
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年9月6日 13:19 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2009年9月5日 09:50 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月2日 22:34 |
![]() |
24 | 10 | 2009年9月2日 18:17 |
![]() |
7 | 3 | 2009年9月1日 21:43 |
![]() |
0 | 17 | 2009年8月31日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 202 blackmax
メーカーHPのオプショナル・パーツ販売にて■52Tチェーンホイール、クランクセットの購入を考えています。
メーカーHPにてクランクの取り外しは専用工具が必要で、シマノ製TL-FC10 コッタレスクランク専用工具を使用との説明が書かれていますが、素人でもホイールとクランクの交換はできるものでしょうか?
交換のやり方をご存知の方、交換方法をお教えください。
0点

スレ主です。
製品が間違ってました。06 DoppelGanger FD15でのホイールとクランクの交換でした。
06 DoppelGanger FD15でのクチコミ掲示板に同じ質問を載せていますので、
出来ればそちらにご返信願います。
ご迷惑をおかけして、すみませんでした。
書込番号:10109226
0点



ウェッジ > フォーティーン > MT-28 Jスペック II ウェッジ [NS PRO 950GH]
38歳、HS40〜43程度、スコア90台前半位で90切り
をめざしているヘッポコゴルファーです。
IR(5I〜AW)はキャロウェイX-18(NS950)、
その下のwedgeはTMのracウェッジ#58(DG S200)を
使用しています。
AW51度(100〜105yd)とrac#58(65〜70yd)の
間が欲しく、54度のwedgeMT-28 Jスペック IIを
検討していますが、シャフトで悩んでおります。
同じwedgeという点ではDGでも良いかと思う一方で、
4度違うとDGではフルスイングでまともに打てなく
なるかもしれない、という不安があります。
楽にするためwedgeを増やすのにせっかくのオート
マチックwedgeで苦労したくない。かといって
ある程度重さがあるおかげでいまのracも調子が
良いかもしれない、といったところで悩んでおり、
思い切って書き込みさせていただきました。
グズグズ考えている私に、どうかアドバイスを
お願いいたします。
1点

こんばんは、らじゃくんと申します。スコアは私の方が悪いので、下手くその戯言とお聞き流し下さい。HSがそれだけおありなら、DGの方が良いと思います。振り回すクラブじゃないですし、58度との繋がりもあるでしょうし。試打出来ると良いんですけどね。
書込番号:10017857
2点

ぼみたさん、こんにちは。
ほぼフルショットでしか使用しないなら、アイアンからのつながりのよいNS、
振り幅でピッチショットがメインならDGですかね。
おそらく80〜90yのフルショットの距離をうめたいんだと思いますので、NSがよいかと思います。
J・SPEC2はライが63°なので、ライ角調整をお忘れなく。
ってことで、僕はNSに1票!
書込番号:10019251
2点

ぼみたさん
こんにちは!
54度だとスゥイングが安定するDGが良いと思います。
そもそも、ウェッジはフルスィングと言う概念はあまり良くないです。
しかも58度を使えてるんだし、そのほうが良いかと・・。
58度との繋がりを考えてもそちらをお勧めしますが、どうでしょう?
書込番号:10019812
1点

らじゃくんさん
スルーボアさん
コントルさん
アドバイスをありがとうございます。
昼間は投稿できないので返信が遅くなり
失礼しました。
みなさんおっしゃるように、「繋がり」を
どちらに求めるのか、だと思います。
ただ、本日スペックを見ていて気になる
ことがありました。
DGとNSでは当クラブはバランスが違うん
ですね。
X-18のAWはD3ですが、当クラブのDGはD2、
NSになるとD1になってしまうようです。
繋がり、という意味ではこのクラブは選択
しない方が良いのか、という根本的な
疑問に陥ってしまいました。
このあたりも色々調べてみたいと思います。
レスをくださった方々、ありがとう
ございました。
書込番号:10022115
0点

ところで、スルーボアさんのおっしゃっていた
ライ角調整はやはり必須でしょうか。
確かにX-18はAWはライ角64度で、当ウエッジは
63度です。シャフトの長さにしてもPWくらいは
ありますので、少し気になります。
このあたりに詳しい方がいらしたら、ぜひ
ご教示いただきたいのですが。。。
書込番号:10022394
0点

テーラーメイドのZTPという選択肢もあると思いますよ。スペックをHPで確認してみてください。
これもフォーティーン同様ヘッドは大きめですが、色が黒っぽいので、さほど大きくは見えません。
小生ならZTPのNSです。
書込番号:10023069
3点

ライ角1度の違いは大きいですよ。
ためしに8番あたりをウェッジの長さで握ってアドレスしてみてください。
バランスはカタログスペックの0.5〜1はずれてるクラブ多いです。
カタログスペックもある程度目安になりますが、ヘッドやシャフトが違えば振った体感は同じバランスでも違います。数値の1の違いより、振ってみた感覚で決めた方が良いかと思います。後から鉛で調整もできますしね〜。
マスターズ休暇さん、ご紹介のTM ZTP(NS)、スペックもぴったりでかっこいいですね。ウェッジはTMで揃えるなんてのもいいっすね。
書込番号:10024137
1点

マスターズ休暇さん
ご無沙汰しております。(ご記憶にないかと思いますが)
X-18アイアンを選択する際にも色々とアドバイスをいただき
ありがとうございました。
おかげさまであれから2年、スコアはslow but steadyですが
伸びております。アドバイスをいただいたおかげです。
さて、今回はウエッジで、rac Z TPをお勧めいただきました。
通常なら、「マスターズ休暇さんに勧められたのだから、じゃ
それで!」となるところですが、幾分気になる点があります。
1.X-18はグースネックなので出っ歯気味のZTPは違和感がないか。
2.MT-28 Jスペック II ウェッジと比較するとかなり「難しい」
ウエッジではないか。
というところです。
その他スペックは、HPで確認したところ申し分ありませんでした
ので上記2点が気にかかります。
スルーボアさん
アドバイスをありがとうございます。
ライ角というのはこれまで気にしてこなかったので非常に貴重な
アドバイスをいただきました。実際に「8番をウェッジの長さで
握ってアドレス」してみて、なるほど!でした。
今後は必ずチェックしたいと思います。
また、引き続きアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10026309
1点

グースはボールを上がり易く、つかまえ易くするためのものだと思いますのでウェッジには必要ないかとは思います。
まあ確かに出っ歯だとザックリのイメージとかは沸いてきますね〜。その辺で難しく感じてみえるのではないでしょうか。
あと違和感ですか〜。こればっかりはご自身で実物アドレスしたり振ってみて確かめてもらうしかないかと思います。
マットと芝でも大分イメージ違いますからね。
ラフからとか出っ歯なほうが逆に球をしっかりひろってくれそうで安心感があります。
クリーブランドのCG12はいかがでしょう?
NS950GHのライナップがあり、54°でバランスD3,ライ64°でこれもスペック的にはぴったりです。
フェースも大きく(感じる?)安心感があるんですがすごく抜けがよくて良いウェッジですよ。
クリーブランドのこのサイトも参考になりますよ。
http://www.clevelandgolf.co.jp/about/wedge_select3.html
書込番号:10031523
1点

ややグースの入ったもの、となると小生はピンの@ウェッジがいいと思います。
シャフトもNSプロよりは重く、DGよりは軽いシャフトになります。
なお、小生はX22ツアーアイアンを使うときはフォーティーンのV4、50度、56度を使用します。
ライ角はX18と同じだと思いますが、特に違和感は感じておりません。
書込番号:10036036
1点

みなさんおはようございます。
スルーボアさん
ありがとうございます。
フルスイングでの飛距離はやはり重要ですよね。
私は初心者なので、せいぜいフルスイングとハーフスイングくらい
しかできません。しかもハーフスイングは大体フル×70%くらい
です。そうすると、基本はフルスイングで100ヤード、90ヤード、
80ヤードあたりがほしいところです。
マスターズ休暇さん
ありがとうございます。
実は皆さんからアドバイスをいただき、スペックに注目して探して
いたところ、私もPINGが気になり始めました。@ウェッジ良さそう
です。一度、フィッティングに行ってみたいと思います。
性格上、気になると動かずにいられないので、近々いくと思います。
行ったらレポートしますね。
書込番号:10037562
0点

みなさんおはようございます。
先日PINGのフィッティングに行ってまいりました。
結論としては、PINGではTour-W JのAWT(R)、長さは
スタンダードを薦められました。
置き換えて考えると、
・グースはなく
・64度で
・NSシャフト
ということのように思えたので、あえてPINGの必要は
ないかと感じました。
Z TPや、アイアンと同じキャロのX-Forgedなどを見て
購入することにします。
回答いただいた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:10102925
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
通勤用にフロントに取付可能なビジネスバックを探しています。
サイズ的にはA4サイズの雑誌が入り、厚みは5cm程度です。
パナソニックサイクルの自転車通勤レポートに掲載されている写真のフロントバックがきになりますが、どこの商品なのでしょうか?
http://club.panasonic.jp/mall/cycle-webstudio/open/cyclelifestyle/tu-kin/report2.html
わかる方おられたら教えてください。
その他お勧めのバックなどあれば合わせて教えてください。
ところでビジネスマンの方で自転車通勤の方は、カバンや冬の服装などどうしているのでしょうか?
アドバイスなどあれば、教えてくだい。
0点

写真のものは良く判りませんが、ジェッターの欄にリクセン・カウルの投稿がありますので、
ご参考にして下さい。(私も初めて商品の存在を知った次第です。)
サイクルベース・アサヒのインターネット販売で購入出来ますが、店頭販売では取扱商品が
異なるため類似商品が購入出来ます。
大サイズから小サイズまで、また、カバンを外した時はカゴとも付け替え出来るメーカーや
商品も多種ありますのでご都合の良い商品を探して入手されれば良いと思います。
私は出張に出たり、また現在は前ブレーキのワイヤーが切れたりと自転車の故障も発生して
まだ購入まで至っていません。9月に入れば自転車店に行ける予定です。
またよろしくお願い致します。
書込番号:10075520
0点


初代ハリヤにリクセンカウルのショッパータイプをつけていました。会社からの帰りが夜になるとハンドルにライトをつけていると鞄が邪魔になりつかえませんので通勤にはリュックを背負っています。通勤に使うのは辞めましたがリクセンカウルは取り外しもできいろんなタイプのバッグがあるので重宝しています。
書込番号:10081514
1点

KSSOMTさん
早速ジェッター関連をさがしてみましたが見つかりません。
どこにのっているか、アドレス教えてもらえませんか。
ニ之瀬越えさん
ホームページ見ました。
営業職ではチョット使用しずらいですね。
営業バックとしても利用できるカバンは無いでしょうかね〜
書込番号:10085360
0点

haru*2さん
気使いが足りず、すみませんでした。
ジェッターの欄の上から2件目で「どれが適しているのでしょうか?」です。
返信数19件の2〜3件目からです。
アドレスは良く判りません。(余り詳しくないのですみません。)
なお、リクセン・カウルとサイクルベース・あさひのアドレスは下記です。
www.g-style.ne.jp/products/rix/furo.html
www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rixenkaul/km811.html
あとトピークのバッグ情報です www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/bag202.html
(最後のbag202.htmlをbag192.htmlに変更すれば防水バッグです。)
他にオストリッチのバッグです www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/f702.html
以上が一流メーカー品でしょうか?(アドレスの途中に変に改行が入るかも知れません。)
自転車店に行けば他にも多くカタログなど見れると思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:10090148
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > リーズ&ミューラー > 07 BD-1 capreo
ヒッチハイクや輪行も織り交ぜつつ、日本一周や長距離サイクリング(行きは漕いで帰りは輪行とか)とかしたいと思っているので、折りたたみの方が便利かなーっておもうのですが、この自転車なら使用に耐えますか?
ある程度の荷物持つんでになりますが、 荷台つけても折り畳めるんでしょうか…
3点

これで日本一周は厳しいです。
まず重いものを積んで長距離を走っているうちに、スポークか、フレームの可動部のどっかがイカレて走行不能に陥ります。
タイヤは振動吸収性が悪く、安定性も巡航性もないので、乗ってて疲れます。
いくらガッツのある人でも、3日で嫌になると思います。
観光地に立ち寄るなどの走行距離が一日150km程度の日帰り、あるいは1泊くらいのツーリングでしたら良いパートナーになるでしょうが。
もしくはテントを持たずに毎日宿に泊まるようなリッチな日本一周なら。
土地柄、日本一周や長距離ツーリング中の人をたまに見かけますが、小径に乗ってる人は一人もおりませんでした。
大半がごっついMTBかクロスバイクで、残りがランドナー等のツーリング自転車といった感じです。
他の自転車を探したほうが賢明です。10万くらいで適当なのが見つかりますよ。
しかも、そっちのほうが軽かったりするんですねぇ。
http://www.raleigh.jp/catalog09/45_CRE/spec.htm
書込番号:10060580
4点

個人のホームページなのでグーグル検索してみてください。
キーワードは「おさんぽくるくる」です。アヤチさんのサイトです。
最初の頃はBD−1を使って輪行主体であちこちいかれています。
生じたトラブル箇所も記載されています。
私もBD−1の輪行で四万十川の中下流をテント1泊で下りました。1998年のことです。
テントは二人用をサドルにぶら下げて、寝袋は夏なので軽量小型のものをハンドルに固定です。
食事は携行食と現地調達で荷物を減らしましたが、ガスコンロとコッヘルにランタンは持って行きました。
1日の行程が50〜60キロぐらいなら慣れてくると連続でも大丈夫だと思います。
自転車の強度はホイルが弱いので重装備ならその点不安ですね。
前後ウレタンゴムのサスが付いているので他の小径車と比べると楽ですよ。
帰路は土産物屋でダンボールをもらってテントや寝袋など不要になるものを荷造りして宅配便で自宅まで送り荷物を減らしました。
荷台ですがローラー付きで折りたたんだ時に転がせる便利なものも売られていますが、軽いものしかだめだと思います。
次の自転車屋さんのサイトのパーツ部門のBD−1というところにいろんなキャリアーも載ってます。
http://www.loro.co.jp/
書込番号:10061722
1点

日本一周といっても輪行して電車で回るとかなら折りたたみでもいいと思いますが、自走で自転車で回るなら、こういうのでやった方がいいです。
http://www.giant.co.jp/2006/bikes/pop/great_jorney2.html
僕も昔、日本一周したことがありますがasa-20さんのいうように部品が壊れまくってきます。通常では考えられないような部品まで壊れるので強度を最優先で考えた方がいいです。僕の場合デュラエースのリアのハブ芯が折れましたが、レースでもハブ芯が折れることは滅多にありません。40kg以上の重量で1万キロ以上走ると、そのくらい過酷な消耗があります。
荷物を実際に積んで走ってみればわかりますがフレーム強度が足りないとキャリアと荷物が共振し、ハンドルがふれて止めれなくなります。折りたたみというだけでフレーム強度は相当低くなってますから、たぶん荷物を積むとまっすぐ走るのが大変ではないかと想像できます。手放し走行すればビビルってハンドルがあちこち曲がるでしょう。峠の下りなどでビビッテきた時は転倒の危険があり命も危なくなります。
日本の道はほとんどが山の上り下りでダウンヒルが安全にできない自転車では走行はできません。毎日100km〜200km走って10ヶ月くらいはかかりますから(日本って地図で想像する以上に実際走ると広い、そして坂がきつい!)もうちょっと強度がある自転車の方がいいと思います。それときつくなれば電車に乗るとか考えて走ると、たぶん自転車乗るのがばからしくなってくると思います。日本は駅のない町の方が多く、駅のことを考えてルートをとると、つまらないですよ。
ヒッチハイクの件も僕も長い峠を登っているとトラックの運転手さんに「乗っていくか」と何度か声をかけられましたが、僕は自転車で登りたいのでいいですと断りました。人それぞれの考え方があると思いますけど、たとえば東京大阪を走って箱根だけヒッチハイクでトラックに乗せてもらったら、東京大阪を自転車で完走したとは言えなくなる。箱根以外のがんばった努力がすべて無駄になる。そんな気がしたので絶対自転車で走りきりたかったですね。
でも、どんな自転車で走ってもそれは個人の自由なので事故せずケガせず楽しく日本一周してください。
書込番号:10064356
13点

BD1(ビアンキ・フレッタ)やtransit lightで、輪行しながら国内外をウロウロしてます。荷物が20kg以内のバックパックで、体重が60kg程度のせいか、これまで自転車自体が壊れたことはないです。体力無いしトレーニングも特にしてないですが、平地で一日100キロくらいなら1,2週間くらい連続で走っても平気ですね。腰がかなり痛くなりますが・・・。
宿泊は寝袋で野宿かネットカフェ利用です。ぼくの場合、荷物を極限まで減らしているんで参考にならないかもしれないですね。替えの衣服が少ないと洗濯にかなり時間と金をとられます。
ただ、折りたたみなら気軽に電車や船に乗せられるので気楽ですね。ヒッチハイクするなら折りたたみしか選択肢ないでしょうし。
とりあえず、一週間くらいの予定で東京大阪間とか走ってみてはいかがでしょうか。それで問題点が洗い出せると思います。
ただ、個人的にはBD1は、ハンドリングが安定しないんでおすすめできないです。この値段ならもっと他の自転車にすればよかったと思っています。
書込番号:10066222
1点

輪行はともかく、自転車旅行にヒッチハイクは組合さないほうがいいです。ミニバンかトラックにしか載せられない上、車の中を汚したり傷つけたりする可能性が高いため、自転車があることが分かったらほとんど断られます。テレビ番組ならともかく、その分自力で進んだほうが掴るまで粘るより絶対いいです。
書込番号:10071855
1点

>ヒッチハイク
眠気覚ましの為の話(話術、ネタ)と食事代負担(当然相手の分も)
といった最低限のエチケットは忘れずに。
(TVじゃとんでもないことしてそうな雰囲気ですが。)
もちろん自転車を汚れたまま載せるなんてのはタブーです。
自分だけでなく、出会った方にとっても良い旅を楽しんで下さい。
書込番号:10073490
1点

皆さん、本当にたくさんのご意見ありがとうございます。
私のしたい方向性としては、折りたたみ自転車は、少々強度不足ということですねー
便利なのは、本当に便利でしょうけど・・・
やはり、漕ぎきったという感じも求めてしまいますし、帰りはタイヤを外しての輪行等で考えたいと思います。
自転車旅において、確かにヒッチハイクは難しそうですね。
物が大きい&確かに汚れるだけに・・・
日本一周まではまだまだいけてませんが(行程を分割してでも行きたい!)、徐々に距離を伸ばして行きたいと思います。
こちらの質問のおかげで、目先が変わりまして、今狙っているのはグレートジャーにという自転車の700Cのタイヤの分です。
カタログをもらいに行ったら、もう今年度分は入ってこないといわれました。
またこちらと同じような話をしたら、ロードは戦闘機のようなもので、スピードが出せて、軽いが、重い荷物を載せると曲がってしまうことがあるので、旅向きではないとのこと、MTBは林道旅などをするならば必要だが、クロスでいいのではないかと提案されました。
ほかにもランドナーとかあるようですが、予算が合いませんし・・・
ということでみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:10074770
0点

遅レスになります。
こんなのはどうでしょうか?
http://www.cycle-yoshida.com/mizutani/diblasi/9r24p_page.htm
スレ主さんはどれぐらいの大きさの荷物を考えているのかわかりませんが、これなら行けませんか?
荷物の加重がフレームを介さず直接後輪に伝わるタイプなので
フレームにかかる負担が少ないかも。
たためば結構小さくなります。その分ヒンジが多いのが玉に瑕。
書込番号:10076062
0点

9-5owner(でもトヨタも好き)さん
そのディブラシはスタイルこそオサレ〜な感じですが、作りが悪い意味でとてもイタリアァ〜ンなのでツーリングはあまりお勧めできません。
kurontoiさん
荷物を背中に背負うのは、自転車に対してとっても優しいんです。
キャリア(バッグ)に積むとホイールやハブへの負荷が大きくなります。
あたしゃ、20キロも背負って100キロ走れまへん。腰が爆発します。
っていうか、普段から余分な体脂肪を搭載してますから(笑)
書込番号:10088209
0点

僕はBD-1のCapreoを使っていますが。
BD-1に長時間載ってると手首にかなり負担が掛かります。
別の方のページで、腱鞘炎になったか、悪化させて医者から乗っちゃ駄目といわれてDahonにしたというページを見た記憶があります。
町乗りでもそんな感じなので、長距離だと体に負担にならないもので、ばらせばたためる位の方がいいかもしれません。
bike fridayとかどうですかね。
個人的にはあこがれる面もあるんですが。
取扱店が少ないのが。
書込番号:10088597
0点



ブレーキシューの減りに伴い、この際ブレーキを一式交換しようと思います。
ワイヤーはデオーレXTRにして、ブレーキレバーとブレーキ本体をXTRか、XTのどちらにしようか悩んでいます!
XTRの方が倍近く高いのですが、性能的にそんなに違いがあるのでしょうか?
私の用途は20キロ位の町乗り、たまに週末100キロ未満位走ります。
また他にオススメのブレーキあったら教えて下さいm(_ _)m
車種はトレック7.3FXです!
宜しくお願いします。
2点

こんばんは。
クロスバイク用にフォーカスされた!? 新 DEORE LX シリーズもチェックですね♪
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/deore_lx.html
7.9 FX でも ブレーキ本体 ALIVIO(アリビオ)/ ブレーキレバー Deore ですので
ご使用目的としては十分なグレード UP だと思います。
書込番号:10079530
3点

普通の街乗りでしたら、ブレーキ本体がAvidなのでシューのみ交換で良いと思います。
予算があるのでしたら、どんと高いの行って下さい。
けどXTとXTRの差はその用途だと多分わかんないかも。
オールシマノで交換なら私だと街乗りonlyならDeoreで十分(笑)でしょうか。
ブレーキレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/blm591.html
ブレーキ本体
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/brm590.html
奮発してDeore LXまでかな。
上記でブレーキシューのみ交換
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/swissstop/rx-g.html
の組み合わせにするでしょうか。
(ブレーキシューS70Cは雨天時に効きが甘くなるのでシューのみSWSSSTOPに交換。雨の日乗らないならば交換しなくても良いと思います。)
ちなみにXTRに付いているMシリーズのシューも良く効きますが、リム攻撃が酷いので柔らかいリムだと、どんどん削れていきます。
またデフォがST-EF-60のブレーキ一体型のシフトレバーですよね。
という事はシフトレバーも交換でしょうか?
シマノでもブレーキレバー、シフトレバーの組み合わせによってはブレーキレバー取付部にシフトレバーが干渉したりするので、出来る限り同一グレードか干渉しない組み合わせのパーツを選択してください。
書込番号:10081188
2点

こんばんわ。
LIQUIGASさん
ニ之瀬越えさん
お返事ありがとうございます!
書き忘れましたが私の住んでる所は坂道が多く100キロ近く走る時は、ちょっとした峠越えもありますのでグレードの高いブレーキの方が長い下り坂で安心なのかな!?と思ったのですがデオーレLXでも私には十分みたいですね!
あとブレーキレバーは変速シフターと一体型だったので換えません。
貴重なご意見ありがとうございました!
大変参考になりました。
書込番号:10084397
0点



昨年の秋こちらでアドバイスをいただきクラブセットを買い替えた者です。
またみなさんにご教示いただければと思います。
買い替え後はいい感じでスコアがまとまってきていたのですが、最近少し伸び悩んでおりまして(特にドライバー)道具でなんとなかならないものかと思っております。
DRを変えてから頑固なスライスが直り、一気にドローヒッター(フッカー?)に転身したのですが、最近、チーピンが酷くなってきました。低く打ち出して左に曲がる感じです。
低く出ている分OBはそれほど出ないのですが、以前(冬)は、もっと楽に「自称きれいなドロー」が打てていたような気がします。
冬にもチーピンは出ていたのですが、最近ほど頻繁ではなかったです。
なんとなくですが、コックが解ける前にヒットしているような気がします。
現在使用しているのが、ツアーバーナーUS仕様(Sシャフト ロフト9.5)で約317gなのですが、これが少し軽いのかなと考えています。
そこで、鉛を張ったりといったことでチーピンが改善される可能性はありますでしょうか?
また、その場合どのあたりに張るのがよいでしょうか?
もちろん原因はこれだけではなく、気温が暖かくなってきて体が動きすぎ、左にスエーしてしまっている、というようなこともあると思いますが、約333gの5W(BURNER TOUR LAUNCH US仕様)がちゃんと打てており、この5Wは振ったときにDRと比べて結構重さを感じるので、重さという可能性を考えました。
(やっぱり打ち方が悪い、というアドバイスもいただけるとうれしいです。)
さらに、少し違う話ですが。今後DRの買い替えも少し考えています。
今のDRは自分にとって、大げさに言うと「結果ナイスショット」「結果チーピン」という感じで、どういうインパクトになっているのか分かりづらく、スイング(過程)に対して打球(結果)がオブラートに包まれているような感じがします。
そんなものだと言われればそれまでなのですが、
もうちょっと、スイング中のフェースの向き等を感じ取りやすいDRはないものかなと思っています。
よろしくお願いします。
0点

パンダマーカーさん
こんにちは
317gは軽いですか!?
一頃(2年ほど)前まで私も320g超のDRを平気で振り回していました。
その頃はIRONもDG S200や、軽くてもNS950GH Sでしたので"ブンブン丸"でも一向に気になりませんでした。
あるきっかけで「やっぱりゴルフはIRONショットだな!?」と考えるようなり、当時(今も...苦笑!)盛んに連発していた"引っ掛け"や"だっふんだ"や"ハーフトップ"の壁を克服せんと真剣に向き合うようになりました。
あくまでも当時の"素人の浅知恵"に過ぎませんが、「ひょとして重量的にオーバースペック!?
」と言う疑問(仮定)を持って全体的に軽量化を図りました。
その結果、現在はDR:2007 BURNER 65TP S(67g) 総重量315g / FW(3W/5W):同BURNER 65TP S(67g) 総重量328g(3W) / IRON:2007 r7 TP 85H S(87g) 総重量398g(5I)...と言う現在のセッティングに落ち着きました。
確かにDRの一発の飛距離は落ちたような気がしますが、IRONが気負わず多少なりともゆとりを持って打てるようになった分上記のミスが軽減されるようになり、トータル的に安定してきました。
最近試みているのは、DRを一握り〜一握り半短く持ってコンパクトなティーショットを心がけるということです。
芯で捕らえる確率が高まることにより、自ずと左右の曲がり(引っ掛け/スライス)が激減し、またある程度狙ったところに打てるようになってきました。
的外れな書き込みですみませんでした...
何かの参考になれば幸いです!
書込番号:9914965
0点

う〜〜ん。
5Wの333gが振れるからと言って、シャフトの長い1Wが振れるとは限りません。
その理屈で言えば、アイアンは軒並み350g以上あるのですから。。。
パワーに関係なく誰でも300g越えの重いドライバーが振れる事になります(^^ゞ
〉この5Wは振ったときにDRと比べて結構重さを感じるので、重さという可能性を考えました。
この場合の重さと言うのは、クラブの総重量では無く、「ウェイトバランス」D1とかD2とかって数値。。。
コレに注目して見ては??
その5Wのウェイトバランスにドライバーを合わせてみる。。。
簡易的には、鉛を張る事でも対応できます。
単純にウェイトを増やしたければ、ヘッドの底の中央あたりに貼ればよいです。
チーピンやダックフックするならヘッドのトゥ側に鉛を貼って見ては?
R9みたいなクラブだと、ウェイトバランスやフェイスアングルも変えられますので。。。
試す価値はあるかも??
書込番号:9915910
0点

体重移動なんて言っているとそうなるよと予告しましたが、まあ私が予言したとおりですね。
多少の自覚があるようですが、ダウンで突っ込んでいると(体が左に動くと)インパクトの位置がずれるので正常に振ってもフェースオープンであたります。右足の前にボールがあると思えば理解しやすいですね。ヘッドが返りきらないうちにあたります。
プッシュスライスが出るので、これをややクローズフェースにかまえることで修正しているんですよ。
だからロフトが立つので球が上がらなく、フェースクローズのせいでフック回転がかかり、低く打ち出して左に曲がる球筋になるというメカニズムです。
OBになるほど曲がっていないということは、トップの位置から頭が動かないようにインパクトまでもっていくと直りますが、そういう事は前回言い尽くしているので再記述はしません。父上なりプロなりに相談していろいろやってみましょう。もしかしたらkeishukeさんがアドバイスしてくれるかもしれませんよ。ダメ元でお願いしてみても良いのでは?
新しいクラブについてですが、現在の物はウエイトバランス的には何ら問題はないですし、スイングを自動的に直してくれるクラブはこの世に存在しません。
トウ側に鉛を貼ると重心が動くのでフェースの返り具合が抑制されて引っかけ難くなりますが、その分またクローズフェースにしてしまうこともあるでしょう。その場しのぎですね。
ドライバーとアイアンでクラブバランスをそろえるなんて事も無意味ですから考える必要はないです。
ただツアーバーナーは重心アングルが大きく非常につかまりが良いので左が気になるかもしれません。つかまらない俗に言う上級者用のクラブを使うのもありかもしれませんが、パンダさんはまだそういう段階じゃないのではと考えます。
こういうクラブを試したいならばパワーフェードを謳い文句にしているクラブを試すと良いでしょう。
>スイング(過程)に対して打球(結果)がオブラートに包まれているような感じがします
わざとそうなっている部分はあります。シャフトのトルクが細いとヘッドのねじれが少ないのでフェースを感じやすくなります。だからウッドよりもアイアンの方がトルクが絞ってあるという部分はあるでしょうね。
なぜかというとフェースオープンなりクローズなりをあまり感じてしまうとダウン時にミスショットを感じるのでスイングができなくなります。今でもフェースがオープンに下りてくると少しは感じますよね?これが甚だしく感じるようになったらスイングし難いですよね。
指先が繊細な人がイップスになりやすいのはこの為です。
だからアベレージ向けのドライバーのシャフトはトルクが大きくなっています。
シャフトトルクとしなりをイコールに表現するひょうきん者が希にいますが正しくないので気をつけてください。
書込番号:9919396
0点

Nice Birdy !!さん、#4001さん、返信ありがとうございます。
>的外れな書き込みですみませんでした...
いえ、そんなことはないです。
そもそも私自身が的外れな質問をしているのではないかという不安を持っていまして、
本当は幅広く色々なアドバイスをいただきたいと思っておりました。
本来なら練習場でレッスンプロに見てもらうのが一番なのでしょうが、なかなか機会がつくれなくて。。。
お二人のアドバイスでは、重さが原因というのは考えにくいということですね。
若干ハンドファーストにヒットしてしまっているような気がするのですが、
これは実は振れていないということなのでしょうか。
私が使っているアイアンは「テーラーメイドRACアイアンLT2(US仕様)スチールシャフト」で約416gなのですが、これと、5Wは(ライが悪い場合を除いて)問題無いのです。
Nice Birdy !!さんのように軽量化を図ると、引っ掛けが増えそうで怖いです。これは誤解なのでしょうか?
>当時(今も...苦笑!)盛んに連発していた"引っ掛け"や"だっふんだ"や"ハーフトップ"の壁を克服せんと真剣に向き合うようになりました。
私は今、アイアンの悩みはハーフトップです。。。(多分アドレスが悪い)
>最近試みているのは、DRを一握り〜一握り半短く持ってコンパクトなティーショットを心がけるということです。
私の腕前でこれをすると、手打ちになってしまいそうです。
なんだか、Nice Birdy !!さんのアドバイスに反論ばかりしてしまっているような気がしますが、多分私の腕前がNice Birdy !!さんの想定より低いのだと思います。すみません。
>簡易的には、鉛を張る事でも対応できます。
>チーピンやダックフックするならヘッドのトゥ側に鉛を貼って見ては?
これはちょっと試してみたいと思います。でも暫定対処なのですね。
R9も気になりますが、すぐには予算が。。。
書込番号:9922291
0点

STYLISTさんお久しぶりです、返信ありがとうございます。
実は、STYLISTさんの以前のアドバイスを受けて、体重移動を意識せずその場で回転するようなスイングを心がけていたつもりなのですが。。。
それに、これまでのラウンドで、ちゃんとあたれば軽く振っても人より飛ぶということが分かりましたので、飛ばそうと力んでいるということもないと思うのです。
ただ、最近のラウンドで、元々140yd程度で計算していた7I(35度)が160yd近く飛んだり、100ydあたりのショットがグリーンオーバーしたりしたので、自然に力が入っていたり、動きが大きくなったりしているのかなという感じはあります。
(そのときは、途中から番手の選択を変えて対応しました)
ちょっと気になるのは、DRを打つときアドレスではフェースをスクエアか気持ちオープンに構えているのにフィニッシュの後、体の前に戻すとなぜかフェースがクローズになっていることでしょうか。
>OBになるほど曲がっていないということは、トップの位置から頭が動かないようにインパクトまでもっていくと直りますが、
頭を残していれば、多少腰が左に流れても大丈夫、
ということではないですよね。。。
>ただツアーバーナーは重心アングルが大きく非常につかまりが良いので左が気になるかもしれません。
そうですね、最近は右のOBゾーンは全然気になりません。左ばかり気になります。
>つかまらない俗に言う上級者用のクラブを使うのもありかもしれませんが、パンダさんはまだそういう段階じゃないのではと考えます。
>こういうクラブを試したいならばパワーフェードを謳い文句にしているクラブを試すと良いでしょう。
はい、すぐに買い替えは考えていませんが、ためしにそういうクラブを試打してみます。
>>スイング(過程)に対して打球(結果)がオブラートに包まれているような感じがします
>わざとそうなっている部分はあります。
そうなんですね。
性格的に、道具を持ったら隅までコントロールしたいタイプなので、腕前と相談しながらトルクの値の少ない物を試してみたいと思います。
>シャフトトルクとしなりをイコールに表現するひょうきん者が希にいますが正しくないので気をつけてください。
「ねじれ」と「しなり」は全然違うということですよね?
書込番号:9922309
0点

>若干ハンドファーストにヒットしてしまっているような気がするのですが
ハンドファーストにあてるのは正しいですが、振り遅れていると同じように感じるかもしれませんね。ドライバーの場合インパクトでシャフトと腕がちょうど真っ直ぐになるくらいのイメージですが、そんなの調整できるわけがないです。
あまり細かいところを意識しているとぎこちなくなります。
ちょっと力感のコントロールに苦労しているようですね。35度で160ydは強く振り過ぎですが、ハーフトップしていれば簡単に飛んでしまう距離でもあります。
これはティーショットの力感がセカンドに影響しているケースが多いでしょうね。
ドライバーで思い切り振って超ナイスショットするとセカンドはザックリとかするものです。これはファーストショットの力感が残っているのにちょっと加減して打とうとするからおかしくなるんです。
>頭を残していれば、多少腰が左に流れても大丈
ちょっと違いますね。左腰は真後ろに引くんです。頭というよりは背骨を意識してはいかがでしょう?いずれにしてもヘッド・ビハインドボールは基本ですね。
>隅までコントロールしたいタイプなので
イップスになりますよ。
>「ねじれ」と「しなり」は全然違うということですよね?
ねじれとしなりは言葉どおりぜんぜん違います。
トルクが太いとヘッドを感じ難いので振りやすいんです。またロートルクは速く振るシャフトですね。ねじれた物が戻りきらないうちにあたってしまうので絞ってあるという物理的な理由があるからです。
ちなみに先の投稿は誤りがありました。ねじれるのはヘッドではなくシャフトです。
トルクというのはヘッドを感じるためのものだと考えてください。鉛は重心位置をいじる効果があります。2gずつ貼ってみるのが普通ですがたかが2gなのであまり変わらないという場合も普通にあります。
2gだの4gだのでメロメロになっちゃうなんてことは無いです。そんなのは道具のせいにしているへたくその言い訳です。
いろいろチャレンジしてみてください。
アドレスでフェースオープンにすると体が反応してフェースを閉じようとします。逆にかぶっているとフェースを開こうとします。
でもまあけっこういい加減な事書いている人多いですから、レッスンDVDを見てみるとか父上に指導を仰ぐとかした方が良いですよ。
書込番号:9922714
0点

STYLISTさん返信ありがとうございます。
>ドライバーの場合インパクトでシャフトと腕がちょうど真っ直ぐになるくらいのイメージですが、そんなの調整できるわけがないです。
はい、練習場で意識して真っ直ぐにしようとしたら、手首をこねてしまうような打ち方になってしまったので、すぐやめました。
>ちょっと力感のコントロールに苦労しているようですね。35度で160ydは強く振り過ぎですが、ハーフトップしていれば簡単に飛んでしまう距離でもあります。
ハーフトップではなく普通にあたって160ydでした、振り過ぎですね。。。
ということは、全体的に振り過ぎだけどたまたまアイアンは破綻していない、ということですね。
本人は8割で打っているつもりなので、ちょっとたちが悪いです。
力を抜く方向で意識しすぎると逆におかしなことになってしまいそうですが、STYLISTさんさんのアドバイスにあった背骨を意識して振る、というイメージでうまく腕の力が抜けそうな気がしてきました。練習場でためしてみます。
>>隅までコントロールしたいタイプなので
>イップスになりますよ。
うっ、そうなんですか、気をつけます。。。
>鉛は重心位置をいじる効果があります。
自分にとってツアーバーナーは右には行くイメージが全然ないです、最近はフェアウェイ右端とラフの境目あたりを目標にして打っています。
持ち球はドロー系のままで、ちょっとでも曲がり幅が少なくなればラッキーというつもりで、いろいろチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:9931646
0点

左に曲がるからといって必ずしもドローヒッターとは言えないです。
右打ち出しで左に曲がってくるのがドロー系の球筋ですが、イン−アウトの軌道によるものです。
ただし、アウト−インの軌道で振っていてもそれが軽いものだとストレートに出てフェースクローズだと左に曲がる球筋になります。
ですからドロー系の場合チーピン、スライス系のスイングだと引っかけと言い、結果が同じ左曲がりでも原因はまったく異なります。
パンダさんの場合、これから解決していかねばならない技術的な問題はたくさんあるはずで、その一つがアドレスですね。自分はドローヒッターだから右を狙って左曲がりの球を打っているという自覚があるでしょうが、スライサーが右を向いたアドレスをして軽い引っ掛けを打っていれば本人は自覚無しにドロー系の球を打っていると感じるでしょう。
このように、アドレスで自分が感じているようにスクエアに立てているはずが無く、アベレージゴルファーの大多数が右を向いたアドレスをしているものです。
自分のスイングにどういう傾向があるのかこれはやはりプロにビデオに撮ってもらって診断するしか方法は無いです。
まあ私はアドレスのチェックをするだけでわりと簡単に良くなる気がしますがね。
ツアーバーナーはおっしゃるように非常につかまる初心者には扱いやすいクラブです。だからお勧めしたわけですが、ここで例えば同じツアーバーナーのTPモデルを買うとだいぶ印象は異なるでしょう。値段も安いです。TPはつかまり具合は同じですが、フェースオープンなのでアドレス時に左にいかないイメージが出ます。
クラブ選びで見え方は非常に大事で、球筋を連想させるものが良いのは言うまでも無いですからここで変えてみるのも一つの手段で止めはしません。
ただパンダさんの場合これからいくらでもスイングが変わっていきます。その度に道具を変えることになる可能性がありますね。
買い換える場合もツアーバーナーのTP等、値段がこなれているものなら経済的負担も少なくすみますから良いでしょう。
常に最新モデルを買うとお金がいくらあっても足りませんし、性能は変わりませんから旧モデルを探すなど賢く買い物をしてください。
35度で160ydはツアープロの飛距離です。そんなに振っていては思うところになど打てっこないです。力を抜くのではなく、どこにどれだけ力感を感じるかですね。腕ではないのは間違いないです。あとは振り幅が大きすぎるかもしれませんね。
書込番号:9931861
0点

STYLISTさん返信ありがとうございます。
>左に曲がるからといって必ずしもドローヒッターとは言えないです。
はい。
自分のスイングでなんとなく認識しているのは、トップで捻転が浅ければアウト−イン起動になって、逆にちゃんと捻転できていればイン−アウトになるということです。
大事にとかコンパクトにとか意識しすぎると捻転が浅くなるので、「トップでちゃんとひねって後は振りぬく」というのを一番気をつけています。
ご指摘のとおり、アウト−インでひっかけただけという打球もあると思います。
ただ、やはりインパクトの瞬間になぜかフェースがかぶっているような気がして、オープンフェイスを嫌って体が勝手に反応しているのか、それとももっと他のところに問題があるのか。。。
>まあ私はアドレスのチェックをするだけでわりと簡単に良くなる気がしますがね。
アドレスやグリップ等基本的なところが悪くて、それに気づけていないだけであることを願っています。
>自分のスイングにどういう傾向があるのかこれはやはりプロにビデオに撮ってもらって診断するしか方法は無いです。
近所にいいレッスンプロがいなさそうなので、装備の整ったゴルフ5にでも行ってみようと思います。
>パンダさんの場合、これから解決していかねばならない技術的な問題はたくさんあるはずで・・・
>ただパンダさんの場合これからいくらでもスイングが変わっていきます。・・・
おっしゃる通りだと思います。
ただ、経済的には買い替えは後1回かなと思っています。
ですので、今のDRでもう少しいろいろやってみて、方針が固まってから買い換えようと思います。
>あとは振り幅が大きすぎるかもしれませんね。
これがちょっとイメージできませんでした、振り幅が大きすぎるとはどういう状態でしょうか?
書込番号:9949697
0点

パンダマーカーさん
私も夏用DRとか考えていましたが、ここ2〜3週間体調を崩してしまい久々のラウンド
では散々でした。そこで、思いましたが好調、不調に関わらず、そこそこ使える(安心出来る)
DRが一番かと!
まともに1発も当らず最悪ながらも、OBは左が1発のみ、STYLISTさんに教わったライン出しの
要領で、センターから右にしか行かないように打ってスライスが少なければ、まずOBゾーン
まで行きませんので、後は夏ラフとの戦いですが、大怪我はしないようです。
フェースがストレートから弱オープンで硬すぎず、癖の無いシャフトのDRを探そうかと思って
おります。
書込番号:9949706
0点

フックもスライスも体が自然に反応して出てくるもので、それはグリップとアドレスでほぼ決まってしまうということです。
例えばストロンググリップで握っていると、パンダさんもH/Sが速い方なので左に行くことを体が感じてフェースを開く動きを自然にしてしまったり、また逆もあるということです。
俗にトップでフェース向きが地面に対して45度〜空を向く90度までが許容範囲と言いますが、H/Sが上がるほどこの許容範囲は狭くなるそうです。
だから速く振るほどシビアなスイングを要求されるというわけです。
40m/sくらいで振っていればトップでフェースがどちらを向いていようがたいした問題ではなく、むしろシャットフェースくらいが良いわけです。
まあパンダさんの場合ご自身で自覚されているようにチーピンも引っ掛けも両方出ているでしょうね。これはアドレスによるものが大きいです。
振り幅の話ですが、35度で160ydはフルスイングの距離です。それだけ振るならばすべて同じ力感でフルスイングする方が力感が合うのでかえって良い結果になります。
アイアンはラインが出ないと意味がないですからもっと抑えないとダメですね。
となる理由ですが、8割のつもりでいるのに飛んでいるということは、自分では抑えたトップにしているつもりが実はちょうど良いフルスイングのトップになっているというわけです。
これはレッスンなどでビデオを見るとわかるのですが、自分の感覚でシャフトが地面と水平になるようなトップを作ると普通にオーバースイングになります。
肩の高さで止めるくらいの感覚で上げると地面とシャフトが水平になる丁度良いトップになるのです。
実は本当に球を打つ時は勢いがあるのでこれくらいの振り幅の感覚で適正なトップに到達します。
これだと感覚的に物足りない感じがしますがこれに慣れていくのが練習の目的の一つになります。
つまり、アマチュアが普通にフルショットのトップをつくるとほぼ間違いなくオーバースイングになっていて、これをオンプレーンに戻す動きが入り、これは無駄な動きですから8割の感覚で実は適正な振り幅の方が良い結果として飛距離が出るのです。
ドライバーも同じですね。自分の感覚でスリークオーターくらいのつもりで適正な振り幅になるのはよくある話です。
ドラウルマンさんも苦戦のラウンドのようでしたね。
おっしゃるように、ミスは右の方がよい傾向があります。プロが左へのミスを嫌がるのも深刻なミスになりやすいからです。
書込番号:9949846
0点

STYLISTさん、ご無沙汰しております。
〉苦戦のラウンドです
が、最近は変わらんですね。いかにDRの調子とスコアが関係ないか(私のレベルでは)というところを
実感しています。未だに90台前半はでませんが(涙)、ショート、ミドル、ロングの平均を出して分析
してみましたが、ショート+1.4、ミドル+1.44、ロング+1.65と言う内容でした。
ショートは最近、ティアップを高めにするようにしたところ掴まりすぎて左奥が多いです。
少し伸びた飛距離も影響し、ハーフショットのつもりでも一番手落とさなくて良いようです(ティアップ
するから?)。
ロングですね、DRの調子も悪いのですが、夏ラフから逆サイドや、池ポチャ、木の中から出すだけ等が
響いています。200Y弱でもフェアウエーならボギーは行けるのですが・・・。
良くなったのは、50〜70Yでグリーン真ん中めに置けるようになったこと、残りが2つで上がりますし、
アドレスをしっかりとるようになって3パットは激減しました。
逆にもっと!は30〜40Yで、一番練習しているアプローチなのに この距離のキャリー、ランの割合は思った
ように行きません。
打ち方の問題でしょうか?
書込番号:9949999
0点

ロングでプロはバーディーホールなのにアマはダボ打っちゃうのは宿命ですね。
分析をもっと進めてロングで打っちゃう理由を考えてみましょう。ティーショットが問題ならば5鉄やレスキューで打つという方法もありますね。
仮に7鉄で150ydならば3回打てば450ydでレギュラーティーの短めのロングならパーオンに近くなります。ティーショットで5鉄ならほぼパーオンでしょう。
同じ5鉄でも低めのパンチショット的な打ち方でランを出すようにすればちょっと下り傾斜のホールなら200ydくらい稼げる場合もあるでしょう。スティンガーなんてしゃれた打ち方じゃなく泥臭く低い球を打つ練習もありだと思います。
380のミドルでも私は往々にして3鉄でティーショットを打ちます。5鉄のローボールなら190ydくらい稼げるのでは?そうすればセカンドはもう一度5鉄か得意な50yd残しでボギーオンです。夏場はラフ対策も含めてこれを徹底すれば90は切りますよ。
30yd前後は振り幅が難しいですね。番手は何を使っています?
普通はPで転がす距離ですが、SWを使うと予定外のスピンがかかって止まってしまう事もあるでしょう。
これを防ぐにはいつも同じボール位置で同じ打ち方にすることですね。
例えばボール位置を右足親指前ではなく、普通にアドレスしてからそのまま右にシャフトを倒していくとフェースが開いていきます。
自分の感覚で「これくらいかな?」を決めたらシャフトを動かさないようにグリップも短く持ってそのシャフトに対してアドレスします。
こうすると一番簡単にフェースを開いたアドレスができます。そのまま足のラインに沿って振るとポンと上がって止まる球が打てます。
スクエア〜ややクローズにフェースを使うよりもやや振り幅が大きくなるので振りやすくなります。
ショットのラフ対策としても少しフェースを開いてカットに打つ練習は必要です。あるいはFWを短く持って腰から腰の振り幅のパンチショット等、ラフ対策には工夫が必要ですね。
逆に以前アドバイスしたように右足の小指前にボールを置き、ハンドファーストを強くかまえてターゲットに振っていくとイン−アウト軌道とフェース向きの関係で転がりの良い球が打てます。
もちろん実際のグリーンで試さないと感覚は養えないです。
例えば相模原とか霞ヶ関とかSWのフルショットが打てるくらいのアプローチ練習場を持っているコースに行って、わざと遅めに予約し(メンバー優先なので遅めにしか取れませんが)、散々アプローチ練習をするのがお得ですね。
こんな名門に行かなくても調べればアプローチ練習場が充実しているコースもあるでしょう。ここで地面の上から練習するのは練習場のマットの上で打つ100倍効果的です。
練習場で打つ場合、やはり緊張感が足りないことと、ミスがわかり難いことがまずいですね。へッドの入り方がまちまちなんでしょう。
例えばボールの真後ろにガムテープを貼って打つのもありです。私はやりましたよ。
ダフルとガムテープがヘッドに貼り付くのでミスがわかります。
あとはキャリーさせる場所を点で意識することですね。
書込番号:9950124
0点

STYLISTさん
アプローチは前回で分かりましたが、この時期はAW1本が正解みたいです。
9I転がしは、花道でも結構伸びた芝に食われて距離感が出ません。
)へッドの入り方がまちまちなんでしょう
まさに、ですね! 練習場では高さ、落としどころを揃えられても実際には振り下ろすだけが、
入射角がバラバラで、飛びすぎや逆にランが少なく止まってしまいます。
仮想ライをつくってティアップしてボールだけのような練習も取り入れてみます。
この暑さの中、ぶんぶん振ってもしょうがないですから、アプローチの充実がベストかもしれません。
書込番号:9950747
0点

STYLISTさんドラウルマンさん返信ありがとうございます。
DRを買い換えるならヘッドが小さめのモデルがいいなと思いながら、先日某ゴルフショップで試打していたときに、
相変わらず低い球を打っていると、見かねた店員のおっちゃんに
「スイングはいいのに球が上がらないのはグリップが悪いんだよ」
と言いながら軽くレクチャーされました。曰く、
「ストロンググリップを意識しているつもりかもしれないけど、手首を曲げているだけだ。
アドレスのときに左手首が甲側に曲がっているからインパクトでフェースがかぶるんだよ」
ということで、
軽く手元を修正された後打ってみると球が普通に上がりました。。。
チーピンは練習場でも出ていて(むしろ練習場の方がひどい)アドレスでの体の向きが原因というのは考えにくいかな〜と思っていたのですが、ひょっとしたらこれが原因かもしれません。。。
>振り幅の話ですが、35度で160ydはフルスイングの距離です。
35度だと150ydあたりで適正という認識でよいでしょうか?
>肩の高さで止めるくらいの感覚で上げると地面とシャフトが水平になる丁度良いトップになるのです。
>実は本当に球を打つ時は勢いがあるのでこれくらいの振り幅の感覚で適正なトップに到達します。
なるほど、納得できました。
自分のイメージとしては、クラブと地面が45度弱くらいのトップにしているつもりだったのですが、
水平近くまで行ってたということですね。
>これだと感覚的に物足りない感じがしますがこれに慣れていくのが練習の目的の一つになります。
わかりました、練習します。
ドラウルマンさんはアプローチですか、私にとってアプローチの成否に最も影響するのは集中力です。早く技術的な話もできるようになりたいです。
書込番号:9990698
0点

ヘッド速度がある程度あると、徐々にグリップはスクエアになっていくものです。
ツアープロにストロンググリップが少ないのもそのせいですね。
これはいろいろ試してマイグリップを見つけてください。
>35度だと150ydあたりで適正という認識でよいでしょうか?
そんなもんでしょう。
書込番号:10003344
0点

STYLISTさん返信ありがとうございます。
>ヘッド速度がある程度あると、徐々にグリップはスクエアになっていくものです。
ためしにグリップをスクエア(左手の親指が真上に乗るくらい)にしてみたところ、練習場、コースともに改善されました。
真っ直ぐ飛んでそのまま真っ直ぐか、真っ直ぐ飛んで落ち際に少し左に切れる感じの球筋です。
これで少し様子を見て、やっぱり左がこわいようであれば鉛を張ってみようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:10079990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)