
このページのスレッド一覧(全2870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2010年4月4日 23:36 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月3日 19:54 |
![]() |
12 | 4 | 2010年4月3日 18:45 |
![]() |
10 | 5 | 2010年4月3日 16:23 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月2日 12:35 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年4月1日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > キャロウェイ > X-22 ツアー アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
こん○○は
まずは当方のスペックから・・
身長:186cm(40歳直前)
使用クラブ:HONMA CL-708(ライ角2−3度UPで調整済み)
HS(DR):40 スイングテンポはゆっくりで
打ち込めないタイプ(^^ゞです
スコアは100を切るぐらいでしたが
8年ほどブランクがありましたが
最近復活しました。
現在のアイアンは ライ角調整をしてから 不満というのも無いのですが
やはり難しいとは思っています
(良くも悪くも自分の腕がついていかない・・)
で、先日 ゴルフ5の試打会に行った際 いろいろなメーカを打たせて頂き
「X-22ツアー」と「JPX AD」が 打感などが良く これなら購入してもいいかな
と思えました。
(生意気ですが ずっと軟鉄だったんで打感がすこし気になります)
また価格も(5-PW)で X-22ツアーが5.8万 JPXADも7万(試打会価格?)
とかなりお買い得で チャンスかなと思っています
20年以上前のアイアンからの 乗換えなので
どれでもやさしいとは思うのですが
なにか背中を押して欲しくて書き込みさせていただきました
X-22ツアー:ステンレスなのに打感がよく
抜けもいい ライ角の調整も オーダできる & 事後調整可能と確認済み
見た目もかっこいいが 今のアイアンと比べると分厚く感じるかな・・(どれもですけどね(^^ゞ)
JPXADフォージド:中空ですが 軟鉄にちかい打感 抜けもいい
1インチ長いということで 楽に構えれる
ライ角の調整もオーダできると確認済み
目指すところは 常に90は切りたいなーと思ってはいます。
現在は どちらもいいなーと思っていますが
価格的には 22ツアーの方が安いので すこし傾いていますが
ADの1インチ長いというのも かなり惹かれている状態と
完全に迷宮入りです(とはいえ 4月中(見積期限)に決めないいけないので・・)
書いていて 訳がわからなくなってきましたが
どなたか 背中押していただけないでしょうか(^^ゞ
よろしくお願いします
0点

本当に1インチ長さが異なるならば迷うことなくJPXですね。
私も183cmあって、市販のクラブ長だとライも長さも合わずに苦労します。
標準的な長さだと身長の分ハンドダウンにかまえるか、ライ角をアップにしたり膝をやや大きく曲げないと適正なライ角でアドレスできないんですね。
それが証拠に外国人選手のデータを調べるとアイアンのクラブ長はかなり長くなっています。
私の場合、5番ライで64度、長さ38インチ弱にセッティングする事が多いです。シャフト長で1インチ長ければライで1度アップに相当するくらいかまえやすくなります。
書込番号:11157836
0点

STYLISTさん こんばんは
>1インチ長さが異なる
そうなんですよね ADフォージドは
5Iで38.75インチ ライ角59.5
7Iで37.75インチ ライ角60.5
その分ライ角はすこし寝ていますが・・
ライ角調整で1−2度UPすれば丁度いい感じと
MIZUNOのフィッターさんにも言われています
(構えた感じが すごくいいと 営業トークを受けました(笑))
X-22ツアーは
5Iで38インチ ライ角61
7Iで37インチ ライ角62
と一般的な感じですね
>私の場合、5番ライで64度、長さ38インチ弱
5番で64度はすごいですね
私もかなりアップライトと言われていますが
5Iで52.5 7Iで63.5に現在しています
PINGでもフィッティングを受けましたが
0.25インチ伸ばしのライ角white という判断でした
MIZUNOさんの受け売りですが
ADは最初から1インチ伸ばして設計している
PINGなどは ヘッドは同じなので 伸ばしたら
その分重量やバランスも変わるし というようなことを言われ
なるほどと関心してしまいました(^^ゞ
たしかに1インチ伸ばすと バランス的には ヘッドが重くなるはずなので
手元側に重量を配分する必要がでてくる
そういう意味では ADの方が最初からそう設計されているので無理がない
ということでした
キャロウェイは注文時ライ角調整できると聞いていますので
シャフト伸ばし(0.5インチとか) できないんですかねー
今度聞いてみますね
書込番号:11160851
0点

例えばR9 TP フォージド アイアンNS PRO 950GHですが
番手 長さ ライ
5番 37.75 60.5
7番 36.75 61.5
です。
で、5番のライとしてはこれは標準的ですね、USモデルだと61.5くらいが多いです。
>5Iで52.5 7Iで63.5に現在しています
52.5は62.5の誤りでしょうが、JPモデルの標準的なライから言って2度アップライトにしているようですね。
これはそもそもUSモデルの方が身長に対して適合性が高い事を考えると1度しかアップになっていないとも言えます。
>PINGなどは ヘッドは同じなので伸ばしたらその分重量やバランスも変わるし
そのとおりで、私もこの悩みが常に付きまといます。
むやみにシャフト長を長くし過ぎるとバランスが出すぎて振り難くなっちゃうんですね。
一度ZR800にKBS TOURを長く挿した事があります。
7番で普通36.5インチなんですが、これを37.25インチで入れました。
クラブバランスはD4で収まったのですが、KBS TOURは先調子のためちょっと先がプランプランの感じになってしまいました。
主に軟鉄ヘッドはヘッド重量があるのでKBSのような手元側が重いカウンターバランスのシャフトじゃないと長くできないのでそこが悩みの種です。
X-22ツアーは7番でロフト32度でライ62度、長さ37インチD1ですね。
JPXADフォージドはロフト31度、ライ60.5、長さ37.75インチで違いは0.75インチです。
どうしてこんなに長くできるかというと、ヘッド重量が軽いんでしょうね。
X-22の5番で402g、JPXADフォージド388gですからシャフト長がこれだけ違うのにむしろJPXの方が軽いんです。
ただライだけではなくクラブ長も高身長だと先に書いたように膝を曲げたりハンドダウンにしないと構え難いので1インチ近く長いというのは願ったりかなったりでしょう。
キャロウエイの場合聞いてみないとわからないですが、2度までできるのかどうかがありますね。
1度しか曲がらないケースはありますが、これだとあまり体感できないです。
あとスルーボアだとリシャフトできないので当然伸ばすのも無理になりますから知識として覚えておいて損は無いでしょう。
書込番号:11164106
0点

STYLISTさん こんばんは
>むやみにシャフト長を長くし過ぎるとバランスが出すぎて振り難くなっちゃうんですね。
やはりそうですよね
>X-22の5番で402g、JPXADフォージド388gですから
>シャフト長がこれだけ違うのにむしろJPXの方が軽いんです。
たしかに言われてみればそうですね
>キャロウエイの場合聞いてみないと
そうですね ゴルフ5の方にお願いして 運良く
キャロウェイの公式フィッティングの予約が取れたので
その辺りも含めて聞いてきたいと思います。
(パンフでは 0.5インチ伸ばし、2度UPまでオーダ可能とありました。
その場合のバランスなどどうするのかなど・・ 打てるなら打ってきます)
スペックばかり気にしてどうする?という意見もあるかと自分では思っているのですが(会社でも言われてます(笑))
やはり自分で使う限りは納得して使いたいので・・
この辺には 知ってしまった以上は こだわりたいと思っています。
またフィッティング後、報告させていただきます。
書込番号:11165815
0点

NN8さんは188cmですよね?
普通に売っているS200がささっている7番アイアンの長さは36.5インチ。
例えばアーニー・エルスは身長187〜190cmで、7番アイアンの長さは37.5インチ。
同ヘンリク・ステンソンは188cm、使用クラブはI-701Tourで7番は37.25。
身長が低い例として藤島豊和は身長167cmで7番アイアンはプロパー商品と同じ36.5インチS200です。
富田雅哉が185cmで7番37インチ。津曲泰弦187cmで37インチ。
特にツアープロで7番36.5インチで使っている人の方が少ないようです。
ただし、ここで言う7番は通常ロフトで35〜36度のヘッドを指しています。
また、0.25インチ差は番手ずらしで7番に6番のシャフトを入れてやや柔らかく球を上げやすくしているという事でしょう。
今回話しに出ているJPXは31度なのでロフトは実質6番です。35度の7番で37.25が185cmくらいの人に適正値である事が標準的だと考えれば188cmの人が30度くらいのロフトのアイアンを使うとしたらクラブ長は最低37.5インチは欲しいですね。
JPXは37.75インチと必要な長さを十分に満たしています。
>スペックばかり気にしてどうする?という意見もあるかと自分では思っているのですが(会社でも言われてます(笑))
とんでもない。高身長の者ならではの悩みがありますね。
例えばセール品の靴なんかまず自分のサイズ(28cm)は無いし、丸井でちょっとおしゃれなジャケットを買おうとしてもLサイズしかなくて買えないとか。
クラブ長が合っていないと自然に膝を曲げるアドレスになりやすく、結果としてかかと加重にもなります。
また、スイング中常に膝を曲げたまま高さを変えないようにするには筋力が必要とされますから体が上下に動きやすく、ミスショットの元になります。
高身長の人は少しでも長いクラブにすべきです。逆にそうする問題点としてはクラブ長が長くなることでH/Sが出てしまい飛びすぎることです。
外人選手のアイアンショットが異様に飛ぶのはクラブ長が長いからです。
キャロウエイの試打会で気に入っても即決せず、MIZUNOに相談に行き、クラブ長とロフト及びライを相談し、オーダーできるようならばシャフトのアラインメント(言えばわかります)も取ってもらいましょう。
MIZUNOのオーダーならアラインメントもとってくれるかもしれません。キャロウエイの試打会で買ったらまずやってくれませんよ。
書込番号:11166042
0点

こんばんは
今日 キャロウェイのパフォーマンスセンターに行ってきました。
で、また悩みが増えてしまいました(^_^;)
パフォーマンスセンターで1hじっくりアイアンを見てもらったのですが
簡単に言うと 打ち方が優しすぎる(^^ゞ < ダウンブローに打ててない
ということで X22系(ツアー)は お勧めしませんという結果に・・><
重心位置も高いので 打ち込めないと パフォーマンスがでない
お勧めは ディアブロのM10DBで少し重くしたもの(950では軽い) + 1度UPライ(フラットのままでも あまり問題ない)
と 全く考えていなかったものが あなたのパフォーマンスを一番引き出してくれると言われました。
あと 試打会で高く上がった感じがすると思ったので聞いたのですが
それが正しい弾道で 今のアイアンやX22ツアーでは 全然弾が上がっていないと
(それに見慣れているので 良いと思っている)
打感に関しても 今のアイアンやX22系は どちらかというと
スイートスポットが 中央より体に近い位置(ヒール側)にあるが
私の場合 中央か少し外に当てる(ヘッドの反し方でなんとか飛ばそうとしている)
ように打っているので その感触を良いと思っている。
また 少し左に引っ掛け気味に出て フェードで戻ってくる
という癖が 付いているので X22系にしても 同じ癖のまま行ってしまい
高身長を生かせない可能性が非常に高いということでした。
なので つかまりの良いディアブロで まずその癖を直し
さらにゴルフを進化させればどうですか?といわれました
またスイングに関しても 型だけは自信があったのですが(笑)
もっと振って行っていいとか、いろいろ痛いところを突かれました。
ただ 古い考え方なのかもしれませんが
難しいアイアンで練習することで 上手くなるような気持ちも残っていて
値段的には ディアブロのほうがお安いので ありがたいのですが
複雑な気持ちです
あとシャフト伸ばしに関しては 今の打ち方では
右にプッシュアウトする事が多くなると思われるので
お勧めはしないと言うことでした。
1ステップと考え ディアブロのような 低重心アイアンに一度進み
もう一度スイングから作り直すのか
難しいアイアン(X22ツアーやミズノAD)でなんとか頑張るのか
うーん・・ 悩みは多いです
(試打会でディアブロの見積もりをもらってないので
試打会価格になるか解らないので ちょっと聞いてきます)
書込番号:11183399
0点

あ、あと追加で・・ ディアブロでそのスペックなら
(ライ角はそのままですが)
USモデル(4万以下)があるので
日本モデルで買う気が起こらないというのも 問題です(^^ゞ
書込番号:11183536
0点

プロにそう言われると練習場で能書きたれているオヤジ連中と比べて説得力がありますね。
まあMIZUNOやPINのフィッティグも受けてみることをお勧めしますよ。
ぜんぜん違うこと言われる可能性も大ありでしょうね。
ライ角というものはアドレスで決まります。ですから自分の普段のアドレスでボール位置などが適正ならば、自分に合ったライというものは必ず存在すると私は考えます。
ところがプロであるクラブデザイナーの人でも変えるものではないと言う方もいます。
それは”スイングはこうあるべきだ”という考えにも似て偏向的だと思うからです。
>ただ 古い考え方なのかもしれませんが難しいアイアンで練習することで 上手くなるような気持ちも残っていて
よくある「ミスをミスとわからせるクラブを使うと上達する」という説ですね?
ゼクシオを使うとミスがミスとわからない人は何を使っても同じでしょう。
ミスをミスと知ってその次どうするのか方針を決めていないと単にミスショットばかりを体感して自信喪失するだけですね。
上達を目指して3鉄で練習するナンセンスと同じです。
ミスを知って対策を打てないと上達する理由が無いです。そしてその対策とはレッスンを受けること以外有効な方法は無いでしょう。
>つかまりの良いディアブロで まずその癖を直しさらにゴルフを進化させればどうですか?といわれました
そういう理由でまったく同感です。やさしいクラブを使うと上達します。やさしいクラブを使っていると下手になるなどと嘘を言う輩もいますが無視でよいです。
と言ってもMIZUNO ADが難しい部類に入るかといえば簡単なクラブです。
目安は7番と表示されているクラブのロフトですね。7番で30度もあるようなクラブで難しいものは無いです。ましてやADはクラブ長でH/Sを上げるので力みを除き、よりやさしく感じるはずですね。
PINにもやさしいクラブは売るほどありますのでこの際各フィッティングを受けてみてはいかがでしょう?
トウ寄りにあたっているというのもライ角が原因の可能性も否定できないでしょう。
書込番号:11183747
0点

こんばんは
>プロにそう言われると
そうなんですよねー
キャロウェイの場合 フィッティングセンターではなく
パフォーマンスセンターなので 今のあなたに合わせるのではなく
この道具を使うことにより あなたのパフォーマンスをあげることが
最優先なんですと言われました
なので
「今の 合わせにいっている打ち方で このまま行くんですか?」
それとも 「次のステージに上がるのですか?」 と
難しい問題を突きつけられましたし
実際 HSが ディアブロだとすごく上がり始めました
(ホンマのクラブとX-22ツアーは ほぼ同じ(すこしX22がまとまる程度))
>よくある「ミスをミスとわからせるクラブを使うと上達する」という説ですね?
はい その説です(笑)
>ミスを知って対策を打てないと上達する理由が無いです
そうですね 今日 シャフトやライ角の違うディアブロを何発も打ちましたが
やはりミスはミスとして感じれますし そこでどうするかですよね
(一般的にやさしいと言われるアイアンは 感じないと思い込んでいた節があります)
>PINGのフィッティング
これも受けた事があるのですが 出張フィッティングを受けたんですが
+0.25インチ & ライ角は white という結果でした
ただ小さい部屋だったので(ビックカメラに来ていた時)
あまりピンと来なかったんですよねー
とりあえず ゴルフ5で ディアブロの価格聞いてきます(^^ゞ
書込番号:11184026
0点

>(一般的にやさしいと言われるアイアンは 感じないと思い込んでいた節があります)
よくある嘘にだまされやすいですね。
やさしいと言われるクラブだとパープレーができるのかどうかを考えればわかります。
ミスをミスと気が付かない部分はダフリですね。
ワイドソールのアイアンだと”ちょっと噛み”がミスにならずソールが滑ってナイスショットになります。
プロが短いアプローチでもフェースを開いてバウンスを使うのと同様です。
これで80台前半でラウンドできるようになってソールの狭いクラブに変えたらダフリまくりで自信喪失なんてのもよくある話。
それ以外の要はなるべく芯にスクエアにあてるという行為においては何を使っても感じます。
むちゃくちゃなスイングでもゼクシオなら真っ直ぐ飛ぶなんてことはありえないですね。
ただし、ワイドソールのアイアンは俗に言う払い打ちに適した構造になっているのですからそれでOKですね。
良い感じで打てるクラブだと自然に楽に打てておっしゃるようにもっと振れるようになってもおかしくないです。
ターフを大きく取る打ち方をする人が上級者というわけでもない。良いスコアでラウンドする人が上手なんですね。
ディアブロにもう惚れちゃっているようなのでそれはそれで良いのではないかと思います。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/kanai/archive/623#BlogEntryExtend
マーク金井さんも褒めていますね。
書込番号:11186247
1点

こんばんは
STYLISTさん 最後まで相談に乗っていただきありがとうございます
>やさしいと言われるクラブだとパープレーができるのかどうか
>ターフを大きく取る打ち方をする人が上級者というわけでもない。良いスコアでラウンドする人が上手なんですね
たしかにそうですよね
すごく気持ちが楽になりました。
>ディアブロにもう惚れちゃっているよう
(笑) 値段的にも 助かります(3回は差額でいけそう(^^ゞ)
ゴルフ5には行けなかったので 値段が聞けてないのですが
購入する方向で考えたいと思います
今回は ありがとうございました。
STYLISTさんがお返事くださらなかったら
ホント迷走しているところでした
これにて終了したいと思います
また購入したら ディアブロの方に書き込ませていただきます
書込番号:11189132
0点



ドライバー > キャロウェイ > レガシー AERO ドライバー [ディアマナ カイリ60 フレックス:S ロフト:8.5]
ドライバー購入で悩んでおり、アドバイスをお願いします。
現在はスリクソンZR-600(シャフト 純正SV-3010J,Flex-SR,ロフト10.5°)を愛用しています。
クラブスペックは重量 約315g,バランス D1.5程度です。
ちなみに、アイアンシャフトはNS-1050,Flex-Rです。
当方のスペックは約170p×約60s,HC24,HS43m前後?の下手っぴです。
現在、ドライバー購入を考えており、悩みは方向性です。
フック,スライスどちらも出るので、もっと方向性の良いクラブはないかと思っています。
腕前は十分に承知しているのですが、道具でミスが減ればと思っています。
ヘッドは初代レガシーやレガシーエアロが飛距離,方向性の評判が良く、
値段も下がってきているいので、良いなと思っています。
また、バーナー09も安くなってきているので、候補の一つです。
しかし、どれも現在のZR-600よりクラブ重量が軽すぎるので、シャフトは純正では
難しいかなと思っています。
そこで、現在のスリクソン純正シャフトに近いスペックのシャフトはないでしょうか?
シャフトが決まれば、あとは曲がりにくいヘッドの選択になります。
家族サービスで、なかなか試打も出来ない環境です・・・
ヘッドのお勧めも含めて、アドバイスをもらえればと思います。
是非よろしくお願いします。
0点

お早うございます♪
どちらかと言うと…
パワーには自信がある方なのでしょうか?
体重とヘッドスピードから推測すると…
ずいぶん、重たいクラブを使われてるなぁ…と(^^;
それでSRとRですから…スイングテンポは、ゆったリズム…と言う感じでしょうか?
右に左にバラつくと言う事は、シャフトのフレックスとスイングテンポが合っていない可能性もあるので…
戻りの速いSシャフトにするとタイミングが合って、方向性が良くなる場合もありますが…
一般的には…ご自身のスイングテンポが一定で無い場合の方が、確率は高いです(^^;
例えば、アドレスでガチガチに固まるタイプ…いつまでもモジモジとしてスイングの始動に時間の係るタイプ…は、そもそもスイングリズムが悪いかも?(^^;
ヘッド形状は…
このレガシィエアロやスリクソンGIE、NIKEダイモのような、シャローヘッドで化け物の様に投影面積の広いタイプのヘッドは方向性が良いです♪
但し…デカヘッドは、慣れないうちは、振り遅れるので…
プッシュアウトを連発すると思います(^^;
特にZR600のようなディープヘッドに慣れていると、シャローヘッドのデカヘッドは構え辛いかも知れません(^^;
スイングテンポがゆったりしているタイプなら…あんまり影響無いかも知れませんが…
書込番号:11171495
1点

#4001さん、返信ありがとうございます。
パワーはそれ程、自信はありませんが、上手くいったときには
キャリーで220〜230yd?(レギュラーティーから黄旗くらい)
いくので、それなりに振り切れているかと思っています・・・(勘違い?)
振り切れる範囲で重い方が良いと聞いたことがあるので、
比較的重目のクラブセッティングです。
スイングテンポは切り返しから一気に振ってしまうクセがあり、
その悪いクセが出てないときは調子が良いのですが、
テンポが速くなると、右も左も出てしまいます。
また、何故ご存知なのか?確かにモジモジタイプではあります。
これらより、腕前が原因であることはご察しの通りです。
まあ、上手くいってるときにはストレート〜フェードで納まっているので、
現在のスリクソン純正シャフトには特に不満は持っていません。
しかし、他メーカーで手元調子の純正シャフトがあまり無く、
社外品で似たようなシャフトが無いものかと探しています。
色々な情報を見ている中では、ディアマナカイリ60辺りが良いのかと
想像していますが、過去にスリクソンをお使いで似たようなシャフトを
ご存知の方がおられたら、教えて頂きたいなと思いまして。
引き続き、宜しくお願いします。
書込番号:11173257
0点

こんばんは♪
なるほど・・・結構振れてますね♪
イメージからすると・・・ランバックスのFシリーズ 6F09あたりがドンピシャな気がするんだけど。。。(^^ゞ
ZR600のシャフトは、チョット柔らかく感じる様なイメージあるんですけど??違ったかな?
ランバックスの粘る感じが・・・良く似てる気がするんだけどな〜〜
ランバの方が最後に弾く感じが有って・・・ZR600はいつまでも戻ってこないで、しなったまま走らない印象なんですけど。。。
カイリは、手元というより、中調子な感じで、切り返しで全体的にドロ〜ンと曲がる感じ。。。
手元はわりかし、しっかり感が有ると思います。
私は、スリクソンGIE9.5度 Kai'li70S を使ってます。
重量は313gだったかな?
70Sは、60Sに比べるとかなり硬く感じると思います。
私は、アラフォー後期型、173p 69Kg HS45〜46 AVE86 1Wの飛距離は250Y位です。
315gを思いっきり振りきれていて・・・叩くタイプなら。。。
65g前後のSシャフトでも合うかもしれません。
クラブ重量310g前後のSシャフトの方がHS上がるかも??^_^;。。。
やっぱり・・・納得いくまで試打した方が良いんじゃないかな??
自分・・・XXIOとか、MAC-TECあたりの300g前後のSやSRシャフトだと、タイミングが合わずに右に左に球がバラつきますよ。。。
書込番号:11174597
1点

#4001さん、引き続きご返信頂きありがとうございます。
ランバ6F09ですか。何か先調子のイメージがあって、視野に入れてませんでした。
試打出来る機会があれば試してみます。
ただ、シャフトの撓りはいまいち分かりません…
おそらく手に力が入っているのでしょうね(^^;)
何年か前、色々と試打した中では、先調子はいまいち合いませんでした。
その当時流行っていたTour-AD M65などはタイミングがバラバラでした。
それまで使っていたゼクシオもシャフトが柔らかく、ヘッドが戻ってきませんでした。
そこで、今のスリクソンを購入したのです。
スリクソンGieはシャフトが70でもクラブ重量が313gしか無いのですね。
ヘッドが比較的軽いのですかね?
やはり試打しか無いですよね。頑張って、機会を伺います。
ヘッドはやはり飛ぶと評判のレガシーエアロかな?
ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございました。
もう少し、楽しみ悩んでみますね(^^)
書込番号:11175317
0点

こんばんは♪
たびたび、お邪魔します。
ディアマナ Kai'liの重量ですけど。。。
60S・・・61g
70S・・・68g
他社のクラブと比べると若干軽いです。
ツアーAD
Di6S・・・65g
EV6S・・・67g
ランバックス
6F09S・・・64g
7F09S・・・72g
モトーレ
VC6.0S・・・66.5g
VC7.0S・・・74g
ご参考まで
書込番号:11182616
1点



初めて質問させていただきます。
ゴルフ初心者なのですが、この測定器をゴルフは始めた当初から愛用しています。
"ゴルフはミート率が大事"とどこかで聞いたので練習場でも常にミート率を気にして見ています。そのおかげでドライバーでは練習場のレンジボールでもミート率が1.35〜1.45くらいまで出るようになったのですが、アイアンのミート率がどんだけ練習しても一向に上がらずに悩んでいます。
これはクラブの特性上仕方ないことなのでしょうか?1月ごろにT-ZOID PROからTheXXIOに買い換えたときは、それだけでミート率が向上したのですが、それはスイートスポットの広さの違いと反発係数?とやらの違いで改善しただけなのでしょうか?
下記に現在わかっている基本的な部分を記載させていただきますので、先生方にご教授いただければ幸いです。
基本データ
ミート率の計算方法 = ボール初速 ÷ ヘッドスピード
使用アイアン
TheXXIO(5代目) NS950
各ボールでのミート率の平均
ロフト レンジ 3ピース(XXIO XD)
5I 24 1.28 1.35
7I 30 1.21 1.30
9I 38 1.10 1.17
SW 56 0.95 1.02
2点

物質が衝突して跳ね返る場合、進入角度と跳ね返って飛んだ角度が一致すると一番効率よくエネルギーが伝達され、これを完全衝突(うろ覚えです)と言うはずです。
ここでのご質問はドライバーとアイアンのミート率の関係についてですが、先に書いたような完全衝突に近くするにはロフトが立つほどエネルギーを多く伝達する事ができる事がわかると思います。
アイアンの場合、ご存知のようにフェースが斜めにターゲットであるボールに衝突するのでヘッドがボールに伝えるエネルギーは真っ直ぐ前に飛ぶ部分とバックスピンになる部分、ロフトにより打ち出し角度が変わる部分に変換されますね。
前に飛ぶ力がバックスピンと打ち出し角をつける事によってフェース部分との摩擦で損なわれるという事です。
だからSWのようにロフトが寝ていてバックスピンが多くかかるクラブほどエネルギーのロス(前に飛ぶエネルギーが他の部分に使われるという意味で)が大きくなり、初速が出ません。
だからドライバーに比べてアイアンの方はロフトが寝るほど初速が出なくなるので計算上のミート率は落ちます。
逆にドライバーはロフトが立っているのでエネルギーロスが少なく、初速が出るというわけです。
ただしそれは芯で打つと言う意味でのミート率が損なわれているということではないです。
提示された各番手のミート率はかなり良い数値じゃないかなといった印象を受けますね。
これもうろ覚えで申し訳ないですが、以前私が34度の7番アイアンで打った時のデータで確かH/S 43.8m/s 初速55m/s トータル距離178yd。
これだとミート率は1.256ですが、バックスピンが5,990rpmでスピン量がやや多くなっていて納得したような気がします。
>それだけでミート率が向上したのですが、それはスイートスポットの広さの違いと反発係数?とやらの違いで改善しただけなのでしょうか?
そのとおりですね。フェースが大きくなるとその分芯の大きさも増えるのでミート率は向上します。
その上ゼクシオのような低重心のクラブはスピン量が抑えられるのでエネルギーのロスも少なくなりますし、フェース素材も弾く物が使われているので論理的には初速が出る=ミート率が上がるのは当然です。
ただし、同じ番手表示でもロフトとクラブ長が等しくなければ比較対象にならないです。
また、同じロフト及びクラブ長でも重心位置の関係や打ち方の違いでバックスピン量に変化が出ますから初速に影響は与えるでしょう。
やや高重心のマッスルバックで打ち込むとスピン量が増えて、同スペックのゼクシオの方が低スピンで初速が出る事からゼクシオの方が飛ぶといった結果になっても不思議は無いです。
ところがマッスルバックで高スピン、ハイボールを打った方がグリーンで止まるのは明らかですよね?だからアイアンで飛距離を問う事自体意味が無いというわけです。
また、ディスタンス系のボールの方がスピン量が少ないですから当然初速に影響を与えます。これもミート率に直結しますね。
フェース素材も先に書かれた反発係数に影響を与えますから主にチタン合金等を使っているドライバーの方が有利なのは言うまでも無いです。
俗に言う高反発クラブは弾く素材で初速を高めているので当然ミート率も
ただし、これはルールで決まった範囲に制限されていますので素材の違いは無視しても良いかと思います。
ちなみにミート率を上げるうち方はボールを「打つ」のではなく「押す」ことです。
書込番号:11176724
4点

STYLISTさん
非常に判りやすい説明ありがとうございます。
ロフト角が大きくなればなるほどボールに伝わる運動エネルギーがバックスピンに変換されることで初速が落ちるということですね。物理の知識は全くないですが理解できました。
>ゼクシオのような低重心のクラブはスピン量が抑えられるのでエネルギーのロスも少なくなります
低重心のクラブはスピン量が抑えられるのですね。どおりでT-Z○IDの弾道とゼクシオの弾道は違うと感じました。
>提示された各番手のミート率はかなり良い数値じゃないかなといった印象を受けますね。
かなり嬉しいです。ドライバーでの最高理論値が1.56との記載がありました(クラブのロフト、反発係数などの情報はありませんでしたが・・)ので根拠はありませんがアイアンでも1.4くらいは出せるだろうと思い込んでいましたので・・・
マルチテスターの正確性はイマイチわかりませんが、手軽に練習で使用でき、H/Sと初速が出てくれるのは嬉しい機能です。この調子で確認していきながら練習していきます。
>ちなみにミート率を上げるうち方はボールを「打つ」のではなく「押す」ことです。
ボール押すスイングのイメージが全く分かりません。
どうしたらボールを押すようなスイングができるのでしょうか?
ダフリ、トップのミス率が減ってきていますが、打つイメージのスイングのせいなのかたまに飛びすぎるボールがでるなど飛距離が安定しません。
内容が変ってしまうかも知れませんが、STYLISTさんが意識している”ボールを押す”コツみたいなものを教えていただければ幸いです。
書込番号:11178785
3点

中学校でやったじゃないですか。質量保存の法則ですよ。
発生したエネルギーはなくならないんですね。ボールを前に飛ばす力、上に飛ばす力、熱にそれぞれ分散されるでしょう。
だから前と上のベクトルがちょうど融合する方向へボールは飛んでいくというわけです。
>低重心のクラブはスピン量が抑えられるのですね
そうです。重心よりも高い位置にボールがコンタクトすると低スピンに、逆に極端に考えればよいのですが、低い位置にあたると高スピンになります。
ウエッジのMT-28 はこれを利用してフェース上部に重量配分して高スピン化を図っています。また、やさしいと称されるアイアンはソールが長いですね?この分低重心になるのは見たとおりです。
マッスルバックのようにソールが短いとその分高重心になります。
カタログ値ではゼクシオのようなキャビティとマッスルバックの重心高の数値はそんなに大きくないでしょうが、フェースの大きさが異なるのでこれも相対的な数値と考えてください。
これを利用した打ち方がめくれ球ともぐり球の関係です。フェース下部にあててアップライトに振る事によりボールは低く打ち出した後急激に吹け上がって行き、これをめくれ球と言います。
逆にややフェースクローズにしておき、上からドボッと深くターフを取ってフェースの上目にボールをあて、フォローも膝の高さくらいで終えると低スピンの風に強い転がる球筋になり、これをもぐり球と言います。
ゼクシオのようなアイアンだともぐり球しか打てないでしょうから7W等スピンのかかりやすいクラブでお試しください。
「押す」インパクトの作り方ですが、インパクトドリルはご存知でしょうか?
ソールしたらアドレスの形のまま上体は残して左腰を真後ろに引き、なるべくベルトがターゲット方向を向くように下半身を先に回します。我慢しても右肘が右腰に接近する形にインパクトの形になってしまうでしょう。
フェースでボールを地面に押し付けるような感じで左に引っ張られるのを耐えます。
そのままテークバック無しでターゲット方向へポンとボールを押してやります。
7番アイアンなら30ydくらいは飛びます。ゼクシオなら8番でやりましょう。
押せてないとボールがフェース面を滑って前に飛びません。
押せると前に飛びます。
うまくなるとSWでもできるようになってきますが、こういうのをフェースにボールを乗せると表現します。
ドリル前と後ではっきりミート率が異なってくれればモチベーションも上がりますが、まずやったこと無ければ前に飛ばないでしょうからがっかりしないことです。
ドライバーなんかだとインパクトの直後にターゲット方向へ押す感じで打ってみるのとパンと点で打つのと交互に計測して比べてみてください。
書込番号:11179153
3点

STYLISTさん
インパクトドリルは知りませんでした。ありがとうございます。
早速、試してみます〜。
>フェースにボールを乗せると表現します。
憧れのフェーズです。早くうまくなって”今のショットはフェースにボールが乗った”っていってみたいです。がんばって練習します。
またいろいろとご指導をよろしくお願いします。
書込番号:11182377
0点



フェアウェイウッド > テーラーメイド > r5 XL プラス フェアウェイウッド [XL-50]
すいませんがお尋ねします。
このフェアウェイウッドなんとなく気になっています。見た目もですがお値段的にも。
ですがテイラーメイドのHPを見ても、飛距離などの目安の記載が見当たりません。(特に知りたいのは3Wと5Wです)
それと自分はまだ初心者の域を出ないのですが、この製品は初心者にも扱いづらいかどうかなどご存知の方は教えていただけないでしょうか?
(そもそもテーラーメイドが初心者に向いているかもよく判断がつきません)
よろしくお願いします。
1点

はじめまして。
自分は、つい最近5Wと7Wを購入しました。
1Wの飛距離は当たれば280以上飛ぶ時もありますが平均250前後だと思います。
r5 XLの5Wは220ヤード、7W210ヤード前後です。
コースで使ってみた感想は無理に上げなくても勝手に球が上がってくれる感じでした。
初心者の人でも十分使えると思いますよ。
何と言っても値段が安いのは魅力ですよね!
あんまり参考にならないかもしれませんが、こんな感じです。
書込番号:11159783
0点

ドライバーで280Y飛ぶことある人ならそりゃ5W以上なら無理に上げなくても球上がりますって。
7Wとかは場合によっては吹け上がるでしょう。
アゲインストだと戻ってきてるんじゃないかと思う時も??ないか・・
初心者にもパワーがある人、ない人、いろいろ。
他のアイアンやドライバーは何を使用しているか、にもよりますし。
ただ間違いなく言えることは初心者に3Wは不要でしょう。
あとHP上の飛距離の目安は何のあてにもならん。
書込番号:11160648
1点

kaku528さん
XJSさん
コメントありがとうございました。
実は初心者というにはゴルフ暦はあるのですが、
なかなかスコアがよくならず悩んでいました。
ずっとゴルフショップでセットで売っていたクラブを使っていたのですが、「もしかして初心者向けのクラブを使うようになればミスショットが減るのではないか」と思い、最近型落ちになったV-iQ(08)のアイアンを購入、打ちやすさに感動して、ドライバー・FWも、となって現在研究中です。
住んでいるのが凄く不便なところでゴルフショップとかがなくて、HSを計ったり、レッスンを受けたりできないのですが、設備投資をするのでその成果を出すべく頑張りたいです。
書込番号:11162242
0点

飛距離というものは物理的な要因、要するにロフト、重量、H/S。
クラブ長が長くなるほどH/Sは上がりますのでこれも物理的な要因のH/Sに含まれます。
ですからクラブが長い分SWと同じに打っても5Wの方が長い分H/Sが上がるのとロフトが立っているので飛ぶというわけです。
次に技術的な要因、要するにミート率。
物理的、技術的なこの二つが相互に影響しあって決まります。
クラブのロフトが立つほど技術的に難しくなるのは3鉄とSWのどちらがやさしいかを考えれば一目瞭然ですね。
なのでドライバーが一番難しいクラブだと言って差し支えないでしょう。
ですから一概に飛距離と言っても10回に1回のモノと平均してのそれとどちらを申告するのかでまったく次元が異なるのもおわかりかと思います。
そしてH/Sよりもこのミート率の方が現実的に飛距離に影響を及ぼします。
ですからH/Sに対してこれだけ飛ぶはずだという設定値はあまり意味を成さないんです。むしろハンディキャップ別の統計的なデータこそが正しい飛距離といえます。
おわかりでしょうか?
例えば43m/sの方がドライバーを打てば物理的な数値では230yd飛びます。
統計的なデータとしてはPGAツアーで有名なプロコーチであるディーブ・ベルツがプロアマを含めた統計を取っています。
それによると
ドライバーの平均飛距離 フェアウェイキープ率
PGAツアープレーヤー 289ヤード 64%
ハンディキャップ 0 245ヤード 50%
〃 10 218ヤード 48%
〃 20 173ヤード 26%
〃 30 173ヤード 34%
となったそうです。
ということは、280yd平均で打てる人は少なくとも日本のツアープロレベルだということ、まあ250yd打てるという人はハンディキャップ0でこれも日本アマレベル。
100くらい打っちゃう人は平均すれば180yd打てないという事が証明されているというわけです。
で、ドライバーで180yd打てない人が3Wで200yd打てるわけが無い、5Wで190ydも同様なのは論理で理解できます。
普通のサンデーゴルファーが日本アマの人やゴルフ部大学生のデータは参考にならないですね。
また逆に250yd平均打てればレギュラーティーでプレーしていればセカンドはほとんどウエッジ〜ショートアイアンになり、そんな人が90だの100だの打つわけが無く、論理的にありえないということがわかります。
ですからご自信のハンディキャップに相当する設定値でクラブを選ぶという作業が必要になってきます。
100くらい打つ人なら3Wを持つこと自体が意味無いことの方が多いでしょう。
まあドライバーで280ydなら3Wで最低260yd、5Wで240yd、5番アイアンで200ydくらいは間違いなく打てるはずです。
普通にMAX43m/sくらいで100前後を打っている人ならばドライバーで妄想250yd、実質目標200yd、現実180yd平均打てるかどうかですので3Wならば目標190yd、実質170yd打てないでしょう。
5Wで180yd目標でこれくらいになるとだいぶ打ちやすくなる事から実質は3Wと変わらないかむしろ5Wの方が飛ぶでしょうね。
テーラーメード社が初心者向けのクラブばかり売っているかどうかを考えれば言うまでも無く違いますが、R5は初心者が使うには手ごろなクラブだと思います。
というわけで、こんなご時勢ですから下手にクラブ別飛距離なんか掲載した日にはわけのわからないクレーマーから「飛ばないじゃないか!」なんてクレームの電話が殺到する事が予想されることからも掲載されていない理由が想像できます。
こんな具合だと思いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:11163051
8点



こんにちは。35歳男性です。通勤往復15kMくらい。
週末に10〜25キロくらいママチャリで走ります。
今回、クロスバイクを買いたいのですが、
自転車あさひで29800で
シェボートレッキングアルミ→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/10bike/cba/chevauxtrekking.html っというのが気になっていますが、
部品のスペックなどまったくわかりません。安いのにフロントにサスペンションがあり大丈夫?と思うのですが、どうなんでしょう?
あと、ジャイアントのクロス3→http://www.giant.co.jp/giant10/bike_select.php?c_code=L&f_code=FD02 っというのは定価4万5千円ですが、4万位で帰るのでしょうか?なにせ予算が3〜4万なので。 このメーカーはネット販売
してないらしく、大阪の堺市で見てみたいのですが買える店など知っている方教えてください!
他にこの値段でお勧めがあれば教えてください! お願いします。
0点

私は東京なので自転車屋はわかりませんが、チェーン店でASAHIサイクルでいいのでは?と思います。
私もgiant cs3200を2年前に購入して、言えることの範囲内での回答です。
まず、15kgの自転車では重すぎます。私も乗っていて感じたのですが、重すぎるとシンドイのでパーツをどんどん変えてスリム化をしたくなりますので、結果値段が高くなります。現在11kgいかないくらいの重さですので、それならはじめから軽めで購入した方が結果コスト的には良いです。
あとギアが21段くらいでタイヤの細さが28mmくらい(ママチャリが35mmなので7mm細い。)が通勤と休み両方使えていいと思います。通勤に使うなら泥除けは必要です。かなり乗り込みたいなら、泥除けは不要です。(500gくらいあるのでいらないので)
ネット販売で良ければkakaku.comの上位のビーズ DOPPELGANGER 402 sanctumかビーズ DOPPELGANGER 401 amadeusが値段的に2万後半なのでいいのでは?と思います。http://kakaku.com/bicycle/hybrid-bicycle/
書込番号:11160412
0点

こんにちは。
堺の方でしたら、カワハラダがいいと思います。
ロード、MTB、クロスと、スポーツ車ばかり置いていまして、メーカーでいうとTREK以外のメーカーでしたら殆ど取り扱いがあったと思います。
アフターケアーもよく見て貰えますので、これから始められるのでしたら丁度いいと思いますよ。
http://www.e-cycle.co.jp/
書込番号:11162024
1点

買ったことはないですが
大阪狭山市
BICYCLE LAND Sakatani
http://www.bl-sakatani.com/
行ったことはないですが、
堺市西区浜寺石津町
サイクルショップ金太郎
http://3196kintarou.com/
書込番号:11163865
1点

みなさん、どうもご返事ありがとうございます。
初めてなので、大変参考になりました。
書込番号:11176620
0点



53才の初心者です。皆さんのアドバイスでお陰様でジオスフェレオ購入し、やっと走行距離1200km。400kmからSPDシューズも導入。6回立ちゴケしました。先週やっと1日100km走れました。ディープインパクトさんのアドバイスもあってタイヤはミシュランPRO3に変更。2000km越えたら、チェーンホイールか、ホイールのどちらか換えようと思うのですが。どちらが先と思われますか。またご意見下さい。やっと30km平均で、5、6km巡行出来るようになりましたが、平地で最高44kmしか出ません
0点

年を取ると機材に頼りたくなりますもんね。
コストパフォーマンスならやはりホイル交換です。個人的には手組みですが、一般的ではないので一押しはこれ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/whrs80c24cl.html
下りの荒れた路面ではややたわみが感じられますが、よほどの速度を出さない限りは十分です。
書込番号:11168541
0点

別に機材に逃げる気はありません。体力には相応の自信があります。ただこのひょっとしたらベトナム、良くて台湾の廉価フレームとRS10と言う廉価ホイールの限界が有りそうでご相談です。時速40km以上で巡行する時のネックは何でしょう?
書込番号:11170615
0点

チェーンホイールは現在105入っていると思うので交換の必要はないです。
ホイールは現在SHIMANO WH-RS10なので、
僕のお薦めはWH-6600 F/R、bigsanaで36,603円。http://www.bici-sana.com/shop/
F744g R943g
WH-RS80-C24 CL F/Rはカーボン入っていますし(シマノはカーボン苦手)高いのでWH-6600の方がいいと思います。たぶん平均速度+5km、はっきり違いが出ます。
>時速40km以上で巡行する時のネックは何でしょう?
足が回らないことでしょう。重いギアで40kmは誰でも出せますけど軽いギアで出します。そのためにはローラー台乗るかバンクでピストで走るか、ペダリングをマスターしないと苦しい。自分の足が回す時に邪魔にならないように走りましょう。がんばってください。
書込番号:11173434
3点

チェーンホイールは、09年モデルなんで、スギノなんです。ケイデンスは、なんとか90以上で走ろうとしてますが、3、4kmしか維持出来ません。もう少し鍛えてみたいと思います。後1000km走って、ホイール換えようと思います。ディープインパクトさんありがとうございます。
書込番号:11173954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)