スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2868スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2868

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ588

返信74

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 165mmのペダルクランクの交換?

2020/02/05 03:30(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器

スレ主 貝瓜さん
クチコミ投稿数:28件

メーカーサイトのスペックによるとこの自転車のペダルクランクは165mmですが、スポーツ車はほぼすべて170mmから175mmです。またペダルクランクの長さは身長の十分の一が良いと言われており、当方にとって165mmは短すぎて不適当です。ペダルクランクの交換についてメーカーに問い合わせたところ、トルクセンターがボトムブラケットにあること、カセット式であること、標準装備品以外は安全性が確認できないので推奨しないこと等の回答がありました。三点目は定番のアレでどうでもいいのですが、交換を実際にやった方、考えている方、何かヒントをお持ちの方の意見、助言をお聞きできれば幸いです。

書込番号:23210473

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2020/02/05 18:29(1年以上前)

>スポーツ車はほぼすべて170mmから175mmです。
そんなことはありません。
>ペダルクランクの長さは身長の十分の一が良いと言われており
じゃあ身長180cmの人は180mm?身長200の人は200mmですか?
そんなド素人の根拠のない迷信に左右されないで現実みましょう。

メーカーの回答は本当にそんな答えでした?僕なら
電動自転車のチェーンホイール(クランクセット)は一般車とは構造的に違い、フリーが入っているので純正品しか交換できません。一般の自転車用として売られているチェーンホイールは電動自転車には取り付けできません。

とはっきり答えます。実際に外して比較してみれば互換性は全くないのがよくわかるので、一度やってみてください。左側クランクの交換は一般用と互換があるので交換可能です。

結論 電動自転車用のチェーンホイールはフリーが入っているので電動自転車用のものとしか交換はできません。

書込番号:23211532

ナイスクチコミ!13


スレ主 貝瓜さん
クチコミ投稿数:28件

2020/02/05 21:16(1年以上前)

スポーツ車のペダルクランクが170mm以上なのがほとんどなのは事実です。あなたが知らないだけでは。

根拠もなくド素人で迷信なのはそちらです。身長の十分の一以下のペダルクランクついて書籍等に書いてあるし、実際私はママチャリで山登りし膝を痛めた。

そちらは見てきた様な妄想を述べているが、これは前モーター車で、モーターがボトムブラケット上にある電動自転車とは全く違うのですよ。上にある自転車の写真をよく見なさい。

書込番号:23211940

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2020/02/06 00:01(1年以上前)

>交換を実際にやった方
 の意見を(電動アシスト自転車、完全分解整備5台やってます)
>見てきた様な妄想
 と言い切る「見てきた様な妄想」に拍手!
>上にある自転車の写真をよく見なさい。
 写真より、サイクルベースあさひでも行って実物見たら「クランクがフリーになっている」のがわかるよ。
>書籍等に書いてあるし 
 書籍より、自転車の実物触りましょう。頭動かしても手を動かさないと自転車整備できませんから。

>前モーター車で、モーターがボトムブラケット上にある電動自転車とは全く違う
 前にモーターがあるのは昔からあるし、 TB1eは普通の電動アシスト自転車です。
 メーカーのスペック表にも明確にアシスト車と書いてある、スペック表の赤丸部分を見て。

最後に今までに5000人以上のサイクリストに会ってきたけど、身長180cmの人が180mmのクランクをつけているのは一人も見たことがありません。身長200cmの人が200mmのクランクつけてるのも見たことがない。そもそも200mmクランクなんて存在しない。身長の十分の一が良いなんていってる人間はプロには一人もいない。
 身長190cmの人が190mmクランク使ってる写真あれば見せて!

書込番号:23212246

ナイスクチコミ!16


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2020/02/06 12:40(1年以上前)

悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず。
私も人のことは言えませんが。

恐らくディープ・ インパクトさんが仰っている内容が答えと思われます。

メーカーの取説を読んだうえで、実機を見に行くと宜しいと思います。
少なくとも取説を読んだところ、ポン付けは難しいと思いますよ。

書込番号:23212977

ナイスクチコミ!7


スレ主 貝瓜さん
クチコミ投稿数:28件

2020/02/06 12:44(1年以上前)

あなたもディープインパクト(w)は間違ってます。https://blog.cbnanashi.net/2018/11/5701を読んでください。
非線形の比例関係があり、140cmから175cmあたりまでは線形の比例関係が近似的に成り立ちます。
ポンづけってなんですか。そのようなつもりは最初からない。

書込番号:23212988

ナイスクチコミ!10


スレ主 貝瓜さん
クチコミ投稿数:28件

2020/02/06 12:50(1年以上前)

削除されたようなのでこの部分だけ再掲しますが、この自転車はモーターが前輪にあり、ボトムブラケット近辺にモーターある電動自転車とは全く違い、フリー??なるギヤとかはありません。知ったかかあったので。

書込番号:23213001

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2020/02/06 22:43(1年以上前)

聞く耳持たない人には何いってもムダですが、この板見ている「貝瓜さん」以外の人が誤解するといけないので説明しておきます。

 BSは両輪騒動の電動アシスト自転車を現在何種類か出しています。いずれも両輪であって前輪騒動だけではありません。後ろにもドライブがありBBやコントロールユニットは従来の電動アシストそのままです。たぶんアルベルトを電動化する時にベルトドライブを残すため、前輪にもアシストを使い、後輪アシストの負荷を減らし、ベルトでも耐えれるようにしたのでしょう。ベルトだと滑りますから。
 TB1eとアルベルトeは取説の仕様書みれば型番、電圧、電流、Wなど全て同じ、また写真を見ても前輪アシスト部分も同一であることが確認できます。アルベルトeのママチャリフレームをクロスに変え、内装変速を外装にし、ベルトをチェーン化したものがTB1eです。クランクやBB周り、コントロールユニットは全くアルベルトと同じ。

 アルベルトeのクランクと普通のクランクの写真をアップします。
 この2つを見れば違いがわかるでしょう。普通のクランクはギア部分とクランク部分が分離したりはしません。
これでもわからない人は自転車触ると危ないので、自転車整備はお薦めしません。ド素人が、なめて自転車触ると大ケガするので気をつけて。 
 アルベルトe写真出典元↓
https://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12315988687.html

書込番号:23214164

ナイスクチコミ!22


スレ主 貝瓜さん
クチコミ投稿数:28件

2020/02/06 23:41(1年以上前)

知ったかデタラメ。ディープインパクト(w)。勝手にボトムブラケット部にモーターがある前提で説教しておいて、前輪モーターだと指摘されると後ろのアシスト量を減らすだとか頓珍漢な言い訳が笑止千万。この傲慢な人物は電動自転車のアルベルトeと普通車のアルベルトを混同しているらしい。愚か者が傲慢になるとこういうことになる。ペダルの長さについてはもう言うことがないようだな。

書込番号:23214276

ナイスクチコミ!21


スレ主 貝瓜さん
クチコミ投稿数:28件

2020/02/06 23:55(1年以上前)

ちなみに私はアルベルトeを一年前から検討し、前述の通り短すぎるペダルクランクで膝を痛めた経験から、長いクランクに交換する手段を探してAmazonから中国のAlibaba Expressまで穴の寸法などの合うクランクを探していたところ、数キロ軽いTB1eが発売されるとのことでここで質問した。そうしたらディープインパクト(w)なる傲慢で失礼な愚か者がいきなり上から目線での誤っているくせに素人呼ばわりの全否定。こんな人物が幅を利かし腰巾着もいるここの掲示板はどうなってんだ?

書込番号:23214292

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4件

2020/02/07 00:34(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
なんか勉強になりました。
ご存知ならお聞きしたいのですが、ブリヂストンにはTB1がありますがそちらはフリーではない構造なのですか?
TB1がフリーでない場合、前輪アシストモーターの機構をTB1につければ簡単と思えてしまうのですが、なぜアルベルトEのクランクの構造わざわざ持ってきてるのでしょうか?
またTB1eを両輪電動アシストにしなかった理由って軽量化とかなんでしょうか?
全くの無知なもので(汗
教示頂けたら。

書込番号:23214351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度5

2020/02/07 09:33(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
>BSは両輪騒動・・・中略・・・後輪アシストの負荷を減らし

BS両輪駆動(デュアルドライブ)車の後輪アシストって聞いたことが無い
のですが何のことでしょう、もちろんweb等にも情報がありません。

失礼ながらご自身ではBSデュアルドライブ車を触ったことが無いのでは。

書込番号:23214738

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2020/02/07 10:05(1年以上前)

>アルベルトEのクランクの構造わざわざ持ってきてるのでしょうか?
新たに作ると審査受け直しなどお金かかるからでしょう。電動アシストは形式認定品なので法的規制があって簡単に改造したり改変できません。

>TB1eを両輪電動アシストにしなかった理由
TB1e両輪電動アシストです。
https://www.bscycle.co.jp/TB1e/

実はこのタイプは昔サンヨーが前輪電動アシスト自転車として販売していてBSは昔の技術を使っているだけです。サンヨーの電動アシストと出力も全く同じ。
https://panasonic.jp/p-db/category/sanyo-cycle/sanyo-cy3/lineup-old.html?pageNo=4
 
サンヨーの前輪アシストは欠点がいろいろあり市場から消えました。技術を受け継いだパナが前輪アシストを出さないのを見ても、使い物にならないのがよくわかります。僕もサンヨーの電動自転車乗ってる人から相談を受けましたが、そのひとつが「坂道の上りでアシストが効かない」というもの。これ実験もしてみたけど確かに10%くらいの坂になるとアシストが切れて効かなくなります。BSの両輪電動アシストも同じじゃないかなと予想できます。

普通の自転車で20%くらいの急坂を登ったことがある人なら、登るときに必要なのは脚力ではなく、ハンドルを下に押さえる腕力と技術であることを知っています。前輪が浮くと前に進まない、ハンドルの前に乗り出し手を<>字にして前輪を下に思いっきり押さえつけます。これが出来ない人はいくら脚力があっても浮いてしまって急坂は登れません。前輪アシストだと急坂で前輪浮いたら、どうなります??

登り坂でアシスト使えないなら何のために電動アシスト乗ってるのかわからん!という非難を浴びサンヨーの電動自転車は市場から消えました。

>TB1がフリーでない場合、前輪アシストモーターの機構をTB1につければ簡単と思えてしまうのですが、なぜアルベルトEのクランクの構造わざわざ持ってきてるのでしょうか?
TB1は普通の自転車で日本ではこういう普通の自転車に電動モーターをつけるのは認可されていません。
外国ではそういうキットも販売されていますけど日本で使えば法律違反で捕まります。電動アシスト車は形式認定車なので改造は御法度、メーカーも新しく審査受けるとなると費用も時間もかかります。
 いい自転車を作ることより、3流部品と大昔の技術で作った格安自転車を高値で売りつけ「金儲け」が大事な会社(BS)には、昔サンヨーが出して大失敗した前輪アシスト車を「新しい技術のように宣伝」して、自転車知らないド素人相手に売った方が楽。
*前輪回生充電は発電する電力より、走行時の抵抗増大のデメリットの方が大きい。前輪ダイナモ自転車が典型例。自転車少しでも整備したことがある人間なら、前輪にこんなクソ重いハブつけて走行中ずっとブレーキかけてひきずってるような自転車使い物にならんやろとわかります。ベロスターの方が軽いと思うけど。

前輪アシストのサンヨーのBB周りの写真をアップします。TB1eもたぶん似たような物
この写真見て、普通のチェーンホイール取り付けられると思うなら、がんばって!fight!

写真出典元
奈良の自転車屋『TRANSIT(トランジット)』店長のブログ
https://ameblo.jp/viseman/entry-12141310624.html
fiction cycle
http://fiction-cycles.blogspot.com/2012/01/sanyo.html
価格コムのこの注意↓ってステハンで書き込む初心者に言った方がいいと思いません???
「このスレッドは初心者からの投稿です。やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします」

書込番号:23214800

ナイスクチコミ!11


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2020/02/07 11:44(1年以上前)

私はTB1eは見たことないのですが、取説にはクランク部付近にセンサーがあると記載があります。

そのため、【センサーの為に構造が異なるかもしれない】ことを念頭に入れて実機を見れば、最初のディープ・ インパクトさんの仰るとおりであるかわかると思うのですが。

書込番号:23214959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/07 13:44(1年以上前)

争いはそこまでだ。

書込番号:23215178

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2020/02/07 14:47(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
回答ありがとうございます。
今回初の電動アシスト自転車としてTB1Eを購入しウキウキで掲示板を見に来たので、なかなかの冷や水ぷりでした。(笑)
また電動アシストの系譜も聞けて面白かったです。

ちなみに公式サイトもう一回確認したのですがやはりTB1Eは両輪電動アシストではないようですが、どちらにせよクランク部分にセンサー?等々が入っているので簡単な構造ではないという理解ですかね
いろいろ技術も試行錯誤の世界ですね〜
取り急ぎ来週ぐらい入荷するので楽しみです。

書込番号:23215277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2020/02/07 17:09(1年以上前)

BSの両輪アシストで売られている自転車を実車確認しましたが、チェーンホイールにフリーは入っていませんでした。ここは固定になっています。こういうフリーの入っていない電動アシスト自転車は初めて見ました。しかしチェーンホイールの構造はクランクとギアが分離する電動アシスト特有の特殊構造で他社の電動アシスト自転車と同じです。
 一般的に電動アシスト自転車はチェーンホイール部分はフリーになっていますが(パナ、ヤマハ、ルイガノ、あさひなど確認済)BSの両輪アシストはBBにフリーが入っていないようです。
 BB部分にアシストモーターが入っていて補助しているのかどうかは分解して確認しないとわかりません。
 自転車屋の人の話ではBBにもアシストモーターが入っていると言ってましたが、僕は自分で実際に確認しないと信用しないので、ここは不明です。誰か実際に分解して情報持っている人がいればあげてください。

☆クランクの交換について
電動自転車はクランクは普通の自転車の左クランクが左右についている構造をしています。なので左を2本用意して、ペダルも左を2個用意すれば可能かもしれません、スクエアタイプの左クランクが2本必要。

しかし実際にやってないので何か不具合が出る可能性もあります。やるなら自己責任でどうぞ。

普通の自転車の右側チェーンホイールは絶対取り付け不可能なので、やめた方がいいといっておきます。

☆電動自転車のクランクが短めなのは?
電動自転車はアシストがあり、テコの原理を働かせて回す必要がなく一般的に短めのクランクが装着されています。BSの20インチ電動両輪アシスト車は127mmのクランクが入っています、これ子ども用ではなく、大人用として販売されている自転車。普通だったら127mmなんて絶対回りませんが電動だと、この長さでも回ります。

電動アシストについては僕も知識も経験も少ないですが、一般の自転車とは違う特殊構造をしているので事前にきちんと調査しないとお金ドブ捨てにします。僕の独断と偏見の意見を言えば前輪駆動は三洋が昔、失敗した技術で、実車みても三洋と同じだったのでBSも3年後位には消えてるんじゃないかなと思います。僕が買うなら、こんな旧式技術を使ったものより、パナのベロスターですね。車体重量もベロスターの方が軽いはず。
☆ホイール(車輪)の回転時間について
 実車確認の時にBS両輪アシスト車のホイール回転時間を計測してみました。
 前輪3秒、後輪10秒でした。予想はしていましたが前輪3秒で止まる自転車に乗る根性は僕にはありません。
 僕の基準では120秒以上回転が最低ラインです。僕の整備したホイールの回転ビデオをあげときます。
RS21 新品時60秒 調整後120秒〜8分(500秒位)
https://www.youtube.com/watch?v=dXWrrk_nN_E
マイパラス501 新車時5秒 調整後120秒
https://www.youtube.com/watch?v=fKFuLfWCHFA

書込番号:23215466

ナイスクチコミ!7


naike2018さん
クチコミ投稿数:65件

2020/02/07 18:38(1年以上前)

YPJのクロスバイク、TCに乗っている者です。

Di2化を考えており、純正クランクでは難しいことから、
本スレッドを興味深く拝見しておりました。

YPJでは11速化された方がおられますが、
チェーンリングの交換まではできそうですが、クランク交換は如何ともしがたそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027063/SortID=22215087/
https://ameblo.jp/rs-cycle/entry-12084842417.html

自分はロードバイクで普段175mm長のクランクを使っていますが、
YPJでは240Wのアシストがあり、40%の坂を上った時にも
特にクランク長さの不足は感じませんでしたので、
それほど気になさる必要は無い気がします。

クランク長より、Qファクターの幅広さが気になります。
間にモーターが入っているので仕方がないのですが。。。

貴重な情報ありがとうございました。感謝いたします。

書込番号:23215586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度5

2020/02/07 18:54(1年以上前)

アシスト車は4台目ですが「自転車知らないド素人」なのでTB1e発注中です。
納期未定ですが納車されたら前輪モーターのアシスト力がどの程度か20%の
坂(約11度)を登ってみましょう、あとアシストオフでどのくらい重くなるのかも。
楽しみですね。

なお、BSの両輪駆動車の後輪は人力のみでアシストはありません、大方の
皆さんはご存じでしょうがご自分で調べない方が誤解するといけないので
念のため。(気になる方はBSのサポートに聞いてください)

書込番号:23215619

ナイスクチコミ!14


スレ主 貝瓜さん
クチコミ投稿数:28件

2020/02/07 19:10(1年以上前)

笑止千万だが、長々とご苦労にも説明をしている割には基本事実で大間違いしている。両輪アシストとか。ありがたがる人もいて、なんなんだこの掲示板は。

両輪アシスト自転車なんて聞いたことないぞ。前輪モーター転車に後輪モーターはない。両輪駆動の勘違いじゃないの。両輪駆動なら、前輪はモーター、後輪は人の足の力で駆動するという意味。勘違い乙w

サンヨーの前輪モーター車エナクルは当方の家族が*今も現役*で山麓の急坂の多い町で使っているが、10%?の坂を上らないなどはとんでもないデマ。受け継いだパナソニックのビビの一部に前輪モーター車は今もあり?回生充電できて航続距離も伸びる。ブリヂストンもフロンティア?が前輪モーター車。

後付のモーターが違法とかも勘違いでは。日本の法規で定めている24km/hまでのアシストやアシスト比率を守っているかどうかであって、後づけが違法とか聞いたことがないし、クルマと違い、自転車の型式認証を日本政府はやっていないのでは。

書込番号:23215647

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2020/02/07 19:50(1年以上前)

>naike2018さん

YPJ-ER ユーザーですが、ここではスレ主に申し訳ないので、YPJ-EC のサイトでスレ立てていただければ、クランク交換したところの写真アップしますよ。

書込番号:23215727

ナイスクチコミ!1


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

クチコミ投稿数:565件

電動アシスト自転車の便利さにイカレている者ですが、少々重すぎて閉口しています。
ジェッターならいくらか軽そうだと思いますが、オールアルミフレームの自転車の硬い乗り心地が気になります。
手持ちのロードバイクはカーボンフォークのためか、かなり乗り心地がいいのですが、ジェッターのフォークをカーボンに替えた方はいませんでしょうか?

書込番号:11864426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオーナージェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2010/09/12 12:02(1年以上前)

なかなか返信がないようですので...

ジェッター所有です。私も同じように考えていましたが交換はあきらめて他の手段を執りました。理由は
・フォークをカーボンにしてもそれほど乗り心地には影響しない(全くとはいいませんが)
・乗り心地の改善だけならスポンジグリップ+太めのタイヤで可能
・安全性が下がる可能性が高い
・投資対効果が低い
です。実際のところ乗り心地に関してはタイヤはそのままでもスポンジグリップにするだけでも十分改善すると思います。(おしりも気になれば、こちらはサスペンションシートポストなどで対応できますね)

書込番号:11898032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2010/09/13 21:54(1年以上前)

omismobileさん有難うございます。
でも、そんなにカーボンフォークって弱いのですか?
入門者用クラスだからなんでしょうが、ちょっと高いのはけっこう「カーボン」を売り物にしてますよね。GIOSとか、LOUIS GARNEAUとか。
CANNONDALEなんて、16.9kgもある電チャリにまでカーボンフォーク使ってますよ。

型落ちのロードバイクを、カーボンのうたい文句に誘われて安く買ったんですけど、オールアルミのミニサイクルの金床に乗ってるような乗り味とは大違いでした。走りは軽いしお尻も手のひらも痺れないし、大満足なんですけどねえ。どうやったら破壊前に気づけるんでしょうか?

書込番号:11905430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオーナージェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2010/09/14 23:55(1年以上前)

>でも、そんなにカーボンフォークって弱いのですか?
の質問は私の
・安全性が下がる可能性が高い
から来ているのでしょうか?(カーボンが弱いとは書いていませんが、少々極端に反応しすぎなきらいもありますね)

私自身は素材の専門家ではないので会社の同僚の受け売りですが
・カーボンファイバーは重量対強度では鋼材より優れる
・(フォークは専門外だけど)普通の設計をすれば安全率を見込むので問題はない
 具体的にいえば車両10kg、乗員80kgで安全率3で検討していれば単純には270kgが限界。
 これに対して電動アシストチャリに同じ条件で適用すると車両が20kgになるので安全率では
 2.7に。まあぶっちゃけこの0.3がすぐにどうこうということにはなりませんが、
 そもそもの安全率がどの程度かを知らないもので考えると少々怖いねとのこと
・カーボンは強いけど接着剤はそれほど強くない。特に薬品・光線等にさらされていれば
 劣化も早い
ので、デリケートな素材であること自体は確かで、でも普通の商品であれば強度的には問題はないはずとのことです。
あくまでもカーボンフォークが弱いのではなくて設計がそういった用途向けになっていますかということだけだと思います。
#乗り方も千差万別ですので最低限の知識をつけた上でご自身で確かめていただくのが一番かと(乗らずとも強度は径と肉厚からそれなりの概算はできると)思います

>どうやったら破壊前に気づけるんでしょうか
これまた受け売りですが、機材がない場合は専門家は手でコンコンして音で聞き分けるそうです。私にはとうてい無理ですが...


乗り心地に関しては私の知識そのものではありませんが、ここで教えていただいたことを元に自分で試した結果からコメントしているのでこれ以上は何とも。乗り心地ではなくカーボンフォークに交換することが目的であれば危ない乗り方をしないか、剛性が高いものを選ばれればよいのではないかと思います。

あと、直接的なアドバイスではなく申し訳ありませんが知識がなければベース部分の改造には手を出さないのが安全かと思います。(臆病なもので)
1.チタンフラットロードにする
Ti+カーボンフォークなので理想的ではないでしょうか?
2.待つ
最近シマノからも新しい電動向けのコンポーネンツが出ました。これを使って新しい自転車が出るという期待もありますがいかがでしょうか?

私は乗り心地をよくすることが目的だったのでグリップをいじって十分と感じてそれ以上は(乗り心地のための改造は)やめてしまいました。逆にそれ以外でコストに見合ったよい方法があれば私も知りたいです。

表現はあまりよくないかもしれませんが私もカーボンについても乗り心地についても受け売りでしか話せないレベルの人間です... 底は浅いのでそれほど信用はせずに一度ご自身で簡単な強度計算をされてみるとよいと思います。(境界条件次第で結果は吹っ飛びますが、強そうなものと弱そうなものを比べてそれぞれが適当な安全率だろうと推定して自分の選んだものはどうかと考えればそれなりの結果になると思います)

書込番号:11911205

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 15:53(1年以上前)

ハリヤでカーボンホーク使ってますが、特に乗り心地が良くなっているとは思いません。
カーボンについては剛性はあると思いますが、粘り・しなりなどが他の金属ホークより調整しにくいと思います。
元々、競技目的で作られた部品ですから、スペックのみで判断が出来ない部品です。
私も、1年以上使用してますが、路面状態を注意しながら走ってます。段差を気にしてますので気楽に乗るには向いていないかと思いますが。
気楽に乗るのであれば、ポジションを変えてみたら如何ですか。前傾がキツイとバンドル・手のひらにかかる荷重が多くなり不快になると思います。上級者なら上手く処理出来ますが、体力も含めすぐには出来ないと思います。
自分の技量・体力に合わる乗車ポジションを探したら如何でしょうか。

書込番号:11913784

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2010/09/15 20:38(1年以上前)

omismobileさん,ちゅん太パパさん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
強度計算なんて、私にとってはブラックボックスに過ぎませんが、
>車両10kg、乗員80kgで安全率3で検討していれば単純には270kgが限界。
 これに対して電動アシストチャリに同じ条件で適用すると車両が20kgになるので安全率では
 2.7に。

というのが一例なら、私の体重は60kgですから、車両が20kgでも安全率は3を超すということになりそうですね。しかも、レースのように限界速度を求めるわけではありませんから、どうやら心配するには及ばないようで、一安心です。
時速25km維持を目指して難条件の時だけモーターの助けを借りるような乗り方なら、自転車に命をかけて死に物狂いでぶっ飛ばす人のご忠告を真に受ける必要はなさそうです。

お二人とも
>特に乗り心地が良くなっているとは思いません。

とおっしゃっているところをみると、あえて替える意味はなさそうですね。
私の場合、2年前に全アルミのミニサイクルを買って金床に跨っているような乗り味に閉口、グリップやシートやシートピラーを替えてしのぎました。

ところが、電チャリを探していたこの春、2年型落ちのロードバイクの投売りを衝動買いしたところ、40年以上前のクロモリロードに劣らぬ乗り心地にビックリ!
それがカーボンフォークのアルミフレームだったのです。

そこで、ジェッターの乗り味の硬さを嘆く声が多かったことを思い出し、フォークをカーボンに替えてみたらどうかと思ったのです。
つくづく自転車って難しいですね。

書込番号:11915115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオーナージェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2010/09/15 21:49(1年以上前)

納得されたようなので結果はともあれめでたしめでたしでしょうか。

>全アルミのミニサイクルを買って
ミニサイクルと比較するのは微妙な気がします。一度乗られてみてから判断してみた方がよいとも思います。

あとは少々気になったのが
>ハリヤでカーボンホーク使ってますが、特に乗り心地が良くなっているとは思いません。
であれば相当乗り心地がよくなるのかもしれませんね。妻がハリヤに乗っておりたまに乗せてもらうので乗り心地もわかりますが... ハリヤは乗り心地はよいと思います。踏み込むと力は逃げますが。
サス付きハリヤからリジットフォークになっても乗り心地が変わらないのであれば、アルミフォークからだとものすごくよくなるのかもしれませんね。

あとは計算の通りではないでしょうか。20kgの自転車でも乗る人が60kgであればよほど設計が問題ない限り大丈夫かと思います。

書込番号:11915598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2010/09/16 02:54(1年以上前)

omismobileさん有難うございます。
>サス付きハリヤからリジットフォークになっても乗り心地が変わらないのであれば、アルミフォークからだとものすごくよくなるのかもしれませんね。

すっかり失念していました。やはりそれなりの効果はあるということでしょうか。
となれば、いずれハリアーやジェッターのカーボンフォークバージョンが出る可能性はありますね。

もっとも、私自身は近く埼玉から職場に近い都内に転居することになったので、電チャリに用はなくなりましたけど。いろいろ有難うございました。

書込番号:11917207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2021/02/21 20:41(1年以上前)

私は2016年のジェッターを
持ってますが色々試しましたが
タイヤの細いのはジェッター
自体の重量が15まkgあり
直ぐにダメになります。
カーボンなんてもってのほかです

書込番号:23980749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

特定のギアの歯飛びについて

2021/02/14 18:23(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:30件

ビアンキのローマ2ディスク(2016年モデル)に乗っています。
ここ最近特定のギア(トップから4枚目まで、若しくはローから2〜3枚目くらいは問題ない)でペダリングすると
一定間隔でガチャっガチャっと音がします。強く踏むとチェーンがはずれそうになります
RDの交換、ワイヤー交換、ハンガー交換、チェーン交換全てしましたが治りませんでした。
インナー、アウターともにです。クランクがおかしいのかそれともフレームが曲がっているのか
原因がわからず悩んでおります。どなたかご教授頂けたら幸いです。

書込番号:23966470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2021/02/15 09:17(1年以上前)

情報が少ないのでわかる範囲で。

音がどこから鳴ってます?
リアで良いのかな?
後ろから見て、ギアを1段ずつずらした時に、ディレィラーのガイドプーリーは全ギアに対して水平方向に位置があってますか?
ここがずれてるのでしたら、調整不足になると思います。

使って無いと、シフターのグリスが固まって、動きがおかしくなるのですが、そうでなければこの状態なら疑うのはカセットスプロケットです。
わかりやすいのは、カセットスプロケットが緩んで無いか。
走行距離が出ているのでしたら、歯がすり減ってるのでカセットスプロケットの交換を考えてください。

書込番号:23967645

Goodアンサーナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2021/02/18 09:32(1年以上前)

>ぺとる〜しさん
交換内容からすると、費用対効果でスプロケを替えるのが一番早いのでは?

ちなみにRD(とプーりー)の調整の基本はご存じでしょうか?
ご存じなければ
シマノのディーラーマニュアルを使うと判りやすいです。

https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/dm/GN0001/DM-GN0001-24-JPN.pdf

書込番号:23973603

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2021/02/20 22:44(1年以上前)

お二方ご返信ありがとうございました。
仰る通り普段から使っているギアのスプロケが摩耗していました。
お騒がせしましてすいませんでした失礼いたします。

書込番号:23978885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Canyonのフレームサイズ

2021/02/08 20:44(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:13件

ロードバイクを探してます初心者です。クロスバイクはずっと乗っています。Canyonのロードも候補に入れてるのですが、何分オンラインのみなのでサイズ選びに困ってます。身長は175センチ(毎年の健康診断より)、股下77センチ(嫁診断)でXSと出まして、仮に股下79だとSになります。XSやsと聞くと小さく感じてしまうのですがこんなものでしょうか?また、実際にXSとSとどちらの方が合いそうでしょうか?

書込番号:23954658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13件

2021/02/08 20:46(1年以上前)

ちなみにアルミ希望なので、ALディスク7.0を考えています。

書込番号:23954662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2021/02/09 15:27(1年以上前)

ここで数値を入れると、サイズ診断してくれますよ。

https://www.canyon.com/ja-jp/buying-tools/positioning-system/

書込番号:23955873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/02/09 18:55(1年以上前)

ごめんなさい、それは本文の方に書き込んでおります。

書込番号:23956195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:30件

2021/02/10 17:47(1年以上前)

僕もヨーロッパ製のフレームを使ってますが、あの人達(ヨーロッパの人達)基準だと、175cmはどっちかというと小さい方なんでしょうね
適正サイズはSとかXSになると思います。

ツールその他見てると一目瞭然ですが、身長もさることながら、あの人達は僕らモンゴロイドと比べると、身長の割に手足が長いんですよね。
股下もそうですけど、腕の長さも考慮しないと痛い目を見そうです。

他のメーカーですが、ステムもセットのフレームで純正のハンドルバーを使い、SでギリギリOKな感じです。
足はともかく、腕は普通より長めの体型で、体は柔らかめ。

多分”乗るだけ”なら、どちらでもOKでしょうが、体の柔軟性(どれ位前傾しても大丈夫か?)と腕の長さ次第では、XSの方が無難かも知れませんよ。

書込番号:23957856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/02/14 09:19(1年以上前)

丁寧な返信、ありがとうございます。股下だけでなく腕の長さ、身体の柔軟性も影響するのですね。Canyonに決めた!というわけではないので、他のメーカーで選ぶ際にも参考にさせて頂きます。

書込番号:23965342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントフォークが抜けません!

2021/02/03 23:18(1年以上前)


クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2016年モデル [GIOS BLUE]

クチコミ投稿数:3件

上ワン部 その1

上ワン部 その2

斜め上方から

取り外した部品

皆さんこんにちは。 どうぞよろしくお願いいたします。

ホイール、ヘッドキャップ、ステム、スペーサーと外したのですがフロントフォークが抜けません。
ラスペネを使用後しばらくおいてからゴムハンマーでフロントフォークのトップを叩いたりもしたのですがダメでした。

写真を参照してほしいのですがフロントフォークを回すと2番と3番部品が共回りしている状況です。
2番の部品は6個に分かれそうな雰囲気ですが全てフロントフォークと同期して回ってしまいます。

6番部品は1の箇所にあったスペーサーです。
5番部品は4の箇所にありました。 膨張してブカブカだったので少しひっぱり取り外しました。

私の予想では2番部品がサビで固着してストッパーの役割をしてしまいフロントフォークが抜け落ちないのではないかと考えています。

フロントフォークを抜くためどうか皆様のアドバイスをお願いいたします。

書込番号:23945047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2021/02/04 16:40(1年以上前)

原因はフォークが錆びて膨らんで、コラムスペーサと固着でしょうね。

ラスペネ吹いて1日放置。
その後、ワークスタンドに固定して、プラハンマで叩く。
または、フォークの上に硬い木を挟んで金槌で木の面を叩く。
フォークを上から叩く場合ワークスタンドを使っていると思いますが、基本的にワークスタンド使わずに外すのは至難の業だと思います。

コラムスペーサをバーナーで熱してから、ウォータポンププライヤ−2本でフォークとコラムスペーサを挟んでコラムスペーサを回すという手もありますが完全固着してると傷がつくだけで、なかなか回りません。

また専用のツールではありませんが
・コラームスペーサーの間にクラウンレースリムーバーを使い外す(本来の使い方ではありませんが、下玉押しを外すのと考え方は同じ。自転車は逆さにします。)
※ワークスタンドなしで、ネジ締め式のリムーバーで外した記憶があります。リムーバーを使ったら使用したところのコラムスペーサは、多分使いまわしできません。

他にも方法はあるにはありますが、高価な専門用具使ったりするので、自転車屋に持って行った方が早いです。

書込番号:23946160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/02/05 02:48(1年以上前)

ニ之瀬越えさんご返信ありがとうございます。

専用のワークスタンドは持っていなくツーバイフォー材で作った簡易ワークスタンドを使用しています。
今日もフレームを宙に浮かせた状態でフロントフォークの頭をゴムハンマーで叩いたのですが微動だにしませんでした。

バーナーは所持していませんがウォータポンププライヤーは1本所持しています。

アドバイス頂きましたクラウンレースリムーバーの使い方を紹介されている方を拝見したところ有益な情報がありました。
その方はクラウンレースリムーバーを差し込む前にカッターの刃を差し込んで隙間を作っていました。

残されているコラムスペーサーが6つにバラけることを期待してコラムスペーサー間の溝に大型カッター刃を当ててゴムハンマーで少しずつ全周を叩いたところ刃がコラムまで到達し僅かですが隙間ができました。
その後ゴムシートを当ててその上からウォータポンププライヤーで掴みましたが空転してしまいました。
仕方なく直で掴んだところ回せるようになりました。 グリグリと上へ上へと回すと取り外すことに成功しました。

夜も遅くハンマーの騒音もあるので1つ取り出したところで今日は終わりとしました。
残りのコラムスペーサーも同じ要領でいけそうです。
進捗がありましたらまたご報告いたします。

ニ之瀬越えさんクラウンレースリムーバーというアイデアは非常に役に立ちました。
どうもありがとうございました。

書込番号:23947061

ナイスクチコミ!0


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2021/02/06 15:21(1年以上前)

>チャイ543さん

2はスペーサーなので何もしておらず、4はフレームに圧入してあるので、リムーバーがないと外せません。
本来は3もかぶせるだけなのですが、3がきつめなためフォークを固定しする結果になってると思います。

3と4の間にマイナスドライバー等を突っ込んでハンマーなどで3を浮かせばフォークは抜けます。

書込番号:23949978

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/02/07 02:50(1年以上前)

フロントフォーク 正面

フロントフォーク 背面

部品群

フロントフォークを抜き取ることに成功しました!

AS-sin5さんご返信ありがとうございます。
2の部品が固着して全く動かない状態でしたので3の部品を上に動かすスペースが無い状態でした。
ですので上から順番に取り外して行く必要がありました。
2の部品が全く動かない状態でしたので難儀していました。
結果としては3の部品も固着していました。

コラムスペーサーはカッターをハンマーで押し込んだ後ウォーターポンププライヤーで左右にゆすりながら上に抜く方法で全てを外せました。
3の部品はウォーターポンププライヤーで左右にゆすりながら上に抜く方法で外せました。
残りの部品はピンセットで簡単に取り出せました。

ハンマーでフロントフォークのトップを叩いてもコンプレッションリング(写真 部品群 左下)が楔形をしているので無意味な行動のようでした。

フォークコラムを観察すると時間経過によるグリス切れによりサビが発生してしまったようですね。 次回から定期的にグリスアップを施したいと思います。

あとハンドルバーとステムの接合部から侵入した水が、ステムとフォークコラムの接合部に貯まるのを改善したほうが良さそうですね。 ステムのハンドルバー側をシリコンで埋めようかと考えています。

ヘッドセットは一式交換する必要がありますね。 しかしサイズが色々あってよくわからないですね。 なんとか適合品を探してみます。

ニ之瀬越えさん、AS-sin5さんアドバイスを頂きありがとうございました。
これでやっと次の工程に進めます。 本当にありがとうございました。
それでは失礼いたします。

書込番号:23951154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子乗せ電動自転車で迷っています

2021/01/29 18:01(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック

スレ主 ひろこ7さん
クチコミ投稿数:4件

子乗せ電動自転車の購入についてご意見をお聞かせください。

子供を1人乗せる予定で選んでいます。今は10年前に購入した電動自転車で、パナソニックviviシリーズの26インチに後付けフロントチャイルドシートをつけて乗っています。

次もパナソニックの26インチに乗ろうと思っており、

@ティモLに純正プレミアムリアシートをつけたもの
https://s.kakaku.com/item/J0000028850/
チャイルドシートは22000円のものをつけます。


AギュットアニーズDX26
https://s.kakaku.com/item/J0000031450/

で悩んでいます。

ティモLは幼児を1人を乗せられる通勤通学モデルで、ハンドルロックはハンドル根本に手動で固定する「くるぴた」、タイヤの太さは一般的な非電動のものと同じ太さ、タイヤのリムがステンレス、タイヤのゴムがハードランナー&肉厚チューブでタイヤが充実したイメージです。
デザインや色はこちらが気に入っていますがハンドルロックが自動でないことと、タイヤの太さに不安を感じています。子乗せ専用で三人乗り対応の電動自転車の多くが太いタイヤで、同じ26インチでも、三人乗り対応のギュットアニーズはタイヤが太く、子乗せには太いタイヤが向いているのかなと感じてしまっています。

ギュットアニーズは三人乗り対応で後ろのチャイルドシートが標準装備の子乗せ自転車です。ハンドルロックはスタンドを立てると自動でされる「スタピタ」が採用されています。タイヤは26×1.75HEと書かれています。リアはアルミでできており、ステンレスより弱いそうです、またブレーキにより摩耗して金属の粉がステンレスより出やすいとパナソニックの方から伺いました。
デザインは嫌いではありません。子供を乗せるために作られた自転車である安心感が気に入っています。

2つの自転車のチャイルドシートは同じものです。自転車に詳しい方、対象の自転車をお乗りの方、アドバイスがいただけたら幸いです。価格は同じくらいで悩ましいです。

書込番号:23934424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2021/01/31 06:57(1年以上前)

>ひろこ7さん
こんにちは。

結論から言えばお好みで決めて良いと思いますよ。
強いて言うならひろこ7さんの身長が低いなら(140センチ台とか)なら、ティモ・Lの方がより無難と言うぐらいでしょうか。

タイヤの太さ…
これ、例えばティモ・Lに110キロのおっちゃんが荷物積んで運転しても普通に走ると思います。
ですから、普通体格の女性&子供&荷物でもそんなに心配ないかなと。

ハンドルロック…
スタピタが気に入っていらっしゃるならギュットアニーズDXで良いと思いますよ。
それに加えてスタンドも荷重がかかっても頑丈な作りになってますから。

リアの摩耗について…
件については知見がなく詳しいことは判りませんが、乗りっぱなしではなく、ローラーブレーキのグリスアップ等のメンテナンスを定期的にしておけば大きな差だとは思いませんが。

書込番号:23937427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:115件

2021/02/01 16:59(1年以上前)

>ひろこ7さん

子供一人乗せでしたら、どちらにされてもいいと思います。
どちらもしっかりした造りの自転車だと思いますよ。
ギュットアニーズの方が、より子乗せ対応色の強い造りに特化しているのでしょう。

ですので、頑丈さの違いもさることながら、電動アシストの味付けにも違いがあるでしょうね。
ギュットアニーズの方がふらつき防止のための発進時アシストに特化した設定になっていると思います。
ですので、漕ぎ出しはいいですが、スピードがのってくるともっとアシストしてくれたらいいのになぁと感じるはずです。

お好みなので、試乗させてもらってから買うのが良いと思いますよ。
若しくは、見た目の好みは正義なので、好みを前面に押し出して買うのもアリと思います。

書込番号:23940478

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひろこ7さん
クチコミ投稿数:4件

2021/02/02 17:04(1年以上前)

ありがとうございます!色々不安要素が解消されました!
スタンドを解除したときの衝撃(スタンドを真っ直ぐにしたときにドシンと後輪が地面につく衝撃)がアニーズの方が静かやったので、アニーズにしました!

書込番号:23942318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろこ7さん
クチコミ投稿数:4件

2021/02/02 17:10(1年以上前)

ありがとうございます!試乗させてもらいました!おかげさまで不安要素もなくなり気持ちよく購入できました。事故防止のためのふらつき防止や荷台へのサポートを1番にアニーズに決めました。

書込番号:23942327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)