
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年12月11日 23:19 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月10日 07:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月9日 23:24 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月8日 19:55 |
![]() |
1 | 9 | 2009年12月8日 10:33 |
![]() |
11 | 6 | 2009年12月7日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ロードバイクのホイールを買い替えようと思っています。Fulcrum 1、またはCampagnolo Eurusを考えています。基本的に同じホイールだと認識していますが、体重によって選ぶべきだという意見を見て躊躇しています。
たぶん、Fulcrumの2:1のほうが重量の分散に優れているということのようですが、CampyのG3も実質的には2:1と同じ組み方をしている、デザインの好みで選べと自転車屋の兄ちゃんに言われています。
私はアメリカ在住で185センチ、90キロとアメリカでは標準ですが(笑)、自転車屋ではCampyは止めとけと言われたことはありません。
フレームの色が赤色のためにFulcrumのようにリムに赤の多いホイールはフレームに合わないので、出来ればCampyにしたいと思っています。
コンポーネントはSRAM Force、タイヤはContinental 4000sです。
もし、その体重ならCampyは止めとけというご意見、またFulcrumとCampyでは全然違うというご意見がありましたら、ぜひその理由と併せてご教授下さい。
0点

両方とも使ったことがないので何ともいえませんが、チューブラーにしてみたら???
ホイールもぐっと軽くなるし、なかなかいいですよ。。
書込番号:10604069
1点

おおお、Kawase302さん、もの凄く当を得た回答だと思います。
とりあえず、ナイスを押しておきますね。(≧∇≦)
そうですよね。チューブラーならリム打ちパンクのリスクってゼロですもんね。
スレ主さん、体重の心配がお有りなら、まずはチューブラーで考えるのがベストだと思いますよ。
でも、チューブラーでドンぴしゃのセンター出すのって…………まあ、慣れれば大丈夫か(^^;)
書込番号:10604508
1点

カンパのチューブレスにしてみたら如何ですか?
私はシャマルの2wayとlightweightのチューブラー使っています。
リム打ちは両方ほとんど有りませんがタイヤ交換などチューブレスの方が楽です。
体重は85キロ程ですが全く問題無いです。
書込番号:10615872
1点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 USモデル 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:X]
質問です。皆様ご教授お願いします
1.日本仕様と同じシャフト、ヘッドなのにこの価格の差はなんですか?
2.当方 身長174 体重75 ゴルフ歴20年 HS ドライバーで46−7で球筋はドロー系です US仕様、日本仕様でどの様な差が考えられますか?
0点

たつ111さん
はじめまして
@[Taylormade JP公式HP]
http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=342§ion=specifications
A[Taylormade US公式HP]
http://www.taylormadegolf.com/#303S2
⇒特に注目すべきはAUS版のシャフトのバリエーションの豊富な点です!
お時間の許す限り、じっくりと見比べて見てください。
USでNSをOPで入れ、片やKBSが国内で取り扱われるような流れになって来るんでしょうかね!?
出張前、時間が無く中途半端な書き込みになってしまいました...
ご容赦ください。
書込番号:10607367
1点



ウェッジのグリップについて、皆様のご意見をいただければと思います。
50度のウェッジを入れようと思い、すでに52、54、58度を所有していることからキャロウェイのXウェッジを購入したのですが、
ちょうどモデルチェンジの時期と重なり在庫が無く、50度だけ日本仕様になってしまいました。(52、54、58度はUS仕様です)
同じXウェッジでシャフトもDGなので違いは無いだろうと思っていたのですが、実際に練習場で打ってみると何か違和感が。(どういう違和感かは説明が難しいです)
52度と比べてもシャフトの長さは一緒でしたし、50度というロフトのせいなのかそれとも他のところなのか。はたまた気のせいなのか。
しかし、54度を投入したときには全く違和感を感じなかったので、何か理由をつけて納得したいのです。
そこで、ぱっと見違うのはグリップのデザインなのですが、グリップの違いで振った感じが変わるものでしょうか?
他に原因が思い当たらないのでグリップかなと予想はしていますが、今まで、グリップなんて極端に太さが変わらなければスイングに影響しないと思っていたのでなんだか。。。。
グリップで変わってくることを前提で話を進めますと、
このままでは実戦投入し辛いためUS仕様と同じグリップに交換したいと思っています。
US仕様のグリップ(ゴルフプライドのツアーベルベットラバーグリップ?)は、市販されているのでしょうか?
Xウェッジ専用グリップで同じものは売っていない場合、市販のどのグリップが一番近いものなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。
また、
同じシリーズの同じ仕様でウェッジをそろえた場合はいいのですが、違った場合グリップも違ってくると思います。
そういうとき、皆様はグリップ交換されていますでしょうか?
頓珍漢な質問をしているのかもしれませんが、よろしくおねがいします。
0点

スレ主です。
すみません、ジーパーズのHPにゴルフプライド ツアーベルベットラバーグリップ が400円でありました。
見た目もUS仕様のXウェッジのグリップにそっくりなので、たぶんこれだと思います。
近いうちに工房つきのジーパーズに行ってみます。
しかし、このグリップ交換は正解なのか?
ご意見をいただければと思います。
書込番号:10596905
0点

私も先日これの52度を買いましたが、USモデルだとのことで、見慣れない青と黒のツートンみたいなグリップでした。
別に気にしないでそのまま使っています。
グリップで違和感を感じるかもしれませんし、個体差でフェースがややクローズだったりオープンだったりしているのかもしれません。
また、ライ角もカタログ値どおりの方が珍しいです。
これもグリップを交換してもらう際に相談してチェックしてもらうとよいでしょう。
書込番号:10601902
0点

STYLISTさん返信ありがとうございます。
実は、これまでクラブをいじったことが無く、グリップ交換すら今回初となるため、誰かに一言いただきたいという気持ちもありました。(苦笑)
ありがとうございます。
52度も買われたんですね。
私のウェッジは、USモデル(52,54,58)が黒地に白のラインが入ったデザイン、日本モデル(のはず)の50度が青と黒のツートンでした。
同じモデルでもいろいろパターンがあるのかもしれません。
>グリップで違和感を感じるかもしれませんし、個体差でフェースがややクローズだったりオープンだったりしているのかもしれません。
>また、ライ角もカタログ値どおりの方が珍しいです。
>これもグリップを交換してもらう際に相談してチェックしてもらうとよいでしょう。
ライ角が違っている可能性も高いのですね、チェックしてもらいます。
余談ですが、
以前いただいたアドバイスのおかげでDRのチーピン病に回復の兆しが見えておりますので、100yd以内を確実にグリーンオン、もしくは外れてもヨセワンにすることが、安定して90台で回るための最重要事項かなと考えております。
そのためにウェッジの組み合わせを再検討しているところです。
私の所有するウェッジはこれで50,52,54,58度となりましたので、この際56度も買ってしまおうかなと思っています。(笑)
書込番号:10606121
0点



さっそく質問ですが、今のクラブセッティングにもう少し(1〜2本)加えたいと思っています。
1w バーナー プラス ドライバー [RE*AX SUPERFAST BURNER PLUS] 9.5°
3UT バーナー レスキュー ユーティリティー [NS PRO 950GH] 19°
5I〜9I バーナー プラス アイアン [NS PRO 950GH]
PW.AW.SW バーナー プラス アイアン [NS PRO 950GH]
PT ロッサ レッド ストライプ フォンタナ RS AGSI+ パター
です。
お店の店員さんや友人に聞いてみても意見がバラバラでして・・・(泣)
各クラブの飛距離ですが、
1W 250y
3UT 200y
5I〜9I 170yから10y刻み
PW.AW.Sw 110yから10y刻み
ぐらいです。
体格は180cm 100kg hsは40後半でまだまだ初心者です。
最初はウェッジの60°を考えていましたが、SWを開いて打てば代用ができると教えられ、先日練習してみましたが上手くいけば・・・というレベルでした。
現在考えているのは
パターン1. 3W(15°)と4UT(22°)
パターン2. 4UT(22°)のみ
パターン3. 4UT(22°)と5W(18°)
パターン4. 4UT(22°)とウェッジ(58°または60°)
パターン5. ウェッジ(58°または60°)のみ
です。
どのパターンが良いか、または他のパターンなど教えていただけませんか?
ちなみにメーカーは テーラーメイド以外考えておりません。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

普通に考えたら3UTと5Iの間に1本とDRと3UTの間に1本なのは明白です。
皆さん当たり前すぎる質問なんでコメントしにくいんじゃないでしょうか?
上記があまりに普通のセッティングと思われますんでそれ以外を選択するんでしたら
お好きなように、としか言えません。
書込番号:10596682
0点

誰がどこに何を書こうが自由です。別に場違いでも何でもないと思います。
初心者ですよね?
60度のウエッジなんて論外です。
SWは56度ハイバウンスまで、ロブウエッジは必要ないですね。
体育会系の大学生なら1W、3W、3UTでも良いでしょうが、普通のサンデーゴルファーなら1W、5W、4UT、6鉄〜ですね。
書込番号:10596992
0点

>体格は180cm 100kg hsは40後半でまだまだ初心者です。
私と同じような体格、HSの方なので、勝手に親近感を覚え、カキコミさせていただきました。
あくまで個人的な意見です。
正確性をあげるためにアイアンの力感を抑えているというのであれば、別ですが、アイアンの
飛距離がいまひとつ出ていないと思います。
といっても、無理に飛距離を出そうと力まず、今のスイングでヒット率を上げるようにして
ください。←これ大事です。私は、力感をあげすぎて遠回りしたクチです。
バーナープラスはロフトがたっているクラブですので、@ラガマフィン@さんの体格、HSから
すれば、1番手は飛距離が足りていないと思います。
STYLISTさんがおっしゃるとおり、5番アイアンは、通常の4番アイアンですので、5番を抜く
というのもひとつの手です。
はじめは、5番はなかなか打てないと思います。
まずは、8番アイアンあたりで150ヤードの確率をあげましょう。
これは、市販のレッスン書などを参考に、ハーフスイングの練習からはじめるのが実は上達の近道です。
それが身につくと、自然に6番アイアンで180ヤード近くまでは打てるようになるでしょう。
3UTでは200ヤードこえるくらいまで打てると思います。
どうでしょう、200ヤード以上を狙わなければいけないシチュエーションはありますか?
私的な意見ですが、私の腕前では、200ヤード以上を狙わなければシチュエーションは、
たまにまわるフルバックのショートホール、または、クリークがあってドライバーで
ティーショットが打てないときくらいです。
そこがUTもいいな、思っていても購入に踏み切れないところです。
また、@ラガマフィン@さんはウェッジが飛びすぎるので、60度のウェッジを検討されているのだ
と思いますが、私も一時購入し、60〜70ヤードしか飛ばないクラブとして使用していた時期が
ありましたが、これも、上記のハーフスイングのドリルができると、使わなくなりますので、
もったいないです。
60度は難しく、断然AWくらいのハーフショットのほうが安定します。
58度以上のウェッジは難しいですよ。56度までで充分だと思います。
また、
>SWを開いて打てば代用ができると
という文章から、ロブショットを打ちたいのかな、とも思いますが、バーナープラスのSWは
55度なので1度違いますが、私は56度でも充分あがりますよ。
ただ、コースではロブショットほとんど使いません。
通常のアプローチで落としどころに障害物がある場合くらいです。
貧乏性の自分でしたら、
・購入を控える(今のセットで充分かな、と言い聞かせる)
という選択肢もありますが、ここの掲示板でそれを言ってはおしまいな気がしますので、
上記の理由から、
・5W:ウッドも練習しておいたほうが、いいと思います。変に苦手意識ができないうちに。
実は、それほど難しくないです。
・4UT:実は、20度以下のUTも難易度が高いです。4UTのほうが実際に使いやすいでしょう。
をお薦めします。
どうでしょうか?
書込番号:10597694
1点

XJSさん
返信ありがとうございます。
あまりに初心者すぎた質問だったようですみませんでした。
3UTと5Iの間に1本とDRと3UTの間に1本が普通なんですね。
DWのあとは無理をせず、刻め!と先輩に言われて、FWは必要ないのかも...と思っていました。
STYLISTさん
返信ありがとうございます。
60度のウエッジなんて論外なんです。上にも書いた通り」、FWが必要ないのならウェッジを増やすべきだと考えていました。色々教えていただきありがとうございます。
のりっっくさん
返信ありがとうございます。
>正確性をあげるためにアイアンの力感を抑えているというのであれば、別ですが、アイアンの飛距離がいまひとつ出ていないと思います。
まさにその通りです。と言っても自分ではおもいっきり振りたいんですが、右に左にコントロールがままならないので、コントロール重視で振っている感じです。たしかに1番手ぐらい飛んでない感じですね。ラウンドの時でも他の人より1番手上げますからね。
おっしゃる通り、5Iはまったくと言っていいほど打てません。ラフでボールが浮いている」か、ティーアップでしか、まともに飛んでくれません。これも頑張らないといけませんね。
200y以上狙う機会は私もまだ出会ってません。ですが、おっしゃる通り苦手意識がでないうちに練習しておきたいとも思っていましたので今回を機に買ってみようと思っています。
今回の皆さまの書き込みを読みまして、ウェッジは止めまして、FWと4UTで考えていきたいと思います。FWは5Wか3Wかをもう一度ゆっくり考えてみたいと思います。
皆さま、本当にありがとうございます。
書込番号:10599736
0点



フェアウェイウッド > コブラ > キングコブラ S9-1 PRO フェアウェイウッド #3 [フジクラ社製 フレックス:S]
のりっっくと申します。
つ○やをのぞいたら、このクラブが特価になっており、構えた感じもよく、見てみたら、
Xフレックスのシャフトが数本あり、気になっています。
Xのシャフトはこれまで所有したことがないのですが、ずっと気になっておりながら、
手が出せずにいました。
試打にいってもXフレックスのドライバー、ウッドは、あまりおいていないところが多く、
興味だけがわいている状態です。
個人的なスペックとしては、
HS:最近測っていませんが、以前の計測値は52程度。ただし、最近は楽に振るように
していますので、48程度で振っていると思います。
身長180cm、体重105kg
使用クラブは
DR:スリクソンW505 ADM65(S)
5W:テーラーメイド Zスチール DGSL(S300)
IR:ツアーステージ XBLADECB(2代目)(S200)
となっております。
スコアは、最近は100を超えることは減りました。(5回に1回くらいでしょうか)
今の5Wにそれほど不満はありませんが、アイアンの力感より抑えて打っています。
たまに油断するとひっかける傾向があります。
フェアウェイウッドのみXシャフトにするというのは、バランス的に危険でしょうか?
ドライバーまで買い換える予算はありません。
また、購入にこぎつけた場合、3W、5Wセットで買ったほうがいいでしょうか?
上記クラブ通り、最近、3Wは使用していません。
3Wを購入すると、またドライバーを使わない、練習しない日々がやってきそうで、
これまた、どうしようか、という感じです。
まだまだロングの2打目で200ヤード以上狙えるようなレベルではありません。
ロングの2打目は、だいたい、5I、7I、9Iと持っていき、危険そうなにおいが
するかどうか、においをかいでみて、実は9Iを使うことが多く、実は、フェアウェイ
ウッドの使用率はかなり低いです。
5Iで180から190ヤード程度見込みますので、(少ないですが)200ヤード以下で
狙う場合は5Iとなります。
どうでしょうか?もったいない気もけっこうしています。
相変わらずの貧乏性です。
以前気になっていた、ドライバーのほうを買い換えたほうがいいでしょうか?
R9モトーレF1が少し前まで気になっていました。さらに安くなっていますね。
どっちか買うかもしれませんが、結局、どっちも買わないってことになるかも
しれません。←貧乏性です・・・
買わないなら聞くな!と怒られそうですが、その辺りはご了承願います。
実はユーティリティも気になっていますが、買うならどれかひとつでしょう。
0点

この5Wは私も買おうかと思っている商品です。顔がスクエアで良いですね。
ただし、シャフト硬度をこれだけXにするのはお勧めしません。つかまりのよい5Wだけシャフトを硬くすると、それは強く振っても左が恐くないクラブになるでしょうが、他のクラブで打つ時に変な感じになりやすいです。
やるならドライバーだけでよいでしょう。R9のF1のXはかなり柔らかく感じます。むしろSよりもXが良いでしょう。
書込番号:10506812
1点

STYLISTさん
返信ありがとうございます。
STYLISTさんの別スレでこのフェアウェイウッドがいいと書いていらっしゃるのを拝見し、
たまたま店で特価セールをしているのを見つけました。
たしかに構えた感じが、Vスチールよりはるかにスクエアです。
STYLISTさんは、もう購入済かと思っていました。
返信を見る前に、お店にまた見に行ったのですが、店員さんがけっこうすすめてくれまして、
しかも、2本で格安にすると言われ、値段も提示され、グラっときましたが、思いとどまって
よかったです。
3連休も練習にはげみましたが、ラウンドでよかった次の週は、イメージがふくらみすぎるのか、
必ず不調です。3連休は不調でした・・・
なんとか、3日目に原因がわかったのですが、今週末のラウンドが不安です。
原因は、アイアンが高くあがる傾向(人よりかなり高いです)にあり、アゲインストにまけまくる
ので、低い球を打ちたいというイメージをふくらませすぎたのか、前に突っ込むスイングになって
いるどころか、アドレスまで、前に突っ込んでいるため、力んであたらず、軽く振ってもスイング
軌道がおぼつかない、といった状態でした。
何度もハーフスイングやクロスハンドの練習をして、感覚を戻そうとしましたが、原因がわかるまでは、
なぜか、フルショットになると、前に突っ込んでいたように思います。
なんとか、週末には戻っていることを願っています。
書込番号:10524586
0点

実は5Wを買いに行ったはずなのになぜかキャメロンのパターを買ってきてしまいました。
のりっくさんはフォローからアドレスに手元を戻すといつの間にやらフェースがかぶっている現象があったはずです。
これとそっくりな現象に悩む人の話を読みました。
グリップを指2本分短く握ることで簡単に修正できたそうです。是非お試しください。
書込番号:10527482
0点

STYLISTさん
返信ありがとうございます。
>のりっくさんはフォローからアドレスに手元を戻すといつの間にやらフェースがかぶっている
>現象があったはずです。
たしかにありました。
こんなことまで覚えていていただき、すごくありがたく思います。
実は、以前よりSTYLISTさんに指導いただいていた、力感ダウンキャンペーン中に、
グリップを短く持つようにしており、意識はしていなかったのですが、フェースがかぶらなく
なっています。
>これとそっくりな現象に悩む人の話を読みました。
これも、このHPですよね?たしか。
私も読んでいましたが、なぜなおったかわかりませんでしたので、答えられずにいました。
グリップだったんですね。今、わかりました。
きっと、先週はコブラのフェアウェイウッドを毎日といっていいくらい、ワッグルしに行って
いましたので、その悪影響でしょう。と割り切ることにしました。
ただ、30Yのアプローチまでおかしくなっていたので、重症です。
インプレス・アリスレイの後輩は、アイアンセットを新調したらしいので、インプレスが私の
もとにやってくることは当分先になりそうです。
R9の試打に行ってみます。
STYLISTさんのかつての2号さんはいかがおすごしでしょうか?
実は、STYLISTさんのクラブの行き先も気になっています。
↑ちょっと、あつかましいですね。勝手にさせてくれ、というところでしょうか?
書込番号:10529531
0点

球が上がり過ぎるということは、過剰に打ち込んでいるか、フェースがやや開いてあたっているかですね。
低い球を打とうとしておかしくなったということは手が前に出過ぎているような気がします。
こういう時はグリップを左足の股関節にぶつける意識で下ろすとくるっとフェースが返って自然なローテーションができるのでお試しください。
頭は突っ込んでいないのにあごが動いちゃっている場合でもヘッドアップの症状になりますのであごの向きにも注意です。
30ydも時にはフェースを開いて上げて閉じながら下ろすと感触が良くなってくる時があります。
私の2号さんですか?
要は個人的に譲ったりする事ですね?なるほどそういうのもありますね。今度いらないクラブが出てきたら声をかけましょうか。
偶然手にしたプロギアTR500がびっくりするぐらい良かったのでこれも候補に入れてみてはどうでしょう?
このヘッドは実はつかまらないヘッドだそうで、フッカーには相性が良かったようです。
ロフトも表示とあまり変わりが無いようでして、10度表示で楽に球が上がりますから力まないように振るには良かったです。
9度表示だとフェースはビシッとストレートでかまえやすいですよ。
プロギアの純正シャフトは意外にハードでM43は硬度Sに相当するようです。
ですからM46を買えばほぼSXの硬さになりのりっくさんにはちょうど良いと思います。
M49だとXXくらいになるでしょうか。
硬めのシャフトにはやさしいヘッドの組み合わせが良いのでM46の10度なんか試すには良いのではないでしょうか?
今在庫処分していますから表示で2.9万くらいでしょう。私は値下げ交渉して2.4万で買いました。
今一番お勧めのクラブです。
書込番号:10529987
0点

>球が上がり過ぎるということは、過剰に打ち込んでいるか、フェースがやや開いてあたって
>いるかですね。
あまり打ち込むほうではないと思いますので、フェースがややひらいてあたっているかも
しれません。
>低い球を打とうとしておかしくなったということは手が前に出過ぎているような気がします。
たぶん、これです。
意識し始めは、まだそれまでのスイングのイメージが残っているのか、それほど悪くなかったの
ですが、数十球打つとだめになったかんじです。
以前も、ハンドファーストを意識しすぎて不調に陥ったことがあります。
>こういう時はグリップを左足の股関節にぶつける意識で下ろすとくるっとフェースが返って
>自然なローテーションができるのでお試しください。
>頭は突っ込んでいないのにあごが動いちゃっている場合でもヘッドアップの症状になりますので
>あごの向きにも注意です。
>30ydも時にはフェースを開いて上げて閉じながら下ろすと感触が良くなってくる時があります。
ありがとうございます。やってみます。
>要は個人的に譲ったりする事ですね?なるほどそういうのもありますね。
>今度いらないクラブが出てきたら声をかけましょうか。
STYLISTさんが使用しているクラブは興味があります。
ぜひともよろしくお願いします。
TR500もチェックしてみます。
2.9万くらいですと、貧乏性の私にとっても、予算的にもうれしい値段です。
書込番号:10530197
0点

TR500を打ってきました。
M46の中調子を試打しましたが、なんとも微妙な結果に終わりました。
すべて、ヒール気味にあたり、左飛び出しの左曲がりでした。
HS47後半から48前半程度で、飛距離は機械では250ヤードの線をキャリーで越えて
いましたが、左まがりに気がいってしまい、他の数値は見忘れました。
修正しようとすると、あからさまに変なあたりになり、普通にふると、適確にヒール側であたって
いました。
けっこう、店員さんがやる気なのか、スイングとシャフトがあっていないんだから、何回打っても
同じですよと、別のクラブを持ってきてくれました。
これでも左にいくようであれば、元調子しかだめですよ、といわれましたが、あまり改善されず、
店員さんが、まだ次のクラブ持ってくると言ってくれましたが、今日はヒールにあたる日なので、
すみませんと、こちらが遠慮してやめてしまいました。
たぶん、ギャラリーが5人くらいいたので、若干力んでいたとはおもいます。
当分見送りになりそうです。
書込番号:10594534
0点

いつもの事ですが、打ち出しは軌道に依存します。
左打ち出しということはアウトインに振っているということで、そのまま左曲がりならフェースクローズです。
ヒールにあたっているということからも間違いなさそうです。
フェースクローズさえ直せば戻ってくるナイスフェードになるはずですが、そんな簡単にいかないのが現実というものでしょうね。
右手で力いっぱい振り下ろすと右肩が前に出てアウトイン軌道になりますが、一番簡単に修正するのはボール位置に視線を残すことですので今度はお試しください。
どうしても閉じてしまうなら最初はイメルマンみたいにフェースオープンでかまえて閉じながら打つというのもありです。
鳥かごでギャラリーがいるとつい力んでしまうものです。
私もドライバーで大ダフリして赤っ恥かいたことがあります。
書込番号:10596521
0点

返信ありがとうございます。
まだ、鳥かごに慣れていないせいだと、自分をなぐさめていますが、左打ち出しでしたので、
インアウト気味に振ろうと意識をしたのですが、機械が気になってか、なかなか打てず、変なあたりに
なってしまいました。
また、なんかアドレスもこそばゆい感じというか、いつも通りにはきまりませんでした。
鳥かごにも慣れていかないと、クラブ選びの楽しみが味わえませんので、もう少し積極的に行きたいと、
試打した直後は思うのですが・・・
>右手で力いっぱい振り下ろすと右肩が前に出てアウトイン軌道になりますが、一番簡単に修正するのはボール位置に
>視線を残すことですので今度はお試しください。
間違いなく力んでいたのだと思います。
上記ご教示いただいた点についても試してみます。
TR500については、芯がせまく、ミスヒットでは恐ろしく飛ばないという評判を聞いていましたが、ヒール気味でも、
距離はけっこう出ていましたし、振った感じもそれほど違和感がなく、打ち込めばいい感じになりそうかな、とも
思いました。
試打の結果がもう少しよければ、買っていたかもしれません。
思い切って買ってみるのもいいのかなぁ、とも思いますが・・・
少々、調子を崩し気味というところも影響したかもしれません。
翌日の練習では、少しだけ光がさしてきた気がします。
年末のラウンドにむけてがんばります。
書込番号:10597763
0点



身長161cmの女子です。現在tokyobikeSSに乗っています。
tokyobikeSSは気に入っているのでこのまま街乗りに使用するつもりですが
週末の、往復100km圏内のツーリング用にクロスバイクが欲しいと思っています。
主に舗装路がメインで、目的のコースに入るまでには信号の多い都心部も通ります。
予算は8万円前後で、重量10kgくらいまでで考えています。
(輪行や階段を登ることを考えると色々持ちあげてみた結果10kgを目安に決めました)
現在検討しているのは以下3つなのですが、他におすすめなもの、もしくはこの3つの中で
どれがおすすめか、ご意見頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
1.GIOS AMPIO
もともとカンターレに目をつけていたのですが、クロモリな上、本体価格が安かったので。
ここからちょっと改造してもらおうと思ってます。
ブレーキ、変速→ティアグラに、クランクを同じスギノ製の短いやつ(シマノ製は長いようなので)に
変えたとして9.7万円くらいだそうです。
本来ならあと1万くらいおさえたいところですが。この改造についてもご意見(これは不要、ここをもっと、など)
お願いします。
2.GIANT escapeR1
近所の自転車屋で7.6万円ほどだったので、あと1万円分くらい改造の余裕あり、です。
3.GIOS CANTARE
以上、長文すみません。宜しくお願いします。
0点

すみません。追加します。
escapeR3の10.9kgは持ってみるとけっこうずっしりくる気がします。
escapeR1の10.1kgは軽いと感じられるので、これくらいの重さのものでお願いします。。。
書込番号:10590397
0点

BASSO デビル 2010 9.4kg 実売7万くらい
http://www.1stbike.net/basso/2010/devil.htm
パーツ交換はタイヤだけ交換した方がいいと思います。
460mmがお勧め。実際持てばわかるけど軽い!
フレームは硬めだけど、走ります。
1.のティアグラへの改造は無駄。105へ交換なら賛成。
デビルは1,2,3よりフレームがワンランク上です。
こんな値段で売られているのが不思議な自転車。
書込番号:10590707
4点

ディープ・インパクトさま
はじめまして。レスありがとうございます。
大阪で色々な自転車屋さんを回ったつもりですが、この自転車は初めて知ったのでとても嬉しいです。
もうこれだけでも、ベタな中から決めちゃわずに質問してよかった〜と思います。ありがとうございます。
そこで、このバイクについてもう少し、質問してもいいですか?
ゆっくり検討するつもりなのでお時間あるときにお返事頂けたらと思います。
素人の私が仕様書だけ見ると
「アルミ+フロントフォーク」「TEKTRO350のブレーキ」その他もろもろ、
そして9.4kgという重さまでカンターレによく似ている印象ですが、フレームがワンランク上なんですよね?
このあたりの違い、なかなかどこにも書いてないので是非知りたいです。
あと、TEKTROのブレーキですが、あまり薦めない自転車屋さんが多かったのですがいかがでしょうか?
「SHIMANO製に変えるだけでもだいぶ違うよー」ということなのでTIAGRAに変えようかと思っていましたが、「105なら」ということなので、TIAGRAクラスならTEKTROでも変わらないということでしょうか?
ちなみに、25km/hくらいで、スピードより長時間走行や坂道での快適性を重視したいと考えています。
よろしくおねがいします。
書込番号:10591316
0点

これがBASSOの本家のホームページです。
http://www.bassobikes.com/
このページの一番上homeの横のprodottiをクリックしてRoadというタグを選べばBASSOのロードバイクラインナップが出てきます。そこにDevilがあります。上の画像がその一部です。
Roadの一番下を見れば名車Viperがあります。DevileはViperより2ランク上のロードバイクです。値段で言えば20万円位でしょう。海外ではDevileというのはロードバイクで有名で日本のようなクロスタイプは売られていません。
カンターレもいい自転車ですがロードではなくクロスです。クロスのフレームとロードのフレームでは作りが違います。Devilはこんな7万円のクロスで売られるようなフレームではありません。
もちろん値段で自転車の価値が決まったりはしません。しかしBASSOのフレームは値段以上の価値があるので最高級クロスバイクフレームと位置づけてもいいと思います。元がロードバイクなので加速、ダッシュが違います。
あとは実際に乗ってみて感じてくださいとしか言えません。
カンターレは重量はデビルより重いです。
TEKTROのブレーキにもいろいろな種類がありデュラより高いようなテクトロもあります。ティアグラはシューが悪く、105と比較すると効きが悪いです。最初からついていて我慢して使い続けるというならわかりますが、買い換えてまで使うような部品ではありません。
テクトロもシューだけデュラに交換すれば効き方が変わります。
>長時間走行や坂道での快適性
デビルやカンターレはアルミで硬いので快適性はクロモリには負けます。しかし柔軟な若い人なら、慣れて快適に乗れると思います。スピードや加速はあります。快適性を重視したいなら、これですね。
http://www.1stbike.net/basso/2010/lesmo.htm
時速25kmなら余裕です。以上簡単な説明でした。
僕もそんなに詳しくはありません。いろんな人に聞いて、いい自転車買ってください。カンターレは2006年くらいが一番ピークで、それから年々落ちてきたので今は僕はお勧めしないですね。どこがどう落ちてきたのかを書くと長くなるので、それは自分でお考えください。失礼します。
書込番号:10591792
5点

私なら
1,GIOS AMPIO
色 GIOSブルー/ホワイト/グリーン
2,BASS0 Lesmo
どちらか。
仕様はほとんど変わらないので、好きなカラーで選べばよいと思います。
どちらも日本代理店は潟Wョブインターナショナルです。
改造はしなくてもそのままでよいと思います。
書込番号:10592957
1点

ディープ・インパクトさま
α7大好きさま
返信ありがとうございます。
また夜遅くまでありがとうございました。
デビルのフレームのカラーリングを見て、ロードっぽいなとは思っていたのですが
なるほどロードのフレームだったのですね。
確かにロードの値段を考えると、なんだか不思議な値段です。
教えて頂いたURLの店も、家から行ける距離にあるので、是非実機を見てきます。BASSOもGIOSもあるようだし。
せっかくなのでお店の人の意見も聞きつつ。。。最終的にはα7大好きさんの言うように好みで決めちゃおうかとも思います。
改造は、お2人とも必要ないといったご意見ですが
確かに1回で全て完成させるような、少し焦った考えを持っていたのかなと思います。
はじめはそのまま乗って、自分のスキルと共に自転車も成長させるつもりで、
いろいろ試しながら物足りなければ徐々に変えていこうと思います。
ご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:10595863
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)