
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月22日 22:15 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2009年10月22日 06:48 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2009年10月21日 15:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月21日 09:40 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年10月21日 09:05 |
![]() |
14 | 11 | 2009年10月21日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


重量のバランスについて教えてください。
現在使用しているドライバー スリクソンZR800(ツアーAD MD−6S)、アイアン 5I〜PW ZR800(NS−PRO950)なのですが、この度Z−STEEL 5W・7W DG SL スチールシャフトの購入を検討しています。
ZR800に対して、このセッティングは大丈夫ですか?
ちなみに平均スコアー100、HS45、170cm、65kg、持球 ドローです。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

アイアンに対してFWが重すぎると思います。
体格からしてアイアンはNS950で良いでしょうからFWはカーボンシャフトの物の方が良いでしょう。
ドライバーがちょっと重めなので悩むところでしょうが、5Wで70〜80g台のカーボンシャフトを探してみてください。
書込番号:10347483
0点

STYLISTさん
返信ありがとうございます。
アドバイス通りこの中古品はやめとこうと思います。
>ドライバーがちょっと重めなので悩むところでしょうが、5Wで70〜80g台のカーボンシャフトを探してみてください。
5Wで70〜80gと言うことは総重量で340g前後のものと解釈して宜しいのでしょうか?
カタログでZ−STEELU 5Wの純正シャフトはSで65g、総重量333gとなっていますが、もう少し重たいものの方がバランスが良いのでしょうか?
ドライバーの重量は312gくらいなのですが、重たいとは感じず、とても気持ち良く振れています。
ドライバーもアイアンもSRIXONなので、どうしてもFWも同じメーカーの物の方が良さそうだという素人考えで探せないのですが、他のメーカーのもので、合いそうなものがあれば、教えて頂けると大変ありがたいです。
書込番号:10348598
0点

5Wはそれで十分だと思います。3Wはドライバーと同じか、やや重め、5Wは3Wよりもまた少し重めになっていれば良いです。
あまりg単位の細かい数値は気にする必要ないです。
あくまでもアイアンの力感を基準に同じように振れるクラブが適正だということです。
ドライバーやFWの力感を基準にしてはいけません。
ゴルフクラブの性能はどれも同じです。HDレコーダーと同じです。それぞれ良いことばっかり宣伝するのでどれが良いのかわからなくなりますね。
ですから家電製品と同じに考えて、好みのメーカーから選ぶのが第一にすると選択肢が狭まって選びやすいでしょう。
SRIXONならそれで統一するのは別に悪いことではないです。
キャディーバックまで同じメーカーにしてツアープロ気分を味わうのも良いでしょうし、それで逆にプレッシャーがかかるようならば意味がないですね。
同じSRIならばゼクシオの方がやさしいイメージもあるし、ベストセラー商品ですからまあ間違いのない買い物になるでしょう。
ゼクシオで打てなければ何も打てないと言っても過言ではないです。
100平均の方のセッティングとして7W、5Wで始めてみるのも良い選択だと思います。
これくらいのスキルの方として両方クリーンヒットできるわけがないですからまずはかまえてみてプレッシャーのかからないヘッドの物がよいです。
ウッドのヘッドは単純に分けるとシャローヘッドと呼ばれる平べったい形、ディープと呼ばれるフェース高さがややあるものと2種類あります。
よりやさしく球が上がるのはシャローヘッドです。これは重心位置を後方に置けるからで、この効果は芯の大きさを広げることにも役立っています。
FWにおける効果は大きいですね。
ゼクシオ、バーナー、egg等、アベレージ向けといわれるモデルはほとんどがシャローフェースです。
逆にディープな物は、球が上がり過ぎる場合や吹け上がる場合に好まれます。
やさしいモデルという位置付けではなさそうです。
ショップの試打コーナーで両方の特性を考慮して打ってみることですよ。
どのみち目標の取り難い試打コーナーでは思った方向になど打てないですから結果はあまり気にしないでかまえやすい物を選ぶのが良いでしょう。
要するに合う合わないは自分の感覚でしかわかり得ないことで、高価な買い物ですから図々しいくらいどんどん打ってみることです。
書込番号:10349556
0点

STYLISTさん
アドバイスありがとうございまた。
格安の中古品があり、危うく手を出しそうでありましたが、相談して良かったです。
STYLISTさんのご意見を参考にゆっくりと探してみようと思います。
書込番号:10351657
0点



アイアンセット > ダンロップ > ゼクシオ フォージド アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
現在、PRGR DATA 601(シャフトM43)を使っています。
昨年10年ぶりにゴルフを再開したのをきっかけに中古クラブで購入して現在も利用中。
腕前は平均105〜110のスコアです。ヘッドスピードは40位です。
今回、打感の柔らかいアイアンを検討しています。
候補は、@キャロウェイのレガシー(M10DB) AブリヂストンのX-BRADE GR C-1 BXXIOフォージド アイアン です。
易しさ(価格も)でいくと、私のレベルではどれが良いか?
アドバイスいただけますでしょうか?何卒、宜しくお願い致します。
1点

湯の丸さん、はじめまして
まず、思ったのは軟鉄でないといけないんでしょうか?打感だけなら芯を喰ったときに柔らかく感じる
アイアンは結構あるように思いますし、軟鉄でも同様で芯を外せば変わらんです。
ご希望の中では、レガシーが良いようですが、M10はちとオーバースペックですし、GS95ならと
思います。
軟鉄に拘って選ばれるなら、三浦やミズノMP、スリクソンZR等のすくなくともセミキャビで調整巾も
しっかり有るモデルで検討が良いと思います。
書込番号:10330502
0点

すいません、もう1つ
難しいのは覚悟で選ぶなら、ゼクシオフォージトのカーボンSも良いですよ、これならHS40でも
撓りでもう少しいけるでしょうし、優しめで打感も良いです。ZR−800やGIEよりはるかに難しい
ですが、ものにすればシングルも近いのでは・・・と思います。
書込番号:10330541
0点

ドラウルマンさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
軟鉄でないといけないわけではありません。
たまたま、レガシイを試打する機会がありまして、そのとき柔らかい打感が気に入ったということだけです。ご指摘の通り、軟鉄でも同様で芯を外せば変わらないですね。
キャロウェイのX20とかテーラーメイドなど安くネットで見かけます。この辺りでも易しいのであれば検討しようかなと考えたりしています。軟鉄ではないですが・・・。
書込番号:10332140
0点

湯の丸さん、はじめましてこんばんは
クラブの紹介、解説はここにおられる諸兄にまかせて(笑)ちょっと別の話をします。
打感というのは字の通り「(クラブでボールを)打った時の感じ」なわけで
ボールもまた重要なファクターだったりします。
極端な話、ボールがとても軽ければステンレスも軟鉄も、キャビティもマッスルバックも
そういった素材、構造、果ては打点すら打感に何の影響も与えないのです。
もしもお近くに池や川に向かって打てる(水に浮くような軽いボールを使ってる)練習場があれば行ってみてください。
私はトップはさすがに気づきましたが、トウと芯(の打点)の差はフェースの打痕を見なければ分かりませんでした。
書込番号:10332480
0点

湯の丸さん
はじめまして
レガシィもC-1にしても優しいとは言われていますが、プロ使用モデルの中では優しい方と言うだけであって、市販アイアンの中では難しく方になるのではないかと思います
「易しさ」との事でしたらもう少し優しいモデルの方が良いのではないでしょうか?
例えばキャロならX22、BSならViQ等でも良いと思います
スコアとHSしか無いので持球や多いミスが何か等、判らないので推測で書かせて頂きました
アイアンショットに全く不満が無くあくまで打感だけの問題という事でしたらお詫びいたします
書込番号:10332947
0点

派遣ギタリストさん
アドバイスありがとうございます。近くの公園で早速試してみます。
なにぶん素人同然なんで・・・。頑張って勉強します。
書込番号:10333058
0点

バーディーゲッターさん
アドバイスありがとうございます。アイアンは真っ直ぐ行かない事が多く素人初心者向けのモデルがいいと思います・・・。
持ち玉は? スライスしますね。野球打ちです。練習あるのみ!安くて易しいモデルがいいと感じました。
因みにキャロウェイのX20と22ではどう違うのでしょうか?またテイラーメイドはいかがですか?どなたかご教授頂けますか。すみません・・・。
書込番号:10333075
1点

湯の丸さん
合う合わないもありますから、ショップに行って悩んでいる症状を話して、出してくるクラブを打って、打ちやすいクラブを選択する方が良いと思います
自分はあまりアマチュアでは使わない2UTを使う変わり者ですし(笑)
ココはあくまでも情報収集の場、コミュニケーションの場程度に思った方が良いですよ
合う合わないなんて、個々のスイング等によっても違いますしね
中には自分の意見に合う人=上手・賢者、反論異論の人=下手・分かってない人と考えている方もいますから(笑)
百見は一経験にしかずですよ(笑)
ココで書き込みしている方全てが、上手い方とは限りませんから(笑)
もちろん上手い方もいるでしょうから、参考程度が一番です
自分を師と仰ぐ方もいますが、冷やかしなので(70台出した事もないですから)当てにならないと思います(汗)
書込番号:10334053
1点

湯の丸さん
湯の丸...
ひょっとして同郷(長野県)の方ですか!?
Taylormade社でもフォージド仕様の豊富なラインアップが揃っています。
[参考]←Taylormade社公式HP
http://japan.taylormadegolf.com/category.asp?catID=8
http://japan.taylormadegolf.com/vintage_detail.asp?catID=8
書込番号:10335453
0点

バーディーゲッターさん
アドバイスありがとうございます。ご指摘の通り、お店で相談します。そして試打をしてみたいと思います。
いろいろとありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:10336085
0点

湯の丸さん、
ちなみに私はX-20ユーザーですが、打感という意味ではまったく希望にそいかねるアイアンです。
今時のドデカアイアンと比べると以外と芯も狭いですし決して初心者向けでは無いようです。
すいません、ゼクシオフォージトの板でしたので、アイアンはかなりの腕前かと思っておりました。
ベタのようですが、お奨めはザ・ゼクシオですNS950でもWFで長めなので確実に1番手違って打てます。
あとはオノフのNS850、これもHS40ならぴったりだと思います。ナノブィもフォージト以外は易しいですよ
ここのスレを気にしすぎると以外と普通に易しいアイアンより、中級者が実戦向けのアイアンを好まれる
ようです。09バーナーよりバーナープラスで普通は良いのかもしれません。
書込番号:10336639
0点

湯の丸さん
試打の際は同じ番手でもロフトの違いがあるということを理解しておくといいと思います。
DATA 601は確かバックフェースにロフトが刻印されてましたっけ?
それと、自分の気になるクラブのロフトの差を知っておくと評価の仕方も変わると思います。
あと、試打のとき自分のクラブを持って行くと違いがよく分かる、、、かもしれません。
ドラウルマンさん
>ここのスレを気にしすぎると以外と普通に易しいアイアンより
>中級者が実戦向けのアイアンを好まれるようです。
>09バーナーよりバーナープラスで普通は良いのかもしれません
征服欲や所有欲。1打でも少なく、少しでも安く。ゴルフもなんと欲にまみれたスポーツでしょうか。
もっとも、私も今のアイアンの機能、働きぶりに一片の不満もありませんが
MPシリーズのアイアンが欲しかったりします(笑)
書込番号:10337012
1点

派遣ギタリストさん
御無沙汰しています。
>もっとも、私も今のアイアンの機能、働きぶりに一片の不満もありませんが
MPシリーズのアイアンが欲しかったりします(笑)
⇒同感です!
FOURTEENやMPシリーズへの"憧憬"は常にあります。
理想(憧れ)と現実...と言ったところでしょうかね?
書込番号:10338322
0点

Nice Birdy !!さん
こちらこそ、ご無沙汰いたしております。
>理想(憧れ)と現実...と言ったところでしょうかね?
問題は理想が(値段的に)こちら側に近づいてきていることでしょうか。
MIZUNO PROの2〜9,P,Sのセットが20万とか30万する、そんな時代のことは知りませんが
その流れを汲むMPが7〜8万で買えるというのは、少しロマンに欠ける、と言いますか、なにか寂しさも感じます。
いい製品が安く買えることは我々にとっても、ゴルフの普及という観点からもいいことですが。
書込番号:10340460
0点

派遣ギタリストさん
Nice Birdy !!さん
MPは憧れで終わりそうです(笑)
でもフォージドの打感の良さは最近ようやく実感してきています
グースのキツくないフォージドを探してX-BLADE701に行き着きました
昔はフォージドの良さも分からずX5000を使っていましたが(笑)
書込番号:10340801
0点

みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
まずは、お店に行って実際クラブを試打して、H/S等ももう一度確認してみます。
軟鉄に拘らず、易しいクラブから再検討いたします。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10343496
0点

湯の丸さん
これを機会に先ずは色々なクラブに触れて、打って見ては如何でしょう?
私も以前最寄りのゴルフ5やGO1等で、何時間も居座って打ちまくっていたものでした。
そんな中でご自分なりの感覚や嗜好等分かって来るかと思います。
気の合うクラフトマンや、話の通じる店員もできますしね。
お気に入りのクラブに出会えると良いですね!
書込番号:10343623
0点

湯の丸さん
少々辛めなコメント過ぎたかなと反省しております(汗)
自分は難しいクラブが上達の近道とは思っていません
易しいクラブである程度ご自身が納得いく域まで、行かれてから次のステップ(軟鉄含む中級モデル)へ進む方がそれぞれの段階毎の楽しみ方がありますので
シングルでないと楽しめない訳ではありませんから!
そのためのハンディキャップですし(笑)
色んなレベルの人が一緒に楽しめるスポーツです
まずは「まずは楽しくプレー」から!
お互い、楽しくゴルフしましょう!
Nice Birdy !!さん
最近、変な書き込みが増えています
スルーして下さい
引用されたので一言
書込番号:10343657
0点

バーディーゲッターさん
>Nice Birdy !!さん
最近、変な書き込みが増えています
スルーして下さい
引用されたので一言
⇒良〜く分かっていますのでご心配無く!
LET IT BE!...自然淘汰です。
本サイト運営管理者ご担当各位の皆様にも御礼申し上げます。
「掲示板利用規則」がその本来の主旨に従い、逐次粛々と行使されていることが確認できましたので安心しました。
書込番号:10345906
1点

Nice Birdy !!さん
挙げ句には私の書き込みも消されそうですが(笑)
最近、中級以上のアイアンもストロング化してきていますね
アイアンにも飛距離を求める方が多いのでしょうか?
書込番号:10348410
0点



9月にクロスバイクを買ったばかりの、超初心者です。
予算の都合で専門店で相談して買えず、
自転車量販店でアルミフレーム、700・40Cのを
自己判断のみで購入しました。
しかし、
シートピラーの先端が、フレーム内の何かに当たって、
両足超つま先立ちギリギリのサドル高より下がりません。
チョイ街乗りの時は下げたいのですが・・・
ピラー長の短めのに換えようかと、
Webを探すと、350とか400以上のものが多く
「なんでそんなに長いのだろう?短い方が軽いのに」
「短いとデメリットは?」
と疑問になりました。
よろしければ素人にもやさしく教えてください。
よろしくお願いいたします。
3点

長いのならば、素直に切りましょう(^^)
シートクランプから3〜5cm入っていれば抜けたり折れたりする可能性が低いので、長ければカットするのがいいでしょう
カーボンは切りにくいですが、アルミや鉄製なら糸ノコでも切れますので、自分のサイズに合わせて切りましょう
軽いは、速いや楽につながりますので、軽量化を徹底的にするために、シートやシートポスト、ステムやハンドルを変えるのは手軽で手っ取り早いのでお勧めです
書込番号:10239750
3点

> シートピラーの先端が、フレーム内の何かに当たって、
> 両足超つま先立ちギリギリのサドル高より下がりません。
たぶん、ボトルケージ用のネジ関係の部品が当たっているのだと思います。
シートポストを抜いて、懐中電灯で照らして覗いてみればわかります。
> Webを探すと、350とか400以上のものが多く
MTB用(小径車用)ですね。
> 「なんでそんなに長いのだろう?短い方が軽いのに」
スローピングフレームが流行っていますからね。
> 「短いとデメリットは?」
極端に短く(シートポストに最低限挿入しなくてはいけないラインを超え)なければ特にないと思います。
しいていえば見た目ですかね。(シートポストが長くでている方が、かっこいいと思う人も多いので。)
サイズさえ合えば良いので、ロード用のシートポスト(200mm〜300mm位)を購入すれば良いと思います。
書込番号:10239807
4点

>「短いとデメリットは?」
フレームはいろいろな体格の人が乗れるように汎用性を持たせてありますから、シートポストは短めです。そこで適正なサドル高さを得ようとするとピラー側にそれなりの長さが必要になりますから。
どうしても長ければ切ることになります。
>チョイ街乗りの時は下げたいのです
チョイ乗りであろうとツーリングであろうと、ペダルを漕ぐ力のかかり方は同じですから、サドルの位置を変更する意味はないと思います。サドルが高すぎたり低すぎたりすると、膝を悪くします。良いことは何もありません。
自分の股下を基準に一定に決めてしまいましょう。
一般的に、サドルに座って両足のつま先が地面に着くようでは低すぎます。両方のペダルに足を乗せ、片方のペダルが一番下に来たところで膝に少し余裕があるくらいが適正です(股下x0.87くらいの高さになるはず)。
足を着くときには面倒がらずにサドルから下り、トップチューブをまたぐように立ちます。
用途によって姿勢を変えたいということなら、サドル高さはそのままでハンドル側で調整します。
ステムの長さや角度を変えてハンドルの高さや遠さを変え楽な姿勢を作りましょう。
書込番号:10239849
3点

アメマ?さんがおっしゃっている通り切っちゃえばいいんですよ。
アルミ製ならホームセンターでバイプカッターを買ってくれば自分で出来るし、
自転車屋さんでもやってくれると思いますよ。(有料)
ハンドルバーと違って多少ずれたり汚くなっても実害ないので、別に難しくないです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/carboncut/index.html
自分の乗り方が変わったり、薄めのサドルに交換したりすることもあるでしょうから、ぎりぎりまで切らず、多少ゆとりを持たせた方がよいでしょう。
書込番号:10240233
2点

アメマ?さん
RMT-V30さん
万年万事勉強中さん
一体型さん
皆様早速のご指導ありがとうございます。
総合すると・・・
短くて軽いにこしたことはないから、
カットしてもよいが、
ペダリングの効率や腰への負担を考えて
低すぎないように!・・・横着するな!
って感じで理解しました。
皆さんのご意見を参考に、選んでみます。
(スプリングサス入りのピラーなので切れません)
ありがとうございました。
書込番号:10240350
1点

エスケープR3のものなので違うかもしれませんが、同じ構造であれば
分解して、中のスポンジを抜くだけで低くできます。
お金もかからないし、試してみてはいかがでしょう?
書込番号:10240411
1点

一体型さん
ありがとうございます。
それって、例えば、
全長35cm(ピラー本体30cm+加重すると沈む部分5cm)が、
全長32cm(ピラー本体30cm+加重すると沈む部分2cm)が、
になる・・・ということですか?
書込番号:10240557
0点

沈みっぱなし(30cm)ってことです(笑)
舗装路がメインで腰痛持ちとかでなければ、サスペンションはない方が楽だと思いますよ。
お尻が安定するので、ペダリングが楽になります。
私の場合、体感でギア1段程度違いました。
例えば、4速と同じ感覚で5速で走れちゃうのでけっこう速度に差が出ます。
大きな段差や路面が荒れている時はお尻を浮かせるようにすれば、そう問題はないと思います。
書込番号:10240706
1点

切る切らないは本人の自由意志ですが…
フレーム内に最低でも8〜9センチぐらいはピラーが残るようにしましょう。
たいがいのピラーには、最低ここまではフレームに入れなさいという指示のラインがあります。
その寸法がだいたい8〜9センチです。
ですから、短く切ったとしても同等の長さ(8〜9センチ)がフレーム内に収まっているようならほぼ安全といえます。
3センチはいくらなんでも短すぎ。
あまり短いとフレームのピラーをクランプしている部分が割れるケースがありますのでご注意を。
書込番号:10245765
2点

皆様ありがとうございます。
シートピラーの長さについて、良くわかりました。
ピラーをひっくり返したら、底面にアジァスト用の六角穴がありました。
@アジァストスクリューを目一杯緩めたら、乗車時に体重で大きく沈み、両足つま先が「楽に」つく様になりました。
停止の多い近所のチョイ乗りはこれで楽になりました。
(^O^)
Aサイクリングロードなどでは、この状態でサドルを大きく上げてみたら、言われた様にペダリンクが軽くなりました。
(^_^)v
停車時の、フレーム跨ぎ降りも練習中です。
B自宅からAまでの公道が…
信号で停止多いし、歩道は歩行者多いし、車道は車が多くで怖いし…で、
状況によって@Aを使い分けたいと思います。
皆様ありがとうございますした。
一体型様へ
トゥークリップを付けてみたら、ペダルをつま先でクルッと回して挿し入れるのが、まだうまくいかず、
上記のつま先立ちからの発進と重なって…まだまだ上手く出来ないので、
慣れるまでお預けです。
書込番号:10247503
2点

ご報告・・・・・・
シートピラーは金ノコでガッツリ切って短くしました。
もちろん、フレーム内に10cm程度残る様にして。
近所の公園等までの信号や歩行者・自動車の多い道では、
楽につま先立ち出来るシート高で、
公園周回路に着いたら、適正シート高にして漕いでます。
また、
以前は痛くてしょうがなかった オシリが・・・・・・
サドルの角度を前傾させることで、
全く痛くなくなりました。
余談・・・・・・
ハンドルバーとステムをアルミに替え、
サス付きスチールシートピラーを
サス無しアルミに替えて、さらにカットしたので、
トータルで0.6kg以上軽量化できました。
(15.0→14.36kg)
書込番号:10345026
1点



ドライバー > マグレガー > マックテック NV-R TYPE-2 ドライバー [NV-R MT02 トリプルアクション]
質問させていただきます。
赤ナビのカスタムシャフトがいくつかありますが、
それぞれどういう人向きなんでしょうか?
http://www.macgregor.co.jp/products/nv-r_dr2.html
には
三菱レイヨン Diamana Kai'li
安定系
グラファイトデザイン TourAD EV6
弾き系
フジクラ ROMBAX 6F09
つかまり系
と書いてありますが意味がよくわからず、
どういうことに困っている方がシャフトを選ぶのか?
がわかると嬉しいです。
0点

僕の試打した個人的な感想では。
三菱レイヨン Diamana Kai'li
シャフト全体が程よくシナり叩きに行っても暴れないしユッタリ振ってもシナります。
良い意味でも悪い意味でもあまり特徴がないように感じました。
グラファイトデザイン TourAD EV6
このシャフトは石川遼君が使っているイメージのままでした。
ユッタリ振ると球が捕まりません。僕の試打した硬度SだとHS45以上は必要だと感じました。
その代わりHSを上げて打つとかなり弾く感じがあって飛距離も出ていました。
フジクラ ROMBAX 6F09
このシャフトはユッタリ振るイメージの俗に言うスインガーに合うと思います。
全体的にシナる感じがするので力む必要がありません。
逆に叩きに行くと飛ぶけど方向性が悪くなるようです。(慣れれば大丈夫?)
思いっきり個人的な感想です。
39歳・♂・176センチ・65キロ・平均HS45・平均飛距離250ヤード
書込番号:10339194
0点

こんにちは♪はじめまして。
総じて…カスタムシャフトと言うのは…
オリジナルシャフトでは軽すぎる…あるいは軟らか過ぎる…
と言う人の為に用意されていると思って良いと思います。
一般的にカスタムシャフトの方が、重くて硬い物が多いです。
クラブが軽すぎて、手打ち気味になるためスイング軌道やインパクトが安定しない人…
シャフトが軟らかすぎて、リズムが合わなかったり、ヘッドが暴れてしまう人…
総じて…
ある程度ヘッドスピードが速く、パワーがあって、思いっきりクラブの振れる(振ってもフォームが崩れたり、フィニッシュでヨロケたりしない)レベルの人が検討すると思います。
その上で、自分のスイングタイプや好みに合わせて…
安定性、弾き系、つかまり系、粘り系、走り系…
と言ったシャフトの性格をチョイスします。
書込番号:10339525
0点

俺に触るとちょっと火傷するよ。さん、はじめまして
シャフトについてですが、「このシャフトだとよく飛ぶ」とか「このシャフトだと右に行きにくい」
なんてことは普通ありません。実際そういう現象はあるんですけど、シャフトだけが理由ではありません。
スイングとの兼ね合い、つまりシャフトとスイングのマッチングです。
>どういうことに困っている方がシャフトを選ぶのか?
シャフトだけ見れば
Diamana Kai'liは標準シャフトより重いシャフトが欲しい人
TourAD EV6はボールを叩きにいく人、フッカーの人、中弾道が欲しい人
ROMBAX 6F09はshun2611さんの言うとおりゆったり振る人
に向いてると思います。
もっとも、向いてる向いてないは実際に振ってみないと分からないでしょう。
#4001さんの仰るとおりスイングタイプや好みで合う合わないがあるでしょうから。
書込番号:10340923
0点

内容もわかりやすく
体系も似ているので非常に参考になりました。
書込番号:10343901
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS68L8 + 専用充電器
自転車超ビギナーです。リアルストリームがかっこよくて思わず衝動買いをしてしまいましたが、ママチャリにしか乗った事が無いので、どうしても前傾姿勢がなじめません、可変ハンドルをあげたり、サドルを前に出したりと少し調整しましたが、そんなレベルでは満足できないので、思い切って、アップハンドルにでもしたいと思っていますが、ブレーキコードなどの長さがあるので、極端なサイズでは無理かと思いますが、ないか良いハンドルなり良い方法が無いのか思案している所です。よろしくお願い致します。
2点

せっかくスタイルに惚れて買ったのに、ママチャリ風に変えちゃうのはもったいない気もしますが…
アップハンドルに付け替えれば済むことです。
ワイヤー類は距離が足りなくなるので長いものと交換ですね。
作業にはワイヤーカッターが必要です。
あと、この機種は電気系のケーブル類もケアする必要がありそうですね。
ほかの書き込みを見た印象では、yuyu47さんにはいささか難しそうです。
購入したお店に頼むのが正解でしょう。
書込番号:10245829
1点

ゾラックさん早速の書き込みありがとうございます。購入店で相談したんですが、背筋を鍛えなさいで終わりでした(^_^;慣れるかもしれないのでもう少しこのまま乗ってみようかと思っています。いよいよ駄目ならば、又考える事にします。
書込番号:10248376
0点

こんにちは、yuyu47さん
旧型リアルストリーム乗りです。
私もリアストのハンドルが合わなくて、
アジャスターで調整してみましたが、イマイチフィットしなかったので、
xobのハンドルに交換しました
http://item.rakuten.co.jp/bebike/xob-bar/
ちょっと高さも高くなって、非常に乗りやすくなって気に入っています
ちなみに、ワイヤーはそのままで問題なかったですよ。
↓交換後はこんな感じです、ご参考まで
http://blogs.yahoo.co.jp/potalist/59330728.html
書込番号:10323774
0点

ボタリストさん書き込みありがとうございます。
現在、慣れるかもしれないので、現状でボタリングしていますが、それで駄目ならステムハイライザーを取れつけようかとも思ったりしています。
ハンドルを変えるよりは簡単そうでなので、ボタリストさんのハンドルは50ミリ、70ミリのどちらを取り付けられたのですか又ハンドルのサイズはカットされたのでしょうか?
お時間のある時にでも書き込みお願い致します。
書込番号:10328441
0点

こんにちはyuyu47さん
ステムハイライザーをお考えですか、それもイイかもしれませんね。
改良したらゼヒ報告をお願いいたします。
さて、私が交換したハンドルですが、75ミリのモノです。
ハンドルはカットも考えましたが、未だ切っておりません。
ではでは、楽しいポタリングを!
書込番号:10342753
0点

ポタリストさん、こんにちは、75ミリでもコード類は大丈夫なんですね、これで両方の選択が可能になりました。当分は、現状で慣れるかどうかもう少し頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10343825
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 09 Metro D6
こんばんは!
車に積み込んで運ぶことを想定し、はじめて折りたたみ自転車を検討しています。
色々調べてみてメトロのほかにDAHONのOEM車らしい
@パナソニック:ビーンズハウス
Amini :AL FDB207
を検討しており
なかでもビーンズハウスは標準でハブダイナモライトやチェーン鍵
折りたたみペダルが付いており、コストパフォーマンス面でひかれております。
ただ小生の体重が80キロ近く
メーカーHPに「乗員体重を65kgで基本設計しています。
従って、著しくオーバーした体重の方が常用された場合は、
各部の消耗度合、劣化度合が大きくなります。」
と記載されているのが気になっております。
体重の影響って実際どの程度あるものなのでしょうか?
また、miniには荷重の記載が見受けられませんでしたが推奨体重はあるのでしょうか?
参考までにご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに普段の使用は休日の街乗り中心(たまに20〜30分程度の遠出する程度)です。
0点

tomisuke2さんこんばんは。
乗員体重の制限については安全余裕を見込んだ数字を書いている場合が多いと思うので、直接メーカーに確認するのがベストです。
確認したメールを保存しておけば、万一破損した場合にも役立つかもしれません。
パナソニックサイクルテックのお客様センターには一度別件で問い合わせしたことがありますが、対応は良かったですよ。
また、フレーム強度に関しては、(財)自転車産業振興会 > インフォメーション > 事業関係 で、「平成20年度自転車試買テスト結果報告」や過去のバックナンバーを見ると、折り畳み車の強度試験結果(壊れた製品が結構あります)があり、選択の参考になるかもしれません。
但し、比較的過酷な試験ですので、このレポートで壊れた製品が通常の使用で必ず壊れるとは限りませんので、過剰反応しないようにお願いします。
書込番号:9846609
1点

komakuro さま
こんばんは!
アドバイスありがとうございます。
>「平成20年度自転車試買テスト結果報告」
も参考にさせていただきましたが
確かに過酷そうな試験のようですね。
鵜呑みにはしませんが参考にはなりそうです。
メーカーのお客様センターにも問い合わせてみて
参考にしたうえで車種を決めたいと思います。
そもそも今回の自転車購入を機に
体重減を目指そうと思ってます。
今まで自転車を軽く見ていましたが
上記試験といい色々奥が深いなあと感じています。
またご縁があればアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:9850460
1点

HUMMER(ハマー)20インチ折り畳み自転車
http://store.shopping.yahoo.co.jp/live-friends/20728.html
ちょっと重いけど、丈夫に作られているらしい。
書込番号:9855688
0点

ビーンズハウスは家族が乗っていますが、お奨めですね。
ただ、ハンドルが溶接されているのが残念です。
miniは返品したことがあります。理由は、納車時に
「ゴロゴロ感があるかも解らないので、気になるのであればチェーンをシマノに交換します」って
訳の解らない説明を受けたのですが、乗車して直ぐに気になり交換してもらいましたが
直りませんでしたので返品しました。
ダホンはハンドルの付け根の部分がグラグラするものもありますし、
本体の折り畳み部分のピンが抜けないようにするピンが外れやすいので
確認してから購入した方が賢明です。
80kgぐらいの体重であれば、あまり気にしなくても良いように思いますが
タイヤの空気圧が高ければリムに負担が掛かるので
空気圧の加減だけは気をつけたほうが良いですね。
気に入る自転車が見つかりますように!
書込番号:9952492
1点

eco☆seco様、初めて聞くお話がありましたのでお聞きします。
お気を悪くなさらないでくださいね。
> 本体の折り畳み部分のピンが抜けないようにするピンが外れやすいので
最近DAHONを買ったので気になったのですが、どの部分でしょうか。
整備のときに気をつけなければいけないので。
> タイヤの空気圧が高ければリムに負担が掛かるので
単純に空気圧が高すぎればリムのサイドウォールが押されるというのであれば分かるのですが、私の知る限り体重とはほぼ無関係なように思います。
タイヤ荷重(体重)が大きくなれば空気圧による反発力と釣合うまで接地面積が増え、増加分はタイヤ表面全体で分担するので、リムへのダメージは変わらないというのが私の理解です。
私の勘違いなら、恐れ入りますがお教えください。
因みに、お勧めのビーンズハウス、私もいいと思っています。
フレームの折畳み部の上にある細いバー(DAHONではRe-Barと呼んでいるようです)は、ヒンジの負担を軽減するのに有効だと思いますし、価格に対して部品構成のバランスがいいですね。
若干重めなのが玉に瑕ですが。
書込番号:9953706
0点

komakuroさん、こんばんは。
返信遅くなり申しわけありませんでした。
> 本体の折り畳み部分のピンが抜けないようにするピンが外れやすいので
最近DAHONを買ったので気になったのですが、どの部分でしょうか。
整備のときに気をつけなければいけないので。
↑申しわけありません。私が上記症状を見つけたのは2年前のボードウォークでした。(T_T)
本体の折り曲げる部分で、折り曲げる部分の底に縦のピンが抜け落ちないように
細いピンが横向きに入っていました。(はっきり覚えていないのですが)
それが抜け落ちそうになっていたので、締め直しましたが
その後、直ぐに無くなりました。
今の機種も同じようになっているかは不明ですので、説明不測申しわけありません。
>タイヤ荷重(体重)が大きくなれば空気圧による反発力と釣合うまで接地面積が増え、増加分はタイヤ表面全体で分担するので、リムへのダメージは変わらないというのが私の理解です。
↑私は専門では無いのですが、空気圧を上げた時に一定以上の圧力が掛かったら
圧力は横だけに逃げるのでしょうか?
体重は縦に掛かるので、高圧にした場合は、リムやスポークにも
負担が掛かると思います。
上記の問題かは不明ですが、新車購入後1年以内に前後のスポークが5本以上折れた経験があります。
今はサイドが程よくクッションになるように空気圧をあまり高圧にしないように
しています。(許容範囲の真ん中ぐらい)
ただ、この場合サイドが潰れる事が多いので、ヒビが入りやすいですね。
体重が重くなればなるほど、空気圧は悩みどころです。
最後になりましたが、ビーンズハウスの新規情報です!
次回発売モデルは、ハンドルが溶接ではないようです。
これで、クランクなどももう少し丈夫な物に変えて
ギア比もスポーツ車並にしてくれれば
3万円でも買いなんですけどね・・・贅沢言えませんが(^_^;)
私は観光地でのポタリング用にビーンズハウスを購入検討中です。
書込番号:10118255
0点

空気圧を下げるとタイヤに負荷がかかり、パンクする可能性が増大し、走るのが重くなるなどデメリットしかありません。タイヤの空気圧でリムが変形したりダメージを受けることはありません。
>新車購入後1年以内に前後のスポークが5本以上折れた経験があります。
これは空気圧とは全く関係ないです。ホイールの組み方が悪い
>ゴロゴロ感があるかも解らないので、気になるのであればチェーンをシマノに交換します
ギアとチェーンのあたりが出れば治る。1000kmくらい走るか、やすりでギアを一枚一枚きれいに削る。新品チェーンについているグリスも動きを悪くするので、ふきとります。シマノのチェーンはピンが甘いので解消する可能性もありますけど。フレーム精度が悪くてチェーンラインが狂ってる場合もゴロゴロします。
折りたたみ自転車は、一番加重がかかるフレームを切断していますから、耐久性は普通の自転車より落ちます。折りたたみ自転車の重量が重いのも切断部分の補強が原因。だから強度を求めるなら折りたたみは買わない方がいいと思います。
どうしても折りたたみというならA-BIKEの方が軽いし小さいし面白いかも。
http://www.abike-uk.com/features.html
書込番号:10119154
5点

eco☆secoさんへ
ずいぶん経ってしまったので、もうこのスレッドをご覧にならないかもしれませんが、一応確認したので書き込んでおきます。
> 本体の折り曲げる部分で、折り曲げる部分の底に縦のピンが抜け落ちないように
> 細いピンが横向きに入っていました。(はっきり覚えていないのですが)
ウチのDAHONにもご指摘のピンが入っていました。六角穴付の細いピンですね。
まだ新しいせいか抜けそうな兆候はありませんでした。
今後メンテナンスの際には気をつけてみるようにします。
DAHON車はヘッド周りを見てもねじのゆるみ止めを緩み止め剤に頼っているフシがありますので、ここも緩むようなら緩み止め剤塗布のうえで締めなおそうと思います。
書込番号:10296942
0点

komakuroさん、こんばんは!
206の板ではお世話になりました。
結局今も思案中です。
KHSもDAHONも2010年モデルが円高の為か
大幅値引きで、09年モデルの値引きを軽く上回っています。
っで20Rは2010年4月納車では・・・。
11月納車のスピードP8が良いかなと考えています。
>六角穴付の細いピンですね。
そのとおりです。
私のモノもはじめ見たときは全く問題ありませんでしたが
1ヵ月後には抜けてありませんでした。
気をつけてくださいね。
過重がリムに負担を掛けないと言うのは、この板では皆さんおっしゃっていますが
私はそうは思いません。
きれいな道では問題無いと思いますが、多少でも段差がある道路(埋め戻しなど)
では、リムやスポークに負担が掛かると思っています。(腰を浮かさない場合)
高圧にすればするほど、サイドウォールに逃げることが出来にくくなります。
その分車体が上に押されますよね。その時の衝撃が悪いように思うのですが・・・?
先日行ったお店の店主も、体重がある人はボードウォークよりP8やKHSの方が良いよと
言うので、理由を聞いたらリムの剛性がP8やKHSの方が上だからと言っていました。
最後になりますが
>ギアとチェーンのあたりが出れば治る。1000kmくらい走るか、やすりでギアを一枚一枚きれいに削る。
↑あのゴロゴロ感は10台ぐらい乗ってきましたが、初めての感覚でしたので
あなたの言うようなことまでして新車を買う気はありませんね。
書込番号:10340715
1点

>あなたの言うようなことまでして新車を買う気はありませんね。
僕は新車を買えなんて言ってないので誤解のないように。むしろ折りたたみ自転車なんて買わない方がいいと思ってます。
僕が唯一知っている折りたたみ自転車はバイクフライデーですけど、20万位出してもたいしたものではないですね。車体は重いし強度は落ちるし走行バランスは悪いし値段は高いし、どうして折りたたみ自転車買いたいのかよくわかりません。
車に積む時なんてロードバイクでも前後車輪を外せばすぐに積めるし、そんなの1分もかかりません。折りたたみが必要な理由が全くわかりません。
フレームのピンが勝手に落ちるとか、段差でリムが曲がるとか、空気圧あげるとリムが壊れるとか、そんな3流部品が折りたたみ自転車には使われているんですね。eco☆secoさんも買わないで正解だったと思いますよ。
僕は人には絶対折りたたみ自転車は勧めないですね。
車に乗せるときに折りたたみするより、前後の車輪をクイックで外して積んだ方がはるかに速くて容易です。もし普通の自転車は車に積めないと誤解している人がいるなら、折りたたみ自転車買う前にロードの車輪が何秒で外れるか、どこかで実験された方がいいと思います。
そんないつ壊れるかわからないような自転車、安心して乗ってられないですよ。よく考えて、いい自転車買ってくださいね。
書込番号:10341047
4点

>そんないつ壊れるかわからないような自転車、安心して乗ってられないですよ。よく考えて、いい自転車買ってくださいね。
ハイハイ!有難うございます。
ディープさん、相変わらずお疲れ様ですね。
最後になりますが、スレ主様大変ご迷惑をお掛けしました、申しわけありません。
書込番号:10342890
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)