スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

UTだけ曲がりる場合のクラブ選び

2009/10/19 22:55(1年以上前)


ユーティリティー

クチコミ投稿数:213件

ご無沙汰しています。
まずは諸先輩方にご報告です。

とうとう100を切りました!しかもOB2発出しながら93という好スコアでした。
アイアン・シャフト選びでは随分とアドバイスを頂きました。

最近までX20-Tourをライ角+2度で頑張っていたのですが、身長が181cmですがそれでもトゥ側が擦れて
弱々しいスライスが出ていたので、もっと曲げたいとショップにお願いしたところ
これ以上は無理という事でしたので、X-TourのプロジェクトX 5.5を購入し、ライ角を
+3.5度にしたところこれがハマりました。

まだまだスイングがアウトサイドイン気味のため、ドライバーはスライスOB、FWは
フェードになる事がありますが、良いショットをした時はストレートです。
アイアンはライ角のせいか、練習場で数を打ち込むとドローが出ます。
これが完璧にストレートになるまで練習するつもりです。

ここで質問なのですが、UTのみ自分では良いスイングができたと思っても真っ直ぐ出て
スライスしてしまいます。
セッティングは以下の通りです。

DR:マルマン エクシムナノ 赤マナ73X
3W:初代Vスチール(US) ULTILITE(S)
5W:初代Vスチール(US) ULTILITE(S)
7W:初代Vスチール(JP) MAS2 Tour(S)
4H:キャロウェイ X-UT NS950(S)
5I-PW:X-Tour ProjectX 5.5
ウェッジ:キャロウェイ X-Tourウェッジ 52,58(52は51にしています)

この中でスライスが出るのがX-UTのみです。
違う意味でドライバーはよく出ます(笑)。

FWの感覚で打ってもアイアンの延長のつもりで打っても曲がってしまいます。

キャスティングの事を読んで、それを注意するとスライスは出ないのですが
明らかに他のクラブとは打ち方が違うのでしっくりきません。
他のクラブでキャスティングに注意して打つとフックになります。
弾道はかなり高い方です。

Vスチールの9W NS950(S)を打った事があるのですが、その時はドローからフックに近い
球筋になります。
X-UTはかなり捕まりの良いほうのUTと聞いているのですが、ヒール側に鉛を貼っても効果薄です。

どういった原因が考えられるでしょうか?
ちなみに先日、2009レスキューTPの試打を行ったのですが、ほぼストレートでした。
ただし、X-UTと比べると打感がかなり硬かった事とロフトが22度なので、7W(21度)と
5I(26度)の間を埋めるクラブとしてはどうかな?と考えています。
ですので、Vスチールがかなり気に入っているので、できればVスチールの9Wを中古で探すか、
24度のFWを購入しようかと今は考えています。

少し長くなりましたが、クラブセッティング・練習方法についてまたアドバイス頂ければと思います。
参考までに飛距離は5Iで170y前後、7Wで200y前後となります。

宜しくお願い致します。

書込番号:10336761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:213件

2009/10/24 18:21(1年以上前)

いつもながら答えにくい文章になってしまうようで。。。

7W(21度)と5I(26度)の間を埋めようと思っています。
180〜190yくらいで使いたいのですが、現在の候補は以下を考えています。
・レスキューTP 4U
 シャフトはスチールでDGSLにでもカスタムか?
 しかしロフトが22度。FCTでフックフェースにすれば23度になるらしいが。
・タイトリスト909H 4U(24度)
 DGは重過ぎるからNSが良いか?
 ロフト的と構えた感じはこれだが、打感はかなり硬めに感じた。
 キャロのX-UTで右に曲がるのに使いこなせるか。。。
・BS X-UT 4U(23度)
 シャフトはNS
 若干グースがある分、構えやすかった。
 試打した感じでは唯一ドロー系の弾道だったが、今の時点でドローという事は
 慣れてくると左が怖くなる?

といった感じでなかなか決め切れません。
7Wはかなり武器になっているので、これを抜く事は考えていません。
その場合、ロフト的には何度を入れるのが良いでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:10360670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Upgrade Trek 1.5?

2009/10/22 04:32(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。Trek 1.5を買って一年になるのですが、そろそろ、あちこち不満が出てくるようになりました。現時点でブレーキ・キャリパーをテクトロからシマノ105に交換しています。

もう少しレース仕様にアップグレードしたいのですが、このTrek 1.5のフレームをそのまま使ってアップグレードすべきか、他のバイクを買うべきか迷っています。候補としてはインプレで絶賛されているCAAD9.5、あるいはカーボンのバイクを考えています。

http://www.cyclestyle.net/impression/vol_19.html

まず、Trek 1.5のフレームはアップグレードするに値するフレームでしょうか?

もし値する場合、どこから手をつければよいでしょうか。

もし値しない場合、同じアルミのCAAD9.5は世間で絶賛されるほどの素晴らしいものなのでしょうか。それともレース仕様にしたいならカーボンを選ぶべきなんでしょうか。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:10348307

ナイスクチコミ!1


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/22 05:34(1年以上前)

個別のモデルについてはわかりませんが、カーボンに憧れる気持ちはよーくわかります。
そして現実問題としても、いまやミドル以上のモデルはカーボンが主力素材でしょうし、自転車を続けるのであれば遅かれ早かれ一度はカーボンフレームに乗ることになるでしょう。
私もレースをやっている以上は、この先カーボン以外のフレームに乗ることは考えにくいと思っています。

でも、一口にカーボンモデルといってもピンキリです。
私はビアンキ1885アルミ⇒ビアンキC2Cカーボン⇒スーパーレジーラ(SL)に乗り換えました。
1885とC2Cの違いはほとんわからなかったです。
ところがC2CとSLは劇的に違います。
もちろんホイールとかも段階的にいろいろ替えているのでフレームだけの単純比較は出来ませんが、やはり軽量モデル(今のSLは実測5.8キロ)は総じて踏んだ時のダイレクト感が全然違います。
言いかたを変えれば、自転車を(自転車の重さを)感じません。
そういう意味では「素材」より、全体的な乗り味のほうが重要だと思います。

さて、レース"仕様"であれば、フレームは何でもいいと思います。
逆に"仕様"じゃなくて本当にレースに出て勝ちにいくなら、やはりある程度の軽量フレームとホイール、そしてスタートからゴールまで均一の性能を提供してくれるタフなメカがあるに越したことはないと思います。
その上でトレーニングを重ねて自転車を知ることが必要だと思います。

本によくあるインプレッション記事。
私はあまり乗り比べる機会はないのですが、それでもいくつか乗ってみて後でインプレッション記事を読み返してみると「あらあら、当たってるじゃん!」って思うことが多いですね。
なので私はこのインプレッション記事というものに一目置いています。
そういう意味ではCAAD、いいんじゃないですか?
カーボンじゃないけど、いいんじゃないですか???

カーボンへの憧れが強いなら、キャノンデールにもカーボンがいろいろありますよね!

とりとめもなく、すみませんでした。

書込番号:10348338

ナイスクチコミ!1


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/22 13:17(1年以上前)

CAAD9シリーズは素直に良いです。出た当時は最高級グレードのフレームでした。
評判がよいのでカーボン全盛になった今でも売られていますが、20万円台で
この性能が手に入るというのは嬉しいような悲しいような。。。

Trek 1.5をカーボンフレームに変えた所で急にレースで勝てるようになるという
ことはないと思います。毎回同じレースで僅差で負けているような状況だと効果
があるかもしれませんが。同じお金を掛けるならホイールとタイヤに投資したほ
うが効果があると思います。

それからレースで勝つ事が目的なら普段の練習用とレース用でホイールを分けた
ほうが良いと思います。普段用は少し重くても頑丈な物を、そしてレース用には
軽量で性能の良いものを使うのが理想的です。間違っても練習用にヒルクライム
用の軽量ホイールを買わないように!練習にならないばかりでなく耐久性がない
ので早ければ(体重や乗り方にもよる)1万キロも乗らないうちに壊れます。

書込番号:10349503

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2009/10/22 13:58(1年以上前)

無責任ですみませんが・・・

TREKに乗られてるのならば・・・

TREK MADON6.9シリーズを買われることをおすすめします。

レース仕様だし、買っておけば、次が欲しくなることも無いだろうと思いますので。

書込番号:10349612

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/10/22 17:59(1年以上前)

こんにちは。

Trek 1.5を、試乗したことがないので、何とも言えませんが、ロードのアルミフレームの性能でいくと、キャノンデールの方が技術は進んでいると思います。
昔、アルミのロードバイク同士、乗り比べたことがありますが、乗り味はキャノンデールの方が良かったです。

キャノンデールはアルミのバイクで名を上げてきたメーカーで、トレックは、OCLVカーボンで、大きくなったメーカーです。最近、トレックはクラインを吸収して、アルミフレームの技術の向上をはかったようですが・・・

今回、フレームのグレードアップを検討されているのでしたら、フレームだけをカーボンのマドンの5,2に交換されてもいいと思いますよ。


書込番号:10350307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2009/10/24 09:11(1年以上前)

こんにちは。
trek1.2とウィリエール チェントウノに乗ってます。
1.2とチェントの違いは、まずなんといっても軽さ。
そして軽いということは登りが断然楽です。
後はまだ乗り始めたばかりなのでよく分かりません。

で、1.2ですが、コンポをsora+2200からオール105に替えました。
効果は・・・変速はよくなりました。8→10速になってギアのつながりがよくなりました。
それと見栄えがよくなりました。
そんなもんです。

一番変わるのはよく言われるホイールです。
僕は純正→レーシング7→イーストンEA90 SLXと替えましたがホイールを交換するたびに少しずつ速くなりました。
まずはいいホイールをつけてみてはいかがでしょう。

あとtrek1シリーズはいいと思います。
富士、乗鞍とも1.2(コンポsora+2200、ホイール レーシング7)で登りました。
チェントのほうが確かに少し楽ですが、1.2のほうが登ってる!って感じられてよかったです。


書込番号:10358619

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/24 17:37(1年以上前)

確かにホイールは効きますねー。
最初はシマノのスポーク数の少ない古いユルユルの(品番不明)を使ってました。
重さとかよりまず剛性。
剛性がないとドタバタ跳ねる。
これ、最悪です。
FULCRUM-R5に替えて、ガラッと良くなりましたよ。

あと、これは自転車に限らず、ゴルフでも柔道でも野球でも水泳でもそうですが、「力を入れて上手くできる」というスポーツはありません。
いかに力を抜いて、自然にある肉体の構造を使いきるかが、全てのスポーツの鉄則です。
それには身体をこう動かしたいとイメージする能力と、そのイメージを演算して身体に命令し伝達する運動神経と、伝達された信号を体現できる身体が必要です。
なのでまず、それらの総合運動能力をあげていくことが基本になるでしょう。

簡単にいえば運動音痴が自転車だけ速くなるわけはないってことです。
総合運動能力が高ければ、おおよそ何をやっても上手くできる。
それは彼が「思うように身体を動かす」能力を持っているからです。

自転車の前にやることはいくらでもあります。
ブリッジをして前後左右に自由に動けますか?????

頑張って下さい。

書込番号:10360464

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

MP57購入 真剣に悩んでいます

2009/09/20 18:02(1年以上前)


アイアンセット > ミズノ > MP-57 アイアン (7本セット) [ダイナミックゴールド]

クチコミ投稿数:5件

MP57について質問です。
私は典型的なツキイチゴルファーでゴルフを始めて1年になります。
平均スコアは112ですが、先日ようやく97であがることができました。
身長は172cm、HS43です。
現在アイアンはツアーバーナーを使用していますが、左への巻き球になやんでいます。この前、ゴルフ○にて診断をしてもらったところ、@右手首を返しすぎるクセがあるので左に出やすい。Aライ角が合っていない。との指摘を受けました。
自分の適性ライ角は64°らしいですが、ツアーバーナーは61.5°なので、このズレもヘッドが気持ちよく抜けない原因と言われライ角調整をする前提でミズノのMP57の購入を提案されました。プランとしては@もちろんライ角は64°で A手首を返すクセを少しでも解消するためシャフトはNS950からNS1050へ変更 とのことです。
大した腕もないアベレージゴルファーの私がMPシリーズのようなアイアンを購入しても大丈夫なのでしょうか。鳥かごでの試打は感触は悪くありませんでした。

書込番号:10183864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/21 01:12(1年以上前)

 ジーパーズで期間限定59500円(DG、NS)らしいですよ。

良いアイアンみたいですね、私もようやく100切したころアイアンを盗難にあって、MPシリーズの
導入を検討したことがあります。そのときはスコア重視でナビにしましたが、軟鉄の打感は癖になります。

だれもレスが無いので書きますが、答えようがないのだと思います。
このアイアンの特徴、打感とかセミキャビにしては打ち易いが気に入って購入を検討されるなら、
意見が出ると思いますが・・・。

内容の2点だと、スィングの問題で、クラブでどうかなるとは思えないです。
練習でスィングが変わらない前提ならあるかもしれませんが、クラフトマンの意見で今現在の状況を見て
の判断でしょうか?特に格段身長が高い、低いでなければ今のツアーバーナーは十分良いアイアンだと
思います。

左に巻くのはインサイドから煽る癖があるのではないでしょうか、それで右手首を返せばフックは
しますし、私もそうですがその状況で今より重心の高く掴まりにくいアイアンなら右プッシュするか
更に捏ねて掴まえてチーピンかです。

練習場でワンポイントレッスンでも受けて修正して調子の良いときにアイアンを選ばれるのが良いと思います。

書込番号:10186120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/21 07:59(1年以上前)

レスありがとうございます。
質問の仕方がどうも大雑把だったようですね。
何せまだ初心者なのでポイントもうまく伝えられなくて・・・。
クラフトマンの意見は私の現状を見た意見ですが、今の私のスウィングの特徴からすればMP57は最初は苦労するかも分からないが、クラブが適正なスウィングに矯正してくれると言われました。
だからこのクラブは素晴らしく、おすすめするのだと。
今は私が何とかクラブに合わせてスウィングしている状態なので、今度はクラブにあなたに合わせてもらいましょうと言うことです。だからライ角調整したクラブが大事だと熱く語ってもらいました。
実は今日ゴルフ○に今使用しているツアバーナーを持って行ってもう一度診断してもらうつもりです。今、同店では9/23までなら86000円で8千円のお買い物券をつけてくれるようですしね(笑)。
この前に試打した時の軟鉄の感覚はやはりステンレスしかしらない私には気持ちのよいものでした。会社の後輩にツアーバーナーの買取を打診したところ3万円でOKとの返事でしたので実質4万円台でゲットできるとなれば本当に悩んでしまいます。
またご報告いたします。

書込番号:10186768

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/21 15:27(1年以上前)

ライ角に関しては様々な意見があり、クラブ作りのプロでも最初の設定から変えるべきではないという見解があったりもします。

私は変えていますがね。

ライ角は通常身長、腕の長さと関連性があり、高身長の人ほどアップライトなライでないとかまえ難いです。普通は5番で60.5〜61.5度くらいの範疇です。高身長の人が多いUS物でも1度アップライトになっているに過ぎません。

ただし、アドレス時にハンドアップにかまえるか逆にハンドダウンにするかで簡単に変わってしまいます。
これはボール位置が体に近いか遠いかでも変わります。

虎さんの場合64度が適正だとされたわけですが、普通何度が良いという話は5番アイアンを基準に言われるものです。

私は身長183cmで5番64度です。虎さんとは10cm身長差がありますが、ライが同じになっています。
虎さんの場合これははたして適正なのか?
身長だけを考えればおかしいですが、腕の長さ、ボール位置で変わるものですからありえなくはないと思うものの、ちょっと極端にアップライトですね。

器械測定ではインパクト時のライを測定して適正ライを判断しますが、トウダウンの激しいスイングをしている方は当然トウ側からダフリながらあたるので、測定値ではかなりアップライトが適正と判断されてしまいます。

伸び上がるようなスイングの方も同様です。

もしも問題をかかえているスイングをされている場合、誤ったスイングに合ったクラブをわざわざお金をかけて作ることになります。

こういう心配がありえないなら良いですが、一度プロに見てもらってからでも遅くはないのではないかと考えます。


手首を返してしまうとのことですが、意識して行っていない場合、そうなる理由がありますね。
要は手首を返さないとつかまらないスイングをしているので体が自然に反応している可能性はあるということです。

ライを変えることで直っていくものなのかどうか、私はドラウルマンさんと同様にスイングに問題があることを疑ってみるのが先決だと思います。

書込番号:10188308

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/21 16:59(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
ライ角64°は7Iでのものです。たぶん自分は立ち位置がボールに近い方だと思います。診断のときも最初は「もう少し遠く立ってみては」と言われましたが違和感がありすぎてダメでした。たぶんアップライトなのはそれも原因なのかと思います。極端ではないものの伸び上がるようなスイングもしてると思います。
で、今日ショップに行ってツアーバーナーとライ角64°のヘッドのアイアンを打ち比べてみましたが、やはりツアーバーナーはトゥ側がダフる場面が多く、一方の試打クラブは素晴らしく抜けが良く、全くストレスを感じさせないものでした。
MP57は軟鉄なのでもし仮に将来的にライ角が合わなくなってももう一度くらいは調整ができるだろうとの思いもあります。
レッスンを受けに行く時間もないのでスィングを修正することも不可能に近いですし、7Iのライ角を64°に調整したこのアイアンにカケてみようかなと言う思いが正直強くなってきています。

書込番号:10188631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/23 08:55(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました。
結局、試打した時のヘッドの抜けの良さ、打感の良さがどうしても忘れられずに
7Iのライ角64°、ロフト角+1°の調整にて発注してしまいました。
養老工場での作業になるため納品は1ヵ月後になるとのことですが今から楽しみで
仕方がないです。
身長172cmの私にしてこのライ角はアップライト過ぎるとのご意見もごもっともで
スィングの修正を本来はするべきなのでしょうが今のスイングが楽ですし、
人からも綺麗なスイングをしていると言われる方ですので、ちょっとした事なんでしょうね。
自分のスイングにクラブの方に合わせてもらうというのも1つの考え方かなと
割り切ることにしました。
早くニュークラブで実際の球を打ちたいですね。これで長年の頭痛の種であった
左への巻き球がなくなってくれれば最高です。
今まで外国製のクラブに目が行きがちでしたがミズノのアイアン、今更ながらに
良いクラブだと思いました。ラウンド後にまたご報告いたします。

書込番号:10198160

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/23 15:37(1年以上前)

なるほど。

私が最初に作ったオーダークラブは5番で68度のライでした。

これがだんだん変わってきて今は5番63.5、7番63度になっています。

こういうのはグリップの持ち方、アドレス時のボール位置で変わることなので、虎さんもやがて変わることがあるかもしれません。

基本的な事として覚えておいて欲しいのですが、ライをアップライトにするほどボールは左に行きます。ライを寝かせるとその逆で右に行きます。

もし新しいクラブでやけに左に行くことがあればグリップやボール位置が変わったことを疑ってみてください。

書込番号:10199876

ナイスクチコミ!0


nsfuminaoさん
クチコミ投稿数:1件

2009/10/06 11:34(1年以上前)

MPシリーズは確かにスウィングを矯正してくれるクラブです。
私も購入して、スウィングが格段に良くなりました。

但し、右手首を返すとのこと。リストターンが癖になっていると、
重心距離が短いアイアンなので、ヘッドが早く返りすぎて
今までよりもかなりフック・チーピンが連発し、フラストレーションがたまると思います。
※私もそうでした。

でも、自分のスウィングを客観的見れて、直す場所も分かってくるので
結果的には良いと思います。

恐らく今は手振りで、ボディーターンが出来ていないのでは?
フィニッシュは綺麗に振り切れていますか?

アップライトにする必要があるのは色々ありますが、顕著なのは
インパクト直前に身体が伸び上がるからだと思います。
右肩が下がりながらクラブが落ちてくると球が近くなるので
ダフり防止として勝手に身体が伸びます⇒そのままだと球が遠くなるので
あわせにいって手首を返す⇒トウダウンが起こるのでクラブをアップライトに
する必要があります。私は2度のアップライトでしたが、このクラブで
気付きました。

インパクトからフォローに向けて、フトコロを作れるとかなり解消できます。
オープンスタンスにして、スライスを打つ練習をするとフトコロが出来易くなり
癖もとれます。また、スウィング矯正のパーフェクトローテーションなんかも
手振りの癖を直してくれます。

いずれにしても向上心維持と日々練習の積み重ねなので
頑張ってMPの打感を満喫して下さい。




書込番号:10267632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/24 17:01(1年以上前)

発注していたMP57が養老工場から届き、今日練習場で初打ちをしてきました。
結論から言うと最高!の一言に尽きます。ヘッドの抜けのよさ、軟鉄特有の打感のよさは、たまりません。特に芯を食った時の感触は最高です。心配していた飛距離のロスもほとんどありませんでした。
しかし、ミスをした時にはシビアに結果として表れましたのでごまかしの効かないクラブだなと思いましたが、向上心をわきたてるクラブです。
シャフトもNS950から1050に変えて大正解でした。自分には950は軽すぎたのだと気がつきました。
自分の悩みである左への巻き球はツアーバーナーよりもマシになりました。
フックはでますが許容範囲でそれが持ち球と割り切れれる程度の曲がり方です。
払い打ちタイプのゴルファーには向かないような気がしました。
ミズノの丁寧で美しい仕上がりのヘッドも所有することの満足感を与えてくれます。長い付き合いになりそうです。皆さん、アドバイスありがとうございました!

書込番号:10360335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

LWを入れようと思うのですが…

2009/10/23 12:08(1年以上前)


ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]

クチコミ投稿数:87件

LWを入れようと思っているのですが…
アドバイスお願いいたします。

@現在使用しているSWはロフト56度のバウンス10度です。
A主にロブショット用に使おうと思います。
B候補としては、60−08(TVD)、60−04(スピンミルド)、60−10(スピンミルド)です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10354168

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/23 17:37(1年以上前)

60°のウェッジ、おもしろいですよ〜。
さすがにフルショットに近い振りだと、よく言われるように確かに難しいですが、30yまでくらいのリカバリーでのロブショットする分にはさほど難しくないと思います。
逆にフェースに球を乗せる感覚がわかるので、なにかしらの発見があるかも。

バンスのアドバイスは難しいですね・・・
スイングタイプや使いたいシュチュエーション、好き嫌いなどなど、選ぶ基準が多いので。

バンカーでも使うつもりなら、ローバンスはやめた方が無難ですよ。よほどきれいに薄くとっていかないと球が上がりません。

僕が選ぶとしたら、スピンミルド60-10ですかね〜。

書込番号:10355233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/10/23 18:32(1年以上前)

スルーボアさん

返信ありがとうございます!!

やはり60-10ですかね。

先日、あるゴルフ場でプレーしたのですが、ロブショットが必要な場面が5回ほどあったんですよ。それまでは、1日に1,2回必要な場面があるかないかだったのですが…。

参考になりました。
ありがとうございます!!

書込番号:10355443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/23 19:25(1年以上前)

マルマンの「KSウェッジ ゼロバンス」
http://www.maruman-golf.jp/product/wedge/m_ks_wedge_zerobans.html
を見かけたら、面白い商品だと思うのでぜひ試していただきたいです。

書込番号:10355648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/10/23 19:47(1年以上前)

派遣ギタリストさん

バウンス角が0°ですか…。
アマチュアが使ってもザックリいかないんですかね?

機会があったら試してみます!!

書込番号:10355731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/23 20:50(1年以上前)

ここに試打レビューがありました
http://www5.nikkansports.com/sports/golf/taiken/2009/10/ks.html
ですが、こういうレビューでは悪く言う訳にはいかない、という感じですよね。

イメージ的には平らな面とざっくり防止用の角度のゆるい面の二段バンスという感じでしょうか
でも実際に見て握って振ってみたいですよね、こういう変り種は特に。
私の近くに扱ってる店がないのが残念です。

書込番号:10356065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/10/23 21:41(1年以上前)

派遣ギタリストさん

確かに。かなり打ってみたいですよね!

ただ、バンカーがあやしいですね。
完全にロブショット専用って気もしますが、慣れればなんでも打てるのでしょうか?

シャフトはNS950なんですね。
どうせならDGも挿せばいいのに…。

ちなみに、私の気持ちは、60-10(スピンミルド)が第1候補です。

書込番号:10356359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/23 23:28(1年以上前)

>ただ、バンカーがあやしいですね
ホームページではエクスプロージョンも大丈夫、と言ってますがどうなんでしょう。
硬い砂からや、砂を薄く取るのには向いてる感じですね。

pro.se.cu.torさんから「買ったはいいけど最近は調子が良くてあんまり出番が無いんだ」
と、嬉しいような悲しいような報告が来るのを楽しみにしてますよ(笑)

書込番号:10357097

ナイスクチコミ!2


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/23 23:36(1年以上前)

pro.se.cu.torさん、こんばんは。

62度の時も書きましたが、60度も難しいクラブですよ。
おそらく痛い目に遭うので、手を出さない方が無難だと思います。

ただどうしてもLWが欲しいようなので、ちょっと背中を押しましょう(笑)。

LWのメリットはなんと言っても球が簡単に上がることです。
球を上げる必要があるけど、フェースを開くのが苦手な人がチョイスするのは合理的です。
またLWは魔物です。バンカー越えなんかで「ふわっ」と上げて手前のピンそばにピタっとついた時の気持ちよさは格別です。
同伴者の「うまい!」という拍手喝采も堅いところでしょう。
(まあ本当にうまい人はそもそもそんなロブが必要なところに打たないんですけどね(笑))

そんな快感に酔いしれてしまうと、全然必要のないところでLWを手にしてザックリしたり、トップしてホームランを打ってしまうのです。苦い記憶です。
LWには修練と自制心が必要です。

個人的にはその中から選ぶならバウンス10度のモデルでしょうね。
日本のコースでハイバウンスを否定する材料はほとんどありません。
バンカーはともかくアプローチではローバウンスの方が扱いやすい、という意見もありますが、
球が浮きやすい日本の芝ではハイバウンスでエッジが多少浮いても気にならないでしょうし、
ベアグラウンド以外ならハイバウンスだからといってソールが跳ねることなどそうそうないでしょう。

また副次的な効果として60度を安定して打てるように練習すると56度とかが簡単になります。私は60度で授業料を払った後、→56→54に移行しました。
多少は授業料回収できたかな?と思う今日この頃です。

書込番号:10357145

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/23 23:51(1年以上前)

Cevitoさん

自分も同じクチです(笑)
現在54度で非常に安定しております(笑)

高い球が必要なら開けば十分!

過去には59.5度も経験してきた結論です(笑)

書込番号:10357241

ナイスクチコミ!1


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/24 00:08(1年以上前)

バーディーゲッターさん、こんばんは。

54度、世間的にはマイナーですが、いいですよねえ。
開いて上げて、閉じて転がして、と万能です!

AW+SWを1本にまとめてしまったのでクラブチョイスで迷う必要もなく、
こればっかりで打っているのでイメージもすっと浮かびます。

同伴者からは「なんかSW(54)だけ、不自然な位うまい」、
とお褒め(?)の言葉ももらいます。これも60度での授業料があったからこそ、かな!?

書込番号:10357362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/24 00:23(1年以上前)

Cevitoさん

全く同意です!
90y以内は54とPTのみです!(笑)
クラブ選択に迷わないので、ショットに集中できます(笑)

書込番号:10357471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2009/10/24 02:18(1年以上前)

Cevitoさん

やはり、60°は封印というかやめておいた方がいいですかね…?
本当にうまい人はそもそもそんなロブが必要なところに打たないんですけどねの件は、叔父にも言われました。
でも、そんなところに打ってしまった場合はどうすれば…(笑)

適確なアドバイスありがとうございました。


BG師匠

…やはり現れましたか(笑)

書込番号:10357969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/24 10:47(1年以上前)

pro.se.cu.torさん

Cevitoさんが言われているように、体感する事も大事に思うので、一度LWを導入されてみるのもアリですよ(笑)

書込番号:10358953

ナイスクチコミ!2


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/24 10:56(1年以上前)

pro.se.cu.torさん

>でも、そんなところに打ってしまった場合はどうすれば…(笑)
現状ではロブを打ちたいシーンで56度を使っていると思いますが、56度でうまくいかない(60度が欲しくなった)理由は何でしょう?

私の経験の範囲内では56度でも開けば十分球は上がります。
それ以上に球を上げないと「いけない」シーンは、ほとんど記憶にありません。
開いて打つのが苦手であっても普通のアマはまだ角溝の恩恵を受けられますから、
スピンで球もある程度止まるはずです。大きなケガにはなりにくいでしょう。
60度はピン側に打てる可能性は高まるかもしれませんが、大ショート(オーバー)の可能性も高まります。
ロブが必要なシーンで大ショートといえば・・・大ケガですね。

技術があって、なお上げて止めないといけないシーンが多くあるなら60度を入れてもいいと思います。
あるいはどうしても開くのがイヤだけど、どうしても(強調)高く上げないといけない人もありでしょう。
でもそうでないなら56度で開いて打つ練習をした方が良いかな、と。

バーディゲッターさんが仰るように
>クラブ選択に迷わないので、ショットに集中できます(笑)
この恩恵は結構大きいと思いますよ。

書込番号:10358990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2009/10/24 11:24(1年以上前)

みなさん、アドバイス等ありがとうございました。

是非、参考にさせていただきます。

書込番号:10359092

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

どんな事でも良いので教えてください!!

2009/10/17 22:12(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

ニックネームからも分かると思いますがKHSに乗っています。
気がつけばフレーム以外はすべて交換しています。 
(ディレイラーはソラ、クランクはティアグラ、ホイールはWH−6700 ULTEGRA6700、タイヤはコンチネンタル グランプリ4000S)

こんな感じですが、特別に速い訳でもありません・・・
最近までは速い!!って自己マンでいましたが、友達から「普通に40`は出るよ!」って聞いて、俺は「下り坂で40キロかな・・・」

素人考えですが・・何がそんなに違うんですかね?笑

スピードを上げたいって言うより、平均30キロは頑張りたいんですが・・
そこはやはりケイデンスっていう問題ですかね?
最近ビィンディグにしたんで、ケイデンスとかよく分かっていませんが・・

ちなみに平均25キロぐらいです。

何を聞きたいのか伝わらないかもしれませんが、色々アドバイスが欲しいです

書込番号:10325358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2009/10/17 22:33(1年以上前)

昔のことですが、自転車部で全国大会にでた知人の話。

『慎重に加速しないとすぐにチェーンがぶっちぎれる』

慎重というのがどの程度なのか知りませんが、
チェーンが普通に切れるということには驚いたものです。

要は脚力の問題ではないでしょうか?

書込番号:10325523

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/18 05:30(1年以上前)

登りでチェーンが切れるのは過去に2度ありました。
何もメンテしていないシューズがボロボロです。
私の上達法は、とにかく毎日乗る&蹴る&登る。
フレームとホイールが泣きを見せるまでこぐ、こぐ。
これにつきます。
1年もたてばいろいろ経験し、驚くほど速く強く上手くなっている自分に気がつくことでしょう。
あとチームに所属してみんなと競争しながら協力して実戦経験を積むことも大事です。
頑張って下さい。

書込番号:10327134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/18 14:35(1年以上前)

速くなるにはひたすら走るしかないです。
でも、正しい走り方を知らないと効率が悪い。
こんな本を読んでお勉強するのも良いでしょう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E5%88%9D%E3%83%BB%E4%B8%AD%E7%B4%9A%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-1698-BiCYCLE-CLUB%E5%88%A5%E5%86%8A/dp/4777912965/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1255843849&sr=1-1

ところで、曲がったフォークの件はどうなったのでしょう?
クレーム扱いで交換してもらえましたか?

書込番号:10328847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/18 20:09(1年以上前)

最近_素人のロードレーサーが増えているから、30キロ出ないのならギヤー比を疑った方が良いかも?

※ 先日_キャノン乗りでフロント・アウター(53T)リヤ・トップ(11T)で膝や腰が痛く20キロしか出せない人がいましたね。(注意しても理解出来ない人が多すぎますが・・・)

MTBでもそれなりに脚力(トルク)が有れば、1時間_30キロぐらいは走れますが・・・

※ お師匠はトルクが有るからフロント・アウター_リヤ・8速で1時間_30キロオーバー時々40キロ近く出しますね!(ニノ瀬程度の峠なら上記のギヤーで上ります)

一番楽に30キロ出すのなら、インナー(39T)リヤ(13T)位のギヤー比なら楽に出せる筈ですが・・・(トルクが無ければ回転(パワー)を優先すれば良い)

※ パワーが有ればフロント39T・リヤ16Tでも50キロ出せますよ!

書込番号:10330352

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/18 21:04(1年以上前)

『とにかく毎日乗る&蹴る&登る』と『競争しながら協力して実戦経験を積むことも大事』について補足しますね。

練習と競争を重ねることによって、自分が何に強く、何に弱いのかがわかってきます。
これがあらゆるスポーツでも(仕事でも)、基礎になる、とても大切なことです。
自分が弱いところでいくら頑張っても、いい結果には結びつきません。
いかに弱いところの減点を少なく、強いところで勝負をかけるのがいい結果を出す鉄則です。
だから自分が何に強く何に弱いのかを知ることが必要で、それには経験や競争が必要です。

私の自己分析はこうです。
私は筋力はあるが、それ以上に重い(簡単にいえばボディビルダー体型)。
なので平地や緩やかな登りは速い。
一方、体重が脚力を超えて効いてきちゃうような急な登りは長くても短くても弱いです。
これをどう克服するか?が私のタスク。
体重を落とすのが一番だとは思いますが、別の理由から体重は落としたくない。
だったら体重以上の脚力をつけるしかないので、練習の時はジムから拝借した20キロのバラストを積んで走っています。

本にはいろんな正しい走り方が書いてあります。
これは自転車だけじゃなく、ゴルフや柔道も同じでしょうね。
でも、そんなものは実践がないと何の意味もありません。
というか、実践があって、その後から活字が追いかけてきただけのものでしょう。
活字ありきで上手くいくなんて、人の身体なんてそんなものじゃないと思います。
逆に実践を積むと、いつのまにか本に書いてあるように走れている自分に気がつくはずです。
人間の身体はよく出来ていて「うまく使われる」ように出来ているのです。
「うまく使われる」ためには、まず身体を使ってやることが大事です。

頑張って下さいね。

書込番号:10330738

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/19 20:56(1年以上前)

club900さん はじめまして!

 ゾラックさんに便乗して 同じ人が関わっている本です!
 さらに具体的にどんな練習をすればいいか書いてあります。
 ドリル型式ですから、チェックしながら進んでいけます。

 文章を読ませていただく限り、基本から何も省略せず1から初めて行きましょう。
 両方買って 損は絶対ありません。

 あとは反復練習!! 私も続けてまーす
 

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BE%E6%97%A9%E5%B7%9D%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BE%E6%97%A9%E5%B7%9D/dp/4777914518/ref=pd_sim_b_7

書込番号:10335789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/19 21:34(1年以上前)

え、まじっすか???
中を見てないので何とも言えないですが、速くなれるのなら買ってみようかなー(マジで)。
今年はシーズン途中からの参加でしたが、来シーズンはかなり本気でやるつもりです。

書込番号:10336046

ナイスクチコミ!0


スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/19 23:13(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます!!

皆さんの意見を聞いて思う事は・・・
基本的な体の使い方と言うか、少なくともパーツだけの問題じゃないぞ!!って、思いました。

良いロードバイクに乗ったら、こんな素人でもどれくらいの速さになるんだろう?って、
ずっと思いながら、ショップ巡りをしていましたが、もう次のステップ・体の使い方とかを勉強しようと思います! ショップをまわって「あ〜これ良いな〜、スゲェーな」ってのも楽しいんですが (笑)
 
この前の質問の時の事、ありがとうございますm(__)m

ショップに見てもらいました!結果を言うと、フォークは何も問題も無いとの事でした。
どんな風に見ていたか内容はわかりませんが、ちゃんと道具を使っての結果なので・・・

書込番号:10336909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/10/20 08:24(1年以上前)

>フォークは何も問題も無い
手を離してまっすぐ走れますか?

前ハブのクイックをゆるめて、下まで押して、その時、タイヤはフォークのセンターにきていますか?写真撮って画像アップしてくれればわかるけど。

フロントフォークはクロモリですか??
自転車屋の店員はスキルのないユーザーには狂ってても「大丈夫」といって済ますので店員が大丈夫といってるから大丈夫なんだみたいな論理では、今後もまともな整備はできないでしょう。センターの見方は僕が以前に書き込んだ方法でわかりますけど正確に出すならフレームに糸を張って正確に測って行きます。

>どんな風に見ていたか内容はわかりませんが、ちゃんと道具を使っての結果
内容がわからないのに、ちゃんと道具を使っての結果というのはわかるの??

こういう真剣味のない、いいかげんな自転車に対する姿勢では、どんないい部品に交換しても、いいかげんな走りしかできないでしょう。

>フレーム以外はすべて交換しています。
 自分で交換して整備していますか?
 部品交換なんてしなくても時速30kmくらい出ます。
 時速30kmで走ることが重要なのではなく時速20kmで走って全く疲れないことが重要です。力をかけて走るのは誰でも出来ます。力を使わず走るにはどうするかが速く軽く走るための基本です。
 
 部品交換するより3本ローラー買ってペダルの回し方と自転車のコントロールを覚えた方が30kmで走れるようになります。30kmならママチャリでも走っていけます。

 一番大事なのは人がどうこう言うからとか本で書いているからとかではなく、自分の頭で納得し、自分の身体で覚えること、そして常に真剣に自転車とむきあうこと。真剣な人にはショップも大丈夫なんて適当に言わずに、きちんと回答するでしょう。*僕的には最初から整備を自転車屋に丸投げしている姿勢が、とても真剣とは思えないけど。

↓この同じ店員が今度は大丈夫って言ったの??
>ショップ店員に見てもらったんです!その結果「確かにフォークに問題があるかもしれないですね!」って感じでした。

>ディレイラーはソラ、クランクはティアグラ、ホイールはWH−6700
この組み合わせも、その店員さんのお勧めですか?

>練習の時はジムから拝借した20キロのバラストを積んで走っています。
 こういうことは速く走るためにはマイナスなので普通の人は真似しない方がいいですよ。
 軽く楽に力を抜いて、何キロ走っても疲れない走りをしましょう。

書込番号:10338470

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/20 08:44(1年以上前)

はい、普通の人は真似しないで下さい。
20キロって重いですよ。
よいこらしょっと持ち上げるスーツケースが、だいたい20キロ弱です。
きっとディープさんや普通の人ではスーツケース背負って自転車こげないでしょ?
身体を壊します。
最低でも、背筋200キロを超えた人だけですね。

注:背筋200キロはプロのアスリート(野球やサッカーやボクサー)が大体このレベルです。

書込番号:10338517

ナイスクチコミ!2


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/20 10:45(1年以上前)

カワセさん、たまには良いこと言うなーと思ってみていましたが・・・

20sのバラストですか・・・

ヘビー級のカワセさん+20sのバラストではやはり、チェーンは千切れ、
フレームは歪むんでしょうね。

高価なロードバイク(ビアンキでしたっけ?)をあまり壊さないようがんばってください。




ところで最近私も、ディープさんを始めとするこちらの方々の書き込みを見て、
3本ローラー買いました。

最初は、ケイデンス120以上あがりませんでしたが、
最近は170の数字を見ることができています。

力を入れる場所や、体全体のバランスがとれていないと足って回らないものなんですね。

とても勉強になります。


皆さま、ありがとうございます。

書込番号:10338865

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/20 15:39(1年以上前)

3本ローラー、私も買ってみました。
まずE-BAY(オークション)の中古で買いましたが、あれほどヒートアップするとは思いませんでした。
あの熱狂をみただけで自転車人口がかなり高いことがわかりました(笑)。

で、これ、使うかっていうと、全然使わない。
あんなのに乗る暇があったら走ったほうが楽しい。

これから冬(日照時間の異常に短かい雨期)に入ります。
そしたら少しは登場(搭乗?)回数が増えるかな???


書込番号:10339793

ナイスクチコミ!2


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/21 02:33(1年以上前)

私も突然30キロしか出なくなったことがありました。
思いっきりこいでも38km、昔は40kmも余裕だったの
に何が起こったのか?ためしに国道を走る車にカーペーサー
してやっと40km、更に加速しようとしてギアを見ると既に
アウタートップになっているので異変に気付き調べてみたら
スピードメーターの単位がキロではなくマイルになっていた
という事がありました。

普通サイクリングペースなら25km〜30kmだと思います。
実際平均30km出そうと思うと信号で止まったりもあるので
実質35km前後で走らないと出ません。距離が短いほど信号
などで止まっている時間の影響が大きくなるのでコツとしては
出来るだけ信号のない道を100km以上走る事です(ただそう
までして平均時速に拘る意味も無いように思いますが)。

平均40kmというと集団で展開するレースのペースです。
ど平坦ならともかくアップダウンのあるコースならかなり
速い人でも平均30km台後半が限界ではないでしょうか?
一人でTTバイクも使わずに平均40kmというのはなかなか
難しいと思いますが、今度GPSか何か絶対的な速度の基準
になるものを持ってその友達と一緒に走ってみてはどうですか?

書込番号:10343303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/21 07:18(1年以上前)

club900さん、こんにちは!

普通に40km出せるって友達と一緒に走ってみれば
自分の欠点が解るのでは無いでしょうか?

っま私の場合、自転車は遊びと移動手段のみなので
ほとんどパーツなど気にしないですが、
乗り方は腰や股間や膝など色々痛める原因になりますので
一度気にされた方が懸命でしょうね。

楽しみ方は人それぞれで、完璧が良いのではなく
無駄でも自分が楽しめれば良いと思いますよ。

書込番号:10343602

ナイスクチコミ!1


スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/22 21:09(1年以上前)

厳しい意見ありがとうございますm(__)m

1つだけ言いたいのは、自転車に対しての姿勢は真剣です!!
自転車屋に丸投げしようが、パーツ交換をショップ店員にやってもらおうが、自転車を好きになってるのは間違いないんです!

パーツ交換って、初めからみんな全部出来るもんなんですか?

自転車はクロモリです。やはり自分で整備が出来る方が良いし、そうなるように努力はしています!しかし、素人なんで初めはやはり買った所の店員さんを信用してるし、信用していたいです。どこのショップもスキルの無い素人には適当なんですかね?

「たしかにフォークに問題があるかも」って意見は、違うショップの店員でその人が、見た感じの意見を言っていました。それを聞いて、買った所に持って行き道具を使って見てもらいました!(詳しくないんで名前はわかりませんが、フォークの両方の足?を使って、磁石がセンターにきているか見ていました。)

ディレイラーは自分で決めて、ホイールは店員さんのお薦めでした!(もちろん予算以内でのお勧めですが)

距離はまだ長く走った事は無いんですが、片道15キロぐらいで時速25キロぐらいは疲れずに行けるんです!ただ知り合いが40キロぐらい・・・って言っていたもので、そんなに違うの?って思ったんです!ちなみにその人は、初ロードバイクで、買ったロードは50万ぐらいだそうです・・(笑)

その情報を聞いて、そんなにも違うの?って思い、ここで質問したんです。

書込番号:10351201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/22 22:53(1年以上前)

club900さん

 まあまあ イキナリロードバイクを全部整備しろ なんていわれてもすぐに出来るモンじゃありませんよ!

私なんか 絶対に自分で組んだホイールでなんか走りたくないし(以前やってみたがテンションがバラバラでどうしようもないシロモノになった)
そういうことを正確にするためにプロの整備士が存在するんだし、だからパンクの修理とチェーンの油さしくらいできればイイんじゃないでしょうか?
ムリして整備を憶えるより、キチンとしたショップを見つけるのが先決です。 安心して自転車に乗っていられますから!

で、ショップでメンテしてるのを見せてもらって 自分でできそうだなとか やってみたいなとか思うようになったら挑戦してみればいいだけのはなしだと思いますが・・・


kawase302さん
 本読んでイメトレだけじゃ絶対に速くなんかなりませんが、それでも速く上達するヒントが隠されています。 私も今年はチームからひとり抜け出してレースに参加したくさんの収穫を得ました。 1番の収穫はライバルです。 競う相手が見つかったことです。
もちろん その人のほうが速いわけですが いつまでもその人の背中を拝んでいるわけにはいきません。 だからより効率的に 確実に自転車のスキルを見につけるのには こういった教科書って必要だと思うんです。  とりあえず読んでみてください!!

書込番号:10351939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/23 11:32(1年以上前)

あまり難しく考えなくて良いのではないでしょうか?
効率的では無いかも知れませんけど
とにかく楽しくたくさん走るといいのではないかと思います

自分は丁度昨年末にロードバイクを買いまして
現在約8000キロ乗りました

正直、まだまだ全然駄目ですが
それでも乗り始めの頃に比べたら雲泥の差で強くなりました

ただ、40キロを普通を言い切るのはまだまだ無理です
自分だと平地無風でせいぜい1分〜2分持てば御の字ってところです
そのお友達はすごいと思います

書込番号:10354047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/23 12:11(1年以上前)

40キロ出せるのと40キロを1時間維持するのは全然違いますから。

ロードバイクで瞬間的に40キロ出すなんて普通っていうか、できない人は少数派でしょう。
単独でそのまま1時間維持できたらたいしたもんです。
あたしにはできません。

それができるなら、レースでけっこうイイところに行けるでしょうね。

書込番号:10354178

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/23 15:33(1年以上前)

シマリス夫さん&スレ主さん>>>>>
私が所属のチームは完全なレース志向なので「チームからひとり抜け出してレースに参加」は逆パターンですね〜。

レース志向のチームは勝つ選手を作ることが目的ですから、トレーニング方法や勝ち方やレースのアレンジやマネージメントを、いつに間にやら教え込んでくれてる感じです。
適切にグルーピングしてレースをさせたり、併走しながらペースメーキングのコツを話してくれたり、まぁ、そんな感じで実践的にステップアップさせていきます。
でも、決まって最後に言いわれるのは「Lets Do It(あとは実行!!)」です。

『自転車に対しての姿勢は真剣です!!』というのであれば、ぜひ、そういう仲間の確保も検討するのがいいと思いますよ。

あと本、読んでみます。
"HOW TO"本って日本独自の文化で、英語ではそういうのないんです。
今度日本に帰ったら絶対に買ってみます!

http://www.sigmasport.co.uk/app/web/BlackMenu.aspx?qsMenuID=16&qssubmenuid=62
これ、チームのWEBサイトです。
ふるいかんじですが。。。

書込番号:10354791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク > ルイガノ > 09 LGS-TR 1

クチコミ投稿数:5件

マウンテンバイクから乗換えでTR1を購入して、
見た目のカッコ良さと軽さに基本的には満足しております。
一箇所だけ不満があるのですが、ハンドルを切ってペダルを
漕ぐと、タイヤに当たってしまうのですが。。。
このようなものなのでしょうか?
対処法等あれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:10346765

ナイスクチコミ!2


返信する
asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/10/21 22:28(1年以上前)

ふつうこういう自転車はフロントセンター(クランク軸から前車軸までの距離)が長めに取ってあるんで、
つま先がタイヤに当たるなんてことはめったにないです。
極端に足が大きいのでなければ、乗り方がおかしいです。

自転車はハンドルを切って曲がるというよりも、車体を傾けたときに自然とそっちに曲がりたがるので、
コーナーでは無理にハンドルを切らず、曲がりたい方向に対して外側のペダルを真下に位置させれば、
タイヤにつま先がぶっつかるなんてことはなく自然に曲がれるでしょう。
左に曲がりたいときは右足を真下に、右はその逆ということです。
ロードレースの選手の写真なんか見れば一発でわかります。

あとペダルを土踏まずで踏んでいたら、その分足が前に位置することになるので、
そのせいで擦ってるのかもしれません。

まあどっちにしろ、曲がるときにペダルを回すなんてのは、競輪選手あたりに任せておいたほうがいいんでないですか。

書込番号:10346948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 09 LGS-TR 1のオーナー09 LGS-TR 1の満足度4

2009/10/22 09:00(1年以上前)

 まさか、前輪が前後逆になっていませんか。
当方も、同じことを経験し、カタログの写真を見て誤りに気づき、修正しました。

通信販売で購入し、送られてきたときは、ハンドルが90度曲がった状態になっていたのですが、何を思ったのか、それを逆に戻していました。タイヤに足が当たるので悩みました。
あー、恥ずかしい・・・。

書込番号:10348694

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件

2009/10/22 21:06(1年以上前)

10代目さん
そのまさかでした。。。
私も通販で購入、到着日に嬉しくて夜に、暗い中でセッティングしたのが敗因ですね。
確かに恥ずかしい。。。
ただ、おかげさまで、原因判って良かったです!感謝します!

asa-20さん
レスありがとうございました。
原因はasa-20さんからは想像もつかないところのようでしたね。
曲がるときにペダルを回すのは子供と走るときに子供のペースにあわせると、
ゆっくりなのでバランスを取るために曲がりながらペダルを回すケースが
結構あるんですよ。

書込番号:10351185

ナイスクチコミ!4


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/10/22 23:02(1年以上前)

世の中は広い。勉強になりました。

書込番号:10352007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/23 11:03(1年以上前)

オークション見てるとたまにありますよ、フロントフォークを前後逆に付けてる車体。
けっこう普通に走れちゃってるものなんですね(笑)

書込番号:10353965

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)