
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年10月27日 22:37 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年10月27日 13:56 |
![]() |
12 | 2 | 2009年10月27日 07:38 |
![]() |
3 | 2 | 2009年10月27日 06:56 |
![]() |
14 | 15 | 2009年10月26日 11:20 |
![]() |
22 | 9 | 2009年10月25日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフ総合
皆さん、ゴルフライフをエンジョイされていますか〜?
今月、車検でファンカーゴくんの7年目を迎えたドラウルマンです。
皆さんのいよう(諸先輩方)な夢のゴルフライフを目指して、やっぱりカッコからでゴルフ場に
颯爽と乗り付けるマイカーを教えていただきたく質問させていただきます?
何年か前はトヨタウインダムあたりが多かった記憶がありますが? 現在どうでしょうか?
私の知人でシニアのシングルで会社社長さんはマセラティクーペを颯爽と乗り付けておいででした。
一部の方は、○○党のためマイクロバス??なるほど、失礼しました。
あんしばらく、怪我でクラブを握れないドラウルちゃんに愛の手をお待ちします!
0点

ドラウルマンさん
>あんしばらく、怪我でクラブを握れないドラウルちゃんに愛の手をお待ちします!
⇒最近壊れていませんか...爆笑!
う〜む、ひょっとして"最新インフルエンザ"かも知れませんよ
やっぱり颯爽と乗り付けるにはダイハツのムーヴでしょう!?
最早感染したようだ...(-。-)y-゜゜゜
怪我ってどうされたんですか?
代わりに、私は今日1Rして来ましたよ!
書込番号:10359939
0点

お金持ちなら、スキー場専用とか、ゴルフ場専用とかTPOに合わせていますよね〜
って、知人にセレブがいないので見たことはありませんが・・・
退職金でベンツやクラウンを買ってコンペに来る人は知っています。
そうそう、ゴルフに行くためだけに高級セダン(残念ながら、車名は判りません)を買った人
は近くにいます。
この車、ゴルフに行く以外で動いたところを見たことはありません。
私には、この見栄、理解できません。
貧乏人は、1台で何にでも使える車が良いですね〜
私の車(旧型のデミオ[1300])、婆さんの命令でゴミ捨てに行った時、後部座席を全部倒し、
助手席にも載せて運転手以外は全部ゴミとして、150kgの廃棄物を積むことが
できました。こんなこと高級セダンではできないっしょ!
心配していた肝心のゴルフバッグですが、3つ(9インチ?)載せ、3人で行くことが
できました。
これ、私の自慢です。良い車を安く買うことができたと感動しています。
聞いた話では、知人の豪農の爺さん、軽トラにバッグ積んでゴルフ場に乗り込むそうです。
憧れますね〜
ドラウルマン様
御期待の超高級車の話にならなくて、ごめんなさい。
書込番号:10365431
1点

初めまして!
面白い話題ですね!
今、乗っている車は、3バッグしか載らないので、
話題に便乗して、4バッグがちゃんと載って、
しかもかっこよい車が出てくることを期待しています。
しかし、高級ゴルフ場は確かに、クラウンとかレクサスとか、多いですね。
最近は安いところしか行かないから、良くわからんですが。。。
書込番号:10365469
0点

ドラウルマンさん
そしてご常連の諸兄の皆様
レクサスやベンツそしてクラウンがランクインして来るようでは、いかにも今日までの親父ゴルファー主導のゴルフに留まってしまいそうですよね。
石川&池田の台頭に因り、一挙に片山や谷口はもやは過去のゴルフです。
石川&池田世代は、はたして何を選択しますかね!?
って言うか、どうして初心者マーク!?
書込番号:10365603
0点

Nice Birdyさん
お分かりですか〜ちよっとノンどった次第です。
腰をやりまして、今回は長いので病院に行ったら坐骨神経痛で当面クラブは握ったらいかんと
(トホホホホ)
11月にはコンペやなんやがありますので今月中は安静でリハ生活です。
ムーブですか、それで何時間も仕事で行かれているのですか?
さすが鉄人ですね〜〜〜(驚)
2bokkoshiさん
いえいえ、全然高級車などでなくても良いと思うのですが?
例えば、腰の悪、もう少し運転していて楽な車が良いかと思っちゃいます。
でも、シニアの方が颯爽はカッコ良いです。ベンツのAMGクーペなんかでやって来て
老い先短いからええやろ〜なんて言う人もいますし。
guongさん
私も3バックしかのりませんし、しかも縦なのでガンガンうるさいです。
車検前は一応新車も考えて、ゴルフバックを持って見に行きましたが、コンパクトカー
では横置きは難しいですね。
書込番号:10366465
0点

ドラウルマンさん
>ムーブですか、それで何時間も仕事で行かれているのですか?
>さすが鉄人ですね〜〜〜(驚)
⇒ここ自宅より、職場までは車で5〜6分です!
通勤にはやっぱりムーヴでしょう!?
書込番号:10378603
0点



ドライバー > キャロウェイ > レガシー AERO ドライバー [SPEED AMORPHOUS フレックス:S ロフト:8.5 インチ:45]
ゴルフ歴の浅い初心者ですが、AEROの購入で迷っています。 レガシーは初心者には難しいとショップ店員に以前言われ、このAEROは優しいくなっていると耳にしたので …皆さんのご意見お聞かせ願えませんか?現在のドライバーは貰い物のスリクソンZR-700 フレックスはSです。HSは46前後、飛距離は250ヤードほどで基本スライス気味です。
よろしくお願いします
1点

レガシーもレガシーエアロも易しいドライバーです。
コンピュータ計測ではわからないので、練習場など、実際に弾道の確認できるところで、打ってみることをお奨めします。
書込番号:10359584
0点

私もマスターズ休暇さん 同様。。。
レガシーは優しいドライバーだと思います♪
特にエアロの方は、スイングスピードの少ない方でも飛距離の出るモデルじゃ無いでしょうか??
スレ主さんのHSならリシャフトモデル(カスタムシャフトモデル?)の方が良いかも???
チョット軽く感じるかも??
書込番号:10361081
0点

マスターズ休暇さん
#4001さんありがとうございます。そうですか…優しい方ですか・ 今、使っているドライバーはヘッドが小ぶりなので 460ccに少し違和感があり、打感がしっくりこないですォ
マスターズ休暇さんはAEROをお使いなんですよね♪
やっぱりいい感じですか?
書込番号:10361244
0点

レガシーエアロ 9.5度純正Sシャフトを使っています。
いいドライバーですよ。
ただ、表示ロフトとリアルロフトが同じようです。そのためか、予想より、弾道は低くなります。
レガシーの9.5度とは高さがかなり違ってきます。
ロフトは10.5度でも良かったかな、と考えています。
純正シャフトはトルクが大きめですが、硬さはそれなりにあるので、一般アマチュア向きだと思います。
重さもそこそこあるので、NSプロ950ぐらいのアイアンを使う方には丁度よいと思います。
弾道はストレートから軽いドローです。
飛距離は出るほうでしょう。
ただ、もしスライサーであれば、同じキャロウェイのFT9のほうが使い易いかもしれません。これは小生の場合、ドローないしフックボールしか出ません。飛距離は普通ですが、安定感はあります。
低価格になったので、お奨めです。
書込番号:10363508
1点

レガシーエアロ、GD社のD-1GPをとりましたね!
やはり、前に前に押して行く弾道が良いのでしょうか?
最近のキャロのDRはリアルロフトに近いですね、私のハイパーXも10.5ですが、強中弾道です。
平坦や打ち上げと下りでは20Y位違いがでます。その方が面白いし、上がって曲がるとOUTが多いので
気に入っています。私はアリスレィですが、4001さん同様、純正シャフトが合わなければカスタムも
良いと思います。キャロのヘッドは良いと思いますので。
書込番号:10373675
0点

皆さんご意見ありがとうございました。AERO 購入しました♪ (近くのゴルフショップで66000z+ポイント)ちょっと高かった…
今度のラウンドが楽しみです。
書込番号:10376048
0点



月並みですが、運動不足対策として
通勤(約4Km)だけでなく、休日にサイクリング道も走りたい為
クロスタイプの自転車購入を考えています。
デザイン面で自転車が気に入ったのですが、
近くの自転車屋には、なかなか展示もなく
実際 購入された方がいらっしゃれば
乗り心地、メンテナンス性等の感想、アドバイスをお願いします
3点

陽だまりの中でさん こんにちは。
こちらのバイクの試乗はしたことはありませんが、もうすぐ東京、大阪で、来年モデルの大規模な試乗展示会がありますので、もしお近くであれば行かれてみては如何でしょうか。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:10241493
4点

亀レスですし、参考になるかわかりませんが・・・
私も健康のために予算3万円でクロスバイク(風)を探していて、
予算とデザインでコレのブルーを購入しました。
自転車はまったくの初心者なため、詳しい乗り心地・メンテナンス等は
お答えできませんのでお許しを。
購入したビックカメラの店員さんも言ってましたが、
あくまでもコレはクロスバイク風の自転車です。
フレームはアルミではなくスチールです。
当初、私は安くてもアルミフレームにこだわって探そう、と考えていましたが、
予算とデザインでコレに決めました。
2万円前後で販売されているタウンサイクルと比較しても軽快です。
その代わりに自分である程度の装備を用意しなければならない、
といった感じでしょうか?
お高いアルミフレームのクロスは存じませんので、あくまでもママチャリとの
比較でしかありませんが、思ったよりもずっと車重は軽く感じます。
サドルが硬め、と某市場のクチコミにありましたが、
10km以上走らない限り、そんなに硬くは感じません。
本格的なクロス・ロードバイク付属のサドルの方がずっと硬いのでは・・・
予算が許されるのであれば、最低5万円のクロスを探された方が無難です。
個人的には満足しています。
書込番号:10374804
5点




何が変なのかわかりません。
それに周りのことを気にするのも変だし、そんなこと気にする周りも変。
と、私は思いますが。。。
参考までに、変という根拠は奈辺にあるのでしょうか???
書込番号:10374666
3点

ありがとうございました
私にも根拠がわからず それゆえ 不安でした
意見を聞けてホッとしました
書込番号:10374723
0点



ロードバイクを買って2ヶ月の50代初心者です。
平日は仕事があるため休日のみの走行ですが
2ヶ月で1000km強走りました。しかしお尻が痛いです。
痛いのは坐骨の骨?の部分のみです。
ほかの部分は特に痛みません。
ちなみに使っているサドルはSELLA ITALIA のFK です。
坐骨の当りに対して痛みを軽く出来るサドルをご存知であれば
アドバイスしていただければ幸いです。
単に乗り方が悪いのかもしれませんが・・・
0点

>2ヶ月で1000km強走りました。
すごい距離ですね!僕には到底ムリです。(時間がないし)
僕はクロスバイクを持っていますが、尻の痛み防止に
「ゲル入りサドルカバー」を付けています。
1回当たり10km強走るのですが、全く疲れません。
ただし、だいぶ昔のものなので今はどんなものがあるかはわかりません。
書込番号:10347036
2点

家電studentさん コメントありがとうございます。
私の場合1日の走行距離が大体70〜140kmくらいです。
今まではクロスバイクに乗っていて、その時も
60〜100km位は一日で走っていたのですが、ロードにしたら
基本的には楽に長距離を走れるようになったものの
お尻だけが痛いという状況です。
書込番号:10347137
1点

umekichichibitaさん、こんにちは。
自分が使用して良かったと思いましたのは、スペシャライズドのBGコンフォート系です。
サドルの作りがしっかりしていて、適度にクッションを効かせてくれます。
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCEqSection.jsp?sid=EquipSaddlesComfort&menuItemId=6652
それと、BiCYCLE CLUB 2009年11月号での特集が、もしかしたら参考になるかもしれませんね。
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=13266
書込番号:10348209
3点

座骨が痛いということは正しい位置でサドルの後ろの
広がった部分に骨が当たっているので別の部分が痛い
よりは良いと思います。原因は色々ありますがたいて
いはサドルの骨が当たる部分が堅すぎるかハンドルが
高すぎて上体が起きすぎているかです。
解決策は単純に座骨への荷重を他に分散してやることです。
サドルを座骨幅に合ったもの+クッション性の良いものに
変えて一点への荷重の集中を避け、ハンドルを下げることに
よって腕に重さを分散させて痛くなってくるまでの時間を
長くします。前傾をきつくすると腕と首の筋力が必要にな
ってきますが極端なクッションを入れたり座骨周辺の筋肉
だけを鍛えて克服するよりは効率的です。
それから走行中にストレッチをしたりするのも効果的です。
私はどのサドルでも殆ど痛くならないので自分の経験では
どれが良いというのがありませんが自分の周りでサドルの
問題を抱えていた人達に評判が良いのが
Selle ItaliaのMAX FLITEです。
ちなみに現在自分の自転車に付けているサドルはFizikの
AntaresとAlianteです。クロスバイクも持っていますが
これにはセラロイヤルのゲルとエラストマーサスペンシ
ョン付きのサドルを付けています。毎年流行があるので
色々交換していますがセラサンマルコのリーガルとFizik
のAlianteが今までで一番気に入っています。
書込番号:10348230
2点

私も毎日40キロ(週末はその倍くらい)、ロードバイクで走っています。
「痛み」や「痛い」ということはありませんが、違和感というかゴツゴツ感というか、心地よい疲労感が臀部にも残ります。
サドルはPrologoのペラッペラのです。
あと最近気がついたんですが、良い(というかあたらしいというか)ショーツを履くと、パッドが硬くて生きているせいか、シートの上をお尻がスルスルと良い感じに滑って、とても楽になります。
書込番号:10348315
1点

アルカンシェルさん,
>自分が使用して良かったと思いましたのは、
>スペシャライズドのBGコンフォート系です。
参考にさせていただきます。
type665さん,
>原因は色々ありますがたいていはサドルの骨が当たる
>部分が堅すぎるかハンドルが高すぎて上体が起きすぎているかです。
そうですね。まだロードに乗り始めたばかりなので
ベストのポジションが自分でも判っていません。
色々トライをしてみたいと思います。
>セラサンマルコのリーガルとFizik
>のAlianteが今までで一番気に入っています。
参考にさせていただきます。
kawase302さん,
>心地よい疲労感が臀部にも残ります。
うらやましいです。 私の場合は痛みです。
>あたらしいとショーツを履くと、
>パッドが硬くて生きているせいか、(中略)とても楽になります。
ショーツは新調したばかりです。でも痛いです。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:10351093
0点

私はアリオネ愛用しています。ちょっと幅広の物が日本人には合うのかもしれません。
タイヤもチューブラーかチューブレスだとしなやかでゴツゴツ感が軽減されます。
シマノの安いチューブレス対応ホイール(6600?)ロングライド楽だと思います。
書込番号:10351411
0点

サドル選びは難しいです。
私も苦労して、さまざまなサドルを渡り歩いています。
物置には使わなくなったサドルが5個ぐらい眠ってますよ。
人気が高かったアリオネも使ってみました。
パッドが厚いせいか、座った瞬間はすばらしいフィット感があります。
でも、長距離走るとじんわり痺れてきてダメでした。
今はセライタリアのSLCが一番のお気に入り。
座った瞬間は堅くて、最初の数回は坐骨内側が痛くなりました。
しかし、そのうちに慣れてくるんですよね…ベースが適度にしなって路面の衝撃を逃がしてくれる感じです。
自分でもこの手の硬いサドルが合うとは思わなかったので意外でした。
気になってるのはselleSMP。ブログなどでも絶賛されている記事が多いです。
今のサドルがかなりくたびれてきたので、革を張りかえてもらうか新しいモノに手を出すか迷っています。
書込番号:10353847
1点

自分は実走ではそんなに困らないのですが
3本ローラーだと20〜30分くらいで痛くなってしまうので色々と使ってみました
今はセライタリアのSLRに落ち着いています
参考になるかどうかわかりませんが自分の場合
まずは評判のコンコールライトを試す
尾てい骨?(お尻の穴のちょっと上の骨)が痛くなり断念
評判のアリオネを試す
男性器周辺が痺れて断念
コンフォート系でも使ってみようとスペシャのBG2スポーツを試す
玉と足の付け根の間の部分の皮が擦れて剥けて断念
評判のSLRを試す
大たい骨の根元だけが当たっている感触で回しやすく変に痛くならない
今までのものの中では一番快適、だけどもっと良いのもあるのかも知れない
と、こんな感じです
正直、色々と使ってみるしかないかと思いますが
余りお金を使う前に自分に合うものが見つかるといいですね
書込番号:10353945
0点

ありとあらゆるお尻の痛みに効くサドルならこれ↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/selleanatomica/titanico.html
一度使うと病み付きになります。
書込番号:10355488
1点

やすいぼんさん、ゾラックさん、ムシバラスさん、えるまー35さん、
皆さん色々情報ありがとうございます。
しかし聞いていると、十人十色ならぬ十人十尻の様ですね。
ある程度の距離を乗らないと、自分に合う合わないは判りそうもないので
自分の尻に合うサドルに出会うまで、ゾラックさんやムシバラスさんの様にサドルを渡り歩くことになりそうな気がしてきました。
えるまー35さん推奨のサドルも含めてしばらく悩んでみます。
書込番号:10356548
0点

お尻の痛みより、男性機能のほうが心配。。。。。。
書込番号:10357825
0点

>お尻の痛みより、男性機能のほうが心配。。。。。。
私のオススメサドルはそちらのほうも考慮して設計してあります。
若い方はともかく、中年以降になると前立腺とかいろいろ出てきますのでこれは効きます。
書込番号:10359581
2点



みなさま こんばんわ!
朝夕すっかり秋の気配で、自転車に乗りやすい時期になりましたネ!
わたしも自転車通勤を復活させました♪
本題目はその通勤で起こった事象です。
片道35キロほどの行程をトレーニングを兼ねて走り始めたのですが、なにかこう左のペダルの方から違和感が・・ ペダルの位置が最下部の一定の位置に来るとカチッと異音を発するようになったのです。 私のはTIME製のペダルですが、清掃&油を差し直しましたが一向によくなりません。
で、次にBBを疑いましたが左側だけ鳴るってのが心にひっかかりトーシロ考えで分解するのはやめておこうとしばらく乗っていましたら、次第に異音が大きくなり嫌な振動まで起こすほどに・・・ トルクをかけるたびに カチカチカチ カックンカックン といった感じでまともに乗れたモンじゃない状況でした。
さすがにヤバイと思いショップに持ち込んで診てもらいましたら、クランクを押さえている六角のビスが緩んでいるとのことでした。 シマノアルテグラはいちおうクランクが脱落しないような機構となっておりますが、日常点検での0cm上から自転車を落として異音を聞くなんてコトでは発見できない箇所なので皆様も気をつけてください!
ちなみにシマノではこの部分の増し締めをアナウンスしているようです。
画像を貼っておきます。
3点

クランクが抜けなくて良かったですね。
私もこの部分はいつも増し締めを欠かせません。また調整がデリケートでクランクを押し込み過ぎると回転が固くなるし、緩めるとガタが出ます。
BBのスムーズさとメンテナンスフリーという点では従来の方式のほうが良かったような気がしますね。
書込番号:10074717
2点

えるまー35さん
私はこのクランクでの走行距離は1万キロいくかいかないかくらいです。
それでこれほど緩むとは〜・・。
調整、デリケートなんですか??? 確かにショップ店員が『ビスが両側に付いているので均一に締め込まないとダメなんです』と言ってました。
書込番号:10074798
1点

ホロ−テックタイプのクランクの常識です。
増し締めしていくと、左クランクはねじの部分がしわよったりクラックきたりしてダメになります(デュラエースでも同じ)これも誰でも知ってる常識。
調整は超デリケートです。
えるまー35さんの説明は80%位の説明で、他に非常に重要な整備があります。カンパのウルトラトルクの整備をすれば、ホロ−テックタイプのBBとクランクはどうすれば最高回転にすることができるかよくわかります。カンパは少し違っても驚くほど変わってしまいます。シマノは素人が無茶クチャつけても、それなりに回るから、みんなそれで納得しています。奥義を極めて整備している自転車屋は僕の知っている範囲でも数人しかいないので、完璧な整備をしたければ自分でやるしかありません。奥義を極めれば、シマリス夫さんのチェーンホイールもうちょっと性能アップできますよ。
書込番号:10077012
4点

ディープ・インパクトさん
教わって購入した3本ローラーでコンスタントに170回転が無理なく出せるようになって自転車が楽しくてしょうがないこの頃。 その節はお世話になりました!
さて、クランクの回転の良さはBBとの締め付け具合で決まると思っていて他に何も気にさえしていませんでした・・ これからは注意深く観察していくことにして、クランクのこのネジが緩みやすい悪い回し方があるのでしょうか???
なんとなく私のペダリング技術が稚拙で以外にも早く症状が出てしまったと勝手に思ってるんですがいかがでしょーか!? 例えばムダなところでトルクかけてしまっているとか・・・
書込番号:10079509
0点

チェーンホイールの寿命とペダリング方法の関係については僕は研究していないのでわかりません。左クランクがダメになるのはホロ−テック式の宿命でどうやってもダメじゃないかなあと思います。シマノは左クランクだけの販売していますから壊れるのは当然と思ってるのではないでしょうか。(僕も左クランクだけ置いています)
しかしシマノのチェーンホイールがやっと使えるようになったのは、このホロ−テックが出てからですから、前のと比べれば格段によくなりました。以前はデュラエースなんてグニャグニャで、とても使えたものではなかったです。カンパ、スギノ、シュパーブと比較するとシマノはゴミ。それがシュパーブがなくなり、スギノが品質劣化し、今はシマノを使うしかありません。
>私のペダリング技術が稚拙で以外にも早く症状が出てしまった
それはないです。デュラでもすぐダメになります。構造的な欠陥ですね。シマノは壊れた方が売れるから、わざとそのままにしてるのかもしれませんけど。シュパーブみたいなライバルが出てこないと品質向上はお慈悲でやってるだけなので進まないと思います。変速機も、これからシマノは何をしたいのか??よくわからないところに来ているように思います。新製品の方が悪くなってると嫌になりますね。新製品だからいいということは絶対ないので買う時は自分の頭でよく考えて、ご用心を(でもやっぱり実際使ってみないとわかんないですよねぇ)そして、いらない新品部品がたまっていく...
書込番号:10086897
6点

>シュパーブみたいなライバルが出てこないと品質向上はお慈悲でやってるだけなので進まないと思います。変速機も、これからシマノは何をしたいのか??よくわからないところに来ているように思います。
私も全く同感です。シュパーブがあったころは良かったですね。今のシマノは日本では殿様商売でメーカーとしての誠意が感じられないことがあります。カンパもフランス勢が全滅してライバルがシマノだけになってしまいましたが、やはりシマノには負けまいという執念が感じられて好ましいです。シマノはこれからどこに行きたいのでしょうね・・・。
書込番号:10088914
5点

ディープ・インパクトさん
えるまー35さん
アドバイスありがとうございます!
とりあえず次に自転車を作るときは、カンパニョーロのアテナあたりでやってみたいと思います。 アルミ製クランクをチョイスできる最高グレードなので・・
書込番号:10094777
1点

私の経験を参考まで。
シマノの左クランクのねじですが、以前FC-R600という、フォローテック方式(クランクの内部が中空になっていて計量化と剛性化を実現している)ではなく、キャップレスデザイン方式(クランク内部が中空になっていなくクランク裏に溝がほることで計量化している。ティアグラも同方式)のクランクを使っていまして、走行中クランクを回転させる度に”チッチッチ”という音に発生し、原因は左クランクのねじの緩みということが分かり、増締めでその場は解決しました。しかしその後再発したので、トルクレンチで推奨トルクで締める、増し締めではなくいったん二つのねじを緩めてから、二本のねじを少しずつ交互に締めていくということで対処してました。しかし、異音はそのあとも再発しそのたびに締め直ししてました。
それがどうしてもいやになり、試しにFC-R600から105にクランクを交換してみました。
踏んだ感じはFC−R600は若干たわむ感じで、105はリジッドな感じに少しですが変わりました。フォローテックでも定期的な増し締めをするように取説にも書いてますが、FC-R600と同じ位使っても異音は今のところ発生していないです。
私なりに考えたその違いの理由ですが、止まった状態でブレーキをかけぐっと足でクランクに力を乗せてみると、フォローテックの105に比べて、キャップレスデザインのFC-R600のほうが、(クランクにみぞが切ってある構造の違いと思うのですが)溝のある方向にクランクが若干たわんでました。このたわみがひょっとすると、キャップレスデザインの方がねじの緩みが多かったことに関係しているかもしれません。(専門家ではありませんが。)
一番いいのは、ネジの緩みが発生せずに定期的な増し締めもいらないクランクが出ることですね。
書込番号:10365805
0点

a-k-i-r-aさん
ご経験談ありがとうございます!
調整後は全く問題なく乗れていますが、調整はメンドいですね。
メンテナンスフリー新製品 期待してます。
書込番号:10367344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)