
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2009年9月8日 18:08 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年9月8日 16:07 |
![]() |
6 | 5 | 2009年9月8日 12:30 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2009年9月7日 12:52 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月6日 15:58 |
![]() |
24 | 5 | 2009年9月6日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここには経験の豊富な方々がいらっしゃるので、是非ご教示下さい。
妻の自転車はライトウェイパスチャーというものです。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2009/item/9794281.html
乗り降りの要望でスタッガードフレームのものを選んだのですが、普通に流して
走っても700cの私の自転車(同社のシェファード、コンポーネントは同レベルで
低いです)に少し離されてしまう様です。
そこで、カミサン号を何とか無理なくスピードアップを図りたく
@ママチャリ並みにアップライト過ぎるポジションを、ラウンドからストレートに
ハンドル交換して、すこし前傾にしてみる。(既にシート高はきっちり上げています。)
A現状26×1.5のCSTの太目純正タイヤを別銘柄にするか、1.25にする。
という対策を検討していますが、どうもいい情報に巡り合えません。
また、同時に私の28cを32cにして、妻のゆっくりモードに合せてみる積りでもいます。
(田舎の路地に入りたいので、その意味でも32c化を実行予定ですが、妻のを1.25化
はあまりやらない方がいいのかな?妻は安全優先歩道走行主義者なので尚更・・・)
皆様、お知恵をお貸し下さい!
0点

>妻は安全優先歩道走行主義者
なら、奥さんを歩道走行主義から本来あるべき車道走行主義に改めるべく奥様を教育し直すか、歩道通行時には貴方が奥さんに完全にペースを合わせて徐行で走るように心を改めるのが宜しいのではないでしょうか。交通事情の観点からはどちらが適切か、どうバランスをとるべきかは文面からは分かりません。
安全優先歩道走行主義とのこと、歩道を走行するなと言うつもりはありませんが、「歩道走行主義」であれば、徹頭徹尾徐行走行主義であるべきであり、パーツを変えてまでスピードアップを望む貴方の発言の意図が分かりません。逆にすぐ足を付いて止まれるよう、ママチャリ仕様にしてサドルも下げたら如何でしょうか。
そういう意味で、貴方の性根を変えるべきではないでしょうか。
そもそも自転車でスピードアップを図ることはある程度可能にせよ、文面から見る限り奥様には速く走ろうという意欲が感じられないのでパーツ交換でスピードが向上するとは思えません。
書込番号:10085180
6点

とりあえず乗車姿勢をもう少しスポーティーに前傾が取れるようにするには。
ステムというハンドル軸がスレッドという形式なのでなんちゃってアヘッドにします。
使用部品はこれ、http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/syured.html
ハンドルバーを取り付けるステムはこのタイプにします。
角度が可変式なのでこれだと決めれない時には重宝します。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/08/bhs22.html
ハンドルは元のものでも良いしフラットバーにするもよしです。
サドルも少し前後にスライドするのでポジションは試行錯誤で決めていきます。
タイヤ幅ですが、1.5インチは35ミリ、1.25は32ミリ弱になります。
細めのチューブに交換が必要かもしれません。
ママチャリのタイヤは35ミリ幅とほぼ同じです。
奥さんが速く走れないのはペダルを漕がないからです、これはどうしようもないと思いますが乗車姿勢が変わればその気になるかもですね。
700Cと26インチの自転車で同じスピードで走ろうとすれば26インチは忙しくペダルを回さないといけません、これは700Cの乗り手の優しさが少し欠けていると思います。
歩道走行で良いという方を無理に車道を走らせるのはどうかと思います。
安全のためにも広い道路で車道を車の邪魔にならないように直進を保っていいスピードで走れるようになるには経験が必要です。
自転車ツーリングのグループに良く遭遇しますが各自のペースでバラバラと走っていることが多いです、女性が混じっていると面倒を見る方が前方で引っぱったり後ろから優しく伴走しています。
先行する方達はどこかで止まって後続が追いついてくるのを待っています。
普通車は軽くアクセルを踏んでいるだけですが、付いていく軽4はしっかり踏んでいますよ。
弱者に合わすという気遣いも必要だと思います。
書込番号:10086721
2点

お二方、ご意見有難うございました。
思いのほか700cと26インチでは結構な差が出るものなんですね。
(自分としてはかなーりゆっくり走っている積りでいるんですが・・・)
言葉が足りなくてスミマセン。(あ、頭もちと足りません。)
自分はガキの時分からの単車乗りでしたので、車と共存するには「緩急」が必要だと
身に染みて感じています。(で、自転車の場合、交通状態によっては歩道を徐行、車に
迷惑にならなそうなら車道をそれなりのスピードで走るってことでしょうかね)
そういう「急」の部分でのスピードに就いての話で、まさかバンピーな歩道をバンバン
飛ばそうなどとは夢にも思っておりません。
書込番号:10086918
0点

どこをどう走るかは置いといて、ハンドル下げるなら…
スレッドステムなんですから、トップのボルトを緩めれば、ステムを下げられますよ。
すでに限界まで下がっているなら、こんなのに替えてみるとか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zoom/satoriup-quil.html
1.25タイヤも悪くないです。
約32ミリですから細すぎるってこともないとは思いますが…ママチャリみたいな走り方してる人には路面からの震動が増えて不快かも?
書込番号:10088140
1点

神戸みなとさん、ゾラックさん、有用な情報有難うございます!
まだまだ一緒に走る機会も少ないので、先ずは自車に32cを履かせて
カミサン号のポジションを漕ぎ易く詰めてみて、その先を考えたいと思います。
ハンドルについてお尋ねしたのは、ラウンドよりストレートの方が少し遠くなるので
引き付けが利くのかな?と思ったりしたもので・・・。
(まあ、ママチャリに毛が生えたような自転車で何をぬかすかと一笑に付される方も
おられるでしょうが・・・)
タイヤなんですが、巡航速度を伸ばすには重量と転がり抵抗、どちらを意識すべき
でしょうか?(これまた同じサイズなら差なんて無いよという愚問かも知れませんが・・・)
書込番号:10097466
0点

ハンドルを低くするのは絶対やめた方がいいです。
夫婦で自転車乗れるなんて、とっても幸せです。その幸せを維持するには自転車乗って苦痛になるようなことはしないことです。ハンドルの高さというのは自転車に乗っている本人が少し高いかな?もう少し下げて走った方がいいかなと思ってきたら下げるもので、誰かが強制的に下げたりすれば悪い結果しか生みません。
僕も女性の方に何度か自転車の乗り方やレースを教えたことがあり、小学生とか中学生にも教えたこともありますけど、自転車に乗って楽しいかどうかが最も大事なことです。怖い、不安があると続きません。
Fmetalmasterさんと奥さんの差はたぶん時速20kmと15kmくらいの差かなと思うのですけど時速20kmで30分走り、全く疲れない走り方ができれば自転車が楽しくなってきます。
それで現状で全くお金を使わず速度差をなくすには奥さんの方に700Cのホイールを入れ、Fmetalmasterさんが26を使えばいいです。ホイールとブレーキの交換だけすれば、そのまま使えると思います。
もしお金かけるなら奥さんの方にWHR500と23Cのタイヤを使います。他のパーツは何もさわらなくていいです。それで10kmくらい走っても車も人もいない自転車だけで走れるような安全な道を探します。歩道と車道が分かれているような道は交通量が多いので最初は走らない方がいいです。
怖いとか不安を感じない道を走り、ペダルの回し方をマスターしてもらいます。時速は20km以上は出さなくていいから、力を使わず速度を落とさない走りをします。きつい、疲れる、そう思えるなら、その走り方は間違っています。
なんか全然力使ってないのにスイスイ進む。どうしてぇ??みたいな走り。時速20kmくらいだと、自転車を完璧に整備してペダルの回し方をきちんと教えれば誰でもすぐにそういう走り方ができます。恐怖感があると疲れるので道の選定は重要です。力を入れて走るのではなく力を抜いて走る、それが自転車なんですよ、そのためには力を抜いても速度を維持できように自転車を整備しないとだめだし、回転方法も考えないとダメです。
力を抜いて時速20kmで走れるようになったらハンドルの高さは、このくらいかなと見えてきます。そうなってから変えればいいです。最初に下手にさわると恐怖感が増えて疲れるだけです。氷の上を滑っていくような走り、それが本当の自転車の走り、それを体感してもらいましょう。
タイヤは最も重要なパーツですが軽さよりも、パンクしない、滑らないという性能が先です、その後に軽さがきます。初心者は細いタイヤはとても不安です。実戦でパンクしない、滑らないというのを納得してもらって不安感を取り除いていきます。自転車への信頼感、それがないと前へ進みません。
ペダルをきれいに回すのを補助するためにホイール回りを軽くします。ホイールが重くてもペダルをきれいに回せるなら部品交換はしなくてもいいです。ペダルの回し方、力を抜いて走ること、それが一番重要です。どんないいパーツを使っても、どんな高い自転車に乗ってもペダルをきれいに回せない人は力を抜いて走れません。しんどい、怖いと思いながら走るより、軽い、楽しい、全然疲れないと思って走った方がいいです。
ママチャリでもペダルをきれいに回せれば、時速20kmくらいだと力を抜いて走れます。ハンドルとかさわるより前に、もっと基本のすべきことがあると思います。奥さんが自転車って楽しい!って思えるようにコーチしてあげて、夫婦で楽しく走ってくださいね。
書込番号:10113101
8点

ディープ・インパクトさん、アドバイス有難うございます。
やっぱり「楽しく」が一番ですね!
残念ながらカミサン号は700cのホイールはフレームに干渉してしまい入れられ
ませんが、楽しみながら乗車距離を伸ばしつつ、じっくり改善点を見つけてみたい
と思います。
書込番号:10120830
1点



ドライバー > テーラーメイド > R9 MAX ドライバー [Motore フレックス:X ロフト:9.5]
先日は色々教えて頂きありがとうございました。r9を買いました。しかし、ガチャガチャと色んな設定をしていたらビスを締めるときにシャフトとヘッドをつなぐビスが折れました。最悪です。メーカーに問い合わせると「折れるはずが無い」と冷たく接しられビスのみの発送は出来ないとのことでした。折った自分は確かに悪いと思いますがそのビスは絶対折れないものなのでしょうか?
0点

「絶対に折れないビス」なんてものは存在しませんね。
メーカーがビスの発送を断った理由が「折れるはずがない」というなら、
その折れたビスを送ってやったらどうですか?
折れるはずがないものが折れてしまったんですから、代わりのビスを送ってくれませんかね?
書込番号:9950889
4点

電話じゃらちがあかないんじゃないですかね。購入したお店に現物を持ち込んで見てもらって、お店からメーカーに言ってもらった方が早いと思います。
書込番号:9951260
1点

チタン製(?)らしいので滅多に折れることはないだろう
とのメーカーの考え方ではないでしょうか。
買った店舗に苦情を持ち込むのがやはり早いと思います。
メーカーの人間は客慣れしていないのか多くの場合、対応は横柄です。
店舗は客の怖さを知っているので丁寧に対応してくれます。
折れた部分はオークションなどで出回っています。
別のシャフトに挿せばいろいろなシャフトが使えます。
メーカーは最初は絶対出さないと言っていましたが
氾濫して偽物まで出回っています。
書込番号:9951633
0点

皆さんこんにちは
やはり複雑過ぎるのも善し悪しですね!?
TM党?新人議員の私も、さすがに今回は手を出しませんでした。
フィッティングチームが完備されているプロならまだしも、やはり我々アマは道具に振り回されてしまいがちです。
今や過去のテクノロジーとなってしまった"TLCシステム"も、当初はかなり話題になりましたが、正直取っ付き難い或る種の違和感も感じたものでした。
今度はどんなテクノロジーが発明されるのやら...!?
書込番号:10120461
0点



ロードバイク > FUJI > 09 NEWEST 4.0

エコエコ1983さん こんばんは。 自転車の経験はどの位ですか?
過去ログ読まれると良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004097/
価格の近い他機種も読んで比較されますように。
書込番号:10099257
1点

エコエコ1983さんこんにちは。
私も今ロードバイクを探している最中の初心者です。
いろいろ探してみていますが、
私はGIANTのOCR3を乗っている人をみて欲しくなり、
今いろいろ調べています。価格は7万円くらいのようです。
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=R0210025&action=outline
…ロードバイクを買ったら、試し乗りで、
東京センチュリーライドというイベントに参加しようと思ってます!
ツール・ド・フランスで活躍した新城幸也さんとか
安田大サーカスの団長も参加する見たいですよ。
http://www.cyclestyle.net/100mile/index.html
書込番号:10104409
2点

>BRDさん
過去ログありがとうございます。参考させて頂きます。
>きけろけろさん
GIANTも一応候補に入っていますが、何せ詳しくないものですから、
TCRのシリーズを見ていました。(高いですね。。。)
東京センチュリーライド!そんな楽しいイベントがあるんですか!
全く知りませんでした。。。
ツール・ド・フランスで活躍した新城幸也さんはみたいですけど、
安田大サーカスの団長さんは・・・w
BRDさん、きけろけろさん
アドバイス頂きまして、どうもありがとうございました。
書込番号:10114099
1点

去年の今頃20年物のアルミロードレーサーをぶつけて壊しました。
GIANTのOCR3も跨ってどんな感じか? 確かめた事もあります。
結局、ロードを買ったお店で天井からぶら下がっていたフレームにあり合わせの部品を組み合わせてたった一日で店長さんが組まれた中古ロードを買いました。 4万円台です。
京都から福岡まで700km
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
最初はとにかく乗ることに慣れて、色々体験されて2台目を考えると良いよ。
書込番号:10114168
1点

皆さん、ご意見頂き、どうもありがとう御座いました!!
色々跨いで見たいと思います!
書込番号:10119759
1点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger FD15
メーカーHPのオプショナル・パーツ販売にて■52Tチェーンホイール、クランクセットの購入を考えています。
メーカーHPにてクランクの取り外しは専用工具が必要で、シマノ製TL-FC10 コッタレスクランク専用工具を使用との説明が書かれていますが、素人でもホイールとクランクの交換はできるものでしょうか?
交換のやり方をご存知の方、交換方法をお教えください。
0点

スレ主です。
製品が間違ってました。06 DoppelGanger FD15でのホイールとクランクの交換でした。
06 DoppelGanger FD15でのクチコミ掲示板に同じ質問を載せていますので、
出来ればそちらにご返信願います。
ご迷惑をおかけして、すみませんでした。
書込番号:10109201
0点

スレ主です。
また、書込みページを間違えてしまいました・・・(泣)
こちらで、返信をお願いします。
なんども、間違えすみません・・・(泣)
書込番号:10109248
0点

できるかできないかは、やる気の問題でしょう。
コッタレス抜き以外に8mmヘキサゴンレンチ、モンキーレンチ、ペダルレンチがいります。
詳しくはこちら参照
http://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000317/
頑張ってください。
書込番号:10110353
0点

蛇足かもしれませんが、この価格帯ですとフィキシングボルトは14mmの六角ボルトの可能性があります。
その場合は、コッタレス抜きの反対側についているボックスレンチで外せますので、8mmヘキサゴンレンチは不要になります。
まずクランク軸のキャップを外して(六角穴かマイナス穴が開いていればそれに合う工具で、そうでなければマイナスドライバーでこじ開けます)、中に入っているボルトが六角頭か六角穴かを確かめてください。
この段階でうまくできそうになければ、自転車に詳しい人に見てもらいながら、本番のクランク交換作業をしたほうがいいかもしれません。
クランク交換作業での注意点は、
ニ之瀬越えさんが紹介されているページの3.で、コッタレス抜き工具を差し込む前に充分芯の方を緩めて(極端にいえば、抜いてしまっても構いません)おくことと、
6.のフィキシングボルトの締め付けについて、このページと同じトルクで締め付けるとすると、長さ300mmのモンキーで締め付ける場合は先端で13.6kgぐらいの力で、150mmなら27.2kgぐらいの力で押して締め付けることです。(結構強めの力ですね)
締め付けトルクが緩すぎると走っているうちにがたついてきますし、強すぎるとチェーンラインがずれてきます。走っていてがたを感じたら、早めに増し締めしましょう。
あと、チェーンホイールの歯数が大きくなると、チェーン長さが足りなくなる場合もあるので、交換してからでも確認した方がいいですね。
この場合は、長めのチェーンとチェーン切り工具も必要になります。
小うるさいことを書きましたが、やってみると色々分かることもあります。
怖がらずに試してみるほうがいいように思います。(自己責任でよろしく)
書込番号:10110987
1点

>素人でもホイールとクランクの交換はできるものでしょうか?
できます。必要工具はTL-FC10
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc10.html
モンキーレンチ、15mmスパナ(ペダルを外すのに使います)写真参照。
1.六角ナットを外します。写真A
2.クランクを外します。写真@
六角ナットはまず失敗はしませんが、クランクを外す時はクランクのねじをつぶしてしまうことが多いので、必ず@の部分をモンキーを使って締め込んでから外すこと。最近の安物クランクは、ねじを完璧に締め込んでから外しても材質が悪すぎて、ねじ山が全部飛んでしまうのが多く、この自転車のクランクはかなり安物なので十分気をつけてください。
ペダルは右と左でねじが回す向きが違います。チェーンホイールを回す方向と逆になるように回せば外れます。自転車で逆ねじを使っているのはペダル、BB、スプロケ関係。いずれもチェーンホイールを回す方向で締まるようになっています。
以上でクランクを外す工程は終わり。つぎは新しいクランクをつけます。これははめて六角ボルトを締めればおわり。だけど六角ボルトはいくらでも締まるので締めすぎないように、それと左右の締まりが同じくらいになるようにします。
チェーンスティとクランクの間の隙間の長さを見れば左右の押し込み具合がわかります。(意味がわからなければ、ここパスしてください)
◎気になる点
この自転車に現在ついているクランクは152mmです。
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/FD15/FD15-spec.html
スペック表に クランクアーム WHEELTOP152mm ALLOY と記載されています。
オプションで売られている52Tチェーンホイールは165mmと170mm
http://www.be-s.jp/parts/bike.html
165mm→13mmと170mm→18mm長くなります。
これらの写真を見て何か思いませんか??
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/FD15/G/g4.html
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/FD15/G/g11.html
1.後ろのスタンドに足が当たりそう。◎チェーンスティの長さが短い
2.ペダルが地面に当たりそう。ペダルを一番下にした時の地面との距離が短すぎる。クランクを長くすると少しでも自転車を倒すとペダルが地面に当たりそう。
オプションのページにはDOPPELGANGER 16・20インチ自転車全車対応と書かれています、しかし、上の1.2は問題出てきそうな気がします。
あとこの写真を見てください。
↓48Tの5速でRDが前に出てます。52Tをつければどうなるでしょう。
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/FD15/FD15.html
チェーンをひとこま継ぐ必要がありますね。
前のギアを4枚増やしてもギアは大して重くなりません、それより後ろのスプロケを12Tか13Tのものにした方が効果があります。
現在は発売されていませんが昔の600EX 6段レギュラー MF-6207とかだと12Tがあります。
http://xt250.hp.infoseek.co.jp/parts/free1.html
スプロケを小さくするときはa.重量が軽くなる、b.チェーンを継がなくていい。
のメリットがあります。
この自転車、前が窮屈すぎるので、身長160cm以上ある人だと、フォームめちゃくちゃになりますね。これで170mmのクランクなんてつけたらハンドルに足が当たるかもと心配です、そういうことも読み切って部品交換された方がいいと思います。軽く楽しく自転車乗ってください。走ってる自分の姿をガラスとか鏡で見れば、フォームのどこがおかしいかがわかります。美しい姿で走ってね。
書込番号:10112927
5点

ニ之瀬越えさん、komakuroさん、ディープ・ インパクトさん
早速に、ご親切な回答を頂、本当にありがとうございました。
ご回答内容を検討させて頂き、52Tに交換するかどうか、決めたいと思います。
ディープ・ インパクトさんのご回答によれば、52Tに交換しても、あまりというか、
ほとんど変化が感じられないようですので、交換を諦めようかとも思います・・・。
この度は、皆様からご親切な回答を頂、誠にありがとうございました。
書込番号:10114398
0点



ドライバー > ダンロップ > スリクソン GiE ドライバー [SV-3019Jカーボン]
4年前にゴルフを始め、1年間(週1〜2ペースで打ちっぱなし練習/ラウンド1年間で7回)やり、仕事が忙しくなってやめて3年間ブランクのあるものですが、先日久々に、友人の誘いでラウンドし、楽しくなりまたゴルフを再開しようと思ってるものです。
せっかくなんで、これを機にドライバー(購入)を考えています。
年齢36歳(男)
身長176cm
体重89kg
小中高大と野球してましたが、社会人になってからは、運動はほとんどせず・・・
大学卒業後20kgほど太ってスタミナは衰えていますが、腕力は普通にあるほうです。
過去最高スコアは92
(4年前〜1年間のスコア138→125→118→108→92→98→102)
先週3年ぶりに、急遽友人の誘い(欠席者の穴埋め)でラウンドし119でした
ドライバーでOB 計8発7発右OBだしました(汗)
現在は、当時何も知識もなく中古で買ったJ'S(尾崎直道モデル)S9.5を使用。
(アイアンは、ナイキプロコンボTi NS950)
またゴルフ始めるんなら、ドライバー変えたほうがいいという友人の勧めもあり昨日、ヒマラヤに試打しにいきました。
HD(46〜50)平均47程度 (ドライバー昨日計測)
ヒマラヤにて店員さんの勧めるドライバーをいわれるがまま5本程度(TMのバーナー、R9、NIKEのDYMO、など)試打したのですが、方向性を重視するとGIE(9.5度)がよく(右にフェアウェイを外したのは10級打って2球・・・計測器・コンピュータがどれほどの精度かわかりませんが・・・・)ということで、ドライバー購入第一候補と考えています。
ただ、このSV-3019JカーボンのSシャフトは店員いわく若干柔らかめなのでHSを考えると、別のシャフトのほうがあうかもしれないと言われました。
Kai'liのシャフトのものも同クラブででているようですが、試打用がないので、もしわかる方がいればお教え頂きたく。
また他の選択肢やアドバイス等もございましたら、ドライバー選びについてご教示下さい。
今後は、練習は週1〜2ペース。(150球程度/1回)
目標はこれから1年で、アベレージ80台の腕前になりたいと思ってます。
0点

こんばんは♪
Kai'li70S仕様を使ってます。
アラフォー 身長173センチ 体重69k HS45〜46 AVE91 ベスト84
平均飛距離は250〜260Y
基本タメを意識して作らない、スインガータイプのスイングだと思ってますが、ボールは思いっきり叩きに行くタイプです^_^;
GIEは、確かに曲がらないです(思ったよりも曲がりが少ない)。
方向性の良さは抜群だと思います。
逆にインテンショナルにドローやフェードを打とうと思ってもうまくいきません(笑
自分の持ち球なりにややドロー・・・もしくはややフェードの玉が出るクラブだと思います。
Kai'li70S仕様は、重量が312グラムと結構重いクラブになりますので・・・ある程度パワーが必要です。
シャフトは手元も先端もしっかりしていて、しなり感の少ない・・・癖の無いシャフトだと思います。
トルクも少ないので、叩きに行ってもヘッドが暴れるような感覚は皆無です。
飛ばし系と言うよりは・・・安定性重視のシャフトと思います。
少しスイングアークを大きくして、ややアッパー軌道で打てると、9.5度のヘッドでもかなりのビッグドローで飛んでくれます。
吹けあがるようなボールは出にくい方だと思いますが・・・
通常の玉筋は中弾道で・・・あまり力強さは感じ無い玉筋です。
飛び出しは勢いよく出ますが・・・最高点あたりから勢いが急に無くなるような玉です。
飛距離は、可も無く、不可も無く。。。と言う感じかな???
まあ・・・なにしろ、安定した方向性と飛距離のドライバーとは言えると思います。
私は、オリジナルシャフトだと・・・シャフトがしなりすぎてタイミングがとれない感じでした。。。
書込番号:10105449
0点

OBさえ打たなければ100は切れるのが間違いなさそうですね。
OB無しで16打縮まりますが、はたしてそれだけなのかなあという感じがします。
H/Sがあるようなので、シャフトフレックスはアイアンもXの方が良いのでは?
というのもドライバーとアイアンは同じ力感で打ちたいからですね。
ドライバーで超ナイスショットした後のセカンドでミスショット出ませんか?
これ力感の差からくるミスです。
で、Kai'liのXもあまり硬くは感じないですね。少なくとも私はそうです。
体格がよろしいのとおそらく振り過ぎなのとで、クラブの総重量を重くする方向で一度ショップ店員と相談してみてはいかがでしょう?
ちょっと大雑把な言い方になりますが、体格やH/Sから判断するとアイアンはDynamicGoldのX100とかS300、ドライバーは70g台硬度X(振動数で270くらい)のシャフトが入った物にした方がよろしいでしょう。
ただし、ドライバーさえよければ毎回90台前半でラウンドできる技量の方ならという前提があります。
OB無しでも100打っちゃうくらいだとあまり変化は期待できないかもしれません。
練習量も特に多くないですからこれでクラブを変えて1年で80台前半avはいけるかな?という感想ですね。
お勧めのクラブはちょっとこれではわからないです。
ヘッドの見え方とか球筋も大いに個人差のあるものです。
まずは自分がかまえてみて違和感のないヘッドの物を探して、次にシャフト硬度などを選ぶべきでしょう。
書込番号:10105451
0点

>#4001さん
ありがとうございます。Kai'li70S 大変参考になりました。
>STYLISTさん
コメント&アドバイスありがとうございます。
サンプルが少ないのでなんともですが・・・たしか過去100切った2回で言えばOBは1回と3回でおさまってます。
【超ナイスショットした後のセカンドでミスショット出ませんか?】
すごいありました・・・・今まで精神的なもの(力む)からかと思ってましたので・・・ドライバーショットがそれなりに打てて(フェアウェイで7I(150y)以下で2ONできそうな時は)、素振り多めにしてから力まずいつもどおり8割感覚で打つように意識してるとなんとか2ONできることが多かったので、ドライバーがよかったときは、短いクラブほど素振り大目でやってました・・・もしかすると・・・素振りで重さの調整を自然とやっていたのかもしれませんね。
いずれにしても、グリップ・アドレスといった基礎から、短期的に週末スクールで習ってみようかなと思ってます。
あと、つま先あがり・さがりなど・・・左右傾斜も実践でかなりの課題です。
まずは次回100切りに戻すところからがんばってみます。
書込番号:10107500
0点

正直言って・・・100切り・・・90切りは。。。
マネジメントで達成できると思います(^^ゞ
100切りなら150Y自信を持ってまっすぐ打て来るクラブがあればOK
90切りなら200Yを自信を持ってまっすぐ打てるクラブがあれば・・・
後はマネジメント・・・OBを出さないクラブで繋いでいけば・・・達成できます♪
※90切りは、グリーン周りのアプローチ次第という要素もありますけど。。。
私もゴルフを始めた20年近く前に、約1年、6ラウンド目に90切りを達成・・・その後ベストスコアの84を出しました。
この時はドライバーは使ってません(と言うか打てなかった^_^;)。
バフィー(4W)がエースクラブで。。。こいつでティーショットしてました。
でも・・・これじゃゴルフは面白くありませんね(少なくとも私はそう思います(^^ゞ))
今年の春先からゴルフをする機会が増えまして。。。
ゴルフクラブも一新して。。。月2ペースでラウンドを楽しんでます♪(それまでは年間4〜5ラウンドのお付き合いゴルファーでした)
10ラウンドのAVEが91で・・・ここ最近5ラウンド中4ラウンドは80台。。。
その20年近く前のベストスコア以来のベストタイ84も出しました。
やっぱりドライバーがまともに打てると・・・ゴルフは楽しいです♪
シャローフェースがお好みなら
コブラの9.1PRO S(カミロ・ビジェイガス モデル)なんかも良いかも??
こいつは320gとさらにヘヴィですけど(^^ゞ
GIEのツアーAD EV6仕様も試せると好いんですけどね。。。
こっちの方がKai'liよりシャフトが仕事している感があるかもしれません。。。
私は、なぜかEV6だと右に出る球が多かったので・・・Kai'liにしたんですけど。。。
これは、個人の癖だと思うので。。。やっぱり試打できると良いですね♪
あ・・・ちなみに私は関東圏なので。。。GIEは「GO1」で試打しました。
「ゴルフ5」や「有賀園」さんもお世話になります(^^ゞ
書込番号:10108453
0点

#4001さん
>正直言って・・・100切り・・・90切りは。。。
>マネジメントで達成できると思います(^^ゞ
ですね。
これだと思うシャフト決まるまで試打まわりしてみます。
この9月に出る黒GIEも試してからにしようかと・・・
書込番号:10109799
0点



シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > サブナードスポーツ NSS76T
自転車の購入を検討しているのですが、雨ざらし保管となるので錆びにくい材質の自転車を探しています。
この自転車は、フレームはアルミのようですが、ハンドルやタイヤカバー(泥除け)等の材質は何なのでしょうか?
また、イオン:トップバリューのアルミフレームも検討しているのですが、違いや、どちらがお勧め等あれば教えてください。
2点

ハンドル、タイヤカバーもたぶんアルミだと思います。
旧タイプですが、4年半雨ざらしですが錆びてません。
書込番号:10055458
4点

写真で「さびる部品」として指定した所はどうですか?チェーン、スプロケ(後ろギア)はもちろん、フレームヘッド小物、クランクシャフト、ペダルシャフト、ハブシャフト、リアディレーラーなど、すべて雨でボロボロになってくると思いますが、このあたりの部品のさびはどうですか??
書込番号:10070886
2点

ディープ・インパクトさん
ご指摘の部分に関して、今見てきましたが錆びてませんでしたね。
チェーンなどはもちろん錆びる素材ですが、さすがにこれに関しては油を差しているので錆びていないと思います。
一通り見て目に付いた錆びは画像に挙げたところだけです。しかも片方だけでした。
それ以外に目に付く錆びは確認できませんでした。
書込番号:10075420
10点

この自転車はアルミとプラを多様しているので錆びる部分は
ナットやワッシャーを含むネジ類部分とタイヤスポークくらいです。
かごの部分は全てステンレス製なので錆びはありませんでした。
チェーンガードなどはプラですがクラックなどは今のとこないですね。
07年度モデルだったと思いますがこちらを2年半使ってますが本体は比較的よくできてます。
ほぼ理想的な自転車だと思いますがエアハブでなくハブダイナモモデルをお勧めします。
ここをLED仕様に変えてタイヤとチューブをハイエンドに物に換装すると完璧です。
書込番号:10105199
6点

返信ありがとうございます。(お礼が遅くなってすみません)
まよったあげく、イオンのアルミフレーム自転車スポーツタイプ700Cを購入しますた。
信頼性はこちらのほうがあった(自分の中で)のですが、ちょっと若返りたくてスポーツタイプにしました。
書込番号:10109714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)