スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アイアンセット > ブリヂストン > ツアーステージ X-BLADE 703 アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

クチコミ投稿数:2件

どちらを買おうかと悩んでいます。
703はやっぱりむずかしいクラブですかね?
私は平均スコア―100前後です。
誰かよいアドバイスを…

書込番号:10728984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2010/01/04 22:10(1年以上前)

みっちゃん3918さん
こんばんは、どきどきプレイヤーです。

お店を何件も行きましたが、今は703が人気があるようですね。
ビクトリアのブリヂストンのクラブフィッテイングでスタッフから聞きましたが、
女子プロがC-1を多く使用しており、男子プロ&ユーザーからの要望もあり、
GRシリーズではなく701GとC-1の間でいいとこどりで作ったクラブと聞きました。
その為、フェースの大きさも701G とC-1の間、打ちやすさも701G とC-1の間で
決して難しくは無いとのこと。打感は701G よりははるかにいいです。

ただ、私にはその703にさされているNS950が重くて購入出来ずにいます・・残念な奴なのです。。。

書込番号:10733439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/04 22:29(1年以上前)

みっちゃん3918さん

はじめまして

703とC-1とを比べるとやはり703は難しいですね

ただ、凄く難しい訳では無いので試打をされてから決められた方が良いと思います
できればご自身のアイアンも持ち込み比較された方が良いですね

良いクラブに出会える事を祈っています!

書込番号:10733587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/01/04 22:55(1年以上前)

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
自分のレベルを上げる意味でも703の方がいいと思ってるんですが
まだ、発売されて間もないので価格が・・・
みなさんのアドバイスを参考に少し考えます。
決まればまた報告に来ます。
ありがとうございました。

書込番号:10733787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エンジンスタート時にエンスト

2009/12/31 12:09(1年以上前)


自転車総合

スレ主 momonotitiさん
クチコミ投稿数:43件

北海道暮らしでH15年のエスティマを乗っていますが、冬になってからエンジンをかけた直後たまに回転数が落ちエンストしてしまいます。エンジンスターターを使うと1回でかかるのですが、鍵を使いエンジンをかけるとエンストしてしまうことがあります。
セルが回ったらすぐエンジンはかかるのですが、回転数が自然と落ちるというのは何かエンジン的なトラブルがあるのでしょうか?寒い期間はこれは普通なのでしょうか?

最近よくあるのはエンジンスターターで2〜3分ぐらい暖めたのち、鍵でスタートするとエンストということがたまにあります。
よろしくお願いします。

書込番号:10712384

ナイスクチコミ!0


返信する
komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/31 21:45(1年以上前)

「暖気 再始動 エンスト」でググルと類似例があるようです。

でも、ここ…
自転車板ですが。

書込番号:10714857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 momonotitiさん
クチコミ投稿数:43件

2010/01/03 19:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ここは自転車板でしたか(涙)ご指摘ありがとうございます
「暖気 再始動 エンスト」で検索してみます。ありがとうございました。

書込番号:10727396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバーが苦手です

2009/11/04 23:56(1年以上前)


ドライバー

クチコミ投稿数:213件

こちらで頂いたアドバイスを元に練習を重ね、最近やっとまともなゴルフができるようになってきました。

まだまだ下手くそではありますが、アイアン・アプローチ・パッティング・FWはまともになってきました。
アイアン・アプローチ・FWは練習量に比例して上達してきていると思っているのですが、ドライバーだけが
上達を感じられません。

STYLISTさんの書き込みでドライバーが一番スピン量が少ないから、FWでのティーショットよりも
ドライバーでのハーフショットの方が有効というのを見かけたのですが、私の場合はFWはシャフトが合っているのか
絶好調で同伴者からはドライバーは必要ないだろうと言われる始末です。。。

真っ直ぐ行くのは1割程で、7割が真っ直ぐ出て右か、やや左方向へ出て右へ戻ってきます。
1割が捻転を意識し過ぎるて横振りになるせいかフックになり、右側の壁を意識すると引っ掛けて
左へ真っ直ぐです。

力んでいるせいかと力を抜いても曲がります。
FWでも曲がる事はありますが、その時は自分で原因が分かります。
ドライバーに関しては自分で何が悪いのか、どう練習すれば良いのかさっぱり分からない状態です。

ここでお聞きしたい事が2点あります。

1.スライサーのドライバー練習方法はどのようなドリルがあるでしょうか?
(最近はスライス対策は関係なしで、キャスティング対策で8Iでのハーフショット練習を多めにしています。)
2.「FWが調子が良い=小さいヘッドが良い」という考えで、クセのないシャフト(ランバックスXシリーズ)+425cc以下のヘッド
という組み合わせは有効でしょうか?
(新しくはないですが、X-DRIVE410というのを見つけてどうだろうと思っているところです。)

DR:マルマン エクシムナノエクストラインパクト10度+赤マナ 73X
3,5W:初代Vスチール(US) MAS2 ULTRALITE(S)

宜しくご指導の程、お願い致します。

書込番号:10423786

ナイスクチコミ!1


返信する
STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/05 02:16(1年以上前)

ゴルフクラブの難しさはロフトに比例しています。立つほど難しくなるのでドライバーが一番難しいのが当然です。

最近向上されてきたということからして、最後にドライバーなのはむしろ当然のことですね。焦っちゃいけません。そんな簡単なもんじゃないです。


>7割が真っ直ぐ出て右か、やや左方向へ出て右へ戻ってきます

ストレートスライス〜プルスライスですね。

>捻転を意識し過ぎるて横振りになるせいかフックになり、右側の壁を意識すると引っ掛けて左へ真っ直ぐです。

アウト−インでフェースクローズだとフックというか、真っ直ぐ〜左打ち出しで更に左に曲がります。横振りとは関係ないと思います。
壁というのは左じゃないですか?下半身を止めることで急激にヘッドが返っているのでしょうかね。

まずは焦らずに練習することです。ドライバーが一番難しいんですからそのうちうまくなります。

具体的な対策ですが、矯正用のクラブを購入する意思があるようなので、まずは中古で普通のドライバーを買いましょう。

さんみょんさんは私と逆で、スライサーだということですが、最初に必要なのは、シャフトのしなりを感じて、しなり戻りを利用して打つタイミングをつかむことです。
簡単に言えば力みを取る事です。
それには赤マナ73Xなんかで打っていたら無理でしょう。

ヘッドはフックフェースでつかまりの良いもの。例えばマックテックのNVシリーズとか。ロフトは10度以上11度くらいあっても良いでしょう。シャフト硬度はR〜SRくらいが望ましいですが、レディース用のクラブでも良いです。
私は最近この方法でドライバーが絶好調になりました。

これで球筋はどうでも良いからとにかく楽にきちんときれいなフィニッシュを取るスイングを繰り返すことです。飛距離も飛ばさなくて良いです。飛んじゃいますけど。

ゴロを打ってもてんぷらでもかまわないです。私もイップス時には練習場でシャンクの20連発とかゴローさんしていました。死にたい気分ですが、何もしなければ変わらないのが当然です。

あたってきたら、ストロンググリップにしてクローズスタンス、イン−アウト軌道を意識して同様にフィニッシュを取ることだけを考えて右打ち出しの球を打ってください。
ドフックでも良いですから、右打ち出しで左曲がりの球を打つことです。


スイングで気をつけることですが、まずスライサーの方は、
1、アドレスで右肩が前に出ている
2、右手が上になっている(確認方法 7鉄でセンターにボールを置いて、ソールし、そのままシャフトが垂直になるように体を起こし、両肘の高さを確認します。スライサーは右肘の方が高くなりがちです。)
3、体全体が左に傾いている(両肘の高さがそろわない理由の一つに最初から左に傾いていることがあります。家でも良いからこれを何度も確認してください。)
4、下半身だけ、あるいは上半身だけ左を向いていないか?体のラインはターゲットラインと平行でなければダメです。

以上ができたら、スイングで確認して欲しいことです。

5、ストレートスライスが出る原因は、トップで左手が甲側に折れていることが主たる原因です。
アドレス時の左手の角度を絶対維持したまま、リストコックはしないで体の回転だけで打ちましょう。ですからこの際はドライバーでもハーフショットの意識です。
フルスイングの場合、ハーフェーバックで左手親指が真上を向き、その際フェース向きは前傾角度と平行。トップで左手親指にシャフトが乗っているかどうか、その際フェース向きは地面に対して45度〜90度(地面と平行)になっているか。左手が甲側に折れていないか。
ハーフェーダウンではハーフェーバックと同じ位置にフェースが返って来ているかを確認します。
このポジションができていれば弾道は絶対に曲がりません。

6、テークバックでいきなりインサイドに引いていないか?
インサイドに上げるとループしてアウトから下ります。自分の意識ではややアウト目に上げるとループしてインから下りやすくなります。
7、ダウンで腰が引けていないか?
8、トップでオーバースイングになっていないか?


まあこれくらい項目があれば、どれかひっかかるでしょう。

書込番号:10424378

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/06 22:08(1年以上前)

こんばんは♪

私もSTYLISTさん同様・・・ドライバーが一番難しい・・・打てるようになるまでに一番時間のかかるクラブだと思います。

オヤジ臭い昔話ですが・・・(笑
私は、今からさかのぼる事18年前にゴルフを始めましたが・・・
すぐにFW(4W)が打てるようになりまして・・・
当時は、メタルヘッドが全盛になったばかりでJ'sメタルとかバーナーのツアープリファードなんかが人気でしたけど、まだまだパーシモンのウッドを使う人が多く(多分50%位)、ティーショットは200Yも飛べばオンの字・・・飛ばす人でも230〜240Y位なもんで。。。
私は、4Wでコンスタントに200Yが打てたので・・・打てないドライバーはロクに練習もせずに封印してしまいました^_^;。。。
今思えば、これが失敗で・・・確かにスコアは2年目には84まで縮めましたが・・・
その後は泣かず飛ばずの90-100をさまようお付き合いゴルファーになってしまいました(笑

そんなわけで・・・ドライバーが打てるようになったのは、アラフォーを超えた最近の事で。。。
私の場合は・・・200CCのヘッドから一気に400CCの道具に変わった事が開眼のキッカケになりましたが。。。

やっぱり、ドライバーがまともに打てないとゴルフは楽しく無いです(^^ゞ

スライスの矯正法(私の場合)
8Iのハーフスイングの練習をされているなら・・・
1)左右の脇にタオルを挟んで、脇を締める(肘を開かない)感覚と腕を使わずにボディーでターンする感覚を。。。9時-3時のスイングで。。。
※クラブが時計の針の9時(バックスイング)と3時(フォロー)の位置で飛球線と平行になる位置をしっかり意識してください。
※なれたらパンチショットまで思い切り打てるようになるはずです。
2)グリップを握りこぶし1〜2個分開けて握ってスイングする。
※インパクト以降、しっかり右手が左手を追い越す感覚を植え付けてください。
※インパクトで、しっかりヘッドが手を追い越す感覚を植え付けてください。
3)左足を前に、右足を後ろへ引いて、ほぼ前後にスタンスをとって(左足一本でアドレスする感じ)スイングする。
※左側の壁を感じてください。
※左肩を開かずにインパクトを迎える感覚を植え付けてください。
※ヘッドがインパクトゾーンで体を追い越して、フォローで走る感覚を覚えてください。

小さなヘッド(私が200CCから400CCに換えた時)
確かに打ちやすいかもしれません。
デカイヘッドで練習した後、小さなヘッドで打つと、やけにつかまった球が打てる場合が有ります。
逆に小さいヘッドで打つ練習した後にデカヘッドで打つと芯を食ったような打感が多くなる事が有ります。
交互に練習すると良くなる場合もありますが・・・
もろ刃の剣で・・・(笑
小さいヘッドで打った後、デカヘッドで打つと・・・つかまらないプッシュアウトばかり出る事もあります(^^ゞ

ご参考まで

書込番号:10432874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2009/11/06 23:22(1年以上前)

STYLISTさん、こんばんわ。
名前を出して半ば強引に登場させてしまって恐縮です。(笑)

>ゴルフクラブの難しさはロフトに比例しています。立つほど難しくなるのでドライバーが一番難しいのが当然です。
>最近向上されてきたということからして、最後にドライバーなのはむしろ当然のことですね。焦っちゃいけません。そんな簡単なもんじゃないです。
そう言われると少し焦りもなくなりそうです。

>アウト−インでフェースクローズだとフックというか、真っ直ぐ〜左打ち出しで更に左に曲がります。
>壁というのは左じゃないですか?下半身を止めることで急激にヘッドが返っているのでしょうかね。
確かにアウト−インです。これを何とかしたいと考えて今さらですがハーフスイング練習しています。
壁というのは右の事です。
体が硬いので充分に捻転しようとすると右膝が体の外側へ流れてしまいます。
流れないようにすると捻転不足で見事なアウト−インになる感じです。

>まずは焦らずに練習することです。ドライバーが一番難しいんですからそのうちうまくなります。
短いクラブに比べて全然上達しない事に正直焦りを感じていましたが、気長に練習する事にします。

>具体的な対策ですが、矯正用のクラブを購入する意思があるようなので、まずは中古で普通のドライバーを買いましょう。
>ヘッドはフックフェースでつかまりの良いもの。例えばマックテックのNVシリーズとか。ロフトは10度以上11度くらいあっても良いでしょう。シャフト硬度はR〜SRくらいが望ましいですが、レディース用のクラブでも良いです。
>私は最近この方法でドライバーが絶好調になりました。
早速フレックスRのマックテックを購入したいと思います。
重量はあまり考慮する必要はないでしょうか?
また、この練習を続けるにあたり、コースに出る場合はそのままマックテックを持って行ったほうが良いでしょうか?


>これで球筋はどうでも良いからとにかく楽にきちんときれいなフィニッシュを取るスイングを繰り返すことです。飛距離も飛ばさなくて良いです。飛んじゃいますけど。
>ゴロを打ってもてんぷらでもかまわないです。私もイップス時には練習場でシャンクの20連発とかゴローさんしていました。死にたい気分ですが、何もしなければ変わらないのが当然です。
>あたってきたら、ストロンググリップにしてクローズスタンス、イン−アウト軌道を意識して同様にフィニッシュを取ることだけを考えて右打ち出しの球を打ってください。
>ドフックでも良いですから、右打ち出しで左曲がりの球を打つことです。
>
>スイングで気をつけることですが、まずスライサーの方は、
・・・省略
>まあこれくらい項目があれば、どれかひっかかるでしょう。

ここまで詳細なご指導、本当にありがとうございます。
このアドバイスを印刷して練習場へ通います。
今後ともアドバイスを頂ければ非常に嬉しいです。

#4001さん、こんばんわです。

>私もSTYLISTさん同様・・・ドライバーが一番難しい・・・打てるようになるまでに一番時間のかかるクラブだと思います。
私はゴルフを始めて3年と、まだまだひよっ子です。
もしかするとそんなキャリアでドライバーを真っ直ぐ打とうなんて不遜な考えかも知れません。

>私は、4Wでコンスタントに200Yが打てたので・・・打てないドライバーはロクに練習もせずに封印してしまいました^_^;。。。
>今思えば、これが失敗で・・・確かにスコアは2年目には84まで縮めましたが・・・
その気持ち分かります。
私も5Wで230yくらい打てるので、スコアをまとめるだけでしたらドライバーを使う必要はありません。
しかし、
>やっぱり、ドライバーがまともに打てないとゴルフは楽しく無いです(^^ゞ
と私も思います。

今でこそスコアにこだわるようになってきましたが、最近まではティーショットさえ良ければ
スコアがいくつだろうと気にならないくらいでした。(これではゴルフと呼べませんが。。。)

>スライスの矯正法(私の場合)
・・・省略

これも詳しいアドバイスありがとうございます!
STYLISTさんの練習と併せて実行させて頂きます。

>小さなヘッド(私が200CCから400CCに換えた時)
>確かに打ちやすいかもしれません。
>デカイヘッドで練習した後、小さなヘッドで打つと、やけにつかまった球が打てる場合が有ります。
>逆に小さいヘッドで打つ練習した後にデカヘッドで打つと芯を食ったような打感が多くなる事が有ります。
>交互に練習すると良くなる場合もありますが・・・
>もろ刃の剣で・・・(笑
>小さいヘッドで打った後、デカヘッドで打つと・・・つかまらないプッシュアウトばかり出る事もあります(^^ゞ
>
>ご参考まで

正直な話、ヤケでドライバーを抜いてT/Sでも入れようかと思ってました。
正しい練習をせず、スイングも良くないまま道具で何とかしようなんて間違ってますよね。

ここまで丁寧に教えて頂いたら上達しない訳にはいきません!(笑)

とにかく練習します。
諸先輩方、行き詰ったらまたアドバイスをお願い致します。

書込番号:10433434

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/06 23:53(1年以上前)

>体が硬いので充分に捻転しようとすると右膝が体の外側へ流れてしまいます

なるほど、それで右の壁ですね。
捻転しすぎていませんか?下半身はまったく動かさず、特に左ひざがなるべく前に出ないように、捻転してみましょう。頭を動かさず、主に左手でなるべく長くテークバックしてみてください。トップがものすごく苦しくなるはずです。苦しくないトップはダメです。

難しければテークバックで特に右足太股の内側で踏ん張りながら下半身は上半身と逆に、ダウンでも同様に左足太股の内側で踏ん張りながら下半身は上半身と逆に捻ってみてください。

テークバックで右足太股の付け根に張りを感じられればそれで体重移動は終了です。
背骨を軸にする意識を強く持って、その場で捻転してみてください。
上半身は90度捻転すれば十分で、それ以上回すとリバースピボットになります。
左肩があごの下に来たら、ダウンはまた右肩があごの下に来るまで視線を動かさないことです。

>重量はあまり考慮する必要はないでしょうか?

関係ないです。軽く振りやすい物で良いですから、硬度もRにこだわることもないです。
練習してみて良さそうだったらラウンドしてみるのも良いでしょう。
シャフトがしなり戻って反対側にしなった状態でインパクトを迎えるのがドライバーのスイングです。

>ヤケでドライバーを抜いてT/Sでも入れようかと思ってました

うまくなりたいのならつまらないことはしないことです。

他のクラブは良くてドライバーだけダメなのは他とスイングが変わってしまっているからですね。これは間違いないでしょう。


赤マナ73XとVスチール(US) MAS2 ULTRALITE(S)が同じ力感で打てるとはちょっと思えないんですが、ドライバーだけ強く振っていませんか?

SWとドライバーの力感を同じにすることです。
今は異なっていませんか?練習場で交互に打って見ましょう。

書込番号:10433719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2009/11/08 11:31(1年以上前)

STYLISTさん、こんにちは。

昨日ラウンドしてきたのですが、良くなってきていたFW・アイアンもメタメタでスコアがどうこういうレベルではありませんでした。。。
まあこれから悪いところを始めから直していこうとしているところなのでドライバーだけでなく全般的に練習していきます。

>なるほど、それで右の壁ですね。
>捻転しすぎていませんか?下半身はまったく動かさず、特に左ひざがなるべく前に出ないように、捻転してみましょう。頭を動かさず、主に左手でなるべく長くテークバックしてみてください。トップがものすごく苦しくなるはずです。苦しくないトップはダメです。

逆に捻転ができていないと思います。上半身の捻転ができていないので左膝を前に、腰を右に回して捻転できているつもりになっているのかもしれません。これもできていない時は不十分な捻転での手打ちになっていると思います。
左手でテークバックというのが一番辛いです。
プロやフォームが綺麗な方のように、左手のテークバックだけで左肩を顎の下に持ってくる事ができません。右手で引くようにしてやっとそこまで持ってこれます。

難しければテークバックで特に右足太股の内側で踏ん張りながら下半身は上半身と逆に、ダウンでも同様に左足太股の内側で踏ん張りながら下半身は上半身と逆に捻ってみてください。

テークバックで右足太股の付け根に張りを感じられればそれで体重移動は終了です。
背骨を軸にする意識を強く持って、その場で捻転してみてください。
上半身は90度捻転すれば十分で、それ以上回すとリバースピボットになります。
左肩があごの下に来たら、ダウンはまた右肩があごの下に来るまで視線を動かさないことです。

>>重量はあまり考慮する必要はないでしょうか?
>
>関係ないです。軽く振りやすい物で良いですから、硬度もRにこだわることもないです。
>練習してみて良さそうだったらラウンドしてみるのも良いでしょう。
>シャフトがしなり戻って反対側にしなった状態でインパクトを迎えるのがドライバーのスイングです。

柔らかいシャフトを使うのは、リズム良くゆったり振る事を心掛けるためですね?
何か良さそうなものを探しに行ったのですが、良いタイミングで知り合いから古いのですがRシャフトのドライバーを貰えました。
これでしなりを感じられるスイングを心掛けてみます。
デカヘッドを小さくすれば今のリズムで振れると考えていたのは、この練習の考え方と真逆でしたね。(汗)

私のスイングで一緒にラウンドしてる複数の方に指摘されるのは、スイング(リズム)が早いと言われます。
特にテークバック後の切換えしが早いそうです。(トップで構えている瞬間の写真が撮れないそうです。捻転不足+リズム早っ!!!ですね(苦笑))
ゆったりとしたリズムを見に付けるには、藤田プロのようにトップで暫く静止するくらいの練習をした方が良いのかな?と考えています。


>>ヤケでドライバーを抜いてT/Sでも入れようかと思ってました
>
>うまくなりたいのならつまらないことはしないことです。

一人で悩んでいた時はやってしまっていたかもしれませんが、アドバイスが頂けて行うべき事が見えてきたので練習で修正します。


>他のクラブは良くてドライバーだけダメなのは他とスイングが変わってしまっているからですね。これは間違いないでしょう。
>赤マナ73XとVスチール(US) MAS2 ULTRALITE(S)が同じ力感で打てるとはちょっと思えないんですが、ドライバーだけ強く振っていませんか?

やはりドライバーは飛ばしたいので力が入っているかも知れません。
ただ最近はFWの方が安定していて、ティーショット時などはドライバーとの飛距離差を埋めようとかえって強振しています。
ドライバーは曲がりが怖いのでグリップの下側ギリギリまで短く持ち打ってます。(それでも力は抜けていないかもです)
ウェッジはフルショットはまずしませんが、アイアンはマン振りまで行きませんがほぼ10割の力で振っています。

練習場で振り回してきた副作用なのか、力を抜いたスイングというのが苦手です。
最近でこそできるようになってきましたが、グリーン周りからのアプローチが明白で、力を抜くとダフり、ダフらないようにしっかり小さい振り幅で打とうとするとトップという典型的な素人でした。
フォームやプレーンを変えず、力を抜くという事ができない(分かっていない)ようです。

>SWとドライバーの力感を同じにすることです。
>今は異なっていませんか?練習場で交互に打って見ましょう。

この練習方法は思い付きもしませんでした。
これも試してみます!

書込番号:10441432

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/08 14:04(1年以上前)

>左膝を前に、腰を右に回して捻転できているつもりに

これだとスピンアウトしますね。

真っ直ぐ立った状態で上半身だけ右90度向くことはできますよね?
そのまま股関節から前傾すればトップの形です。
真っ直ぐ立った状態で90度右を向けない人というのはちょっと考えられないですが、加齢などの影響で動かないというのもあり得ることでしょう。

できないことをやろうとしているのか、できるのにコツがつかめないのか?そこんところを検証しましょう。

捻転できないというのも自分がそう思い込んでいるだけというのも多々あることです。

>柔らかいシャフトを使うのは、リズム良くゆったり振る事を心掛けるためですね?

まあ近いけど、しなりを利用してタイミング良く打つためです。それがゆったりであろうとクイックであろうとどうでも良いことです。自分のリズムで打てれば良いです。

写真でご覧いただければわかると思いますが、切り替えし以降シャフトは大きくしなってしなり戻った状態でインパクトを迎えます。これはドライバーだろうとアイアンだろうと同じです。
力むとしなり戻らない状態でボールにコンタクトします。これを体感できるように柔らかいシャフトでロフトのあるクラブで練習するのは効果的だということです。

>ゆったりとしたリズムを見に付けるには、藤田プロのようにトップで暫く静止するくらいの練習をした方が良いのかな?

藤田は別にトップで静止しているわけではないと思いますよ。間が大きいだけのこと、そんなのあさはかに真似しようとするとイップスになりますから止めておいた方が身のためですよ。プロのドリルでそうしなさいと言われたらやってみましょう。そういうドリルもあります。

体が固い人は逆に勢い良くテークバックしてクイックに打つのも普通にありだと思います。その方が捻転できるし真っ直ぐ動かせますね。近藤共弘なんかのイメージです。
例えば漢数字の一をゆっくり書くのと一気に書くのとどちらが真っ直ぐ書けます?

自分のタイミングをつかむことですよ。

>アイアンはマン振りまで行きませんがほぼ10割の力で振っています。

論外です。
調子が良いというのもたまたまだったのが今回実証されただけでしょう。振り幅じゃなくて力感ですよ。

ドライバーと3Wのロフト差はどれくらいですか?アベレージ向けの1Wでリアルロフトは12度前後、3Wなら16度くらいはあるでしょう。その差は4度弱ですから10yd差が出るかどうか。アベレージゴルファーほど長い番手での飛距離差は出ないですから1Wと3Wでほとんど同じなのはむしろ当然のことです。
上手になれば自然に飛距離差は出ますからここも焦らないことです。
かといってどうせ同じなら3W使おうと1Wを使わなければそこで上達への道は閉ざされます。

反省されているように、スイングがマン振りの人はアプローチ、特に50ydくらいのショットが打てないです。これは力感が変わりすぎるのでゆるむんですね。

SWでそこそこ狙える力感が自分のフルスイングの力感だと認識しましょう。それで打てないのを練習するために練習場に行くのでしょう?
マン振りしに行くのならただの下手固めに行くのに金を払っているに過ぎません。

書込番号:10442048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/08 21:58(1年以上前)

こんばんは♪

体が硬くて捻転が出来ない・・・と感じる人は中島常幸プロのスイングフォームを参考にすると良いかも??
http://www.golfdigest.co.jp/lesson/swing/jgt/t_nakajima/default.asp

以前は、頭の位置を動かすのはもってのほかとされていましたが。。。
今時は「2軸」スイング・・・トップとフィニッシュで軸が平行移動するのは、体系やスイングタイプによっては有効の様です。

当然、トップもフォロースルーも、膝より外側に流れる「スエー」になってはいけませんが、
どちらもしっかり壁を意識して平行移動すれば・・・
無理に捻転しなくても、大きなスイングアークとスピードを得られると言うわけです。

STYLISTさんのアドバイスにあるように・・・体というか肩は90度までは誰でも回ると思います(よっぽど硬いか?お年寄りでもない限り)。。。
おそらく必要以上に腕を引っ張り上げようとしている(腕の位置を意識しすぎている?)だけだと思います。
プロみたいに左ひじをを真っ直ぐ伸ばしたままトップを作ろうとか???
グリップの位置を高く・・・あるいは深いところまで持っていこうとか???

どうしても・・・回すのがきつければ、左足のカカトは多少浮かしても構わないかもしれません。。。
捻転の少ない高齢の方には、そのようなスイングを薦めるレッスンプロもいますよ♪
トーぜん右の壁(右膝、右腰が伸びない)を保ちつつですけど。。。

私もSTYLISTさんのアドバイスにあるように・・・振りすぎというか???
トップを深くしてるのではないか?・・と。。。
肩さえそこそこ回っていれば・・・トップは浅くても。。。
極端な話・・・シャフトが立っているところで切り返しても。。。強い球は打てます♪
特にアイアンは、そのくらいのスイングで十分だと思います。
まあ・・・力感のイメージは人それぞれだと思いますけど。。。

ご参考まで

書込番号:10444545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2009/11/08 23:30(1年以上前)

STYLISTさん、こんばんは。

本日、練習に行ってきました。
>最初に必要なのは、シャフトのしなりを感じて、しなり戻りを利用して打つタイミングをつかむことです。

これ、非常に難しいです。
最初にRシャフトを単独で素振りをした感じではそんなに違いは感じませんでした。
次に実際に打ってみると最初の数発は全然当たりませんでした。
ボールのある位置をヘッドがまとも通ってくれません。殆ど外側通過です。
これは力が入っていると思い、テークバックからフォローまで一定のリズムで力を入れずに打つと当たるようになってきて、その内に弾道・飛距離も良い感じになってきました。
しかし、しなりを感じるという事ができませんでした。
まだまだ練習不足のようです。

>写真でご覧いただければわかると思いますが、切り替えし以降シャフトは大きくしなってしなり戻った状態でインパクトを迎えます。これはドライバーだろうとアイアンだろうと同じです。

この写真で仰る意味が理解できました。
なんでこうなるのかは全然理解できないですが。。。
果たしてしなりを感じれるようになるのかどうか、不安になってきました。

これはコックを戻す事でヘッドが更に加速するからこのようになるのでしょうか?
他の書き込みを読んだ時に、私もどうやらキャスティングの傾向があるようなのでハンドファーストでのインパクトを心掛けるために8Iでのハーフスイングを練習し出したのですが、この写真を見ると混乱してきました。

>真っ直ぐ立った状態で上半身だけ右90度向くことはできますよね?
>そのまま股関節から前傾すればトップの形です。
>真っ直ぐ立った状態で90度右を向けない人というのはちょっと考えられないですが、加齢などの影響で動かないというのもあり得ることでしょう。

この説明は非常に分かり易いです!
やってみるとできました。ただやはり体が硬いようで感覚的には85度位です。(笑)

>体が固い人は逆に勢い良くテークバックしてクイックに打つのも普通にありだと思います。その方が捻転できるし真っ直ぐ動かせますね。近藤共弘なんかのイメージです。
>例えば漢数字の一をゆっくり書くのと一気に書くのとどちらが真っ直ぐ書けます?
>自分のタイミングをつかむことですよ。

なるほど。ゆっくりなテークバックじゃなければダメなわけではないのですね。
この辺りも自分の形というものを見つけていきたいと思います。

>>アイアンはマン振りまで行きませんがほぼ10割の力で振っています。
>
>論外です。
>調子が良いというのもたまたまだったのが今回実証されただけでしょう。振り幅じゃなくて力感ですよ。
>
>反省されているように、スイングがマン振りの人はアプローチ、特に50ydくらいのショットが打てないです。これは力感が変わりすぎるのでゆるむんですね。

STYLISTさんのご指摘はまるで横で見られているように的確で、驚きです。

>SWでそこそこ狙える力感が自分のフルスイングの力感だと認識しましょう。それで打てないのを練習するために練習場に行くのでしょう?
>マン振りしに行くのならただの下手固めに行くのに金を払っているに過ぎません。

正直な話、これまでは下手固めのために相当なお金を練習代に使ってきました。耳が痛いです。
力感。リズム。今までの練習では殆ど意識した事がありませんでした。
一からやり直します。

#4001さん、こんばんは。

>おそらく必要以上に腕を引っ張り上げようとしている(腕の位置を意識しすぎている?)だけだと思います。
>プロみたいに左ひじをを真っ直ぐ伸ばしたままトップを作ろうとか???
>グリップの位置を高く・・・あるいは深いところまで持っていこうとか???

確かにそのようにしようとしています。
というのも、それがちゃんと捻転ができている状態だと思い込んでいたのです。

しかしSTYLISTさん、#4001さんのアドバイスで必要充分な状態というのが理解できました。

>どうしても・・・回すのがきつければ、左足のカカトは多少浮かしても構わないかもしれません。。。

これも試してみようと思います。
先週号のパーゴルフ、トミーの真剣ゴルフ塾でクラブ2本振りで肩の可動域を広げるというのがありました。
STYLISTさんアドバイスの勢い良くテークバックと併せて練習してみます。

>肩さえそこそこ回っていれば・・・トップは浅くても。。。

教えて頂いた画像で中島プロ・近藤プロのフォームを見てみました。
中島プロは左腕が真っ直ぐではないですし、近藤プロはトップが浅いですね。

今回のアドバイスも目から鱗です。

ありがとうございました!

書込番号:10445308

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/09 00:26(1年以上前)

>これ、非常に難しいです

だから練習するんじゃないですか。

しなりを感じられないというのはどういう感覚か?シャフトが棒みたいなのなら感じられませんよね。スイングしていて今までより柔らかいというのは感じられたでしょう?
じゃあ十分感じられているんですよ。

シャフトはまず切り返しでしなります。切り替えしではヘッドはまださほど動いていないで、手元が落ちます。なぜならヘッドが一番重いですよね?重い物ほどその場にとどまろうとするからなのと、そうする方が遠心力を最大に使えるからです。

俗に”ヘッドが遅れてくる”というのを聞いたことがありますね?
手首をぶらんぶらんにして横手で何かを空中でぶんと張る動作をすればわかります。
切り返しでしなったシャフトはハーフェーダウンで真っ直ぐに戻り、今度は逆側にしなっていきます。重いヘッドが遠心力で引っ張るからで、この時が一番加速している状態です。

トップからインパクトまではアマチュアでも1秒かかりません。速く振っていたらその間にしなりなんか体感できるはずがないですよ。
だから柔らかいシャフトでブルーンと振ってしなり戻ってから先でインパクトする感触をつかむわけです。
それにこれだけしなっているものをタイミング良く打つ感覚が人間には備わっていますから大丈夫です。だって運転していても左前があたらない感覚ってありますよね?
車の角なんかセンサーがつながっていなくてもわかりますね。こういうのと同じです。

それには腕でばーんと振るのではなく、タイミング良くヘッドが先行するくらいの意識で振ることが大切です。アウト−インで振る人はこうして振ると必ず左に引っ掛けます。
こうして打ちながら真っ直ぐ打てるように練習するのです。

アイアンの写真を見ると見事にハンドファーストにあたっていますね。何も不思議ではないです。
SWが一番ハンドファースト度が強く、ドライバーのインパクトは実際はほぼ左腕とシャフトが真っ直ぐになりますが、こういう感覚だとドライバーは振り遅れることが多いです。むしろドライバーの場合はハンドレイトにあたるイメージくらいで実際はちょうど良いでしょうね。

キャストしないように打つのは脱力することと、下半身を先行させることです。ハーフショットの主たる目的は、ビジネスゾーンでのヘッドの動きを安定させることですが、この際下半身で引っ張るスイングも練習できるでしょう。振り幅としてはスリークオーターくらいの方が体感しやすいかもしれません。
下半身、特に左腰を真後ろに引きながら、上体は左肩を開かないように少しでよいから我慢するんです。
視線はボールに向けて、動かさない事です。そうすると捻転不足になる気がするでしょうが、これは一時忘れましょう。上半身だけ右に動いて結果スエーしているだけの可能性もあります。

石川Pと岡本さんの切り替えし直後の写真を見てください。下半身はもうターゲットの方向を向いているのに胸はまだ右を向いていますね?
アウト−インで振ってしまう人は、必ずグリップ部が落ちてくるまで待てずに右肩が前に出ます。
右を向いたまま切り返し、そのまま左肩を開かずにいられればヘッドはインから下りてきますので、軌道はイン−アウトに近くなります。テークバックで頭が右に動いてスエーしているとこういう動作は不可能です。軸が一度ずれるとそれを戻す動きが必要になりますからスエーには気をつけるべきでしょう。
左腰を真後ろに引けないとそのまま右にプッシュしますから、そのままベルトをターゲットに向け続けることです。
この時も頭を突っ込まないことです。ビハインド・ボールは絶対です。

さんみょんさんは確かプロに指導を受けているのではなかったですか?
プロの指導ではどういうことを指摘されたのか、どういう修正法を教わったのか、自分のスイングの悪癖はどこかとか、ある程度具体的な事を教えてくれないとアドバイスするにもこういう感覚的で抽象的な話しかできませんね。

お話を聞く限りでは捻転は十分だと思いますよ。あとはテークバックと切り替えし直後は同じスピードになるように気をつけてみてください。ここが変わるとリズムが狂います。

書込番号:10445655

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2009/11/10 22:52(1年以上前)

STYLISTさん、こんばんは。

>>これ、非常に難しいです
>だから練習するんじゃないですか。

仰る通りでした。(汗)

>シャフトはまず切り返しでしなります。切り替えしではヘッドはまださほど動いていないで、手元が落ちます。なぜならヘッドが一番重いですよね?重い物ほどその場にとどまろうとするからなのと、そうする方が遠心力を最大に使えるからです。
>
>俗に”ヘッドが遅れてくる”というのを聞いたことがありますね?
>手首をぶらんぶらんにして横手で何かを空中でぶんと張る動作をすればわかります。
>切り返しでしなったシャフトはハーフェーダウンで真っ直ぐに戻り、今度は逆側にしなっていきます。重いヘッドが遠心力で引っ張るからで、この時が一番加速している状態です。

この例えも非常に分かり易いです!
ハーフェーダウンで真っ直ぐに戻るという事は当然その前にコックを解きにかかるのですね。

>トップからインパクトまではアマチュアでも1秒かかりません。速く振っていたらその間にしなりなんか体感できるはずがないですよ。

私が難しいと感じていた点はまさにそこです。
ゆっくり過ぎれば柔らかいシャフトといえどしならないだろうし、ある程度しならせるにはそこそこ振らなければいけないのではないかと思ってました。まだ速いのですね。

もう一つはハンドファーストというのを勘違いしていた(いる)かも知れません。
ハンドファーストでインパクトを迎えるという事は、インパクト時はコックが解けていないものだと思ってました。
つまりヘッドを写真のように走らせるにはどこかのタイミングでコックを解かなければいけませんが、それは即ちキャスティング。
キャスティングを行わないようハンドファーストでインパクトするには、コックをしたまま即ちヘッドがずっと遅れっ放し。
という具合に矛盾を感じていたのです。

>アイアンの写真を見ると見事にハンドファーストにあたっていますね。何も不思議ではないです。
>SWが一番ハンドファースト度が強く、ドライバーのインパクトは実際はほぼ左腕とシャフトが真っ直ぐになりますが、こういう感覚だとドライバーは振り遅れることが多いです。むしろドライバーの場合はハンドレイトにあたるイメージくらいで実際はちょうど良いでしょうね。

これもこの説明でなんとなく理解できました。

>キャストしないように打つのは脱力することと、下半身を先行させることです。ハーフショットの主たる目的は、ビジネスゾーンでのヘッドの動きを安定させることですが、この際下半身で引っ張るスイングも練習できるでしょう。振り幅としてはスリークオーターくらいの方が体感しやすいかもしれません。
>下半身、特に左腰を真後ろに引きながら、上体は左肩を開かないように少しでよいから我慢するんです。
>視線はボールに向けて、動かさない事です。そうすると捻転不足になる気がするでしょうが、これは一時忘れましょう。上半身だけ右に動いて結果スエーしているだけの可能性もあります。

左腰を真後ろに引くという動作は、下半身を左方向に回転させるという理解で良いでしょうか?

>石川Pと岡本さんの切り替えし直後の写真を見てください。下半身はもうターゲットの方向を向いているのに胸はまだ右を向いていますね?
>アウト−インで振ってしまう人は、必ずグリップ部が落ちてくるまで待てずに右肩が前に出ます。
>右を向いたまま切り返し、そのまま左肩を開かずにいられればヘッドはインから下りてきますので、軌道はイン−アウトに近くなります。テークバックで頭が右に動いてスエーしているとこういう動作は不可能です。軸が一度ずれるとそれを戻す動きが必要になりますからスエーには気をつけるべきでしょう。
>左腰を真後ろに引けないとそのまま右にプッシュしますから、そのままベルトをターゲットに向け続けることです。
>この時も頭を突っ込まないことです。ビハインド・ボールは絶対です。

これは俗に言う下半身始動という事でしょうか?
これが一番難しいかも知れません。クラブは腕で振るものと思い込んでしまっているからです。
かなり重症患者です。すみません。(笑)

>さんみょんさんは確かプロに指導を受けているのではなかったですか?
>プロの指導ではどういうことを指摘されたのか、どういう修正法を教わったのか、自分のスイングの悪癖はどこかとか、ある程度具体的な事を教えてくれないとアドバイスするにもこういう感覚的で抽象的な話しかできませんね。

知人にも何度も勧められたので通っている練習場で何度か個人レッスンしてもらいました。平日と休日で違う人なのですが、仕事の都合上、私は休日プロとなります。
その人がまたインチキ臭い人でして、説明は「こう・・・」「グッと・・・」「って感じで・・・」何を言ってるのか分かりません。
しかもスイングを見ず、玉を見て真っ直ぐ飛ぶと「そうそうそう、それそれ!今の今の!」・・・。
3年前に始めたばかりの頃、中古ショップで買ったドライバーが少しハードだったので、初心者がこれで練習していても良いものかどうかを尋ねたところ、手に取りもせずシャフトを一瞥し、「FUJIKURAだから大丈夫!」と一言。
ショップで計測したところ確か振動数が270以上あり、いくら体格が良いとはいえ初心者向けではないものと後から知りました。
本当にプロかと疑いたくなるような指導なのでしようがなく試行錯誤練習している次第です。

>お話を聞く限りでは捻転は十分だと思いますよ。あとはテークバックと切り替えし直後は同じスピードになるように気をつけてみてください。ここが変わるとリズムが狂います。

リズム・スイングのスピードですよね。
練習材料が盛りだくさんです。(笑)

書込番号:10455255

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/10 23:36(1年以上前)

>ハーフェーダウンで真っ直ぐに戻るという事は当然その前にコックを解きにかかるのですね

ぜんぜん違います。
コック云々は関係ないです。シャフトがしなって戻っている話をしているだけです。

ではリストコックの話をしましょう。
先の石川Pの写真を見てください。切り替えし直後とハーフェーダウンの写真を掲載しましたが、手首の角度はほとんど変わっていません。ハーフェーダウンではおよそ90度の角度を維持するのが最低限必要です。

これは別に無理して維持しているわけではなく、切り返しでグリップを真下に落とすことで自然にできます。シャフトのしなりとリストコックを混同しないことです。

よくタイガーは積極的にリリースしているからなんてくだらないことを言う人がいますが、タイガーと自分を一緒にする時点で世界一の能天気野郎だという証明をしているに過ぎません。

アドレスしたら、内藤コーチの写真のように手首を90度折ってください。そのまま手だけを先行させるとフェースは開いたままでボールにコンタクトしませんね?

この形の時に、フェースの向きは前傾角度と平行にしておいてください。
左腰を真後ろに引きながらグリップエンドを左足の股関節に向けて徐々に下ろします。今は力で手首の角度を90度にしたままですからボールにコンタクトさせるにはフェースが届かないはずです。そこで45度くらいリリースした状態にしてみてください。
フェースはスクエアに返っています。

ここは動作の確認なので、若干頭を左に突っ込んだ状態にした方がわかりやすいと思います。うまくいかない場合は最初のフェース向きを確認しながら何度も行ってみてください。
腰を真後ろに引かないとフェースはスクエアに返ってきませんし、リストコックを維持するのは手の力ではなく自然になることです。

そして今は実験でゆっくりやっているので難しいですが、実際のスイングでは手首の角度を90度のまま維持するのは不可能です。自然にリリースは行われるのでインパクト時にボールよりも手元が先行していればOKですが、下半身始動を行って積極的にリストコックを維持するのは強い球を打つのに不可欠の要素ですし、手で振りにいってしまっている限りリストコックを維持して打つのも不可能です。
そして実際は頭が動くとコックも維持できないし、フェースが開いてしまいます。

これは欧米ではよくやるドリルだそうです。
日本では左手の片手打ちでコックを維持したままインパクトするドリスにしているケースが多いようです。

>ハンドファーストでインパクトを迎えるという事は、インパクト時はコックが解けていないものだと思ってました

違います。アイアンはインパクトまでリストコックは維持する意識が必要です。

ドライバーの場合は最初からハンドファーストにかまえるかどうかでも若干異なってきますが、右足の前あたりでフェースがスクエアに返るようにリリースすることが必要です。
ただこんなの頭で考えて行うことではないです。


たぶん体感するのは難しいでしょうからちょっとしたドリルを紹介しましょう。

9鉄あたりで普通にアドレスします。
ボール位置は両足の真ん中で、スタンス幅は両肩と同じくらいでよいです。
アドレスしたら、右足はそのまま、左足のつま先がボールの真下に来るように左足を寄せます。ほぼ起立の状態に近く両足が寄っていますね?

そうしたら、ハーフショットの振り幅でテークバックしますが、上半身の動きはそこまでで、下ろす動きは一切しません。左足をターゲット方向へ踏み込むだけでクラブは下りてきます。
その際短い振り幅のなかにも切り替えしの瞬間があり、手首が反対方向へぐいっと引っ張られるはずです。
これがリストコックができて維持される仕組みです。

体感できるまで上記のステップ打ちを繰り返してください。

まあ残念ながら確かにその人はクソプロの可能性はありますね。
ただ、聞いてくるわりに「いや、それはできない」「あなたは上手だからそういうことができるんだ、もっと簡単にできるようにしてくれ」とかあれはダメこれもダメの人ってけっこう多いんですよ。
そんなのばっかり相手にしていると嫌になりますね。まあ銭金もらっている以上はそんなの言っちゃダメですけどね。

意外とプライベートレッスンよりもスクールの方が良い指導を受けられるケースがありますからこういうスクールに行っている人に聞いてみるのも手段です。

書込番号:10455609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2009/11/11 21:34(1年以上前)

STYLISTさん、こんばんは。

>>ハーフェーダウンで真っ直ぐに戻るという事は当然その前にコックを解きにかかるのですね
>
>ぜんぜん違います。
>コック云々は関係ないです。シャフトがしなって戻っている話をしているだけです。
>先の石川Pの写真を見てください。切り替えし直後とハーフェーダウンの写真を掲載しましたが、手首の角度はほとんど変わっていません。ハーフェーダウンではおよそ90度の角度を維持するのが最低限必要です。
>これは別に無理して維持しているわけではなく、切り返しでグリップを真下に落とすことで自然にできます。シャフトのしなりとリストコックを混同しないことです。

なるほど!混同してました。コックはそのままですが、切り返しでしなったシャフトが真っ直ぐになってるって事ですね。

>アドレスしたら、内藤コーチの写真のように手首を90度折ってください。そのまま手だけを先行させるとフェースは開いたままでボールにコンタクトしませんね?

フェースがスクエアに戻ってないから横を素通りするって意味ですね。

>この形の時に、フェースの向きは前傾角度と平行にしておいてください。
>左腰を真後ろに引きながらグリップエンドを左足の股関節に向けて徐々に下ろします。今は力で手首の角度を90度にしたままですからボールにコンタクトさせるにはフェースが届かないはずです。そこで45度くらいリリースした状態にしてみてください。
>フェースはスクエアに返っています。

この動作を行うのは写真の状態からテークバックしてからですよね?

>>ハンドファーストでインパクトを迎えるという事は、インパクト時はコックが解けていないものだと思ってました
>
>違います。アイアンはインパクトまでリストコックは維持する意識が必要です。
>ドライバーの場合は最初からハンドファーストにかまえるかどうかでも若干異なってきますが、右足の前あたりでフェースがスクエアに返るようにリリースすることが必要です。
>ただこんなの頭で考えて行うことではないです。

1点確認したいのですが、このリリースのタイミングが早過ぎるのをキャスティングと思って良いのでしょうか?
人によって一概には言えないと思うのですが、リリースはどのタイミングで行い始めるものなのでしょうか?
想像するに、ハーフェーダウン時でも手首の角度が変わらないという事は腕が地面と水平になった瞬間からインパクトまでの間に一気にリリースというイメージでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございません。(^^;

>たぶん体感するのは難しいでしょうからちょっとしたドリルを紹介しましょう。
>
>9鉄あたりで普通にアドレスします。
>ボール位置は両足の真ん中で、スタンス幅は両肩と同じくらいでよいです。
>アドレスしたら、右足はそのまま、左足のつま先がボールの真下に来るように左足を寄せます。ほぼ起立の状態に近く両足が寄っていますね?

はい。ボールとクラブヘッドは左足前にあります。

>そうしたら、ハーフショットの振り幅でテークバックしますが、上半身の動きはそこまでで、下ろす動きは一切しません。左足をターゲット方向へ踏み込むだけでクラブは下りてきます。

踏み込むと同時に腕は下ろしますか?
下ろさないと打てないですよね?

>その際短い振り幅のなかにも切り替えしの瞬間があり、手首が反対方向へぐいっと引っ張られるはずです。
>これがリストコックができて維持される仕組みです。

左足を定位置へ踏み込むと同時に腕を下ろすので手首より先が置いていかれる感覚でしょうか。

>体感できるまで上記のステップ打ちを繰り返してください。

これも練習してみます。

>意外とプライベートレッスンよりもスクールの方が良い指導を受けられるケースがありますからこういうスクールに行っている人に聞いてみるのも手段です。

これは教える人も違うみたいなので検討してみます。
ただ、こちらで教えて頂いた事だけでも盛りだくさんで、理解できるところがたくさんあったので下手固めにならない程度に練習しようかと思っています。

書込番号:10459996

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/11 22:36(1年以上前)

>切り返しでしなったシャフトが真っ直ぐになってるって事ですね。

そうです。やっとわかってくれましたか(ふぅ)シャフトがこういう動きをしてあたるんだというイメージを持ってぶるーんとゆっくりスイングしてみてください。
ゆっくり振ってもしなるように柔らかシャフトにしています。
100yd打つつもりで振ってもシャフトはしなりますから大丈夫ですし、ここでブンブン振っていては意味がないです。
リズムやタイミングの話は先に書いたように別ですよ。力感を落としてという意味です。

>この動作を行うのは写真の状態からテークバックしてからですよね?

違います。素振りをするのではないですからそのままボールにコンタクトするのはどういう動きになるかを説明しているだけです。
実際のスイングでは勢いがありますから勝手にクラブは動きます。
いずれにしろ、左股関節にグリップエンドを向け、左腰を真後ろに引くことです。

難しければ、ハーフェーダウン(=ハーフェーバック)のポジションからでも良いですよ。
この時シャフトは地面と水平になっていること、フェースは前傾角度と等しい事が、ハーフェーバックなので、上体は45度くらい右を向いています。この時点で体重移動はほぼ終わっていますので、軽く右足太股内側に張りを感じるはずです。
アドレス時点から背骨を軸と考えて軸を中心に右45度まで捻転してください。
シャフトが地面と水平になるまで勝手に腕は動きます。

そこから腕であてようとすると右肩が前に出ます。
これなら部屋の中でもできますからガラスに気をつけて試しにやってみてください。
右肩を前に出しながらボール位置までクラブを動かすと、フェースはかぶって戻ってきます。これが引っ掛けのメカニズムです。
左の腰を真後ろに引くことで右肩が前に出ないでスクエアに戻すことができるはずです。ゆっくりインパクトまで動いてみましょう。
左腰を真後ろに引くことでダウンすると、右肘が右の腰骨を目がけて下りてきます。そのままへそを目標に向けていけばスクエアなインパクトが完成します。

実際にボールを打つ時は先の写真のポジションからテークバックして打ちます。

>リリースのタイミングが早過ぎるのをキャスティングと思って良いのでしょうか?

正解です。

>リリースはどのタイミングで行い始めるものなのでしょうか?

リリースポイントは無いと言って良いと思います。そういう意識は持つ必要は無いです。
なぜリリースしてしまうかというと、手で振り下ろしてしまうからです。

アイアンの場合、リリースしないであてる意識でよいと書きました。これは90度コックを維持したままスイングしても重力と反動で自然にある程度リリースされかかった状態でインパクトを迎えるからで、これは小手先で調整することではないです。
実際のスイングは勢いと反動、重力が組み合わさるのでゆっくりやる動作とは根本的に異なる部分があります。

例えばトップオブスイングで、シャフトが地面と垂直に、腕が地面と水平になるくらいでスイングしましょう。これをビデオに撮ると、勢いがあるので完璧にトップはシャフトが地面と水平になるくらい上がっています。
これはたいていの方がそうで、ほぼ9割9分がそうだと思ってください。残りの1分は最初から完璧な感覚を持つ天才ですから関係ないです。

さて、ドライバーの場合、ボール位置は左足寄りになりますよね。7番アイアンと何が違うのでしょう?
その実何も変わらないです。
ドライバーを打つ時、7番アイアンの位置に仮想のボールをイメージしてください。
ドライバーと7番でボール位置が甚だしく違う場合はこれを5番アイアンにするとかして調節して、実際のボール位置よりも右15cmくらいの場所に仮想のボールをイメージし、本気でこれを打ってください。

もちろん打ち込んじゃダメですよ。
あたらないとあぶないので例のやわらかクラブで振り幅はハーフショットくらい。かるーく打ってみるのです。

そうすると、7番と同じスイングで普通に打てます。これは7番のボール位置で自然にリリースされるからで、特にドライバーは振り遅れやすい性格上これくらいがちょうど良いわけです。
これが自然なリリースポイントで、動作として行うことではないです。仮想ボールを打てば良いだけですね。
プロのように、H/Sが速い場合ほど右足前でフェースをスクエアに戻す意識がないと振り遅れてしまうのです。

右肩が前に出るとボールは左に打ち出されますから気をつけてください。

>踏み込むと同時に腕は下ろしますか?下ろさないと打てないですよね?

下ろしませんし打てます。

振るとか下ろすとかの動作は必要ないです。

またまた家でできる実験パート2ですが、SWのシャフトに近い部分を持って(部屋の物にぶつけないため)真っ直ぐ立ってください。スタンスは肩幅よりも狭くて良いです。

腕はぶらんぶらんに脱力し、グリップと指の間に隙間ができてよいですからゆるゆるにグリップしてください。

そのままその場で右足左足と、足踏みしてください。
脱力できていれば、腕は何もしなくてもクラブが左右に動き出します。

こういうことなんですが、反動がついてきたらクラブが右に動き始めたら左足を踏んでみてください。
右に動いたクラブがぐんと引っ張られて反対方向へ動きますね?

こういうことです。ステップ打ちはこの原理で足を使ってクラブを下ろす練習です。下ろす意識があるうちはダメですね。

実際に打つ時は、方向性とか飛距離はまったく関係ないです。ステップしながらあてることだけ練習してください。

うまくあたるようになってきたら打球に体重が乗って強くなりますから自分でわかります。

まずは下ろす動作を忘れることですね。実際に下ろす事を意識する場面はあるのですが、それは進展があれば伝授します。まずはここからですよ。

書込番号:10460536

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/11 22:41(1年以上前)

もうひとつ、捻転不足だと言っていますが、これはトップを高くイメージしているために起きている錯覚の可能性がありますね。

最近のプロのスイングを見ればわかりますが、トップで左腕は右肩の高さとほとんど変わらないです。
こうしてトップでシャフトが目標よりもやや左を指すレイドオフで打つのが最新のアスリートスイングです。

8693215で解説していますので検索してご覧ください。

トップはたかーくなんていうのは今時ではないです。
高いトップで上手く打てていればそれはそれで問題ないですけどね。

書込番号:10460600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2009/11/15 02:30(1年以上前)

教えて頂いた事をまとめて印刷し、練習してきました。
練習内容は盛り沢山でしたので、いくつかに絞りました。

柔らかシャフトですが、古いRシャフトドライバーを譲ってもらったのですが念を入れて柔らかさに定評のある(?)マックテックNVG2を購入しました。
柔らかいです。フォームは「捻転は90度で充分・トップは高くする必要は無し」を意識し、ゆっくり振ってフィニッシュまでしっかりを繰り返しました。
しかししなりを感じるというかヘッドが戻ってくる感覚というのがなかなか感じられませんでした。
インパクト後は当然柔らかさを感じるのですが、それでは感じ方が違いますよね?
手首の角度をキープしたままを意識するとどうしてもロングサムとなり、そうすると弾道はフックになるのですが問題ないでしょうか?
これは少し時間がかかりそうです。

次にステップ打ちにチャレンジしましたが、これも難しかったです。
>ハーフショットの振り幅でテークバックしますが、上半身の動きはそこまでで、下ろす動きは一切しません。左足をターゲット方向へ踏み込むだけでクラブは下りてきます。

下ろす動作なしでステップするとヘッドは元の位置です。(汗)
ステップ打ちの前に足踏みしてクラブが動くのを感じる練習からですね。

その次にコックしてハーフウェーダウンの位置からのハンドファーストインパクト練習をしました。
これは理論的にも理解し易く練習も戸惑う事なくできました。
ただし始めのうちはトップばかりでした。

>さて、ドライバーの場合、ボール位置は左足寄りになりますよね。7番アイアンと何が違うのでしょう?
>その実何も変わらないです。
>ドライバーを打つ時、7番アイアンの位置に仮想のボールをイメージしてください。
>ドライバーと7番でボール位置が甚だしく違う場合はこれを5番アイアンにするとかして調節して、実際のボール位置よりも右15cmくらいの場所に仮想のボールをイメージし、本気でこれを打ってください。
>そうすると、7番と同じスイングで普通に打てます。これは7番のボール位置で自然にリリースされるからで、特にドライバーは振り遅れやすい性格上これくらいがちょうど良いわけです。
>これが自然なリリースポイントで、動作として行うことではないです。仮想ボールを打てば良いだけですね。

これも目から鱗です。
私はアイアンは殆どボール位置を変えないので今まで意識しなかったのですが、言われてみれば同じスイングでクラブによってボールの位置が違うだけだからハンドファーストの度合いがSWとドライバーで両極端になるというのは納得です。
ただし、逆にいうと意識して行う動作ではなくても正しいリリースができてないと全番手ダメなスイングになるという事ですね。
それにはやはりハーフショットの練習が有効なのでしょうか。

明日も練習に行ってきます。

書込番号:10478216

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/15 05:24(1年以上前)

間違いなく腕に力が入りすぎています。フックが出るのは腕力で振り過ぎているからですね。

タコさん打法でお願いします。

ドライバーは自分の頭の中で良いですからしなり戻ったシャフトがボールにコンタクトするイメージでかるーく振ってください。
リストコックを維持する意識はなくて良いですからとにかく腕の力を抜いてぶるーんと振ることです。
鞭かなんかでびゅーっと振ったものが球にあたるイメージで良いです。
やる気ねーって感じで振るのですよ。

それにはグリップ圧を軽くしないとダメです。指先で引っ掛けるようにしてみてください。
出球は何だろうがどうでもよいです。
まず力を抜くことです。力を抜かないとリストコックも維持できません。

みなさんリストコックを維持するのに手首を固めて力で行おうとします。だからグリップを握り締めてしまうのです。これは逆効果で、むしろキャストしてしまいます。
グリップ圧はゆるく。腕の力も抜いてぶるーんです。

どうしても力が入るなら、グリップにタオルを巻いてください。極太になるとまともに握れないですからグリップ圧もゆるくなり、力が入らなくなります。
素振りだけでもこれを試してください。ボールを打つのはもちろんOKです。


ステップ打ちは、まず素振りからやりましょう。

フォワードプレスってわかりますか?

一度打ち出す方向へヘッドを振り出してから戻す勢いでテークバックすると良いです。

江連さんがよく言いますが、テークバックでリリースです。ある程度勢いをつけてぽーんとテークバック方向へリリースし、左足を踏み込めば、下半身に引っ張られてクラブが下りてきます。

これを体感するのはテークバックを始めたらクラブが上がりきる前に踏み込むことです。グンと強く引っ張られるのでわかると思います。わからなかったらステップ打ちだけ1000発やってもドライバーで無意味なマン振りするより意味がある練習です。
なんとかこの下半身に引っ張られて下りるのを体感してください。


今日は練習場に行く前に、タオルで素振りしてください。

片方の端を結んで結び球を作り、これをだるーんと両背中にぱちーんとあてる素振りです。これを止めなくてよいですから右左とリズム良く行ってください。
腕に力が入っているとタオルで素振りはできません。

タコさん打法はこのタオルドリルと同じイメージで打ってみることです。腕力は邪魔です。

捻転ですが、人間の体は45度しか曲がりません。上半身の捻転で45度、下半身で45度、合計90度の捻転だと理解してください。

テークバックは空手のパンチのイメージが良いです。左手の手の平を下、右手の手の平を上に向けてこぶしを作り、左手でボールに向かってパンチを繰り出しながら右手を引きます。
そうした時の下半身の動きがテークバックの動きに酷似しています。

書込番号:10478453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2009/11/15 23:46(1年以上前)

本日も練習してきてました。

>タコさん打法でお願いします。
>やる気ねーって感じで振るのですよ。

STYLISTさんの説明は例えが豊富で非常に分かり易いです。(というより分かるまで説明して頂いて恐縮です)
しかしこれができませんでした。
力を抜き過ぎるとリラックスするというよりはスイングが緩んでまともに当たりません。
それとそれでいいのかどうか分かりませんが、やる気ね〜スイングだと綺麗なフィニッシュを取る事もできません。
これって抜き過ぎでしょうか?悪い事にそれでもしなりをまだ感じられませんし。。。
クオーターでもテークバックでちゃんとしたトップを作ろうとする時点で余計な力が入ってしまうようです。
タオル素振りの要領でやってみているのですが、その場合はトップとかフィニッシュは適当で良いものでしょうか?

>どうしても力が入るなら、グリップにタオルを巻いてください。極太になるとまともに握れないですからグリップ圧もゆるくなり、力が入らなくなります。
>素振りだけでもこれを試してください。ボールを打つのはもちろんOKです。

今回はタオルを忘れたので次回は極太グリップでチャレンジしてみます。

>ステップ打ちは、まず素振りからやりましょう。
>フォワードプレスってわかりますか?
>一度打ち出す方向へヘッドを振り出してから戻す勢いでテークバックすると良いです。

>これを体感するのはテークバックを始めたらクラブが上がりきる前に踏み込むことです。グンと強く引っ張られるのでわかると思います。わからなかったらステップ打ちだけ1000発やってもドライバーで無意味なマン振りするより意味がある練習です。
>なんとかこの下半身に引っ張られて下りるのを体感してください。

これでやってみると少し感じられた気がしました。
ただタイミングが微妙でテークバックで止めないので、上がりきったヘッドが自然落下してきたのか下半身に引っ張られたのか判断が微妙なところです。

とはいえまだ始めたばかりですし、継続する事が重要なドリルのようなのでドライバーのしなり同様しばらく続けてみます!

>片方の端を結んで結び球を作り、これをだるーんと両背中にぱちーんとあてる素振りです。これを止めなくてよいですから右左とリズム良く行ってください。
>腕に力が入っているとタオルで素振りはできません。

これは自宅で簡単にできますね。
平日は家でこれをやってみます。

>捻転ですが、人間の体は45度しか曲がりません。上半身の捻転で45度、下半身で45度、合計90度の捻転だと理解してください。

これも言われてみれば納得です。

>テークバックは空手のパンチのイメージが良いです。左手の手の平を下、右手の手の平を上に向けてこぶしを作り、左手でボールに向かってパンチを繰り出しながら右手を引きます。
>そうした時の下半身の動きがテークバックの動きに酷似しています。

これも非常に分かり易いです。
腰の動きは分かるのですが、肩は右手で引くように捻転しても構わないのでしょうか?

ハーフウェーについては左腰を引く感覚が分かってきました。
ただ、この練習を続けた後、アイアンを打ってみると8693340にあるような感じでインパクトしてるような気がします。
練習場のマットだからそれでも何とか飛んでいるのかなとも思ってしまいますが、今度はティーアップして試してみます。
全然力を入れなくても飛距離も変わらないものですね。弾道は相変わらず高いですが。。。

書込番号:10483109

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/16 00:27(1年以上前)

タオルグリップの代わりにこういう物も売っています。私も使っています。

http://www.yamanigolf.jp/products/wristteacher.html

これでグリップするとびっくりするくらいヘッドが走ります。

>スイングだと綺麗なフィニッシュを取る事もできません。

毎度フルスイングで練習していては難しいですよ。そのためにハーフスイングをするのです。

>テークバックでちゃんとしたトップを作ろうとする時点で余計な力が入ってしまうようです
>その場合はトップとかフィニッシュは適当で良いものでしょうか?

トップもフィニッシュも作るものではないです。なっちゃうものです。ちゃんとしたトップを作る意識は不要ですね。先にも書きましたが自分の感覚での「ちゃんとしたトップは99%オーバースイングです」

>これでやってみると少し感じられた気がしました

やったじゃないですか!今までよりも前進した証拠です。おめでとう。

なにやらトップでビシッと止める意識があるようですが、そんなの百害あって一理無しですよ。そんな意識で振っているツアープロはいないんじゃないかな。

>肩は右手で引くように捻転しても構わないのでしょうか?

捻転のことですか?左肩を入れるとかよく言いますね。同時に右肩も回してみてください。捻転が容易にできます。ていうか背骨を軸に捻転するということはそういうことです。

>ハーフウェーについては左腰を引く感覚が分かってきました

おお!今日は2歩前進ですね。

>全然力を入れなくても飛距離も変わらないものですね。

3歩でしたか!こりゃ凄い前進ですよ。

腕の力を抜くのは案外難しいものですね。だからみんな上手にならないのですよ。
そしてまたまた書きますが、そんな1度や2度で簡単にできたらみんなタイガーになっちゃいますよ。
細い竹の棒を連想してください。スナップを聞かせてぶるんと振るのと腕に力をいれて腕ごと棒みたいにして振るのとどちらが速く振れます?
ゴルフも力を抜いた方が速く振れるんです。


あたるあたらないは今は無視で良いです。そのうちあたりますよ。

脱力ができてきたようなので、一番大事なフェースコントロールの話をします。

どんなに完璧なスイングをしても、フェースが閉じていたり開いていたらボールは真っ直ぐ飛ばないですね?スイング中のフェース向きはMAX大事です。
確認方法ですが、同じく8693215の石川Pの写真をご覧ください。
シャフトと地面が平行になったポジション。これがハーフェーバックです。

写真では平行を若干過ぎていますが、何気なくハーフェーバックをしてみてください。
じめんとシャフトが平行な時、フェースのトウが時計で言う12時〜前傾角度と等しい角度になっていれば許容範囲です。

真後ろから見ると、ヘッドと手元が重なって見えるのがオンラインで、テークバックはここを通るように意識してください。

トップでは、シャフトが地面と平行な時にフェースが空を向いているか、手前に45度が許容範囲です。
最後にフォロー側でシャフトが地面と平行になった時にトウが自分から見て時計で言う12時〜1時くらいを指しているのが正しいです。
この三箇所を確認しながらハーフショットをしてください。

常にこうなるようにするコツがあります。ハーフェーバックでシャフトが地面と平行になったら、そのまま前傾角度とフェース向きを平行にします。そして左手親指がこの時のグリップの真上にくるように左手をグリップを作り、右手はシャフト方向から滑らせて左手に合わせます。(ストロンググリップの作り方)


これを崩さないようにアドレスし、左手親指が上になるようにテークバックすれば、ハーフェーバックでフェース向きが適正になりやすいです。

これが今までで一番大事な基礎の基礎です。これは必ずモノにしてください。

書込番号:10483361

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/16 13:33(1年以上前)

フェースコントロールの基本として正しいグリップとアドレスができなければ話しになりません。

正しいグリップの作り方

http://www.shop-pg.com/index.php?_t=index.html&s_target=naito_1&s_page=1.html

アドレスの取り方

http://www.shop-pg.com/index.php?_t=index.html&s_target=naito_1&s_page=2.html

特にアドレスで右腕が前に出ていると、クラブを垂直にした時に右ひじの方が高くなります。

こうすると、自然にボール位置を左足寄りに置いて、最初から左を向いたアドレスになります。

テークバックではヘッドから動かすこと、ヘッドを低く長く真っ直ぐに引くと、アウトに上がります。

そうするとループしてインから下りやすくなり、逆にインサイドにテークバックするとループしてアウトから下りやすくなります。

スライサーはややアウトに上げる意識で改善する可能性がありますね。

頭が引っ張られて右に動かないこと、チンバック等顔を右に向けるのは問題ないです。

書込番号:10484964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2009/11/16 22:45(1年以上前)

STYLISTさん、こんばんは。

>タオルグリップの代わりにこういう物も売っています。私も使っています。
>http://www.yamanigolf.jp/products/wristteacher.html
>これでグリップするとびっくりするくらいヘッドが走ります。

今の練習で一番苦労しているのが、しなりを感じる・ヘッドが走るのを感じる事なので私も是非使ってみたいと思います。

>>スイングだと綺麗なフィニッシュを取る事もできません。
>毎度フルスイングで練習していては難しいですよ。そのためにハーフスイングをするのです。

なるほど。色んな練習がごちゃまぜになっていたようです。
もう一度整理してみます。

>>テークバックでちゃんとしたトップを作ろうとする時点で余計な力が入ってしまうようです
>>その場合はトップとかフィニッシュは適当で良いものでしょうか?
>
>トップもフィニッシュも作るものではないです。なっちゃうものです。ちゃんとしたトップを作る意識は不要ですね。

形から入ろうとするとついつい余計な事をしちゃいますね。

>先にも書きましたが自分の感覚での「ちゃんとしたトップは99%オーバースイングです」

これをまず念頭に置いて練習します。ハーフスイングですね。

>>これでやってみると少し感じられた気がしました
>やったじゃないですか!今までよりも前進した証拠です。おめでとう。
>3歩でしたか!こりゃ凄い前進ですよ。

恐らく、横でコーチされればすぐにできるような事なのでしょうが、なかなか要領がつかめない為に文章で丁寧に説明して頂いて本当にありがとうございます!
前進というよりやっとスタートラインに近付けた思いです。

>腕の力を抜くのは案外難しいものですね。だからみんな上手にならないのですよ。

これって本当ですね。周囲に言われて頭で分かってはいても3年間できませんでした。
3年間の下手固めのおかげでかなり重症ですが、少しずつ直して行きたいと思います。

>そしてまたまた書きますが、そんな1度や2度で簡単にできたらみんなタイガーになっちゃいますよ。
>あたるあたらないは今は無視で良いです。そのうちあたりますよ。

仰る通りです。(汗)
教えて頂いたこと全てではないのですが、感覚が掴めた嬉しさでいかにももうできたような書き方になってしまいました。。。


>脱力ができてきたようなので、一番大事なフェースコントロールの話をします。
>写真では平行を若干過ぎていますが、何気なくハーフェーバックをしてみてください。
>じめんとシャフトが平行な時、フェースのトウが時計で言う12時〜前傾角度と等しい角度になっていれば許容範囲です。
>
>真後ろから見ると、ヘッドと手元が重なって見えるのがオンラインで、テークバックはここを通るように意識してください。
>
>トップでは、シャフトが地面と平行な時にフェースが空を向いているか、手前に45度が許容範囲です。
>最後にフォロー側でシャフトが地面と平行になった時にトウが自分から見て時計で言う12時〜1時くらいを指しているのが正しいです。
>この三箇所を確認しながらハーフショットをしてください。
>
>常にこうなるようにするコツがあります。ハーフェーバックでシャフトが地面と平行になったら、そのまま前傾角度とフェース向きを平行にします。そして左手親指がこの時のグリップの真上にくるように左手をグリップを作り、右手はシャフト方向から滑らせて左手に合わせます。(ストロンググリップの作り方)
>
>これを崩さないようにアドレスし、左手親指が上になるようにテークバックすれば、ハーフェーバックでフェース向きが適正になりやすいです。
>
>これが今までで一番大事な基礎の基礎です。これは必ずモノにしてください

基礎の基礎ですね。
どの練習時も必ずチェックするようにします。

>フェースコントロールの基本として正しいグリップとアドレスができなければ話しになりません。
>特にアドレスで右腕が前に出ていると、クラブを垂直にした時に右ひじの方が高くなります。
>こうすると、自然にボール位置を左足寄りに置いて、最初から左を向いたアドレスになります。

1点確認したいのですが、番手が長くなるほど(特にドライバー)ボールは左足方向に置くと思います。
その時にスクエアに構えてクラブヘッドをボール傍に置くと上体が若干左に向きます。(右肩が前に出る)
これを防ぐためにはどのような点に注意すれば良いでしょうか?

書込番号:10487718

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

アイアンセット

スレ主 sss323さん
クチコミ投稿数:5件

初投稿させていただきます。
題名通りアイアンセットの購入を考えています。
今現在親から借りているいつの時代かわからないアイアン(Daiwa?)を
つかっております。
社会人になり、そろそろ本気でゴルフをやっていこうと、
アイアンセットを新調しようと思ってます。
ゴルフ歴は3年(スクールに1年)で
身長182cm、体重68kg、筋力は期待できない感じです。
某ショップでHSは7Iで35前後、打ちっぱなし場でドライバーは41-42くらいです。
ショートコースしか行ったことがなく、
パー30のとこで44くらいです。

一応テーラーメイドのバーナー09を考えているのですが、
オススメのアイアンセットやシャフトなどのご教授お願いします。

書込番号:10630204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/12/14 19:05(1年以上前)

sss323さんはじめまして


先ずは、1年間スークールに通われると言う堅実かつ賢明な選択をされたことに対して、何より一番価値があるように思われます。

未だお若いようですから、HSも上がることで"飛距離アップ"は十分に可能性があると思います。

近い将来への"伸び代"も考慮して [BURNER IRON 2009] は丁度良いんじゃないでしょうか!?

シャフトは安易にカーボン...と言うよりも、敢えて [NS 950 GH] の選択の余地を残しておいた方が得策ではないかと思います。

スクールのティーチングスタッフやメンバーの方々に、積極的に意見を求めてみることはとても有効かつ実用的な手段でしょうね。


余談ですが...

このスレッドのご常連さんの中には、同IRONを [NS仕様 1式]と[カーボン仕様 1式] の計2セットをお持ちの”Mr.BURNER 2009”さんなるご高邁なる御仁がいらっしゃいます。

おそらくは、このスレッドを御覧なられて後、体験談も踏まえて貴重なお話が伺えることでしょう。

では、バトンタッチ...(笑)










書込番号:10630801

Goodアンサーナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/12/14 21:13(1年以上前)

[NS仕様 1式]と[カーボン仕様 1式] の計2セットをお持ちの”Mr.BURNER 2009”さん
早く来ないかな〜

[NS 950 GH]使っているけど、練習場で知人の [カーボン仕様]打ってみて、
そのあまりの打ちやすさにビックリ!  
やっぱ下手くそ爺は[カーボン仕様]なのかな〜 

で、カーボンシャフトに買い換えようか迷っているので、体験談も踏まえた貴重な御話、
早く聞きたいな〜

書込番号:10631459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2009/12/14 22:21(1年以上前)

それって、もしかして小生のことかもしれませんね。
ただ、今日は体調が悪く、クラクラしますので、もう休ませていただきます。他意はありません。

バーナーについては、「スコアを良くしたいならコレ!」スレの[10388112]、[10398729]にそれなりの感想がありますので、よろしければご覧ください。

なお、少しでもパワーに自信が持てなければ、小生はキャロウェイのX20かX22を試してみることをお奨めします。シャフトはNSプロのRで十分。簡単ですけれど長く使えますよ。

それでは失礼します。

書込番号:10631949

ナイスクチコミ!1


スレ主 sss323さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/15 01:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。

Nice Birdy !!さん 
[BURNER IRON 2009] を第一に考えて、
コーチや周りの人の意見を色々来てみようと思います。

2bokkoshiさん 
カーボン仕様ってのもすごく気になりますね。
今度の休みに試打しにいってきます。
楽しみです。

マスターズ休暇さん
バーナーの感想読ませていただきました。
やはり心ひかれてしまいます・・・
キャロウェイのX20かX22も試打してみたいと思います。
休みまでが楽しみになりました。

いろいろなご意見ありがとうございました。
試打して、ご報告させていただきます。
また何かアドバイスがございましたら教えてください。

書込番号:10633195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/12/15 06:41(1年以上前)

皆さんおはようございます。


マスターズ休暇さん...

体調不良の中、担ぎ出して申し訳ありませんでした。

そんな中でも、尋ねられたら放って置けない...貴方の人格が伺えました。

尊敬します。


sss323さん

是非良いクラブと出会って、ご自身なりにゴルフを堪能してください!

書込番号:10633604

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/12/17 21:08(1年以上前)

う〜ん、他人のスレだけど、悩むな〜
私もカーボンに触手が動いているので・・・
でも、師匠級はカーボンを進めないな〜

でも、とっくに50過ぎているしHSも40しかないので、カーボンの方が良いんだろうな〜
こんな爺が、今までNS950GHの「S」を使っていたのがオーバースペックだったんだよな〜
だから、知人のカーボン仕様で、目から鱗になっちゃったんだよな〜
周りの爺たちも皆カーボンだし・・・

う〜ん、思い切ってカーボン仕様にしちゃおうかな〜
私も[NS仕様 1式]と[カーボン仕様 1式] の所持者になっちゃえばいいのだ!

でも金、自由に使えないしな〜 婆さん、何て言うかな〜 怒るかな〜
今まで、2万までならごまかしてこれたけど、セットものは高いしな〜
すぐバレるだろうな〜

え〜い、バレたら土下座だ!  買っちゃえ!
でも、安いやつにしよう・・・  キャロウェイとかタイトリストとかは無理だし、
得意のクリブはカーボンないし・・・  たらこ型ならあるけど・・・ 
全部ヘッドカバー付き・・・  なんか面等くさそう・・・
もうひとつ得意のAMCなら安いのあるけど、要らんウエッジまで付いて来るし・・・
どうせ買うなら、パシーとしたものを! 

あ〜あ、まだまだ悩みは続くにゃあ〜   あ〜あ・・・

書込番号:10646149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/17 23:36(1年以上前)

お〜や!、皆さん御揃いですね。

まだまだ、真冬&腰痛使用の私ですが、徐々に回復に向かって−おります。

スレ主さん、X-20NS950Rユーザーの私ですが、今はリハビリ中で、春まではUT形状アイアンで過ごして

います。X-20は最初慣れるまでは重く感じるかもしれませんが、慣れると本当に楽ですし、私のような

万年90台には、実戦向けのアイアンです!!

一緒に来年こそはの桃子を応援しませんか♪?


2bokkoshiさん、

最近のカーボンシャフトは軽くてもしっかりしており良いですよ、煽り打ちのクセの有る私には打ち込んでも

腕に来ない気がしてしっかり打ち込んだつもりが丁度良さそうです。

掴まっても上に上がりすぎる感じではないので、ミドルでもしっかり番手毎の距離が出てくれそうです。

書込番号:10647183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/17 23:45(1年以上前)

 NB師匠、

今まで秘密のようですが、奥方が東尾P似というのは本当ですか?

師匠も石田純○と良く間違われるとの御噂!!(驚)〜☆☆〜♪

やはり、MR−TM! う〜んマンダーム!

書込番号:10647261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/12/18 07:41(1年以上前)

ドラウルマンさん


暫くなりを潜めていたと思ったら、出たな...酔拳!

その豊か(奇抜)なと発想(妄想)力を是非ゴルフに活かしましょう!

ああ〜人を褒めるって気持ちが良いな...(快感!)



書込番号:10648260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/19 00:13(1年以上前)

師匠、何をおっしゃいますやら・・・?

軽井沢の石○純一で行きましょうよ!、愛とゴルフと平成の色漢!!

女性はともかく、クラブはとっかえひっかえなんですから♪(ぶぶっ!ここの常連はほぼですが・・)

書込番号:10651643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/12/19 07:19(1年以上前)

ドラウルマンさん


さすがです!

>女性はともかく、クラブはとっかえひっかえなんですから♪(ぶぶっ!ここの常連はほぼですが・・)

⇒T.WOODS騒動の最中にも関わらず、この自虐ネタの突っ込み!


昨夜から今朝にかけて、雪が20cmほど積もりました...

もう完全にOUTです!

GyaoでTEAM−SERIZAWAを見るか、年末年始のSPORTS特番でしかGOLFに触れる機会がありません。

あ〜そうそう...この時期は、このスレッドで貴殿をはじめ御常連の皆様と談義を交わすことも貴重な機会のうちの一つです(笑)

書込番号:10652434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/19 07:47(1年以上前)

Nice Birdyさん、

この時期、例年ですと年末まで週一ペースなのですが、今年は腰痛のため、貴殿に教えていただいた

温水プールでのビート板バタ足と整体通いです(謝謝)

30日には近くで、打ち収め予定ですが、流石にその頃はクローズは無くても雪はしばしばというところです。

朝一のグリーンはコキーンという音とともに跳ね上がる白球!!、マスターズのガラスのグリーンかい?!

なんて笑い話です。余談ですが、31日〜3日にかけてはゴルフ人口増加のためか、ここ数年では最も高い

プレーフィです。この頃はまだまだ、韓流の団体さんも多いみたいです”日本の正月とゴルフツアー”でしょうか!


書込番号:10652490

ナイスクチコミ!0


スレ主 sss323さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/20 21:40(1年以上前)

こんばんは。
遅くなりましたが、本日某ショップで試打をしてきました。
なんとDRのヘッドスピードが45−46まで上がっていました・・・
店員さんがとても親切でいろいろ指導もしていただき、
安定感が増し、いろいろアドバイスもあり、
シャフトはダイナミックゴールドのほうがいいと言われました。
実際ダイナミックゴールドを振って、
重いですが振りやすいという感想でした。
また自分のレベルより少し高めにクラブがいいとも言われ、
さらに先日、コーチも背丈的にダイナミックゴールドで
練習していくのがいいとおっしゃっていました。
少し背伸びするのもやる気が出ていいんじゃない?という感じで
フォージドをすすめられました・・・

悩みが増える結果となりました。
がんばって練習していく前提でフォージドでいくのか
バーナーやX−22で選ぶべきでしょうか?
バーナーやX−22は試打してどちらも納得できる感触でした。

ドラウルマンさん  
X-20なくて残念でした。
後継のX−22はいい感じで顔もよくて、
悩んでしまいます。

Nice Birdy !!さん 
みなさんと談義する機会は大切ですね。
色々と貴重なお話、感謝です。

書込番号:10660751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/12/21 10:49(1年以上前)

sss323さん


>みなさんと談義する機会は大切ですね。

⇒一見無駄話にしか見受けられないやり取りですが、不思議に参考になるポイントがあるものですね!?

きっと皆さん同じような過程を経て、いろいろな経験をされているからだと思います。


>色々と貴重なお話、感謝です。

⇒何を仰いますか、こちらこそ!

あれれ!?

何をどう誤解したのでしょうか、ドラウルマンさんが木の上に登って行く...(爆笑)

書込番号:10662954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/21 23:17(1年以上前)

sss323さん

まだ若いのですから、DGで問題ないと思いますよ。
もし、もう少しと考えるなら、キャロはM10がありますので、DGとNSのちょうど中間のようなシャフトで
ヘッドのちと重いキャロにはベストマッチのような気がします。

それともあの、かの、ナイスバーディビックリマーク2つ師匠のお選びになったKBSなどもいかがかと
きっと素晴らしいシャフトですよ!!、なんせとっかえひっかえの結果(ぶぶっ☆)。

いずれにしても、これからですね〜羨ましいです。
がんばって下さい。

書込番号:10666023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/12/22 07:26(1年以上前)

ドラウルマンさん

>まだ若いのですから、DGで問題ないと思いますよ。

⇒いや〜そうでもないですよ(爆笑)


>それともあの、かの、ナイスバーディビックリマーク2つ師匠のお選びになったKBSなどもいかがかと
きっと素晴らしいシャフトですよ!!、なんせとっかえひっかえの結果(ぶぶっ☆)。

⇒上手い!

貴方のギャグセンス(ボキャブラリーの豊富さ)には脱帽です!


KBSシャフトは私に遭っているようです。

適度な弾き感と撓り感が良いです。

でも何と言ってもあなたのボケと突っ込みが一番ですよ!?

イヒッ(微笑)

書込番号:10667132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/23 09:37(1年以上前)

Nice Birdy師匠、

こんなのやってますよ!!

http://sports.nifty.com/special/09-10/

わたいは調子に乗って、有村P、桜井Pに出しちゃいましたが(うほほーぃ)、古閑P、いや御当地の・・・

いかん、如何、遺憾です。完全に主催者の意図にのせられております(反省)


よーく見ると、チームTMがおらんですねぇ、どーいうこと(怒)!!

書込番号:10672099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/12/23 09:50(1年以上前)

HIMAJINのドラウルマンさん(爆笑)


私はここ3日間、息子の新型インフルエンザの看病ですっかりダウンです。

幸い今日は祭日なので、ゆっくり(だらだら)しています。

最近気づいたんですが、竹村姉妹は姉の千里プロが良いですね!

書込番号:10672144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2009/12/23 16:22(1年以上前)

ショップの計測結果は1割引きぐらいで見ておいて丁度かもしれません。

この掲示板にも石川プロクラスがゴロゴロいますよ。

悩むなら、ずばりX22ツアーのM10DBシャフトをお奨めします。これなら許容範囲が広い。

練習もいいですが、早くコースに出たいですね。
グングン上達しますよ。

書込番号:10673607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sss323さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/24 11:44(1年以上前)

こんにちは。
昨日また試打してきました。
たくさん球を打ってきた結果
やはりNSプロがいいような感じの球筋でした。。
X22ツアーのM10DBシャフトは打ってないので
試打して、その中から決めようと思っています!

ドラウルマンさん 
ベストマッチのX22ツアーのM10DBシャフト
を楽しみに試打してきます!

Nice Birdy !!さん 
KBSシャフトどんなかんじなんでしょうか?
気になります。
シャフトなどで大きく変わるゴルフの奥深さを
練習すればするほど感じますね。
その分のめりこんでいきますが・・・

マスターズ休暇さん 
計測結果は1割引きぐらいで見るんですね。
早くコースに出たいです。
それまでにアイアンをそろえて
しっかり練習しておきたいです。

>この掲示板にも石川プロクラスがゴロゴロいますよ。
改めてこの掲示板のすごいことがわかります。
アドバイス本当に助かっています。

X22ツアーのM10DBシャフトを
体感してきます。
良さを感じてこれるように頑張ってきます。

書込番号:10677596

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マンテンバイクorシティサイクル

2009/12/30 21:46(1年以上前)


その他の自転車用品

スレ主 陸上魂さん
クチコミ投稿数:53件

もう新年になることですし、今使っている自転車がぼろすぎて、新しく買い替えようと思います。
そこで悩むのがマンテンバイクか、シティサイクルか・・・
実際利用するのは、駅までの移動や、習い事への移動です。
距離は約7、8`です。

路面状況は特に平たんで、一つだけ急な坂があります。

今悩んでいるのは、マンテンバイクM−32か、シティサイクルM−501です。
皆さんならどちらを買いますか?

またほかにいい自転車などありましたら教えてください。
価格は、だいたい1万弱で買いたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:10709618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/31 19:07(1年以上前)

アイコンから判断すると学生さんでしょうか?
はっきり言えば1万円程度のマウンテンバイクはルック車と呼ばれるなんちゃってマウンテンバイクです。
同じ値段なら下手すればママチャリの方が耐久力があるかもしれません。
自分なら少し高いですが35000円程度で売っている
GTの安いマウンテンバイクの方が後々お金はかからないかもしれません。

書込番号:10714233

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 陸上魂さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/31 21:08(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
自分は高校生です( ´∀

詳しく説明していただきありがとうございました。

検討の結果、クロスバイクを買おうと思います。

質問と結果が全然違ってすいません( ´Д⊂

回答ありがとうございました。

書込番号:10714676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

向かい風時のアシストについて

2009/12/30 22:58(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

クチコミ投稿数:26件

通勤用に購入を考えているのですが季節によって
かなりの向かい風の影響を受けます。
感じで言いますと踏んでも踏んでも進まないと言う感じです。

HPでは向かい風時もアシストが有るとなっていますが
実際の使用感はどんな物なのでしょうか?

書込番号:10710040

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/30 23:31(1年以上前)

naruto金時さん こんばんは。  ユーザーからの回答あるまで、、、
ロードレーサーやクロスバイク、ママチャリに乗ってます。
上り坂、向かい風の場合はローギアーでがんばってます。
 バッテリーがあれば「それなりに」助けてくれるでしょう。
今の電動自転車は「漕ぐ努力に応じて助力」する構造なのでいつも楽ちんではないでしょうね。

書込番号:10710232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2009/12/31 00:16(1年以上前)

naruto金時さん 今晩は

電動アシスト自転車が効果を発揮するのは、発進、加速、上り坂、向かい風の時です。
カゴなどを付けたタイプで重い荷物をのせたときも効果があるでしょう。
つまりペダルを踏むのに負荷が大きくなるときにアシストが働きます。

通常の自転車だと強い向かい風の時はかなりきつい感じになりますよね。
しかし電動アシスト自転車は楽々とペダルをこげます。
坂道を登っている時と同じアシストのかかり具合になっていると思われます。

この自転車は速度が20q以下では(坂であれ向かい風であれ)殆ど疲れを感じません。
20q以上で走ると(50代後半の私の体力では)それなりに疲れを感じ出します。

書込番号:10710515

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2009/12/31 13:23(1年以上前)

すみません 説明不足でしたので追加します。
上の話はモードがLOWでオートエコがonの時の場合です。

オートエコがoffの時は常にアシストが働きます。
HIGHの時は強く、LOWの時は中位に、平地でも下り坂でも
ところかまわずアシストが働きます。
だから楽ですが電池の消耗が早いです。

一番電気の消耗が少ないLOW+AUTOECOでいつも乗って
いますが、充分にアシストの恩恵を感じます。
これですと必要な時にだけアシストが働きますから
平地をながしてる時とか下り坂はアシストが切れます。
しかし、これで充分楽ちんですよ。

書込番号:10712692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/12/31 15:22(1年以上前)

皆さんお返事有難うございました。

>BRDさん初めまして。

普通の自転車では変速して進みますよね。
実際、向かい風の連続運転では膝が笑いますので
非常につらいです><;
やはり体力勝負!!って感じは有りますよね^^;


>eagle_houseさん初めまして。

坂道のアシストは当たり前と思っていましたが
向かい風についての制御が今ひとつ実感出来なかったので
とても参考になり購入の後押しになりました。

書込番号:10713203

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/31 15:54(1年以上前)

上り坂でおばちゃんの電動自転車に追い越されるとムキになって追いついて「楽そうですね?」と声掛けてます  H i

書込番号:10713337

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)