
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年9月11日 19:29 |
![]() |
7 | 5 | 2009年9月11日 12:45 |
![]() |
35 | 16 | 2009年9月11日 08:30 |
![]() |
4 | 7 | 2009年9月11日 08:23 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月10日 21:03 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2009年9月9日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > キャロウェイ > X フォージド アイアン (6本セット) [M-10 DB]
はじめまして
4月に在庫処分のX フォージド(M10)を購入しました。
デビュー当時から、デザインが気に入って、良く試打をしていたんですが、ショップに行くと、他のも見てしまって、なかなか買えずじまいでした。
外回りの仕事中に、何気なく寄った、つ○や本店で、持って帰れないのに衝動買いしてしまいました。
スリクソンI302(3-P)NS950からの買い換えです。
現在の構成は
DR:X-Drive 460-ROMBAX 6X07S
4W:SRIXON W-302
UT:スリングショット ツアー21°Tour AD 65
IR:4-P X-forged(M-10DB)
AW:SRIXON I-302(51)DGS200
AW:ゲージGAS1 SQBT(53)DGS200
SW:SRIXON I-302(57)DGS200
PT:SRIXON
ほとんど、D社派で、この前はDP-501を長年愛用してました。
まだ、練習場だけしか行けていませんが、6Iまでは、あまり距離も変わって無いようです。
4・5Iは、距離はともかく、高さがかなり厳しいです。
そこで、ついでにウェッジも新調を考えようかなって思ってしまいました。
今までは、PW(60-120)、AW(51)(80-110)、AW(53)(60以下と寄せ全般)、SW(ほとんどバンカーのみ)でつかってました。
ちょっと整理をしつつ、構成を考えたいと思ってます。
お勧めが有りましたら、ご教示願えませんでしょうか。
0点

私はボーケースピンミドルDGの50,54,58にしてます。
変わりにウッドは4、7を入れてます。
アマチュアゴルファーは、やっぱり寄せ勝負だと思った結果です。
書込番号:10136249
1点



初めてのロードバイクが納車されました。
まったくのど素人、ロードバイク初心者です。
自分なりに調べたのですが、クリートの取付けについて、よくわからないのでご教示の程よろしくお願いいたします。
シューズはSiDI GENIUS5、ペダルはSHIMANO SPD-SL PD-5610となっています。
クリートの取付けには『シマノデュラグリス』のような粘度の高い潤滑剤を使用するのですか?
あるいは『スリーボンド1401』のような緩み止めを使用するのですか?
あるいは『レスポアッセンブルオイル』などを使用するのですか?
何をどのように使用するのでしょうか?
原宿の著名プロショップの店員さんには、デュラグリスを薦められました。
どの部分にどの程度塗布するのかも併せてご教示ください。
塗布するのは
シューズのビス穴?
クリートを止めるビスのねじ山部分?
ワッシャーには?
ちなみに、ボトルケージ(アルミ)のフレーム(クロモリ)取付けについてはデュラグリスの使用でよろしいのですよね。
0点

靴底がプラスチック・カーボンなら潤滑剤(CRC556・WD40など)は絶対に使用しない!!!(後日_間違い無く靴底が破壊する時限爆弾)
グリスはプラスチックに優しい田宮(プラモデル)のセラミックグリスなどが良いのでは?(ラジコンなどで問題無く使用出来るから)
螺子ロックは使用しないほうが良いでしょう。(何回か外すから)
螺子だけグリスを薄く塗るだけで良いと思います。(時々螺子の緩みを確認した方が良いでしょう)
書込番号:10131706
2点

クリートの取り付けには何も塗りません。デュラのグリスを薦められたのは別にクリート用とは考えられません。
基本的には自転車本体のネジ類にはデュラのグリスでほぼOKです。ただワイヤー類にはくれぐれも塗らないこと。滑りがかえって悪くなります。
ボトルゲージのネジは本体なので塗ってもかまいませんが、爪楊枝の先でちょこっと擦り付けるくらいで十分ですよ。
書込番号:10131877
1点

司馬仲達さん
えるまー35さん
今晩は ご回答有難うございます。
お二人のご意見もグリスを塗布する派と何も塗らない派に分かれてしまいましたね。
私もネット、ショップ、参考図書等あたってみましたが、これはという意見に辿り着けません。
ネット上の情報ではグリスをという人
緩み止めをという人
何も塗らないという人 様々です。
前述のとおり、原宿のショップではグリスを薦められました。
その際、シューズ及びペダルの名称、型番、クリートの取付けビスに塗布するのはグリスですかロックタイトなどの緩み止めですか?と記したメモを見せながら質問しましたので、店員さんが聞き間違えたとは考えられません。
手許にある入門書『ロードバイクビギナーズ2実践編(監修:森 幸春)』のクリートを取付けるの中では『ネジにはグリスを塗るのを忘れないように』(36P)と書かれています。
シューズの取説、ペダルの取説にはクリート取付け時に何かを塗るような指示はないようですし、うーん、さっぱりわかりません。
これまでのところでは、僅かですがグリス派が多数派のようです。
要はかじり易く、緩み易いという性質がり、それを避けるにはどうすれば良いかということのようですが……?
私ももう少し調べてみて何か判ればまたここへ書き込みしますね。
書込番号:10132924
1点

私はクリートを止めるビスのねじ山部分にワコーズ THC スレッドコンパウンド(チューブタイプ)を使用しています。
↑お二方も仰っていますがグリスを薄く塗る・・・爪楊枝の先でちょこっと擦り付けるくらいがポイントでしょうか!?
スレットコンパウンドはネジのカジリ防止、焼付き防止専用(有効温度範囲:-30〜850度)ですので
クランクにペダルを装着する時にも使える他、オートバイや車を整備する上でも非常に重宝しています♪
自転車での使用は上記部分位で、その他の細かいネジは私もデュラのグリスを使用しています。
クリート(靴底に接する面)にはフィニッシュラインのファイバーグリップを使用していますが
驚くほど固定力がUPすると思います♪
書込番号:10133073
1点

LIQUIGASさん
今日は レス有難うございます。
WAKOS THCスレッドコンパウンド(100g:2,100円)
FINISH LINE ファイバーグリップ(50g:1,150円)
なるほど参考になります。
但し、自動車や二輪車に興味がなく、自転車もカーボン素材とは無縁の私のようなものには、コスト的に難しいように思われました。
そこでひらめきました。
メーカーに直接問い合せたらどーよ!(もっと早く気付けよ!)
で早速
ビンディングペダルのメーカーであるシマノお客様相談窓口ナビダイアルへ電話しました。
その結果は?
@他社製のシューズについては言及できません。其々のシューズメーカーへおたずねください。
A当社製のシューズと当社製のクリートに限定すれば、クリートの取り付けにグリス等の塗布は不要です。
Bその理由は、グリスを塗布することによるビスの締め過ぎで、ねじ山をとばす恐れがあるためです。
次にSiDIシューズについて、販売元の深谷産業さんへ電話しました。
その結果は?
@クリートの取り付けにはかじり防止のため、少量のグリスを塗布してください。
Aグリスは一般的なもので良く、緩み止めのような特殊なものは不要です。
Bグリスを塗布するとビスを締め過ぎる恐れがあるので充分に注意してください。
Cシマノのクリートとは靴底の反りが合わないため、長め(10o)のビスを使用してください。
以上のとおり両社より丁寧な回答を得られました。
で、私なりの結論は
@ビスの先に極少量のシマノデュラグリスを付ける。(かじり防止)
Aビスを締めつけるトルクは控えめにする。(ネジ山とばし防止)
Bビスに緩みがないか頻繁にチェックする。(緩み防止)
あまり細かいことは気にせずにおおらかに!
自己責任でエンジョイしたいと思います。
レスを付けてくださった皆様有難うございました。
あらためてお礼申し上げます。
書込番号:10134840
2点



前にビンディングペダルの事で板を立てた定ですあの時コメントをくれた皆様ありがとうございました。
今回の質問なのですがビンディングペダルで何回か通勤して見たのですがとっさの時などにリリースができずキャツチも思うように出来ないため何回かママチャリの方と衝突しそうになってから安全性を意識し出してまだ自分にはビンディングは早いのかなとも思うようになって来てしまいました。
そこで皆様にこの場をお借りしてお聞きしたいのですが皆様の中で普通のフラットペダルで通勤やサイクリング等している方いましたらお勧めのペダルや町乗りのペダルの事等幅広く皆様のご意見をお聞かせ願えないでしょうか些細なことでも結構ですのでたくさんのご意見お待ちしております。
0点

こんにちは。
自分は、ロードバイクはビンディングペダルなんですが、通勤ではMTBを使用しておりまして、フラットペダルを装着しています。
自分の通勤環境は、都会の街中で、車の交通量も多く、信号も多いので、低速で歩道を走ることもあったりで、咄嗟の出来事も結構多いので、安全上、フラットペダルにしています。
ですので、定やんさんの状況と、よく似ているのではないでしょうか。
咄嗟の出来事の多い通勤ですと、安全上、フラットペダルでもいいと思いますよ。
ビンディングペダルは、使い始めは、クリートとペダルの噛み合わせが馴染んで無くて、装着脱着時に固い印象ですが、使っているうちに馴染んできますのと慣れで、無意識にスッと装着脱着ができるようにはなります。
車道をある程度のスピードで巡航出来る所ですと、ビンディングペダルの方が、綺麗なペダリングが出来て楽でいいですので、ビンディングペダルは、そういうシチュエーションの多い所で使用されたらどうでしょうか。
フラットペダルは、軽くて踏み幅のあるクロスバイク用のペダルを装着しています。
MTB用は重くて大きすぎるので。。
http://www.cb-asahi.co.jp/cgi-bin/u_search.cgi?keyword=%A5%D5%A5%E9%A5%C3%A5%C8%A5%DA%A5%C0%A5%EB
書込番号:10116080
6点

タイムのビンディングペダル、合わなかったのでしょうか?
自分もロードに乗り始めて3ヶ月の初心者ですが、毎日の街中の走行でも
タイムでいけています。
何度か、人や車の急激な飛び出しで急ブレーキをかけて止まってしまった
時でも、横方向の力が掛かると外れるようになっているらしく、不思議と
立ちゴケしたことがありません。
タイムのビンディングペダル、私のお気に入りですが
人それぞれののでしょうか・・・
書込番号:10116901
2点

ハーフクリップがお薦めです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/halfclip.html
さすがにビンディングみたいな力をいれた引き足こそできませんが、足を軽く引き揚げつつペダル軸と足の位置関係を保つことは可能です。
殆どのフラットペダルに付けることができますし、
PD-M324みたいな片面SPDにも付けることができます。
ただし、ハーフクリップを付けたままSPDシューズを使うと、逆さまになったハーフクリップが地面を擦るので注意。まあSPD側に付けるという荒技もありますが、、、
書込番号:10117214
4点

wellgoのLU-C17と、タイオガのシュアーフットコンパクトを使用しています。
どちらも食いつきが適度で、MTBシューズやスニーカーで乗るのに最適です。
ただしwellgoのは濡れるとよく滑るのが難点と言えば難点。
あとは他の方もおっしゃってるようにシチュエーションで選べば良いのだと思います。
ビンディングペダルも使っていますが、フラペでも100km程度でしたらさほど苦になりません。
PD-A530や、PD-M324のような片面SPDシューズが最適なんではないでしょうかね。
SPD用なので、定やんさんのシューズに適合するかはわかりませんが。
書込番号:10118805
1点

ここ最近私が使ってたのはMTBのデカイペダルを除いてフラットペダルはこれですね。
これにハーフクリップを使って以前通勤してました。
TIOGA シュアーフット7「PDL056」
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/pdl056.html
Wellgo LU-C27 ワンピースアルミペダル
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wellgo/luc27.html
因みにWellgoの方は、なんか知らぬ間に側面の穴が欠けていました。
TIOGAの方は大転倒したにも関わらず、シャフトは無傷で踏み面が曲がっちゃいました。
通勤チャリは今はペダルがシマノのPD-A530でマルチリリースのクリート(SH-56)を使っています。
私は、普通に歩ける事が大前提にしてますので。
ピンディングは慣れの部分が大きいですから、一ヶ月も毎日乗っていれば問題なくなると思いますが、その間に事故しちゃつまらないですからね。
書込番号:10118965
1点

今は通勤にママチャリ使用なのでフラットペダルですが、
以前はハーフクリップを使い、その後はSPDにした経緯があります。
フラットは除いて一番街中で使いやすいのはPD-M540でした。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2004/pd-m540.html
とっさに足が外れるのはSPDが一番だと思います。
しかもキャッチがすごく楽だし、リリースが素早くできるのは一番の安心です。
このペダルだと専用のシューズを使うことになりますが
通勤に使えそうなシューズもシマノから販売されています。
http://www.cb-asahi.co.jp/maker/001_225.html
靴底も限りなくフラットなので歩くのにも気を使わないのは通勤に良いと思います。
書込番号:10119231
3点

以前、書き込みさせて頂いた者です
自分のお勧めは相変わらずマウンテン系のPD-M520ですが、靴をまた新調しないといけないとなると、やはりもったいないですかね。
他の方のおっしゃる通り、ビンティングは慣れによるところが大きいです。しかし以前の書き込みではマウンテン用を使ってらしたとの事。ならば十分キャリアをお持ちだと思います。
もしかしたら、スタンディングが苦手だったりしませんか?1分も2分も出来なくても良いですが、2〜30秒でも出来るようになると咄嗟の時でも落ち着いてペダル外せます。というか外さなくても対処できるようになります。慣れてくるとペダル固定させてないと不安というか、気持ち悪くなりますよ(笑)
スタンディングは練習次第で誰でもある程度上手くなるそうです。信号待ち等でマメに練習しましょう。練習にはフラットペダルでどうぞ
書込番号:10119240
2点

定やんさん はじめましてこんにちは。
私が使っているビンディングペダルは、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/pda530.html
裏面がフラットタイプですので、普通のスニーカーでも
漕げます。ただ、ちょっと小さいので一般的なフラット
ペダルよりは力が入り難いかもしれません。
休みの日はビンディング、通勤時はフラット面にして
使っています。通勤に専用シューズだとちょっとゴツイ
ので、抵抗がありました。
SPD-SL⇔フラットペダルのような交換の手間も省けます。
※シューズはMTB用を使っております。
書込番号:10119740
3点

アルカンシェルさん、takaさん、うーむさん、asaさん、二之瀬さん、ブラックモンスターさん、A-ROADさん、41歳の春さんコメントありがとうございます。
ペダルの方はフラットペダルの中から選びたいと思います。
私自身気が焦ってしまっていたのかビンディングの方ばかり見てしまっていてA-ROADさんの指摘にもありましたスタンディングが出来なかったり、とっさの時にパニックになってしまいとっさにペダルを外せず自転車ごと倒れてしまったりしているうちに自転車に慣れる前にビンディング恐怖みたいになってしまい自転車から遠ざかっていました。
なので自転車から慣れる練習をしてからビンディングにもう一度取り組んで見たいと思います。
なのでもう少しご意見を頂きたいのでお願いします、もう少しお付き合いください皆様のご意見お待ちしています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10121497
0点

フラットペダルの定番と言えばこれ↓
>http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/mikashima/sylban.html
ハーフクリップと組み合わせてもいいですよ。
書込番号:10121503
2点

今更なんですが。。。
通勤にロードを使ってます。毎日、5年間ほど。SPD-SLです。
わたし的にはビンディングペダルしか考えられません。確かに急ブレーキ時などにハッとしたことはありますが、ビンディングが外れずにこけたこともないですし(そもそも力がかかると外れるようになってます)キャッチングは慣れが解決してくれますし。ビンディング付の漕ぎ味を知ってしまうと、戻ることは出来ませんです。
あまり参考にはならないと思いますが、長年の経験からのアドバイスということで。
書込番号:10125829
0点

定やんさん
こんばんわ! 私もビンディングペダルを初めて使用した頃を思い出しました。
実は私もTIME製のペダルを使用しており、1度だけ思い切り立ちゴケしたことあります。
その時はクルマ側に倒れてしまい信号待ちのクルマに接触してしてしまうところでした。
怖いー!!と思ったのも束の間 情けなさ(恥ずかしさ)がこみ上げてきて・・・・
そこでご提案なのがシマノのSPDペダルで『PD−A530』
裏表がありまして普通の靴で踏めるフラット側とビンディング側があります。 これなら1つで二度オイシイ思いをできます。 町乗り用の自転車で重宝しました。 ネックは重量でしたけど。
定やんさんがどんなフラットペダルを選ぼうと、一時しのぎにしておいてビンディングペダル着脱スキルを磨き続けることを怠らないようにしてください。 いうまでもありませんがこれができないとロードバイクの楽しみが半減しますしまいますからネ。
立ちゴケを経験した後、室内で着脱の練習をシッカリやりました。 壁に手を付いて素早くカッコよくできるように鏡に写しながら何度もやりました。
そうこうしているちに、不安定な3本ローラーに乗る際も壁を使わずにサッと乗れるようになりましたし、同じく3本ローラーの上で片足ペダリング練習時の左右の足の入れ替えもだいぶスムースにできるようになりました!
書込番号:10127001
1点

ロードには似合いそうもありませんが、私は通勤ではこれを愛用してます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2008/pdm424.html
両面SPDなのでキャッチも楽だし、解放強度を弱くしておけばリリースも楽です。
大きなケージ付きなのでスニーカーなどでも踏み易いです。
書込番号:10127745
0点

えるまー35さん、びゅんびゅんまるさん、シマリス夫さん、type-2Rさんコメントありがとうございます。
自分なりに考えた結果タイオガのシューアフットのエイト辺りでシュアークリップTをつけて乗ろうと考えています。
また、トータル面の金銭がそんなに変わらなければLOOKかTIMEのMTB用のペダルで行こうと思っています。
トゥークリップがどんなものかはまだ良くわかっていませんがショップの人と相談しながら
皆様の意見も参考にしつつ選んで行こうと思います。
あと重ねての質問になってしまいますがトゥークリップってこんな感じの物ですよ的な事を知っている方おりましたらコメントお願いします。
書込番号:10130883
0点

>>重ねての質問になってしまいますがトゥークリップってこんな感じの物ですよ的な事を知っている方おりましたらコメントお願いします。
トゥークリップの利点は、靴を選ばないことと、ペダルを踏みたい足の力の入る部分で、細かなセッティングをしないで、気軽にペダルを踏むことができることです。
ビンディングペダルだと最初にクリートを靴に取り付ける時に、位置決めの調節が必要です。標準の足をされていて、足にピッタリシューズを履かれているのでしたら、セッティングは簡単なんですが、例えば、足の指の長い人とか、足の幅の関係で大きめシューズを選んでいるケースですと、設定できるクリートの位置をもっと踵よりにづらしたいとかの場合に、自分で加工しなくていけないこともあります。
欠点は、靴が使用していてのストラップとの摩擦で、靴を傷めます。
それと、自転車から降りる際に、靴を固定しているストラップを、手で外さなくてはいけません。ワンタッチで外れるのですが、いちいち手で外さなくてはいけないので、ちょっと面倒かもしれません。
自分も最初、使ったことがあるのですが、それが面倒で、ストラップは締めつけないで、ゆるゆるにして、外し易くしていましたので、固定力の面ではマイナスでした。
経験上ですが、トゥークリップを考えていらっしゃるなら、ビンディングペダルの方で、もっと慣れる練習されて、そちらの方をオススメしたいと思います。
書込番号:10133504
5点

トゥークリップでのツーリング中に車に追突されたとき、転倒しても足がペダルから外れずそのままくっついていました。
その件に限っては歩く速度での転倒だったので手の骨を折っただけで済み、ペダルから足が外れなかったことがどう影響したのかは分からない、たぶん影響は無かったとは思います。でもその日を境に僕はトゥークリップの使用は止めました。
SPD+SPDシューズか、ハーフクリップ+普通の靴のどちらかにしています。
ただ、やっぱり一週間ツーリングとかだとハーフクリップはいまいち、SPDだと靴が傷む(歩きがそれなりにたくさんあるので・・・)ので、もう一度トゥクリップを使ってみるか悩んでいるところです。
今使っているNorthwaveのSPDシューズの靴底のゴムブロックって、軽量化のためだと思うんですけど中空なんですよね。結構簡単にぼろぼろになるので注意です。上から見ると新品に近いのに、底から見るとぼろぼろ。。。まあ、自転車に乗る分にはクリートさえ取れなければ良いのですけど。SPDシューズでも安い奴とか、またはツーリングモデルとかあればそっちの方がいいのかも?
書込番号:10134019
5点



クラブセッティングについてアドバイスをお願い致します。
当方メタボが気になりだした39歳の男です。現在使用のセットは
1W テーラーメイドr7 425tp 9.5°ランバックス6Z08(S) 318g
5W ツアーステージ X-ドライブGR 18° ツアーAD B08-02(S) 327g
7W ツアーステージ X-ドライブGR 21° ツアーAD PT-7 (S) 335g
4UT テーラーメイド レスキューデュアル 22°DG S200 407g
5〜P ツアーステージ X-ブレードGR DGハイローンチ S300 411g(5番I)
50°(8°) フォーティーン MT-28 V4 DGウェッジフレックス
56°(12°) フォーティーン MT-28 V3 DGウェッジフレックス
58°(8°) フォーティーン MT-28 V3 DGウェッジフレックス
パター テーラーメイド Rossa monza corza 34in
以上です。
HS44前後 持ち球スライス系 平均スコア92位のへっぽこです。
最近スコアが縮まらなくて悩んでいます 色々悩み始めクラブのセッティングはどうなのか?などと考えてしまいました。 詳しい方のアドバイスお願い致します。
0点

特に問題となるセッティングではないと思います。
細かな所はあるでしょう。
4UTが少し重そうですがご本人が気に入っていたらいいです。
5Iとの距離の差は少ないのではないでしょうか。
スコアアップ(平均して90を切るとします)には
練習量を増やすことと練習の質を高めることが第一です。
14本を全て上手く使えるようにするより
半分の本数(1/3でも)でいいので得意クラブを作る方が早いですよ。
くだらないミスからの大タタキを無くすだけで楽に90は切れるでしょう?
振り返ると実感しませんか?
無茶な攻め方をやめるだけでも90は切れます。
寄せは56度を使っているのでしょうか?
これでも転がせられますか?
転がしが基本です。
転がす時は他のウエッジでしょうか。
レッスンを受けることをオススメします。
出来ればプロの個人レッスンです。
一番早いです。
書込番号:9955477
1点

キュイン!!さん
解決済みですが、よろしいですか。
14本をみると、すっごくこだわりのあるセッテイング
だとおもいました。
どなたかプロもしくは上級者さんのアドバイスが
あったのですか?
・スプーンを入れずに5番と7番FWを入れていること
・DRのシャフトと7Wシャフトに人気のあるシャフトを
装着していること
・4UTにたぶんIR感覚を重視してS200を入れていること
・IRに先調子のハイローンチを入れて、ボールの掴まり
と弾道の高さ意識しているだすこと
持ち球がスライス系とのことですが、スコアが縮まらない
原因を、ご自身ではどのように考えていますか?
・DRショットが安定していない
・2nd、3rdショットでよくダフル、トップする
・アプローチが寄らない
・3PTが多い・・・
たぶん、アマで(当方もそうですが)スコアアップに
一番貢献できるショットは、なんと言っても
アプローチだとおもいます。
アプローチショットの基本は、なんと言っても、ピッチ&ラン
で寄せる方法が一番多いとおもいます。
DRやPTは、トッププロでさえ、日替わりで良かったり、
悪かったりするのが普通です。それでも、大崩れすることなく、
70台でまとめることができるのは、やはり、アプローチの
バリエーションを豊富に持っているかどうかの差だとおもいます。
アプローチの練習は、ご自宅でもできますが、練習場では
その8割は、50〜80yの練習にさくといいとおもいます。
もし、別のお悩みでしたら、たいへん失礼しました。
書込番号:10056673
1点

ist8008様 適切なご指摘ありがとうございます。
ご察しの通り、2打目3打目のミスやアプローチが寄らずにスコアを崩すことが多々あります。
クラブのセッティングにはこれまたご察しの様 プロになりきれず埋もれた男が知り合いに居ましてアドバイスを頂きました。
私の心の弱さですぐ道具のせいにしてしまいますが、皆様のセッティングには問題なさそうとのお言葉を噛みしめて 練習に励もうと思います。^^
書込番号:10078330
0点

キュイン!!さん
>2打目3打目のミスやアプローチが寄らずにスコアを崩す
当方も、人様に対して、どうのこうの言えたものでは
ありませんが、経験上・・・。
クラブセッテイングは、やはり、ご自身のスウィングや
球筋をよくお考えになってから、そろえたほうがよろしいかと。
練習をイッパイすることは、とても良いことですが、やはり
どうもしっくりこない、ダフリやトップが多いクラブは
ご自身のスウィングに合っていないということがママあります。
>私の心の弱さですぐ道具のせいにしてしまいますが、
皆様のセッティングには問題なさそう・・
セッテイングに問題はなくても、ご自身のスウィングとの
マッチイングは、また、別問題だとおもいますが、・・いかがでしょうか?
合っていないと言っているのではありません。
ご自身で、納得した弾道で打てていれば、まったく問題ありません。
書込番号:10078768
0点

お久しぶりです
クラブセッティングが原因で上達しないという場合は
そうとうメチャクチャなセッティングです。
DRより5wの方が軽い、DRとアイアンの重さが近い、
体つきや体力にに比べてシャフトがやたら重い、硬い(または逆)などなど
でもこれだけいけているセッティングならなんの問題もないです。
上達が止まっているなら練習していないか練習が間違っているかです。
ゴルフの指導経験の多いプロに習う事が上達するには早いですよ。
個人レッスンをまず1度受けてみられてはいかがでしょうか。
その後練習の課題が納得できれば月に1回のペースでもよいので
課題が克服できるまでチェックしてもらうことです。
スイングの悪い点を指摘するプロがいいのではないです。
どうすればいいスイングになるのかを教えてくれるプロがいいのです。
悪い点ならシングルクラスならいくらでも指摘は出来ます。
でも直し方は指導経験が豊富なプロでないと出来ません。
言葉(表現)が理解できるほど正確であるか重要です。
周りの人でスイングのまねをして
こう上がるといけないんだよな
こすればいいんだな〜
って人がいないですか?
見ているこちらはさっぱり分りません
自分の感覚を人に伝える難しさは計り知れません。
その点を長けた人に教えてもらうべきです。
クラブの問題ではないと思います。
書込番号:10088559
1点

one2oneさん、ありがとうございます。
one2oneさんのセッティングは悪くないとのお言葉に雑念が消えて先日のコンペ9/6に良い結果が出ました。
午前中、いつものようにドライバーが暴れ OB2発、アイアンで引っ掛けさらに一発上がってみればチョイ悪の47回、「あー今日も95回くらいかー」などと思いつつ後半スタートしました。
後半1ホール目のDR! 今日一の大当たり! そこでセッティングは悪くないとの言葉を思い出し ミスしそうだからとか番手大きめで軽くだとか考えず きちんと当たって残り距離に応じたクラブを持ち 信じてラウンドを進めました。
すると、まさかの2個落としの38! ハーフ40まではあったものの30台は初めてのことで嬉しかったです。 トータルでは85と過去にも出た事のあるスコアでしたが内容は良かったと思います。
これもひとえにここで皆さんにアドバイス頂き、悩んでいた心を道具(セッティング)は悪くないと練習不足に的を絞れた結果だと思います。 ありがとうございました。
一番いけないのは、すぐ諦めたり物のせいにしたりする私の心かもしれませんね。
書込番号:10134004
1点



みなさま お世話様でーす!
良く聞く 『超回復』って言葉 これは何を指して言ってるんですか?
私は100kmを越えるライドをした時やヒルクライムを楽しんだ時には、帰宅後すぐに冷蔵庫からヨーグルトを取り出しプロテインを混ぜて食べます。
さらにマルチビタミン(12種の栄養素が入ったやつ)を食べます。
ヨーグルトは動物性たんぱく質 プロテインは大豆由来の植物性たんぱく質なので両方摂ってます。そして破壊した筋組織の修復に励みます。
マルチビタミンは強力な紫外線から受けた肌のダメージを和らげるために摂ります。
長い期間を戦うツールの選手は、メシが食えなくなったら終わりだぁ!! なんとこと良く聞きますね〜。 皆さんはどんな工夫をされていますか???
0点

http://kinniku.net/xc/wordx/disp/tra/_92_B4_89_F1_95_9C
自転車でホビーレースに出ていた頃、私はレース前 カーボローディングをやっていました。
http://runnet.jp/community/beginners/detail.php?_num=70
それと長時間走るときは、ポカリスエットを3倍希釈したものをのみ、ハンガーノック防止
のため、バナナを食べていました。
走り終わった後は、あまり考えていませんでした。
書込番号:10106534
1点

今から仕事さん
超回復って疲労した体をすぐに回復させる方法だと勘違いしてました。
なんだかわかりずらいあやふやな表現ですね!
私もレース前にはバナナ食べます。 足ツリ防止です。カーボロイドについてはあまり意識してません。 普段の生活で摂取しているので・・・
それと1時間程度のレースであれば、ボトルゲージにドリンクは入れておきません。重くなってしまうので15分くらい前にBCAAドリンクを500mLくらい先に飲んでしまいます!
書込番号:10108198
0点

そうですね。
バナナはビタミンKが多いので攣り防止に効きますね。
それと気を付けていたのは、練習中、練習後冷たい水を飲まないことでした。
冷たい水を飲むと胃が収縮し、水の吸収が遅れると聞いたことがあります。
書込番号:10110843
0点




このたびトレック1.2を購入したのですが
サイズが無くて580になってしまったんですが問題はないですよねショプのかたは問題ないとゆうことでした
初心者なものでアドバイスをよろしくお願いいたします
183 75
股下92
腕65
肩幅40
鎖骨まで150
です
1点

こんにちは。
実際に、サイズ580に跨ってみられたのでしょうか?
その時に、サドルに座って、ハンドルのグリップやブレーキレバーに余裕のある体勢で、握れましたか?
ハンドルのグリップに何とか手が届くような体勢でしたら、サイズ560でいいと思います。
少しぐらいでしたら、ステムを短いものや、ハンドルをショートリーチなものに、交換する方法もあります。
股下寸法では、サイズ580はいけそうですが・・・
書込番号:9986816
5点

アルカンシェルさん有り難うござます
サイズのほうは自転車店にて610とゆうことでしたが在庫がなく1*2を勧められました
2*1がよかったのですが
乗った感じでは特に違和感はなく,痛みもいまのところないようです
細かい調整はどのようにといったとこですかね
書込番号:9987248
0点

私と背格好が同じようです。
ご質問の内容は「580では小さいでしょうか?」ということですか?
たぶん読んでいる皆さんは「大きすぎたでしょうか?」と思うはずです。
私も580サイズに乗っていますがステムとバーで調整しています。
ステムが85mmでバーはショートリーチです。
つまりリーチが届かないということです。
もう一台のバイクは560サイズでリーチは良いのですが、シートポストが出すぎるんですよね。
ステム110mm、バーも普通のタイプです。
乗ってみて違和感なければ良いですが、もうだいぶ乗り込まれましたか?
最低でも50km、できたら100km以上(1日で)乗ってみては如何でしょうか。
短い距離を乗っただけでは分からないと思います。
ちなみに610サイズは大きすぎる気がします。
書込番号:9988484
4点

ブラックモンスターさんありがとうございます
そうですか,まだそんなに乗ってないのでこれからですね,ロードはサイズが肝心ときいたものですから,違和感はないつもりですが距離を乗らないとわからないとゆうことですね
書込番号:9988626
0点

追加です
バ―のほうは少し肘が曲がる程度ですので大丈夫かと,サドルの高さも80でいいようです自転車店の店員にも大丈夫ですよと言われました
書込番号:9988725
0点

こんばんは。
当方も、もう12年前になりますが、初めてロードバイクを乗り始めた時は、ハンドルの位置は高めで、サドルの位置も前よりでした。まったくロードのポジションに慣れてなかったです。
そのうち、乗り込んでいくと、いかにペダルを綺麗に回せるようになるか、いかに楽に速く走れるようになれるかを考えながら走っていると、次第にそれなりのポジションに落ち着いてきました。
当方の場合は、ハンドルは次第に低くなっていき、サドルの位置も自転車の重心のことや、ペダリングのことなどを考えられるようになり、次第にサドルは後方へ移動していきました。
>>細かい調整はどのようにといったとこですかね。
速く楽に走りたいという向上心を持ちながら走っていると、次第にどのようなポジションがいいのかが分かってきます。
初めは、乗りやすいポジションから始められて、徐々にその理想のポジションへと近づくように持って行かれた方がいいと思います。乗り込んでいると、そのための筋肉も次第に付いてきます。筋肉も付いていないのに、いきなり見よう見まねのロードのポジションをとると、逆にしんどくなってしまいます。
最初のサイズ選びは大切ですが、御自身に合ったポジションがとれれば、問題はないです。
最初のサイズ選びの目的は、自身にあったポジションをとるためのことですから。。
ハンドルのグリップを握られて、軽くヒジが曲がる余裕があって、また身近で見られている自転車屋さんが、サイズに関して太鼓判を押されているのでしたら大丈夫だと思います。
書込番号:9991010
4点

アルカンシェルさんありがとうございます
確かにはじめから完璧に乗れるひとは居ないですからね
少しずつ馴していつかは福島から東京あたりにでもf^_^;ですね
いろいろとみなさまからアドバイスしていただき有り難うござますではこのへんで締めさせて頂きます
書込番号:9991098
0点

先日はアドバイス有り難うございます
先日のアドバイスどうり近所を50kほど走ってきました
で、やはり腰が少し痛くなりました、慣れますよね、
書込番号:10059210
0点

初心者の方が初めて遠乗り(50キロ以上)されて、痛い所は絶対、何処かに出てきます。その原因と追求で、次第に自転車に乗るフォームが良くなっていきます。
初めての遠乗りで、慣れていないこともありますが、腰が痛い場合は、シートの位置が高すぎる場合に起こりえます。
ペダルを回している間、腰が左右に揺れてはいないでしょうか。右足でペダルを下死点まで踏み込んだ時に、右側の腰も下に下がってはいないでしょうか。
ペダリング時は、腰(骨盤)は動かないのが理想です。
まず、その辺りをチェックされてみては、如何でしょう。。
書込番号:10060984
4点

おはようございます,アルカンシェルさん
勉強になります
毎日は乗れないので週末にチェックしてみます
ペタルも替えたほうがいいですよね?
どうも,30k平均ならいいのですが,下りで足が追い付かないですf^_^;
書込番号:10061113
0点

>>ペタルも替えたほうがいいですよね?
そうですね。ビンディングタイプにされた方が、咄嗟の時でも外し易いし、嵌め易いですよ。
また、ペダルへの力を加え易いです。
引き足が使えるので、下りでもペダリングの維持が可能です。
ビンディグにも、ルック、シマノ、タイムと種類が豊富にあるので、お好みのものにされたらいいと思います。
書込番号:10064749
4点

アルカンシェルさん,アドバイス有り難うございます
では早速交換してみたいと思います
30数年ぶりの自転車ですから,楽しみです
書込番号:10065122
1点

ペタルを替えてみました
こんなにも違うもんなんですね
ペタルは見た目でシマノのPDS610?7000位のものです
これなら,慣れて来たら,長距離も楽そうで楽しみですです
書込番号:10123939
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)