
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2009年11月9日 11:31 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月7日 00:14 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月5日 21:47 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2009年11月5日 12:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月5日 10:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月3日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近メタボ気味になってきたため、自転車通勤を考えています。高校時代は自転車通学だったんですが、その自転車もとっくに壊れてしまったため、新しい自転車をと思っています。片道約10キロで、歩道もたまに通らなければいけません。ガタガタの道はないと思いますが段差は気になります。
クロスバイクで考えています。
主な条件として、
・楽に走行できる。
・パンクしにくい。
当方、183cm。95kgです。
今検討しているものは、
GIANTの@ESCAPE3の555mm、AESCAPER3.1の500mm、BSEEKR3です。
@については大きさや色は気に入っているのですが、タイヤの細さが大丈夫かということと、グリップタイプのシフトチェンジはやりにくくないのか?
Aについては、サイズがどうなのか?タイヤの細さも?
Bについては、グリップの部分が店舗で見たものは、なんかテープを巻いたようなものでダサかった。逆に、タイヤが@Aより太くてスピードでないか?
いろいろ迷ってて、結局は店舗で乗ってみてということはわかっていますが、実際に乗っている方とか、何かアドバイスがありましたらお願いします。他のメーカーだったら、ルイガノがいいかなって思います。
0点

こんばんは!
私は700-28cタイヤで、同じく片道10km位の通勤を堪能しています。
このタイヤで楽に走行(街の通勤)できているか!?と言われると、”楽”では
無いかも知れません。
”楽”よりちょっと”刺激的”でスピード感が味わえます。
(ヘルメット要です、今日は下り坂で45kmオーバーでてました)
綺麗な舗装以外のところでは少しストレスがあり、歩道に乗り上げるときの段差は
結構苦痛です。
パンクしにくいかどうかは、空気圧チェック次第でしょう。
私は周一回はチェックしてます。
楽に通勤でき、よりパンクしにくいのを求められるなら、700-32cでしょう!
私もこちらのほうが今考えるとよかったかも・・・。
でも、私の場合はKLINEの塗装の美しさに魅せられて購入でしたから、後悔は無く、
気に入ったバイクに乗れている満足と充実感でいっぱいです。
みゆたよさんも満足のいくバイクを選べるといいですね!
書込番号:10341984
1点

エスケープR3に乗っています。
シフターに関しては前側はなれないと使いづらいですね。
3速なのにカチカチ(?)の数が8段階なので。
2速から1速とか2速から3速は一番端に持っていけばいいのでいいけど、逆の場合カチカチの数を数えるか眼で確認しないといけないので少し面倒。
もっとも、私の場合、あまりフロント側を使う頻度が少ないのでそれほど問題に感じていません。
個人的には3と3.1なら色で選んでもいいと思いますよ。
書込番号:10343016
2点

段差越えが苦痛という方に質問です。
もしかして、サドルに座りっぱなしで段差越えてませんか?
サドルからお尻をちょっと上げて、段差に当たる瞬間にちょっとだけハンドルを引き上げる。そんな動作をするだけで段差越えが驚くほど楽になりますよ。
私は23Cタイヤのロード乗りですが、何の苦労も無く歩道の段差も越えていますよ。
書込番号:10353983
2点

ゾラックさん。
段差越えが苦痛です。
>サドルからお尻をちょっと上げて、段差に当たる瞬間にちょっとだけハンドルを引き上げる。そんな動作をするだけで段差越えが驚くほど楽になりますよ。
アドバイスいただいた動作は、子供の頃から(自然と)やっているんです。
私の苦痛の状況は、
歩行者の少ない、車(自動車)の速度が結構でるバイパス道路の歩道を、30km/h前後で走行しながらの段差越えです。(もちろん歩行者がいないときの速度です。)
交差点のある度に、歩道への乗り降りがあります。(頻繁に)
ですので、そこ一箇所・二箇所の段差を速度を落として乗り越える、という感じではないもので・・・。
数百の段差を朝晩の通勤で、これくらいのスピードで走っていると、私は苦痛に感じます。
(段差のときはスピード落とせよ!とか指摘を頂きそうですが・・。)
補足の状況説明でしたm..m。
書込番号:10358240
1点

数百の段差は多すぎでした。
百数十位でしょうか。
みゆたよさんの”歩道もたまに通らなければいけません。”で、私のように速度をある程度出しながらの走行でなければ、28cのタイヤでいいかもしれませんね。
書込番号:10358252
1点

自転車にとって楽という条件でしたら
パンクしないのも楽なのも自転車に衝撃をかけない通勤路の選択と運転でしょうね。
私は700X28Cで、往復25kmほどを20日以上走っていますが
安全な道以外を走った時ぐらいしかパンクをしていません。
そもそもパンクなんて気を付けて走っていてもするものです。
20〜30km走行中に路面状況ばかり見れるかというと不可能です。
パンクをした時の為の修理道具と替えのチューブを用意。
チューブは1つでもいいですが2つあれば困ることもないでしょう。
パンクと事故が怖いのなら距離と時間を増やしてでも広く車線の多い道路を選択。
そうすれば路面状況もよいので高速タイプのタイヤも選択できます。
あとは夜間対策と盗難対策だけですね。
書込番号:10446519
2点

お陽さまさんのように、進んで苦痛を求めるマゾな人にはフルサスMTBをおすすめします!
時速50kmで歩道を下っていても不安感はまるでなし。
高いし重いし漕ぐ力は逃げるしで通勤には向かないけど。
っていうか、苦痛だと思ってたら自然と体が抜重と減速をするように動くと思うんですけど。
マゾやのう。
通勤には32C〜38Cくらいのタイヤがベストバランスだと思います。
でもクロスバイクだとタイヤなんて後からある程度自由に替えられるので、
他のところで悩んだほうがいいですよ。デザインとかそれこそシフターとかね。
R3なら32Cくらいまでは履かせられるようです。
後からシュワルベのマラソンにでも履き替えれば、耐パンク性大幅UP。
でも小さい金属片とかは普段の行いが悪いと拾ってしまいますがね。
書込番号:10446809
2点



自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL530
使用者の方に質問があります。
この商品は単3形乾電池 X4本 (アルカリ電池をご使用ください) とありますが、
eneloopようなニッケル水素電池は使えませんか?
電圧が低いので点灯しないとかあるのでしょうか?
0点

先月、EL530と一緒にSANYO ニッケル水素電池 単3形 4本パック HR-3UG-4BP を購入し、使っていますが、私のところでは全く不都合なところもなく使えています。確かにライトの取説にはアルカリ電池をと、記載されていますが・・・ 自己責任の範疇だとは思います(^_^;
書込番号:10433634
2点

yoooh1さん
早速の返信有難う御座います。
これで安心して購入できます(~_~;)
書込番号:10433866
0点



最近、パワークランクの記事を良く見かけますが
ペダリングスキルが上がると聞きます。
全体のバランス、引き足等が強化されそうですが、
実際かなりの曲者とお見受けしますが?
何方か換装している方のご意見お願いします。
0点

リックディアス3さん。
フレームの色はやはり赤ですか?
パワークランク、ローラー台で試乗しました。乗って数回転で左右がシンクロしました。
90回転くらいまでは、くるくると具合よく回りましたが、それ以上は当方の筋力技術が追いつきませんでした。10年ぶりくらいにまともに乗り出したばかりなので、筋力はないし足の運びを気にして疲れるし。
ペダリングスキルは、無い人は習得できるし有る人も上がると思います。
バランスは、良くなりそうな気がします。
レースやヒルクライムに燃えている人には価値があると思います。
書込番号:10427869
0点



初心者です。よろしくお願いいたします。
フレーム本体は元々アルミ製なので、
シートピラー、ハンドル、ステムをアルミ製に交換し、
シートピラーは余分な長さをカットして、
残るは(サス付き)Fフォークだけ・・・
軽量化の為に交換を考えているのですが、
あるショップの注意書きに、
「Fフォークのヘッドチューブへの『圧入』は受けられません・・・」
みたいなことが書いてありました。
サイズが合う合わない以前に、
素人には交換はむりなんでしょうか?
また、
サス付きの場合、サスのストロークの分などで、
タイヤ上端からヘッドチューブまでの間隔が長く、
サス無しの普通のFフォークは短いですが、
サス付きのクロスバイクを
サス無しのFフォークにすることは、
基本的にムリでしょうかね
よろしくお願いいたします。
3点

ゼロからはじめようとすると大変ですよ。
規格もややこしいし、工具は高いですし。
車種は?
ジオメトリは?
今ついてるヘッドパーツのメーカー、アヘッドorスレッド、サイズは?
フォークの肩下寸法・オフセットは?
こういう最低限の情報もわからないのなら、無理ですとしか言いようがないです。
工賃払ってやってくれるお店を探しましょ。
でも応援します。興味津々なのでせめて車種だけでも教えてください。
ヘッドパーツがタンゲとかポピュラーなメーカーのなら、
下玉押しだけ新しいフォークに圧入して、あとはほぼポン付けでいけたりしますが。
肩下寸法・オフセットはあわせておいたほうが無難です。
サーリーのカラテモンキー(29erのフォーク)とかいいんじゃないでしょうか。
それにしたって、せめて1インチかオーバーサイズかくらい書いてもらわんことには。
書込番号:10347408
3点

早速のレスありがとうございます。
車種:ダイシャリン(販売店チェーン)で約4万円弱で購入した、
ダイアモンドバック社(米国MTBメーカー)のクロスバイクです。
6061アルミフレームが中国製か?組み立てが中国製か?
よくわかりませんが、Made in Chainaです。
Diamondbackで検索するとメーカーサイトが見れます。
が、米国サイトで見つけた各サイズと現物が微妙に違います。
(サイトでは700×40Cですが、現物は35C等)
実は私、日曜大工も裁縫もするパソコン自作派でして、
パソコンで元々のものはケースだけ、
普通のカバンをサイクルバックに改造し、
高輝度LEDライトをハンドルにつけるマウントを作り、
サイクルコンピューターのコードを被服チューブで補強し、
ハートレートメーターのセンサーを胸に着けるベルトの予備を作り、
アルミ製のシートピラー、ハンドルバー、角度可変ステムを
オークションで買って交換し、
買ったシートピラーは金ノコで切っちゃいました。
その勢いでフロントフォークも軽量化・・・と・・・
サイズ等はこれから再確認します。
すみません。
==先月末にクロスバイクを買って毎日10〜30km漕いでいる48才会社員==
書込番号:10347984
0点

う〜ん。軽量のFフォークともろもろの部品代で車体の価格を超えちゃうような・・・。
軽量化が目的ならFサスの無い方が・・・。
ex:GIANTのエスケープとグライドのボトムグレードでサスの有無で車重が約2〜3kgの違い。値段も約1.5万円のUp。
書込番号:10357880
3点

改造することに意義がある。
やってるうちにメンテの仕方や構造も自然と頭の中に入ってくるし。
写真の感じだと1-1/8インチのスレッドヘッドっぽいですね。
ヘッドパーツの交換が必要です。自分でやるとしたら、
まともな工具で1万円〜2万円。自作工具で2〜3000円ってところです。
圧入 自作工具 などで検索するとやり方が出てきます。
ただしこの作業、失敗するとフレームがパーになりますが、
DIY派ならかえって楽しい作業になるかと・・・。
同じ肩下寸法のリジッドフォークはおそらくないでしょうから、
今の乗車感覚をできるだけ維持したいなら、29er用のフォークを使って代用することになると思います。
軽量化ということならもちろんカーボンフォークもつけられますよ。
http://www.worldcycle.co.jp/item/22239.html
ただイメージしてもらうと分かると思うのですが、
肩下寸法がだいぶ違うので、今よりもかなりハンドルが下に来ることになります。(前につんのめる形)
ハンドルはクイックになります。ただ、乗れないってほどではないかな〜という印象。
ヘッドパーツやフォークなどの品揃えが良い店としてワールドサイクルがおすすめです。
フォークは安いのなら5000円くらいからあります。
がんばってください。
書込番号:10359400
1点

う〜・・・・・・・・・ん、サドルが高い!?
じゃなかった、敷居が高い!!
ペダルの交換は、ペダルレンチを買わずに、
ダイソーの210円レンチでこなしたのですが、
PCケースの換気穴を広げる時は、
秋葉原でスチールカッターとリーマーを見つけてきて
ボコボコ穴を広げたのですが・・・
Fフォーク交換はそうたやすくないとわかりました。
4万円チャリンコのアルミフレームですので、
ヘッドチューブの強度は???ですし、
予算の都合もあるので、
時間を掛けて研究します。
どうやらノートパソコンにファンレスクーラーを付けたいと言うくらい
無茶を言っているような・・・・・・・・・・・・ですね。
まずはステアリングの構造から勉強しなくては・・・
ペダルの交換時は、たまたま買った本に、
左右のネジが逆ネジだと書いてあったので、
難なく外せたのですが、
その情報が無かったら、片方だけ「う〜ん、外れねぇ〜!」と
途方に暮れていたハズです・・・・・・
書込番号:10361743
0点

アヘッド(スレッドレス)のヘッドパーツだったら、全然敷居高くないですよ。
古いフォークから下玉押しをはずして、新しいフォークに押し込み、ステ管(コラムチューブ)を正しい長さに切って入れ替えるだけです。
おっと、スターファングルナットを新しいステ管内に打ち込むか、マルチプレシャーアンカーを入れましょう。
スターファングルナットは専用工具が必要だし、マルチアンカーの方が使いまわしが効くし後々便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hirame/multip.html
詳細はネットで検索すれば写真付きで作業を掲載してるサイトがたくさんありますので、自分で研究してみてください。
必要な工具は細いドライバー(下玉押しはずし)、六角レンチ類、金ノコ、ヤスリ」、木の棒(下玉押し圧入)、プラハンぐらいです。
サイトによってはこんな治具を使えって書いてるところもありますが、バカバカしいので無視しましょう。超不器用なアメ公の治具です。普通の日本人には必要ありません。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/sg6.html
スレッドも基本は同じ。ステ管のネジ切り長が足りないとダイスでネジ切りしなくちゃいけないから厄介。
フォークのオフセットがどうのと細かいことを気にする人もいますが、どうせ45ミリか43ミリです。フォーク裏返しにして普通に使ってる人はけっこういるし(笑)
掲載していただいた写真は肝心なヘッド周りが隠れちゃってて、残念ながら役に立たないっす。
書込番号:10365297
1点

ステムの構造が標準と違うのか?(こっちが普通だと思っていました)
添付画像のスチール製がついていたのを、
同アルミ製に交換しました。
なので・・・スターファングルナットとか、マルチプレシャーアンカーは
必要ないみたいですが・・・
上下玉押等は、取り外し&取り付け(圧入?)が必要ですね。
うぅ〜ん、再検討します。
どっちにしろ予算的にスグはムリ・・・長期計画で考えます。
書込番号:10371492
1点

ラレーのクロスバイクで、サス付きからサス無しフォークにDIY交換しました。
事前にCADでヘッドチューブがどのくらい下がるか、フロントタイヤが
フレームに干渉しないか、BBがどのくらい下がるか、それにより
バンク角がどのくらい狭くなるかを検討の上、作業を行いました。
ヘッドパーツとフォーク、自作工具にするための長いネジなど
いろいろ揃えてはみたものの、フレームに入ったヘッドパーツが
いくら叩いても抜けませんでした(^^;)
http://naka001-web.hp.infoseek.co.jp/bicycle/mente/head/head.html
こんなページを参考にしたのですが、叩いてもワッシャが曲がるだけで
圧入されたパーツはビクともせず・・・
結局、サス付きのフォークから下玉押しを外し、サス無しフォークに
圧入して交換しました。
2kgあったフォークが500gになり、超軽快になりました(^^)
バンク角はやや浅くなったのでコーナーで踏ん張るときは注意が必要です。
ツルシで14kgの車体ですが、タイヤ交換などもろもろで現在は11kgくらいです。
書込番号:10425460
3点



ドライバー > テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]
現在使用しているサスクワッチのDRですが、ちょっと打ち方を変えてから飛距離が出なくなり(キャリーで200Y程)、ちょっと叩くとスライスするようになりました。
(下半身の動きを少なくし、目線を動かさず、回転運動主体のスイング。全体のスコアは良くまとまるようになり、最近では80台で回れるようになりましたが)
その代わり、同じサスクワッチの3FW、5FW、UTは非常に良い弾道で打てるようになりました。ティーショットなどは3Wのほうが真っ直ぐ飛距離が出るくらいです。
たぶん、FWに比べてDRのシャフトが硬いせいなのかもしれませんが、バーナーはどういう特性でしょう?他メーカーのDRと比べると随分バランスが重いように感じますが、スライサーが打ってみてどうなのでしょうか?
バーナーを購入するにあたり、何かアドバイスありましたらご教授お願い致します。
<参考情報>
1W=SasQuatch SUMO 標準Diamana Sシャフト ロフト10.5 重さ312g バランスD1 トルク4.0
3W=SasQuatch FW 標準Diamana Rシャフト ロフト15.0 重さ320g バランスD0 トルク4.2
5W=SasQuatch2 FW 標準Diamana Rシャフト ロフト19.0 重さ328g バランスC0 トルク4.5
ゴルフ暦=6年 平均スコア=90 HS=40〜42 持ち球はフェード
身長=167 体重=61
0点

紫まほろばさん
私は身長164cm、体重58kg、HS42、アベレージ88点、H/C17.8(JGA)です。
元来スライサーかと思っていたのですが
実は隠れフッカーだということに最近気付いたアラ(?フォーです。
このドライバーは練習場併設のゴルフパートナーで
10.5°Rフレックスを試打したことがあります。
最初はやけにヘッドが大きなという印象でしたが
慣れてくると逆に非常に構えやすく感じました。
打ち急がず、ゆっくり大きなスイングを心掛けると
スライスもほとんど出ませんでした。
バランスもD5ということで最初はちょっと気が引けましたが
実際に打ってみるとヘッドの重みも適度に感じられて感触が良かったです。
Rフレックスだと若干シャフトが柔らかめに感じました。
このドライバーの10.5°SRフレックスは実際にコースでも使用したことがあります。
グリップはND マルチコンパウンドMCC・レッドに交換してありました。
使用感は非常に好感触でした。
Rフレックスの時のシャフトの頼りなさが解消されていました。
スライスもほとんどなくFWキープ率もまずまずで
キャリーでだいたい220〜230yくらいでした。
10.5°のSRフレックスを試打してみてはいかがでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです(^^)v
書込番号:10393295
0点

tokkun1623さん
返信ありがとうございます。
実は数日間誰からもレスがなかったので、独断で 09 バーナー US仕様 Rシャフトを購入してしまいました!その感想を報告します。
以前使用していたサスクワッチと比べて大分軽く感じます。SQ 312g BUR 301g。
シャフトは結構長いのですが、全然気になりませんでした。SQ 45.5 BUR 46.25
バランスも数値的にはD4と重めですが、しっかり振り切れます。
実際、打ってみた感じはと言うと・・・
飛距離はほとんど変わりありません。が、スライスのぶれ幅が小さくなりました。
ゆっくり目のタイミングで芯に当てると良く飛びますね。
それほど飛距離は出ませんが、ラウンドでの実践には向いているかと思います。
書込番号:10425090
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器
電動自転車初心者なのですがお聞きしたいことがあります。
他の電動自転車のスペックと比べてアシスト走行距離がだいぶ短いように思うのですが、
これは同じ三洋のリチウムイオン電池などに換装することはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

はくめんさん こんにちは。
残念ながら、形状的にも、電池の特性的にもリチウムイオン電池に変更は出来ません。
スポーツタイプ形状と長距離をお望みでしたら、PanaかBS(or YAMAHA)から選択するしかないでしょう。
書込番号:10408914
0点

ニ幸さん、こんばんわ。
お答えありがとうございます^^
やはり交換は無理ですか。
他のとこのやつも視野に入れつつ検討したいと思います。
書込番号:10416507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)