
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月19日 22:25 |
![]() |
2 | 24 | 2009年9月19日 19:03 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年9月19日 18:10 |
![]() |
2 | 9 | 2009年9月19日 15:56 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2009年9月19日 13:50 |
![]() |
32 | 13 | 2009年9月19日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前アイアンの購入にあたり皆様にお知恵をおかりしました。おかげさまで中古では、ありますが購入いたし頑張っております。で…質問になりますが以前使用していたブリジストンのビームZのカーボン8本を某中古ショップにて買い取りい取ってもらった所ランクCで15000円でした。某雑誌には、6本で最低14000円と書いてあったので少しガッカリしてしまいました。このような価格なのでしょうか。
0点

中古ショップで下取りに出す場合は
出来れば2〜3件のショップで査定してもらうといいですよ。
同じ大手チェーン店同士ならそう変わりませんが
グループが違うと基準価格も違ってきます。
一週違えば価格も変わる場合もあります。
相場は生き物です。時価です。
ショップも
高価値買取、高価値販売
低価格買取、低価格販売
の二通りのタイプがあります。
低価格買取、高価格販売は最悪です。
品物の回転が速いショップがいいです。
客の入りが多いショップです。
こんな店は高価格買取、低価格販売の傾向があります。
持ち込む時にはきれいに拭いて手入れをしておきましょう。
印象が違えば価格に影響します。
ワックスをかける人もいますよ。
中古クラブの購入があったのでしたら
処分と同時に行うがいいです。
多少サービスしてくれます。
もっと高く売りたいのなら
オークションという手もあります。
少し手間ですがショップの販売価格より少し安い価格なら売ることも出来ます。
人気のある、なしの影響がより大きいですね。
書込番号:10176728
0点

one2oneさんありがとうございます。
私の町には、中古ゴルフショップは、無くて隣の町にそれも1軒しかありません。これからは、オークションを勉強したいと思います。貴重な御意見ありがとうございます。
書込番号:10180043
0点



ドライバー > テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]
私のゴルフ仲間の間で、非常に良いと評判が良く
密かに?!流行りだしています。
ヘッドカバーのマークなのですが
一人は刺繍で縫いつけてあるのもので
もう一人は樹脂製のようなものが貼り付けてあるものでした。
ロフト、シャフトフレックスは違うものの
両方とも日本仕様です。
同じメーカーの、同じ商品なのに
付属品の仕様が違うということはあるのでしょうか?
どちらかがニセ物ということも考えられるのでしょうか?
ちなみに樹脂製の仲間のヘッドカバーは
赤の「B」のマークが剥がれかかっていて
非常にヘコんでおりました。
疑問に思ったので
どなたか分かる方がいたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

tokkun1623さん
確か楽天市場でしたか、カバーのロゴマークの欠落云々...の表記がされていたような記憶があります。
今正規メーカー純正品でもその殆どが中国産のようです。
複数の拠点で現地生産しているとしたら、極々ありそうな話ですね!?
XEBIOのGO 1やALPENのGOLF 5等の最寄の正規代理店に問い合わせて見ては如何でしょうか?
書込番号:10039221
0点

Nice Birdy !!さん
そうですか。
友人のだけではなくて、他にもそういう方がいるのですね。
HPで確認したら「専用ヘッドカバーは中国製」となっていました。
二人とも新品保証書つきで買ったとのことなので
二種類のヘッドカバーが存在するということなのかも知れませんね。
二人ともネットショップで購入したとのことなので
マークが剥がれてしまった知人はショップに問い合わせてみるとのことでした。
先日、知人のドライバーを練習場で試し打ちさせてもらいました。
一人は10.5°Rでもう一人は10.5°SRでした。
私はH/S40前後で現在r7スーパークワッド10.5°Rを使用しています。
それと比較するとヘッドが大きく少し違和感を感じましたが
r7SQは1.5°CLのブラックフェースに対し
09バーナーは0°ということで逆に少し時間が経てば構えやすく
フェースが合わせ易い印象でした。
Rの方が若干シャフトが柔らかく感じました。
打ち出し角は思ったほど高くなく逆に低弾道?!
球筋も多少左右にバラける感じがしました。
また200y近辺で急に球速が失速するような感じの球筋が何度かありました。
飛距離もあまり出ていなかったように感じました。
SRの方が若干シャフトがしっかり感じました。
打ち出し角はRのそれよりも高い球筋が多くでました。
球筋はRよりも左右のバラつきは少ないように感じました。
こちらの方がRよりも飛距離が安定して出ていたように感じました。
そこで疑問なのですが
私の今までの考えではRの方がSRより簡単で
打ち出し角も高く、シャフトのしなりで飛距離が出ると思ったのですが?
またシャフトが柔らかい方が掴まりが良いと思っていたのですが?
試し打ちの結果は私の考えとはまるっきり逆でした。
これってどうゆうこと?なのでしょうか。
書込番号:10047091
0点

tokkun1623さん
既にご周知の如く...
調子が何処にあるか(先・先中・中・中元・元)にもよりますが、大方"R"の方が柔らかい分"上げ易いけど曲がる"で"SR"⇒"S"と硬化して行くに連れて"捕まらないけど曲がらない"となっている筈ですね。
カタログに公表されている"スペック"云々は、あくまでもマシンで打った時の平均値でしょうから、極々一般論に過ぎませんよね!?
各自の"癖"や"特徴"e.t.c.何も分かりませんから、その"数値"事態にあまりこだわる必要は無いのでしょう。
...とは言え、自分のスウィング自体がその都度定まらず不安定な我々にとっては"指標"として見るべきものなのでしょうね!?
シャフトも例外ではなく、生産拠点を複数有する巨大クラブメーカーには有りがちな問題かなと思います。
"個体差"と言いますが、ことカーボンに限っては成形工程で生じ易いようです。
ここは思い切って割り切り、あえてSRをチョイスするのも有り...かも知れませんよ!?
適当ですみません!
ご容赦を...
書込番号:10047369
0点

ご回答ありがとうございます。
個体差というのがあるのですね。
参考になりました。
>ここは思い切って割り切り、あえてSRをチョイスするのも有り...かも知れませんよ!?
特に購入を考えているわけではなく
試し打ちして私の考えと違ったので
疑問に思って質問させて頂いただけすので(汗)
知人は特に問題もないようで
気に入って使っているので
それはそれでいいのかな?と思っています。
あくまで私個人のスイングレベルによるものだと思いますのでm(__)m
書込番号:10047428
0点

シャフトの硬度が硬くなるほどラインが出ます。
柔らかい方が飛ぶということは無いです。
それならドラコンプロはみんな柔らかいシャフトを使います。
弾道の高さは基本的にはロフトが決めるもので、シャフトが決めるものではないです。先調子だと上がりやすいという部分はありますが、これもある程度のH/Sが無いと逆の結果になって不思議はないです。
要するに自分のH/Sとタイミングが合うのが一番飛ぶということです。
硬度Rで球がばらけたのはシャフトが柔らかすぎてタイミングが合わなかったからです。
失速するのはバックスピン量が不足したからで、これは球筋がばらけるのに気持ちよく振れないから結果入射角が不適正になり、H/Sも不足したものと考えるのが自然でしょう。
SRの結果が良かったのは上記の逆です。
tokkunさんは速く振るコツを得たのならばその実H/Sが変化していてもう少し硬めのシャフトの方がタイミング良く振れるのかもしれません。
ただしシャフトは魔法の棒ではないので硬度やキックポイント自体が飛距離に影響を与えるものではないです。
自分のタイミングに合うかどうかだけです。振りやすい振り難いはありますが、それでスイング自体が変化したりはあり得ないです。
書込番号:10047877
0点

師匠の教えでH/Sが少し早くなったのでしょうか?
>シャフトが柔らかすぎてタイミングが合わなかったからです。
>もう少し硬めのシャフトの方がタイミング良く振れるのかもしれません。
>自分のタイミングに合うかどうかだけです。
上記のことについて
私の場合、どんなことが考えられるのか
もう少し詳しくご説明頂きたいのですが?
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10050963
0点

>師匠の教えでH/Sが少し早くなったのでしょうか?
あり得る話です。
>私の場合、どんなことが考えられるのか
ちょっと質問の意味がわからないですが、友人のクラブが硬度だけ違う同じシャフトだったとして少々硬めの方が良かったのは歴然とした事実です。
tokkunさんの使っているクラブと比べて友人のクラブのシャフトの方が同じRフレックスでも柔らかい物だった可能性ももちろんありますが、先般の話だと弾道が変わって飛ぶようになったとのことですから速く振れるようになっているという可能性はあると思います。
一度ショップの器械測定を受けても良いと思います。
結果例えば同じ40m/sだったとしても、減速していってインパクトで40m/sだったのと、加速していく同m/sだと球の勢いが違うのはおわかりだと思います。
ただし、シャフトフレックスの表示はあまりあてにならないです。いろいろ打ってみて自分にタイミングの合う物を探すしかないですね。
書込番号:10052254
0点

師匠!
訳の分からない質問をしてすみませんでした。
>tokkunさんの使っているクラブと比べて友人のクラブのシャフトの方が
>同じRフレックスでも柔らかい物だった可能性ももちろんあります
これが聞きたかったのです。
要は同じRフレックスなのになぜに09バーナーの方が
球筋が安定しなかったのか疑問に思ったのです。
師匠がおっしゃるように私のr7SQのRシャフトの方が
硬かったと言うことなのでしょうね。
>友人のクラブが硬度だけ違う同じシャフトだったとして少々硬めの方が良かったのは歴然とした事実です。
>先般の話だと弾道が変わって飛ぶようになったとのことですから速く振れるようになっているという可能性はあると思います。
師匠のおかげでたぶん速く振れるようになったのだと思います。
今度ショップの機械計測で調べてみます。
>結果例えば同じ40m/sだったとしても、減速していってインパクトで40m/sだったのと、
>加速していく同m/sだと球の勢いが違うのはおわかりだと思います。
師匠のおかげでたぶん後者のスイングが出来ているのだと思います。
>ただし、シャフトフレックスの表示はあまりあてにならないです。
>いろいろ打ってみて自分にタイミングの合う物を探すしかないですね。
先にも書きましたとおり
特にクラブを買い換えようと思っているわけではありません。
師匠というお医者様に診てもらって買い換え病は治りました。
今のクラブで80台が出せたので
このままのセッティングで70台を目指そうと思っています。
また何かあったら質問させて頂くと思いますので
その時は宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10055441
1点

師匠!
ご相談があります。
今まで調子の良かったr7SQ Rなのですが
最近ちょっと左右のブレが大きくなってきたような気がします。
若干シャフトが柔らかく感じてきました。
H/Sは測りにいけていないのですが
やはり少し速くなったのでしょうか?
シャフトをR→SRにすれば改善されるのでしょうか?
それともリシャフトがいいのでしょうか?
アドバイス願います。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10106555
0点

可能性はあると思います。
ただ単に球が散っているだけという可能性も同じくらいあると思います。
何はともあれ器械計測してみるのをお勧めします。
論より証拠ですよ。
ただしシャフト硬度は力感に直結しますからクラブセット全体を見直す必要も出てきてしまう可能性も大きくなりますから慎重に。
まあリシャフトよりもちょっと前のクラブを安く買って2本所有し、調子によって使い分けるのがベターじゃないでしょうか?
書込番号:10106943
0点

本日、ショップの試打計測をしてきました。
試打クラブは09バーナー純正SRシャフトです。
HS 42.3
ボールスピード 59.7
打ち出し(上下) +11.3
打ち出し(左右) +4.5
バックスピン 1697
サイドスピン -51
ミート率 1.41
キャリー 195y
トータル 222y
横ブレ +1
という結果でした。
特に驚くべき数値ではなかったように思います。
HSもほんの少しあがっている程度でした。
これなら型落ちのクラブを2本買って様子を見ながら使ったり
リシャフトする必要はなさそうですよね?
ただ単にその日の調子、スイングの乱れで
球が左右にばらけていたのでしょうね?
ちなみに、仮にもしリシャフトするとしたら
お薦めのシャフトはありますか?
また病気が始まった訳ではありませんが
もし仮にとした場合です(^^)
書込番号:10109690
1点

特に驚く数値でしょう。
ミート率で1.4以上出ているんですからナイスですよ。
リシャフトは安易にやるものではないと思います。クラブ1本で2本分の値段になります。
今年のモデルで型落ち2万円くらいの物がゴロゴロしていますからこの中からよさそうな物を買って調子を見るのが賢いでしょうね。
書込番号:10112216
0点

そうですか?!
特に驚く数値ですか。
日曜日だったこともあり
あまり長い時間試打できなかったのですが
ミート率は平均的に1.39〜1.41でしたね。
師匠のレクチャーのおかげで
スイングが安定してきたのだと思います。
その割には打ち出し角が低く
飛距離もさほど出ていないという結果だったのですが…。
実際はどうなのでしょうか?
だいぶ前にリシャフトの相談をしたとき
バサラをお薦め頂いたことがあるのですが
このシャフトはどんな特性なのでしょうか?
金銭的なこととリスクのことを考えると
今すぐどうこうというものではないのですが
私に合うかどうか知りたいのですが?
型落ち2万円台のクラブで
お薦めはありますか?
宜しくお願い致します(^^)
書込番号:10119102
0点

以前にも書いたかもしれませんが、飛距離は初速×4です。
初速はH/S×ミート率ですから42m/s×1.4で58.8m/s×4で235.2ydが飛距離として望めます。
1.4出ればナイスショットで、平均的に1.4くらい打てればもうシングルです。平均1.4近いのはすごいんです。
ですから100くらい打っちゃう人は平均して1.4なんて出ませんから平均180ydになっちゃうんです。
>その割には打ち出し角が低く
あれあれ?右を向いたまま下ろす極意を身につけたんじゃなかったんですか?
打ち出す方向と真逆にグリップエンドを振り出せればタメも利きつつシャローなインパクトが実現しますから打出しは高くなります。
こちらに下ろせれば下ろす時に腕を速く下ろすようにすることでいくらでも速く振ることができます。
腕を下ろす事に集中するだけで、体は勝手に付いてきます。
それで上がっていないなら突っ込んでいますね。体が左に突っ込むとフェースが開くので強めのフックグリップになりやすいです。こうするとインパクトロフトが立ちすぎるので低い弾道になります。
あまり飛んでいないという事でしたが、どんなもんだったんでしょう?実際のところ230yd平均なんて打てればほぼプロ並みで70台でラウンドできますからそれ以上は物理的に無理ですよ。
basaraはおとなしめの青マナみたいな感じかな。ali'islei に近いかもしれません。
まあ癖のないシャフトだと思います。やっちまった感が無いクラブになるでしょう。
ツアー バーナー TP RE*AX TP ROMBAX 65はシャフトが柔らかめで打ちやすく感じるでしょう。この際シャフト硬度はSが良いかもしれません。
ややフックフェースでもよければツアー バーナー RE*AX SUPERFAST
バーナー TP 2009 BASSARA H53なら最初から求めるシャフトが入っていますね。ただ私は打ったこと無いのでこのクラブはよくわかりません。
X-DRIVE 445 B07-05は打感と音が最高ですが柔らかいシャフトがないですね。試しに打ってみては如何でしょう?
もう少しハード目ならZR-700、800とかになりますが、ドライバーを2本持つならこれくらい差があるクラブにしないと意味がないかもしれません。
もう少し待てば待望のゼクシオがお手頃価格になるかもしれませんね。
書込番号:10120548
0点

師匠…
本日、練習に行ってきたのですが
アイアンの調子はまずまずだったのですが
ドライバーが大変なことになってます…。
右打ちだしのチーピンか左へのひっかけしか出なくなってしまいました…。
突っ込まないように注意して、打ち出す方向と真逆にグリップエンドを振り出す
この2点だけを注意して打っていたのですが…。
もう訳もわからなくなってきてしまいました…。
リシャフト、買い増しどころの騒ぎではなくなってしまいました…。
今まで練習中に何度かはこのような球筋が出ましたがすぐに修正できたのですが
今日は終始上記のような状態で練習を終えることになってしまいました…。
帰宅してなぜあのような球筋ばかりが続いたのか考えてみたのですが
思い当たることがまったく見つかりません…。
この症状を解決したいのですが…
ドクター師匠、よい処方箋がありますでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します(泣)
m(__)m
書込番号:10136518
0点

現象としてはっきりしているのはインパクトでフェースクローズになっているということですね。
フェースローテーションを抑えているならアドレス時からグリップがかぶりすぎている。
そうでないなら振り遅れてシャフトが寝ているということですね。
前傾が変わっているとか右半身が出ているとかスイングの乱れはいろいろ原因があります。
ここを自己診断してみることです。
切り替えし時、右を向いたまま絶対に左肩を開かないでグリップエンドを反対方向へ振り出すんです。
http://www.youtube.com/watch?v=bQQ6tbBDjIM
こんな感じです。
まあサンデーゴルファーですから毎日同じ調子でなんか打てっこないです。そういう時は止めちゃうのが一番。
止めないならクラブを短くしていくか、振り幅を狭くすることです。
1Wがダメなら5W、それでもダメなら7鉄、SW。
フルスイングがダメならスリークオーター、ハーフショット、30ydアプローチ。
30ydアプローチもダメなら酒飲んで寝ちゃいましょう。
システム的な事をもっと知りたければゴルフメカニックのVol.20を買ってDVDを眺めてみてください。
とにかく調子が悪い時にどういうチェックをするかを決めておくことですよ。
アドレス、グリップ、スパインアングル等など。
書込番号:10136818
0点

師匠!
自分なりに原因を考えてみたのですが
>アドレス時からグリップがかぶりすぎている。
これが原因のように感じます。
今まであまり意識したことはなかったのですが
修正方法はありますか?
今使っているドライバーは
だんだんフェースを合わせづらく感じてきています。
クローズフェースのものではない方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10161476
0点

まだ治らないですか?
おかしくなってきた時自分なりの修正法を決めておくのは大切なことですよ。
まずたった1回練習場で球が散ったからといって焦らないこと。こんなの年中無休であります。
いちいち騒いでいたらキリがないです。
今まで何も感じなかったのにフェースがクローズに感じるということは、アドレスとグリップが変わってしまったと考えるのが順当でしょう。というかそれ以外無いです。
そういう時は、アドレスをきちんと丁寧にやることです。
ボール位置を決めたら、まず真っ直ぐ立って股関節から前傾してアドレスし直す事ですね。
気持ち悪く感じないアドレスはどこか、何度もやってみることです。
猫背になっていないか、お尻が上を向くようになっているか等、まあこんなことは言わずもがなです。
そしてソールしたら、片手を離してだらんとしてみます。垂らした手がグリップした手よりもほんの少し体に近い側にくるのは普通です。
極端に体に近くなるか、遠くなる場合、アドレスしたグリップ位置がおかしいということです。
前傾して両腕をだらんと垂らして少し(10cmくらいかな)体から遠ざけた位置が適正とされています。
スクエアにアドレスしているはずなのに気持ち悪い時は、視線のズレを確認しましょう。
球を上げようとしていると自然に視線のラインが右を向き始めます。
これは右肩が必要以上に下がるからですが、視線が右を向いていると、フェースがクローズに感じます。
その分ボールを中(右)に置きたくなって、また視線がずれて、の繰り返しでいつの間にか大きくずれてしまいます。
ボール位置をやや左目に置き、視線をわざとやや左向きにすると見え方がずいぶん異なってくるはずです。
要は錯覚だということですね。
私の場合、おかしくなってきたなあと思ったらSWとミドルアイアンに戻ります。
私はインアウトが強くなってフックが大きくなるのが弱点でありますから、そうなるとSWが打ち難くなってきます。
インアウト軌道が原因なので、修正法としては逆球のスライスを打つことですね。
これも極端にやるのですが、テークバックではもう腕を真上に上げる感覚でアップライトに大根切りの意識でとにかく左下に叩きつける事で左打ちだしの大きく右に曲がるスライスが連続して出るまで大根を切り続けます。
グリップはそもそもスクエアグリップなので少しオープンにするくらいですが、ストロングで握ると引っかけしか出ないのでややオープンフェースを維持し、ローテーションは抑えて左下に振ります。
後はSWでも同様にアウトインを意識しながら30yd、50yd、80ydをひたすら打ち、ますね。
SWが良ければ徐々に7番に変えていき、3鉄が普通に打てるかどうかで修正できているかどうかを確認します。
私の場合、3鉄がバロメーターですが、tokkunさんもそういうクラブを決めておいて損はないでしょう。
なんかミート率が落ちているなあって時は、両手で挟んだだけのグリップで8鉄ハーフショットをあたるまで続けます。
この時はショットマーカーを貼って、20〜30球連続で打ってもボール一個分の跡しかつかなくなるまでやります。
これだけで400球打ってしまうこともありますし、絶不調だと何日かに分けてですが1,000球を超えることもありますね。
わざとスライスを打つのはプロに教わった修正方法です。
それから砂鉄をつめこんだマスコットクラブを作ってあるので、これで打つのも修正方法です。
これだと手首を返したりは不可能なので、自然と体幹を使ったスイングになります。
フルスイングをすると体を壊すので、ハーフショット〜スリークオーターくらいをひたすら打ちます。
書込番号:10161885
0点

師匠!
いつも適切なアドバイスありがとうございます。
師匠にお言葉を頂くとすごく安心します。
今度練習場で実践してみます。
ところで質問なのですが
ドライバーのグリップを交換したいと思っているのですが
ゴルフプライドのND マルチコンパウンドMCC・レッドです。
純正グリップと比べると
若干重さがちがうのですが
気にすることはありませんか?
というか
そもそもグリップ交換はしない方が良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10175956
0点

我々サンデーゴルファーはその日その日で調子が変わって当然です。
だから前にも「今後いくらでも100打っちゃうときがありますよ」としたわけです。
それでいちいち焦っていたらよけい泥沼になります。
基本に忠実に、グリップとアドレスは毎回チェックすることです。
ご指定のグリップはちょっとわからないです。
私はイオミック一本でやっています。
ゴルフプライドのグリップはでこぼこがちょっと気になるので全体にしっとりしているイオミックが良いと思うわけです。
イオミックは少し太めに感じるのでそういう部分でも安定感があります。
グリップの重さなんてぜんぜん関係ないです。
極論を言えばクラブバランスが変わったところでどうでもいいです。
例えばD1のクラブとD2のクラブを同時に振ってもわからないですよ。
痛んだグリップは当然変えるべきですし、またチューニングという意味では遊べる部品です。
例えばSWだけ極太にするとアプローチの安定感が出ます。
書込番号:10176033
0点



ドライバー > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [ディアマナS63 Tip350]
私は2007年モデルSUMO2 DIAMANA青(S)を去年購入したのですが、ショップでヘッドスピードを計測して47位だったので、進められて購入したのですが、未だ全くなじみません。
いつも行っている練習場でフォーティーンのjc808(SR)を試打したらばっちりでした。
しかし値段が高く後日ショップで手ごろなクラブの(SR)を試打していたらやはり店員さんには(s)シャフトを進められます。
確かにショップでの感触は薦められる(s)がしっくり来るのですが、所詮どこに飛んでいるかは解りません。
何か良いアドバイスありませんでしょうか?
ちなみに私は35歳ヘッドスピード平均47、練習は月3回、コースは3ヶ月に1度行けば多い方です。
力はあるほうだと思いますが体は硬いです。
現在予算的に気になっているのはコブラのS-9のメッキの方で店員さんに進められているのは黒っぽい方です。
よろしくお願いいたします
0点

スイングスピードから判断すれば・・・誰でもアスリート系のSシャフト以上をお薦めしたくなりますな^_^;
でも・・・本当にSRがしっくり来るなら・・・一本買ってみる手はあるかも???
もちろん現在のクラブは残して。。。
これから・・・ますます体の動かなくなる冬の時期を迎えますし。。。
そんな時期のゴルフは、柔らかくて軽いクラブがはまる時もあります(笑
持っていて損は無いかもしれません???
私はHS45〜46位なのですが・・・
このコブラのS9.1FのSRや・・・マックテクNV-Rの赤ナビ、青ナビのSRなんかを試打した事がありますけど。。。
いずれもシャフトがしなりすぎて、インパクトのタイミングが取れないような感覚を覚えました。。。
※コブラのS9.1PRO(黒光りしてるやつ(笑))はドンピシャ!!はまりました^_^;マジほしいです。。。シャローフェースのカミロ・ビジェイガスモデルの方。。。
チョット古いですけど・・・ゼクシオ(MP300)のSシャフトあたりで、なんとか許容範囲???と言う感じ。。。(マジ冬用に買おうかと思ったことも(^^ゞ)
書込番号:10121632
0点

#4001さん返答ありがとうございます。
S9-1F、S9-PROどちらも試打されていると言うことなので、更に細かく言うと・・・
いまいちなじめないSUMO2は真直ぐ飛ぶ時は弾道がかなり低く、高く飛ぶとスライスしてしまう。しかし低いなりにも球威がある感触で230yネットにワンバウンドで届く感じです。
練習場で試したフォーティーンJC808(SR)は弾道はクラブでこうも違いが出るのか!と言うくらいの高弾道で15球ほど打ちましたがすべて真直ぐ飛びました。
しかし飛距離はそこそこ出ていたとは思いますが球威は感じられない、ただ練習と言うよりは楽しい感じでした。
そして、ショップで試打したS9-1FとS9-1PROなのですが、スイング、インパクトだけの感触で言うとS9-1F(SR)がSUMO2よりで、S9-1PRO(S)がJC808よりだったような感触がありました。
シャフトの硬さ逆なのに?(球威がありそうな感触はS9-1PRO)
しいて共通(似ている)点があるとすればヘッド形状がスクエアではありませんがS9-1FはSUMO2みたいにヘッドが後ろに長いのに対して、JC808、S9-1PROはスタンダードな形だったように思えます。
有り得ない話なのかもしれませんが、硬さ、重さだけでなく、ヘッド形状なども向き不向きがありスイングに影響することって有るのでしょうか?
後、スペック表にあるトルクって・・・数値が高いと何で、低いと何なんですかね?
それにバランスD1〜D3って?
もしよろしかったら教えてください。
コブラは昔から好きでいつか買いたいと思っていましたが、結局SUMO2と同じ結果が出てしまうなら、スクエアではないSUMOのSRをSUMO2を手放さずに買うか、迷いどころです。
ちなみに何故2択かと言うと、いままでもらい物クラブだったので(SUMO2以外)
コブラなら、アイアンもコブラ、SUMOならアイアンもSUMOにしようと思っているからです。
書込番号:10123500
0点

ご返事遅くなってすいませんm(__)m
私も人様に蘊蓄を語れるほど…腕も知識も無いのですけど…(^^;
ヘッド形状でも合う合わないは有ると思います。
投影面積の大きなヘッドは、大きさ故の空気抵抗や見た目の違和感から振り遅れてみたり…
慣性モーメントの大きさが返って悪さして、フェースが開いたままインパクトしたりして…
掴まりの良いヘッド形状でもプッシュアウトやスライスがでる事もあります。
SUMO2や9-1Fでボールが上がらないと言う事は…ダウンブロー気味のスイングなんですかね?
何となく吹け上がり球のような気がしますが?
上からパチンと叩くタイプでは?
トルクはシャフト(ヘッド)のネジレ強さで…数値が小さいほどトルクが強くネジレ難い=ヘッドが動かない。
数値が大きいほどトルクが効いてヘッドが動く=ネジレが大きくなって、そのネジレが戻る力でヘッドが返って、ヘッドスピードが上がる&ボールが掴まり易くなる。
つまりヘッドスピードの速い人がトルクの強いシャフトを使えば、ヘッドが暴れずに安定した方向性が望めます。
逆にヘッドスピードが遅い人がトルクの効いたシャフトを使えば、タイミングが合うとヘッドが返る力でスピードが増して飛距離が伸びると言われてます。
いずれにしても…自分で納得するまで試打して決める以外に無いと思います(^^;
ありきたりな返事ですいません。
重さが気にならないなら9-1PROはオススメです(^^;
シャローヘッドとディープヘッドの二種類あります。
書込番号:10129241
0点

#4001さんアドバイスありがとうございます。
今、フォームを修正している最中なのでなんともいえませんが、どちらかといえば上からたたく方かもしれません。
今までは、体が硬く重心移動する事無くその場で打ち込んでいたのですが、最近重心移動をするようになり、我流〜それらしくなってきた!と言う感じです。
我流時代は、死ぬ気でふるスイングすると、SUMO2でもそれなりの弾道で飛んでいたのですが、重心移動をするようになってからは、時々ナイスショット、後はひたすらスライス、
そして最近はフィニッシュも気にしたスイング(後ろの膝を前膝に曲げる感じ)にしてからは
低い弾道で真直ぐか、高弾道でスライスです。
会社のゴルフ仲間にも言われたのが、SRの方が無理なくアベレージ的にもいい球が打てるかもしれないけど、やはりHSは40後半あるわけだから、スイングが安定しだすと、いずれスライスしてしまう結果になるのでは?
フルショットしたいならSだろ!
確かに!と思い、今、気になっていたのはヘッド形状も・・・・と言う次第です。
なので今月はもうちょっとSUMO2で打ち込んでみようと思うのですが、やはりコブラが好きなので来月かいずれ、変えたいと思うのですが、ディープとシャローヘッドと言うのはどういう違いが有るのでしょうか?
また、こんな人はディープ、こんな人はシャローと言うのがあれば教えてください。
長々とど素人な質問ですいませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:10130677
0点

こんばんは!
シャローヘッド/ディープヘッドについて。。。
フェイスの高さが低くヘッドが薄べったい偏平した形状のヘッドがシャローヘッドです。
SUMOや9-1F・・・ゼクシオなんかがこの仲間です。
重心が低く、深いので高い弾道が楽に打てるのが特徴です^_^;。。。
また・・・重心距離が長く慣性モーメントが大きいので、ヘッドの向きが安定しています。
逆に言うと、手を使ってヘッドを返しにくいので・・・ボディターンで常にシャフトが自分の正面にあるように振らないと、振り遅れたり、フェースが開いたままインパクトを迎えやすくなります。
また、フェースが相対的に長いので、横方向にスウィートエリアが広く、トゥやヒール方向のミスヒットに強く、ボールがつかまりやすいイメージです。
どちらかと言うと、ヘッドスピードの遅いスライサーが使って、ボールが容易につかまる=スライスしにくいクラブ形状と言えます。。。
総じて、スライサーがスライスしないようにフェースがフック(ややかぶって)になっているものが多いです。
逆に、伝統的なパーシモンヘッド形状(いわゆる洋ナシ型)でフェースの高さが高くヘッドの厚みがあるモノが、ディープフェースです。
フォーティーンのJC808や9-1PROのDタイプ・・・スリクソンのZR800がこのタイプです。
なんと言っても、スタンダードでオーソドックスな形状ですから・・・構えた時の安定感、安心感があります。フェースが高いので、多少ティーを高くしても天ぷらになったり、ヘッドを持ちあげすぎて頭をたたくようなミスがしにくいイメージ=ミートしやすそうなイメージが持てます。
重心距離が短いので、ヘッドを返しやすく、インテンショナルにドローやフェードを打ち分けやすい=コントロールしやすい。。。という特徴があります。
手のコックを使ったり、バックスイングでタメを作ってそれをインパクト付近で一気に開放できるタイプ。。。まあ・・・パワーが有って、ボールの横っ面を思いっきり叩けるタイプに合うクラブでしょうか???
総じて・・・フッカーと呼ばれるタイプが使うと、強い弾道でぶっ飛んでいくクラブです。
フッカーが使って左に曲がらないような工夫をしてあるクラブが多いので。。。
スライサーが使うと・・・さらにドスライスする事が多いです。
なんとなく・・・モデストさんは、ディープ形状のクラブと相性が良さそうな雰囲気ですね?^_^;。。。
たぶん・・・パワーが有って、バックスイングで手首をコックしてトップを深くして、それをインパクト付近で一気にヘッドを加速させている打ち方なんだと思います。
なので、コックを戻すタイミングが遅れると、フェースが開いてスライスになるのだと思います。
手首がタイミングよく返れば、まっすぐ飛ぶのでしょうね(多分それでもヘッドが遅れてハンドファースト気味にインパクトしている=フェースがかぶっているので弾道が低いのかな??)
SUMO2の様な大型ヘッドのクラブは、
1)バックスイングの始動から30センチ以上飛球線に対してヘッドをまっすぐ後方に引く。
2)何しろバックスイングでフェースが開かないように注意する(手首を動かさない/コネない)。
3)切り返しからダウンスイングはゆっくりと。。。
4)ダウンスイングのスイングアークを大きく(遠回りさせる)。。。
5)体重移動を使って、インパクトゾーンを長くとる(スウェーに注意)
6)インパクトまで左肩を開かない。
7)フォローは左へ(インへ)振りぬく。。。
まあ・・・いわゆるスインガー(ボディーターン)タイプのスイングなんですけど(^^ゞ。。。
HS47ならキャリーで250Y(それ以上?)位飛ぶはずです。
230Yネットならネットの2段目か3段目あたりの高さに着弾して良いと思います♪
素人の的外れなアドバイスですので(^^ゞ・・・あくまでも参考程度に。。。
最終的には、自分が体感して確かめる事が肝要だと思いますので。。。
書込番号:10131535
0点

#4001さんアドバイスありがとうございました。
すごい参考になりました!
ちょっと鳥肌物です!
参考になるコメントだけでなく、なにより私なりにこうなんじゃないかな?という疑問と全く同じ方向に・・・なんでこんなアドバイスをスイングを見ているショップ店員は出来ないんだ!パソコン画面のデータだけで判断しやがって!
#4001さんがショップ店員さんだったら即買いだったのに・・・と言うくらい参考になりました。
とは言え、#4001さんの言うとおり最後は自分で決めないと!なのでSUMO2でもう少し打ち込んで、シャフトSでヘッドがあっていないだけなのか、もう少し感触を確かめて、S9-PRO-DなのかS9-PRO-Sなのか考えたいと思います(既にシャフトはSで決まっているのか・・・)
S9-PRO-Sはシャローと言ってもSAMO2やS9-Fなどよりはバーシモンよりのような気がするので、私がフッカーなのかスライサーなのか判断して決めたいと思います。
また、#4001さんのアドバイスにより、調べたら、私のSUMO2は0,5フックフェイスらしく、そんなことも知らずにボールに対してフラットに構えていたので、その辺も明日確認したいと思います(せっかく0,5フックなのにフラットに構えると言うことは、その時点で0,5開いている!)のかな?なんて疑問もあるので。
書込番号:10135774
0点

モデストさんこんばんは♪
多少は、お役に立てたのかな??(^^ゞ
>私のSUMO2は0,5フックフェイスらしく、そんなことも知らずにボールに対してフラットに
>構えていたので、
おそらく、ハンドファースト・・・昔流行ったyの字アドレスになっているかもしれません。
メタルドライバーが主流になり始めたころ、ストロンググリップに握って、ハンドファーストにして、左腕をフライングエルボー気味に(アイ〜ンの形から水平チョップするような感じで左腕を使う)スイングするのが流行った時代が有りました(笑
今時の大型ドライバーはハンドファーストに構えると、振り遅れる(パワーロスする)と思います。。。
今時はYの字アドレスで、左足の前にボールを置きますから・・・どちらかと言えば、逆yの字に近いアドレスになります。
なので・・・余計にヘッドがかぶって見えるかもしれませんが、そのシャフト傾斜なりにホンの少し右足体重にして体を右に傾斜させると・・・フェイスが開いて(正確には上を向く)スクエアになります。
※若干アッパー軌道をイメージするアドレスになるので・・・良い子はマネしないでください(笑・・・たぶん最初は、フックフェースのままアドレスして体をスクエアに構えた方が結果が良いと思います。ドフックや引っかけが出るようになったら思い出してみてください。
9-1PRO Sタイプは、おっしゃるようにシャローと言うほど薄くはありませんね♪
中間的な厚みと言って良いです。
このクラブはSシャフト(S-65)で322gありますから。。。重さがなんともなければ良い感じかも???
バランスもD3なので、かなりヘッドの重みを感じると思います。フェアウェーウッドを振るような感覚かな??
最近マークダウンしたので・・・価格も安くなってます。
量販店でも298位でしょうか??
SUMO2もクラブの重量が312gでバランスがD2ですから結構重たいですね♪
これが振り回せるなら問題ないでしょう?
書込番号:10136093
0点

#4001さんこんばんわ。
土曜に練習行ってまいりました。
結果的に私は、やはりSRではない!と判断できました。
無難な打球を打てる確率は、高いのですがフルスイングすると、ドスライス率がかなり高く、
手加減してスイングしてフェアウェイ狙うくらいなら、初めからドライバーなんて必要ない!
と言うことで、Sで練習を積んで行こうと思います。
#4001さんのアドバイスなどを参考に練習していたら、SUMO2でも高弾道で飛ぶようになってきました(ありがとうございます)
また中古クラブで仮想S9-1PROでメーカー忘れましたがランバックスのSでバーシモンタイプがあったので10球ほど試したのですが、超低弾道か中弾道の真直ぐ!スイング中のフィット感はSUMO2の方がしっくりし始めてきたので、もう少しSUMO2で頑張ろうと思います。
しかし、300程練習したのですが、高弾道で飛ぶようになり始め嬉しい反面、芯で捕らえれば捕らえるほど、SUMO2独特の打音・・・隣の人が、移動してしまったり、うるさいから帰る!と隣のお仲間さんにもらして帰ったりと、ちょっと居心地は悪くなってしまいました。
まあ自家製ではなく、大手メーカの市販品なので俺が悪いわけではないでしょ?開き直って頑張るつもりです。
さんざん何を買うかでアドバイスをいただいてきましたが、そのアドバイスの甲斐もあって、急にSUMO2でそれなりの球が打てるようになってきたので、ドライバーはアイアンを買う時に決めたいと思います。
私は現在10年以上前のSEIKO、S-YARD、Rシャフトのもらい物なので、SUMOかS9がほしいのですがお手ごろ価格だとS9は全く売っていないので、SUMOで統一の可能性が高くなりそうです。
いままで色々なジャンルにおいて掲示板等で様々なアドバイスをいただきましたが、こんなに参考になったことはありません。
#4001さん本当にありがとうございました。
コースには全然いけていないのですが、一段とゴルフが楽しくなってきました。
書込番号:10148087
0点

こんばんは!
やっぱりSでしょう♪
SUMO2でも当たってきましたね。。。良かったです。
私は・・・この音。。。意外と好きなんですけど(^^ゞ。。。
世間では嫌われ者???なんですか??
拙いアドバイスがお役に立てたなら幸いです♪
お互い、ゴルフライフを楽しみましょう♪
書込番号:10149157
0点

#4001さんいろいろアドバイスありがとうございました。
おかげさまで、意思が固まり、現在使用のsumo2のドライバーで練習に励むことにいたしました。
ドライバー購入費用を来月アイアン購入費用に当てたいと思います。
今後練習していく上でも参考になるアドバイスをたくさん頂本当にありがとうございました。
また、アイアン購入で多少悩んでいてクチコミしているのでもしよろしかったら、またそちらにもアドバイスお願いいたします。
書込番号:10178706
0点



ユーティリティー > テーラーメイド > バーナー レスキュー ユーティリティー [RE*AX SUPERFAST BURNER PLUS]
当方ゴルフを始めてまだ2年の新米です。
最近、ようやくまともなスイングが出来てきたので、新しいクラブに目移りしています。
現在使っているクラブは1W・5U(25°)・5I〜PI・52°・58°、あとはチッパーと
パターです。
ロングのセカンドなどで、使えるクラブが無いため、いつも5Iを使ってます。
現在、3番U(19°)を購入しようと悩んでますが、ご意見頂けると助かります。
FWも悩みましたが、ミートが難しそうで、敬遠しています。
小生のデータは
身長181 体重75
1W:ナイキSUMO5000(去年購入)10.5°
5U:テーラーメイド07バーナー(貰い物)
5I〜P:09バーナー(今年購入)
52°:貰い物の古い物
58°:貰い物の古い物
アベレージ110前後
ゴル5の測定でHS50弱(1Wの場合)
コースでの飛距離は
1Wで250Y前後
7Iで160Y前後
5Uで180Y前後(5Iとかぶってます) です。
最近、スライスが減ってきましたが、左に引っかける事が多いです。
以上、長文ですが、よろしくお願いします。
0点

目標2ケタさん
こんばんわ
HS50m/sですか!?
羨ましいの一言です!
ご自身が仰るように、3U(19度)は有効かなと思います。
ただ、お使いのBURNER IRON 09は5Iで24度のストロングロフトですから、確かに5U(25度)とはもろに被りますね。
また現在5Iが打てるのでしたら、4I(21度)も練習なさったら如何でしょうか?
私もどちらかと言うとFWが苦手な方です。
ひところIRON型のUTもあれこれ試しましたが、どうも疑心暗鬼と言うか信じて振り切れませんでした。
そこで"大怪我"が少ない4Iそして3Iの練習をするうちに、徐々に打てるようになってきました。
目下のところ3Iはティーショット専用ですが、4Iは明らかに180y〜190yを狙う武器になりつつあります!
もし思い当たる節等ありましたら、"是非選択肢の一つ"として念頭において試してみてください。
とりとめもなく長々とすみませんでした。
お互い頑張りましょう!
書込番号:10117159
0点

まず5Uが飛ばなさ過ぎです。H50あるんですから。
多分ミート率が悪い為だと思います。
まずは練習して、5Uでいつも200yぐらいはクリアするのがいいと思います。
メーカーは好き好きですが、アイアンがテーラーなら揃えては。
SUMOには揃えない方がいいかと。
ちなみにあなたのHSなら3Wより4Wがお勧めです。
ミート率が上がり、飛距離は大して変わらないと思います。
書込番号:10119258
1点

みうら&さんずさん
スレ拝見しました。
適格なご指摘に感動しました。
その通りですね!
自身の事として非常に参考になりました。
Nice 書き込み!!
書込番号:10119351
0点

Nice Birdy !!さん
早速の返信ありがとうございます。
4I、3Iは初めて購入したフルセット(アーノルドパーマー ツアークラッシック:10年前の品物)に入って
おりましたが、使いこなせないまま、倉庫で眠っています。
何せ10年前の品物なので、今更出して使うのもどうかと思いますので、今度ゴル5などで
バーナーシリーズの4Iを試打してみます!
みうら&さんずさん
ご指摘の通り、まだまだ練習が必要なのは、私も痛感しております。
先日ゴル5で4Uの試打しましたら(3Uが無かったので)HS46前後で約210Y前後の
飛距離でした。ちなみに、FWも検討し同じ日に試打したところバーナー3W(15°)で
HS48前後・飛距離約230Y前後でした。しかし、UにくらべてFWは極端にミートが
難しい印象を受けました。
単純に練習不足は否めないところでもありますが、かまえた時のヘッドの遠さ(シャフト
が長い)が一番不安に思った所です。
何れにせよ、HSの割に飛距離が出せないのは、ミート率か過剰なスピンか良く
分かりませんが、まだまだ練習が必要ですね。
お二方の意見を参考に、もっと練習に励みます!
ご意見ありがとうございました!
書込番号:10120877
0点

目標2ケタさん
最後は何と言ってもご自身の嗜好が中心だと思います。
我々の意見等はあくまでも参考までに留め、実際に打ってみた時のご自身の感覚やイメージを信じて見るのも良いかと思います。
今回はあまり内容(中味)が無く、すみませんでした...
ご検討を!
書込番号:10121134
0点

こんばんは。
私もみうら&さんずさんのご意見に賛成です。
5Iと5Uの飛距離がカブっているのであれば、4Uで十分だと思います。
ヘッドスピードがはやいので、試打された4Uを購入されたら、ほとんどのコースでセカンドに困ることは無いと思います。
ドライバーが飛ぶので、ロングで2オンと言う意味でのセカンドのクラブだと思います。
お名前通り目標が2ケタなのであれば、ロフトの立ったFWなどは、逆に無い方が良いとおもいますよ。
ロフトが立っていて、シャフトが長いFWはヘッドスピードがあるので、とんでもないミスが出かねません。
ドライバーで当たりが薄くても230y、4Uで良いショット出なくても150y。これで200y残るロングもほとんどありません。
購入されるのであれば5Iの上の飛距離を高確率で打てる4Uが良いのではないでしょうか?
書込番号:10121894
1点

22度のUTと18度ぐらいのFWはあったほうがいいですね。
目標は90を切るぐらいに設定した方がいいと思います。
なお、やはりHS50であれば、5番アイアンで200Yは飛ぶはず。
レッスンプロや上手な方に聞いたりして、正しく練習しましょう。
また、ドライバーで250Y平均して飛んでいるなら普通は80台ですから、短いクラブを練習すればすぐにスコアアップしますよ。
小生の知人にもドライバーはよく練習していて、実際飛びますが、100Y以内で苦労している人がいます。80台を出したこともありますが、実力は105〜110ぐらいでしょう。
それでもプレーが早ければいいのですが・・・。
ま、この辺、考え方ですけどね。
書込番号:10139476
0点

いろいろ悩んだ末、1Wと5Iの間は3Uにしました。4Uと3Wを入れる事も検討しましたが、予算的な都合で、1本しか買えないため、3Uにしました。
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
試打の結果、飛距離220Y前後(ミートした場合)でしたので、あとは練習でミート率の向上を目指し、本番でも使いこなせる武器にしたいと思います。
書込番号:10177738
0点

目標2ケタさん
どうぞ3Uを使いこなして、"武器"にしてください。
よろしければ後日また書き込んでください。
健闘をお祈ります!
書込番号:10178146
0点



アイアンセット > タイトリスト > AP2 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
スリクソンのI505のダイナミックゴールドS200(S)のアイアンからタイトリストAP2のNS950(S)への買い替えを考えています!理由は重たいので・・・。アイアンの難しさ的にはどちらの方が難しいのでしょう??ご教授ください。ちなみにドライバーのヘッドスピードは平均41くらいです。
0点

こんにちは。
I505は打ったことないのですが、AP2はいわゆる簡単アイアンではないです。
AP2はライ角も1度アップになりますので、重いのを解消するのであれば今のアイアンをリシャフトするのが良いかと思います。
NS950GHでもよいかと思いますが、せっかくリシャフトするのであればNS850とか750、トゥルーテンパー GS75 もいいんでないでしょうか。
買い替えとそれほど費用は変わらないかと思います。
HS41位ですとカーボンの方が楽かもしれませんね。(リシャフトは高いですが・・・)
アイアンシャフトをTourADにしたら1番手飛距離が伸びて弾道も高くなったって話を良く聞きます。
予算に余裕があるのでしたら選択肢にいれても面白いかもしれませんね。
書込番号:10161610
1点

イーグルやまちゃんさん、こんばんは。
「重たい」という理由だけでしたら、スルーボアさんもおっしゃる通りリシャフトで十分かと思います。
I505は秀逸なクラブだと思いますよ。
でも普通に購入されたのなら、シャフトの挿し方やライ角、リアルロフトなど、バラツキがあると予想されます。
それならば信頼できる工房でリシャフトしてもらい、ついでに諸々の調整をしてもらう方が賢明かと思います。
(高額を出して、ヘッドごと新調するより成果が出ると予想)
もし、現在のI505のヘッド(弾道)に対して不満があるのでしたら、その不満の内容によって
次の候補が見えてくると思います。
しかし、重いというだけなら、ヘッドを変える理由が見当たりません。
さて、シャフトですが、どれくらい軽くすれば良いのかは、最終的には本人にしか分かりません。。
体格・筋力・スイングによって適正重量が異なりますので、色々な重量のクラブを試打してみて、
ご自身にあった重量を見つけて下さい。
因みに私も「DGは重い&やわらか過ぎる」と感じて、クラブを新調する際には違うシャフトを選定しました。
(つかまり過ぎる、上がり過ぎる、打感が気に入らない、という問題もあったため、ヘッドごと新調)
極端に軽いクラブも打ちにくかったので、DGよりほんの少し軽くて且つ硬いシャフトを探しました。
その際に候補になったのが下記です。
-----
プロジェクトX
KBSツアー
K's-4001 T120
NSレッド
-----
私の場合、上記の中では元調子のプロジェクトXが一番良かったので選定しました。
(先調子が好みならKBSやK's、中調子が好みならNSを選んでいたかも)
もう少し軽いのが好みでしたら、下記などが候補でしょうか。
-----
DG-SL
K's-6001 T100
NS1050
-----
ご自身の体格・筋力・スイングに対してどれが合うか、上記候補などを試打されることをお勧め致します。
書込番号:10166082
2点

イーグルやまちゃんさん
今AP2(ProjectX5.5:US仕様)を使ってます。
I505は打ったことありませんが、スペックを見た感じだとこちらも軟鉄+タングステン素材にちょっと広めのソール、ちょっとやさしめアスリート系アイアンという感じでしょうか。位置付けとしてはAP2と同じようなポジションですね。
なのでスルーボアさんや、牌さんが書かれているように単純に「重さ」だけが理由でしたら、買い換えではなくリシャフトが選択肢に入ってくると思いますし、「重さ」も「易しさ」も取るのであればAP2よりも良い選択肢があると思います。
DGS200で重すぎて全く振れないのか、ちょっとだけ軽くしたいのか、によっても変わってくるでしょうね。I505で言うとDGS200は430g、NS950Sだと400gちょいで相当変わってきます。急に軽くなってスイングに悪影響が出るかも。
この辺はゴルフのキャリアやスコア、年齢、体格、練習量、etcによって変わってくるので、もう少しご自分の情報を書かれた方が適切なアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:10170395
2点

みなさんアドバイスありがとうございます!
リシャフトですかツツ!考えにありませんでした。みなさん詳しいですね!
もう少し自分のデータを出した方が良いそうなので以下に紹介しますのでまたアドバイス
お願いします。
ゴルフ初めて3年目の26歳です
身長175センチ 体重68キロ
ベストスコア89 平均ですと100くらいかな・・・。
週に1回は練習できるような環境です。
今後も長くゴルフを楽しみたいので、これぞ!!というクラブに巡り合いたいです!
書込番号:10175025
0点

どれをとっても申し分のないスペックですね。
週1で練習可能な環境でしたら、そのままI505のDGS200を使い続けて、
浮いたお金で他のクラブ&レッスン&ラウンドに回すのも良いかと。
劇的な性能変化がなければ、アイアンは使い慣れた物が一番でしょう。
重量ですが、重たいクラブは筋肉に負担をかける反面、
手だけでは振れないので体全体の筋肉を使って、大きく安定したスイングになりやすいです。
「クラブは振れる範囲で重い物」は昔ながらのセオリーですが、今でも通用すると私は思ってます。
まあ技術の向上で軽くてもしっかりとした物が作れるご時世ですから、
練習量が少ない人は軽いクラブの方がケガのリスクが少なくて良いともいますが。
一例ですが、私もゴルフを始めた当初(HS41位)DGS200のクラブを使っていて重たい・・・
と思ってましたが、週1位で練習を続けていたらそのうちしっかり振り切れるようになり、HSも上がってました。
ただこれはあくまでも一例で、一般的にHS41でS200がしんどいのも事実です。
同じような重量でもフレックスを落とすと振りやすくなったりもしますので、
同じDGでR300を検討するのもアリですね。
色々書いてかえって混乱を招いたかもしれませんが、結局のところは打ってみないと何が合うかは分かりません。
スルーボアさんや、牌さんが代表的な推奨のシャフトを挙げられてますから、それを試打してみるのが一番ですね。
書込番号:10177363
1点

こんにちは、初めまして。
僕としては、Irをどうこうする前に、ちゃんとしたプロにレッスンをしてもらったほうがいいと思います。と言うのも、今まで、コブラのMB NS1030GHのシャフトを使っていて、7Iでキャリー140yランをいれて145yくらいを打っていたのですが、この8月からプロに教わるようになってから、キャリーで150yランを入れて155yくらい打てるようになり、さらにシャフトに鉛を貼ったりして、15g程重くするとさらに5yくらい飛ぶようになり、弾道も安定し、球も力強いものに変わりました。クラブを振っていてもまったく重たいとは感じませんし、むしろクラブが仕事をするのを邪魔しずらくなるように、さらに慣性質量が大きい重たいクラブのほうが良いように感じています。
今まで、自分的にはボディーターンで打っているつもりでしたが、なんだかんだいって手打ちだったのだと思います。
書込番号:10177720
0点



ロードバイク > FUJI > 09 NEWEST 4.0
ロード初心者の高一の息子用に、FUJI 4.0 を考えていましたが、
こちらの掲示板の 神戸みなと様 の
『変速のシフターがフレームのダウンチューブに付いているのでハンドルから手を離して操作します。』というのを拝見して、
危ないと思いやめました。
そこで少しランクアップしてFuji なら Newest3.0 か Giant OCR3 を考えています。
今なら数は少ないですが、両方とも6万円台で買えるのですが、どちらが良いでしょうか?
息子の身長は180cmで痩せています。
安全に長く乗ってもらいたいと思っていますので、必要に応じてパーツをランクアップして乗れるような、
ベースの良いものを買ってやりたいと思います。
どうか宜しくお願いいたします。
0点

ダウンチューブの変速レバーにもメリットは沢山有ります。
1 ツーリング時_大型のフロントバックが付ける事が出来る。
2 転倒時の故障が少ない。
3 手元シフトよりも軽い。
4 3段以上の変速_飛ばしなどが出来る。
レース以外の用途なら問題無いと思うけど?(慣れれば瞬時に変速出来ます)
書込番号:10121448
0点

NEWESTには乗った事が無いので比較できないのですが、OCR 3は硬いです。
100kmオーバーの長距離はちょっと辛いかも知れないです。
(ストレッチしながら乗ってれば大した事ないですが。)
OCR 3だと2008年モデル以前になるので(もうすぐ2010年モデルです)5万円台なら買っても良いでしょうか。
スペック比較だけなら下ハンドルを握った時に変速ができるMicrshiftのNEWESTを私なら購入します。
>安全に長く乗ってもらいたいと思っていますので、必要に応じてパーツをランクアップして乗れるような、ベースの良いものを買ってやりたいと思います。
正直、必要に応じてパーツをランクアップするのを検討する位なら、最初からもうワングレード価格を上げた方が良いのが購入できますよ。
書込番号:10123978
0点

>>どちらが良いでしょうか?
>>安全に長く乗ってもらいたいと思っていますので、必要に応じてパーツをランクアップして乗れるような、ベースの良いものを買ってやりたいと思います。
OCR3は、見たことはありますが、NEWEST3,0の方は見たことはありませんが、他の車種ではフジのバイクやジャイアントなど他のメーカーのバイクを試乗したりでよく比べたことはあります。
フジのフレームは、総じて真面目に作られている感じで、剛性感がしっかりしている印象です。
ジャイアントは、そこそこの剛生感を出しながら、巧く軽量化して作られている印象でした。
自転車は、なんと言ってもフレームが基礎の骨格の部分です。そこに装着する部品は、グレードアップできますが、フレームそのものとなると、自転車ごとになってしまうので、将来、部品のグレードアップを考えてらっしゃるなら、フレームのしっかりしたものを選択された方がいいと思います。
丈夫なフレーム(ベース)に主眼を置かれるならば、アルミフレームよりクロモリフレームの方が遙かに丈夫です。
学生さんが、ガンガン乗られるなら、クロモリフレームの方がオススメでしょうか。。
書込番号:10124094
7点

どうせすぐに不満が出て二台目購入にいたると思うので、
OCR3でもNEWESTでもどっちでもオッケーです。
ただブレーキだけは標準のクソブレーキから前後で1万円弱のシマノ105というグレードのやつに換えてあげてください。
命にかかわります。
この価格帯だともれなくスリップしやすいクソタイヤがついてきますからこれも出来れば換えてあげてください。
あとは息子さんも新しいの・もっと良いのが欲しければ自分でバイトして買うでしょう。
ただし最初から20万・30万とポンと出せるご家庭ならこの限りではないです。
書込番号:10124132
4点

たくさんのお返事いただき、感謝です!
司馬仲達 様
なるほど、メリットもたくさんあるんですね!
息子が友人に借りたのはダウンチューブで操作は問題なかったようですが、ハンドルから手を離さずにギアチェンジできる方が便利で安心だと思ったのです。
初心者なのでFUJI4.0で、タイヤとブレーキを変えて、というのもいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
ニ之瀬越え 様
まさにお聞きしたかった事にお答えいただき、ありがとうございました。
デザイン的には、よく見かけるGIANTよりFUJIの方が息子好みだそうです。
<正直、必要に応じてパーツをランクアップするのを検討する位なら、最初からもうワングレード価格を上げた方が良いのが購入できますよ。
必要に応じてなので、初めはさわらずに乗れるものが欲しいです。
お勧めは何か教えていただけないでしょうか?型落ちで構わないので、何とか予算7万までで手に入れたいのですが・・・よろしくお願いします。
アルカンシェル 様
素人にもわかるように丁寧に教えていただきありがとうございました。
クロモリの方が乗り心地が柔らかく?良いらしいですね。
クロモリで7万程度で買えるお勧めを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
asa-20 様
ありがとうございます。
ブレーキとタイヤ(お幾らでしょうか?)を変えるなら、ライトなど付けるときっと8万位になってしまいますね。
タイヤもブレーキも変えずに乗れるのは10万以上のなのでしょうか・・・
書込番号:10125547
0点

上を見たらきりがないので一台目は乗り倒すつもりで安いの買いましょ。
メットでプラス5000円〜1万円。タイヤは必ずしも交換しなくても良いです。
最初のが減ったら、前後で6000円くらいのに換えると、クソタイヤとの差を感じられて、幸せな気分になれます。
一度ハマった人が、一台目に不満が出て、二台目を購入するときの予算って、
フレームだと最低10万円。完成車だと25万〜30万くらいが多いみたいです。
自分の周囲ではフレーム30万とかザラです。
でも息子さんはお若いですから、そういう小金持ちのオッサンみたいに、
カネであがなって速くなる(気になっている)ような真似はしなくても、
7万のロードバイクでどんどん速くなっていくことでしょうし、自転車の楽しみも満喫できることと思います。
ベース(フレーム)がしっかりしていて、そのままで末永く乗れる(不満が出ることがない)自転車を7万円でという要望は、
無いものねだりです。最低でも15万出してください。
自転車店のチームに入って、よそ様のお下がりを狙うという手もありますが、180cmの長身だと難しいかも・・・。
書込番号:10125982
2点

>>クロモリで7万程度で買えるお勧めを教えていただけないでしょうか?
クロモリは素材自体が、アルミより高価なこともあり、ロードバイクでのアルミと同じような価格帯は難しいようです。
クロモリフレームでオススメできるバイクの価格帯が、どうしても8万円か9万円からになってしまいます〜。
個人的には、ジオスのアイローネがオススメでしょうか。。
http://www.qbei.jp/product_info/product/16917/
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/128797/144322/1846319/
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/128797/1775597/1846359/
もし、クロモリフレームを買われた場合、クロモリはサビ易いので、保管場所は雨などに掛からない所がいいです。
書込番号:10126971
5点

asa-20 様、アルカンシェル 様
度重なる質問にお答えいただき、ありがとうございました。
皆さんに教えていただいた事を参考にここ何日かPCばかり見てますが、
もう目が回ってきました・・・
予算も限られていますし、すぐにレースに出るわけでもなく、通学に使うわけでもないので
取り敢えず息子が気に入ったFUJIを買おうかと思います。
MEWEST3.0 と NEWEST2.0 が今6万で出ているのですが、やはり2.0が良いのでしょうか?
2.0にはサブブレーキが付いてないので、サブブレーキを後付するのはお幾らぐらいのが良いのでしょうか?
息子はダウンチューブのシフターの方が良いと言うのですが、4.0なのでブレーキをUPグレードして交換しても、
ベースや他のパーツもは3や2の方がいいと思うのですが・・・
書込番号:10131176
0点

Wレバーは司馬仲達さんのおっしゃってるように多少のメリットもありますが、STIの便利さにはかないません。
2.0が同じ価格で買えるのなら迷う余地はありません。2.0を買いましょう。
サブブレーキは、必要ありません。どうせすぐ取っ払われてしまいます。
上を見てもきりがありませんのであとは息子さんに任せしましょう。
書込番号:10131393
2点

>お勧めは何か教えていただけないでしょうか?型落ちで構わないので、何とか予算7万までで手に入れたいのですが・・・よろしくお願いします。
7万円台で本格ロードだとかなり厳しい予算だと思います。
09年モデルで私がお薦めできそうなのも8万円台後半からになっちゃいます。
それ以前のモデルですと自転車屋さんに不良在庫になっているもので良い物もあるかもしれませんね。
しかし本人がWレバーが良いというのならNEWEST4.0で良いのじゃないでしょうか?
私も、自分の息子がSTIとWレバーで迷ったら、メリット、デメリットを教えた上で本人に選択させると思います。
走ってもいないNEWEST4.0でいきなりブレーキやタイヤを交換する必要も無いでしょう。
現時点では使い方次第で、不満が何処にどのように出るかはわからないと思います。
>NEWEST3.0 と NEWEST2.0 が今6万で出ているのですが、やはり2.0が良いのでしょうか?
定価ならばNEWEST2.0と3.0だと自分なら3.0を購入すると思います。
これは価格差が2万円超な上、8速でも下ハンドルでシフトアップ可能なMicsodhiftと9速でも下ハンドルでシフトアップ不可能なSORAなら、他の部分を目をつぶっても自分には3.0の方があってそうな気がします。(差額でなんか買えそうだし。)
仮に10速にグレードアップするなら、どちらもコンポーネント全交換ですし。
但しフレームの良し悪しは、私はこの車種はわからないのでSPEC比較だけの話です。
しかしこれで価格差が接近してくると難しいですね。
6万円台でNEWEST2.0が購入できるのなら、そちらでも良いかも知れませんね。
補助ブレーキは、無くても良いですが自転車購入時につければ部品代だけで取り付けしてくれるかもしれません。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/aidarm318.html
但しハンドル径にはサイズがあるので、あったものを選択してください。
またヘルメットやグローブ、空気入れ等々装備品で1万円程は余分にかかる事をお忘れなく。
書込番号:10132014
3点

>>MEWEST3.0 と NEWEST2.0 が今6万で出ているのですが、やはり2.0が良いのでしょうか?
2,0と3,0とそんなに価格が変わらないのでしたら、リアが9速で細かく変速ができる2,0の方がいいと思います。
WレバーとSTIでしたら、STIはブレーキレバーのあるブラケットを握ったまま変速できますし、一旦、ハンドル、ブレーキレバーから手を離さなくてはいけないWレバーよりかは、安全でスピーディに変速することができます。
ロードバイクに慣れれば慣れるほど、道路状況に合わせて、頻繁に変速をするようになり、また変速のタイミングのスピーディさを求めるようになってくると思います。
3,0と2,0とは、シフトダウンのやり方は一緒で、シフトアップのやり方が違いますのと、あとブラケットの形状とが手がどちらに馴染むかによりますが、これはお好みしだいです。
ブラケットを上から握ることが多いのでしたら、2,0でいいと思います。
STIに慣れましたら、サブブレーキは直ぐにいらなくなると思います。
書込番号:10135715
6点

乗る本人が納得したものを買うのが一番だと思います
もし欲しいと思ったものが予算的に厳しいのであれば
高校生ならバイトも出来るでしょうし本人にも多少捻出してもらいましょう
色々比べてこれこれこういう理由でこの自転車を選んだというバックボーンがあると
他に良いものがあったとしても、そうそう愛着は揺るがないものですが
予算の都合上仕方なくとなると、やっぱりあっちにしとけばよかったなぁと思ってしまうこともあると思います
何も高いものが良いという訳ではなく
色々考えてこれが良いと納得して決めたものを買われるのが一番だと思います
もちろん予算内で納得したものを買えれば最高だと思います
NewestでもOCRでも本人が納得して乗るのならそれが一番だと思います
書込番号:10152150
0点

皆様からのご意見を参考に息子と相談し、NEWEST2.0に決めました。
届いてから息子の感想をご報告するつもりでしたが、
補助ブレーキがどうしても必要という事で、到着が連休明けとなりました。
まずは最低限必要なヘルメットや前後ライト、鍵などを購入し、到着を楽しみに待っているところです。
たくさんのご意見を下さった皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:10177188
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)