スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

R9FW

2009/08/06 19:40(1年以上前)


フェアウェイウッド > テーラーメイド > R9 フェアウェイウッド #T3 [Motore フレックス:X]

スレ主 Xmas santaさん
クチコミ投稿数:42件

皆様よろしくお願いいたします。

現在5.7番のフェアウウェイウッドを物色中です。BSのGRのFW、キャロのFTなどなど
物色しておりますが、構えた感じではFTはフック、GRは長さが長い、と感性の問題ですが違和感を感じておりました。たまたまR9FWを試打したところ、フェースアングルがスクエアに感じ、弾道もそこそこでした。気になる事といたしましては重量の問題でした。
(この価格.comを読み過ぎなのかもしれませんが)R9は全体的に重めなのかな?
DRからの流れでそんな気がいたしまして躊躇してしまいました。

(現在のDRは300g位です)

クラブセッティングにおいて、重量とはどの程度影響が出るのでしょうか?


短い文面で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:9961744

ナイスクチコミ!0


返信する
one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/07 00:20(1年以上前)

R9はカートリッジの重さが加わりヘッドがどうしても重くなっています。

FWがDRより重いのは当然ですが重過ぎると
インパクトでヘッドが戻らない、早く戻り過ぎる
などタイミングが合わなくなります。
ゆったり振れればいいのですが
重い分力が入りインパクトが合わなくなります。

練習でそれ1本だけ打つ分には打てます。
ラウンドでDRの後に打つとタイミングが合いません。

書込番号:9963403

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/08 16:17(1年以上前)

大体、1インチ短くなる毎に10gぐらい重くなれば、違和感はないようです。
ドライバーが45インチで300gであれば、42.5インチの5Wは325gぐらい、ということですね。

書込番号:9970413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Xmas santaさん
クチコミ投稿数:42件

2009/08/09 09:23(1年以上前)

one2oneさん マスターズ休暇さん

御指導ありがとうございます。

one2oneさん
<練習でそれ1本だけ打つ分には打てます。
<ラウンドでDRの後に打つとタイミングが合いません。

マスターズ休暇さん
<大体、1インチ短くなる毎に10gぐらい重くなれば、違和感はないようです。


これがゴルフショップの試打には出てこない部分なんです。やっぱり購入候補を選ぶ際は
重さの基準を視野に入れる事は重要なんですね。

ちなみにですがR9のFW書き込みが少ない様ですがお二人はこのFWにどんな印象をおもちですか?又、モトーレはシャフト硬度によってキックポイントが違うようですが、このあたりの使用感なども御存じでしたらご感想をお願いいたします。

書込番号:9973502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/10 08:16(1年以上前)

テーラーメイドはFWとUTには、ハズレはなく、評価しています。
でもFWについては、もともとどのメーカーでも、劇的に進歩しているとは思えませんので、残念ながら今のところ、あまり関心がありません。

モデルチェンジが早いメーカーですから、
半年後ぐらいに低価格になったら考えるかも、というところです。

書込番号:9977584

ナイスクチコミ!1


スレ主 Xmas santaさん
クチコミ投稿数:42件

2009/08/10 18:37(1年以上前)

マスターズ休暇さん

ご返答ありがとうございました。

本当にTMはマークダウンが早いメーカーさんですネ!

>でもFWについては、もともとどのメーカーでも、劇的に進歩しているとは思えませんので、

そのようですね。今回の私の感覚では構えた時の感覚が他のFWがいまいちしっくりくる物がなく、最後にしっくりきた物がR9でした。しかしどうしても「重さ」が気になり書き込みした次第であります。

色々御意見頂きました事御礼申し上げます。

書込番号:9979467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/09/07 18:34(1年以上前)

#5Creekを使っていますが、重量が若干ある分 ヘッドの重さを素直に感じながらスイングすると、200YDは軽く出せます。

書込番号:10115624

ナイスクチコミ!0


スレ主 Xmas santaさん
クチコミ投稿数:42件

2009/09/07 22:00(1年以上前)

Metallicanさん

書き込みありがとうございます。

>重量が若干ある分 ヘッドの重さを素直に感じながらスイングすると、200YDは軽く出せます

もしできますればMetallicanさんのHSとDR、IRは何をお使いなのか教えていただけないでしょうか?

始めに書き込みをしてから未だに決定できづにおりました。

最近はFWではなくUTも候補に入れながら考えているところでした。

もしよろしければ御回答よろしくお願いいたします。

書込番号:10116883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/08 04:01(1年以上前)

はずかしながら、
HS: 43
DR: R9 Motore
(NLポジション)
IR: AMC AS-1
です。ゴルフを始めてまだ一年足らずで、飛びますがアプローチがド下手です。
好みもあるかと思いますが、私はUTが苦手で、IRでもなくFWでもないので、スイング時迷いがあり、大体ひっ掛けてしまいます。真っ直ぐ飛べば、約190YD弱で中弾道です。

書込番号:10118673

ナイスクチコミ!0


スレ主 Xmas santaさん
クチコミ投稿数:42件

2009/09/15 11:30(1年以上前)

Metallicanさん

御回答いただいていたのに遅くなり申し訳ございません。

実は未だに決定できず。

Metallicanさんのご意見参考にさせて頂きます。

ありがとうございます。

書込番号:10156520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダイナミックゴールドとNSPROでの違い

2009/09/13 22:22(1年以上前)


ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]

クチコミ投稿数:26件

ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム の52°と58°の購入を考えています。シャフトでの違いですが、ダイナミックゴールドとNSPROではどのような違いがあるのか教えてください。

書込番号:10148922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/13 23:24(1年以上前)

一般的には・・・
NSの方が、アイアンからのつながりが良く(多分カーボンやNSシャフトが一般的でしょうから)スイングバランスという点では重量の変わらないNSが無難と言うのが有ります。
フルショットを基準に考えると、NSの方が振りやすいでしょうね♪

逆に、ウェッジはコントロールするクラブで・・・フルショットなんかしないよ。。。
と言うなら・・・重いDGの方がスイングが安定します。
重たいので腕だけでは振れずに、ボディーターンで振るようになります。
オートマチックなスイングになるので、安定するわけです。
特に、ピッチショットやランニングアプローチでは、重くて手首が使えなくなります(コックがしにくくなる)ので。。。
ザックリやトップが出にくいというメリットがあります。
逆にロブショットのようにコックを使うテクニックはやりにくいかも??

あくまでも一般的な話なので・・・
パワーがあるのか?無いのか??でも印象は変わってくると思います。

書込番号:10149484

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/09/14 22:10(1年以上前)

バーナートムさん


NS仕様とDG仕様とでは単純に20g〜30gほどの重量差があります。

しかしDGが重いからと言ってHARDだ...と言い切れないものがあります。

中調子のNSは、どうしても"中折れ"や"撓り戻り"が起こります。

それに対して手元調子のDGは、"自然な撓り"をしっかり感じながら捉えることができます。

WEDGEのSHAFTですから、大方"WEDGE FLEX"でしょう。

DGでしたらDGS400相当のスペックかと思います。

最後はご自身で直接打ち比べて感じ取った上でCHOICEされることをお勧めします。

書込番号:10153973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/09/14 22:41(1年以上前)

#4001さん Nice Birdy !!さん大変参考になるコメントありがとうございます。
やさしくわかりやすいコメントで大変助かりました。実際に試打できたらしてみてから
検討したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:10154193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > サブナードスポーツ NSS76

クチコミ投稿数:16件

片道12kmの通勤に以下の2車種を検討しています。

  サブナードスポーツ スタンダード 27インチ 15.7kg 外装6段
     (カタログ重量は26インチの為もう少し重たいと思います)

  スーパーライトS型 27インチ 14.6kg 内装3段

重量差が最低でも1.1kgはありますが、サブナードは6段変速なのでこの差は走りに関して気にすることはないでしょうか?
カタログを見ただけですが、サブナードの方がタイヤの耐久性がありそうですし、デザインも好きなので気にしなくていいのならサブナードにしょうと思うのですが。

書込番号:10130157

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/09/10 14:48(1年以上前)

片道12キロとなるとそれなりに坂に遭遇するだろうし、スピードを出したいときもあるだろうからサブナードの方がいいと思いますよ。
3段変則ではきついと思います。

シティサイクルはフル装備常態で売っているので、自分にとっていらないパーツ、例えば泥よけやチェーンカバーであったりスタンドや鍵等(長時間止めることになるでしょうから何かに立てかけてワイヤー錠の方が安心です)取ればあっさり1キロ程度なら軽くなりますよ。かごを外しちゃえばそれだけで1.5キロ軽くなるけど、荷物背負うとけっこう背中蒸れますからね。

書込番号:10130298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/09/10 15:30(1年以上前)

一体型さん返信ありがとうございます。

一度だけ妻のハンドルがストレートではないママチャリ(20kg、何故か外装6段)で通勤した事があるのですが、坂は別に苦ではなかったです。しかし、言われるとおりスピードは出るほうがいいです。

重量差が1.1kgほどなら、サブナードのほうがスピードは出るのですね!
途中信号に5回くらいはかかるので、内装3段のスーパーライトも便利かなとは思ったのですが。

書込番号:10130385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/10 22:25(1年以上前)

普通のどこにでもいる、おじさんですけど、
現在、片道15キロ走っています。

8年前の通学車、内装3段がパンクして、現在、シティ車外装6段に乗っています。

現在、内装8段か、クロスバイク16段、が欲しいのですけど、なかなか。

その理由は、内装3段はやはり坂があるとひざに負担がかかります。
これが大変に苦しい。無理せず歩きます。
シティ車外装6段は、内装3段では、登れない坂が登れます。
これは、僕には驚きました。あんぐり。

ところがです。だんだん欲が出てきます。
これはいけない。
体力が回復して、6段では余力がありすぎる。

もう少しスピードが出せるのだけれど。
そうです平地では、内装3段のほうが、もう少しだけスピードが出るのです。
ギア比の関係なのかです。

安全なスピードで走りますが、内装8段か、16段が良さそうです。

スポーツ車はほかの方にまかせます。
参考です。

書込番号:10132200

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/09/11 00:59(1年以上前)

う〜ん、6段変速の6速より3速のギア比を高めに設定しているとなると1速でもかなり重くなってしまうので、そんな無茶な構成にするかな?あるとしても例外的なものだと思いますよ。

シティサイクルでもスポーツよりのものの方が楽にスピードがでるので、体力や脚力的に余裕ができちゃったということではないですか?

ちなみにスピード計はつけてますか?

書込番号:10133247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/09/11 11:56(1年以上前)

重量が15kgが16kgになろうが、スポーツ走行しないのなら気にしなくても良いと思います。
通勤で使うのなら、鞄を載せるだろうし誤差範囲でよいのじゃないですか?

変速ギア数ですが、使用するギアは同じ所しか走らないとかなり限られてきます。
どちらも、スポーツ走行するような自転車ではないですので、軽い上りや平地しかないなら3段内装でも十分だと思いますよ。
アップダウンが多かったりするのでしたら低いギア比がある6段変速のサブナードが良いかも知れません。
この辺りは、御自分の通勤経路で判断してください。

また、内装3段の方が速い現象は、フロントギア数、タイヤサイズによって十分可能性はあると思います。
特に6段変速辺りだと最小ギアが14T位なので変速が沢山あるから速いという物でもありません。

書込番号:10134666

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2009/09/11 13:10(1年以上前)

ポチアトムさん

自分も内装8段が欲しいですが、少し値段が高いですね。
スーパーライトを内装8段に改造した人もいるみたいですが…。

二之瀬越えさん

自分は片道12qを50分で通勤できればいいので内装3段でも外装6段でもよさそうですね!
ちなみにおもいきってスーパーライトの変速機無ではさすがにきついでしょうか?
妻のママチャリより6kg程軽くなりますが、やはりシティサイクルでは重くても変速機があるほうが楽ですかね???

書込番号:10134934

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/09/11 15:32(1年以上前)

まあ、特定の自転車の話ですから。
タイヤの大きさは共に27インチなので考えなくていいでしょう。

サブナードのトップのギア比は3.0。
シティサイクルの太めのタイヤでこれ以上ギア比が高くても、使いこなせる脚力やスキルのある人はあまりいないんじゃないかな?
そこそこのケイデンスで時速30キロくらいならでますよ。
実際に乗っていたけど意外に速いですよ。サブナード。

もしスーパーライトの3速のギア比が3.0より高いとしたら、逆に重すぎません?
仮にフロントがサブナードと同じ42歯だとして、12-14-16だとすると1速でも2.625。
もし、シティサイクルのタイヤで最小ギア比が2.6とかなら、上り坂どころかこぎだしも疲れるんじゃないかな?

書込番号:10135418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/11 17:46(1年以上前)

ガシエキ様 一体型様 ニ之瀬越え様 こんにちわ

>スピード計・・・
もったいないと思い実は買いそびれました。
体感的に、最速20km?
現役の学生の方が、追い越していきます。

一体型様 ニ之瀬越え様 書かれていますけど
ギアの数、数えていないのですけど、
サブナードスポーツの方が、ギア比が違い早いと思います。

今、乗ってるのは家の自転車でアン・なんとかの、
アルミの自転車で軽い6段変速のママチャリです。

今、乗ってる自転車は、スピードが抑えられているので、安全なのかも。
乗り方は、最初、犬乗り?足揚げてでしたけど、最近は面倒なので、
乗り方がどちらでもできるのは、大変便利だと思います。

体力もつきサブナードスポーツの方が、スピードのレンジが広そうで、
うらやましいと思います。

初めて乗るには、サブナードスポーツの方が良いと思います。

そう思いました。

ただ、外装式はチェーンが外れるときがあるので、ラジオペンチはかかせないです。
チューブ交換できる最低限、いつも持っています。

クチコミ掲示版の書込みは大変、参考になって助かっています。

自転車の選択は、乗り方の変化で、乗り換えが良いと思います。

複数台の自転車、持ってる人の気持ちがだんだんわかって来ました。

参考の書込みです。

書込番号:10135866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/09/12 19:47(1年以上前)


      そーか、パーツ外して軽くなれば確かに早くなりそう。

      でも、途中で雨なんかは想定しないんでしょうか?

      泥はねなどで、衣類は泥だらけになりそう。

      走りの想定が私とまるでちがうんでしょうか。

      私は買い物程度が主体?多分・・・ですから。

      シティー派とはまるで違う感覚なんでしょうね。

書込番号:10142066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/09/12 21:00(1年以上前)

ガシエキさん
うちのママチャリには変速がありませんが(笑)、片道12km程あるので変速はあったほうが良いと思います。
平地のみでも風が強かったりした時に、走るのに辛い時があると思います。
やはり、そういう時に軽いギアがあると便利ですよ。
わざわざ苦行をしなくても良いと思いますよ。

ポチアトムさん こんにちわ
>ただ、外装式はチェーンが外れるときがあるので、ラジオペンチはかかせないです。
走っている時チェーンが落ちるのは変速機の調整不足か、変速時にクランクにトルクをかけすぎです。
しかし、駐輪場に置いといてチェーンが落されるのは仕方が無いですね。

一体型さん
>仮にフロントがサブナードと同じ42歯だとして、12-14-16だとすると1速でも2.625。
内装ギアの作りは外装のギアの作りと同じじゃないですよ?

こちらでちゃんと勉強してくださいね。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/variable_speed.html

書込番号:10142450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/12 21:21(1年以上前)

ガシエキ様 一体型様 ニ之瀬越え様 野菜王国様 こんばんわ

>外装式はチェーンが外れるときがあるので

ニ之瀬越え様 すみません。状況書いてなかったです。

いままで2回ありました。信号が赤になり、
急いで減速ギヤ6段から4段に切替て停止。
つぎの発進のためです。

信号無視、一時停止違反は、命にかかわるので、ギアの切替が遅れてます。
そして停止。
チェーンが中途半端なところで止まり、うっかりクランク逆回転。
発進時に噛み込みで、大変恥ずかしいです。

>変速時にクランクにトルクをかけすぎです。
これもありました。クランクが一回転回るたびに、
最近カタッ、カタッと鳴るようになってしまいました。

外装式は初めてなので、次の自転車が買えることができたら、書込み生かします。
だけど、なかなか今は無理なのが残念です。

書込番号:10142585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/09/12 23:14(1年以上前)

     皆さん・・・こんばんは・・・

     変速機は常時乗るなんてないですね。

     どちらかと云うと変速機のない自転車の方が具合が良いんで、ついそっち
     に体が反応してました。

     単純に比較して、ギアのないママチャリの方はノントラブルで20年働いてます。

     一方、ギアのは2台購入して1台(松下・ナショナル?)は1年で壊れました。

     ですから、ギアに悪いイメージが出来てるのかも知れない。

     時々、ギアが外れる・・・ブランブランしてるチェーンの状態で右往左往して
     るのをみかけたことありますね。

     最近は電動自転車なども検討し始めてます。(まだ、良く分からない状態)

書込番号:10143366

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/09/13 03:43(1年以上前)

なるほど、こういう構造でしたか。勉強になりました。
ありがとうございます。

サブナードのギア比は最大が3.0で最小は1.5。
6速でそこそこの回転数を維持できれば時速30キロくらいなら出るし、健康な成人男子ならよほどきつい坂でもなければ上れると思います。
使用感としてはまあ、そんな感じです。

同じ距離を同じ時間で走るにしても、ペダルの重さや回転数の変化の幅をできるだけ小さくした方が疲れないので個人的にはある程度変速数があった方がいいと思いますよ。

書込番号:10144568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/09/13 08:00(1年以上前)

     今テレビCM:イオンで6段変速:29800円とかで売り出してるんですね。

     何処の自転車メーカーのOEMなんだろう?

     (ニ之瀬越えさん)の変速機技術情報は有り難いですね。
      http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/variable_speed.html
     変速機つきに疎い私でも、直に入り込めそうです。

      自転車の変速機は、外装変速機と内装変速機の2種類に分かれる。

     そうなんですか、内装変速機だと寿命が長いんですね。

     すると、少し個人的に我家の壊れた自転車が丁度こんな形状でした。
     松下(ナショナル)の変速機つきの通学用自転車でしたが。

     これが、今でも(そんな大げさではないですけど)トラウマなんですね。

     暫く、今回の銃砲を素に勉強してみます。情報ありがとうございます。
   

書込番号:10144925

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MTB(ルック車)のホイール選択

2009/09/06 11:32(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:37件

子供のMTB(ルック車)の前輪ホイールに振れが出てきました.スポークもさびてきているので自分で交換したいと考えています.(自転車やで振れとりをしてもたい若干よくなりましたがこれ以上はムリ、ホイール交換したほうがよいと言われました。ホイール5,000円くらい+工賃)今、ついているホイールは26*1.5 HE VP20と刻印されています。
ちなみにクイックレリーサーなしのタイプです。

1.安価なホイールを探していますがネット上で検索してもクイック付きのものばかりでHITしません。どのようなものがあるかお教えください.

2.クイック付のものをフレーム交換、改造せずにホイール側の細工で使用できますか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:10108785

ナイスクチコミ!0


返信する
asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/09/06 17:31(1年以上前)

前輪だけなら、クイックの有無にかかわらず、特に改造は必要ありません。
ホイールは安いのでも5000円くらいはするのでお店でやってもらって問題ないと思いますよ。

書込番号:10110132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/09/06 21:18(1年以上前)

>1.安価なホイールを探していますがネット上で検索してもクイック付きのものばかりでHITしません。どのようなものがあるかお教えください.
ネットで完組ホイールでは見た事ないですね。不思議ですが需要が無いという事でしょうか。

>2.クイック付のものをフレーム交換、改造せずにホイール側の細工で使用できますか?
現物(自転車)を見ない限り付くかどうか判断は出来ません。
フロントキャリアーが付いていてキャリアーのステイがハブのネジ止め部で固定されているような自転車には前輪にもクイックリリースは付けれません。

クイック式のハブもシャフト交換すればネジ止めできますが、素人さんでは無理です。
道具もいるし、球当たり調整が出来ないでしょう。

一応、ナットとクイックの違いがわかるHPを乗せておきます。

フロント
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/HB/EV-HB-RM40-1588B_v1_m56577569830647991.pdf

リア
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/FH/EV-FH-RM40-8-1935_v1_m56577569830608951.pdf

結論としては、ホイール交換を前後すると安いルック車なら本体価格を越えてしまうので、ヘタすると自転車を買い換えた方が安かったりします。
ネットで購入、自力交換は諦めたほうが賢明だと思いますよ。

書込番号:10111228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/09/07 18:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ブリジストンのホイールが使えそうですがいかがでしょう?

http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/bri-c-3e472a0/

書込番号:10115604

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/09/07 19:11(1年以上前)

それは一般車用のWO規格のホイールなので、前後でタイヤの規格が変わってしまいます。
同じ26インチでもHEとWOの二つの規格があります。マウンテンバイク用は、HEです。

悪いこた言いませんので自転車屋さんにお任せしましょう。

書込番号:10115804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/09/08 12:52(1年以上前)

よくわかりました。ちなみにHOとWOの具体的な違いは何でしょうか?後学のために教えてください。

書込番号:10119848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/08 17:33(1年以上前)

WOはイギリスの規格でHEはアメリカの規格です。

リムの断面形状が違ったという話もありますが、今では単にビード座直径などが異なる規格であるとだけ覚えておけば十分です。

参考
リム
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/rim.html

タイヤ寸法
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html

書込番号:10120716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2009/09/10 12:49(1年以上前)

ありがとうございます。
リム形状の違いだけであれば使用可能?

書込番号:10129949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/09/11 13:22(1年以上前)

>リム形状の違いだけであれば使用可能?
駄目です。
まず、現在使用しているタイヤとチューブが付けれません。

26インチと一まとめにいうとわかりにくいのですが、ゾラックさん紹介のHPにも乗っていますがETRTO 規格という規格があります。
これは、タイヤ幅とリム径を表したものです。

例えば一般的な話ですると
HEの現在使用しているタイヤ26×1.5が使えるリムだとETRTO規格では559mmのリム径になります。
monちゃんさんの選択したブリジストンのWOの26 x 1 3/8 のリムだとリム径は584mmのリム径になります。

リム径が25mmも違いますよね。
現在のタイヤを付けようとするとHEだWOだの形状の前に、タイヤ直径がリム直径に対して短すぎて入らない事がわかると思います。

では、ブリジストンのホイールを付ける為にタイヤをWOの26x1 3/8に買い換えれば良いか?
今度はタイヤを買い換えたとすると、ホイールのリム径は大きくなってますから、タイヤをつけた状態でホイールがフォークの中に本当に納まるかという懸案事項が発生します。

またここで、仮にフォークに収まったとして今度はリム直径が大きくなったので、ブレーキとリムの当たり面の位置調整も必要となります。
ホイール直径が25mm違いますから12.5mmブレーキを上に移動する必要が生じますが、ブレーキ側でこの調整が出来れば良いですが、出来なければこのホイールはブレーキ本体を変更しないと付かないという事になります。

書込番号:10134968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/11 13:26(1年以上前)

ビード座直径が違ってたら使えない。
ビード座直径が同じでも、リム幅によって、使えるタイヤと使えないタイヤがある(幅の問題)。

そりゃそうでしょ、ユルユルでもダメだしキツくて入らないのは当然NG。

書込番号:10134981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/09/12 14:06(1年以上前)

皆さん、親切にご回答ありがとうございました。

書込番号:10140543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

r7からの乗り換えでは・・・

2009/09/09 22:30(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

スレ主 900Rさん
クチコミ投稿数:44件

ようやく90台で廻れるようになってきたアベレージゴルファーです。
先日、アイアン用ゴルフバックを階段から落としてしまい、6Iと8Iが折れてしまいました(泣)
子供が絡んでいるので怒る事も出来ず、修理相談をしてきました。
しかし、費用が結構嵩んでしまい、これが原因でグリップ変更が1本あるので、買換えも視野に
入れて検討しています。

現行品はr7 NS950 Sですが問題ないのでシャフトはそのままとして、
候補を@ツアーバーナー、A2009バーナー、Bバーナープラス と考えています。
試打した感触の良さを番号順にしています。
店員はえらくバーナープラスを勧めてきましたが、飛距離・高さは良いのですが
左方向のミスが出ました。
48度のウェッジが気に入っているのでロフトの階段からすると候補かも知れませんが・・・。

以前、STILISTさん(お久しぶりです)が、FP値まで詳細に書かれていましたが
重心変化を考慮すればどうなんでしょうか?

秋のシーズンインに向けて早めの決断に皆様お知恵をお貸し下さい。

書込番号:10127257

ナイスクチコミ!0


返信する
STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/10 00:29(1年以上前)

2009
5 24° 60.75° 1.1mm 38インチ
7 31° 62° 2.2mm 36.75インチ
P 45° 63.5° 4.8mm 35.5インチ

ツアー
5 26° 61° 1.9mm 37.75インチ
7 33° 62° 2.7mm 36.75インチ
P 46° 63.5° 3.9mm 35.5インチ

プラス
5 25° 61° 1.1mm 38インチ
7 31° 62° 1.9mm 37インチ
P 44° 63.5° 3.1mm 35.75インチ

それぞれの番手、ロフト、FP、長さです。

48度を使いたいとの事ですので、これに階段が合ってくるのはプラスですが、2009も1度しか変わらないのでギリ許容範囲でしょうか。

グースの入り方はみな同じようなものですね。
ここではPのグースを見てみましょうか。一番グースが大きいのはプラスですね。
単品のウエッジと並べて使う場合違和感が出るでしょう。

ロフト差は4度で一番合っているのですが、同シリーズのAWを入れた方が同じように打てると思います。

48度はPWですからその上の番手との差が適切に出ないとダメです。

ツアーのPは46、9で41。プラスはPが44、9で39。2009のPが45の9が40。
仮にPを抜いて48度にした場合、ロフト差が7、9、8と、それぞれ論外になりますね。


48度のPにロフトが合うのは通常ロフトのアイアンセットじゃないとダメだって事です。

そうなるとR9 アイアン 、TPフォージド、TPアイアンくらいしか選択の余地が無いですね。

TPアイアンはステンレス鍛造という面白いセットですし、TPフォージドも軽くグースが入っていて意外に優しいです。
R9は触ったことも無いのでわかりません。

ただそうなるとセットのPを抜くことになり、これまた微妙ですね。

プラスにして48度を活かす事にするのが一番経済的です。この際は無駄な存在である5番を抜くことになりますから無駄は1本ですみます。

でもPと48度の相性は悪いです。とほほですな。

で、この際48度はあきらめてTPフォージドの旧モデルというのはいかがでしょう?
ちょうど入れ替えの時期なのでまだネット等でも残っているでしょう。

あとは48をロフト調整して50度にしてしまい、ツアーバーナーを買うと良い感じのセッティングになります。
次が54、56とウエッジ4本セットが完了しますね。ツアーバーナーは5番で26度となんとか打てる範囲に入ってくるでしょう。

ただそうなると48度が難しくなってしまう可能性も。

48度あきらめません?

書込番号:10128206

ナイスクチコミ!0


スレ主 900Rさん
クチコミ投稿数:44件

2009/09/10 01:04(1年以上前)

あはっ、さすがにお早い返信ありがとうございます。

そうですね、各クラブの詳細データを表記してもらい、
やっぱりウェッジの選択が微妙すぎたかと再認識です。

>TPフォージドも軽くグースが入っていて意外に優しいです。
これなんですが、試打した時はキレイに打てたので候補にしていたのですが、
PWのロフトを見て断念しました。
しかし、抜く方向性もあったんですねぇ・・・これにはちょっと興味が!

>48度あきらめません?
・・・うーん、現在のウェッジはフォーティーンV3で48度、56度とAGCの60度なんですが、
48度:100-110y、56度:80-100yで成績も良いんですよ。だから捨てがたいんです。
(因みに中古で手に入れたので、52度選択になりませんでした)

これ、ロフト調整したら・・・結構高いでしょうね。だけど、階段が歪ですな。

と、なるとTPフォージドでPW抜きか、ツアーバーナーで48度→50度変換が良い感じですね。
(この板なのに、2009バーナーはまだ高くて手が出ないのでズレますが)

それと48度が難しくなる可能性とは、クラブ性能の違いからでしょうか。
やはりツアーバーナーもr7から進化して易しいんでしょうか。

追加情報からまたお教え下さい。



書込番号:10128362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/10 09:28(1年以上前)

ヨコヤリで失礼します。

そもそもなのですが、テーラーのアイアンはロフト表示は正確なのでしょうか?
テーラーの使用歴がほとんど無いのですが、他メーカーですと輸入と日本製でも異なりますし、メーカーが出しているカタログと実物はほとんどがズレていると認識しています。

テーラー同士の乗り換えであれば問題ないかと思われますが、一番良いのはメーカーに直接電話してぶっちゃけを聞いた方がいいような気がします。

因みに私はプロショップに持って行きますが、ロフト調整なら1,000円〜1,500円程度でやってくれますよ。

また、試打で左方向へのミスが出たということですが、どれか1本だけ打ってみて(例えば7番だけとか)ということはありませんか?
意外と1本か2本だけライ角が合っていないというケースもザラです。
私は5番アイアンだけフケるので、そのプロショップでアイアンの全体構成を見てもらったところ、5番のライ角だけズレていたということがありました。

ライ角調整も同様の値段でしたし、プロショップに持って行って相談するのもオススメです。

書込番号:10129317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/10 12:20(1年以上前)

バックごと階段から落とすとは身の毛もよだつ大惨事ですね。


通常ロフトのPは48〜49度くらいになっています。
ですから単に抜けばお終いです。
ストロングロフトのクラブを買っても5番は4番のロフトですから普通打てませんのでこれを抜くか、通常ロフトのセットでPを抜くかですね。

TPフォージドは私も所有していて最近はこれを使うことが多いのですが、エースで使っているスリクソンのI-701TOURに比べると明らかにやさしいです。
ZR-800と比べてもやさしく感じます。

48度のロフトを立てると難しくなってしまうのは、2度も変えるとバウンス角に影響が出るからです。
実際に見てみるとおわかりになると思いますが、普通に真っ直ぐ立ててみて、そのまま少しシャフトをフェース側に倒してみてください。
バウンスが殺されていくのがわかりますね?
そうするとバウンスが利かなくなるのでダフリやすくなります。
これもリアルロフトを計測してみてもらってください。実は50度とか49度だったりします。

たまたま先日Xフォージドの58/10を買いましたが最近使っているTVDの58/8と比べてやさしいことに気がつきました。
バウンスがたった2度違うだけでずいぶん違うのです。
そしてSWを使う時の安心感はスコアに直結しますね。

56度で100ydは完全に振り過ぎでしょう。ツアープロが適当にバーンと打つと飛ぶ距離ですね。
100yd打とうと思ったらかなりロフトを立ててインパクトしないと飛びませんからボールを右足寄りに置いてもぐり球を打つことになると思います。
SWでこういう球筋を打つ理由は無いですね。力感からしても危険過ぎます。
石川プロが持っても100ydは打たないでしょう。

同様になんだか60度が好きな人をちらほら見ますがありえないでしょう。SWは性格上絶対的にミスが許されないクラブですが、サンデーゴルファーが60度なんてシビアなクラブを使えばミスを呼ぶだけです。
そんなの入れる余裕があれば7W、9Wを入れる方が賢明ですね。

最終的にはPのロフトをどうするかでウエッジのロフトも決まってきます。
私は701TOURを使う時は46、50/12、54/12、58/11or56/14に、TPを使う時は48、52/8、58/8にしています。

48度の次が56、60はちょっと見ないセッティングですね。ただ60度が入っていないと100叩いちまうとか妙に相性が良いのならばその限りではないです。まあ普通アマチュアとしてははシングルプレーヤーがホームコースで困った砲台グリーンに乗せるために仕方なく入れる性格のクラブでしょう。

48、52/10、56/14くらいのセッティングにしておくのがスコアアップにつながると思いますよ私は。
転がし以外ではなるべくバウンスの大きいクラブで滑らせて打つのがミスの少ないアプローチを実現します。

ツアーバーナーアイアンは打ったことがないのでわかりません。単にカタログ値で言っているに過ぎないです。

ロフト調整はしたことがありますが、お金を払っていないのでいくらだかわかりません。そう高いもんでも無いでしょう。

で、リアルロフトですがはっきり言っていいかげんです。
TPフォージドを買った時に測定したらロフトで1度、ライ角で最大3度も違っていました。
買うなら合わせてもらえるようにクラフトマンのいるショップで交渉しながらが良いです。

店に置いてあるクラブもそういう目線で一度見てみると良いです。

書込番号:10129855

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 900Rさん
クチコミ投稿数:44件

2009/09/10 22:19(1年以上前)

メルローさん、STILISTさん お返事ありがとうございます。

>テーラーのアイアンはロフト表示は正確なのでしょうか?
そうでした。リアルロフトは考慮してなかったです。
これを考えると、練習場併設の大量販売店では計測できるのかなぁ・・・。
1500円未満でロフト調整できるなら、これは文句なしにやりますね。
48度表示のウェッジが本当は50度だったら、52度へ調整と期待出来ます。

>意外と1本か2本だけライ角が合っていないというケースもザラです。
はい、試打は7Iのみでした。これも意識から離れてましたねぇ。

>56度で100ydは完全に振り過ぎでしょう。
ご想像通り、球位置は右寄です。
真ん中だと引掛けて怖いのでこの様にしてますが、
指摘を受けて、ミスした時はしゃくってる事に気付きました。
残り100yで、ナイスショットの筈が何故かグリーン届かず、も理解出来ます。
(ようやく打ち込める様になったと思ってたんですが・・・)

>ただ60度が入っていないと100叩いちまうとか妙に相性が良いのならばその限りではないです。
これもその通りで精神面でしょうが、簡単に上がってくれて重宝してます。
しいて言えば、グースがかなり入ってて、カーボンシャフトだからでしょうか。

>48、52/10、56/14くらいのセッティングにしておくのがスコアアップにつながると思いますよ私は。
・・・今、確認しましたが48/06、56/08でした。
これは、ひょっとしてバンスの恩恵を受けていないのでは・・・

>バウンスが殺されていくのがわかりますね?
>そうするとバウンスが利かなくなるのでダフリやすくなります。
?しかし、練習場では殆どダフリは出ません。本チャンも以前より改善出来てます。

前にも教わったハーフショットで、球を当てる・ヒットする感触を感じる様に、
練習ではダフリ音をさせない事に注意しています。
それとも、人工芝なので単に滑ってるだけ?いやいや、音は殆どしなくなってきましたよ。
もしかして、ビジネスゾーンが出来てなくて、ビジネスポイントのままで、
上出来の時が適応してるのでしょうか。それとも単なるトップ?

これを考えるとクラブ購入は必然ですが、モデル云々意識する以前の気がしてきました。
久々に投稿して、打ちひしがれるのがイヤだったので、上手くなってからと
思ってたんですがまだまだですね
(ご回答頂いたのに勝手な言い分ですみません)

うーん、手元には古いミズノのFINALISTがあるのですが、これでもう少し勉強ですかね。
今シーズンはスコアアップより、基本の見直しするのが上達への一歩かと思い始めました。
もし、よろしければもう少しお付合い下さい。

書込番号:10132162

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/11 01:13(1年以上前)

>残り100yで、ナイスショットの筈が何故かグリーン届かず、も理解出来ます。
(ようやく打ち込める様になったと思ってたんですが・・・)

なぜ届かないか。重心位置とインパクトポイントの関係です。

そもそも56度で100ydはかなり強くヒットしていますが、右目にボールを置いて、上からヘッドを入れることで、フェースの上目でインパクトしやすくなります。
重心の上で打つ事になるのでスピンがかからず俗に言う棒球になり、球筋としては一番強い球になります。
ドライバーはフェースのちょっと上目で打つとか言うのはこの事です。

ハンドファーストを極端に強くすることでインパクトロフトは立ちます。
ロフトを立てて、上目にあたることでロースピンの球を打つことができれば56度で100yd打つことは可能でしょう。

これは強風下でスティンガーを打つためのテクニックです。

ではSWでこういうショットを打つのが適さないのはクラブの特性としてスピンがかかりやすいクラブだということがあります。スピンがかかりやすいSWでロースピンの球を打つのは非常にインパクトポイントが狭く難しいショットになります。
50ydくらいならまだしも100ydを打つにはかなり強く打つ事になりますから難易度は上がります。

そして過剰に上目にあたると今度はぽっこんが出ます。
ぽっこんはラフからのアプローチで出やすいのですが、フェースの上目の限界を超えた場所でヒットすることで、スピンがかからなさ過ぎる球が出ます。
こうすると球がドロップし、よろよろっとすぐに落ちてしまう球筋になります。

これが100ydのつもりで打っても極端にショートすることがある理由です。



バウンスの仕組みですが、簡単な実験をして見ましょうか。

タオルを床に置いてみてください。床を傷めないように2回くらい畳んだ状態が良いでしょう。
SWを普通にかまえます。次にクラブ時計回りに回転させてリーディングエッジが右に45度くらいになるように開いてください。
これでバウンスが利いた状態になります。そのままタオルの上をスッと滑らせてみてください。
かるく滑らせるとタオルはクシャットならずにそのままを維持できます。

逆にリーディングエッジが左45度くらいにかぶった状態にして同じようにしてみてください。何回やってもタオルはぐしゃぐしゃになります。

これがバウンスがダフリを防いでいる状態です。

通常のショット時でも、ちょっと噛みの時ってありますね?この時バウンスから地面に当たることと、逆三角形のような形状をしていることからもフェースが地面に倒れこむような動きをするのがわかると思います。

こうなると、インパクトでロフトが少し立ってあたりますから強い球になります。

バウンスの利点はこれだけあります。

>、ひょっとしてバンスの恩恵を受けていないのでは・・

バウンスを利かせたくないからローバウンスのクラブを使うのです。恩恵はそりゃ受けませんよ。

例の48度の件ですが、単純に2度ばかりロフトを立ててみてください。なんてこたーなく感じるかもしれません。
でもロフトを立てるということは、シャフトはその状態から右に2度寝た状態になるということです。こうなるとバウンスが利かなくなってくるのでリーディングエッジを正確にボールに打ち込まなければ地面に刺さりやすいということが理解いただけるでしょうか?
2度くらいならぶっちゃけ変わらないかもしれません。でも変わるかもしれない微妙なところです。だから難しくなってしまう可能性があるというわけです。
まあそれ以前に2度ロフトを立てることが可能なクラブかどうかがありますけどね。


こういうクラブの特性とハーフショットでミート率が向上しているというのは無関係な話です。ティーを打たないようにハーフショットができるようになってきたのはたいへん素晴らしいことです。これは努力無しにはできないことだからです。

普通56度で100yd先のピンを狙うのは無茶です。
ただし900Rさんがこういうショットを磨いてほぼラインが出ていてミスも無いならそれは自分のマネジメントです。
そういう責め方が自分のオリジナリティとしてあっても不思議は無いです。そこんとこどうなんでしょうね?

普通は45〜48度くらいでラインを出せる範囲で(フルスイングしない)100ydを打つのがアベレージゴルファーの基本です。冷静に練習場で成功率を判断してみれば良いですよ。
普通は比べるまでも無く48度で100ydが正解です。

>久々に投稿して、打ちひしがれるのがイヤだったので

何に打ちひしがれるのかわかりませんが、つまんないことです。自分の知らないこと、思いつかない意見を見たり聞いたりできるのがこういう場所の最大の利点です。

私は赤シャツくんみたいに井戸端会議をするためにここに書き込んでいるのではない。少しでもお役に立てればこそです。

まあTPフォージドでも良いのではないでしょうか?ご自分でピンと来る顔をしているかどうかが大事です。

書込番号:10133306

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 900Rさん
クチコミ投稿数:44件

2009/09/12 01:48(1年以上前)

本日、返信を見る前に練習してきました。
PW/48度/56度を出来るだけ同一条件で飛距離比較して見ました。
打ち方としては、球位置は真ん中・ゆっくりスィング・丁寧・あおり打ちしない(当たり前でしょうが)を
心掛けて球筋もキチンと上がった球のみ測定した所、PWと48度は殆ど変わらなかったです。
飛距離はいつもは100y位置グリーン(半径10yぐらい)の奥か外なのですが手前でした。
クラブ特性もあるのでしょうが、2度のロフト差では殆ど変わらない証明を実感しました。
56度はかなり飛距離が落ちました。目測80yでしょうか・・・球筋はウェッジらしい高い球でしたが。

>普通は比べるまでも無く48度で100ydが正解です。
このコメント見た時に、予知能力でもあるのかとビックリしました(笑)
球位置でこんなに変わるものですかぁ・・・ゆっくり丁寧も影響したんでしょうね。

こうなるとバンスを殆ど気にして無かったので、48度を抜いて52度を気長に探します。
セットとしてはTPフォージドの方が階段ピッタシなんで決定します。
(板の主題にずれてすみません)

顔に関しては、シンプルですから嫌味無いですし、クラウン部の厚みもあるので
違和感無いと思います。
丁寧に打ち込む事を今秋の課題とします。
ありがとうございました。


書込番号:10138488

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/12 12:27(1年以上前)

SWで引っかけるのが嫌ならば、アドレスで軽くオープンにかまえ、ほんの少しだけフェースを開いて打ってみましょう。

100yd打つ力感だと引っかけます。ローテーションを抑え、ややグリップ圧を高めてリリースしないでラインを出すことが肝心です。

書込番号:10140143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自転車通勤について

2009/08/30 22:36(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 haru*2さん
クチコミ投稿数:48件

自転車通勤を始めて2ヶ月ですが、カバンの扱に苦慮しています。
背中にかけるとベルトで胸元や背中が汗だらけになってしまいます。

リアキャリアをつけてみましたが幅もなく、ソフトタイプのビジネスバックのなでしっかり固定できず見えない事もあり、心配です。

これから冬に向け、コートなども心配です・・・
自転車通勤をしているビジネスマンの方、カバンの固定方法やその他どんな工夫しているのか教えてください。

ちなみに、カバンはフロントキャリヤを取付けて固定しようと思案中です。
http://www.bixlabo.co.jp/SHOP/WC-SP.html

書込番号:10075149

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/30 23:37(1年以上前)

haru*2さんこんばんは。

そのフロントキャリア凄くイイ感じですね、それなら鞄も視野に入り安心で、しかも形が今風?で良いと思いますよ。ただ、あまり重いものを乗せるとフロント荷重で自転車の形状によってはハンドルを取られるかもしれません。

ちなみに自分はクロームのメッセンジャーバック使ってます。見た目良し、防水性良し、質感良し、使いかって良しですが、流石に夏は背中にキノコ生えそうです。
あと、自分の場合自転車じゃなくスクーターですけど・・・。

それと、冬場の"コート、マフラー"の着用は気をつけないと後輪に巻き付きます。実際にスクーターの後輪にマフラー巻きつき亡くなったと言う事故もあります。まぁ自転車なら巻きついても「クソッ、汚れたっ!」で済むとは思いますが・・・。

とりあえず自分がもし選択するなら、今の段階ならそのフロントキャリアに決定ですね。ナウイし。

書込番号:10075482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/02 21:06(1年以上前)

こんにちは。

そのフロントキャリアだと、ハンドルバーなどに装着するタイプのライトなどでは、鞄に邪魔されて前を照らす事が出来なくなりませんか?(フロントフォークに取り付ければいいだけではありますが)

私はスポーツ車用のワイドバスケットに、ユニクロで購入したメッセンジャーバッグを入れています。ジャストサイズでスッポリ納まります。これなら、メッセンジャーバッグに荷物をパンパンに入れない限りは、ハンドルバーに装着したLEDライトと干渉はしないで済みます。
なにより、背中のメッセンジャーバッグがズレたりムレたりしないのが有難いです。

AKI WORLD WIRE BASKET
http://www.cycle-life.com/cargo/?mode=item_view&no=aw-0808wirebasket
ユニクロ スティーロンメッセンジャーバッグ
http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/233117-57

ただ、このワイドバスケットだと、一般的な大きさのビジネスバッグ(A4ファイルの資料が何点か入るもの)では、やはりバスケットの深さが浅いため、ハンドルバーに装着したライトと干渉します。なので、もしビジネスバッグが必須ならば、職場に置いておいて中身を入れ替えるか、諦めるかしか無いですね。

書込番号:10089495

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru*2さん
クチコミ投稿数:48件

2009/09/02 22:07(1年以上前)

冷やしラー麺さん

情報ありがとうございます。
スタイル的にはウイングキャリヤはいいのかな?って思うのですが、ライトへの
影響が不安に感じてます。

カゴであれば下記の商品も検討中ですが、せっかくのハリヤーのデザインが・・・
取り付け含め、どうでしょうか?

http://store.shopping.yahoo.co.jp/d-plus/front-basket-atb.html

書込番号:10089924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/02 23:21(1年以上前)

いいんじゃな〜い?

これに、こけた時のことを考えて、防犯用の袋をかぶせるとかばんが飛び出さず完璧です。

防水用もあるので、雨の日も余裕です^^。

書込番号:10090543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/09/03 08:36(1年以上前)

ライトをハンドルバーに取り付けるという既成概念を変えれば良いんじゃないです?

例えば
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/besso.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/lightholder5.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/tomoshibi-r.html

リアキャリアが付いているならこういうのはどうでしょ。
昔なつかしの横につける折りたたみ式のカゴっす。
実はめちゃ便利だったりします。
http://www.kyuusyuusyaryou.com/shop/shop/20202_006.html

ちなみに私はバックパックで通勤して会社で鞄を入れ替えてます。
まあ会社にシャワーがあるから出来る芸当かも知れませんが。

書込番号:10091965

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 haru*2さん
クチコミ投稿数:48件

2009/09/11 22:38(1年以上前)

みなさん参考になるご意見ありがとうございました。
取り合えず、もう少しカゴなしで頑張ってみて、必要性を考えてみます。

書込番号:10137344

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)