
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 27 | 2009年10月7日 14:06 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月5日 13:00 |
![]() |
2 | 33 | 2009年10月4日 22:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月4日 17:42 |
![]() |
9 | 3 | 2009年10月4日 11:58 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月4日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライバー > テーラーメイド > R9 ドライバー USモデル [Motore 65 フレックス:X ロフト:8.5]
相変わらず、ドライバーが上達しませんが、通販でUSモデルが安く出ており、
最近ずっと気になっております。
USモデルのXフレックスは相当ハードでしょうか?
JP仕様になるとは思いますが、週末にゴル○5で試打しようと思っています。
当方、身長/体重:180/103で、スポーツ経験ありです。
最近測っていませんが、HSは、以前はマン振りで52くらい、
今はマン振りはしませんので、HSは48程度と思います。
どちらかというとフッカーだったのですが、マン振りをしないように心がける
ようになってから、未熟なせいもあり、日によって異なり、打ってみないと
わからないところもありますが、フェードが多いかもしれません。
(ちょっと、あたりが薄くなっっているかもしれません)
OBに泣くことが多く、スコアはまだ90が切れません。
Xフレックスにすると、振り回しそうでちょっと怖いというのもあります。
Sフレックスあたりにして、気軽に振ったほうがいいのでしょうか?
ちょっと悩んでいます。
0点

のりっっくさん
このDRはJP製のSRでも320gクラスですから比較的重い部類です。
"ボアスルー"の構造上の故のことでしょうけど、結構"振り切れない..."または"重い..."と言う声も聞きます。
US物はおそらくJP物よりもトルクや振動数や重量e.t.c.一回りハードになっているかと思います。
一先ずJP仕様を一通り打ち比べた上、良くその特性や傾向を吟味されることをお勧めします。
かつての私自身が繰り返したように"安物買いの銭失い"にならないようにご注意を...!
JP/US両国の公式HPを比較してご覧ください。
何かの参考になれば幸いです。
※[SPECS]のバナーをクリックしてください!
[参考]←Taylormadeの公式HP
<JP>http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=344§ion=specifications
<US>http://www.taylormadegolf.com/mainlevel/golfshop.html#300S0
書込番号:10171408
0点

Motore F1 TP 65Xにしたらいかがです?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9525832/
日本仕様と何も変わらないです。
シャフトが60g台なので若干軽く感じます。US物で探すとF1 TP75Xというのがあって、これを発注していたのですが、納期遅れが甚だしいのでキャンセルしちゃいました。
普段60g台を使っているなら何も問題ないでしょう。70g台を使っているなら若干軽く感じるかもしれません。
5W Motore F1 TP 85Xも購入して使用していましたがこれも日本仕様と同じです。
48m/sくらいで振るなら戻ってこない事もなくスパーンと軽く振れると思います。のりっくさんの場合ドライバーで270cpmくらいが振りやすいでしょう。
これはEVシリーズのSに相当しますので、日本モデルを試すならEV6のSも打ってみてください。のりっくさんならEVのSは合うと思います。
ただわざわざ高い日本仕様物を買うのはばかばかしいですね。
Motoreシャフトの場合
http://blog.golfdigest.co.jp/user/kanai/archive/568
こういう事だそうです。
F1 TPは同じでMotoreだけ硬くなっているのでしょうかね。
>日によって異なり、打ってみないとわからないところもありますが
そんなもんですよ。
はっきり自分の持ち玉を毎回打てるならシングルです。
>Xフレックスにすると、振り回しそうでちょっと怖いというのもあります
Motore F1 TP 65Xはむしろ柔らかく感じるのでは?65Sだと柔らかすぎるでしょうね。
柔らかめのシャフトの方が振りやすく感じる方は多いと思いますが、その分出球が散りますね。硬い方がラインが出ます。硬すぎると球が上がらないので力みます。ただMotore F1 TP 65Xは硬すぎて力んで振り回すようなシャフトではないです。日本仕様のEV6 Sの方がよほどハードです。硬めのシャフトにするならロフト多めのヘッドにすることでちょうど良い感じになる場合があります。
US物と日本仕様の差は私がいろんな物を買って使ってみた範疇ではほとんど何も変わらなかったです。おおざっぱに言えばライが1度アップ、グリップが少し太い場合があるくらいですね。
ただマーク氏のレポートのようにイレギュラーな物もあるようですので、個々に使ったことのある人に印象を聞いてみて判断するしかないようです。試打コーナーまで取りそろえてある店は聞いたことがないです。
まあでもゴルフクラブ自体工作精度や個体差の大きい物ですから店で試打したものと買った物がきっちり自分の感触と合うかどうか微妙ですね。
書込番号:10172416
0点

Nice Birdy !!さん、STYLISTさん、返信ありがとうございます。
○Nice Birdy !!さん
重さ的な問題は特にないと思います。体重が重く、筋量がありますので・・・
連休中に試打に行って確認しようと思います。
HPも紹介いただきありがとうございます。
連休中に見てみます。
が、なかなか数字が苦手で・・・というか、数字を見ても、打ってみないと
わからない程度の知識しかありません。
○STYLISTさん
いつもありがとうございます。
Motore F1 TP 65Xですか。
まったく検討していませんでした。
というのも、貧乏性で、R9が安くなったことから興味がわいてきており、Motore65以外の
スペックはもう1種類安売りしているシャフトしか考えていませんでした。
なにしろ、安さにひかれたもので・・・
Motore F1 TP 65Xも8000円程度の違いですね。
気になってきました。
今使っているシャフトは、ADM-65なのですが、実は、以前より、70g代のシャフトに
したいと考えていたところです。
というのも、後輩が使っているインプレス4.6V・アリスレイ73(S)をたまにコースでも
打たせてもらうのですが、ほとんどミスらしいミスがでません。
先日、最終ホールで2連発OBをするまでは、清水の舞台から飛び降りようかとも
考えていました。
※たぶん、これを買うのが一番なのですが、なにぶん貧乏性なもので・・・
後輩の購入時の下取り待ちにしているのですが、もう少しかかりそうです。
このドライバーは、アップライトに調整できる点にひかれていましたが、(長身なので)
STYLISTさんのカキコミを見ると、少々調整できたところで、個体差がそれ以上あって、
効果がでない可能性があるというのを見て、もう少し冷静になろうと思いました。
なにぶん貧乏性なもので・・・
お金がないわけではないのですが、飲みに行ったり、おごったりするお金と、
ゴルフ用具に使うお金では、個人的に通貨単位が違うようで・・・
ヘタレですみません。
書込番号:10172663
0点

のりっっくさん
何事も打ち込めるものがあるってことは楽しいですよね。
これから晩秋にかけてシーズン真っ只中です。
お互い堪能しましょう!
書込番号:10173381
0点

お久しぶりです(^-^*)/
当方未だにもがいてます(汗
さらに少し前にまたしても腰が…
幸い酷い事にはなっていないようですが、練習・ラウンドは自粛しています(泣
しばらくはドライバー他、クラブ交換するつもりはほとんどなく、一定の結果が出るまで大事に使っていこうと思っていましたが、どうやらそうもいかなくなりそうなこの頃です。
ヘタレの経験で参考にならないかもしれませんが、のりっっくさんの体格ならUSで検討有りだと思います。私はのりっっくさんほど体格良くないですが、USのクラブ中心に使用してます。
試打もできないですからあくまで想像で買わなければなりませんが、慣れてくれば問題ないように思います。
日本仕様より堅めなのがおおいのは事実ですが。
書込番号:10175539
0点

うーん
ali'isleiは柔らかいシャフトですね。Sだと260cpmを割るでしょう。
以前ali'isleiのSを入れたクラブが硬度不足でクレームにして返品したことがありあます。
Xでも270cpmに届かなかったです。
いろいろ探してやっと270cpmが出る硬度Xを見つけたのですが、ali'isleiは個体差が大きい意かもしれません。
これで良い感じだったとすると、EVのSはぜんぜん硬く感じるでしょう。
て言うか値段を考えればEVのささっているクラブは論外でしょうから関係ないかも。
シャフト硬度よりも重さの方を重視して試すのが良いかもしれません。
試打する機会があるなら70g、80gのシャフトがささっているものを試してみると良いでしょう。
r9ならMotore F1 TP 65 Sの方が合うかな。柔らかめの方がタイミングが合うならそれも良しです。
書込番号:10175812
0点

月光蝶さん
ご無沙汰しています。
これから晩秋までシーズン突入...と言うのに、腰痛とは残念ですね。
ここ2年前ほどからTaylormadeも生産拠点を何箇所かに再編成したのか、以前に比べ仕様・規格に差が無くなってきているような気がします。
オリンピックの公式種目に...云々ですが、携わる人口はあまり増えていないようですね!?
先日のニュースによれば、国内に限っては減っているとのことでした。
遼君人気も一部のおばさん方の盛り上がりに過ぎず、競技・スポーツとしての裾野の拡大にはなっていないのかも知れないですね...複雑!?
書込番号:10176309
0点

Nice Birdy !!さん
毎度どうも。
腰痛は、私の場合職業病ともいえるので、ある程度はやむを得ないんです。
これもまた自分が自分である証ですね(苦笑
なんだかんだやってるうちに私も貴殿と同じ年齢になります(笑
恐らく一生(仕事をしているうち)腰痛と付き合うのですが、この年齢なりの付き合い方も考えねばならないか?と、思ったりしてます。
自分に見合ったクラブを探す(基準を変えて)時期なんでしょうね…(しみじみ…
のりっくさん、私も近々悩みの渦中へいきそうです(爆
書込番号:10189299
0点

月光蝶さん
一昨日は息子の小学校の運動会...
昨日は社内のレクでソフトボールを2試合...
幸い普段のウォーキング&ジョギングの成果か、肉離れや筋肉痛等は今のところ出ていません。
なみに私は男三兄弟の真ん中で、上と下は腰痛持ちです。
しかし、私は腰だけは頑強なようです。
ところで...
"四十肩"って本当にあるのでしょうか?
書込番号:10189399
0点

四十肩ですか?
話しには聞きますが、実際はもう少し上の年齢の方に多いのではないでしょうか。
私の腰痛は、激痛が走るようなものとちがいます。
何と言いますか…鈍痛ですね。
どんな姿勢の時でも、ズシリと重く、鈍い痛みが続くので、辛いです(≧ω≦)
そこからさらに無理をしますと、しびれるようになり、感覚がなくなってきます。
ある日、突然下半身に力が入らなくなって、数分間ではありましたが歩けなくなったことがあります。
さすがにヤバいと思いまして、仕事・プライベートともに気をつけるようになった次第です。
日頃のトレーニングは、特に何かしていることはありません。
まあ、仕事そのものでややハードなウエイトトレーニングくらいはあるかもf^_^;
腰のせいもありますが、最近持久力の衰えは感じてますね。
書込番号:10193935
0点

月光蝶さん、
私も腰痛持ちで、最近は急にピリピリとした痛みがはしる事があります。
運転中など冷や汗ものです。ヘルニア持ちなので、気長につき合いながらいずれは手術です。
背中をしっかり回して、インパクトから後は右を摺り足でよせて一本足のようなフイニッシュ
を心がけています。捩れたままは負担が大きいようなので。
やはり、軽いクラブにする方が良いのでしょうか?
軽い長いクラブの方が振りすぎて、かえって負担が増えそうな気もするのですが。
さすが党首は無事これ名馬ですね!
書込番号:10194189
0点

ドラウルマンさん
幸い尿酸値が高いくらいで、45歳のわりに見かけは丈夫そうに見えます。
一昨日の社内ソフトボール大会でも、レフト前ヒットを見るやセカンドからホームまで全速力で疾走した挙句、最後はスライディングまでして膝を擦り剥いてしまいました。
おまけにジャージにはポッカリ穴が開き...
止せば良いのに...冷笑!
20時以降の炭水化物の摂取を控えめにして、後はまめに歩くことが肝要ですね。
あ〜っといけない...
のりっくさん、脱線しまくりですみません!
書込番号:10194431
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
連休中は、練習には行きましたが、草ソフトやら家族サービスやら飲み会やらで、
結局、試打にはいけませんでした。
練習のほうは・・・
ちょっとお盆明けにフィニッシュでの腰をイン側に回しやすいよう、少し離れてたち、
これまで意識してきた縦振りのイメージを少しだけ横ぶりにしようとしたのですが、
これが裏目でぼろぼろになっています。
改造初日は、ものすごくいい感じだったのですが・・・
○STYLISTさん
ali'isleiは柔らかいシャフトなんですか。すみません、スペック音痴で知りませんでした。
73になると、そこそこハードで、他のX並だと聞いていましたが・・・
たしかに、他のXと言っても種類によっていろいろありますし。
いつもいつも言っていますが、「もっと勉強しないと!」ですね。
○月光蝶さん
お久しぶりです。
私はこの体重でありながら、足腰を含め痛いところがなく、ありがたいところです。
今年の1月に、突然の腰痛で立てなくなったときは驚きましたが、それっきりです。
特に普段から何かをしているわけではありませんが、テレビを見たり本を読んだり
するときに、開脚(股割り?)姿勢で股関節の柔軟さをやっとこさ維持しようと
がんばっているのがいいのかもしれません。
これなら、疲れることもなく、いつでもできますしね。
○Nice Birdy !!さん
こんにちは。
元気な45歳のようですね。(笑)
わたしもがんばって、元気な45歳を目指します。
わたしも、年明けには39歳。
"四十肩"ってどうなのでしょうか?
私が所属する草野球チームも、草ソフトチームも、平均年齢40オーバーのチームですが、
"四十肩"といっている人はいません。
本当にあるのでしょうか?
まぁ、周りにいるのが「元気なおじさん」ばかりなのかもしれません。
「ジャージに穴」は仕方ないですよね。
やっぱりそれくらいしないとおもしろくないですもん。
ただ、ケガにはお互い気をつけましょう。
脱線も大歓迎です。
○ドラウルマンさん
こんにちは。
わたしは、父の軽いクラブだと、怖くて強く振れないのですが、ちょうどいい力加減なのでしょうか、
いいショット(結果)になります。
実は力が抜けてヘッドが走るいいスイングなのだと思います。
STYLISTさんが言う通り、柔らかいシャフトのほうがあうのかもしれません。
でも慣れてしまうと、きっと強震するようになってしまいそうです。
わたしも、ドラウルマンさんが心配されている、
「軽い長いクラブの方が振りすぎて、かえって負担が増えそうな気もする」
に1票です。
R9の試打はもう少し先のことになりそうです。
その間にまた激安クラブがでてきたら、そっちに目移りするかもしれません。
書込番号:10204588
0点

のりっくさん
ご丁寧な返信恐縮です。
脱線しているのは御常連の輩の方々です。
膝の瘡蓋が痒いです!
書込番号:10205824
0点

ali'islei は基本やわいシャフトですね。
通常X並というのは振動数で270cpmくらいでしょう。
Sで260cpmくらいが多いですね。
ali'islei はSで250弱、Xでも260程度になってしまう事があり、Xで270出るのは少ないようです。これは私がリシャフトした経験値での話です。
73になると硬くなるというようなことはないです。重さと硬さを混同しないことですね。
腰痛対策としては、フィニッシュで強引にでも右肩でターゲットを指すようにすることです。打ち終わってからどっこいしょって感じで右肩を前に出しても良いです。
最初は難しいですが、多少出球が散ってもこういうスイングの癖をつければ腰への負担は軽減されます。
書込番号:10210388
0点

腰痛の爆弾をかかえたまま、久しぶりに練習に行ってきました。
というのも、近々コンペに出ることになりまして…一度は断ったのですが、役回り上出場せざるを得ずです(汗
のりっくさんに感化されたわけでもないですが、実は最近ウェッジを交換しました(スレ違いで申し訳ないです)。
私のことですから中古ですが、持った感触、程度などをさんざん見て回りまして購入しました。
バンカー下手な私用に、バウンス12度以上・56度で探したのですが…意外とないものですね。
最終的にプロギアのTRとテーラーのTPが残りまして、結果テーラーにしました。
今までのウィルソンよりも1インチ長く、やや重たいので、腰痛にはどうかと思っていましたが、かえって重さでクラブまかせで振れる分、調子いいようです。
しかも、たぶん偶然ではありますが、自分の日頃の力感で打っていくとなぜか切りの良い飛距離を出しやすく、買ったばかりの割にはそれなりに使えそうな予感がしてます。
もっとも、もっと優しい選択があるだろう…とも思うのですが…優しそうなのは案外出回ってないですね(汗
ダメでも損害としては大きな額ではなかったので、暫く使っていきたいと思ってます。
ドラウルマンさん、
というわけで、腰痛持ちには「軽く・長い」クラブというのは私の場合は該当しないかもです。
仰る通り、妙に振れ過ぎてもかえって良くないかもしれないですね。
STYLISTさん、
毎度お世話になってます<m(__)m>
>腰痛対策としては、フィニッシュで強引にでも右肩でターゲットを指すようにすることです。打ち終わってからどっこいしょって感じで右肩を前に出しても良いです。
なるほど。自然とそうなってるかもしれません。
私の場合、元々左にドバっと振っていきたいほうなので、違和感はないです。
ただ、そのためか?…スイング中に右足かかとが早くに浮きやすい傾向のようで、これが諸悪の根源か?と疑いを持ってます。
考える時間が無駄に多かったので(笑)考えすぎなのかもしれないですが、今日はそのあたり意識してみたら、いくらかばらつきが減ったように思います。
ハーフやクオーターでの練習中は出ないので、気付きませんでした。
今日のところは腰に痛みは出なかったですが、引き続き注意していこうかと思ってます。
のっりくさん、Nice Birdy !!さん、
腰痛がないのはうらやましいです(笑
足腰はやはり丈夫に越したことはないですね。
Nice Birdy !!さん、またテーラー買ってしまいました(笑。
党員から離脱するかと思っていたのですが…
そういえば、キャロのFT-?・・とかいうドライバーが12800円で(新品)売っているのですが、どのようなドライバーなのでしょうかね?
あ、テーラーの党首に聞くことではないですね(爆
…しかし、バンバン振り回すのでなければ、ああいう異形のDRの方が方向性は安定するのでは?と、密かに狙っていたりします(笑
残念ながら重量がやや軽いのが気になってますが…(315gだそうです)
書込番号:10232749
0点

月光蝶さん
>Nice Birdy !!さん、またテーラー買ってしまいました(笑。
⇒毎度あり...です!
>党員から離脱するかと思っていたのですが…
⇒一度TMの味を知ってしまった暁には、もう離れられません!
皆さん持病とお付き合いしながらのゴルフなんですね。
特に腰は大変です。
若いうちは筋力があるので何とかなりますが、加齢とともに筋力が衰え出します。
最悪の場合、金属プレートをボルト止めするようになるケースもあるようです。
生涯現役プレーヤーであり続けるためにも、普段から適度の運動とケアーをしませんとね!
書込番号:10233657
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
やっとという感じがしますが、90切り達成しました。
OBは残念ながら、ゼロというわけにはいかず、OBは前後半ひとつずつで、
39/48の87でした。
前半のひとつは、ロストボールでの前進4打(実際は後退4打(?))でした。
距離が短く、200ヤードまでのぼりで、そこから打ち下ろしになっているホールで、
見えないところまではうちたくないと思い、5番アイアンでテーショットし、
フェアウェイ右端に飛んでいきましたが、下り傾斜のところまで行ってしまいました。
若干フォローだったのかもしれません。
下っているところからも右へは若干広くなっており、ラフもそこそこ広そうだったので
OBはありえないと思いましたが、球が見つからなかったため、ロストボールとし、
前進4打としました。
同伴者には、カラスに持っていかれたとか、猿が出たとか慰めてもらいましたが、
狙いより若干右に出たこと、風のジャッジがあいまいだったということで、切替えて
行くしかないと思いました。
まぁ、神様がいるのか、その後、前半で2つバーディがとれたので、ちゃらですね。
もうひとつは、セカンドOBでした。
左足・つま先あがりのライで、フックがでると想定し右から狙ったのですが、
狙ったところより右にでたうえ、まっすぐいってしまいOBでした。
あたりはよかったので、アドレス位置の問題だと思います。
今回、OBの内容がちょっと悔しかったので、あえて(?)報告します。
ただ、後半、ドライバーが狙いより右に出て隣のコースで救われたのが1回、木に
あたってセーフだったのが1回ありました。
どちらも当りとしては最高で、普段の右へ出て右へきれていくプッシュアウトという
感じではなく、出だしから少し右にでて、そのまま高くまっすぐ飛んでいく打球でした。
距離もでていたと思います。
それ以外は、けっこう抑えた感じで打てており、弾道もそれほど高くなく、狙い通りの
イメージだったのですが、後半で抑える筋力が落ち、スイングが大きくなったのでしょうか?
この辺が今後の課題です。
他の理由も思い当たりますでしょうか?
お盆明けから調子を落としており、心配だったのですが、結果はベストということで、
なにか、これで自信がついた、という感じでないのも心配です。
あと、もう少し、全後半そろえられるようになれば、といつも思います。
しかし、遼君はすごいですね。
技術もさることながら、見ているものをひきつけ、あきさせない、本物のスターです。
書込番号:10262126
0点

おめでとうございます。
ロストは痛いですねえ。まあこういうのもきちんと暫定球を打たなかった自己責任なんですけどね。私も初めて90切れるかどうかという最終ホールのバーディーパットでラインが出ていて「入るか?」って時にカクンって球が急激にそれてしまい、「!!!?」って見たらラインに小石があったんですね。
確認しなかった自己責任です。まあ切れたから良かったけどこれで90打ってたら死にたくなります。
前進ティーはローカルルールなので、本来ありえない救済措置ですからケチをつけない為にも暫定球は打っておきましょう。
>後半で抑える筋力が落ち、スイングが大きくなったのでしょうか?
毎回ベストショットが打てるわけないです。考えすぎでしょう。
アドレスのチェックでOBもなくなるかもしれませんね。右を向いているのではなく、足のラインが左を向いていて、肩がターゲットを向いていればインアウトのスイングになります。
私はこれです。
練習場で、マット向きと関係ない方にアドレスし、足のラインにシャフトが平行になるようにクラブを置いてみて確認する作業を無作為にやってみましょう。自分の癖がわかります。
>お盆明けから調子を落としており
逆に調子よいと振り回しちゃうものですから結果は不調時と変わらないんですよ。
>遼君はすごいですね
最後の最後であれはないですねえ。ロングのセカンドも鳥肌物でした。
まあ確かにすごいですが、新人二人に良いようにやられている片山はじめベテラン達が情けなく感じます。
書込番号:10263351
1点

●STYLISTさん
返信ありがとうございます。
>アドレスのチェックでOBもなくなるかもしれませんね。右を向いているのではなく、
>足のラインが左を向いていて、肩がターゲットを向いていればインアウトのスイングになります。
>私はこれです。
私もこれかもしれません。思い当たる節があります。
練習場でも、マットに並行にアドレスしているつもりで、実はオープン気味になっていることがあることに
最近気付いており、修正を心がけていたところでした。
(昔は逆にクローズになっていることが多いと指摘されたことがありました)
昨日のラウンドでのOBも、右側が山、左が谷になっているホールで、フェアウェイ右サイドをターゲットに
していたのですが、山のほうへ行っても大丈夫という意識があり、体の向きが右の山方向に無意識になって
いたのかもしれません。
これで結果インサイドアウトになるというなのですね。勉強になります。
右へ行くときの傾向として、フィニッシュをイン側へ持って来れず、脇があまくなる傾向があると個人的に
分析しており、これも、STYLISTさんの言うとおり、足の向きと肩の向きの不一致から起こっているかも
しれません。
基本的なことなのでしょうが、OBゼロに向けて大きな1歩の予感が勝手にしています。
セカンドOBの原因と考えている、ライに対するアドレスと同様、まだまだ基本的な知識が不足しており、
勉強せねば、と思っております。
また、勉強だけでなく、実戦で経験しないとなかなか身につかないと思います。
バンカーの苦手意識は解消しつつあります。
あとは、OBが大きな課題です。
書込番号:10263481
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
現在ブレイスの購入を検討しています。
参考になればとブレイスの兄弟車であるB社リアストの口コミを読んでいて気になったのですが、新採用のフロントディスクの効き具合が非常に甘いと出ていました。
フロントディスクには魅力を感じないのですが、8AHのバッテリーはすごく魅力的で気になります。
4AHを買って後で電池を買い替える方法はありますが、できれば最初からすっきりLにしたいと思います。
個体の問題であればしようがありませんが、本来の性能が低いのであれば4AHの方にしたい思います。
そこで、実際乗ってみえる方にお伺いしたいのですが、Vブレーキと比べてその効き具合はどうなのでしょうか?
余談ですが、
電池交換についてB社に確認したところ4AHから8AHへはOKだが、その逆はモーターの出力が弱くなるから推奨しないとのことでした。
0点

高虎さん今晩は
私はPAS BraceLに乗って約2ヶ月になりました。
前後ともブレーキは大変よく効くと思っています。
ディスクブレーキの感じは操作が柔らかで微妙な調整が出来ます。
反対にVブレーキは硬派な感じで遊びが終わるとギュっと効きます。
どちらも一長一短あると思いますが、使ってみた感想ではできれば
両方ともディスクブレーキの方が私には好みです。
いずれにしろブレーキの効きに問題はありません
今まで2度急ブレーキをかけた事がありますが、その効きには満足
しています。
電池はフル充電で会社まで4往復84キロ走って最後のランプが点滅
になりました。多分寒くなると3往復位になるんでしょうね
書込番号:10234367
0点

eagle houseさん 早速のレスありがとうございます。
参考になります。
追加で確認したいのですが
>ディスクブレーキの感じは操作が柔らかで微妙な調整が出来ます。
とありますが、最大、ロックするくらいの制動力はあるのでしょうか?
使い方としてはありえないのですが、能力としてないと不安です。
くどいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10237233
0点

2度の急ブレーキをした時はロックしたようにタイヤが鳴りました。
ただ前輪がロックしたのか後輪なのか、又は両方なのかわかりません。
今度テストしてみます。
しかし、今週は月曜から雨続きで乗ることが出来ません。
予報だと土曜まで雨です。
そういう訳ですので、しばらくお待ち下さい。
結果が分かり次第ご報告させていただきます。
書込番号:10238097
0点

eagle houseさん、早々のレスまたまたありがとうございます。
貴兄のレスからロックするくらいの制動力があるのがよくわかりました。
テストはあぶないので結構です。
自分も先ほどネットで「L」の赤を注文しました。来るのは11月中旬だそうです。
届いたら7kmほどの通勤を主に使いたいと思います。
楽しみに待つことにします。本当にありがとうございました。
書込番号:10238331
0点

ディスクブレーキはブレーキローターとパッドの当たりが出るまでは若干効きが悪いです。
新車購入直後はブレーキの効きが弱めなので注意してください。
といっても、実用に支障をきたすレベルではなく、前輪ロックさせるには力がいるといった程度です。
数キロ走るうちに当たりが出て、ものすごく良く効くようになりますのでご安心を。
書込番号:10245860
0点

ゾラックさんありがとうございます。
来るのが11月中旬に届く予定ですが、待ち遠しいです。
主に往復14KMの通勤に使う予定ですが、少しでもメタボ解消に役立てたいです。
近くに海岸もあり、堤防を海を見ながらサイクリングすることも楽しみです。
書込番号:10262713
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
ゴルフ暦約半年のロイテリと申します。
現在アイアンの購入で悩んでおり、こちらの皆さんにアドバイスをいただければと
書き込みさせていただきました。
現在、友人の父親から頂いたアイアンを使用しています。
メーカー・モデル名はよく分かりませんが、
シャフトがカーボンシャフトであることだけは分かります。
「うまくなりたければ、自分で買って練習した方がいい」
と取引先のゴルフ好きに言われて、買い替えを考えています。
近所の二木ゴルフでHSを測定してもらったところ、
ドライバー:41〜45
アイアン :36〜38 でした。
シャフトはカーボンではなくスチールの方が良い。
NS950であれば、Rよりも先を考えてSにしてみてはとのことでした。
金額的なことも考え、現在は09バーナーかバーナーフォージド(2008)を考えています。
また、今日たまたま中古ゴルフショップでX22を発見したので、
こちらも候補に入れようか迷っています。
(お金があればor中古で見つけられれば他のアイアンも検討したいです)
フォージドは芯が狭く、難しいと聞きましたが、店員さん曰く、
練習すれば問題ないとのことでした。
今使用しているアイアンがそうだからか、構えた感じはすっきりしているアイアンが
好きなようで(慣れているだけ?)、フォージドの方がしっくり来ました。
しかし、ネット上で色々な方の書き込みを見る限り、
スコア100を切っている方でさえこの09バーナーを購入されているようです。
やはりフォージドは上級者向けなのでしょうか。
恐れ入りますが、知恵をお貸し願います。
0点

【追記】
うまくなりたければ、最初はある程度(難しすぎると挫折する)難しいアイアンを
つかって、スイングを固めた方がいい。
若いし、簡単なクラブはもう少し歳を取ってからで良いのでは?
(現在27歳 クラブを買ったら週1回練習場に通おうと思っています)
と言われました。
諸見里プロが09バーナーを使って好調なところを見ると、
プロが使うほど上級向けのクラブなのかと思いました。
しかし、ゴルフショップの店員さんに聞いたところ、
最近はプロでもやさしいクラブを使うとのこと。。。
アマチュア男性は、女子プロが使うクラブ辺りがちょうど良い。
とのことでした。
二木ゴルフでは、この09バーナー・08バーナーフォージドをしだした結果、
左へ曲がるのでつかまりが良すぎないフォージドで練習してはどうかと言われました。
上昇志向もあるし、若いからその方がいいと思いますよとのことです。
一方、ゴルフ5では、09は先が見えるところでの到達点。
フォージドは、その先、現在のHS等からはまだ見えない、09より
一歩先の到達点で、努力が必要といわれました。
こちらの皆様のお考えは、どのような感じでしょうか。
お願いいたします。
書込番号:10143194
0点

ロイテリさん
はじめまして
フォージドだから上級者向け...は無いと思います。
ご自身が@手に持ってみてA構えてみてB打ってみてC実感してみて...が一番信頼できる情報かなと思います。
諸見里プロは同IRONに変えてからと言うもの、"向かう処敵無し"状態で今週のメジャーも3日目終了時点で単独の首位キープです!
プロと言えども"楽にスコアUP↑"が基本でしょうから、セミグースでストロングロフトの同IRONを使うのが至極当然のことかと思います。
片山プロもまさにこれです。
7wの投入や、IRONのスペックを見ても決して難しい物ではありません。
余談ですが...
量販店の店員さんもピンキリです。
まったく知識の無い人や、Golfをしたことがすら無い人が結構いますよ。
上記@〜Cが一番良いと思います。
今後のことも考えて、身近に信頼できるクラフトマンを一人探しておくと良いかも知れませんね。
[参考]←Taylormade公式HPより
http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=342§ion=specifications
書込番号:10144787
0点

ロイテリさん
追加です...
フォージドは打感が包み込むような柔らかさがあります。
これも好き嫌いがありますね。
書込番号:10144794
0点

アイアンはあまり進歩していません。さほど性能は変わらないので、とりあえずは1世代前のものでも十分でしょう。
テーラーメイドならツアーバーナー、バーナープラス、
キャロウェイならX20、
まずは100を切りましょう。
さほど性能に差がないからこそ、メーカーにとって付加価値の高い(儲かる)、打感とかオーダーメイド感を前面に出しているのが、最近の傾向かなと考えています。
クラブに対する「好み」まで、雑誌評価などでコントロールされてはいけません。
まあ、軟鉄鍛造→上級者向け、簡単なクラブはどうのこうの、というタイプだと上達するのに時間がかかるようです。それこそ正しく練習すれば問題ないのですが、ゴルフ、というよりゴルフの練習自体が好きになってしまうのでしょう。
(なお、週1回の練習ぐらいは、ゴルファーなら誰でもします。)
なお、他の人は、自分より良いボールを打つ人、スコアが良い人の使うクラブは気にするかも知れませんが、それ以外は殆ど気になりません。
「見栄」というのは自己満足の世界のようです。
書込番号:10145123
1点

マスターズ休暇さん
>さほど性能に差がないからこそ、メーカーにとって付加価値の高い(儲かる)、打感とかオーダーメイド感を前面に出しているのが、最近の傾向かなと考えています。
クラブに対する「好み」まで、雑誌評価などでコントロールされてはいけません。
⇒さすがに鋭い分析!
まあ、軟鉄鍛造→上級者向け、簡単なクラブはどうのこうの、というタイプだと上達するのに時間がかかるようです。それこそ正しく練習すれば問題ないのですが、ゴルフ、というよりゴルフの練習自体が好きになってしまうのでしょう。
(なお、週1回の練習ぐらいは、ゴルファーなら誰でもします。)
⇒み、耳が痛いです!
>なお、他の人は、自分より良いボールを打つ人、スコアが良い人の使うクラブは気にするかも知れませんが、それ以外は殆ど気になりません。
「見栄」というのは自己満足の世界のようです。
⇒もう完全にKOパンチで10カウント...
ロイテリさん
横入りすみません...
マスターズ休暇さんの書き込みの内容のごとく、私はいまだにその域を卒業できていないようです。
実質的な練習を効率的に積み重ねることが何よりも大切なことは分かっていても、流されたり...妥協したり...の繰り返しで今日まで漂流してきてしまいました。
ロイテリさん...
これからの貴方なら、きっとまだ間に合いますよ!!
書込番号:10145749
0点

クラブの好みは人さまざまだと思います。
難しいクラブに慣れて・・・練習で上手くなる。。。と言うのも正解なら。。。
難しいクラブで見栄張って・・・スコアが上がらずにゴルフが嫌になる。。。と言うのも正解です。
その逆も真なり。。。で。。。人さまざまって事です(^^ゞ
私が個人的に思うには・・・総じて、ゴルファーには2つのタイプがいて。。。
スコアメーカーと。。。
ショットメーカー。。。
上がってナンボ。。。ゴルフはスコアを競う競技じゃ!
結果良ければ全て良し。。。
その為には、ミスに強くて、楽に上がって、飛ぶ・・・簡単なクラブを躊躇なく使うよ♪
クラブは、見かけや打感じゃないよ。。。要は、真っすぐ簡単に飛べば、なんだって良いさ。。。スイングは、ロボットみたいに機械的に動かせばミスは無いはず。。。
と割り切れるタイプは・・・キャビティバックでグースが強くて、ヘッドが大きいクラブを使うでしょうし。。。
ゴルフは1打1打のナイスショットの積み重ね。。。
いかに自分の満足のいく。。。綺麗な弾道(自分の思い通りの弾道)を打てるか?
そのナイスショットの快感こそがゴルフの醍醐味でしょう♪
ゴルフは自然が相手のスポーツ。。。
1打1打・・・ライや気象条件、ボールの落下地点の狙い所の状況を考えて、スイングは変わるモノ。。。
自分の感覚とスイングの引き出しの多さこそが上達の証し。。。
ミスは鍛錬で克服されるモノ。。。
と、考えるタイプなら。。。軟鉄鍛造の打感の良いもの。。。フェースが小さく振りぬきの良いクラブ。。。総じてコントロールのしやすいクラブを選択すると思います。
要は・・・どっちでも正解なのです。
後は・・・自分がどっちのタイプか??を見極めるだけでしょう(笑
おじさんみたいにアラフォーを超えるような年ごろになってくると。。。
だんだん・・・体力的な問題や・・・精神的なスタミナの問題もあって。。。
鍛錬で克服するのは中々難しくなてきます。
鍛錬しても、現状を維持するのが一杯一杯になってきます。
(つーか、鍛錬の方向性が変わってきます(笑))
こーなると・・・ギアの助けも必要かな???(^^ゞ
・・・って、最近思えるようになりました。
(若いころは、道具じゃないよ!腕だよ!腕!!って思ってました)
やっぱり・・・今時のクラブは楽です。。。
18年前に購入したPINのEYE2+を今だに使ってますけど。。。
今年買ったGIEの方が、楽にゴルフが出来ます。
まあ・・・EYE2も「元祖楽ちんクラブ」ですけど(^^ゞ
というわけで・・・とりあえずは、自分のフィーリングに合ったクラブを買えば良いと思います。
どっちからアプローチしても。。。上達するのは自分次第ですから。。。
書込番号:10146444
0点

PING EYE2はいいですね。
易しさは今のアイアンと変わりません。
易しいからこそコースでいろいろな打ち方が可能になるのです。
ただ、基本的なスイングは一緒ですよね。
フルショットで、毎回トップの位置が変わってたら大変です。コントロールショットで変わるのは当たり前ですが。
基本的なスイングは変わらないけれど、クラブによってスイングプレーンが変わる、というのが正解なのでは、と思います。
なお、09バーナーは、ヘッドの大きさもグースの入り方も番手によって大きく変えているようで、そこがいいところですね。
書込番号:10147148
0点

基本的に・・・マスターズ休暇さんのご意見には同意です。。。
ただ・・・コントロールショットは、いわゆるマッスルバック(ハーフキャビティやフォージドキャビティ含む)の小顔のアイアンの方がやりやすいです。
ドローとフェードを打ち分けたり。。。ハンドファーストに構えて低い球を打ったり。。。
技は繰り出しやすいです。
大型ヘッドのグースの利いた低重心のアイアンは、基本的には、スクエアなスイング一本勝負です。
最近の低重心アイアンの「優しさ」のゆえんは、ダウンブローに打たなくてもボールが上がる。。。
練習場の人工芝マットの上から打つのと、全く同じスイングでコースで打てるというところです。。。
つまり・・・はらい打ちでヘッドの下側にボールが当たっても、高くボールが上がる。
むしろトップ気味に当たった方がスイートスポットの芯を食います。
ソールも厚いですから・・・トーぜん芝の上を滑りやすい。。。
逆にダウンブローに打つと振りぬけが良くありません。
ドライバーやフェアウェイウッドとあまり打ち方を変えずに打てるというのも優しく感じる美点かもしれません。
一方・・・アスリートタイプのアイアンは、ダウンブローに打つテクニックが無いと絶対に気持ちの良い打感を味わえません。
重心が高いですから・・・ボールにクリーンヒットしたならば、ターフを取るくらいに、ヘッドを打ちこまないと、芯を食いません。
練習場のマットでは・・・本当のダウンブローは中々練習でき無いと思います。
擬似的には、ティーアップする事でダウンブローは練習できるのですが。。。
ドーしても芝から打つ感覚は・・・実際に芝で打たないと無理です。
つまり・・・コースを回る回数が有る程度無いと・・・打ちこなせないと思います。
私はこれがアスリート系アイアンの難しさだと思います。
まあ・・・今時のアイアンは中庸的なものも多いですから。。。
ダウンブローじゃなきゃ打てない・・・って事は無いかもしれませんが。。。
本当の実力は、芝から打たないと分からないモノも多いと思います。
09バーナーや私の使っているスリクソンGIEなどは、ロングアイアンではグースがきつくソールも厚く、ユーティリティクラブの様な形状をしています。7/8/9のミドルアイアンではだんだんグースがゆるくなって、ソールも薄くなってきて振りぬきも多少考慮しています。
ウェッジになると、グースはほとんど無くなって、コントロール重視の形状になってきます。
特に09バーナーは、極端に設計を変えているようです。
私も09バーナーは良くできたクラブだと思います♪
私は、あんまり試した事は無いのですが。。。
フォージドでもフルキャビティやポケットキャビティの優しい系ヘッドのクラブはあるようですので・・・そちらも試してみては???
書込番号:10148614
0点

いろいろな楽しみ方があるから、他人に迷惑をかけなければどちらでもいいんです。
でも、わざわざ難しいものを使って、打ちこなせないと、コースで大変です。
風、ハザード、フェアウェイのうねり、さまざまなライ・・・それらを相手にするから面白いんで、スイングに気を使ってたら、スコアになりません。
また、アイアンは基本的にはダウンブローで打たないとボールが止まらないでしょう。
PING EYE2でもしっかりターフをとって打つはずです。
インテンショナルなショットはラウンドで頻繁に出すことはないでしょう。
1Y単位でピンを狙うゴルフをするわけではないのですから。
まあこれらは一人のアマチュアのたわごとかもしれませんね。
ただ、いいスコアを継続して出すと、別のいろいろなことが見えてくる、ということは確かだと思いますよ。
09バーナーは、長く使えそうですので、結構良いアイアンかもしれませんね。
書込番号:10149393
0点

マスターズ休暇さん
#4001さん
盛り上がってますね!
我がことのように、いろいろ身につまされて参考になります。
ロイテリさん...
スレ主である貴方の当初の主旨は達成されましたか?
私もかなり脱線してしまい、恐縮です。
書込番号:10150563
0点

はじめまして
m(__)m
常連の方々どーもです。
m(__)m
バーナーフォージド08ですが、ニューバーナーフォージドが出るようなので、バーナーフォージド08を今買うと値段的に後悔しそうな感じがします。
マークダウンは始まってる?かもしれませんが、更なる値引きもあり得るかも!?
ちなみに俺もバーナー09アイアンを使っています。
かなり良いです♪
バーナー09アイアンやバーナーフォージド08の2つに絞られたのですか?
もしそうでないなら、マスターズさんが仰るとうり似たような性格の型落ちモデルなら更に安いですよ☆
道具選びで色々迷うのもゴルフの醍醐味ですので、良いクラブに出会えると良いですね♪
(^-^)ノ
書込番号:10151580
0点

こんにちは。
アドバイスの御礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
とてもとてもご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
★Nice Birdy !!さん★
>ご自身が@手に持ってみてA構えてみてB打ってみてC実感してみて...が一番信頼できる情報かなと思います。
こちらで皆様のお話を聞き、やはり、結局のところは自分が気に入ったものを買わないと、
道具のせいにしてみたり、長くor頻繁にゴルフを続けられないのかなと思いました。
最後に決めるには、やはりこの4点ですね!
色々なクラブを触って、自分に一番しっくり来るものを探したいと思います!
>今後のことも考えて、身近に信頼できるクラフトマンを一人探しておくと良いかも知れませんね。
そうですね。上記のためににも、信頼できる方を探したいと思います。
クラブも、店員さんも巡り合いですねですかね(笑
ちなみに、軟鉄のやわらかい打感が好きで、フォージドが候補に入っています。
>スレ主である貴方の当初の主旨は達成されましたか?
>私もかなり脱線してしまい、恐縮です
とんでもないです!!!
ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
当初の趣旨は大方達成いたしました。
が、やはりまだどんなクラブを買っていいのか迷っている自分もいます。
後になると、この迷ってるときが楽しかったりするんですよね(笑
★マスターズ休暇さん★
>アイアンはあまり進歩していません。さほど性能は変わらないので、とりあえずは1世代前のものでも十分でしょう。
そうなんですね。。。
確かに、いわれてみれば、ドライバーはどんどん進化するけど、
アイアンはドライバーほど進化していないと聞いたことがあります。
そうなると、スイングも固まっていないへなちょこなので、
まずは気軽に(金額的に)ゴルフを本気で始めるという意味でも、
1世代前の物を使用して100を切って、そこで不満があればもう一度
アイアンを探すというのも手かもしれませんね。
>まあ、軟鉄鍛造→上級者向け、簡単なクラブはどうのこうの、というタイプだと上達するのに時間がかかるようです。
うっ、私もNice Birdy !!さん同様耳が痛いです!
>09バーナーは、長く使えそうですので、結構良いアイアンかもしれませんね。
マスターズ休暇さんがそうおっしゃるなら、09バーナーはいいアイアンですね!
どうせ買うなら長く使えるアイアンいいなと思っています。
★#4001さん★
>スコアメーカーと。。。
>ショットメーカー。。。
う〜ん、おっしゃる通りですね。
さて、自分はどっちなんだろう…と考えると、どちらかというとショットメーカーになるのかな…
基本的には“ゴルフが上手くなりたい”ので、ある程度難しいアイアンを使いたいと思っています。
でも、それでスコアが出なかったら元も子もないので、そこで非常に悩んでいるところです。
>18年前に購入したPINのEYE2+を今だに使ってますけど。。。
すごいですね!
マスターズ休暇さんも、アイアンはさほど性能に変化がないとおっしゃっていましたが、
まさにそのいい例なのでしょうか。
どうせ買うなら、私も長く長く愛用できるクラブに巡り合いたいです。
>どっちからアプローチしても。。。上達するのは自分次第ですから。。。
心に染みる一言ありがとうございます。
自分次第。。。頑張りたいと思います!
>練習場のマットでは・・・本当のダウンブローは中々練習でき無いと思います。
>つまり・・・コースを回る回数が有る程度無いと・・・打ちこなせないと思います。
これはきっと大事な問題?なんでしょうね。
09バーナーと08バーナーフォージドを打ち比べて私が感じたのは、
09バーナーは滑るようにしてスイングするクラブかな!?と思いました。
(低重心だから当たり前なのかもしれませんが)
一方、アスリート向けのクラブはダウンスイングが必須で
練習場ではなかなか練習できないとなると、年間そこまでコースに出る機会がない
私には、根本的に向かないのかもしれません。
★青黒ドンちゃんさん★
>バーナーフォージド08ですが、ニューバーナーフォージドが出るようなので、バーナーフォージド08を今買うと値段的に後悔しそうな感じがします。
え゛っ!
それは貴重な情報ありがとうございました。
現状、09バーナーが62000円
バーナーフォージド2008が58000円で手に入ります(新品)
これが安いのかどうかは分かりませんが、価格交渉をした結果この値段で、
かなりまけてもらっているかと思います。
ちなみに、今値段が安くなっているキャロウェイのウェッジ(9800円)を
特別に9000円で売ってもらえるよう交渉もしてOKもらえました。
>バーナー09アイアンやバーナーフォージド08の2つに絞られたのですか?
正直、どんなクラブがいいのかも分からず、とりあえず値段が安かった
バーナープラスが候補に入り、もう少し難しいクラブでそんなに高くないものとして
バーナーフォージドが候補に入り(黒いフェイスも格好よく見えました 笑)
フォージドでは難しすぎるかもということで、09バーナーが候補に入ったわけです。
なので、ほかにもいいクラブがあるなら、ぜひ試してみたいと思います。
書込番号:10163005
0点

皆様、本当にご丁寧なお答えとアドバイスをありがとうございました。
最後に?いくつか皆様のご意見をお聞かせください
@バーナーフォージド2008は難しいクラブ(アスリート向けのクラブ)に入りますでしょうか。
A逆に09バーナーは簡単なやさしいクラブなのか、やさしさはそこそこで
ある程度の難しさもあり、上昇志向のあるゴルファーでも十分楽しめるクラブでしょうか。
B現在、青黒ドンちゃんさんへの先ほどの書き込みの通り、
成り行き的に?09バーナーとフォージド絞られています。
マスターズ休暇さんから・テーラーメイドならツアーバーナー、バーナープラス、
・キャロウェイならX20といくつかほかのクラブを挙げていただきましたが、
この3種類も含め、皆様のお勧めのクラブがあったらぜひ教えていただけないでしょうか。
簡単すぎず、ある程度の難しさを持っていて長く使えるアイアン…
条件が贅沢かもしれませんね。すみません。。
あくまで個人的な意見で結構ですので、もしこれはいいクラブだよ!というのがあれば
ぜひお聞かせ願います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10163038
0点

ロイテリさん
私も以前二度に亘ってFORGEDを使ったことがあります。
小ぶりでシャープな顔に、しなやかな打感と何とも言えない打球音!
格好良いですね!
書込番号:10163503
0点

@バーナーフォージドはバーナーの流れで、グースも適度にあります。
ハーフキャビティなのでノーマルバーナー等よりは少し難しいと思われます。
どちらかといえばアスリート向けですが、その中ではかなり易しいかと。
しかし使えない事はないです。
A09バーナーは易しくて格好良いですよ♪
更に色々な工夫もあるので長く使えるはず!?
格段に易しい事は無いかと思います?
易しさならバーナープラス等のデカヘッドできついグースの幅広ソールなモデルですかね。
Bバーナー09とバーナーフォージドなら試打をしたうえで、好みで決められれば良いかと思います。
個人的にはバーナー09を勧めますね☆
他ではザゼクシオも良かったですよ♪
ヘッドはかなり大きいですが、かなり良いアイアンでした。
レガシーアイアンも非常にバランスの良いアイアンですね☆
まだ打った事はないですが、R9アイアンも良さそうですよ!!
これ等は易しさも併せ持つ、上級者にも好感を持たれるアイアンですかね!?
ちなみにアイアンの銘柄によりロフト構成は様々です。
なのでキャロウェイのXフォージドウェッジを買われるなら、アイアンセットを決めてからにされた方が良いかと。
そのアイアンに合ったロフトを選びたいですからね。
良いアイアン購入して下さいね♪
(^-^)v
書込番号:10163627
0点

以外なところでコブラS9
この辺のアイアンである程度スイング&球筋が固まってきてから、本腰入れて選ぶのもいいかもです。
つるやで29800円+クーポンのチラシを見ました。
同じようなレベルで同じようにおさがりのクラブを使っている後輩が買いましたが、お気に入りで使ってますよ。
書込番号:10163775
0点

ロイテリさん
何となく決め手にかけるように思います、そんなときは買わないのも手ですよ。
長く使うアイアンですから、悩む時間が長くなればよけいに決められませんし、妥協は一番
良くないです。
09バーナーもバーナーフォージトもそんなに変わりません。
フォージト本来の調整巾なら、キャビティよりきちんとしたセミキャビを選ばれるのも良いでしょう
ただ、週1練習なら、デカイ易しいアイアンが早いです。
私も仕事の都合で2年弱、地方の地方へ単身赴任、安い練習場で暇もあり週3以上1,000球弱
の頃はZR600を打てていましたが、良くて週2300球では打ちこなせず、ポケキャビにスィッチです。
1年経ちましたが、今更ながら良いアイアンを実感しております。
私はX20ですが、バーナーやゼクシオ、ViQ、オノフといったところであれば、どれでもコースで
実感出来ます。上がりやすく、曲がりにくく飛距離もキチンと出る。
実戦向けですよ、アスリートなら小ぶりを選ぶかもしれませんが、スコアは変わらんと思います。
90位までなら、易しめ、それ以上を目指すなら練習量がとれるかが先ですプロじゃないですから。
書込番号:10170566
1点

X20がいいと思いますよ。
Xシリーズはアニカを初め、結構プロも使っています。
最近のクラブの中ではヘッドはむしろ小さく感じるでしょう。
「使いこなす」には練習が必要です。
また、性能はまさにアイアンらしいアイアンで、ピタッと止まる球を打つことが出来ます。
早く100は切りましょう。
そのとき改めてその良さがわかるのが、このアイアンだと思いますよ。
そういう意味においては、09バーナーも同じだと小生は思います。
書込番号:10176563
0点

★Nice Birdy !!さん★
フォージドはなんといってもその打感とすっきりしたフェースの
格好良さですよね☆
★青黒ドンちゃんさん★
他には、ザゼクシオにレガシーアイアンですね。
レガシーアイアンは気になってました。
チェックしてみますね。
そして、52・58もしくは、52・56・60で
先にウェッジを買ってしまおうかと思ってましたが
アイアンセットとの兼ね合いがあるのですね。
ご指摘ありがとうございました。
★ゴルフ中毒さん★
コブラS9ですね。
ちょっとネットで調べてみましたが、
手を出しやすい価格でした。
実物を探して触ってみたいと思います。
ありがとうございます。
★ドラウルマンさん★
09バーナーもバーナーフォージトもそんなに変わらないんですね。
そして、確かに買わないのも手てですね。
実は、買い物に関しては“悩んだら買わない”をモットーに?ていますので、
今回も悩みに悩んで“いったん様子を見る”を選択肢に入れたところでした。
そして、やはり大切なのは練習・練習量なんですね。
プロではないので、難しいアイアンは使いこなせないと思っています。
難しいアイアンとそうでないアイアン、練習量やコースをまわる回数
と実際に使うべきアイアンの線引きがわからず、困っていました。
分かりやすいアドバイスありがとうございます。
★マスターズ休暇さん★
X20ですね!
ズバリこれ!!で迷っていた私には大変ありがたいアドバイスです。
ありがとうございます。
あのアニカは]シリーズだったんですね。
まずは100を切る。
これに尽きますね。
そして、09バーナーも決して悪いアイアンではないと分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10186314
0点

★アドバイスをくださいました皆様へ★
このたびは、私の質問にお答えいただき、本当にありがとうございました。
ゴルフを始めてみたものの、道具に関してまったく知識がなく、
自分で調べ、店を何件も回って店員さんに聞いてみたりと時間を費やしましたが、
結局のところ、アイアンがいっぱいありすぎて、
また、店員さんによって言うことが違うため、迷路に迷い込んでいました。
皆様の分かりやすく、ご丁寧なアドバイスのおかげで、出口にたどり着くことができました。
気づけば、なんだか一際長いスレッドになっており、
皆様のの温かいお人柄がが伝わって参りました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
今回、皆様のアドバイスをもとに、自分なりに下記の結論にたどり着きましたので
お礼の意味も込めてご報告させていただきます。
・とにかく、まずは100を切る。それまではな何を使ってもそんなに変わらない。
しかし、難しすぎるモデルはNG。ある程度簡単なモデルを使ったほうが良い。
・とにかく練習。練習に行かないと話しにならない。
・09バーナーもバーナーフォージドもそこまで大きな差はない。
09バーナーの方がやさしいが、100以上たたくの自分にとっては
こちらの方が易しい。
・09バーナーは長く使えそうないいアイアンである。
・他にもお勧めできるアイアンがいくつかある。
などなど。。。他にもアイアンを決めてからウェッジを決める、
アイアンはドライバーほど進化していないので型落ちでも十分、等
皆様からは色々と教えていただきましたので、挙げたらキリがありませんので、
ひとまずぱっと思いついた点を書き出してみました。
【最終的に・・・】
・候補は、当初の09バーナー・バーナーフォージド2008に加えて
皆様が実際使っていらっしゃったりお勧めしていただいた]20を追加する。
・予算との兼ね合い・より多く練習するために高いものにてを出すのではなく、
上記3点の中で、中古で自分の納得できる値段のものを探す。
見つからなければ、あせって買わない。
になりました。
流れ的に(中古が多く出回っているので)、
]20を買うことになる可能性が高い気もしますが、
自分で納得・満足できるものを見つけて練習に励み、
早く100を切れるようがんばりたいと思います。
購入したら、まとご報告したいと思います。
皆様、本当に本当にありがとうございました。
書込番号:10186370
0点



ドライバー > ダンロップ > ザ ゼクシオ ドライバー [MP500]
現在ALL NEW XXIO 460(スペック10.5 SR MP400)のドライバーを使用しております。
ちなみにリシャフトなど改造は一切しておりません。
HSは43程度ですが平均飛距離はキャリーで240ヤード前後です。
ただし若干高弾道すぎるせいかランは10ヤード程度しかでません。
飛距離も伸ばしたいのですが、ミスショットを減らしたくて
ザXXIOへの買い替えを検討しております。
ちなみに持ち球は弱フェード、ミスショットの大半はおじぎ&(なぜか)チーピンです。
またミスショットするときは決まってシャフトが暴れる感覚がありヒール気味になる傾向も
あります。
そこで以下についてアドバイスお願いします。
1.ザXXIOへの買い替えは適切でしょうか?
2.最適なスペックはミドルウェイト含めいかがなものでしょうか?
以上この程度の情報で恐縮ですが教えてください。
ちなみに9.5 S MP500あたりを有力候補と思ってはいるのですが...
よろしくお願いします。
0点

試打会とかで確認したらわかりますが、ザ・ゼクシオは、純正のシャフトでもやわらかいと思いますよ。MP500.Sの9.5であれば丁度良いかもしれません。10.5のSだと少し高い弾道。MP500Mは若干重く、トルクが少し少ないので、弾道の高さが少し抑えられる程度かと・・・。H/Sも43あれば大丈夫かと。トー、ヒールに当たっても距離は、MP400より5から10ヤード稼げるはず・・・。ただ、あおり打ち、フェースの返し過ぎ、力一杯振ると、引っ掛けたりするので、レベルブロー、真っ直ぐに押して打てばザ・ゼクシオの良さが引き出せるかと思います。ティーの高さが高いと上がり過ぎます。何度かテーの高さを調整して打つことをお勧めします。(お勧めは若干低め)参考程度に。
書込番号:10257396
0点

461さん
アドバイスありがとうございました!
できれば購入前に試打してみようと思います。
ところでXXIOモデルチェンジ直前なんでしょうか?
大手専門通販がXXIOの取扱いを休止しているケースが目立ちます。
情報ありましたら併せて教えてください。
書込番号:10258461
0点

2010年、1月くらいに新作が出るかと思います。だから、在庫調整に入っていると思われます。今年中には発表会があるかと・・・
横峰さくら、古閑美保、中嶋常幸達が会見されるんではないでしょうか?
書込番号:10258548
0点



ちょっと教えて欲しいんですけど、ぶつかったり転んだりした事はないんですけど、フロントフォークが変なんです。
変って言う状況は、ロードバイクを真横から見るとフォークのアーチ状?アール部分?の所が、右と左が対照じゃないんです。
だからなのかもしれないんですけど、ステム交換した時の最後のセンター出しが、どうやっても微妙にズレるんです!(真上か見るとステムセンターとタイヤセンターがズレてます)
もちろん素人なので、ショップ店員に見てもらったんです!その結果「確かにフォークに問題があるかもしれないですね!」って感じでした。
この問題ってクレームですかね?
それともこれが10万クラスのロードバイクなんですかね??
初ロードバイクなんで、もの凄く気になります!
意見お願いしますm(__)m
0点

返品交換しましょう。店員も認めているのだから、すぐしてくれるはず。
フロントフォークのまがりは1万円のママチャリでもダメです。返品。
20万以上するロードでも曲がってるのがあります。特にフロントカーボンフォークで曲がってるのが結構あります、買う時は必ずフォークのセンターを確認して買いましょう。自転車屋は少しくらい狂ってても大丈夫と思っている素人が多いので自転車屋が問題ないといっても1mm以上狂っているときは買うのはやめましょう。フレームの狂いは修正できません。
センターの確認方法は、
1.前輪のクイックをゆるめる。
2.その状態で下までグッと押す。
3.センターが出てればOK
4.前輪を反転させて同じく下までグッと押す。
5.センターが出てればOK
もし3と5でセンターが出てないとき
どちらも同じ側に寄っている場合→フォークが曲がってます。
反転させると逆側に寄る場合→ホイールのセンターが狂っています。
リアフォークも同じようにクイックをゆるめてセンターを確認。
リアホイールは反転できないのでシートスティとブレーキブリッジの2カ所のセンターを確認します。
ロードはとてもシビアなので買う時は、しっかり確認して後悔のないようにね。
書込番号:10243848
5点

こんにちは。
>>ロードバイクを真横から見るとフォークのアーチ状?アール部分?の所が、右と左が対照じゃないんです。
走ってみてどうですか?
スーと違和感なく真っ直ぐに走りますか?
走らなければ、10万円であろうとクレーム対象です。
買った自転車屋さんに、もっと強くアピールした方がいいですよ。
書込番号:10243936
4点

センターの狂いはステムのセンターではなく、フォークの隙間やブレーキシューの隙間で判断しましょう。
最初から曲がってれば、当然クレームで新品交換させられると思いますよ。
でも、購入して2か月も経ってたら、なかなか難しいものがあるんじゃないかな?…
明らかにひん曲がってるのに、それまで気がつかないのも不思議っす…
書込番号:10257256
0点



サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > キャットアイ > CC-MC100W
本日MTBに取り付けました。
普段は舗装路を走るだけなのですが、
たまに遊びでウイリーの練習をしています。
取り付け後、あの固定方法じゃ振動に弱そうだし
ズレると計測部が接触して壊れるのでは、という考えが浮かんできました。
ウイリーなんかしてるとおそらくズレますよね?
というか普通に走ってるだけでもズレそうですよね・・。
・案外ガッチリしてる
・いやダウンヒルでも平気だった
・こんなことをしたらズレた
など体験談があれば教えてください。
条件が各々違うのは承知ですが参考にしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

この機種じゃないけれど、友人がMTBにサイコンつけてもう何年も普通に使ってますよ。
タイラップ2本、きっちり締めつけてあれば、ぶつけない限りずれないと思います。
あたしゃロードにはサイコンつけるけどMTBは付けない派。
走行よりも輪行でずれますね。
書込番号:10245894
0点

しっかり固定すれば全く問題ないです。
ただし、マグネットのねじはたまにしめてください。お手入れも忘れずに
書込番号:10251248
1点

お二人のご意見からするとタイラップでもわりと強度ありそうですね。
それよりもマグネットの方が要注意ですね。
今はまだ普通の走行しかしておりませんが、
様子を見つつウイリーなんかもやってみようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:10255585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)