
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2009年11月2日 22:28 |
![]() |
11 | 7 | 2009年11月2日 01:19 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2009年11月1日 21:13 |
![]() |
5 | 4 | 2009年10月30日 23:44 |
![]() |
7 | 6 | 2009年10月30日 23:41 |
![]() |
5 | 10 | 2009年10月29日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ユーティリティー > テーラーメイド > レスキュー TP ユーティリティー 2009 [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:17]
マルチにならないよう、UTなんでも掲示板[10336761]UTだけ曲がるの続きです。
クラブを絞りましたので、こちらで質問させて下さい。
7W(21度)と5I(26度)の間を埋めるために、レスキューTP 4Uの購入を考えています。
ロフトが22度と7Wに近いのが気になるところですが、この選択は無しでしょうか?
購入する場合、NS950では頼りない感じなので以下のシャフトへのカスタムを考えています。
1.ProjectX 5.5
2.DGSL X100かS300
3.NS1050 XかS
標準のシャフト長はNS950で39.5インチなので飛距離を抑える意味で39インチへカットも考えています。
(ただし181cmなのでライ角が心配)
200以上飛ばしたいときは7Wを使えばよいので、多少ハード目でも方向性重視です。
アイアンはProjectX5.5なので重量からいくとDGSLかNS1050の方が良いのかなと思います。
DRは赤マナ73Xですし、3W・5WはUSのSですのでどれもハード過ぎるという事は無いと思っています。
数値は覚えてませんが3W・5Wについては振動数ショップ計測で、しっかりしたSだとDRからの
流れは大丈夫と言われています。
7WだけがSでも他と比べると柔らかめなので、スチールへのリシャフト検討中です。(これもNSにするかDGSLにするか悩んでます)
このクラブではなくても良いので、シャフトの特徴・シャフトカットの良し悪し等、ご教授頂ければと思います。
1点

さんみょんさん
>7W(21度)と5I(26度)の間を埋めるために、レスキューTP 4Uの購入を考えています。
>ロフトが22度と7Wに近いのが気になるところですが、この選択は無しでしょうか?
⇒"14本ルール"を有効活用すると言う論点に立って考えてみる時、選択はご本人の自由ですから別段問題は無いでしょうね。
ただ7W(21)と4U(22)を有効に使い切れるか?...が悩むところですね。
一般論としてFWに比べUTはシャフトも短い部距離に差が出る...」と言われますが、一つ一つの精度が定まらない我々アマチュアにとって、果たしてこの理論が的確に当てはまるのかは甚だ疑問です。
[まったく余計なおせっかい] *あまり気にしないでください!
よく「5Iが扱えたらシングルだ」と聞きましたが、もし5Iの精度に不安があるとしたら5U'(25
)の選択は如何でしょうか?
自身のへっぽこ親父のクラブ迷走遍歴を振り返ってみますと、14本目の選択に無理?に4U(22)をねじ込むより、実質的に有効かなと思います。
シャフトについてですが、DGSLは自身の利シャフト経験の含め、あまり良い評判がありません。
DGLよりも、いや時としてDGよりもハードなイメージがあります。
その点NS1050GHは、評判が良いようです。
NS950GHにありがちな"中折れ"も無く、自然な撓りを感じながら打ち込めるようです。
長くなりました。
何か少しでも参考にしていただければ幸いです。
やはり、最後はご自身で打ち比べて見てください。
書込番号:10365840
1点

Nice Birdy !!さん、こんにちは。
>ただ7W(21)と4U(22)を有効に使い切れるか?...が悩むところですね。
まったく仰る通りです。(笑)
>一般論としてFWに比べUTはシャフトも短い部距離に差が出る...」と言われますが、一つ一つの精度が定まらない我々アマチュアにとって、果たしてこの理論が的確に当てはまるのかは甚だ疑問です。
>
>[まったく余計なおせっかい] *あまり気にしないでください!
いえいえ、大変参考になります。
>よく「5Iが扱えたらシングルだ」と聞きましたが、もし5Iの精度に不安があるとしたら5U'(25
)の選択は如何でしょうか?
精度は抜群という訳ではないですが、以前のセットは4Iまで入れていたため特に苦手意識はありません。
それにこのTPには5Uが無いようなので今回は4Uのみで検討しています。
心配なのはどちらかというと、7Wとの差よりも5Iとの差です。
5Iで平均すると170yくらいなので、180〜190yくらいの長めのショートホールで使いたいと考えています。
7Wのコントロールはまだ難しいのでできるだけ同じスイングで180y出したいです。
ですのでレスキューを購入する場合は、FCTでポジションをLにしてライ角アップのロフトを
23度にして使用しようかと思っています。
シャフトについてですが、DGSLは自身の利シャフト経験の含め、あまり良い評判がありません。
>DGLよりも、いや時としてDGよりもハードなイメージがあります。
>その点NS1050GHは、評判が良いようです。
>NS950GHにありがちな"中折れ"も無く、自然な撓りを感じながら打ち込めるようです。
なるほど、大変参考になります。
アイアンのプロジェクトX5.5が良い感じなのですが、UTでは重過ぎるでしょうか?
飛距離は求めてカーボンは考えていません。(VooDooはスペック上はスチール並みなので気になっていますが)
もう一つ素人な質問で恐縮なのですが、このUTのFCT機能。
自分でフェースを「オープンに構える・クローズに構える」事とは違った機能なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10366200
0点

>アイアンのプロジェクトX5.5が良い感じなのですが、UTでは重過ぎるでしょうか?
⇒すみませんが、こちらのシャフトはあまり情報と言うか、自身の使用経験がありません。
>もう一つ素人な質問で恐縮なのですが、このUTのFCT機能。
自分でフェースを「オープンに構える・クローズに構える」事とは違った機能なのでしょうか?
⇒上記の内容も含めて、多種多様な設定ができるようす。
下記URLよりご参照ください。
私もDRとFWを使っていますが、ドツボにはまり込みそうなので一切変えていません。
[参考] *TaylormadeのHPより
http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=344§ion=technology
書込番号:10366282
0点

Nice Birdy !!さん、ありがとうございます。
HP確認してみました。
腕のある方だと、技でできるところをアベレージゴルファー用に機械的に設定できるといった感じですかね。
プロジェクトXについては、5Iの重量が約415g。UTにプロジェクトXを入れると415〜420gになりそうです。
これは重量的に流れが悪いですかね。
>私もDRとFWを使っていますが、ドツボにはまり込みそうなので一切変えていません。
むむ。せっかくのFCTがもったいない。(笑)
FWの初代Vスチールが好調で大好きなのでテーラーで行きたいところなのですが、試打してみたところ
かなり打感が硬い気がします。909Hもそうでした。
マックテックが一番UTらしかったです。(笑)
もう少し考えてみます。
書込番号:10366595
0点

さんみょんさん
>プロジェクトXについては、5Iの重量が約415g。UTにプロジェクトXを入れると415〜420gになりそうです。
>これは重量的に流れが悪いですかね。
⇒これも一般論でご存知のことかと思いますが、重量のバランスは整えたほうが良いでしょうね。
>むむ。せっかくのFCTがもったいない。(笑)
⇒TLCの時もそうでしたが、あくまでも持論に過ぎませんが「10球打ったらその10球軌道も弾道も違うへっぽこアマチュアには百害あって一利なし!」と思っています(自虐)
>マックテックが一番UTらしかったです。(笑)
⇒目指すゴルフもそして道具も人それぞれです。
>もう少し考えてみます。
⇒お待ちしています(爆笑)
書込番号:10366814
0点

さんみょんさん
はじめまして
自分は同モデルの2UTを使っています
VooDoo(S)とNS950(R)を使っています
VooDooは弾道を抑えたい時、NSは高さが欲しい時です
950の中折れ感はアイアン程感じないです
レスキューTPをアイアン寄りに感じておられるなら(4Iとして使いたいなら)アイアンとシャフトを合わせる方が良いように思います
4UTなら尚更ですね!
プロジェクトXを使われているならNSは柔らかく感じるかも知れません
ウッド寄りに考えられているならDGSL辺りならしっかりしているので良いのではないでしょうか?
自分はシナリを感じたいのでNSですが
たいした参考にはなりませんが、自分の意見を少しだけ…
書込番号:10367721
1点

バーディーゲッターさん、こんばんわ。
>VooDooは弾道を抑えたい時、NSは高さが欲しい時です
VooDooの方が弾道が低いのですか?!
先調子のカーボンで弾が上がりやすいと思っていたのですが、やはりスチールに負けないくらい
ハードスペックなのですね。
>950の中折れ感はアイアン程感じないです
キャロのX-UTでは感じました。
しかし、このUTも909Hも同じ950シャフトとは思えないしっかり目に感じます。
ヘッドの打感がX-UTよりも硬いせいでしょうか。
>レスキューTPをアイアン寄りに感じておられるなら(4Iとして使いたいなら)アイアンとシャフトを合わせる方が良いように思います
>4UTなら尚更ですね!
>ウッド寄りに考えられているならDGSL辺りならしっかりしているので良いのではないでしょうか?
問題は正にそこでして、UTがあまり得意ではありません。
FW、5Iまでのアイアンは問題ないのですが、UTになるとどう振っていいのか悩んでしまいます。
シャフトや重量から考えるとアイアンの延長なのですが、アイアンの打ち方だとライ角のせいか
トゥ側が下がるイメージがして右が怖いです。
X-UTの出っ歯な顔がスクエアに構えにくくさせていたのかも知れません。
(打感は非常に良かったのですが)
プロジェクトXを入れて前後の重量バランスが悪くなるのは怖いので、DGSLのX100かNS1050のSかXを検討してみます。
(DGのSはNSよりも私は柔らかく感じるので)
ただ、この辺りのシャフトは周囲にも持っている知り合いがいなく、試打クラブもないので
少し冒険になってしまいますが。。。
書込番号:10368196
0点

さんみょんさん
>問題は正にそこでして、UTがあまり得意ではありません。
>FW、5Iまでのアイアンは問題ないのですが、UTになるとどう振っていいのか悩んでしまいます。
>シャフトや重量から考えるとアイアンの延長なのですが、アイアンの打ち方だとライ角のせいかトゥ側が下がるイメージがして右が怖いです。
>X-UTの出っ歯な顔がスクエアに構えにくくさせていたのかも知れません。
⇒上記のような現状から判断して、7W(21)と5I(26)の間に4U(22)をリシャフトも絡めて導入...は考えてしまいます。
調子の良い番手、得意なクラブを中心にセッティングを構築した方が良いのかなとも思います。
プロのセッティングを見ても、得意不得意、番手間のロフト角の間隔も様々ですね。
以上...要らぬ一言でした。
書込番号:10369453
1点

さんみょんさん、こんにちは。
アイアンでプロジェクトX5.5を使用しており、バーナーTP(UT#3)を過去に所有しておりましたので、ご参考までに。
私の場合、当初バーナーTPでは捕まり過ぎる&飛びすぎるという傾向でした。シャフトはノーマルのカーボン(RE*AX TP 85H)。
そこでディアマナサンプハイブリッドにリシャフトし、なかなか良い状態になりました。
私の場合UTはアイアンと同じ感覚で使用しており、NSやノーマルシャフトではしなり過ぎる印象を受けてしまいます。
現在はツアーエッジXCG(現行よりひとつ前のモデル)にツアーADのUTを挿しております。
このヘッドは少しハードなので、シャフトをツアーADのUTにしました。(#3+UT85、#4+UT95)
ティーショットやロングのセカンドで重宝しております。
新モデルのXCG-Vのヘッドにディアマナサンプハイブリッドという組み合わせを試してみたいところです。が、先立つものがない・・。
話が逸れてしまいましたが、
ディアマナサンプハイブリッドはかなりしっかりしており、プロジェクトXとの相性が良いと感じております。
但し、貴殿の場合UTに苦手意識があるようなのが気になりました。
私の場合FWの方が苦手意識がありUTの方が好きなので、UTを選択し重宝しております。
しかし、貴殿の場合、無理にUTを選択しなくても、FWが得意なのでしたら9Wにされた方が良いやもしれません。
書込番号:10370914
1点

Nice Birdy !!さん、こんばんは。
>調子の良い番手、得意なクラブを中心にセッティングを構築した方が良いのかなとも思います。
>
>プロのセッティングを見ても、得意不得意、番手間のロフト角の間隔も様々ですね。
>以上...要らぬ一言でした。
とんでもありません。非常に参考になります。
私が得意というと、5,7W・・・やはりFWという事になります。
牌さん、こんばんは。
ディアマナサンプですか。そんなシャフトもあるのですね。
カスタムの選択肢にはないですが、自分でリシャフトする場合は検討してみます。
>私の場合FWの方が苦手意識がありUTの方が好きなので、UTを選択し重宝しております。
>しかし、貴殿の場合、無理にUTを選択しなくても、FWが得意なのでしたら9Wにされた方が良いやもしれません。
私もそう思い9Wを探しているのですが、今時はUT全盛のようで9Wがなかなか見つかりません。
あってもロフトが22度だったり、23,24度がカタログ上あっても試打クラブが無かったりと
なかなかスムーズに見つかりません。(笑)
その点、909HはFWっぽくてロフトも24度と良さ気だったのですが、試打した感じでは、計測上は
そこそこの数値が出ているのですが、打感が硬いというか、軽く振る部類のクラブではないように
私は感じました。
行き詰ってます。。。
書込番号:10372646
0点

さんみょんさん、こんばんは。
お勧めの9Wがないかと調べてみましたが、意外と少ないですね・・・。
私はUT派だったので、今回初めて知って驚きました。
理論上はFWの方が重心深度が深いため、スイートエリアが広くあがり易い特性を持っており、
アマチュア受けしそうなのに、7Wまでしかない・・・不思議です。
私が秀逸だと感じたFW(3W〜5W)に9Wがないか調べてみました。
-----
簡単 :プロギア egg
バランス良:ツアーエッジ XCG-V、ヤマハ インプレス、ゼクシオ、TM Vスチール
強弾道 :SYB FC614
eggは9Wが22度、ゼクシオは24度は硬度Rのみ、インプレスはDタイプに23度あり、
Vスチールは初代なら24度あり(?)
-----
といったところでした。
初代Vスチールは記憶があいまいですが、もし9Wが存在したなら、中古が出てくるのを気長に待つのが賢明やもしれませんね。
(貴殿は3W〜7Wまで初代Vスチールを使用されていらっしゃるとのことなので)
Vスチールの中古が見つかるのを待っている間に他のFWやUTも色々試打してみて、
相当良いものが見つかったら購入、といった感じでは如何でしょうか?
貴殿のホームコースで「どうしても24度前後のクラブが必要!」ということでなければ
慌てて購入する必要はないかと思います。
気に入ったクラブが見つかった場合は、ロストボール(@100円程度)を購入して広い練習場で打ってみたり、
できればコースで本球を打ってみて最終判断をするのが良いと思います。
それで駄目だったら買取制度を利用して、中古ショップに戻せば、損害は少なく済むと思います。
『行き詰まり』を解決できるような提案はできておりませんね・・・お役に立てず申し訳ございません。。
書込番号:10394931
1点

牌さん、おはようございます。
>お勧めの9Wがないかと調べてみましたが、意外と少ないですね・・・。
>私はUT派だったので、今回初めて知って驚きました。
意外と少ないんですよ。(笑)
この辺りだとUTを使う人が圧倒的に多いようですね。
レスキューもライ角を変えたりできて画期的なのですが、ロフトとライ角・フェース角が連動しているのが惜しいところですね。
>初代Vスチールは記憶があいまいですが、もし9Wが存在したなら、中古が出てくるのを気長に待つのが賢明やもしれませんね。
初代Vスチールは9W(24度)がありますね。
程度はそれなりのものか美品でメチャ高いかでなかなか手に入りません。
飛距離的には200y未満なので、長めのショートホール等で狙いたい距離でセッティングとしては
必要と感じています。
レガシーのUTが出たようなので、試打してみようかと思っています。
ちょっとグースがついているようで、悩まずにアイアンの延長として考えれば良さそうです。
ただシャフトのGS95というのをよく知りません。
DGの軽量で先調子らしいのですが、プロジェクトXとの繋がりがどうかが心配です。
後はAKIRAのUTも良さそうですが、情報が少ないですし何よりこれは取扱店が限られているようで値段の交渉がし辛そうです。(笑)
今の候補はこれから試打するものも含めて、レスキューTP、909H、レガシーUT,AKIRA ADRってところでしょうか。
書込番号:10396108
0点

試打してきました。
レガシー、AKIRAは弾き系ですかね。
打感は良いのですが、レガシーは構えた感じに違和感がありました。
AKIRAは値段が高めなのと、カーボンの設定しかないようなので今回はパス。
レスキューTP-4UのDGSL-X100にほぼ決めてショップに行き、5I,7Wでもう一度計測。
NS950ではやはり頼りなく感じ、どれも飛距離が7Wと変わらないためDGSLに決めようとしたところ
フィッターからはDG-S200を勧められました。
理由はSLでは軽く、Xを使うにはヘッドスピードが足りないとの事。
計測器上では5I,7Wのヘッドスピードが約40。
自分の好みとしては簡単なヘッドにハード(重めではなく硬め)なシャフトなのですが、逆(重くて硬くない)を推奨されました。
理由は飛距離が落ちて上がり難くなるからのようです。
今回の購入は飛距離よりも方向性重視で、弾道はどちらかというと高めなので上がらない心配もしていないのですが、
また悩まなければならなくなりました。(笑)
しかもアイアンのバランスがD4.8。。。
重めというならアイアンと同じプロジェクトXでも良いような気もします。
今回の計測、練習場での練習で気付いたのですが、7Wがどうも吹き上がって飛距離を損しているようです。
(MAS2Tour-Sが柔らかめという事もあるのでしょうか)
こうなったら7Wを抜いてしまっても良いと思うようになりました。
そうなるとVooDooもありのように思えます。
VooDooはカーボンの割りには方向性も悪くなさそうですが、どんなものでしょうか?
Motoreは試打しましたが、かなり柔らかく感じました。
書込番号:10400582
0点

>(MAS2Tour-Sが柔らかめという事もあるのでしょうか)
⇒正直上記の時代のカーボンと今のカーボンはまったくの別物でしょうね!?
数年前にセンセーショナルにROMBAXが登場してからというもの、まさに"日進月歩"で革新的に進化を続けていますね!
重く、しなやかさが無い...っと言ったところでしょうか!?
現在は技術の進歩により、平織り・綾織り・UD(一方向)等の多積層成形が施されているようです。
以上全く役に立たない情報でした。
書込番号:10409874
0点

Nice Birdy !!さん、こんばんは。
>以上全く役に立たない情報でした。
いつも自虐的に去って行かれますね。(笑)
アドバイス、非常に役立っていますよ。
最近のカーボンは単純にカーボンというだけで今までのイメージだけでは決められないと言う事ですよね。
実際に試打してみてVooDooはかなりしっかりとしたシャフトだと思いました。
ただUTの性質上、ラフから打った場合はどうなのかなと思い決めきれていません。
まだ悩んでいますが、むしろUTはアイアンの延長という風に考えてプロジェクトXの方向で行こうかと思います。
そこで気になるのは重量です。
タイトリストのカタログにはカスタムシャフト装着時の重量も載っているのですが、
それによるとNS950からプロジェクトXに変えた場合は+20gとなっています。
http://www.titleist.co.jp/htm/catalog/2009/2009catalog/utility.html
今日TMのカスタマーサポートに問い合わせたところ、#3ではプロジェクトX装着時で400gと
NS950より+11gという事でした。
この差はなんなのでしょう?
TMの言ってる事が正しくて#4でも410g弱であれば重量的には問題なさそうです。
ところで面白い発見をしてしまいました!
FCTでカスタムシャフトが単品で売られていますよね?
折角のFCTなので体調や飛距離・方向性重視により違うシャフトを持つ人もいるかと思います。
1.カスタムでプロジェクトX装着(32550円)+VooDoo単品(21000円)=53550円
2.VooDoo標準装着(29400円)+プロジェクトX単品(11550円)=40950円
これは2で決まりですかね?
書込番号:10411741
0点



みなさん、こんばんわ。
12月のボーナスでクロモリロードを購入しようかと考えているのですがみなさんの意見を聞きたくてご相談させて頂きます。
もともとはアンカーのRNC3EXを検討していたのですがヘッドがスレッド?からアヘッドに2010年から代わっていて、2009のヘッドを探すのが困難なのかと思っています。スレッドの方が見た目シンプルでよかったのですがそもそもこの2つの違いは何でしょうか?違いは体感出来るほどのものでしょうか?
そこで今候補に上がっているのが
GIOS アイローネ
BASSO ヴァイパー
ANCHOR RNC3EX
多分これらは購入後、フラットバーに交換しようと思っています。これらを選んだ理由としては
ジオメトリのものがロードの方が選びやすい。
クロモリの細くてシンプルなフレームに惚れた。自分の生活にあった予算13万円以下。
使用用途としては片道12kmくらいの通勤と休日のポタを考えています。
部品交換、整備等は勉強の為に自分でやってみようと思っています。
まだボーナスまで時間があるのでじっくり楽しみながら悩もうと思っています。
どうかアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点

たびたびすいません
ジオメトリのものがロードの方が選びやすい→ホリゾンタルのものが・・・でした。
失礼しました。
書込番号:10331202
0点

こんにちは。
>>そもそもこの2つの違いは何でしょうか?違いは体感出来るほどのものでしょうか?
今回、オーバーサイズ化されていないので、剛性感とかの面でも体感的には一緒だと思います。
違いは、スレッドの方が、ステムの上下の細かな調節がしやすいことでしょうか。アヘッドは、コラムを切った部分から上にはステムは、付けることができないです。アヘッドの上下の調節は、スペーサーを入れての調節になります。
ステムとかの部品は、スレッドタイプのは大分無くなりつつありますので、それでメーカーの方でも、仕様を変えれたのでしょうか。
品質の面で、ジオスかブリヂストンかを選ばれたらと思います。2010年モデルの仕様は、分かりませんが、ロードは、体がバイクのサイズ、ジオメトリーの寸法が合うことが大事ですので、合う方(乗車ポジションの取りやすい方)を選ばれたらいいと思います。
書込番号:10334657
7点

私のお薦めは、ここでは候補に上がってないラレーのCRFです。(`・ω・´)
バッソのバイパーは08年以降チェーンホイールがスギノ製となり、以前に、ここの書き込みでも挙げられていたのですが、変速性能が落ちていると報告がありました。なんか、BBの品質も落っこちているらしいですね(ーー;)。07年まででしたらかなりオススメのバイクだったんですけれど……オレ的にはいまいちかな……。また、アイローネなんですけれど、オールシマノでコンポはソラ。新型のソラはディープ・インパクトさんの書き込みでもあったのですが、旧型に比べて性能が良くなったと書いてあります。……が、私の通っている自転車屋さん(私の町で60年以上前からある、競輪選手を何人か輩出したそこそこ歴史のある自転車屋さんです)の三代目の話では「GIOSはね……ここ一、二年でフレームの品質にバラツキが目立ちはじめたよ……安いグレードのGIOSは正直おすすめできないねー」との話でした。三代目さん自身も競技をしていた人だから多分信頼できる話だと思います。そんなわけで、アイローネもオレ的にはいまいちかな……。で、その人のお薦めはラレーのCRF。コンポはオールティアグラだし、その上ホイールはシマノのWH-RS10(この値段でこのホイールは正直お買い得だと思いますよ)ちなみにメーカーの希望小売価格は24,000円!で、オールティアグラ(大体5万円くらいでしたよね……(ーー;))、で……フレームにハンドルにシートポストにその他諸々……なのに、お値段は147,000円。一体ラレーはこの値段で売ってどうやって利益を上げるのか謎なのですが……フレームの精度も良いらしいですよ。そんなわけで、ラレーのCRFも候補に入れてみて下さい。ちなみに、アンカーのRNC3EXはよく分かりません。ごめんなさいねー(^^;
書込番号:10395575
2点

みなさん書き込みまことにありがとうございます!
しばらく流行の病(インフルエンザ)にかかってまして・・・orz
返信遅くなってすいません;;
アルカンシェルさん>
ステム形状をそんなに気にしなければ結構選べる幅は増えそうですね^^
ジオメトリはお店で図ってもらって自分の体にあったものを購入したいと思います。ありがとうございました!
サイレンス・スズカさん>
ラレー!これもなかなか魅力に溢れたバイクですね。各メーカーいろんなチカラを入れてる箇所が違って楽しいですね。これでさらに悩む楽しさが増えました。新しい提案ありがとうございます!
書込番号:10401041
0点

こんちには、デーウォソさん逆に質問、ちょっといいですか(^^;
以前の書き込みで、デーウォソさん。Devilの09モデルに乗っているって言ってましたよね(^^;。で、また、クロモリのロードを買って、フラットバーにするって……もしかして、デビルの乗り心地がいまいちでそれでクロモリロードに乗り換えってことですか?だとしたら、せっかく10万円もしたデビルがもったいないですよー。(>_<)ここは、クロモリロードを買い換えるのではなく、デビルをバージョンアップして乗り心地を良くしちゃいませんか?(*´∀`)ノ例えば……デビルのシート……ちょっと残念なんで、フィジークのアリアンテに買えちゃったり(14,000円)、ホイールもちょっと堅そうなんで、リムはマヴィックのオープンプロにハブはデュラエース!んでもってタイヤはミシュランの03あたりを入れた手組ホイール(60,000円くらい)に改造しっちゃったり……なーに、心配には及びません。今回ご提案させて頂いたパーツは全て、新しいロードを買った際に移植できるシロモノです。だってせっかく10万円のクロス買ったのに、また10万前後のロード買っても、あんまし感動はしないと思うんですよ。それなら、もうちょっと貯金して来年のボーナスで「ねお・ぷりまー」とやら「ますたーX」やら、「すーぱーこるさ」買っちゃいましょう(≧∇≦)。あ、だったら、そうか、フルオーダーのクロモリバイクってのもアリですよねー。(*´∀`)ノ千葉さんのとこやら、今野さんのとこやら、それともNAKAGAWAさんかな……ああ、NAGASAWAさんもいいですよねー(≧∇≦)ちなみにデーウォソさん、お住まいはどちらですか?
書込番号:10403008
1点

サイレンス・スズカさん>
仰るとおりデビルを所有してます。今回はクロモリのホリゾンタルがほしくて質問いたしました。デビルの方はそれなりにいじっていて次に自分がクロモリを完成車で買ってパーツを入れ替えようと思っていました。デビルの方はうちの相方さんとポタするときに乗ってもらおうかと^^
ちなみに住まいは神奈川県です。
書込番号:10405769
0点

神奈川県にお住まいですか。もし、町田が近かったら、ケルビムなんかオススメですが
http://www.cs-cherubim.com/
……ちょっと予算オーバーですか(^^;
ちなみに、ロードを買ってもフラットバーにされると書かれてますが、神奈川にはヤビツやら箱根やらロード乗りにとっては垂涎ものの峠が幾つもあります。もしよろしかったら、ドロップハンドルはそのままにして、ヒルクライムの醍醐味も味わっていただければ、より一層自転車というものを楽しめると思いますよ。(*^_^*)
ではでは、新車購入までの楽しい時間を思う存分味わって下さい(*´∀`)ノ
書込番号:10407501
1点



アイアンセット > ダンロップ > ゼクシオ フォージド アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
年齢40歳,身長175センチ,H/S46のおじさんです。
1年ほど前にゴルフを始める際,MP-500のザ・ゼクシオを購入しましたが,最近レッスンプロに「シャフトが軽すぎるかもしれませんね」といわれました。(アイアンだけは)まっすぐ飛ばせるようになったので,ドローやフェードの練習をしましょうともいわれています。
そこで質問なんですが,スチールシャフトのアイアンへ買い換える場合,どのクラブがおすすめでしょうか。今のところシャフトをNS950にする前提で@ゼクシオフォージドアイアン,Aザ・ゼクシオ,BスリクソンZR-800を考えています。
ザ・ゼクシオのシャフト違いが無難かあぁと思うんですが,ドローだのフェードだのを打つことも考えた場合に向いているのかどうか全くわかりません。皆様のお知恵を拝借させてください。
0点

はじめまして。
私は、ぱおぱお2001さんが迷われている@ゼクシオフォージドについて、6〜7ヶ月ほど試打を繰り返して先日やっと購入しました。
アイアンの買い換えは距離感やフィーリングなどスコアメイクの鍵ですから、どうしても慎重にならざるをえませんでした。
Aザ・ゼクシオは、もともと買い換えの対象候補にはありませんでしたが、一応、@ゼクシオフォージドとの比較のために試打したことがあります。
BスリクソンZR-800については、残念ながら握ったことも触れたこともありません。
私からは、@ゼクシオフォージドとAザ・ゼクシオについてコメントさせて頂きます。
ぱおぱお2001さんは、レッスンプロに「シャフトが軽すぎるかも…」と言われたのは何故でしょうね?
今使われているザ・ゼクシオが真っ直ぐ飛んでいるのならそれがフィットしていると思うのですが不思議です。
ドローやフェードの打ち分けは、カーボンシャフトであってもボールの位置や打ち方で何とでもなります。
先ず、スチールシャフトにされたいとのこと…
軽めのスチールシャフトにするか、重めのスチールシャフトにするかは筋力や体重で判断されてください。
重さとヘッドスピートとは直接関係がありません。
むしろヘッドスピードが関係するのはシャフトの硬さです。
重過ぎると無駄な力みを生みますし、硬過ぎるとクラブヘッドの利きを感じなくなるので、注意してください。
次に、@ゼクシオフォージドとAザ・ゼクシオどちらを選ぶかですが、正直なところ、(A)構えた時の顔つき、(B)打感、(C)飛距離の好みで判断されるしかないと思います。
(A)構えた時の顔つきは、@ゼクシオフォージドの方がグースネックの度合いが少なくて、トップブレードも薄めです。
それでいてトップブレードのトゥ側の丸みが捕まり易さを演出していて、ポケットキャビティながら、実際に構えてみるとどこかシャープさを感じます。
ミスヒットに対する寛容さやクラブヘッドの挙動の穏やかさ、オフセットヒットした時の球のブレはどちらも少ないことに差は感じませんでした。
ただ、@ゼクシオフォージドは、打ち方が払って打つようなタイプの人、つまりヘッドの入射角が穏やかな人には向かない(?)、何故か芯に当たり難いように感じましたので、体験されてみてください(あくまで個人的な感想です)。
(B)打感については、Aザ・ゼクシオがチタンフェイスのため硬いと表現するならば、@ゼクシオフォージドの方が柔らかく感じます。
どちらも若干ボール離れが早い感じで、ボールの回転数が抑えられているように感じました。
でも、コントロールし難いとは感じませんし、ボールの捕まりも自然なので、打ち手のスイングに忠実にボールが飛び出していくように思います。
真っ直ぐピン筋にボールを飛ばすことができた時は、自分の実力でラインを出したのだと実感できるような、そんな心地よいフィーリングです。
(C)飛距離については、Aザ・ゼクシオの方がキャリーが大きいように感じました。
各番手で概ね3〜5ヤードほど違います。
@ゼクシオフォージドについては、スチールシャフトの硬度(SとR)によっても想像以上の(?)かなりの(?)差が生じます。
飛距離と簡単(楽)さを求めるなら、断然、硬度Rをお奨めします。
また、@ゼクシオフォージドは、ロングアイアン(3I〜5I)で飛距離の差を出し難くいので、それなりのヘッドスピードが必要と感じました。
書込番号:10367921
3点

J..さんありがとうございました。こんなに親切に教えていただけるなんて感激です。
当たり前かもしれませんが(^^;),真っ直ぐ飛ぶようになったといっても常にうまくいくわけではなく,力んでしまうと右に左に派手に曲がります。普通の練習ではいいのですが,「力んで打つ練習」ではかなり精度が落ちているのが現状です。
私はどちらかというと体重も腕力のある方で,私のようなタイプには一般的には重いシャフトの方が向いているとのことでした。フレックスは現在Sで,引き続きSを使用するよう勧められています。
ちなみに買い換え自体はプロから勧められたわけではなくて,私から私の持っている道具はどうなんですかねぇと聞いたところスレに記載したご意見をいただいた次第です。
プロからいわれたのは,
@ シャフトが軽すぎるかもしれない,ただし,もしも買い換えるならば,買い換えようとするクラブをきちんと試打するか,今のクラブを売るまえにスチールシャフトのクラブを買って,もしも重いスチールシャフトが自分に合わないと思ったら今までのクラブを使えるようにしておく。
A シャフトの重さやフレックスは,アイアンだけでなく14本のクラブ全体での流れを考える。
B スコアメークを目的とするのはもちろん,ストレートに打つ方法をきちんと理解するためにもドローやフェードを打つ方法を練習すべき
C コースでは,力んで打ってしまう場面がどうしてもあるので,力みながら打つ練習をすることも大切
といった具合です。
今まで試打などせず,ネット通販で「初心者向け」というふれこみのクラブを買ってきました。バッグ内は,ゼクシオの8本セット以外に,ドライバー:MP-400のゼクシオ,FW:カーボンシャフトのハイブリッドEZ,ウェッジ:ダイナミックゴールドS200のものが1本(-_-;)。ウェッジに関しては流れも何もあったものではありません。
ザ・ゼクシオは初心者向けという勝手な思い込みがあり,真っすぐ飛ばすにはいいとしてもコントロール性がないのかもと,これまた勝手に思っていました。ことさらにコントロール性がないわけではないようなので安心です。
ZR-800やゼクシオフォージドはカッコイイなぁと思うんですが,ザ・ゼクシオの顔つきが嫌いなわけでもないし(というかこれしか使ったことがないので嫌いになりようがない・・・),高く上がりすぎるものの飛距離は文句のつけようがありません(風は怖いですが・・・・)。
打感はなんだかハンマーでボールを打っているような感じで好きかといわれれば「うーむ」ですが,わずかでもザ・ゼクシオが簡単であれば,ゼクシオフォージドは次の目標にとっておきたいと思います。
ただ,ゼクシオフォージドのカッコよさは捨てがたいので,一晩寝たらまた迷い出すかもしれません・・・・・・。
書込番号:10368935
0点

親切で丁寧なプロに教わっているとのこと…上達の近道と思います。
私は、性格上、人に教わるのが苦手なので、これまで我流でやってきました。
随分遠回りしたかもしれない…と思っています。
さて、生意気にもプロからのコメントに若干補足等させて頂きます。
@については、プロの言うとおり実行すると、それなりの資金が必要ですね…
スチールシャフトの試打は、各メーカーの試打会への参加や練習場に併設するショップでのクラブ貸出しや中古ショップでのレンタル等でできますので、ご検討ください。
A「14本のクラブ全体での流れ」は、もちろん重さも大切ですが、私はバランス(D1とかD2とか)を重要視します。
例えば、同じ重量のクラブでもバランスが異なると全く別物のクラブに感じてしまいます。
これもどちらかで経験されるといいと思います。
Bについては、ドローやフェードを打つ打ち方(理屈、理論)を体得することでストレートボールを打つための打ち方が判ってきます。
正直なところ、普通のアマではドローやフェードをコースで打って「スコアメイクを目的とする」ことはやや難しいと思います。
いざコースに出てしまえば、頼るのは自分の持ち球と思います。
ドローやフェードを打つことを覚えたところで、その曲がり幅が5ヤードなのか15ヤードなのか、先ず予測できないのではないでしょうか?
だとしたらやっぱりコースでは使えませんよね…
例えば、右に池などのハザードがある時、絶対に右には行かないように打つようにする、といったように役立てることが何よりと思います。
これまで我流でやってきた者が生意気にすみません。
Cについては、「力みながら打つ」というやや変わった練習方法をプロは教えてくれるのですね。
少々驚きました。
ところで、力む箇所はどこだと教えてくれるのでしょうか?
大変興味があります。
私だとしたら、腹筋か背筋か下半身…といった箇所です。
力む箇所が誤ってはミスを連発するだけですよね?
また解ったら教えてください。
話は変わりますが、「ザ・ゼクシオは初心者向け」というのは随分と勝手な思い込みですね!
確かに、初心者向けでもありますが、上級者向けでもあると思いますので万人に向けのアイアンと思います。
事実、女子プロでは古閑美保さんや横峯さくらさんなどが使用しています!
ぱおぱお2001さんが書かれていた「コントロール性がない」は、勝手に「操作性がない」と読み替えさせて頂ければ納得します。
ザ・ゼクシオは、どちらかというと曲げたくても曲げ難い、インテンショナルなボールを打ち難アイアンと思います。
なので、「操作性」という意味では劣りますが、「直進性」の実現という点ではNo.1ではないでしょうか!
また、オフセットヒットしても飛距離のロスが少ないですから、ミスショットをミスと分かるアイアンを求めるデリケートな人には向かないと思います。
オールラウンドに、拘りを捨ててゴルフを思いっきり楽しむエンジョイ派に最適のように思います。
ゼクシオフォージドもザ・ゼクシオと同様に難しい部類のアイアンではないと思います。
ゼクシオフォージドのカッコよさに惚れたなら「次の目標に…」と言わず、買い換えることもお奨めします。
クラブを長く愛着を持って使用するために、好き嫌いはとても重要な要素であることは間違いありませんから…
書込番号:10373405
2点

ばおばお2001さん、はじめまして、
今現在のアイアンの精度や球筋がわからないので、なんとも言えませんが、この3つの中で私の印象では
ザ・ゼクシオはストレート、ゼクシオフォージトはフェード系、ZR−800ならどちらかと言えばドロー
系が打ち易いと思います。
ゼクシオフォージトのようにややグースだけど、重心距離がそんなに短くないアイアンは掴まえて
コントロールするより、真っ直ぐ出してフェードを打つ方が易しいです。
ZR-800はセミキャビですが、ZR-30と比べればフェースもそこそこ広いですし、イメージできればドローは
打ち易いアイアンだと思います。ただ、練習量はそこそこ必要なので2回/週は最低練習が必要かと・・・。
打感は絶対ZR-800が良いです。
もう少し簡単をもとめるなら、GIEのNS950辺りがベストかもしれません80台までなら問題ないと思います。
書込番号:10373857
1点

Jさん,ドラウルマンさんありがとうございます。
クラブ選びがこれほど悩ましく,そして楽しいことだということを初めて知りました。また,お二人の貴重なご意見はもちろん,クラブ選びの楽しさを倍増してくださっていることに感謝しております。ちょっと今まで考えがなさ過ぎました。トホホ。
J..さんがそれほど慎重にお選びになったクラブですのでゼクシオフォージドがよいクラブであることは想像に難くありません。またまた激しい悩みが復活してきました。自分としてはやっとアイアンで満足な球を打てるようになったばかりで,ザ・ゼクシオよりちょっとでも難しいクラブに対しては漠然とした不安を抱いてしまうというか,怖いというのが正直なところでした。
さて,J..さんご指摘の@資金がかさむという点は,おっしゃるとおりです。買い換えたら鼻血もでない状態になると思います。ですので,買い換えの後には状況が整い次第売れるものを売る予定です。っていいますか,売らないと肝心のコースへ行くお金を捻出できません・・・(茨城の片田舎だとじっくり試打をするチャンスには恵まれないんですよねぇ・・・)。
Aは今度是非体験したいと思います。
次にBは,「次回はフェードやドローの練習をしてみましょう」とプロからいわれたときに,あまりにもわたしが ( ̄ロ ̄lll)ソンナモンムリッス という顔をしたので,説明の課程でフェードやドローを身につけるのは普通はスコアメークに寄与するものではあるが,という前提をつけたのかなと思います。少なくとも現状では目的のプライオリティはストレートに打つことをガッチリ身につける方が上です。
そしてCの「力んで打つ練習」ですね。これは先週の土曜日に初めてやったんですが,プロの説明は,「力んでもナイスショットをする」という練習ではなく,「力んで打ってしまった場合の結果(ミス)を限定する」という練習でした。できる限りミスの内容が左右のブレではなく,前後(飛距離)のブレになるようにしたいとおっしゃっていました。私の中での「最悪の形を作る」というもののようです。具体的な指導を受けるのはまだまだこれからですね。
ドラウルマンさんがおっしゃるようにGIEという選択肢もあるのですね。ZR−800は,まぁ憧れ的存在なので実際問題は購入対象に入り難いです。ZR−30に至っては雲の上の存在です。最低週2回の練習が必須だとすればちょっと厳しいというのが現実ですね・・・。。
書込番号:10378790
0点

ぱおぱお2001さん、
真っ直ぐ打つならゼクシオで良いと思います。
また、我々アベレージの欲しいファクターである飛距離という思いにも答えてくれます。
GIEは易しさについては、シャフト違いによる飛距離以外はほぼゼクシオと同等です。
打感はどちらもムムっですが・・・。
ゼクシオフォージトは易しいクラブではないです、どちらかと言えばシニアのシングルさん
のようなミート率が
高く、飛距離が欲しい方向けのクラブ、私見ですが、同じNS950ならZR-800を選びます。
7I位までの操作性、方向性を考えると、こちらが易しいかと・・・。
ゼクシオフォージトを選ぶなら、掴まり難い分の保険も踏まえてカーボンSシャフトをチョイスします。
これは、なかなか良く出来たシャフトで、やや軽いですが、かなりしっかりしたシャフトで振り切れると
思います。
HS46ですとあまり関係ないかもしれませんが、カーボンからスチールと考える際にしっかりめのカーボンも
打ってみると違いがわかって良いかもしれません。
ダンロップオンリーでなければ、オノフプラスのカーボンSも打ってみて下さい。
あの片山Pが惚れるくらい良いですよ、私のようなヘボでも3Iが欲しくなります。
書込番号:10379214
1点

ばおばお2001さん
「解決済」とのこと、よかったですね。
「解決済」だと返信は禁止でしょうか?
サイトのルールをよく理解していなくてすみません。
もし違反でしたら、管理人さん削除してください。
ばおばお2001さん、ゼクシオフォージドのカッコ良さにとても惚れ込んでますよね〜
私は既に購入してしまった者ですから、やや説得力がないかもしれませんが、ホントいいアイアンですよ!
デザインはオーソドックスですし、構えた感じはヘッドが大きいのに何故かシャープさを感じます!
ドラウルマンさんのように「易しいクラブではない」と思われる人もいるでしょうし、私のように超優しいと思う者もいますが、そこは感覚の違いということで…
私はこれまでずっとブリヂストンのキャビティアイアンを使ってきましたから、ゼクシオフォージドの良さを感じ取れるのかもしれません…
ばおばお2001さんが書かれていた「J..さんがそれほど慎重にお選びになったクラブですので…」については、こちらからの説明不足で誤解があるかと思いますので若干コメントさせてください。
私が購入までに6〜7ヶ月もかかった理由は次のとおりです。
情けない理由で申し訳なく思います。
@ブリヂストンのアイアンを抜いて、ゼクシオフォージドを自分のキャディバックに入れることにかなりの抵抗感がありまして、その払拭、妥協、拘りを捨てることに対し相当の時間を要しました。
ある程度ギアに詳しい方の多くは「ゼクシオフォージド=シニアのシングルさん向き」というようなイメージ・先入観を持たれます。
それはもっともであって、実は私もその一人でした。
普段、「アイアンに飛距離は関係ない、方向性だ」とか言っていた自分が、簡単でよく飛ぶアイアンに切り換えることは許せないものがありました。
この薄っぺらいどうでもいいプライドみたいなのが邪魔をしていて、なかなか購入に踏み切ることができなかったというわけです。
Aその他には、ストロングロフトのアイアンへ移行することによる距離感の狂い、乱れ、不安。
Bフェアウェイウッド⇔アイアン、アイアン⇔ウェッジの飛距離の溝の穴埋め、解消をどうするか。
Cミスやオフセットヒット時の許容度、寛容度はどれだけ大きいか。
Dスチールシャフトのフレックス(SorR)の差はどのくらいあるのか。
といったところです。
AからDまでの悩みや問題は比較的早くに解決しましたが、最後まで@のハードルを越えるのが苦労でした。
その点、ばおばお2001さんは初めからゼクシオユーザーであり、ストロングロフトに慣れていますから、その気にさえなれば切り換え(移行)はとても簡単ですね〜
勝手な思い込みですが、ばおばお2001さんがゼクシオフォージドを手に入れられるのは時間の問題のように思えます????
もしいつかゼクシオフォージドを手に入れられたら、またこちらのサイトへのクチコミをお待ちしています!
書込番号:10390219
1点

またまたドラウルマンさん,J..さんありがとうございます。
返信していただけるととても嬉しいです。
悪友はズルいロフト角だのなんだのといいますが,少しは一般的なロフトの4Iを打つ練習になるかもしれません(ならないのかな・・)。その悪友も含め,皆様一様に真っ直ぐ飛ばすならザ・ゼクシオでよいとおっしゃってますし,自分としても@それがセーフティな選択であると考えたこと,A未だビギナーに毛が生えたくらいでクラブに対する適応スキルが低いこと,Bモデルチェンジ前で価格が安いこと,などの理由で今回はザ・ゼクシオにしておこうかと思います。
ドラウルマンさんのおっしゃるようにダンロップにこだわらなければさらに多くの選択肢があるのでしょうね。一時はブリジストンのViQなども考えましたが,お悩み地獄から抜け出せなくなりそうなので,メーカーはドライバーやFWと合わせることにしました。正直を申しますとBの要素もかなり後押しをしていますが・・・(;-ω-`A)
D0→D2となりますのでAが大問題ですけど,駄目ならMP-500の方を継続して使うことにします。
一方で,もしも私にゼクシオフォージドを問題なく使える技術があれば,100パーセントゼクシオフォージドを選びます。もしも,練習し続けることを条件に時が技術を与えてくれるなら,J..さんのおっしゃる,私がゼクシオフォージドを購入することは時間の問題,というのはぴったしカンカン,大正解です。
J..さんやドラウルマンさんの書き込みを拝読すると,やはりゴルフは奥が深いものだと痛感しますね。例えばこれまで私は”打感”という点は気分の問題に過ぎないのかなと思っていましたが,気持ちも重要な要素なんですよね。いろいろな意味でこれから喜びも苦しみも味わい勉強していくんだろうと思います。
というわけで,とりあえず気持ちは固まりました(あっという間に中古ショップ行きかもしれませんが・・・)。このスレを立てさせていただいて素晴らしくよかったのは,(一方的にご指導いただいたのですが)お二人と今回のようなコミュニケーションをとることができたことです。今後も機会がありましたらよろしくご指導くださいませ。
書込番号:10394526
0点

ぱおぱお2001さん、
貴殿の選択で正解だと思います。ザ・ゼクシオは決して初心者向けでも小技が出来ないアイアンでも
ないと思います。女子プロとラウンドした事がありますが(正式には1つ前で)、ゼクシオでもきれいに
インテンショナルを打っていました。
ザ・ゼクシオ>ゼクシオフォージト>ZR-800では無いですよ、使う方の持ち球、ゲームメイキングで違ってくる
だけです。フッカーの私ならZR-800は他のクラブ(ウッド系含め)同様に打ってもそんなに問題ないんです
ただ、ロフトの問題で飛距離が出無い、パーオンなんて狙ってない人間にはセカンドでグリーン周りが
絶対なので、使えない。
じゃあフォージトとなるかと言えば、重心距離が長めなので他のセッティングと同じに振ると掴まらない
これを、そのままスライス系で打っていくのもありですが、そうすると飛距離が出ない。
で、掴まりやすいカーボンシャフトが良いとなっちゃいます。
後、ViQですが、おっしゃるとおり良いクラブですよ、軽くても同じような打ち方が出来れば
ほぼ最強のクラブです。DR、FWは曲がり難くアイアンもストレートに打ち易い(ViQフォージト以外)
ただ、実際コースに出ると力んで一発アウトが結構でそうです。
結局、メンタル面の問題をどれだけ解消できるか?では、ないでしょうか、頑張ってください。
書込番号:10405721
0点



いつも楽しく拝見しています!
先頃、ビアンキのC2Cアルカーボンから、ルイガノのRSR−1に乗り換えた者です。
予想はしていたのですが、予想以上にすごく乗り心地が気になります。
路面の凸凹がダイレクトに伝わってきて、かなり疲れます・・・・
そこで、フラットバーハンドル・ハンドルバーをイーストンのEC90へ変更したら少しは
振動が緩和される?!と考えているのですが、どうでしょうか?
皆様の意見を聞かせていただければと思います!
「自転車交換すれば?」も覚悟の上です!^^ 辛口の意見、お待ちしています。
よろしくお願いします!
0点

すみません! 書き忘れました。
このルイガノについている、「ALEX PRO28 F/20H, R/24H CNC SIDE WALL」というリムと
「ALLOY QR」というハブの組み合わせのホイールなのですが、どの辺りのグレードなのでしょうか?
もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください!
書込番号:10388878
0点

新車購入おめでとうございます!うらやましいですね!
私は5年ほど前にクロモリのロードからアルミフレームのTREK1200に乗り換えた
のですがアルミフレームのバイクって乗り心地が硬いんですよね〜今では慣れましたが。
カーボンのハンドルバーは使ったことないのですが(高いので・・・)評判よさそうですね。
あと、シートピラーがアルミでしたらこれもカーボンに換えるといいみたいですよ(こちらは体験済みです)。
ALLOY QRはアルミ製のクイックレリーズという事だとおもいますが、今のバイクは、スポークの本数が少ないですね〜
これも乗り心地が硬い原因かと。
走行性との兼ね合いもありますので、ホイールの選択は難しいですね・・・。
書込番号:10391148
2点

以前、RSR-1に乗っていました。
これを選択したのは、予算内で一番「軽量」そうだったからです。
スポーツ系のバイクにはエスケープR3しか乗ったことがなかったためか、
乗り始めでは「お尻」と「手」がどうも「×」でした。
「疲れる」というより、お尻が痛くなり、手が痺れるてきます。そこで、
1、グリップをコンフォート系のものに交換
2、走行時はグローブ装着
3、(軽量優先を省みず)シート&シートポストをR3のものに交換
4、厚めのレーパン必須
これでかなり改善され、(慣れもあると思いますが)相応距離走行も何てことは無くなりました。
更なる走行距離向上を目指して選択したのが「RSR-S」です。
(ルイガノの回し者ではありませんが...。冒険しないで確実なUP?)
現在、来年3月予定の納車待ちです。
入手する前から、
・グリップ交換
・(場合によっては)シート&シートポストを交換
・(トップチューブ位置によっては)ステム交換
を考えています。
また、走りが「ドロップロード」へ近付いてきたためか、エンドバーの追加装着は必ずやります。ブレーキエクステンション(RBP-202)が欲しいです。
次はドロップロード?。
書込番号:10394299
2点

皆様、レス感謝です!
コンフォート系の部品に交換してみるのが一番簡単でしょうか?
明日、自転車屋さん巡りです。
RSR−S羨ましい・・・!!^^
今年からスカンジウムですよね! 納車待ちどおしいんじゃないですか?!
納車したら、乗り味レポートしてくださいね! (憧れの名車です)
書込番号:10394850
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
歩道の段差をある程度の速度で乗り越えるとカシャっという音が聞こえます。
どうもスタンドが衝撃で上下する音のようです。
他の部分では全く音がでないので、その分気になります。
調整で音がしないように出来るものなんでしょうか?
そんな音は当たり前で気にしなくてもいいのかもしれませんが
出来れば静かに走りたいと思います。
良い方法があったら宜しくご伝授お願いします。
1点

スタンドが段差で振動するのは、スプリングでおさえているのである程度は仕方がないと思います。
今より振動を抑えたいのであれば、スプリングをさらに強いものに変える位でしょうか。
でも、見た目だけではスプリングの強さはわからないので、難しいですね。
あとは振動してストッパー(?)に当たる部分にゴムでも当てて音の軽減ができるかですね。
これ位しか対策は思いつきません。
書込番号:10338271
0点

一度スタンドを外して同じ段差をいって音が鳴るかどうか確認してください。そんなガシャっなんて音は鳴らないですよ。スタンドのねじがゆるんでいる可能性もあるので、ねじを一度外してグリス塗ってきっちり締めこみましょう。きっちり取り付けても音が出るようであれば不良なので交換してもらえばいいです。
通常のこういうサイドスタンドは段差で音が出るようなことはありません。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/la5.html
書込番号:10338334
2点

nehさん 少しでも軽減出来れば嬉しいです、ゴム考えてみます。
ディープ・ インパクトさん、確かに本当にスタンドからの音か
確認した方がいいですね。今度の休日にやってみます。
スタンドがアルミでなくスチールだから重くて下がるのかも。
一度はずしてガッチリ締め付けてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10340939
1点

スタンドのネジが2カ所ゆるんでました。
購入して2ヶ月なのでネジのゆるみなど考えもしませんでした。
締め付けたら音がしなくなりました、ありがとうございます。
やっぱり自分で最低限の点検はしないとだめですね。
書込番号:10355839
2点

今日、試運転しました。
本当は、2日前に自転車が到着していたのですが、スタンドお取り付けが問題で新しいスタンドが届くまで乗れませんでした。
3本のねじで止まっているのですが、一番上のねじがスタンドを蹴り上げたとたん折れて飛んでしまいました。8mmのボルトがですよ・・・・唖然
見ると取り付け位置不良が原因でストレスがかかっていて乗ってもいないのにいきなりポキン。おまけに下のネジも緩んでいました。
ブレイスは、車体がアルミのため強度の問題でスチールのスタンドのネジを目いっぱい締めれないため適度に締めてから、緩み止めにナットで反対側から締めるようになっています。
ところが組立てがいい加減で、自分の自転車は一度も乗ってないのに後ろのナットがもう緩んで手で外せるくらいでした。
この後ろのナットはよく知っている人しか知らないので、他の自転車も同様の手落ちがあると抜け落ちてしまっても気がつかず、これなしにスタンドのネジを正面のみから締めてもすぐ緩んでしまうと思います。
eagle houseさんも反対側にあるナットがあるか確認したほうがいいですよ。
なければナットを取り付けすることをお勧めします。
自分の車体のことで気になりましたので老婆心ながら・・・・・
書込番号:10389468
1点

高虎さんついにBrace届きましたか待った甲斐がありますよ
しかしスタンドのネジが折れたなんてびっくりですね
ご指摘のあったスタンドの裏側のナットですが
案の定ゆるんでました、なおかつ真ん中のナットは
抜け落ちたのかありません。
ちょうど2ヶ月点検の時期だったので、早速静岡市内にある
サイクルベースあさひの草薙店に仕事帰りに寄ってきました。
そこでしっかりと締め付けてもらい、ブレーキの調整もついでに
してもらいました。
高虎さんの老婆心のおかげです、ありがとうございました。
書込番号:10394820
0点



アイアンセット > ミズノ > MP-57 アイアン (7本セット) [ダイナミックゴールド]
MPシリーズの購入で悩んでいます。
某ゴルフ量販店でMP-52の試打をしてから、MPシリーズの打感の良さに魅入られてしまって、購入を検討しています。
知人が使っているMP-30(DG S200)を借りて練習場で打ってみたところ、非常に打ちやすく、また打感が良く感動しました。
上記のような経緯でMPシリーズを買いたいのですが、まだまだ初級者ですのでMP-30と同程度か、それよりも易しいクラブが良いと考えています。
MP-57、MP-60、MP-62が同程度かと考えていますが、その3モデルで難しさの順番を付けるとすると、どういう順番になるでしょうか?
ちなみに、H/Sは46程度で、7番アイアンだと38〜39ぐらいです。
基本的にフッカーで、弾道はかなり高い方です。
ご教授お願い致します。
0点

こんにちは
ミズノのサイトに比較表がありますので参考にどうぞ。
http://www.golfersland.net/mp/iron/compare.html
簡単に言ってやさしい順に
52⇒57⇒60⇒62
でしょうか。
30が打てるなら62でよさそうです。
30は60よりも難しい扱いになっています。
http://www.golfersland.net/mp/iron/performance.html
書込番号:10051930
0点

rm200xさん、返信ありがとうございました。
52と30は打ったことがあるので、打感・打ちやすさ共に確認したのですが、57・60は近所のお店に試打クラブが無いので分かりませんでした。
カットマッスルというネーミングから、マッスルバックに近い難しさがあるのかと考えていましたが、30より簡単だと伺ったので、安心しました。
57は30より簡単なモデルのようですが、重心深度やFPを考えると、30よりも掴まりが悪く、球が上がり難いのではないかと考えていました。
その場合、球が上がりすぎてフッカーの私には逆に良いのですが。
また、別件でもう一つ伺いたいのですが、バランスでD1とかD2とかありますが、普通はD2が良いのでしょうか?
バランスの違う同モデルのクラブを打ち比べたことが無いので良く分かりませんが、そんなに変わるものなのでしょうか?
書込番号:10052151
1点

メーカーはカットマッスルとか言ってますが、57、60はキャビティでしょう。
私は30を打ったことがないので比較はできませんが、57で玉が上がりづらいことはありません。
また、上がりすぎとも感じません。
私のHSは41m/s程度しかありませんのでかいごろう777さんのHSではどうなるかは分かりかねます。
玉のつかまりについても57についてしか言えませんが、
今まで私が使っていた初心者用アイアンに比べたらぜんぜんつかまりにくいと思います。
インサイドからのスイングを意識するようになってつかまるようになりました。
MP57はキャビティですが、ちゃんとしたスイングで芯にあたるととてもいい打感ですよ^0^
インパクト時のショックがすごくやわらかくて、玉がフェースに吸い付いている感触。
インパクト後右手で押し出して玉を運ぶイメージが沸きました。
今までこんなインパクトは経験がなかったので戸惑いました。
今までとぜんぜん違うけどこれでいいの?ってな感じで。
結果が良いのでこれで良いんだと思ってますが。
ただMP57はMPシリーズの中では打感は悪い方だと言われています。
MP62の打感はとても良いようですよ。難しく感じなければ62でどうです?
FP値ですが、57は5番で2.9です。一方30は3.2ですので30の方がストレートネックで
つかまりにくいのではないですか?私の勘違いでしょうか。
バランスについてはD1もD2も実際はそんなに変わらないと思いますよ。
また、シャフトの特性や全体重量によっても印象が変わりますので
バランスだけとってうんぬん言えないと思いますし。
一度ミズノフィッティング受けることをオススメします。
有料で3000円ですが、2時間くらいかけてマンツーマンでフィッティングしてくれます。
3000円以上の価値があると思います。
書込番号:10062111
0点

rm200xさん、返信ありがとうございます。
たまたま立ち寄ったゴルフショップに62があったので試打してみました。
結果として、打ちやすいのですが、MP-30で感じた気持ちの良い打感に比べ、もう少し厚みのある感じでした。
ボールが当たった位置よりも少し奥から伝わってくる感じというか、ヘッドにボールが吸い付いているような感じとでも言いましょうか。
これが一般的に打感の良い感じというのかも知れませんが、正直思ったような感じではありませんでした。
また、スイートスポットが狭いというか、多少ずれても飛ぶのですが、その時の打感が与える印象が、MP-30のようなソフトな打感のズレではなく、手厳しい感じでした。
トータルして、付き合いたいタイプじゃないのかも知れません。
よって、MP-60とMP-57から選ぼうと思いましたが、デザイン的にMP-57の方が好みですし、ネットで色々検索してみると、MP-57の方が評価が高いような印象を受けましたので、MP-57を購入することに決定しました。
という事で、本日ネットでポチッっと買ってしまいました(^^;
MP-57の掲示板に書き込みしてる時点で、本来はMP-57が買いたかったんだろうと気づいたのもありますが、rm200xさんの助言が大きく効いていると思います。
大変ありがとうございました。
また、FP値に関しては、私が勘違いしていましたね、すいませんでした。
今度の月曜日か火曜日に届くようなので、大変楽しみです。
再来週末にはすでにラウンドの予定が入っていますので、こっそり練習してメンバーの人達に自慢しようと思います。
今使っているクラブはミズノのゼファーの古いモデルですが、今までの感謝を込めて、本日練習場で打ち収めしてきました。
7番アイアンがロフト35度で160ヤード飛ぶのですが、高弾道過ぎて、少しフェードやドローかけると、どこ行っちゃうか分からないぐらい流れる時があるようなお茶目なクラブですが、スイングに素直に反応してくれる良いクラブでした。
と、脱線しましたが、クラブが届きましたら、MP-57の購入を検討している人の為にも、書き込みに来ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10065028
1点

仲間が増えてうれしいです^^
打感に関してはまさに人それぞれ感じ方は違いますので
かいごろう777さんの感じたとおりでよろしいかと思います。
難易度、デザイン等含め、印象が大事ですから
感じたままに57を選ばれたのは正解だと思いますよ。
私事ですが実は昨日MP57のコースデビューでした。
結果は上々でベスト更新です。
アイアンショットがグリーンでビシビシ止まりまして気持ちよかったです。
こうも止まるとピッチマークを直すのが楽しくて仕方ありません。
かいごろう777さんも再来週ビシビシ止めちゃってください!
書込番号:10072355
0点

MP-57届きました!!
早速練習場に行ってきましたが、ボールを置いて構えた感じが実に良いですね。
これが顔が良いというのかどうかは分かりませんが、ボールがフェイスに吸い込まれそうな感じがしました。
各番手で距離を確かめるように打ってみましたが、前のクラブより飛距離が10ヤードくらい落ちますが、番手毎の飛距離差がだいたい10ヤードぐらいで安定していて、正直驚きました。
7〜8割ぐらいの力で打って、下の飛距離でした。(練習場用のボールなので、コースボールだとプラス5〜10ヤードくらいになるかと考えています)
PW 115ヤード
9番 125ヤード
8番 135ヤード
7番 145ヤード
6番 155ヤード
5番 165ヤード
4番 175ヤード
少し強めに打って、プラス5ヤードぐらいでしたが、上記の飛距離程度で打つと、方向性が良かったので、軽めに打つのが良いかと思われました。
飛距離もさることながら、打感が良いですね。
スイートスポットが広いので、ほとんど芯を外す事がなく、終始気持ちよく打つ事が出来ました。
こんなに簡単にこの打感を味わえて良いのか?と申し訳なるぐらいでした。
シャフトもS200の選択で良かったと思いますが、気持ちもう少し重くても良かったかな?と感じています。
来週コースを回ってから書き込みしようと思いましたが、あまりの気持ちよさに思わず書き込んでしまいました^^;
では、コースデビューしましたら、レビューの方に書き込みしようと思います。
書込番号:10095209
1点

rm200xさん、私もコースデビューしました!!
ロングで3オンが2回、ミドルで2オンが3回と、バーディーチャンスが5回という素晴らしい結果に貢献してくれました!!
ただ、グリーンが非常に難しく、バーディーが一つも取れませんでしたが^^;
それにしても、バックスピンのかかりが良いのか分かりませんが、グリーンにド〜ン!!でピタッ!!が多かったですね。
単に今まで使っていたクラブが古かったというのもありますが、やはり性能が良いのでしょうね。
あんまり調子が良かったので、ドライバーも釣られて調子が良くなって、300ヤードオーバーのスーパーショットも出ましたよ。
ミドルで1オンまで残り30ヤードでした、おしかったです。
今MP-57を検討している方見ていらっしゃいますか?
私的にはMP-57は大変良いクラブだと思います。
私はゴルフ暦1年ちょいの素人ですが、十分に使いこなせる程の易しさと、打感の良さも併せ持っています。
MPシリーズは欲しいけど難しいかな?と思っている人がいましたら、大変易しいクラブなので、ぜひ試して頂ければと思います。
書込番号:10140285
0点

初めて投稿します。今まで20年間大事にミズノプロスタッフMS-1(DG)を使っています。ドライバーHS49m/s アイアンのHS40m/s少しです。しっかり当ると良い音と共に飛ぶのと顔がいいので中々手放せずウッドは何本も取り替えたのにアイアンセットは全くいじらず今まで来ました。しかしその日の調子で90〜98とスコアが一定しません。最近、ゴルフ仲間何人かにもういい加減にMS-1を止めて?替えたらスコアが確実にUPするよといわれようやくその気になりショップでMP57を試打しました。いいような感じなのですが、今までドライバーの飛ばしの爽快感ばかり追求して、全く無頓着にアイアンの更新を考えたことも無かったのでどうしたらいいのか良くわかりません。誰か教えてください。ヤッパリMP派なのとDGのずっしり感で打つのは最高・・・ただそれだけの気持ちです。
書込番号:10294696
0点

でんちゃん0111さん
90〜98ってそのくらいの変動はあるんじゃないですかね?
って言うのは置いといて^^;
MS-1ってマッスルバックなんですね。正直難しそうに見えます。
MP-57は簡単なのでオススメできますよ。ショットが安定すると思います。
周りのシングルさんやレッスンプロ等上級者に意見を求めてはいかがでしょうか。
人の買い物は見ていて楽しいモノなので、きっと親切に教えてくれるのでは。
周りに相談できる人がいなかったらミズノフィッティングへ行きましょう。
書込番号:10386812
0点

ありがとうございます。
参考にさせていただき新しいアイアンセットを購入したいと思います。
何はともあれ、せっかく一大決心したので色々なメーカーも試打し(友人からも言われたので)冬に向かう前までに決定したいと思います。でもヤッパリ今まで使用していたからかミズノはこだわりたいですね!
書込番号:10387029
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)