
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年11月16日 19:13 |
![]() ![]() |
8 | 52 | 2009年11月15日 18:47 |
![]() |
10 | 25 | 2009年11月15日 18:40 |
![]() |
35 | 17 | 2009年11月15日 13:23 |
![]() |
4 | 8 | 2009年11月13日 21:35 |
![]() |
0 | 37 | 2009年11月13日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Yes GolfのPT "Nicky" について、何方かご存知でしたら教えてください。
@価格(新品)
A打感
B転がり
Cラインの出し易さ
D引っ掛けの有無
以前から気になっていました。
どうぞよろしくお願いします。
0点

はじめまして!
yes! nicky についての感想です。
@価格(新品):¥16,000前後でしょうか。
A打感:かなりしっかりしています。カーン!と、パターでトップしたような感覚です。
B転がり:yes特許のミーリングの関係か、飛ぶ・弾く!と言う印象はなく
いきなり転がる言ったほうが良いでしょうかね。
カップに向かうスピードが落ちてきても、ゴロ、ゴロと、回転が続いて
くれるような感覚です。
Cラインの出し易さ:思ってたより難しくなかったと思います。
たとえば、グリーンエッジからのアプローチショットのよう。
少し後ろからグリーン全体を見るような感じでアドレスに入るのが
良い感じです。
オープンスタンスに構えて打つと、すごく打ちやすかったですね。
実際はスクエアに構えてますが、そろそろオープンも実践して
みようかと思ってます。
私は、ボールにラインを書いておりますので、ショートパットも問題
なかったです。7メートルくらいの距離は格段に良くなりました。
D引っ掛けの有無:この形状のL字にしては350gの重さがあり、重いパターの部類に
なると思います。L字=軽いというイメージだったのですが、かなり
重いです。しかもトー部分にかなりのバランスがあり、ヘッドのバラ
ンスを指などで見てみるとトーが完全に真下を向きます。
従って、ヘッドも思ったより返らずにスムーズにショットできました。
私も購入前はを考慮しておりましたが、10ラウンドほど使用しており
ますが、パターの性能的に引っ掛けることはなかったです。
総評:最近のネオマレットから見ると、形状が小さく、テークバックのラインなどもパター
にはないため、難しいかなと思い使い始めました。
私は、ドライバー・アイアンショットは安定しています。しかし、パターは、嫌にな
るくらい下手で、いろんなパターを使ってきました。どうせ下手なら難しそうなL字を
使ってみようと思い購入したのですが、意外と自分にあってることに気づきました。
yesのミーリングフェースが良いのか、以前より恥ずかしくないパットになったと
思います。
今までのパーオン・3パットみたいなものが格段に減りましたね(笑
私の経験から書きましたが、雑誌や流行にとらわれず、自分に合うパターを買うこと
が良いと思いましたね。最近、私も実際、遼君モデルにしようと思ってましたけ
ど・・・当面、nickyで勝負します。と、いうか勝負できるパターです(笑
参考になれば幸いです・・・
書込番号:10484336
2点

あおちゃんぽんさん
はじめまして
ご丁寧な説明ありがとうございます。
ご自身の体験談も含め詳細な内容の数々、非常に参考になります。
オデッセイ全盛の中、Yes Golfの洗練された同PTは惹かる(魅せられる)ものがあります!
さっそく検討させていただきます。
どうぞ今後ともお付き合いのほど!
書込番号:10486208
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
はじめまして。
今年の春に会社の人に、半強制的にゴルフを勧められて、遊び半分でゴルフを始めた自分です。
(^-^;)
えー… レスが超長文になりそうなので、なるべく短く…
安くて良い最新のアイアンセットを購入しようと思い、当サイトをチェックし、近くのゴルフ洋品店で試打後、ネットで購入しようと思ってたんですが、09バーナーを握った瞬間、『!!おっ!これは…!』と思い、値段も¥59800の10%OFFで、メール会員になればそこから10%OFFになると…
これはっっ! 即買いしかないっ! と思い、さらに勢いでSWとAWも衝動買いしてしまいました。
全てスチール(950)のRです。
ど素人なもんで、SもRもよくわからんのですが…
とにかく打ちやすい!
生まれ変わりました。
番手を徐々に上げて距離が少しずつ変わることに快感を覚えています。
『みんゴル4リアルバージョンだぁ』などと…。
これ買って本当に良かったです。
退屈な時は部屋でアイアンをタオルで拭きまくっております。
それでは、本題に入らせていただきます。
(^-^;)
今、1番の疑問は、
『プロはなぜ、アドレスに入る前に最初に右手でクラブを持ってから握るんだろう…?』
って事です。
左手に右手を被せるんだから、左手にクラブを持つのが普通なような…(自分はそうなんですけど)どちらでもいいとしても、みんな右手からのような…なんか理由あるなかな? と、思いまして。
質問その2
ベタなんですけど、みなさんの個人的な意見で、『一番飛ぶと思うウッド、ユーティリティーは?』です。
最後に、わたくしも是非党員として仲間に加えて下さい。m(__)m
みなさんのレスは大変勉強になります。
どうかよろしくお願いします。
PS.わたくし、まだコースデビューしておらず、いきなり100を切ってやろうなどと無謀な事を考えております。
173cm50kgの痩せ過ぎ体型、超非力な40歳♂です。
(*'-'*)ノ
0点

目指せおーばーえーじさん
>質問その1
『プロはなぜ、アドレスに入る前に最初に右手でクラブを持ってから握るんだろう…?』
って事です。
⇒いや〜気付きませんでした。
もし本当だとすると、摩訶不思議ですね!?
>質問その2
ベタなんですけど、みなさんの個人的な意見で、『一番飛ぶと思うウッド、ユーティリティーは?』です。
⇒最近はUTを使いませんので、FWのみをピックアップして見ました。
[FW] *あくまで私の"乏しい経験値"に過ぎません
@BURNER RE*AX SUPERFAST TP65(S) ← シャフトが走って振り抜き抜群!
AR9 MOTORE F1 75J(S) ← シャフトの粘りと撓みで打感最高!
Br7 ST 64/65 TP(S) ← "名器"の誉れ高い初代V STの後継者
>最後に、わたくしも是非党員として仲間に加えて下さい。m(__)m
みなさんのレスは大変勉強になります。
どうかよろしくお願いします。
⇒大歓迎です!
時折、実は他党工作員が"脱線撹乱工作"を仕掛けて来ますが...(笑)
書込番号:10287720
0点

目指せおーばーえーじさん、はじめまして。
>『プロはなぜ、アドレスに入る前に最初に右手でクラブを持ってから握るんだろう…?』
自分も右手で持ってあわせるので疑問に思うことすらありませんでした。イメージ的には
@右手でクラブを目標(飛球線)に合わせる→Aそこに左手を合わせる→B右手を左手に合わせたグリップにする(完成)です。
>『一番飛ぶと思うウッド、ユーティリティーは?』
一つは、使える範囲で一番シャフトが長いもの(しっかり速く振れるもの)、です。
また違う方向から考えると、球が曲がりにくいもの、例えばナイキのサスクワッチ SUMO2 フェアウェイウッド
のようなクラブも平均して飛ぶ、といえるかもしれません。
>いきなり100を切ってやろう
意気込みは大事です、空回りは危険ですが。
18ホール、パー72を99で回ろうとすると、分かりやすいスコアで9ボギー9ダブルボギーになります。
それを狙ったとき問題になるのはコースを知らないことです。
「このパー5は優しいからパーが狙えるかも」「ここは難しい、ボギーで恩の字」のような計算が出来ません。
ミスが許されるか許されないかの判断ができず、ショット一つ一つに必要以上の緊張が付きまとうかもしれません。
ミスをしなければそんな心配はいりませんが・・・。
でも初めてのラウンドは、気負わずに、ゴルフを楽しむ、ぐらいでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10288847
1点

ありがとうございます。
(^-^)
R9…いいですねぇ…
いや、良さそうですねぇ。もうテーラーメイドとソン・ボベに夢中です。
時折、実は他党工作員が"脱線撹乱工作"を仕掛けて来ますが...(笑)
脱線…アリですね。(笑)脱線にこそ真実があるような…ないような…(笑)
個人的にはニヤっと笑えればなんでもいんですけどね。(^-^)
こちらのカキコで、ズキュン!!! ときたのは
『五番アイアンが打てるようになればシングルに…』と言う格言(?)
うん、すごくいい言葉を聞いた!
と思ってます。
09バーナーの五番を二本買いたいくらいです。
ま、買いませんが…
(゚∀゚;)
あと、ナイキの『パッコーン』って音が…
ちょっと興味あります。
よく思うんですが…
18ホール全打席アイアンで100を切るってのは、みなさんどう思います?
私はスコア重視なので全然アリ派なんですけど…
ま、人並みに協調性とか気にするので、不可能だとは思うんですが。
てか、100切れるんかなぁ…(苦笑)
ま、今が楽しければ私はOKなんです。
ヽ(^▽^)/
書込番号:10288886
0点

派遣ギタリストさん
ありがとうございます。
右手で方向を決める…
…(・д・`)…(゜o゜;)…
わたくし、グリップは左手親指をグリップの文字、矢印等にまず合わせてから握る…ものとばかり思ってました。
方向は足で決めるものかと…
次回右手で合わせてから握る方法を試してみます。
ま、いきなりは…無理でしょうね。(゚∀゚;)
みんゴルでさえ、コース覚えなきゃ攻略出来ないんだから… リアルゴルフはなおさらですよね。
(^-^;)
芝とマットじゃ全く違うでしょうし。
そういう意味では、私はまだタマゴですね。
あぁ早く生まれよう。
高校時代の同級生に久々に電話をかけまくって、ゴルフに誘おうかなどと思案中です。
書込番号:10289395
0点

目指せおーばーえーじさん こんにちは。
>『プロはなぜ、アドレスに入る前に最初に右手でクラブを持ってから握るんだろう…?』
私は両手でグリップを決めてからアドレスに入る派です。
次に右足をセット→打ち出す方向にフェースを合わせ→左足をセット、というルーティンで入ってます。
右足からセットするのは、セットした時に体を正面に向けて方向を確認しやすいからです。
推測ですが、右手だけ添えてアドレスに入るのも方向合わせがしやすいからかな、と思ってます。
>『一番飛ぶと思うウッド、ユーティリティーは?』
これは物理的なスペックと、本人との相性で決まるでしょうね。
派遣ギタリストさんが書かれているように、簡単に言うと速く振れる重いクラブです。ただ初心者のうちは大型ヘッドで直進性の高いクラブの方が飛距離は出ます。
バーナーシリーズはもともと飛距離を開発の主要テーマに置いているようですし、直進性も高いクラブですから飛距離性能は高いと思います。
>18ホール全打席アイアンで100を切るってのは、みなさんどう思います?
スコアに徹するなら全然ありでしょうね。
大半の人にとってゴルフを始めて最初に苦労するのはドライバーのスライスでしょうから、
スコアをまとめるためにアイアンで攻めるのは良い選択肢だと思います。
目指せおーばーえーじさんの飛距離は分かりませんが、
アイアンで170Y真っすぐ飛ばせれば多くのホールでショート1オン、ミドル2オン、ロング3オンが可能です。
みっちり練習すればいきなり100切りも夢じゃありません。本当にうまくなれば、アイアンだけで70台で回れるはずです。
>私はスコア重視なので全然アリ派なんですけど…
>ま、人並みに協調性とか気にするので、不可能だとは思うんですが。
残念なことに同伴者から顰蹙を買うケースが多いですが、個人的にはドライバーで何発もOB出すスロープレーの方がよっぽど顰蹙だし、協調性を疑いますね。
コースについては事前に知っている方がベターですが、コースを知っていても最初は狙った所に打てませんから(笑)大丈夫です。
練習マットと芝の違いと、ついついおろそかにしがちなショートゲーム(アプローチ・パット)がカギだと思います。
楽しいデビューになるといいですね!
書込番号:10289691
0点

Cevitoさん
ありがとうございます。
アドレスの入りかたは、
…ですね。
そうなんです。
ずっと打ちっぱなしで打ってると、『まっすぐ』がどこなのかよくわからなくなってくるんですよね。(常にまっすぐ飛ばないので。)
自分がまっすぐ立っているのかどうかもわからなくなる…人間って不思議…俺ってこんなアホやったんやな…みたいな気分になります。(笑)
ま、楽しいんですけど。
(^-^)
ドライバー、先ほど会社の友達と練習に行ってきまして、その人のキングコブラっつうすごいヘッドのデカいドライバーを打たせてもらいました。
いい感じでした。
やっぱり初心者にとって芯が大きいのはとても魅力的。
アイアンはこちらのカキコミを参考に、最近ひたすら5番を打ってます。
ベスト160Yくらいですね。まだまだもっともっと5番を打ちます。
残念なことに同伴者から顰蹙を買うケースが多いですが、個人的にはドライバーで何発もOB出すスロープレーの方がよっぽど顰蹙だし、協調性を疑いますね。
(゜Д゜)…
なるほど!
ホントですね。
とは言え…
最初のコースデビューで後ろからガンガン追われるのを、今からビビっていたりもします。
のんびりしたいけど…
早くしないと。
迷惑はかけたくないし。
紳士にならねば。
(゚∀゚;)
ヘッドスピードってみなさんショップで計測するんですよね?
でも、なんだかイヤ…
たぶん私はHS30台です。
腕なんてそのへんの女性よりも細いんです。
でも…この身体のまま…
みんなに勝ちたかったりもします。(笑)
09バーナーさまさまです。(´∀`)
書込番号:10289873
0点

>方向は足で決めるものかと…
もちろんグリップを作る途中で足や肩をきちんと合わせます。アドレスはいまだに課題です。
なぜそういうルーティンになったかと言いますと、父が家で私のアイアンのグリップ交換をしたんですよ。
そしたら、グリップの入る向きがめちゃくちゃになったので、やむを得ずああいう合わせ方になりました。めでたしめでたし
まあ、笑い話の類ですね。
>『五番アイアンが打てるようになればシングルに…』
私のアイアンは4鉄が23度、5鉄が26度です。
一方このバーナー2009は5鉄が24度、6鉄で27度です。ほぼ一番手ずれてますね。
そういう意味でも最近のアイアンの5鉄を的確に打てるのならかなりのレベルでしょう。
>18ホール全打席アイアンで100を切るってのは、みなさんどう思います?
パターはちゃんと使いましょう(笑)
ではなくて、ティーショットの怖さを知るために一度はウッドを振るのもありだと思います。
目指せおーばーえーじさんはおそらく「残り250yd」で何の考えもなく3Wや4Wを持つタイプではないでしょう。
そんな場面で200+50ではなく150+100が意識できる人は、遅かれ早かれ良いスコアを出すと思います。
頑張ってください。
書込番号:10289936
0点

派遣ギタリストさん。
グリップの件、なるほど!ですね。
なんだか…極太グリップとか…あるんでしょうね…どのクラブも細いような…太いほうがギュっと握れるような…そんな事はよく思ってたんですが。
ま、私の手は一般男性より小さめなんですけど。(そして非力)
パター使わねばですね。(笑) パター練習場がなにげにないんですよねぇ… ショップのアレはなんかイヤだし。
角度の情報、ありがとうございます。
なるほど…。
現在、5Iで自分的に改心のショット(約160Y)が打てる確率…4割ちょいくらいですねぇ。
やっとイチローを越えたあたり…違うか。
目指せ10割、さらにもう少し飛距離UP。
ソン・ボベのパター…欲しいなぁ…
ソン・ボベのパター時のグリップって右手の上に左手を被せるんですよね!
あれは…まだ真似したくない。
(゜Д゜)…
なんだかレスに脈絡なくて失礼します。
書込番号:10290001
0点

たびたび失礼します。
そうです。
(200+50)と(150+100)どちらのほうがうまくいくかをイメージすると…断然150+100ですね。
FWなんてゴロゴロの100Y以内のイメージしか浮かびません。コースならなおさら…緊張もするだろうし…。
でも、09バーナーは弱ダフリ弱トップでもそれなりに飛んでくれるんですよねぇ…。
まぁ世間では道具が良すぎてうんぬんとか、ゴルフ協会(?)で議論されてるそうですが、そういうのは…私は無視です。
刻む事をセコいとかいやらしいとか言う人もいますが、タイガーだって全英(だったかな?石川が出た大会)の1Hのティーショットはアイアンだったし。
って話がそれ気味。
ドライバーも打ちますよ。会社の友達のお下がりのフィットウェイ。
超初心者向けです。
シャフトが短いのなんの!(笑)
打ちやすーい! 飛ばねぇ〜! でも俺向きかも。
(^-^;)
まあ、今月お金を使いすぎたんで、FW、UT系はボーナスもらってから…
ってかボーナスあるんやろか… (・д・`;)
またもや話がそれ気味なのでこのへんで。
書込番号:10290047
0点

目指せおーばーえーじさん
IRONのみで100切り達成...
確かあの坂田塾では、6IとSWとPTの3本だけで100だったか?90だったか?切らないとDRを打たせてもらいないとか...
我々の駄目なところは、何するにしても中途半端なところです。
途中で道具の買い替えに逃げてしまいます。
徹して取り組めば可能でしょうね!
書込番号:10290207
0点

目指せおーばーえーじさん
はじめまして、右手からグリップの件は解決できたようですね。
5Iシングル論ですが、私はここを良く見ていますが正直しりませんでした。
おそらく、一番長いアイアンが一番難しいからという事だと思うのですが・・・
人それぞれですし、上手い方から教えてもらっていれば問題ない(シングルさんとか)のでしょうが、
私も5Iとかばかり振っていた時期もあるのですが(ハーフショットで)実戦向けか? です。
私の身長169cmでは前傾が浅くなるので以外と、打てたりもするんです(それだけだと)
弊害で前傾するショートアイアンはめためたで、引っ掛けダフリのオンパレードでした。
以前は1Wが、どスライスに悩んでおり一番短いウッド(7W)でティショット、アイアンは
7I以下で100前後では周れていました。
ティショットでフェアウエイまで長いところで白から170Y、絶対外さない、そこから7Iで曲げない
ように打ってフェアウエイだと残りはとにかく転がしてグリーンオンで2か3パットです。
それでも100を切れなかったのはショートでトンチンカンな方向だったり、ロングでラフやハザードに
掴まったりです。
すいません長いですね、何かの参考にでもなればです。
飛ぶFWの件ですが、真っ直ぐ打てるか上げられるかですので私なら7Wか引っ掛けなければ9W、
同じ理由で、UTも5番でシャフト短めが良い、このアイアンに併せるなら同じNS950でダフリにも
強いのはバーナーレスキュー08なんかだとピッタリだと思います。
書込番号:10290483
1点

ナイスバーディーさん
おはようございます。
『確かあの坂田塾では、6IとSWとPTの3本だけで100だったか?90だったか?切らないとDRを打たせてもらえないとか...』
φ(.. )…
早速いい事聞きました。
週開け会社のパソコンで検索してみます。
いやはや…もう一家に一台パソコンですかね。
ネットだけなら\1000くらいで売ってるんですけどね。ゴルフの為に…購入するか…
今の私の師匠は会社でチラ見のインターネットと携帯モバイルですので。
あとみんなのゴルフ4のホルスタインの着ぐるみを着た幼稚園児。
『我々の駄目なところは、何するにしても中途半端なところです。
途中で道具の買い替えに逃げてしまいます。』
その我々の部分、私も思いっきり入ってます。
09バーナーを買ってなければ、ゴルフしてないと思う…私の場合。
ここのカキコで
『道具でラクしてうまくなって楽しむか、道具関係なく鍛錬を重ねてうまくなる事を喜びとするか…』みたいなレスがあったんですが、後者は私から見れば強靭な精神力を持つ修行僧のようなかたですね。…ありえない…
(・д・`;)
『徹して取り組めば可能でしょうね』
…(・д・`)…
カキコしてわかった事!
やっぱり真のゴルフ好きは
『アイアンだけで回る?全然アリでしょう。逆にやれるもんならやってみなさいよ。』 ですね。
会社でも飛距離が話題の中心で、私は笑われておりますのでなんだか…。
ちなみにパソコンで『飛距離UP』を検索すると、『あなただけに教える秘密!今なら¥9800』的なホームページがたくさん出てきます。
これは…『パチスロ攻略方!月収300万が現実に!』とほぼ同じだと私は思ってます。
つまり、みんな飛ばしたいんだ、みんな飛ばないんだと。
昨日、この質問コーナーで『飛ぶウッド、ユーティリティーはどれですか?』って聞いたんですが…みなさんとレス交換している間に、今は『やっぱり距離そこそこのミス軽減、初心者向けのほうがいいのかな…』と…今、思ってます。
すいません、今の私の頭の中はコロッコロ変わっております。
まぁ…全て兼ね備えたモノがあればそれが1番…
(・д・`?)
なのかな…?
それだとつまらなくなるのかも…ゴルフ協会(?)の気持ちもわからなくはないか…フェアウェイもラフも同じなら…芝の手入れなんかせずにグリーン以外ラフでいんだもんなぁ…
(゜Д゜)
話がそれてきております。このへんで失礼します。
書込番号:10290535
0点

ドラウルマンさん
おはようございます。
すごい…
刻んで100を切ろうとしている人、私が思っている以上に結構いるのかも…。
新たな妄想が広がり続けております。
今まで社内のせまーい世界でゴルフを語っていたものですので…。
楽しみ無限大です。
『強いのはバーナーレスキュー08なんかだとピッタリだと思います。』
きました!
そんな気はしていたんです。(^-^;)
近々、試打する機会があれば打ってみます。
ぃや、…やっぱりもう少しお金が貯まってから…にします。
今はアイアンに夢中なので、欲が出てきてから…
その頃には若干の金銭的余裕も出来て…
と言うのが理想的です。
コースの傾斜…
それですね。
傾斜の練習場所とかなかなかないし…
河川敷ゴルファーにはなりたくないし…。
やっぱりとにかく実践ですね。
ぃや、まだ…5Iをもっと練習してから…。
妄想は広がり続けます。
(゚∀゚;)
書込番号:10290616
0点

すみません…
ナイスカキコミにしたら何かあったりするんですかね…
自分的には、みなさんすべてナイスカキコミなんですけど。
(^-^;)
改めてよく見てみます。
書込番号:10290798
0点

目指せおーばーえーじさん
>会社でも飛距離が話題の中心で、私は笑われておりますのでなんだか
気にする価値もありません。私の心の師匠である、故・中部銀次郎氏はこう言ってました(私の記憶が正しければ)
「ドライバーの飛距離は生来的なもの。そこで悪あがきをするよりアイアンの正確さを磨いた方がずっとスコアにつながる」
>現在、5Iで自分的に改心のショット(約160Y)が打てる確率…4割ちょいくらいですねぇ
アイアンは飛距離よりも正確さ。後ロングアイアンならある程度球に高さがあればOKですよ。
最近のアイアンは飛ばすためではなく、その優しさにかまけて楽をするものだと思ってます。
よく飛ぶのであればフルスイングではなく、70〜80%で振って正確さと飛距離を両立させればいいんです。
一球ずつ5鉄→7鉄→9鉄→5鉄→7鉄→9鉄→とローテーションさせながら打つのもいい練習になると思います。
5鉄ばかりではなく、こういったことも練習のアクセントにどうぞ。
書込番号:10291254
0点

派遣ギタリストさん
こんにちわ
やっぱり正確に打てるのは基本であり強さですよね。
よく飛ぶのであればフルスイングではなく、70〜80%で振って正確さと飛距離を両立させればいいんです。
ま、そんなには飛ばないんですけど(苦笑)フルスイングもちょっち余裕あるスイングも、…距離的にはあんまり変わらないんですよね、私の場合。(゚∀゚;)
ミスショットの数はだいぶ変わるのですが。
つまり…そういう事ですね。
たまーに練習場で見るお年寄りが、DR→FW(か、UT)→ウェッジの順にコースをイメージして打ってる人を見て、なるほど! と思った事があります。
そうですね…
いろいろ打たねば…
ありがとうございます。
書込番号:10291316
0点

目指せおーばーえーじさん こんばんは♪
私も参加させてください(^^ゞ
私も・・・今から約20年前・・・25で、コースデビューしました。。。
デビュー戦で100切り・・・同じ事を考えてましたね(笑
高校の先輩が5Iで150Y真っ直ぐ打てる様になったらコースに連れて行ってやると・・・約束を取り付けまして・・・
3か月入念に練習をして(近所にショートコースがあったので、ショートゲームばかり練習してました)・・・いざコースデビュー。。。
つくばねカントリーと言う山岳コースでしたが・・・115。。。orz
100切りはなりませんでした(^^ゞ
100切りは3ラウンド目だったかな??90切りが6ラウンド目位??・・・1年で達成しました。
いずれも・・・ティーショットは4W(バフィー)を使って。。。
アイアンは6/8/PW/SW/LWの偶数番手とウェッジだけで回りました(何故か奇数番手が苦手)。
ベストは84。。。
まだ、メタルのバーナーツアープリファード(150CC位の時代・・・200CCのチタンが出たかな??)が全盛の時です。。。
ドライバーが打てなくてね。。。
ホンの5年くらい前まで・・・ティーショットは4Wでした。
進歩したのは3/4Iのロングアイアンが打てるようになった事位で・・・ドライバーは打てませんでしたね。。。
万年90-100ゴルファーだったんですけど。。。
今思えば・・・もう少しドライバー練習しておくんだったな・・・って思います(^^ゞ
ティーショット4Wが200Y・・・セカンドが6Iで165Y。。。ってマネジメントでした。
8IとPWのランニングアプローチが得意で・・・
フィルミケルソンの真似して58度のLWでロブショット打ってました(笑
ショートコースの練習はこのロブショットオンリー(笑
若い時の方がいろんな事にチャレンジしてた気がしますよ(笑
でも、ドライバーが打てなかったから・・・徹底して刻んでました。。。50Y以内から確実に3つで上がるショートコースマネジメントで90台を出してました。
書込番号:10293061
1点

#4001さん
いろいろと勉強になりました!
38歳で開始して今年で7年目の遅咲き親父ゴルファーにとって、非常に参考になります。
また機会がありましたら、貴重な体験談e.t.c.書き込んでください。
書込番号:10293126
0点

#4001さん
こんばんわ。
みなさん、やはり十人十色オリジナルスタイルで攻めてはるんですねぇ。
#4001さん100切るの早い…(゜Д゜)…
実はうちの社内では100を切った人、いないんですよね。(^-^;)
レベルがかなり違うのかも…(汗)
先ほど、ショップに行ってHS計ってきました。
R9のSを試打、HS37〜39で最高で220Y
(・д・`;)
店員さんにRのほうがいいと言われました。
うん、納得。
そしてドライバーはやっぱり難しい…。
レスキューのUT5番も握ってきました。
あれは絶対にいい!
余裕が出来たら次はアレだな…と計画中です。
それにしても…
昨日の友達のキングコブラが気になる…軽量デカヘッド振り抜きやすかったなぁ…値段も安かったし。
09バーナーの中古のSWとAWが\4980で売ってたのが少しショックでした。
うんまぁ…あるある。
毎度、話の脈絡がなくてすみません。
書込番号:10293187
0点



まだロードバイクに乗ったことの無い 全くの初心者以前の未経験者ですが、よろしくお願いいたします。
私は、去年の7月から毎日やく片道16kmを自転車通勤しています。自転車は ジャイアント エスケープR−2を前後とも、シマノ105のコンポに改造し楽しんでいます。
年齢 56歳、身長165cm、体重61Kg、走行時平均速度23.1Km、1年間の走行距離約6,000Kmです。
走行は特に危険を感じなければ、車道をヘルメットをつけて走っています。
通勤以外には、今は休日に50〜60kmくらいを楽しんでいます。
そこで、来春に向けてロードバイクを探しています。
予算は20万円〜30万円くらいです。
特にレースをするわけでもなく、100km位のツーリングが楽しめればと思っています。
候補としては、アンカーのクロモリかカーボンが良いのかなーなどと漠然と思っています。
自転車の納期も2〜3ヶ月くらいかかるとも聞きますので、今のうちに候補を決め、じっくりと検討したいと思っています。
購入先は、今お世話になっているお店に決めています。
お店に相談するのもも、必要だと思いますが、事前に予備知識が必要だと思い皆様へご相談しました。
よろしくお願いします。
0点

私の私見ありありのおススメはこの2台です。
@2009年の世界一はやい男(CADEL EVANS)が乗ったCANYON。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=1923
これの白(TEAM-WHITE)なんてむちゃくちゃかっこいいです。
ULTEGRAにKSYLIUM-SLまでついて2499ユーロ。
免税手続きが上手くいけば更に19%(ドイツの消費税)がキャッシュバックされ、合計で27万円くらい。
1ユーロ135円で計算、送料は別途
AARGON18のKRYPTON
これもがっちり系でよさそうです。
価格.COMの書き込み番号 8791236 にも登場しています。
信頼できる店で組んでください。
書込番号:10446100
1点

kawase302さん ご返事ありがとうございます。また、返事が遅くなりごめんなさい。
せっかくのご提案ですが、今まで、個人輸入の経験も無く、また、英語(外国語全般)が全く出来ないため、何かのトラブルが有った時のことを考えると 躊躇してしまいます。
ご提案いただきました ARGON18のKRYPTONかっこいいですね。国内で購入することは出来ないのでしょうか。
また 国内の自転車店で購入できる 物があれば、ご教示頂きたいと思います。
よろしく お願いいたします。
書込番号:10449029
0点

予算と体型を考慮した、私のおすすめは。(フレームサイズは、体型的に同じぐらいなので、自分の体型を元にした予測値。)
Raleigh CR-S ¥262,500
http://www.raleigh.jp/catalog09/40_CRS/top.htm
フレームサイズ:500 トップチューブ長(ホリゾンタル時想定):514
Raleigh CR-R ¥199,500
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihgroad07/4cst07ra.htm
フレームサイズ:470 トップチューブ長(ホリゾンタル時想定):521
※重量は、8.8kgらしい。
Anchor RFX8 Equipe ¥275,000
http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010rfx8eq.html
フレームサイズ:450 トップチューブ長(ホリゾンタル時想定):520
Anchor RNC7 Equipe ¥250,000
http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010rnc7eq.html
フレームサイズ:490 トップチューブ長(ホリゾンタル時想定):518
でしょうか。
20万円〜30万円という事なので、カーボンフレームも選択可能ですが、一般的にカーボンフレームは、フレームサイズ間のトップチューブ長の差が大きいので、ジオメトリに注意して良いバイクを選んでください。
書込番号:10450679
1点

ARGON18はカナダ製。
日本でも扱っているところ、あるんじゃないですか?
CANYONは世界中でネット直販のみ。
だからこの価格なのでしょう。
何カ国語も用意されていますが、日本語がないのが残念ですね。
日本にも輸出してくれるようで、実際に輸入して乗ってる人のブログがありますよ。
http://blog.nlptrainer.jp/1nlp/canyon.php
書込番号:10451053
0点

RMT-V300さん こんばんは
Raleighのカーボンもクロモリもかっこいいですね。特にクロモリはこの価格でアルテグラのコンポを搭載していますし、とても魅力を感じます。
そこで、再度の質問ですが スタイルはクロモリのほうが好みなのですが、非力な私のような者には、カーボンのほうがよいのでしょうか?
味あえればと思っています。
kawase302さん 何度もありがとうございます。
ARGON18の事は、一度行きつけの店で聞いてみます。
書込番号:10454358
0点

> スタイルはクロモリのほうが好みなのですが、非力な私のような者には、カーボンのほうがよいのでしょうか?
ロングライドの快適性という意味では、CR-S の方が優れていますが、CR-R も悪くないと思います。(重量と振動吸収性で CR-S の方が楽ですが、踏んだときの独特のバネ感が味わえる CR-R も捨てがたい。)
要は好みの問題で、自分が好きな方を選択して良いと思います。(悩みどころですね。)
私が、今後1台のロードバイクに乗り続けるつもりなら、CR-S を選択しますが、2台以上のロードバイクに乗るつもりなら、1台目として CR-R を選択して、2台目にはカーボンのロードバイクを選択すると思います。
書込番号:10454869
0点

RMT-V300さん
>重量と振動吸収性で CR-S の方が楽ですが、踏んだときの独特のバネ感が味わえる CR-R も捨てがたい。
バネ感が味わえるほどの脚力が有るかどうか心配ですが、そのあたりを意識して試乗してみて 決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10456620
0点

完成車を購入する場合、クランク長にも注意が必要です。
足の長さからすると 167.5mm のクランクが欲しい所ですが、完成車の小さなサイズのクランクは、165mm が付いていることが多いです。
購入時には、お店の方と相談して決められた方が良いように思います。(私の場合、クロスバイクで 170mm に慣れている事もあって、170mm にしました。)
ちなみに、↓とかも良い感じです。
Bianchi INFINITO 105 ¥252,000
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_shimano_105_compact.html
ゆったりした乗車姿勢で乗れて、ワイヤーが内蔵されすっきりとしたレーシーな外観。
人気モデルになりそうな気がします。ビアンキの(ロードバイク)は、入手が難しいのが難点ですが。
書込番号:10459916
1点

Bianchi INFINITO 105 すごくかっこいいですね。
急いで買う必要も無いので、販売店さんとも相談したいと思います。
その前に まずはクロモリか、カーボンを決めなければなりませんが…
ゆっくりと 至極の時間を楽しみたいと思います。
書込番号:10460153
0点

Bianchi INFINITO 105 >>>>>
これこれ、ロンドンサイクルショーで見ました。
メーカーの人も「これは今までのC2Cカーボンより全然レーシーだよー」って自信満々でした。
展示車もFULCRUM-RACING-SPEEDというカーボンのレーシングホイールを組んでありましたし、そういう(レースもいける)位置づけかもしれません。
写真もあるので、またアップしますねー♪
書込番号:10460917
0点

初めまして、Cool-Shotさん。
私のお薦めは、とりあえずラレーのCRFです。オススメの理由は、先日、上がっていたトピックの「クロモリロード購入相談」に書いてありますので参考にどうぞ。でもそれ以上に、ある理由でCool-Shotさんにはカーボンはオススメ出来ません。(ーー;)。あのね、コメントを頂いたみなさん、かなり上級者の自転車乗りの方々だと思うのですが、一つ大切なことを忘れていると思うのです。えーっとね……初心者はね、立ちゴケしますよ。もうね、信じられない場所で立ちゴケしますよ。ええ、自分がそうでしたからはっきり言えます。( ̄∇ ̄)エッヘン。信号待ちで、電柱やらガードレールに手を掛けようとして目測を誤ってガッチャン!!ビンディングペダルはめそこなってガッチャン。そのほか、トイレに行っている最中にちゃんと立てかけておいたはずなのに、なぜかガッチャン!!簡単な歩道の段差を乗り損なってガッチャン!!で、下手なコケ方して縁石の角っちょなんかにフレームをぶつけてクラックが入ったら……「ハイ、一巻の終わり(*´∀`)ノ」でしょ。Cool-Shotさん。もし立ちゴケでフレームにクラック入っても、すぐにフレームだけ交換できるほどお金ありますか?多分無いと思うんですよねー( ̄∇ ̄;)。でもね、クロモリなら丈夫なんでフレーム割れませんよ。せいぜい上記の様なコケ方をしても、フレームの塗装がちょこっと剥がれて(´・ω・`)ショボーンとしますけれど乗れなくは無いです。Cool-Shotさん。ロード初めてなんでしょ。じゃあ、ポジションに慣れるまではクロモリ乗ってた方が無難だと思うんですよね。でね、ラレーのCRFだったら15万円で買えるんで、そしたら余ったお金でハートレートモニター買いましょう。56才というけっこうなお歳なので絶対にハートレートモニターは必須だと思うのです。心臓と相談しながら自転車乗らないと体壊しますよ(´・ω・`)。それから、シューズとビンディングペダルとヘルメットとウェアを買ったらあっという間に30万円突破します。ロードは自転車以外にもお金がとってもかかるのですよ。あと、ロードは室内保管が絶対だからバイクタワーあると便利です。ミノウラのバイクタワーも買って下さい。(*´∀`)ノあ、そうだ……サングラスも必要ですね。オークリーのOCE HALF JACKETなんていいっすよー。あ、そしたら、35万円は必要か………
書込番号:10461928
1点

やっぱこけますかね??
私、立ちごけは1回(砂地にタイヤをとられて)、未遂は数知れず(レース中の下りオーバースピード等)。
あと、サングラスは私はめんたま保護と割り切って、下北沢の百キンで買ったのを使っています(3個をローテションしていますので、315円)。
私は土地がら、アングロサクソンやゲルマンやラテンの人と走ります。
サングラスはモンゴロイド系顔面をした私ではどう逆立ちしても彼らほどは似合いません。
実際、サングラスの上から眉毛がのぞいているのは、チームで私だけでしょう(笑)。
まぁ、見た目はどうでもいいのかもしれませんが、そんなものに金をかける気は失せました。
さてさて、これがそのBIANCHIブースの展示バイクです。
チェレステもかっちょいいなー。
書込番号:10462226
0点

なんかPCかプロバイダが悪いのか、上手く写真がアップされません。
いつもと同じように何度もトライしていますが、うまくいかないようです。
ですので、こっちに貼っておきます。
http://www.flickr.com/photos/39859901@N06/page3/
書込番号:10462242
0点

kawase302さん 何度もありがとうございます。
写真拝見しましたが、私の技術不足のためか よく分かりませんでした。ごめんなさい。
蛇足ですが、写真をアップする時に、その写真の画素数が大きすぎるとアップできませんので、画素数を確認後縮小すると、うまくいく場合があります。
サイレンス・スズカさん
そうなんです。私も2ヶ月ほど前に、見事に立ちゴケしました。私の前をタクシーが横切ろうとしたので、止まろうか、先に行こうかと迷っているうちに。完全立ちゴケです。おまけに 肋骨にひびまで入れて、家族の笑いものになってしました。
そうなると、クロモリからのスタートになりそうですね。
自転車以外のものは、今のもを使うつもりですので、新しく買うことは あまり考えていません。
CRFも安くてよいと思いますが ただ、現在 105のコンポを使っていますので、買うなら アルテグラのRaleigh CR-Sかなと思っています。
サングラスについては、私がド近眼の為度付サングラスにするか、メガネの上からかぶせるタイプになってしまい、欲しいと思いながらも、普通のメガネで走っています。
他の皆さんはどうしているのでしょうか。
ハートレートモニターは必要かもしれませんね、年に似ず必死に走ることもありますから。
皆さん、いろいろと ご指導 ご教示ありがとうございます。
何でも気がついたことがあれば、又教えてくださいね。
書込番号:10463530
0点

kawase302さん、立ちゴケは一回だけですか!?( ゚д゚) うらやましい。自転車乗りとしてのセンスがお有りなのですね。……私ですか?私はどうひいき目に見てもセンスは無いですねー( ̄∇ ̄;)。あ、でも、自転車を愛する気持ちは負けてませんよ(`・ω・´) !!ちなみに、いままで一番やばかったコケ方というか、フレームに衝撃を与えた事は、奥多摩に走りに行った後、自転車を2階の自分の部屋にしまおうと階段を上った直後、足が思ったよりも上がらなくって(ほら、自転車乗った後って、筋肉が張って足が思うように上がらないことってありますよね)フレームに全体重を乗っけたまま階段の角っちょに叩き付けた事です。おかげでオレのネオプリマートには残念な傷が残ったままになっておりますorz…………で、追加の情報なのですが、Cool-Shotさん。やはりアイコンと同じで眼鏡をお掛けしてるのですね。実は私も眼鏡使用者です。で、私は普段、オードビーhttp://www.eaudevie.co.jp/という御徒町にあるスポーツグラス専門店で7年前に買ったBIRIKOのサングラスを使ってます。物自体は12,000円だったのですが、レンズに度を入れて、合計30,000円くらいかかりましたかねー。でも、正直あんまし満足してません。なんかね、足下見ると遠近感が取れないのですよ。そんなわけで、今度はオークリーの度付きレンズプログラムを試してみようかなと思うのですが……
http://www2.oakley.jp/innovation/optical_superiority/rx/どなたか、これをお試しになったかたいらっしゃいませんか?もしくは度付きのサングラスでなにかいい情報があったら、お願い致します。m(_ _)m
書込番号:10466708
0点

> その前に まずはクロモリか、カーボンを決めなければなりませんが…
クロモリかカーボン迷いますよね。
若い人になら、私もまずクロモリをすすめます。
クロモリにガンガン乗って、ロードバイクに乗れる体とテクニックを手に入れてから、カーボンに乗っても遅くない。
でも、私もある程度の年齢になってからロードバイクに乗って思うのは、若い頃にロードバイクに出会っていれば、もっともっと楽しかったのではないか。
ロードバイクに年間1万キロぐらい乗っていますが、この年齢になると体力の向上は容易ではなく、いくら乗っても加齢によって落ちるスピードと相殺されて、少しづつしか体力は向上しません。(レーシーなアルミバイクも乗ってみたいが、その性能を引き出せるだけの体力が今の私にあるのか。)
カーボン確かに高いです。でも、それだけの価値があると思います。(体に対する負担も小さいです。)
それに、走行中に落車しても意外にフレームが傷つく事はないです。傷つくのは、ペダル・STI・リアディレイラ・ハンドル・サドルが圧倒的に多いです。
気をつけるのは、停車時の立ちごけや(ロードバイクを立てかけて)駐車する時(いわば気を抜いている時)と、右側通行してくる無灯火の自転車がぶつかって来る時です。(立ちごけに関しては、クロスバイクであらかじめ十分に慣れておけば、経験上まず大丈夫です。)
ロードバイクに乗るまでに、まだ時間があるようなので、それまでの時間を使ってバイクコントロールの練習をあらかじめしておきませんか。(今でも、月に1度は確認する意味でやっています。)
○車の少ない郊外の直線道路の路側帯の白線を使用(100mぐらいあると良い)
・(白線上から落ちないで)まっすぐ走る練習(ある程度の速度・ゆっくり・加速しながら)
・片手(右・左)でまっすぐ走る練習
・片方(前・後)のブレーキで減速して停車する練習
○駐車場や運動公園等ある程度のスペースがある場所で、ペットボトルを置く位置を決めて目印(濡らしておく)をつけておく
・ボトル拾い(右→左)
500mlのペットボトルを地面においておき、ペットボトルの左をゆっくり走行しながら、右手でペットボトルを拾い、走行しながら左手に持ち替えて、ペットボトルを地面(決められた位置)に置く。
・ボトル拾い(左→右)
※BBの位置が高いクロスバイクでは少し難しいかも。
まだ時間があるようなので、十分考えて判断してください。
ついでに、候補を更に2台ほど。
LOUIS GARNEAU LGS-LCR \197,400 クロモリ
http://www.louisgarneausports.com/bike/bikes-lcr.html
完全なホリゾンタルフレームで見た目が良い。
ただ、サイズ的にちょっと厳しかも。(TOP TUBE:525mm STAND OVER HEIGHT:745mm)
BASSO LAGUNA \283,500 カーボン
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/128797/1815457/1866678/
小さなサイズがあって良いんだけど、ちょっとレーシーすぎて堅いかも。(要確認)
色々考えるのも楽しいです。
書込番号:10471122
1点

あまり車種のことは良くわからない(日本のようにインプレとか書いてある本がない)ので、私には見たが全てです。
見た目って、見た感じかっこいいとか、たまに見かけるとかよく見かけるとか、そういう実体験に基づくという意味です。
クロモリだとピナレロやコルナゴの古いのに乗ってる人をよく見かけますね。
さすがにレース会場で見かけることはありませんが、いつも走るトレーニングコース(周回22キロの自然公園)ではエクササイズで乗っている人を良く見かけます。
ああいうのを見みると「ピナレロに乗る」あるいは「コルナゴに乗る」っていうのは、この人たち(西欧人)にとってはきっと特別な意味があるんだろうなー、と感じます。
ああいうのもかっこいいですねー。
書込番号:10472640
0点

RMT-V300さん、kawase302さん ありがとうございます。
現在の年齢が56歳ということを考えると、ロードにあと何年乗り続けられるでしょうか。
そう考えると、案外ラストチャンスかも知れません。ひょとして、落車でフレームを壊す危険はありますが、乗ったときのインパクトがありそうなカーボンがよいなかなと思い始めました。
また、ご教示いただいたBASSO LAGUNAはとても魅力的で、私を誘惑します。
ネットをいろいろ見ていたら ピナレロFP3なんかも。予算オーバーですが、メチャカッコいいですね。私の実力とはかけ離れた自転車だとは解かっていますが…
多分一生物の自転車になると思いますので、しっかり 試乗なりして決めたいと思います。
でも、最後は 見た目で決めてしまうかも(そんな自分の心が見え隠れしています)
書込番号:10475754
0点

よくよく周りをみれば「実力とはかけ離れた自転車」に乗ってる人ばかりですよ。
趣味なんだし、自分が汗水流して稼いだ金で買うんだから、そんなの気にせず、好きなの買えばいいと思いますよ。
じゃー逆にお伺いしますが、実力未満のバイクに乗ればいいんでしょうか(笑)???
それも違うと思います。
詰まることろはバイクなど関係なく、レースの場合は次の目標に向かって真剣に練習して汗水流してる姿なんじゃないですか?
趣味や健康目的なら、いかに安全に楽しむかってことだけでいいんじゃないですか?
これ、既出ですがチームメイトのJOHNさんです(この写真、結構気に入ってる)。
乗ってるバイクは地元プロショップのオリジナルの単なるフルアルミバイクです。
タイヤもホイールもその辺にころがっているようなもの。
JOHNはこれに乗ってサボらず休まず、ただ"黙々"とコースを周回しています。
JOHNは2008〜2009年のイングランドTTのチャンプです。
この"黙々"が、恐ろしくはやいんですけどね。
書込番号:10478334
0点

こんにちわ
クロモリを候補にされているというのであれば、パナのPOS(FRC02)は如何でしょうか?
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/index.html
フルオーダであれば、荷台取付ダボも追加できますし
ロングツーリング時に便利かなと思います。
フレームの納期は二週間なので、ショップの組み立て日数を
考慮しても一ヶ月程度で完成すると思います。
いまどきの自転車はステムがアヘッドですが、これはスレッド式なので
見た目が綺麗です。(この辺は好みですが)
あと、お住まいの地域にもよりますが、日本は厳しい峠が多いので
私の様な貧脚だと、コンパクトクランク(50/34)では無く
トリプルにしておけば良かったかな?と今は思っています。
それと、完組の自転車に最初から付いているホイールは
大体グレードが低いので、フレームだけを買って。
他のパーツを考えるのも楽しいかも知れません。
書込番号:10478595
0点



クロスバイクに乗っていてごく最近、初めてロードバイクを近所のスポーツサイクル専門店で購入しました。
目的は、主にヒルクライムプラスロングライドで、ヒルクライム系オールラウンダーを狙って買いました。
私は、身長172センチで、サドル高は73センチあります。
購入したものは、フレーム売りのもので、リドレーのエクスカリバー2010年モデルのXSサイズです。ちなみにステムはdeda big logo100mm 、ハンドルはdeda newtonです。
購入後、どうもフレームサイズが自分には小さすぎるのではないかと思えてきました。
まずおかしいのではシートピラーの出方で、フレームに収まらなければならない最低限度の長さを確保するのがやっとでサドル下のやぐらからフレームまでの長さは20センチ程度はあると思います。
そして実際に乗ってみると、思ってた以上に前傾が厳しいことです。掲示板等にはフレームサイズが小さいとヘッドチューブが短くなるので前傾が厳しくなるというようなことが書いてあったりしますが、30キロ程度しか走っていないのに腕、腰、背中等あらゆる場所が痛くなります。変速するのもやっとです。たぶんトップレースに出れるような選手みたいなポジショニングではないでしょうか、ハンドルとサドルの落差が激しいです。
今思い出せば、フレームを選ぶときに店員さんは股下を計って「足が長い」などと言っていました。今まで一度も言われたことがなかったけれど、自分は身長の割に足が長いのかなとのんきに思っていたのですが、客に合うフレームサイズがないのでそのように言っていたのではないかと思えてきました。
正直ロードのフレームのサイズについての知識がなかったので、サイズについては専門家である自転車屋さんが当然適切なサイズを選んでくれると信頼していました。もし適切なサイズがないのなら、ないとはっきり言ってもらうことで、より大きいサイズが入荷するまで何ヶ月でも待つことや他の候補を考えることもできたのに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだか商売優先で裏切られたようでショックです。
最初のロードバイクは、これからの基準になっていくと思うので、もしサイズが合っていないならフレームを換えることも考えています。しかし一方で本当にサイズが間違っているのか確信を持てないでいます。調整してしっくりくるポジションが出せるならそれはそれでいいと思います。
そこで皆様に質問なのですが、私が購入したフレームサイズは上記の目的をふまえて、適切なサイズだったのでしょうか。適切なサイズはどの程度なのでしょうか。
また調整して適切なポジションを出すことはできるのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
2点

平均的日本人の体型で身長175センチだとホリゾンタルトップ長540ミリぐらいといわれています。
身長172センチに対してエクスカリバーXSサイズのトップ長は525ミリ。
そこだけ見れば、ぴったりに思えます。
あとは詳細な寸法が無いと検討しようがないことは理解できますよね。
股下、座高、自転車のサドルとハンドルの落差、サドル先端からSTIまでの距離など詳しい数値を教えていただかないと何とも答えようがありません。
また、自転車のフィッティングは単に体の各部の寸法だけではなく、筋力や柔軟性や過去の自転車の経験によっても変わるものであることを理解してくださいね。
こんな記事も参考になるかと思います。
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-610.html
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-547.html
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-548.html
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-552.html
書込番号:10452102
2点

私は175cmですがキャノデール54(540mm)サイズです。
172cmならばXS(525mm)で丁度良いと思います。
30km走っただけで全身あちこち痛くなるとのことですが最初はそんな物です。そのうち身体もできるし慣れてきます。
でも自転車屋に相談するのは必要と思いますよ、疑問を持ったらすぐに相談できる店であって欲しいですよね。
実は個人的に今のバイク大きさはぴったりだと思うのですが見た目ワンサイズ小さい方が良かったかなと思うことがあります。
シートポストが長い方がレーサーっぽくて格好良いじゃないですか。
書込番号:10454287
5点

こんにちは。
>>そこで皆様に質問なのですが、私が購入したフレームサイズは上記の目的をふまえて、適切なサイズだったのでしょうか。適切なサイズはどの程度なのでしょうか。
身長とフレームのサイズの数値だけを見ますと、小さすぎることはないと思います。
フレームが自分に合ったサイズかどうかを見る時は、トップチューブの長さを見ます。サドルからハンドルのブレーキレバーまで、どの位届くかを見るためです。
そのために、身長の数値だけでなく手の長さや、胴の長さ、体の柔軟性などを考慮に入れます。そのへんの所で、合わなかったのでしょうか。
>>また調整して適切なポジションを出すことはできるのでしょうか。
一番いいのは、ステムを上に上げることです。ですが既にコラムはもう切ってしまっていることだと思います。まだ切って無ければ、スペーサーを噛ましてステムを上げることが出来ます。
もうコラムを切っているのでしたら、角度の上向きのステムに交換することでしょうか。
あと、エクスガリバーの輸入代理店であるJPスポーツで、切ってない長いコラムの付いたフォークの交換部品がありますので、それに交換されて、御自身に合うステムの高さの所でコラムを切られたらいいと思います。
また、バイクのポジションに慣れてきましたら、徐々にポジションの姿勢は低くなっていくと思いますので、その時に、少しずつスペーサーを抜いて、ステムを低くすればよいと思います。
書込番号:10454564
7点

フレームサイズは、良いのではないのでしょうか。
ショップによるセッティングに問題があるのでは?コレが一番怪しいです。
自分がやる時は、サドルの高さなどは実際に乗りながらmm単位で決めていきます。
とりあえず、腰が水平で踵が直角でヒザが伸びきらない位の高さが最初は乗りやすいと思います。その後は自分のポジションを追求していくうちに変わっていきます。
サドルの高さが適正で前傾が苦しければ、ステムの変更で対応するしかないと思います。
どうしても対応してくれない場合は、違うショップに行ってみましょう。
事情を話して、それにきちんと対応してくれるショップなら信頼して良いと思います。
書込番号:10455194
1点

ゾラック様ご返答ありがとうございます。
トップチューブの長さが適切とのご意見本当に気が楽になりました。
それから、適正なフレームサイズは、股下、座高、自転車のサドルとハンドルの落差、サドル先端からSTIまでの距離など詳しい数値ないとそれ以上はわからないという回答をいただいたので自分なりに計ってみました。
自分で測ったので多少誤差があると思うのですが、股下が81センチ、座高が83センチ、サドルとハンドルの落差6.5センチ、サドル先端からSTIまでの距離(紹介いただいたSB値のことでしょうか)が66.5センチありました。
もしゾラック様のご都合がよろしければ、上記の数値で適正と言えるかどうか教えていただければありがたいです。
書込番号:10455198
1点

tukubamon 様ご返答ありがとうございます。
フレームサイズはちょうどよいとのご意見、シートポストが長い方がレーサーっぽくて格好良いとのご意見、とても心強いです。
初めてのサイクリングで30キロ走ってへろへろになったときから前傾がきつすぎて不安だったのですが、やはり慣れることも大切なのですね。
しかし今のままでは少し辛すぎると感じるので、自転車屋で調整してもらおうと思います。
書込番号:10455424
1点

アルカンシェル様ご返答ありがとうございます。
フレームサイズは小さすぎることはなく適切なのですね、皆様のアドバイスでそのことが確信に変わってきました。
>>身長の数値だけでなく手の長さや、胴の長さ、体の柔軟性などを考慮に入れます
手の長さや胴の長さは、よくわかりませんが体の柔軟性はないので、そのことが前傾姿勢の苦しさにつながっているのかもしれません。
>>切ってない長いコラムの付いたフォークの交換部品がある
今までフレームサイズが合わない場合はフレーム自体を交換するしかないと思っていたのでこれは驚きでした。ステムを逆に付けたり、交換をしてもポジションが出せない場合でも悲観する必要がないと思いました。どうしてもだめならぜひ試してみようと思います。
書込番号:10455715
0点

さ〜どうでしょう 様ご返答ありがとうございます。
皆様がおっしゃっているようにフレームサイズが小さすぎるということはないのですね。
問題は、フレームサイズではなくセッティングのほうなのでしょうか。
確かに言われてみれば、自転車屋で計ってもらったサドル高は、レーパンをはいて計ってなかったので、はく場合は厚みの分サドルを下げたほうがいいのかもしれません。
とにかくもう一度自転車に行って自分の不満に感じる部分をきちんと説明してセッティングをし直してもらおうと思います。
書込番号:10455964
0点

サドル高を求めるのに(股下×0.875)という求め方があるんですが
それで計算するとyositomoさんの場合はまず2cmほど下げたほうが
良いと思います。
※0.875が絶対ではありませんが。
乗り込んでくるとサドルの高さが1-2mm変わっただけで違和感があります。
サドル高が合わないと膝などを痛める原因になりますので注意してください。
書込番号:10457245
2点

ブラックモンスター様ご回答ありがとうございます。
やはりサドル高が高すぎるのですね。
自転車屋さんに決めていただいたものなのですが、少しレーシーなセッティングなのでしょうか。
ロード初心者の自分には、ハンドルとの落差大きいと感じていたので、少し下げてみようと思います。
書込番号:10460181
2点

ええ?
0.875をかけるのはシートセンター(シートポスト延長上)〜クランク軸ですよね。
しかも正確には股に5cm幅の板をかませて測る股下高じゃなかったですか?
スレ主さんはシート高73cmと書いてあるので地面からの高さじゃないでしょうか?
ですから高すぎるかどうかは分からないと思います。
むしろショップでは初心者には一般的にサドルは低めに設定すると思うのですがどうでしょう。
画像でもあれば多少は判断できると思うのですけど。
書込番号:10461060
1点

スレ主さんのサドル高というのはクランク軸〜サドルまでで良いのでしょうか?
私のロードバイク、サドル高(地面〜サドルまで)は96cm。クランク軸〜サドルまでで73cmでした。
0.875をかけるのはクランク軸〜サドルまでですので73cmだとすると相当サドルが高いです。
普通に考えると71cm位と思います。もちろん乗る人の好みもあると思いますが。
やはりショップに相談する事をお奨めします。
書込番号:10461179
3点

こんにちは。
サドルの高さについては下記のサイトを、参考にしてください。
あくまでも目安で、お願いします。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/matashita/index.html
書込番号:10461684
5点

tukubamon様 私の説明の足りなさからご迷惑おかけしたみたいで申しわけないです。
私のいう「サドル高」というのは、クランク軸〜シートセンターまでの長さのことです。
身長175センチのtukubamonさんでシートセンター〜クランク軸までの長さが73センチなのですね。172センチの自分にはサドルが高すぎますね。
いろんな数値の出し方を教えていただくことはもちろん勉強になりますが、実際に乗っておられる方のポジショニングサイズを知ることは大変説得力を感じます。
71センチを試してみようと思います。
ご指摘、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10461687
0点

アルカンシェル様、教えていただいたサイトを見てみました。
サドルやハンドルの調整方法についてわかりやすく載っているので、自分で調整するときは参考しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10466170
1点

自転車屋さんに聞いてみる事は良いと思います
どういった理由からこのセッティングになっているのか
それを教わると自分で調整する際の参考になったりすると思います
あとはここでの疑問もそのまま聞いてみると良いかと思います
おそらく最初は一般的に見て良いと判断されるポジションになっていると思いますが
人それぞれ好みのポジションは違ってきます
ツールを走るようなトップ選手達でも好みは様々なようです
どこに不具合があるのかを伝えれば
それを解消するノウハウもあると思いますよ
自転車屋さんと忌憚の無い意見を言い合える関係になる事はプラスだと思います
商売ばかりではない、相談に乗ってくれる自転車屋さんであることを願っています
書込番号:10473197
0点

ムシバラス様 正当なご意見ありがとうございます。
そもそも、質問は、小さすぎるフレームについての疑問だったのですが、皆様のおかげでフレームサイズは適当と分かりました。むしろ自分の今の技術体力に合わせたセッティングが大切だと思うようになりました。
おそらく今の状態は、一般的に良いといわれるポジションなのだろうと思いますが、非力な自分には厳しすぎるのだと思います。
質問に自転車屋さんを信用できないみたいなことを書きましたが、今となってはもう少し冷静になるべきでした。疑問を持つことは大切ですがやはり人を信じなくはなりませんね、じかに相談できるのは近くの自転車屋さんしかいないのですから。
なかなか相談するのは苦手なのですが、思い切ってサドルのことやハンドルが遠すぎることなどを自転車屋さんに質問して相談にのってもらおうと思います。
ムシバラス様のお気づかいに感謝します。ありがとうございます。
書込番号:10479904
2点



ドライバー > テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]
2007バーナーでリシャフトされた方の仕様と感想を教えて頂けないでしょうか。
バーナーはリシャフトすると飛ばなくなるとよく聞くので不安になり、
このホームページでの質問していいものか迷ったのですが、
よろしくお願いいたします。
1.シャフト名
2.長さ
3.重量
4.フレックス
5.バランス
6.飛距離
7.安定感 など適当でいいです・・・
2009バーナーでリシャフトされた方でもいいので教えていただけないでしょうか。
先日ノーマルシャフトをカットしたのですが失敗してしまったので
リシャフトすることになってしまいました。
0.5インチカットし軽量グリップ、おもりをヘッドにつけたのですが、
ハンマーのようになってしまいました。
予定シャフトは
ランバックス5V06(R)
長さ45インチ(OR 45.25インチ)
グリップ 37g
バランス D5ぐらい(ショップに聞きにいかにと分からないです。)
私自身はH/S41 コックを多く使うスインは大きいほうです、
先日、試打会で打ってみて5V06がきにいりました。
ネットだとバーナーでリシャフトして失敗した人が多いので、
成功・失敗談をお聞かせください。
1点

まずバーナーはリシャフトすると飛ばないのでしょうか?
このDRが現役のころ、こぞって使っていた男子Pはほとんどカスタムだったと思うのですが?
飛ぶ要因の一番はHSが上がるという事だと思います。
シャフトが少し長く、ヘッドが重い=HSが上がるが飛ぶ要因だったのでは・・・。
私はこのDRが現役の頃、ノーマルは1発はあるけどプッシュアウトもある印象でした。
リシャフト品で一番良かったのは、6X07Sで他のDRではタイミングが合えば1発は出るものの
暴れる印象のあったシャフトがバーナーでは比較的安定しており打ち易かった印象があります。
45インチでバランスはD1〜D2位だったと記憶しております。
書込番号:10412382
0点

リシャフトされる方も多かったのですか・・
知りませんでした、
TPのほうはリシャフトする人は多いような気はしていたのですが、
少し安心してリシャフトできます。
ランバックスの6X07ですが、私の場合は5X07になりそうですが、
多少ですがつかまらない印象があります。
5V06についてもつかまりがいいほうではないですが、
(?あまり分かりませんが・・・)
14日に藤倉の試打会で打ってきます。
ご回答有難うございました。
バランスですがD1ですと不安になってきます、
もう少し出るかとおもったのですが、
グリップはツアーベルベット52gだと思いますが、
シャフトの重量が6X07ですとグリップで調整しても、
バランスが出るか不安です・・・
長さを45.25インチにとりあえずしておきます。
フェアーウェーイウッドのバランスがD3.5ぐらいなので、
その近辺でフィーリングが合う部分で調整できればいいと考えています。
書込番号:10414328
0点

ノーマルが40g台のシャフトで長め、確かグリップも軽かったのでバランスが出ていたと記憶してます。
これと同じフィーリングで短くという事ですよね。
52〜56gのシャフトで0.25〜0.5インチカットして併せるのでしょうが、実際は感覚の問題で
イメージ通りになるとは限りません。
今のマークダウンしているDRを買った方が良いと思うのですが・・、確かに飛距離だけなら、今でもピカ1だと
言う人もいますが、GDのテストでもミスヒット時の飛距離ロスは少なかったですね、ただしっかり曲がる
結果も出ていました。
5V06Rにヘッド重量をバーナーに併せて試打されたらどうでしょうか?
ゴル5辺りで、説明すれば可能ですよ。
高いシャフトを買って失敗するリスクが減ります。
書込番号:10424003
1点

2009バーナーのヘッドですか・・・
たしかに迷ったのですが、
そんなにかわらないようなので、
2007にリシャフトすることにしました。
理由アバウトで説得力がないのですがこのような形です。
・FWがバーナーtiで2007モデル
・長年使ってきてるので慣れている
・三角ヘッドはどうも・・・
・ヘッドは2007のほうが重いのでバランスが出る
・シャフトが長すぎるのでリシャフトで短くする場合2007のほうがいいのでは?
・方向性には満足しているのでこれ以上のあまり必要ではない
・アイアン変更をしたのでもうあれこれ変えるのに疲れた(リシャフトはするのに?)
R9 E-SPECを試打したのですがどうもだめでした、
できれば最新のドライバーにリシャフトしたいのですが、
気に入ったものがなく2007にしました。
ある店でかごの中ですが計測してきました。
5x07、5V06の比較結果ですが、
5x07のほうがいいみたいです。
ヘッドはバーナーでなくディープなやつでしたが、
数値的にはほとんど変わらずですが、
トップの位置もxのほうが取りやすし、
シャフトもxのほうがやわらかくちょうでいいです、
そのひはスライスがいつもは多いのですが、
フックが多くつかまりすぎなところもあったのですが、
ストレート主体でよかったです。
シャフトの長さは45.5インチがちょうどよかったのでバランスは出せると思います。
純正だと長く感じたのですが感覚的なものだと思います。
かごのコンピュター計測はあまり信用していないので、
できれば14日の試打に行ってみようと思っています。
ご回答有難うございました。
書込番号:10424828
0点

バーナーに限定したつもりはないのですが、最近はバランスの大きいDRが多いですし、D3程度のDRに
鉛でも貼ればどうかと・・・。
藤倉でやれば、リシャフトも問題なさそうですね。
5X07が打てれば、飛距離もVよりは出るでしょうし良いと思いますよ。
結構切り返しは、ゆっくり目なのでしょう。
せっかくの藤倉です、色々試されて下さい。
良いDRになると良いですね。
書込番号:10434239
0点

いろいろありがとうございます。
とりあえず今回はリシャフトだけにしておきます。
ギャンブル的なことだと思うのですが、
あえばいいなー
と考えてます、
切り替えしはゆっくりではないですが、
スイングアークは大きく、
スインガーで、コックを使いトップは深いほうです?
今回は感覚と測定数値から5X07にしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:10443919
1点

ランバックス5x07(R)とカイリ60(R)で迷ったのですが、
最終的にランバックス5x07(R)にしました。
本日打ってきたのですが、
リシャフトしてよかったです。
飛距離も出て、コントロールもしやすくなりました、
振りぬきもよく大変満足してます。
長さは45.5インチ 300g グリップ37グラム シャフトエンド(グリップ裏)4gおもり付
で作成できました。バランスはおもりがないとD5.5 おもりでD4.5になっています。
グリップをツアーベルベットライトにするか悩んだのですが37gのグリップにしました。
書込番号:10469878
0点

良いマッチングのようですね
私の印象でもランバXは他のヘッドでは1発は出ても安定しなかったのですが、この07バーナーとは
相性が良いと記憶しています。
貴殿のスィングとの相性も良いのでしょう。
ラウンドが待ち遠しいですね。
書込番号:10470564
1点



フェアウェイウッド > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 フェアウェイウッド [SQ SUMO2 フェアウェイ グラファイト]
友人が5WのSRシャフトを持っています。
練習場で借りて打ったのですが良かったです。
飛距離は今一歩と行ったところですが
打感、打音、打ち出し角、方向性はまずまずでした。
H/S40ちょっとの私で200yくらいは飛んだと思います。
ところでこのFWってヘッドが小さくありませんか?
FWってみんなこんなものなのでしょうか?
0点

tokkun1623さん
そんなに小さい方ではないと思います
キャロのFTフェアウェイウッド等が小さい部類になるように思います
ちなみに自分もこのフェアウェイウッドを借りた事がありますが、ミスにも寛容と打ちやすいと思いました
ただ小さいヘッドが好きなので、自分はFTの方が合いそうです
昔、BSのMR23USスペックを使っていたくらいです
tokkun1623さんは大きめなフェアウェイウッドの方が好みなのでしょうか?
書込番号:10332918
0点

バーディーゲッターさん
おはようございます。
現在、ドライバーと5鉄の間が
2UT、3UT、4UTというセッティングです。
2UTが17°なので
地面から打つのがちょっと難しく感じ
H/Sが40ちょっとなので球が上がりづらい感じなのです。
友人に借りて打ったFWの感触が意外と良く
2UTを抜いて5Wもありかな?と思いました。
ドライバーがテーラーメイドなので、もし入れるとしたら
同じテーラーメイドのバーナーFWオリジナルロフトか
試し打ちして良かったサスクワッチ SUMO2の5Wがいいかな?と思いました。
大きめのヘッドのFWの方が
何となく安心感があるように感じました。
どうでしょうか?
書込番号:10333000
0点

tokkun1623さん
自分も2UTを入れています!
レスキューTPです
自分はFWが苦手なので2UTの方がミート率が良く重宝しています!
ただ一般的には2UTは非常に難しいようですね
SUMO2は上がりやすく易しいクラブだと思います
確かにメーカーを揃えると同じイメージで振りやすいというのはあると思いますが、FWは違うメーカーを使っているプロも結構います
構えやすいや打ちやすい、打ちたい弾道のイメージと一致している等、それらを優先した方が良いと思います!
書込番号:10333478
0点

>2UT、3UT、4UTというセッティングです
マジですか?
2Uなんてちょっと考えられないですねえ。プロでも入れる人は少ないでしょう。
FWが特別苦手で5Wが打てないならそうでしょうが、3Uすらいらないかもしれません。
tokkunさんにお勧めなのは7Wと5Wか、9Wと4W。あるいは4Uと5Uに5Wですね。
書込番号:10333952
0点

バーディーゲッターさん
アドバイス参考にさせて頂きます。
ちなみにバーディーゲッターさんのセッティングはどんな感じですか?
師匠
マジです…(汗)
買い換え病の発作が治まらない時に
FWを出してUTを揃えました…。
どこぞのクチコミで非常に簡単とあったのですが
今になって思えばと後悔しています…。
5Iは練習の成果が出てきて160〜165yの距離を
まずまず安定して打てるようになりました。
そこで4U、7W、5Wでどうかな?と思うのですが
いかがでしょうか?
お薦めのクラブがあればアドバイスして下さい。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10336273
0点

調子良い事言う人に踊らされちゃダメですよ。
クラブは単純にロフトが立っているほど難しくなります。これは必要なバックスピン量を得るのにH/Sが必要になるためで、FWは重心を深くできることから打ち出しを高くする事が可能になり、なおかつシャフト長が長いので必要なH/Sを確保することができる事からアイアンよりもやさしくなっているわけです。
UTの場合、代名詞であるレスキューの3番で19度になり、これは5Wのロフトです。
それよりも立っている2Uなんて17度とかになりますからH/S50近く出る私でも打てないですね。40m/s前後の人が使うなんて論外です。
2UTがFWよりも簡単なんてよほどの変わり者か天才ですから自分を冷静に判断することです。
私が今まで打ったことのあるレスキューでは
http://kakaku.com/item/61302511652/
こちらのバーナーレスキューが最優秀ですね。ドローが出やすくて、あまり速く振るとフックになることから敬遠しましたが、tokkunさんにはちょうど合うと思います。
何より5番や6番が用意されているのが良いです。
楽天でも探すのは難しいでしょうが、中古ショップに行けばかなり流通しているでしょう。
アメ横のフェスティバルゴルフ等行ってみると手にとって選べるでしょう。
http://www.festivalgolf.jp/
同じレスキューでも 2009TPモデル VooDoo シャフトの物は良くないと思います。ちょっとした事で左右に球がばらけます。
バーナーは球筋が左に一定しているので扱いやすいです。
>そこで4U、7W、5Wでどうかな?と思うのですが
良いと思います。
3Wは必要ないでしょう。7Wでとにかく練習すべきです。5Wと7Wで数値上届くか届かないかの選択があるかもしれませんが、基本は7Wです。40m/s前後の方なら7Wで180ydくらいを目安にすると良いでしょう。
同様に5Wで200ydは飛びますが、そんなに振っていては狙えないです。
私も一応3番と4番レスキューは所有しています。4番で200yd狙いますが、それ以上になるとロフトが5Wとかぶること、200yd以上のセッティングに飛距離階段なんかあっても意味がないことから3Uはほとんど入れません。5Wがあれば十分ですし、まあ48〜50m/sくらいないとこのあたり飛距離差は毎回でませんからミートの天才以外は必要ないでしょう。
要するに200yd以上のクラブなんてアバウトで良いということです。そんな打てもしない部分に気を配るならウエッジの設定をきちんと4度差にしてフルスイングで打てる距離をカバーする方がよほど実効力があります。
今ならゼクシオがマークダウンしていますからUT、FW共にねらい目です。
ゼクシオが打てなければ何も打てませんから迷わずに済みます。
とりあえずなら7Wですね。FW、ドライバーの練習にも最適だしそこに迷いはないです。
書込番号:10336703
0点

5Wで200y、7Wで180yとしたら
師匠のお薦めの5UTは何yくらいの目安なのでしょうか?
また、シャフトはスチール?カーボン?どちらが良いのでしょうか?
フレックスはどんなもんでしょうか?
書込番号:10336803
0点

tokkunさんの今お使いの5鉄ロフトはどれくらいでしょうか?25度前後なら5番UTと同じロフトになりますね。UT5番は38〜39インチの物が多いでしょう。
最近のアイアンセットなら5番のロフトは25度前後で38インチあるかどうかくらいでしょうからスペック的には同じと考えても差し支えないでしょう。
ただしレスキューの方がやさしいので5鉄よりも平均して飛ぶでしょうね。
ならば4鉄の変わりに21度前後の4UTというのがセオリーですが、5鉄を抜いて5UT、21度前後の7W、18度前後の5Wというのはバランスが取れていると思います。
3Wとか入れないつもりなら5鉄と5UTを一緒に入れるのも普通にありでしょう。
ただ5番のロフトが25度もあるようなアイアンを御使いならばがんばって5鉄を打つ意味は無いと思います。
これは4番アイアンと同じですからそんなの無理に使っても良いことはないです。
だから5UTに変えてみてはどうかと提案するわけです。
5Wで200ydは飛ぶでしょうが、そんなに強く振らないです。いつも言っていますが、最大飛距離を打つのは愚か者のすることです。目安は180〜190ydですね。
今お使いのUT等の力感は合っているんでしょうか?そのへんがわからないとカーボンが良いかどうかはわかりかねます。
ただアイアンと同じ力感で打てるのはどちらかというテーマですからこれはショップで打ってみるしかないでしょう。
悩むのはUTのシャフトだけですね。
ゼクシオの場合は番手の表現が異なるようで、23度くらいで8番、21度で7番です。
これなら5鉄の上にU8(23)、U7(21)は良いと思います。
U7ではなく7Wの方が何かと練習になるクラブですから私としてはこちらの方が良いと思います。
U7と7Wはロフトもクラブ長も同じなので飛距離差はあまりないはずです。
FWはカーボンシャフトの物で良いですね。MP500ならばSRかRでちょうど良いでしょう。MP500は優秀なシャフトなのでUTも同シャフトで良いでしょう。
5鉄が仮に25度だとして、160〜165yd
5UT(25)なら165〜170
7Wor4UT(21)で170〜180
5W(18)180〜190
といった感じでしょうね。
思い切り振ればプラス10ydくらいは飛ぶでしょうが、マネジメント的にはこれくらいが狙い目でしょう。
1W 5W 7W 5UT 6Iにして問題ないでしょうね。
1W 5W 7W 5UT 5Iでも良いでしょう。もっぱら5UTを短く持って使った方がマネジメントとしては有利なはずです。
書込番号:10337790
0点

STYLISTさん
はじめまして。
いつも楽しく拝読させて頂いております。
横から申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか?
現在5W(19度)、4U(22度)、4I(24度)を入れてプレーしています。
FWとUTが昔買った怪しいメーカーの安物なので最近買い替えを検討しています。
候補はR9FWのモトーレF1の4Wと
レスキューTPのVoodooSかモトーレF1の4Uを考えています。
そんな中STYLISTさんの4Wより5Wを勧める書き込みと
VoodooのレスキューTPに対する評価を見て迷いが生じています。
(最近58度のウェッジに対する理論を見て凹んでいるとこでしたし)
FWについてはやはり4Wは中途半端な位置づけになってしまうのでしょうか?
そしてUTについてはVoodooのモデルとモトーレF1のモデルは打ち比べたところは
モトーレのほうが振りぬきは良く楽だったのですが
本番はもう少し力が入りがちになるので重めのVooDooとのほうが良いのかとも考えていました。
ぜひご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
真面目に練習し始めたのは1年ちょっと
最近のアベレージは90台前半でDRのヘッドスピードは47〜50といったところです。
書込番号:10337962
0点

FWのセッティングをどうしたいかによると思います。
私の知人でも3Wは難しいので4W、7W(UTもあり)にしている人はいます。
なぜ4よりも5Wを勧めるかといえば、そちらの方がやさしいからですね。
そして7Wからのつながりも良いからです。
H/Sがある程度ある人にとって7Wはハーフショットしか使えない難しいクラブになってしまう要素もあるので、そこはUTにするのもありでしょう。
tokkunさんの場合、ショートウッドから順に組み立てていくのがベターだと思うのでそもそもH/Sを必要とする3Wや4Wは論外にして話をしています。
これはアベレージゴルファーの多くが43m/sくらいのH/Sだということからも3W不要論と受け止めていただいてかまわないです。
レスキューに関しては、代々つかまりが良すぎるクラブですね。常に左が怖い要素を払拭できないです。
特に最新のレスキューはド引っ掛けが出やすく、それを怖がるとプッシュしちゃって使い物にならなかったです。
モトーレF1に関しては、やや柔らかいものの、そこそこ粘るシャフトで大きなミスは出難いと受け止めました。5Wはこの硬度Xを使っていますがやさしいFWだと思います。
ただレスキューはシャフトがどうこうよりもヘッドがつかまり過ぎますね。
確かに球は上がりやすいしやさしい部分は否めないですが、これではコースで怖くて使えないです。3鉄の方がまだましです。
>(最近58度のウェッジに対する理論を見て凹んでいるとこでしたし)
何にへこんだのかわかりませんが、へこませてしまったのなら申し訳ないです。
最近のロフトが立っているアイアンのPは45度ですね。そして5鉄はイコール4番ですから打てなくて当然。
アイアンのロフト差はなるべく4度刻みにしてフルスイングで打つべしというのは普通の事ですから45の次は50度くらい、54度、58といくところですが58度はアベレージゴルファーには難しいので56度ハイバウンスが良いというわけです。
「いやあ自分は58度の方が距離感が出ますよ」なんて人はそもそも58度ばっかり使っていれば当然そう思うわけです。
これはまあ私自信があまり考えなく自分の購入した58度を宣伝しちゃった経緯があるので安易に購入する参考にされるとまずいと判断して58度は勧めない旨を追加記入したわけです。
話をFWに戻すと難しい3Wは入れずに4Wを中心に構成したければ次は5Wだとロフトが近すぎるので3Uあたりになるでしょうか。
7Wにしても問題ないでしょうね。200yd以上のセッティングで10yd刻みにしても普通は打てっこないですから無意味です。
それならアバウトで200yd近辺を打つのに7Wを入れておくと便利です。それ以上を打とうとすると7Wはつかまることから危険ですので5Wも入れなくてはならないですね。
H/Sが50くらいあると7Wは怖いクラブになりがちです。ややつかまりの悪いUTか7Wを振り切らずにライン出しで打つ、あるいはフェードボールの練習が必要ですね。
私の場合Voodooモデルはすでに手放しているので以前から所有しているレスキューTP4番にアイアンと同じKBSTOUR Xの2番アイアン用を入れているものを使っていますが、どちらかというとあまり信用していないクラブになります。
ドライバーをどれくらいの力感で打っていくのかも考慮に入れる必要があるでしょうね。
振っていくならUTやFWもそれなりにハードな設定にしないと引っ掛けます。
書込番号:10338012
0点

5鉄のロフトは26°で38インチです。
3Wは入れるつもりはありません。
今使っているUTはカーボンのSRシャフトで
力感はあっていると思います。
1W 5W 7W 5UT 5I のセッティングがいいかな?
と考えています。
07バーナーレスキューは在庫があまりありませんね。
08バーナーレスキューの方が流通量が多いみたいです。
08バーナーレスキューの5UTはどうでしょうか?
書込番号:10340893
0点

STYLISTさん
返信ありがとうございます。
58度については深く考えずどこかで聞いた
ローバウンスのほうが上級者向けといった話でなんとなく選択していたのですが
STYLISTさんのご意見や「ウェッジワーク」といった書籍を読んだ結果
ハイバウンスを選ぶべきだったと勝手に後悔しているところです。
まあナカナカすぐに買い換えるわけにもいかずしばらくは58度で頑張りますが。
FWは順当に行けば3W、5Wなのでしょうが、
実際3Wを打てるかということと必要性の低さで間をとって
4Wとちょっと変化をつけて7Wではなく4Uで守備範囲を広げることを考えています。
この辺のロフトで厳密な距離を打ち分ける力はないのですが
4Wと4Uで5度の違いがあればそれなりに打ち分けるシーンがあるのではとも考えています。
またスイングの力感については自然に振ると力が入り勝ちなタイプなので
意図して少しスピードを落とすようにしています。
ドライバーはR9のtourEV6のSで非常にあっていると感じているところです。
EV6の流れであればVoodooよりはモトーレF1という気もしています。
ところでレスキューTPのヘッドが捕まりすぎるとのことでしたが
それはFCTで調整できないものなのでしょうか?
書込番号:10342571
0点

tokkun1623さん、こんばんは。
いずれもUSモデルですが、バーナーレスキュー07(4U)、08(3U、4U)を一時期使用していました。
シャフトが違ったので同じ土俵では比較できませんが、いずれも捕まりよく、高弾道のユーティリティです。
カタログでは08の方が低重心をうたっていますが、性能的な違いはあまり感じられませんでした。
ちなみにどちらか、と言われれば私としては07モデルの方が好みです。
理由は
・08モデルは実際のサイズの割にヘッドが小さく見える
・08モデルの三角顔があまり好きじゃない
・08モデルの方がフックフェースに見える
というところです。
書込番号:10342808
0点

tokkunさん
すいません。私は08モデルについては打った事がないです。
それ以外のレスキューデュアル〜09モデルまではすべて購入して使用しましたが、07モデルが最優秀だと思います。
それ以外では総合的にゼクシオが最高でしょうね。FWもUTもゼクシオが打てなければ何も打てないでしょう。
>1W 5W 7W 5UT 5I のセッティングがいいかな?と考えています
良いと思います。5UTと5鉄の飛距離差が毎回出るかどうか試してみるのも悪くないでしょうし、差が出る可能性はかなりあると思います。
2UTなんか入れるより1,000倍まともなセッティングです。
40Dさん
>4Wとちょっと変化をつけて7Wではなく4Uで守備範囲を広げることを考えています
良い考えだと思います。
実際私も200ydのクラブについてはいろいろ迷う部分です。
レスキューは信頼度が低いし、先日買ってみた7Wも球が上がり過ぎるしそもそも左が恐いのは同じですね。
4鉄でストレートに強く打てばやはり左が恐い事になりますし、3鉄のカットではコントロールの部分で不安があり、距離もやや届かないです。
210ydなら3鉄のフックで危険球にならないですからまだよいのですが。4のフックはあまり打ちたくない球筋ですね。
結局3鉄ストレートか4鉄フック、あるいはアイアン型UTを使うことになるのですが、本当はレスキューで楽に打ちたいです。
>FCTで調整できないものなのでしょうか
R9シリーズはR9、R9460、R9FWとレスキューまですべて購入して使ってみましたが、私の私見でですが、FCTは所詮おもちゃですね。
工作精度の問題ですが、オープンにしているはずなのにぜんぜんなってなかったり、通常販売しているクラブの工作精度を見ても、同じクラブを並べてきちんとシャフトが真っ直ぐささっている物はほとんどないでしょう。
それをねじるだけで1度刻みで調整するのはなかなかに難しいものがあるということですね。
もちろんオープンに入れて左のイメージを消すのも良い考えです。
ただその分インパクトロフトが立つので球筋は低くなります。
逆にフックに入れるとインパクトロフトは寝るので弾道は高くなりますが、アドレスがとり難くなります。
いずれにしても、アドレスしてストレートフェースに見えるクラブが私は良いということです。
私の経験値での話ですが、ドライバーがEVのSとだと、モトーレF1はXにしないと力感が合わないと思います。それでもEVの方がしっかり感があるでしょうね。
FWもR9にするなら同じEV7あたりにするのが良いと思います。もし5Wも考えるならEV8でしょう。
ただし非常に高価なセッティングになるので慎重に考えるべきなのは言うまでもないですね。
書込番号:10342926
0点

師匠
07バーナーレスキュー5UTでしたら
カーボンシャフトのRフレックスでいいかな?
と思っているのですが、いかがでしょうか?
SかRしかないので
本当はSRがいいと思うのですが
柔らかすぎますかね?
書込番号:10343636
0点

Cevitoさん
USモデルのバーナーレスキュー07のシャフトはどうですか?
硬いですか?
重いですか?
H/S40くらいなのですが
Rフレックスがいいのでしょうか?
書込番号:10347437
0点

>カーボンシャフトのRフレックスでいいかな
良いと思います。
私が所有しているのはUSモデルのT-STEPというスチールシャフトの物ですが、これはJPモデルのカーボンシャフトよりもぜんぜんハードだと思います。質感というか重さ自体はNS950とあまり変わらないでしょうが、T-STEPのSはNS950のSよりも若干硬くて重めの感じがします。
書込番号:10347499
0点

実際にシャフト重量を量ったわけではありませんが、
シャフト名がReAx65なので、重量は65g前後でしょう。
この手のクラブのカーボンシャフトとしては、標準かちょっと重いという感じでしょうか。
フレックスについては他のクラブとの兼ね合いもあるので、何とも言えません。
楽天のFIRSTSTAGEというお店(下記リンク)にショップ計測の振動数が出ているので、
この数値が参考になると思います。5UTだとRで278、Sで293ですね。
http://www.rakuten.co.jp/firststage/699716/861069/
個人的にはHS40なら通常R、硬めが好きな人ならSを推しますかね。
書込番号:10347652
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
1W 5W 7W 5UT 5I のセッティングで行こうと決めたのですが
先立つものがなくて…(×_×;)
また病気が始まってしまいそうなので
とりあえず師匠にご指摘頂いた
2UTを外して5Wの導入をまず検討することにしました。
当面のセッティングは
1W 5W 3UT 4UT 5I で行こうと考えています。
おいおい3UT→7W、4UT→5UTにしようと思いますm(__)m
ゼクシオですが中古でも高いですね…(涙)
書込番号:10352435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)