
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2009年12月14日 06:21 |
![]() |
4 | 5 | 2009年12月13日 23:48 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月13日 18:11 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月13日 07:25 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月13日 06:11 |
![]() |
6 | 15 | 2009年12月12日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
昨年の12月に購入して、約1年が経過しました。
同時に購入したママチャリ用の空気入れでアダプタをつけて使用していましたが、1カ月で壊れてしまい、購入店で勧められた携帯用のBETO?では思うように空気も入らず、毎回ストレスでした。そこで今回(トピーク)JOEBLOW SPORT 2がアマゾンで評判もよかったもので購入し、仏式対応とありましたが、使い方がわからず・・・購入店に問い合わせたら違う商品(SPORT 1?)の動画が添付されてきました。アダプタを付けて必要量の空気は入りますが、アダプタを付けた方法でしか入れれないのか、わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
エスケープを購入した店で実演してもらえないのでしょうか?
ジャイアントは対面販売ですよね?
簡単に説明すると、仏式バルブならバルブ先端のねじを緩め、ポンプのグレーの差し込み口を差し込んで、黄色いレバーをバルブと反対側に倒します。それで固定されるので、後はポンピングするだけです。
ただ、ちょっとしたコツが必要になるので、やはり店員に教えてもらったほうがよいと思います。バルブをいきなり破損したらもったいないので・・・
書込番号:10625000
1点

にゃんでさん、ありがとうございます。
バルブの口を緩めてポンプのグレーの部分を入れると、勢いよくエアーが漏れていくのですが、それを気にせず奥まで入れるような感じでしょうか?黄色いレバーを倒してもスカスカで固定されていないようなのですが・・・2番目に購入した空気入れでバルブを変形させたもので力を入れることに臆病になっています。
購入店は基本バイク屋さんで、あまり親身になってくれないというか、田舎に在住でアフターケアとかその辺をすごく苦労しています。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10625452
0点


ディープ・インパクトさん、にゃんでさん、アドバイス本当にありがとうございます。
ディープ・インパクトさんの画像を参照にやってみます。
書込番号:10628486
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
ブレーキワイヤーと市販の泥除けに関してお聞きしたいことがあります。
写真など探しても全然見つからずわからなかったのですが、
フレーム上部に通しているリアブレーキワイヤーは一部剥き出しでしょうか?
通常のMTBなどは途中でアウターから剥き出しになってるのが多いですが、
こちらはアウターで全て覆われているでしょうか?
今BraceかRealStreamかで悩んでいます。
後者はワイヤーの取りまわしがフレーム内部なので持ち運びや洗車の際非常に楽だと思っているのですが、
Breceのほうがステッカーなどのデザインが非常に良いので見た目ではBraceが断然いいです。
アウターで全て覆われているのであれば、持ち運びも洗車の際もさほど問題ないと思いまして。
また、市販のフレームに取り付けるタイプの泥除けを使用している方にお聞きしたいのですが、
純正オプションの泥除けは電池部分にある泥除けまで隙間無く覆うと思うのですが、
市販のですとVブレーキよりちょっと先までくらいで電池用の泥除けとの隙間ができてしまいそうです。
この隙間から泥はねはしますでしょうか?
泥除けの無い自転車が手元にあれば、実際にどの範囲まで水が跳ねるか見ることができるのですがね;
ちょっとわかりづらい文章ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

単語の意味が正確に把握できていないので、見当違いだったらすみません。
リアブレーキのワイヤーのカバー(でいいのかな?)は上部フレーム途中から
細くなっています。
しかし剥き出しではありません。ワイヤーは引っ張られたり戻ったりしているのに
細い部分を触っていてもワイヤーの動きは感じられないです。
泥よけは付けていないのですが雨の日は乗らないので泥はねの状況は不明です。
中途半端な返信で申し訳ありません。
書込番号:10605449
1点

eagle_houseさん こんにちわ。
お答えありがとうございます^^
わざわざ画像まで用意してくださり感謝です。
ブレーキワイヤーのカバーに関しては剥き出しじゃないようで、直接フレームごと掴むような動作にも問題なさげですね。
ありがとうございました。
eagle_houseさんは雨の日は乗らないようにしているのですね。
通勤兼用と考えているので土砂降りの日も使用したいと思っているのですが、
最悪自分の体に跳ねてきさえしなければ問題ないかもしれません。(通勤先で衣服が泥だらけだと周りに迷惑がかかるため
車体のほうは晴れた日に洗浄すればよいですしね。
純正のフル泥除けが写真で見る限りお世辞にもデザインがよいとはいえなくて悩んでいます。
電池側の泥除けを取り外して市販のフル泥除けを装着することは可能ですかねえ。
書込番号:10608806
0点

泥よけですが、私も買う前は平面的なデザインでとても違和感があっていやでした。
おまけにボディが赤なのに黒しかないなんてなんでや?と思っていました。
しかし、到着した物を取り付けると結構、サマになっていて気にいってます。
泥よけを意識させないようにタイヤと同色の黒にしているだとわかりました。
仕上げの塗装もきれいで、とてもいいものです。
材質は、標準でついている電池の横にある15cmくらいのミニ泥よけと同じものです。
市販品も見ましたが、作りが安っぽかったり取り付けのステー部分が野暮ったかったりで、私は市販品にしなくて良かったと思いました。
ただ、ブレイスLは、フロントフェンダーの取り付けにサスのボトムケースの水抜き穴を使用しますので、雨天走行後にする水抜き時にこのネジを外さなければならないのが面倒くさいです。
(Vブレーキのブレイスは、Lのディスクブレーキを取り付けている穴で固定しますので、水抜きはそのまま可能でめんどくさくないです。)
好き嫌いがありますが、デザインのヤマハらしくシックで落ち着いていて、高品質のブレイスににあっていると思います。
ところで、雨の日にはカッパを着るので泥よけっているのでしょうか。?
(私は晴れ専用使用ですが、水たまりや店先で打水したりする人がいますので付けましたが・・・・)
書込番号:10609451
2点

高虎さんこんばんわ^^
高虎さんのご意見を聞いたらなんだか純正でもいいかもと思えてきました。
買うとしたらVブレーキ用にすればよさげですかねえ。(互換性があれば
カッパを脱いでたたんだときなどに結構衣服に泥がつくのですよ〜;
ただの雨水ならいいんですけどねえ。
あとは高虎さんと同じく水溜りなんかの上を通過することもありますしね。
書込番号:10625644
0点

ご存知のようにブレイスLは、ブレイスの違いととしてフロントディスクブレーキとバッテリーが2倍の容量という点があります。
ディスクブレーキの皆さんの評判はいいものが多いですが、私としてはVブレーキも捨てがたいです。ディスクブレーキはVに比べて雨の日の効き具合が落ちにくい反面、調整が難しく説明書にもその記載がないように思いますので販売店でやってもらえということみたいです。
バッテリーは仕事の使用で最低1回は行って帰ってこれたら、どっちでもいいと思います。
私の通勤コースでは、ブレイス使用で14kmの往復で帰り道の途中でアウトになり、Lに変更しました。
どのみち、Lにしたところでサイクリング(ツーリング?)で1日使用すると完全にバッテリーは底をついて、重いだけの自転車になってしまうので使えないと思います。
確かにディスクは目新しいですが、個人的にはフロント周りがすっきりしていてVブレーキの方が好きで、バッテリーが持てばVブレーキのブレイスの方がよかったです。メンテも自分で気軽に行えますし・・・・
そんなわけで私的には、往復使用できそうならブレイスもありと思います。
せこいですが、価格差は定価ベースで2万差で、バッテリーの単価の差が1万で、あとFブレーキがVからディスクに変更になってさらに1万UPって高い?気がしますし(値段の安い通販で買うと値引きの関係で1万7千の差になります)
買う前に、水抜きの話を知っていればネジをいじる必要のないブレイスままバLッテリーに変えたか、Lでは泥よけは付けなかったと思います。
普段使いなので面倒なのは後々いやになってきますよね。何回も使っていくうちにネジ山切ってしまったらそれはそれで困るでしょうし・・・・
後、別の話ですが、バッテリーを外すと自転車側の電源端子が剥き出しになりますので雨天時には濡れてしまい、そんな中でバッテリーをセットして走りだすとショートしないか心配です。屋外駐輪なら雨天時用の自転車カバーがあった方がいいように思います。
書込番号:10627523
1点



走行中にガクンとのその2です
やはりチェーンが原因だといわれました。
そこで、自分でチェーン交換をしたいのですが素人にも出来ますか?
店でやってもらうと結構な値段なので・・・
チェーンカッター、ラジオペンチ、プラス2番ドライバは持っています。
チェーン交換の経験がある方教えてください。
0点

一般車 チェーン 交換
で検索しましょ。馬鹿でもわかる解説サイトが出てきます。楽勝楽勝。
ただ工具は10mmのスパナかナットドライバーがあると便利かな。(チェーンの張り調整用に)
あとモンキーレンチくらいはどこの家にもあるでしょう。
書込番号:10624457
1点

NOTLAGESさん こんにちは。 下記を、、、
チェーンの張り方〜●チェーンを切る
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/chain/chain.html
チェーンカッターの入っている袋に説明書があり、それを見て取り換えしました。
書込番号:10624732
1点

チェーンは錆びてますか?変な曲がりを出してますか?
異常がなければ変えても直らない可能性があります。(無駄とは言いませんが)
ついでに言えば、注油しないとすぐにダメになります。
チェーン引きの時は車軸を緩めるのを忘れずに。
チェーン引きだけ締めて、チェーン引きをダメにした勇者が何人もいます。
書込番号:10625043
1点

チェーン引きの時は車軸を緩めるのは知りませんでした。
10mmのスパナもかっておいたほうが良いですね。
注油は先日したのですが、効果はありませんでした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10625370
0点



春から自転車通学となり学校がけっこう遠いので新しく自転車を買いたいのですが、
結構お金が入ったのでどうせなら長く快適に使えるいいものを買おうと思ってます。
そして悩みに悩みすぎてわけわからなくなったので質問します。
予算8万ぐらい
身長170CM
山道や砂利道など塗装されてないとこは走らない
前かごがオプションで取り付けれるのがいい
以上の点から、オススメのロードバイクがあれば教えて下さい。
お願いします。
0点

通販なら
GIOS 09AIRONE \82,680
http://www.1stbike.net/2009GIOS/09AIRONE.htm
2010なら GIANT DEFY3
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2010/index.html
GIANTはどこでも売ってます。
通学用だと、盗難が心配なので、安いクロスバイクかママチャリのほうが
よいと思います。
書込番号:10613098
0点

デザインが気に入ればビアンキのLupoなんてどうでしょうか。
クロモリフレームで長距離でも疲れにくそうですし、タイヤもシクロクロスタイヤなので通学には良さそうです。
必要に応じて荷台やドロヨケを付けることもできますよ。
http://kakaku.com/item/K0000019518/
書込番号:10618902
0点

回答ありがとうございます
教えてくださったのに申し訳ないですが、
安いクロスバイクにすることにしました。
来年発売のブリジストンのオルディノをを買おうかと思ってます。
書込番号:10620820
0点




ゴルフ総合
御常連の皆様方
こんにちは
最近KBS TOURシャフトなる物を目にしますが、90g台と120g台のシャフトについて比較した所感等を教えてください。
@スペックの違い
A実際の打感
B距離感の相違
よろしくお願いします。
0点

自レスの更新です。
一見DG級の重量感があります。
振ってみるとライフルに似た感があります。
実際に打ってみると、意外にも高弾道ですね。
かと言って吹け上がる訳でなく、棒球のイメージも強弾道と言った感じです。
私は今回Taylormade社製 [R9 TP IRON KBS TOUR (S)] を購入しましたが、HS44m/s(DR)程度の私でもそれなりに使いこなせそうです。
46m/s(DR)以上あれば、余裕を持って各種いろいろな球筋で狙えるのかなと思います。
書込番号:10622603
0点



はじめまして。自分はロードバイク歴2年程度の初心者ですが、最近気になることがあります。
都内、某家電量販店の自転車コーナーにロードバイク(クロスバイク)が販売されていることは、もはや定番化されています。しかし・・・あくまで個人的なモノなのですが・・・そこで販売されているメーカーに対しては印象が悪くなってしまうのです。皆さんはそんなことないですか?
実際、そのメーカーの全貌を知ってるわけでもなく、整備の仕方や詳しく自転車を見抜く技量は持ち合わせていないので、印象だけでは失礼かとも思います。
特にスコットなんかは、そのネームバリューをかなり落としている気がします。ライトゥエイ、ガンウェルも少量ですが販売されいます。
最近になって、フジが参入しだしたのにはビックリしました。派手なイタリアン、アメリカンメーカーと違って地味ながら硬派で高印象を抱いていたメーカーだけに少し残念な気持ちです。経済的な理由だとは思いますが・・・。
でも、これって僕だけで、どこでどう売ってるかは皆さん気にしてないものですか(整備は自分でやるとしても)?ま、一度ばらして組みなおすくらいの技量がある人は関係ないと思うのですが、結局買いにくるのは初心者ですから・・・。
「間違いだらけの自転車選び」に感化されすぎですかね(^^ゞ
0点

M.メイスさん こんにちは。 潔癖主義かな? 私は気にしません。
商売は売れる物を並べるので経営者の戦略の一つなのでしょう。
当然アフターもそれなりに体制を考えているでしょうね。
他人の意見は「参考程度」に。 判断はご自分で。
書込番号:10592869
0点

エンゾ氏は、「家電量販店も、大きくなりすぎたカリスマ店長で有名な某プロショップも、はっきり言って同じ」ような事を書いていました。
店が大きくなりすぎて、バイトに販売を任せてしまっているような所は、たしかに皆だめでしょう。
「どのメーカーのロードを買うかということより、どのお店でロードを買うかという事のほうが遥かに大切」とも書かれていましたが、これはまったくその通りだと思います。
私は、メーカーのイメージは、あまり関係ないかな。
書込番号:10593141
0点

BRDさん、taka1113さん、ご意見、ありがとうございました。
ちょっと、こだわり過ぎましたかね^_^;
今度、溜まったポイントでアブソリュート(以前から欲しかった)でも買って、店の対応とか見てます。「置いてある完成車のここを見ろ」みたいなポイントがもしあれば、ぜひ教えてください。
書込番号:10593306
1点

私も、ロードバイク買ったばかりの初心者なので、偉そうな事は言えませんが、
きちっとしたロードバイクが欲しいのならば、家電量販店で買うのは薦められません。
ママチャリ代わりに買って、後で捨ててもいい覚悟なら何も言いませんが・・・。
私だったら、良心的な専門ショップでじっくり相談に乗ってもらった上で買いますけどね。
書込番号:10593638
0点

親身になっていただき、ありがとうございます。
「機会があれば・・・」という程度のものなので・・・ちょっと書き方が悪かったですね。
ぼくも結構、エンゾさんの本は好きですから。
書込番号:10593785
0点

いまやオークションで中古の完成車がやり取りされている時代ですから、どこで売っていてもおかしくはないかも。
BBのサライやホイルのセンター出しまでちゃんとやっている「プロショップ」はほとんど無いのが現状です。
まずは安いロードを買って自分でキチッと整備する練習と思えば安いところで買えばいいでしょう。
ホイルのクイックの締まり具合とブレーキ関係だけは命にかかわるのでしっかりと自分で確認しましょう。
書込番号:10593885
1点

私も量販店やネットで買っても良いと思います。
アフターは期待出来なくても、その分安ければ良いんじゃないですか。
但し、最初の一台という事なら専門店で買えばって言いますけどね。
自分が初めて買ったバイクは老舗の専門店でした。適当にフラッと入ったショップでしたが、今思えば良い店に行ったと思ってます。僕は自他ともに認めるぶきっちょ人間なので、整備しては壊し、またいじっては元に戻らなくなりという体たらくで、その度にその店に持ち込み整備の仕方を教えてもらいました。
おかげ様で今では大概の事は自分で出来るようになりましたが、ネットや量販店で買ってたら
今でも初心者のままだったかも知れません。
昨日、クロスで多摩サイ通った時、異音が鳴ったロードに乗ったおじさんがいました。抜く時にちょろっと見ましたがリアのシューが擦れてる感じでした。こんな事も自分で直せないのかな?もしかしてネットで買ったのかな?こんな自転車乗ってて嫌にならないかな?って思いましたね。
初めてロード買った人の9割は、一年以内に乗らなくなるという話を聞いた事があります。
せっかく縁あって自転車に出合えたのだから、せめてもう少し自転車の魅力を知ってほしい。
とりとめのない文章になってしまいましたが、私が思うに自転車は何処で買うかでなく、何を買うか或いは自分でどうするか、だと思います。
書込番号:10594319
2点

昔、ヨドバシ川崎で安物の折り畳みを買いました。(7年くらい前かなぁ)
1時間待たせて整備した割に、5km離れた家に帰る前に
・変速が決まらなくなり、ブレーキが効きにくくなり (ワイヤー締め付け不足でずれた)
・取り付けしてくれたリアキャリアが脱落しました(ネジ紛失)。
3年ほど前にビック有楽町で、チェーンリングとFDの間隔が1cmほど離れたロードバイクをたくさん展示していて、「仮組かな」と思っていたのですが、そのまま渡している現場を目撃しました。
整備の様子を見ていると今は両方とも以前よりましにはなったような気がしますけど。。。
まあ20年前に初めて買ったスポーツ車のMTBも、サイスポに広告を載せているオートバイとスポーツ自転車の自称プロショップ(専門店?兼業店?)で組んだ割に数kmでブレーキがばらばらになりました(本締めを忘れた?)ので、量販店に限ったことではありません。
信じられる店員さん、店主さんを見つけるのは大変ですね。
書込番号:10594578
1点

GIOSの宣伝屋みたいなエンゾ早川に見てもらうよりも、
東急ハンズの元自転車屋のおっちゃんに整備してもらうほうがいいかもしれない。
まっ、傾向としては、プロショップのほうが技術があって、信用できると思いますけど。
でも部品とか頼んだりしても納期がいい加減だったり、常連ばかりが居ついて敷居が高かったり、
店主の思うようにならないと機嫌が悪くなったり、キャノンデールとTREKばかり勧めてきたりとと、
プロショップはいろいろ面倒臭いのも事実。
車体はプロショップで買って、パーツはビックカメラでポイントつきで買うのが正解かな?
ロードレースに参加するならプロショップ(というより、チームを持ってるショップ)で買う以外に選択肢はないように思いますが。
アフターや技術よりもそれが大きなメリットだと思うんですね。地元の自転車コミュニティに参加できるという。
今はネットが発達してるから走行会なんかも気軽に参加できるけども。
そういえば、自転車ブームのおかげでレース会場でもマナーを知らない野良ローディみたいなのが増えてるらしいですよ、怖いわねえ。
結局は、エンゾ早川の言うとおり、お店選びが重要になってくるわけですな。
お店の良い悪いの判断基準は自分に合うかどうかだけ。それでいいんじゃないっすか。
メーカーについてはどうでもいいかな。
でもビックカメラでママチャリの隣にピストが並んでるのを見ると、
さすがに おいおい・・・ と言いたくなる。
書込番号:10594944
1点

高杉良の「勇気凛々」を読むと、ひとつの自転車屋さんの情熱に胸を打たれます。
ただ、このホダカはレーシングバイクじゃなく、量産自転車です。
量産自転車の販売にかける若き企業家の情熱に感動を覚えます。
一方、自転車もママチャリからピナレロドグマまでさまざまです。
そして、何処で買っても同じ自転車かも知れません。
でも、ロードレースのいちファンとしては、量販店で売ってるメーカーのバイクより、サーベロやピナレロやタイムやルックを応援したいと思います。
そういうコダワリ(メーカーのレースへのコダワリ)を、ユーザーとしても大切にしたいと思います。
そういう意味で「売れりゃいい」と経営判断したメーカーの自転車には、今は乗りたくありませんね。
上記は私見であって、私以外の誰に強要するつもりは一切ありません。
書込番号:10597217
0点

ご意見くださった皆さん、ありがとうございました。
総合すると、概ね「買う場所にはこだわるが、メーカーがどこに卸してるかはあまり気にしない」というとこでしょうか? ザックリですいません。
Kawase302さんだけは違いますが・・・。僕も同意見です。ただピナレロの出回り方(大手専門チェーン店に大量卸し)はちょっと気になりますね。憧れのメーカーの1つなので、ブランドイメージを大切にしてもらいたいです。
書込番号:10602748
0点

えええええええええ。
ピナレロ、大手専門チェーン店に大量卸しになっちゃてるんですかーー!!!???
イギリスの通常の専門店では、ピナレロはFP2とかでもウインドーに飾られています。
選りすぐりのプロショップだけはプリンスやドグマも数台置かれていて「やっぱ、この店はすごいなー」とうなります。
「中型サイズまでのフレームは日本にもっていかれちゃってるから、いつ手に入るかわからんよ」とはこっちでも良く言われていますが、そんな状況になってるんですねぇ。
日本の購買力(というかブーム)、おそるべし。。。。
書込番号:10604051
0点

ピナレロは数年前から日本に大量に入ってきてます。
それだけなら別にいいんですけど…
カーボンコラムのフォークにスターファングルナット使ってたり、精度も仕上げも荒くて「微妙」なブランドの印象がものすごく強くなって、昔からの自転車好きはかえってピナレロを敬遠する傾向になってますよ。
私が見たのは2年前のモデルだから、2010モデルはちゃんとしてるかも知れませんが…
書込番号:10613498
0点

そうですかー。
そもそも『大量』に対応できるようなメーカーじゃなかったということでしょうか。。。
いろいろ、おそるべし。。。。
話題を本題に戻しますが、もともと『大量』を前提にしたメーカーであれば家電量販店でもオッケー、急に『大量』になったメーカーは家電量販店はおろか、どこでも避けるべきって感じでしょうかね。
書込番号:10613988
0点

ピナレロはどうなっていくのか?
今日、CYCLE MODE 2009に行って試乗したり見たりしてきましたが、
ハイエンドのDOGMAやPRINCEはやはりなかなかの物でしたよ。
私は2009年モデルのFP2に乗ってますが、唯一の不満点は「MADE IN TAIWAN」になった事でしょうか。
(FP2の2010年モデルがどこ製か確認してくるのは忘れてしまった)
かと言って、知人のガリレオ(今のFP2グレード)と乗り比べて何か違うかと言えば特に感じません。
きちんと走り、曲がってくれます。
一気に拡大してしまったが為に、大量販売に対応するために下のモデルは大量生産に対応せざるを得なくなってしまったのかと思います。
でもそれはそれで、手に入れやすくなったのは喜ばしい事です。
完全に粗悪品になったのならともかく、それなりの品質は維持してると思います。
マニアックな世界なので大量に出回ることで敬遠される方が多いとは思いますが。
で、本題に関して言えば、買う時に自分でキチンと確認でき、
買った後にキチンと自分で整備できるなら、どこで買っても同じではないでしょうか。
私は機械イジリが大好きなので、買ってから一度もショップに行ってません。
パーツもほとんど変えてしまいましたが自分で好みにメンテとセッティングしてます。
これもまた自転車の魅力だと思います。
書込番号:10616594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)