月待ちなんてザラです。
WEBと注文書には「在庫切れ、在庫したら連絡します」の一言だけあり、いつ在庫予定か?等々の中間報告は一切なし。
そもそもシステムで管理してるだけだから、中間報告なんてシステムにプログラムされてない。
イギリス人は待つのに耐えるの、平気ですから。。。
次に何が良いかをいろいる考えるのって、楽しいですよね。
私も次にWORLDSTARでもって思ってるのですが、年末に日本に行った時に「ボク、金もってえんぞ(ENZO)!」っぽいイタ系日本人おじさんがこれ見よがしに乗ってたので、イメージは最悪。
ソフトなカーボンっていうとCERVELO-RSが頭に浮かびますが、ちょっと高い。
年末にはY'sの決算セールで18万くらいでした。
うーん、何が良いかなー。。。。
書込番号:11136030
0点

相変わらず、何の役にも立たないコメントですね。
>>(注:写真は内容とは関係ありません)
だったら出すな。
書込番号:11140939
3点

kawase302さん、今晩は〜。
【海外通販】
wiggleは何回か使いましたが、国内通販と変わらない使用感と、
何かあったら日本語で問い合わせができることが魅力ですね。
更に現在は円高様々です。
紹介された中では、サイト全体が日本語化されてなくても、
MerlinCyclesとChainReactioncyclesならば円表示されますね。
シマノのホイールの値段見てますが、安すぎます。
wiggleより、更に安いなんて、絶句。
その差額分が、在庫管理等の対価なんでしょうね。
何かあったとき不安ですので、私はwiggleでいきます。
それにしても、外国メーカーの商品が安いのは分かりますが、
シマノも安いなんて・・・国内での値段はいったい・・・
wiggleで扱ってるフレームでDeRosaNeoPrimatoFrameset2010が15万円台ですが、
これ、組み立ててみたいですが、地雷ですよね、多分。
【WORLDSTAR】
って、TIME VXRS ULTEAM WORLD STAR ですか?
高いけど、トップモデルですし、軽いし、
変わったオーナーがいても、その自転車のせいではないですから、
気にしないで、気に入られたものに乗った方が良いですよ!
【CERVELO RS】
RSに限らず、東商会のサイトは説明文が長くて、
何だかよく分からないですけど、良いような気になります。
本当、RS良さそう。
もうちょっと、安くならないかな〜。
追伸
注文してた、ミノウラの3本ローラーが届きました。
ペダリング、フォームの見直しから始めてみます。
皆さん、たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:11140985
0点

kawase302さん
レス内容に無関係な画像はいらないんじゃないですか?
特に携帯で見ている時など、不必要にレスポンスが低下して迷惑です。
どうしても皆に見て欲しいのであれば、ご自身のブログででもお願いします。
書込番号:11215664
2点

↑こういういちゃもんだけのレスはもっと要らないです。
書込番号:11218169
5点



ドライバー > テーラーメイド > バーナー ドライバー [RE*AX スーパーFAST] USモデル
ゴルフ歴 7ヶ月の初心者です。
いろいろなことに興味、知りたいことがあり、
書き込みさせていただいています。
どうぞよろしくお願いします。
現在、r7 CGB MAX Sシャフト 10.5を使用中です
HSは43です。
教えていただきたいことは
@07、09、10モデルではどれがオススメでしょうか?
皆様の書き込みを拝見させていただいていると
この07モデルの評価が非常に高いようですね。
余談ですが、、、ドライバーはすでに購入していましたので
5Wは07のSシャフトを購入しました!
A10.5°を使用していますが、9.5°にすると弾道はかわるものなのでしょうか?
上から打ち込んでいる傾向のようで、キャリーで平均180ydくらいしか飛びません。
BTPモデルというのがどの年代のモデルにも存在するようですが
慣れればこちらのほうが飛距離がでるのでしょうか?
09バーナーのTPモデルは試打したところ、特に気になる点はありませんでした。
CUSモデルならRシャフトがいいでしょうか?
又、日本モデルと比べて長さ、重量は気になったりするものでしょうか?
言葉たらずな質問ですいませんが、
皆様のご教授をお待ちしています。
0点

ドライバー選びの際に何を考慮すべきかを最初に考えておく必要があります。
1まず何はさておきヘッドです。
アドレス時のヘッドの見た目、要するに視覚効果は非常に大きなウエイトを占めます。
表示ロフトとリアルロフトの差も大事です。特にテーラーメードの商品はこれに差がある傾向があり、ノーマルモデルの場合10度表示で実は12度あるということが珍しくないです。TPモデルの方がリアルロフトは表示に近くなってきます。
リアルロフトは弾道に直接影響するのでこれは事前に知っておきたい情報です。
2クラブ重量です。これは主にシャフト重量をどれにするかに依存したチョイスの仕方になるでしょう。男性用のモデルでは50g台〜80g台までそれぞれ10g刻みになっていますが、50g台でクラブ重量300g前後、60で300〜310g、70で310〜320g弱、80で330g前後。
という具合にざっくり考えて良いでしょう。
クラブ重量は自分の筋力と相談して選ぶと良いでしょう。
3次にシャフト硬度。
標準的な硬度はREGULARつまりRです。
43m/sは標準的なのでまずはRegular硬度を基準にすることです。Stiffを基準にしてはいけません。別にヘッド速度と振動数の関係を示す表を添付しますので参考にしてください。
シャフトの硬さは振動数を目安にします。R(Regular)で230〜240cpmくらい、S(Stiff)で250〜260cpm前後、X(Extra)で270cpm前後を目安にします。ただし、振動数は手元側の硬さを計測するので後述する先調子シャフトの場合硬く表現されますし、実際硬く感じます。
4最後にシャフト特性、俗にキックポイントというやつです。手元側でしなるのが手元調子、ヘッド側でしなるのが先調子、真ん中でしなるのが中調子と呼ばれます。
これは実際に振ってみて自分が振りやすい特性の物を選ぶしかないです。
先に書いた振動数の関係で先調子シャフトだと硬く感じるので先調子だとR、手元調子だとSが振りやすい人がいてもおかしくないです。
08年のツアーバーナーは歴代でも最高でしょうね。
ただし中古で買うしかないのとSR〜Rシャフトを探せるかどうかという問題があります。
ノーマルが308.8グラムでD5。TPは313.1グラム
ノーマルのSのストライクゾーンは45〜49m/s。TPは44〜48m/s。
ロフトは9.5度表示でノーマルが10.75度で、TPが10度だそうです。
このロフトだとややハードに感じるものですが、重心深度の深さから球が非常に上がりやすくなっているので問題ないようです。
振動数は、ノーマルのREAX SUPERFAST(S)が265cpmで、REAX TP ランバックス 65(S)で260cpm。
このクラブはノーマルがオープン1.5度、TPがオープン2度オープンフェースになっているのが特徴ですが、普通にアドレスするとあまりオープンは感じないでしょう。これは先に書いた左への恐怖を軽減する視覚効果を狙ってのモノです。
ところがこのクラブはドライバーには珍しいくらい重心角度があるので非常につかまりが良く、スライスが出てしまうような物ではないですので実際にかまえて打ってみるとそのつかまり具合が体感できるでしょう。
r7 CGB MAX ドライバーと比べてみて新しい物のスペックを推測できるので参考にすると良いでしょうね。
CGBはSRが289.3gなのでSでも300gないでしょう。
SRの振動数が233cpmなので、Sでも240cpm強くらいでしょうね。SRのヘッドスピードのストライクゾーンは39〜43m/sで、これなら実質Rの硬度ですからSでも打てるはずだということがわかります。
ツアーバーナーの場合1フレックス分強硬くなる事からRでもハードに感じるかもしれません。
USモデルは私の体感した範囲では何も変わらないですが、試打できないので実際に打てるクラブを選ぶ方が無難です。
10.5度はリアルロフトが12.5度でフックフェースの度合いが2.25度だそうで、これは球が上がるクラブであろう事は容易に想像できます。
ちょっとハード目な3Wと同じくらいですね。
つかまりが良く、スピン量がやや大目なのでボールはPRO V-1みたいなスピン系なんか使わずにディスタンス系を使うべきでしょう。
という具合にマーク金井さんのレポートに詳しく出ているのでそれぞれご覧になられるとイメージもできると思います。
http://www.golfdigest.co.jp/magazine/gear/special/impression/
クラブによってシャフト硬度、ロフトもぜんぜんあてにならないのでスペックは調べておいた方が良いですよ。
それに”飛ぶクラブ”なんて物は存在しませんから「TPだから飛ぶ」ということも物理的にありえないです。
あくまでも自分の振りやすい物を選ぶのが良いです。それが自分にとって一番飛ぶクラブです。
スイングについては自分で打ち込んでしまっているかカチ上げてしまっているかもまだわからないレベルなんですから決め付けずに練習に励んでみてください。
また、まだ初心者なんですから安定して何ヤードとか目標を立てるのは結構なことですが、できなくてあたりまえだという事を前提にしないといらないプレッシャーがかかります。
書込番号:11157814
1点

STYLISTさん
こんばんは。
お返事遅くなりました。
またまたお世話になります。
素人の私にとってはとても勉強になる内容で
ゴルフクラブ選びが非常に奥深いものだと改めて思いました。
自分に会うものというのは打った感覚と思っていましたが
その裏づけ理論に驚いています。
一段とゴルフが楽しくなってきました!
ありがとうございます。
恐れ入りますが、「バランス」というものに関しても
教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11183415
0点

>素人の私にとってはとても
ここは自称上級者の素人集団が能書きを書く場所ですから関係ないですよ。
バランスですか。
ヘッドの重量が重くなるほどトップヘビーになるのがおわかりですね?
トップヘビーになるほどハンマー投げのように加速感を持って振れるという部分もあれば、逆に手元が重くなるほど総重量が重いクラブでも軽く感じて振ることが可能になるのもお分かりかと思います。
それでどれくらいトップヘビーかを数値に表したものがクラブバランスです。
http://www.mizunonetorder.com/cluborder/about_balance.html
こういう器具を使って計測します。
市販のクラブはD1〜D2くらいのクラブバランスでセッティングされています。
なぜD2くらいが多いかというと、「昔からそうだから」だそうです。
ドライバーだとD3とかD4は珍しくないです。
ただ、このクラブバランス自体どうでも良いのです。自分が振ってみて”なんか良い感じ”のクラブならばそれがD1だろうがD4だろうが問題ないです。
試打コーナーへ行ってD1のクラブとD3のクラブを交互に振ってみて感じるかどうかですね。普通言われないとわからないです。
ですからアイアンのバランスにドライバーを合わせるなんて人がいますがナンセンスです。
ですからこんな素人掲示板で評判が良いからなんて理由で買うとあまり良いことは無いでしょう。
GDOのランキングとマイキャディと、価格.COM、楽天でそれぞれの人気度はぜんぜん違いますからね。
常駐している人間がメーダーばかりだとテーラー最高ムードに、キャロマニだとキャロウエイ賞賛、タイトリスターなら695MBが良いなんてコメントばかりになります。
論理でアプローチして感性、感覚で選び、懐と相談して買うというのがクラブ選びでしょう。
書込番号:11183803
1点

STYLISTさん
こんばんは。
いつも丁寧かつわかりやすい説明で
非常に感謝してます。ありがとうございます。
今日も練習後にフラフラとゴルフショップに行ってきました。
打つまえにいろいろと構えてみました。
視覚的に、丸い、または分厚いヘッドよりも
やはりバーナーの独特のヘッドに安心感を感じました。
先日発売のバーナースーパーシャフト 10.5度 Rシャフトを
打ちました。
その前に練習場で打っていたCGB(Sシャフト)よりも
きれいに振りぬけた感じがしました。
こんなに打ちやすいものなのかと少し驚きました。
>論理でアプローチして感性、感覚で選び、懐と相談して買うというのがクラブ選び
これは名言だと私は思います!
論理はまだまだ勉強不足ですので今後も是非とも
ご教授いただければ幸いです。
論理面でドライバー、FW、UT、アイアンで
キックポイントはそろえたほうがいいのでしょうか?
クラブのカテゴリーがちがえば
好みのキックポイントも違ってくるものですか?
私の場合は打ちやすいと思うものは
中調子が多いようです。思い込みもダメだと思うんですが。。。
書込番号:11188986
0点

ウッドのヘッド形状は平べったいUFO型とりんごの様な丸いものにわかれます。
平らで後方へ張り出している形状だと重心深度を深くする事ができて、球が上がりやすく、芯を大きくすることができます。
洋梨形なんか小振りでシャープに振れるイメージが出ますね。
また、シャフト硬度が適正だと打ちやすくも感じるでしょう。
ですから無駄にS表示の物を選んでスイングを壊す原因にしないこと、硬い物を選ぶならそういうコンセプトに基づいて選ぶことです。
”振りやすい”と”打ちやすい”も微妙に異なるので覚えておいてください。
振りやすさを測る目安はシャフトトルクです。トルクの意味がわからなかったらググってみてください。
トルクが太い物ほどクラブは振りやすいですし、細くなるほど振り難くなります。
ですが、トルクが太いほど方向性は損なわれ、細いほど正確になります。
バーナーのRE*AX スーパーFASTシャフトのトルクは4.5ですからアベレージ向けとしては標準的です。5.5くらいあると人間が一番快適に振れるそうですが、これだとヘッドが返ってこないので絶対曲がるそうです。
打ちやすさはシャフト硬度で決まります。
硬いシャフトほどラインが出ますが自分で振らないと飛びません。柔らかいほど楽に飛ばせますが、これまた柔らかすぎると振り遅れやつかまり過ぎが出ます。
また、硬いシャフトの弊害はシャフトがしならない事を体が感じて腕力スイングになってしまうこと、コックがほどけたキャスティングになりやすいことです。
スペックをハードにすることで加齢に対抗しようとするお年寄りがいますが自爆スパイラルに陥りますね。
俗に「シャフトが柔らかすぎると感じるので硬度Sにしたい」などと言う方もけっこういるようですが、しなりを感じられる適正な物なのか、しなり過ぎて振り遅れるのか冷静な判断が必要です。
柔らかいと感じるけどそこそこ思うような弾道が得られるならそれは柔らかいのではなく”しなりを感じている”という事です。
ですから女子プロなんかはアイアンは硬度SでもドライバーはSRやRシャフトを入れている場合がかなりあります。
ということは、ご質問のアイアンとウッドでキックポイントを同じにするべきかどうかすでに回答は出ていると思います。
もちろん当然同じにしなければいけないというフィッターもいますが、クラブバランスをそろえるのと同じく意味が無いと思います。
アイアンが手元調子のDynamicGoldでドライバーは先調子のEVシリーズなんてプロは売るほどいます。
自分に合うキックポイントはタメがあるかないかで変わってくると思ってください。
スイングにタメは絶対的に必要ですが、これを作るのは案外難しい物で、手元調子のシャフトはタメをシャフトが作ってくれるというわけです。
そういうことよりも、私がアドバイスする際に口をすっぱくして言うのは「力感の統一」です。
SWを振るのと同じ力感で振れるドライバーを選びなさいということです。
ドライバーでマン振りした超ナイスショットで自己最大飛距離が出た後、セカンドショットで大ダフリとかの経験ないですか?
セカンドショットとファーストショットの力感が大きく異なるとこういうミスが出ます。
SWで50ydのショット得意ですか?フルスイングの方が楽ですよね?
多くの方が振り幅ではなく力加減で50ydを打とうとするからたかが30yd、50ydでピンに付けられないのです。
常に同じ力感で振れる事こそバランスの良いセットと言えますね。
”ここ一番”とか言っている人は永久にダメだという事です。力感を変えるというのはプロでも難しい事で、そんなのサンデーゴルファーにできっこないです。
ですから試打する際にはアイアンとドライバーを交互に打つべきです。
ショップの鳥かごで試打する際にはアイアンの試打クラブを打ってからドライバー、3球くらい打ったらまたアイアンで3球くらい、そしてまたドライバー。
というようにしないとダメです。計測なしで何本か打たせてもらい、それで良い感じのドライバーが見つかったらそれから器械計測をすれば良いのです。それを嫌がるショップなんかあるはずが無いし、もしそうならそんな店で買わなければ良いだけです。
こういうわけで、ドライバーだけ、アイアンだけのフィッティングはフィッテイングと呼べないですね。
キックポイントは単に振りやすさ、打ちやすさを測るものであり、それによってまったく打てなくなったりするもんじゃないです。若干弾道が変わるくらいのものですね。
「○○調子じゃないと打てない」方は単に技量不足ということです。
中調子が振りやすければ別にそれで良いと思います。
手元調子の方が手元が折れるためにしなりを感じやすく、先調子は手元側が硬いためにしなりを感じ難くなるのは先に述べたとおりです。
中調子は文字通りその中間がしなるため、しったかこいた人は「中折れ感がする」などとおバカさんな脳書きをたれるものですが、あたりあえですね。中調子なんだから。
振りやすさはトルクに、打ちやすさは硬度に依存するのはおわかりかと思いますが、今度はコースと練習場の違いが出てきます。
誰しもコースに行くと速く強く振ってしまうもの。
例えば私はFWに先調子のQUATTRO TECH というシャフトを入れた事があります。
文字通り先が先行して動くシャフトなんですが、球が上がりやすく私には打ちやすかったのです。
ところがコースに行くと、元々FWはつかまりの良いクラブなので、先調子とあいまって左が怖いクラブになってしまっていました。
結局手元調子のDynamicGold SLにしたというわけです。
練習場だと良いのにコースに行くとおかしくなる理由はこれです。
練習場ではややスライスが出るくらいでコースでちょうど良くなります。
書込番号:11191074
1点

STYLISTさん
こんばんは。
すごく勉強になります。
ありがとうございます。
理論をもっと勉強してしっかり練習に励みます!
書込番号:11215039
0点



8sのシフター・スプロケットを搭載するMTBのリアディレイラーのグレードアップを考えXTシリーズのM751を購入しました。
スペックを見ると”9s対応”と成っています。
此れって使用出来ないのでしょうか?
0点

元の8速のシフター(&RD)がシマノだったら大丈夫。
SRAMの廉価機種だったら、シマノと互換性ないのでシフターも交換です。
RD単体では8速9速関係なく使えますよ。
書込番号:11205314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)