
このページのスレッド一覧(全2870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2010年3月14日 22:00 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年3月14日 20:08 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月12日 22:52 |
![]() |
8 | 11 | 2010年3月12日 12:13 |
![]() |
22 | 4 | 2010年3月12日 07:36 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月11日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ビーンズハウス B-BH063
ビーンズハウスの購入を検討しています。旧モデルの方が評判がいいみたいですが、在庫が少ないみたいで、この新型にしようかと思案中。ひっかかっているのが、ハンドルとサドルの位置。ママチャリ感覚でのんびり乗るので、スポーツ車のような前傾姿勢ではきつい。旧型の方は、写真で見る限りハンドル位置が高いのでいいのですが、新型はハンドル位置が低くなっているように見えます。実際どうなんでしょうか?また、低くなっている場合、サドル位置を調整して、あまり前傾しない姿勢で乗れる範囲なのでしょうか?ご存知の方、どなかたか教えていただけないでしょうか?
0点

パナソニックのスペックでは、
B-BH062(旧型) ハンドル高さ 1,080mm サドル高さ 750-950mm
B-BH063(新型) ハンドル高さ 971mm サドル高さ 771-930mm
となっているので、ハンドルは低く、サドルの調整幅は上下とも狭まっていますね。
サドルがスプリング付きなので、乗車したときのサドル高さは若干低くなると思います。
新型はハンドルが交換できそうなので、ライズの大きなハンドルに交換すれば高くできると思いますが、10cm以上違うので…
この他に、乗車姿勢はサドルからハンドルまでの距離も(近いほど立った姿勢になる)効きますが、スペックには載っていないので、写真から(タイヤ外径が同じと仮定して比例計算で)測ってみられては?
デザインやハブダイナモの有無など人によって拘りは違うと思いますが、あさひのエヴァシオンなんかだと、ハンドル高さは調整できますね。(一番上げたとき旧型BHより高いかどうかは分かりませんので悪しからず)
書込番号:11040785
2点

情報ありがとうございます。細かい数字まであげて説明くださり、恐縮です。やはり、旧型の方が数字からいっても、おっしゃるように写真から比較しても、当方の希望に近いようです。ただ、この差が決定的なものかどうか……自転車素人(時々、旅行先でレンタサイクルに乗る程度の中年夫婦)にはイマイチわかりません。実際、見てから決めるしかないですね。田舎なので、店舗に行っても実物があるかどうかわかりませんが、休みなので隣町まで足をのばしてみようと思います。教えていただいたエヴァンシオンという自転車もみてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11041029
0点

お礼がてら、報告を。本日、隣県まで出向き、現物を見てきました。やはり、ハンドルの高さからしてちと向かないみたいです。旧型は売り切れたとのことで、見られませんでした。ついでに、教えてもらった「サイクルベースあさひ」ものぞいてみました。(私が居住している県内には、この自転車屋がなくて、知りませんでした。)残念ながらエヴァシオンはありませんでしたが、アルブレイズという車種の軽さにすごく惹かれました。まあ、選択肢が増えたのはいいことなので、もう少し悩んでから決めようと思います。
書込番号:11045289
2点

ここに書き込むべき内容かどうか、ちと迷いますが、私のような自転車素人の方には役にたつかもと思い、書き込みます。今度は、さらに遠征して、ビーンズハウスの旧型、あさひのエヴァシオンも見てきました。エヴァシオンは、ちょっとサドルからハンドルまでの位置が、当方にとってはちと遠い感じでした。ビーンズハウスの旧型は、新型よりはハンドルが高い分良かったのですが、もうひとつかなという感じ。質感は、あさひの自転車より、しっかりしている感じがしてよかったのですが(特に新型の方)……DAHONの自転車もいろいろ見ましたが、こちらは予算的にオーバー。結局、あさひのアルブレイズが、当方の臨む姿勢がとれてしっくりきたのと、軽いことから、購入対象となりました。たった今、ネットで注文したところです。パナソニックのにくらべると少ししっかり感は落ちるのですが、初心者にとってはやはり楽に乗れるのが一番だと思いました。あさひの存在を教えてくれたkomakuroさん、ありがとうございました。
書込番号:11050615
1点

ゴールデンキャストさん、ご希望に沿う自転車が見つかってよかったですね。
私はなにもしていませんが、ご自分で足を伸ばして探された賜物でしょう。
現品がお手元に届いて、実際に使われたご感想などもまた拝見したいと思います。
書込番号:11055087
2点

このパナソニックの自転車そのものへのクチコミではないので申し訳ないのですが(前回も同じこと言いましたが)、お礼のためもう1回だけ書かしてもらいます。無事、アルブレイズ2台購入し、本日初めてドライブ先で乗りました。やや剛性には欠ける感じですが、その分軽くて取り回しが楽で、私は気に入りました。妻の方が、お尻が痛いというので、サドルを替えようと思います。今日は、途中で100円ショップに寄り、小さな座布団を敷いて、サイクリングを続けました!それから、走り終わった後、車に収納するのになんと30分くらいかかってしまいました!近くで見てた人は笑ってたでしょうえね。でも、そんなてんやわんやも含めて楽しかった!これからが楽しみです。
書込番号:11086054
2点



アイアンセット > クリーブランド > HB3 アイアン 8本セット [アクションウルトラライト カーボン フレックス:S]
在庫してある店教えて下さい
今日、現品見たくて近所の
ビクトリア、ゴルフ5、つるやゴルフ、二木ゴルフに行ったんだけど
人気無いから?
気合い入れていないみたいで
置いていないんです!
0点

解決しました?
クリーブランドゴルフのホームページに
試打レンタル
3泊4日で2100円
で試す事にしました
書込番号:11085409
1点



ポラールのCS400を使ってるのですが、オールリセットの方法が解りません。
4個のボタンを同じ長押しをしても設定画面になるだけで、積算距離などが初期化されないのです。
どなたかオールクリアーの方法をご存じの方お教え下さい。
よろしくお願いします。
0点


うごうごほっぱーさん
情報ありがとうございます、メーカーに送るのは厄介ですね。
積算距離だけがリセット出来ないだけなので
バイク1.バイク2の距離は初期化出来るのでこのまま使用します。
ありがとうございました。
書込番号:11075959
0点



関東近辺の仲間5〜6人で、今週末か再来週末に一緒に走ることになりました。
わざわざ各自でクルマに積載して集まることもあり、「せっかくだから有名なサイクリングコースを!」と僕から言い出したんですが・・・。
ちょっと調べてみると、週末の多摩サイや荒サイって、かなり混雑して走りにくいという情報も・・・。
今回、4月に出る7時間耐久レースの練習と実力把握(汗)も兼ねているので、できれば25km/h平均くらいでそれなりにまとまった距離を走ってみたいんですが、そのような目的には、多摩サイや荒サイは回避すべき状況なんでしょうか?
(もちろん、歩行者に細心の注意を払うのと、制限速度がもしあればそれを守るのは大前提です。)
僕は普段、ホームコースである境川CRばかり走ってまして、他は全く知らないんです。
境川CRは246より北側も含め、全域に渡ってかなり走りやすい印象なので、他が駄目そうであれば、確実に走れる境川CRにしようかなという気分にもなってます。
僕としてはいつもと違う道を走ってみたい気持ちもありますが。(^-^;
他、関東近辺で「ここならオススメ」というサイクリングロードがあれば、是非教えてください!(^ー^)
ちなみに、メンバーはロード半分、ミニベロ半分。
一部を除いてほとんどが(僕も)自転車歴1年未満ですし、超本気集団ではありません。
本当に全員で25km/hで巡航できるかどうかは、僕にも分かりません。(笑)
0点

東京都側に関していうとたまリバー50キロというのが正式名称で
「ウォーキング、ランニング、散策などが連続して楽しめるコース」となっており、
自転車のための道ではありません。あくまで歩行者優先道です。
自転車に子供がひき逃げされたりとひどい状態です。
制限速度20キロにしようとかいろいろ検討されていますが、(スピード計の装着を義務づけられていない事を考えると現実的とも思えない)なかなか打つ手がないようです。
自転車を乗り入れていることは今のところ禁止されていませんが、歩行者優先道ですのであくまでマナーを守って楽しんでくださいね。
書込番号:11058864
1点

一体型さん。
「走りにくい」は自転車目線からの一方的な書き方でしたね。
申し訳ありません。
多摩川沿いの道、今まで注意して見たことがなかったのでイマイチ想像ができないんですが、土日は、自転車が楽しく走ることなど到底できないくらい、歩行者やランナーさん達が多いんでしょうか?
だとしたら、やはり今回は回避したほうが良さそうですね。。。
確か、神奈川側の等々力競技場辺りは、土手の上と河川敷の中と、2本のコースがあったような記憶があるんですが、両方とも自転車はお呼びでない感じなんでしょうか?(^-^;
書込番号:11059001
0点

根本的に道が細いんですよ。
あと子供やペット(動きの予測が難しい)を連れている人、老人も多いので十分な注意が必要です。
市民の散歩道的なところですから区間によっては混雑しています。
逆に休日でもほとんど人がいない区間もあります。
いくつか写真をアップしますね。
見て頂けるとわかると思いますが景色はよいです。なのでゆっくり走る分には向いていると思いますよ。
並走している道では川崎街道は走りやすいですよ。
道幅も広めだし、路面状態も良いです。都心と比べれば信号の間隔も広いです。
赤線部分はちょうど良い感じの山でオススメです。
あとは聖蹟桜ヶ丘のいろは坂(アニメ映画「耳をすませばの舞台)もけっこうよい感じですよ。
書込番号:11059142
1点

公式見解としては「たまりばー」の目的に自転車が入っていないのは「深い意味はない」らしいです。
ここにサイクリングを公式に入れてしまうと、トンでもないことになってしまうかも?
集団で走る場合には大きすぎる列車にならないよう気をつけて下さい。狭くて混んでいる多摩サイでは特に注意。
1列は当然厳守、長さも長くなるなら複数に分かれて走るようにして下さいね。
多摩サイ上流のほうにある有名自転車店の黄色いチームジャージを着た大集団が、周りの迷惑を顧みず走っていることが度々ありました。あれを真似しないように。(列の中で店員さんを見たことないのが救いだが、どうにかして欲しい。でも最近あのジャージの集団走行は見てない気がするが、改善したのか、僕の出没時刻とずれているのか、、、?)
僕自身昨年まで多摩川沿いに住んでおり、多摩サイを走ること四半世紀数百回、でもここ1-2年はそんなに走っていなかったというのが正直なところ。
不況のせいで皆遠出しないせいか(?)人が非常に多くなっています。2年ほど前骨折して暫く走れず、1年ぶりに復活したら人間が倍に増えていてびっくりしました。そんな人混みを縫って走ってもおもしろくないので、多摩川沿いを走るときは堤防下の車道を走ることが殆どです。走るとしても夜・雨・冬・真夏炎天下など条件が悪く人が少ない時、もしくは奥多摩へのアプローチとしてのんびり走るか。走りたくなるような場面では走れないと思った方が良いです。
トレーニングするなら、車の少ない所に行って車道を走りましょう。宮ヶ瀬とか、房総一周とか如何でしょうか。
どうしても川沿い希望なら、荒川の方が幅が広い分条件は良いです。
多摩サイの自転車のマナーが悪いと叫ばれていますが、非常に違和感があります。自転車のマナーが悪いのではなく、あの場にいる人間全体のマナーが悪くなったのであって、殊更自転車が強調されるのはおかしいと感じています。単に自転車がスピードを出しているので目に着きやすい、糾弾しやすい、しかも最近急増したからスケープゴートにされているだけでしょう。もちろん自転車乗りにもマナーが悪い奴はいます。でも逆にロード乗りに限ってマナーの悪さが指摘されて来た分、以前と比べれば改善傾向にあるとは思います。
一方、周囲の迷惑を顧みず天下の往来を塞いでだべってる奴、バーベキューを始める奴、ストックを振り回してインラインスケートをする奴、子供が寝っ転がって遊んでいる隣の芝生で犬にしょんべんさせる奴、犬を散歩させるに長過ぎる紐を使ってお年寄りの足を引っかけ転倒させている奴、とかとかとか、自転車以外のマナーの悪さも枚挙に暇がありません。でもこれらを個別に糾弾しても意味ないでしょう。社会がおかしいんでしょうね。
多摩川を愛するオヤヂのぼやきでした。
書込番号:11059590
5点

一体型さんの貼った写真見ておどろいた。
人多すぎ&幅狭すぎ。都会人はこんなところを走らねばならないのか。
でも景色はすばらしい。それだから人が集まるんだろうけど、
これだけ混雑してたら、かえってストレスがたまりそう。
書込番号:11059740
0点

こんなページがあります。
http://www.cyclesports.jp/courseguide/index.html#kantou
多摩地区を中心にちまちまと走っていた私(壮年)の意見も少々。
・多摩川沿いは左岸がお勧めですが、確かにハイスピードを維持するには混雑が問題です。但し、早朝は散歩の方に気をつければ結構走れます。
・川崎街道はのろまな私には、勾配がきつく、自動車のアベレージが高いので、走るの怖いです。
・「多摩サイ」にはもう一説あって、多摩湖サイクリングロードってのもありますが、ここは市街地区間で一旦停止が多く、正式に自転車道であるにもかかわらず、歩行者が自転車に迷惑そうな目を向けるので私は嫌いです。(多摩湖周辺はそれなりに楽しめますが、アップダウンは多少あります)
・アプローチの苦しい宮ケ瀬も、自動車で運ぶならいいコースですね。アップダウンもそれなりにありますが、快走できるコースです。きれいに整備されてますしね。
書込番号:11060585
1点

○一体型さん
わざわざ写真付きでありがとうございます!!
2枚目、衝撃的な風景ですね・・・。
これじゃ楽しく走るなんてとても・・・。(-_-;)
川崎街道、クルマやオートバイではたまに通るのですが、確かにこの赤いラインの区間は道も広いし、ちょうど良いアップダウンですね。
(オートバイだと何となくネズミ捕りやってそうでいつも飛ばせない区間ですが(汗))
ちょうど数週間前に、この近くの桜ヶ丘公園内のゆうひの丘に、写真を撮りに行ったとこです♪
○うーむ。。。さん
そうですか、「大きすぎる列車」は迷惑なんですね。
確かに、それだと更に速い自転車が追い抜くのも大変になるし、歩行者にも威圧感を与えそうですよね。
ただ、車間距離をつめ過ぎるのも僕ら素人には危険そうだし、なかなか難しそう・・・。
オートバイの集団走行ならいつも率いてるんですが、自転車はほぼ初めてなので。(^_^;)
やっぱり、多摩サイ(たまリバー50キロ)以外の空いてる道を探したほうが色んな面で良さそうです、今回は。
実は僕も、数年前まで3〜4年ほど、川崎市内の多摩川近くに住んでました。
そして、フロンターレサポなので、今もあの辺りには良く出没しています。
そういえば去年秋に等々力競技場から登戸方面へクルマを走らせた時、あの狭い車道の端っこを、何台ものロードバイクが走っているのを目撃しました。
やはりあれは、多摩サイが混んでるから下を走ってたんでしょうね。。。
宮ヶ瀬ですか!
確かに、ふれあいの館の駐車場にクルマを停めれば、あの辺をグルっと回れそうですね。
なんならちょこっとヤビツへも!?(^_^;)
○asa-20さん
多摩川は元々、周辺の方にとってオアシスみたいなものですからね。
河川敷にはサッカー、野球、バーベキューをする方々など、すごい人口密度になってます。(笑)
○komakuroさん
リンク先、拝見しました。
この中に多摩サイが無いところを見ると、やはり雑誌としてもあまり大々的には走ることを勧めてないってことになりますかね。(^_^;)
多摩湖・狭山湖周辺はクルマでしか行ったこと無いんですが、何となくアップダウンがきつそうですね?
宮ヶ瀬だとすると、どういったコースがオススメなんでしょうか?
皆さんのご意見を参考に、Wikipediaでも調べてみたのですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%B7%9D%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89
> この道を生活道路や散歩道にしている歩行者も多く、また老人や子供、障害者施設の
> 入所者などが歩いていることも少なくない。犬を散歩させる人も多い。並んで歩いたり
> 周りを確認しない急に方向転換は危険を伴う。夜間は、反射材や電灯を持ったほうが良い。
> 晩春から初夏にかけて及び秋の休日には、大半の区間が歩行者・自転車・車いす・一輪車
> ・ローラーブレードなどで非常に混雑するので、高速走行には適さない。
>道幅は決して広いものではないので、特にロードレーサーやトラックレーサー、競技用
> 車椅子などで走行する場合は自車の周辺状況に常に気を配り、必要に応じて充分に減速
> する運転が必須である。電動車椅子も十分に気をつけて運転する必要がある。
うーん、やっぱりどう考えても、あえてここを走る場所に決定する理由は、今回の場合は無さそうですね。
参加メンバーの誰かの自宅が近いわけでもないですし。
(参加メンバーは神奈川、埼玉、千葉、東京に分散しています。)
こうして考えてみると、普段僕が走っている神奈川の境川CRは、ほとんど混雑など無く、非常に恵まれた環境なんだなと実感します。
まあ、川自体は非常に汚く小さな川なんですが・・・。(^_^;)
書込番号:11061814
0点

> 宮ヶ瀬だとすると、どういったコースがオススメなんでしょうか?
残念ながら多摩地方(多摩川流域)在住の頃は自走日帰り100%でしたので、ダム管理事務所から入って宮ケ瀬やまなみセンターまででいっぱいいっぱいでした。オススメのコースを語れるほど極めていませんのでごめんなさい。
ただ、私が訪ねた中ではぴか一の快走コースだったと思います。
書込番号:11065451
0点

いやー、写真でみるとすごい状況になってるんですねー。
写真でみた限り、私は(あくまで私は)ここで乗っても楽しくなさそうです。
他の板でも触れましたが、自分ではなく「他人」が良いと言いところにみんなが「集中」するのが、今の日本人の習性だと思います。
各種ブームしかり、クリスピークリームドーナツ然り、ブランド物しかり、ミニバンしかりです。
期せずしてスレ主さんも「せっかくだから有名なサイクリングコースを!」と書かれています。
みんなが「せっかくだから有名なサイクリングコースを!」と望むから、そこに有名なサイクリングコースが生まれ、そこの人が集中して、大混雑するのは当たり前。
言うなれば「せっかくだから有名なサイクリングコースを!」と思った時点で、そこが混むのは自明のことでしたね。
なので解決策はひとつだと思います。
他人が良いといわれる「せっかくだから有名なサイクリングコース」には行かないで、自分がいいと思う自分のコースを見つけることだと思います。
どうしても「せっかくだから有名なサイクリングコースを!」であれば、みんなが行けないような平日にいくしかないと思います。
「有名なサイクリングコース」で自転車ブームですから、混雑は仕方ないんじゃないでしょうか?
書込番号:11067588
0点

結局走るのは再来週に決まりました♪
○komakuroさん
宮ケ瀬、車もそれほど多くないし景色も良いし、言われてみれば自転車には良い道なのかもしれませんね。
管理事務所からやまなみセンター(ビジターセンター付近?)だと、5〜6kmでしょうか。
クルマで行くなら鳥居原のふれあいの館に駐車して、ビジターセンター→やまびこ大橋→国道412→県立あいかわ公園経由で周回して、1周10km強ですかね。
オートバイだとあまり楽しくないエリアなのでいつも道志方面へ向かう途中にスルーしてましたが、改めて調査してみます♪
○kawase302さん
いつもカメラ板でお名前拝見しております。(^^)
> 言うなれば「せっかくだから有名なサイクリングコースを!」と思った時点で、
> そこが混むのは自明のことでしたね。
仰るとおりです!!(苦笑)
元来、一般的な世間の「流行り」とはちょこっとズレたものに執着しがちな僕だと思ってたんですが。
オリのデジイチ然り、R1150GS然り、子供が2人いるのに非ミニバン(先代フォレスター)然り・・・。(^_^;)
ただ、どうやらその分野に対して初心者であるほど、「流行り」に近付く傾向もあるようです。(笑)
むかし多摩川近くに住んでいたこともあり単純に愛着はありますので、いつか一人でのんびりと走りに行ってみようと思います。
今回は別のルートを探します♪
書込番号:11068746
0点

多摩サイの近くに住んでいますが、みなさんの言うとおり休日はかなり混んでます。道幅も狭いしゆっくり走っても気を使って楽しくないと思いますよ。
多摩サイの近くで南多摩あたりからの尾根幹も有名ですね。道路の巾も広く、適度なアップダウンがあります。大体17kmくらいかな?何回か往復してトレーニングしてる人もたくさんいます。
書込番号:11073351
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
はじめまして。
タイトル通りで、ヤマハPASのHPに記載されるアシストレベルの★の数の違いで、何が異なるのかが、今ひとつよくわかりません。
同じ新基準対応でも、Brace-Lは★3つだし、PAS CITY-S リチウムL スーパー は★5つ。PAS リチウムLは★4つ。
同じ新基準で、また同じモード(パワーとか、エコとか)なら、同じアシストレベルにならないのかな? ヤマハのHPで説明が見つからないので、わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
3点

テストドライバーさん 今晩は
疑問に思うのはもっともなんですが
実は全部の車種が同じアシストレベルではありません。
新基準=人力1:アシスト2 というのは最大ここまでアシスト出来るという意味であり
どの車種にどれくらいのアシストを与えるかはメーカーの考えで変わります。
おそらく若い人が乗るBraceのようなスポーツ車はアシストを弱くして距離をかせぎ
重い荷物を載せたり、お年を召した方が乗られるタイプはアシストを強くして負担を
軽くした方がベターだろうと考えて設定を変えていると思われます。
一充電で何百qも走れるのならば、こんな細かな設定変更をしなくてもいいのかもしれま
せんが、現実はまだまだそんなスーパー電池はありませんから仕方ないんでしょうね。
書込番号:11061552
3点

eagle_houseさん
早速のご説明ありがとうございます。つまり、数字は多分ではありますが、
★5つは、新基準= 人力1:アシスト2で、基準値通りのアシストで、
★4つは、 人力1:アシスト1.7ぐらいで
★3つのBrace-Lは 人力1:アシスト1.5ぐらい。
Brace-Lは、新基準のアシスト力を全部使い切らずに、その分、航続距離を稼いでいる(?)のかも、というこうことで、正しいでしょうか?
どうも、釈然とせず、、、。
書込番号:11061995
5点

おっしゃる通りです、アシストの比率はわかりませんが、そんな感じです。
ですから、この電アシ自転車よりあちらの電アシ自転車の方が坂道は楽です。などという会話がでてきます。
メーカーによっても味付けは変わるようで、過去のクチコミをみますとパナソニックの
アシスト設定はやや弱めにふってあり、ヤマハは強めにふっているようです。
私はLOW&AUTO(一番アシストの弱いモード)でいつも乗っていますが、それでも
力強いパワーを感じます。自転車本体の重さが全く気になりません。
なかにはアシストが強めの車種を優先順位の上位におく方もいらっしゃると思います。
書込番号:11065325
7点

eagle_houseさん
なるほど、やっぱりそういうことだったんですね。
新基準という言葉や、メーカーHPだけでは、この種の違いが存在することに、初めて気づきました。
当方、★の数のアシストレベルが多い方が、”ハイスペックな自転車”かと思って、★の数を比べていました。近いうちに、Brace-Lに、★5つも登場するのかもと想像していました。★の数を競って、良い自転車・悪い自転車と判断するべきではないのですね。そのことがわかって安心しました。
8段ギアやタイヤのサイズの効果もあるでしょうから、走りの味付けが自転車毎に、幅がでてくるのですね。 当たり前ですが、アシスト不足を感じればLawギアを選択すればいいわけですし、、、。
疑問が氷解しました。 ありがとうございます。
書込番号:11072580
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > エーガールズ BE-ENDF63 + 専用充電器
とても可愛くて是非購入したいのですが、
前方にチャイルドシートを取り付けができますか?
普通の自転車と違い、ハンドルに特徴があるので
難しそうなのですが。。。
リヤには取り付けできるのは分かっているのですが、
どうしても前方にチャイルドシートを取り付けたいので
分かる方がいらっしゃったら教えてください。
お願い致します。
0点

確かに独特のハンドル形状ですね。
パナソニック/メーカー側にも製品専用の前乗せ式チャイルドシート(オプション)は用意されてないようです。
参考例として、此方に並ぶ商品は一般的なママチャリやシティーサイクル車に対応した汎用チャイルドシートになります。(一例)
◇前子乗せ フロントロイヤルチャイルドシート
http://item.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/20301_008/
◇ハイバック籐風フロント子供乗せ
http://item.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/20301_007/
◇前子乗せ ロイヤルフロントチャイルドシート
http://item.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/10001352/
おそらく、上部のハンドルパイプ(横棒)に掛けての装着になりますから、前方視界を妨げたり高重心から来る曲がり辛さなどが想定されます。
詳しくは購入店で現車合わせなり、希望として相談されてはどうでしょうか。
書込番号:11017016
1点

ありがとうございます。
やはり高重心なので危ないですね。
自転車がかわいいのと、子供の安全でしたら
やはり子供の安全を考えるべきでした。
丁寧な対応本当にありがとうございました。
書込番号:11071020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)